「授乳 ケープ」について知りたいことや今話題の「授乳 ケープ」についての記事をチェック! (8/20)
現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。長男がまだ生後3カ月のころ、ベビールームで見知らぬママに怒られたことがありました。ショックでしばらく外に出られないほど落ち込んだ体験談を紹介します。※コロナ禍前の体験談です。 初めてのベビールーム長男が生まれ、3カ月の里帰りも終わり自宅に帰ったころです。自宅近くの駅ビルに長男と買い物に行きました。途中で長男がぐずってしまい、授乳室のあるベビールームに行くことに。ベビールームは初めてだったので、少し緊張していました。 入ると、すでに他のママとママの子どもと思われる子が3人遊んでいました。私は会釈後にそのまま奥にある授乳室に行き、長男の授乳を終わらせました。しかし授乳室から出ると、突然そのママが怒りだしたのです! 「あいさつしてから入るように!」と怒られる「ここには『こんにちは!』とあいさつしてから入るように!」と突然言われ、びっくり。そのママは「親のくせに、あいさつもできないなんて子どもがかわいそうだね!」と言い放つと、子どもたちを連れてベビールームを出て行ったのです。今思えば、ベビールームは共有スペースなので、もしかするとそのママは会釈だけではなく声掛けをしてから入ってほしかったのかもしれません。 また、注意された際も謝らずに、つい無言になってしまったことも印象が悪かったのかもしれません。ただ、当時はこのできごとが本当にショックで眠れませんでした。特に「子どもがかわいそう」という言葉は、今思い出しても悲しくなります。 外出が怖い…またあのママに会うかもしれないと思うと、外出ができなくなりました。特に相手は3人のママだったこともあり、「きっと私が悪かったんだ……」とクヨクヨ悩む日々。しかし、夫や先輩ママに相談しているうちに、自分の中で何とか消化することができました。もしかしたら、怒り出したママは育児に疲れて少しイライラしていたのかもしれません。 また、私が入ったときに子どもたちがテーブルやおむつ台に乗って遊んでいたので、少しバツが悪かったのかな、私も素直に「すみません。次から気を付けます」とにこやかに答えればよかったかな……とも。当時、産後間もなかったこともあり、精神的に参っていたことも落ち込んだ原因かもしれません。 結局、そのママとはその後、一度も会うことはありませんでした。この経験を踏まえ、次男出産時は「出産後は落ち込みやすいけど、産後だから仕方ない」と思い、あまりクヨクヨ悩まないように心がけることができました。しかし、知らないママに突然怒られた出来事は、今思い出してもなかなか衝撃的な体験でした。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年08月21日私には3人の息子がいますが、これまで一度も感じたことがない感情があります。皆さんにとって「授乳」はどういう時間でしたか?「我が子がおっぱいを飲んでいる姿に愛しさがこみ上げる」「授乳している時間が尊すぎる」「卒乳した時にはこれまでの母子の積み重ねてきた日々を思って思わず涙が出た」等、母親なら感じて当たり前そうに思えるこの感覚を、実は私は一度も味わった事がないのです。SNS等での卒乳エピソードなどで「できることならいつまでもおっぱいをあげていたかった」とか「私の方が涙が出た」といったエピソードを目にするたびに、なんと愛情深いお母さんなんだろう…と感心する一方で、どうして私にはそういう感情が一切湧かないんだろう…と思っていました。でも、考えたところで原因が分かるわけでもないので、単に私は母性が少ないタイプなんだな〜と思って過ごしてきました。■「早く終わらないかな…」辛かった授乳私の授乳エピソードはというと、彼女たちの素晴らしい姿とは正反対で、義務感に駆られてやっているにすぎませんでした。赤ちゃんにとっておっぱいを飲むのはごく自然なことですが、私にとっては義務感で仕方がなくあげているという状態で、後半なんて「早く終わらないかな」と感じていました。特に一番ひどかったのは長男の時。出産してすぐは赤ちゃんの抱き方すらわかっていなかったので、そこからのスタートです。最初は、私も息子もそれぞれ必死に授乳して、体重計に毎回乗せては「今回は20ml飲んでくれた」、「40ml飲んでくれた」って、それだけでもうれしさを感じていました。そして母乳育児も軌道に乗り、離乳食も進み、よく食べる子だったので順調に3回食に進み、1日3回しっかり食べるようになりました。離乳食が3回になった頃から徐々に授乳の回数を減らしていきました。しかし、この頃からでしょうか。授乳をするたびに、衝動的なイライラを感じるようになってきました。授乳の時間だけ言葉に言い表せない感情が沸き起こってくるようになったのです。特に酷くなったのは1歳を超えた頃。1歳1か月頃です。もうヨチヨチと歩き始めて、昼間の授乳はなくなり夜寝る前の授乳だけになっていました。が、この1日たった1回の授乳が苦痛で苦痛で仕方がないのです。どうしようもなく不快で、イライラしてきてしまうんです…。寝る前のたった1回の授乳なのに、その最中は「気持ち悪い」という感情で心がいっぱいになってしまう。添い乳で寝かしつけをしていたので、入眠の際にはもうほとんど飲んではおらず、口にくわえてちゅくちゅくしてるだけで、口から離すとせっかく寝たと思ったのにパっと目が覚めてしまうため、深く眠ったな〜…っていう時を見計らってそ〜〜っと口から離していたのですが、この時間がどーーーしようもなく嫌い!!もう嫌で嫌で仕方がないんです!そしていつまでも口から離さない長男に対しても、「いつまで吸ってるのよ!! 早く寝なさいよ!!!!」っていう感情でいっぱいになってしまう。そんなことを思ったらいけないっていうのは、自分の中でもわかっているんです。授乳してる時のお母さんの感情が子どもに伝わってしまうんじゃないか…と思っていたので、こんな風に感じる事に対して罪悪感も感じていました。長男の事はもちろん可愛いし、大事なのに、入眠前の授乳がどうしても苦手。初めての子どもで決しておっぱいが出なくなったわけでもないし、急いで辞めないといけない理由もなかったのですが、1歳2か月で完全卒乳しました。そして、この感覚は次男・三男とも存在していました。長男の時に早めの卒乳をしても大丈夫なことがわかっていたので次男・三男とも1歳になるまでに卒乳しました。長めの授乳期間を設ける人も多い中、生後11か月で卒乳は比較的早い方なんじゃないかなと思うのですが、早く卒乳したいという私の気持ちを優先させました。そして時は流れて、ほんのつい最近の事。ブログで「授乳する時もイヤでしょうがなかった」と書いたところ、読者さんからとあるワードを教えてもらったのです。■ついにわかった! あの頃の「授乳の不快感」の正体「それってD-MERっていうやつじゃないですか?」D-MER(ディーマー)…?全く聞いた事のない言葉だったので、調べてみました。すると…まさに!!!授乳中に不快と感じる症状のこと。その名も「不快性射乳反射」。不快性射乳反射 dysphoric milk ejection reflex(D-MER)母乳育児中の母親の射乳反射の30~90秒前に、胃の不快感、不安、悲しみ、恐怖、気分の落ち込み、緊張、感情的な動揺、いらいら、絶望感、否定的な感情が現れ、射乳反射のたびに繰り返される不快症状。個人の成育歴や分娩の体験などは影響しない。ドーパミンが介在していることはわかっているが、症状が出る母親とそうでない母親がいる理由はわかっていない27)。27)D-Mer.org [アクセス2020.3.9]出典:公益社団法人日本助産師会 「乳腺炎ケアガイドライン 2020」 わあぁぁぁあぁ…!!!!まさにこれです!!私が感じていたのはこれです!!私はあの時代のごく普通の子どもとして育ってきました。言い方は悪いですが、まだ生育上何らかのトラウマを抱えていて我が子にどういう愛情をかけたらいいのかわからないとかならまだ腑に落ちたと思うんです。生育上特に問題があったわけでもないですし、産後うつやノイローゼになっていたわけでもありません。分娩もとりわけ何か問題があったわけでもなかったのです。それなのに乳首を吸われるたびにネガティブな感情が湧いてくる。…ディーマーという名前がついていたんですね!!あの謎のイライラ・不快感にこんな言葉がついていたなんてまっったく知らなかったです。授乳中に不快を感じるケースがあるなんてどの育児書にも書いてなかった。こんな思いをするのは私ぐらいだと思って、誰にも言わずにきたけれど、あの感覚には名前がついていたのだということにとても驚きました!あの頃「私は子どもを産んでも自分を優先したいタイプだからこんな風に感じてしまうんのだろうか」と自分を責めたり、授乳している際の母親の気持ちが子どもに伝染しちゃうんじゃないかと思っていたので、こんなことを考えてしまう事自体にも罪悪感を感じていました。今までずっと「母性が足りないからだ」とか、「自分勝手だから授乳に向いてなかったんだ」と思っていましたが、一定数同じように衝動的な不快感を感じているママがいるのだと思うとどこか救われたような気持ちです。そして中でもとりわけ一番授乳を不快に感じてしまっていた長男は、今年中学1年生になりました。当時授乳が不快ではありましたが、愛着形勢に何か大きな問題があったわけでもなく、親子関係も良好です(これから反抗期がやってくるのかもしれませんが)3人とも性格は違いますが、すくすく個性を発揮しながら成長しているので、授乳している間にお母さんが不快感を感じていたから子どもの生育に何か問題があるとか、そういうわけではないと思います。もし、今、授乳中のママ達で衝動的なイライラに襲われているママがいたら「アナタだけじゃないよ」ということを伝えたいです。
2021年08月17日2人目は何歳差で産むのが良いのか? ママ友ともよくそんな話題になっていたころ、「3歳差は入園・入学が重なるから大変だよ」と複数人から聞き、深い考えもなく、ならば2歳差でと妊娠・出産してみたところ……。マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 原案/横山まい作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2021年08月10日■前回のあらすじ退院に向けて授乳指導が始まりました。初めての授乳はとても難しくて…。■憂鬱に感じてしまう授乳時間面会時間以外は全部哺乳瓶でミルクを飲んでいるのだから、当然ですよね…。その不利な条件でもゆくゆく直接母乳に切り替えられるように地道にやるべきなのですが、2週間以上搾乳のみだったということもあり、どうにも出が悪く…。基本、胸のマッサージは少なかったです。次女の時は出産からこの病院だったので、その時は思い切りやってもらえました。おそらく、長女の時は私は患者の保護者であり、患者ではないからでしょう。というわけで、長女の時は自己流でした。■母乳にこだわらないという考え最初からミルクくれと言ったらくれたのでしょうか。でも特別な理由もないのに最初からミルクくださいと言って何か思われたくなかったので言えませんでした…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録~低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年08月07日■前回のあらすじ自分の退院後、母乳を届けるため毎日娘のもとへ。娘は管がすべて取れて無事GCUへ移動しました。■退院へ向け、いよいよお世話が始まる授乳があんなに難しいなんて、この時の私は知る由もなかった…。退院までにこれができてもらわないと困るという目標がありまして、GCUに移ってからというもの、そのメニューをこなしていました。私は、自分が退院するまで赤ちゃんのオムツを替えたことがなかった(管だらけだった)ので、オムツを替えてくれと言われたとき、「え? 私が? 」ってなりました。お前の子だろ…!血中酸素濃度を測る機械はまだついており、赤ちゃんが泣くとそれが鳴るため、最初はいちいちビビっていました…。幸い、呼吸は管が取れてからは安定していたので、心配は杞憂に終わりました。■授乳指導を受ける最初の10秒くらいは吸うのですが、すぐに諦めてしまう娘…。1週間ほど鼻チューブから栄養摂取の生活だったのでしょうがないのですが。看護師さんもなんとか咥えさせようとしてくれましたがしかし…。あの…行き場のない感じ…。焦りが募ります。■初めての授乳に苦戦…ヘトヘトにとにかく遅れを取り戻すために、色々やりました。ここでは直母(直接母乳を飲ますこと)が大事なようで、面会に行ったらまず直母! 直母! でした。家でもマッサージや搾乳を欠かさずにと言われました。毎回母乳を吸わせる前と後で体重を量って母乳量を把握していましたが、なぜか授乳のあとに体重が減っていたりすることもあり、徒労感が酷かったです…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。※病院によって対応が異なる場合があり、すべてのケースには当てはまりません。次回に続く(全57話)「出産の記録~低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年08月06日妊娠して安定期に入ってから、私は生まれてくる赤ちゃん用にスタイを手作りしました。意気込んで5枚も作ってしまったのですが、出産してからとても重宝したのです。手作りスタイが役に立ったエピソードを紹介します。 わが家はスタイだらけ!裁縫が好きな私は、妊娠中生まれてくる赤ちゃんに身に着けさせる衣類をいろいろ作りました。特にスタイは多めにあったほうがいいかなと思い、5枚製作。 しかし、産後思ってもいなかったことに、友達や親しい人、あちらからもこちらからもたくさんのスタイをいただき、わが家はスタイだらけになってしまいました。「こんなにスタイがあってどうしよう……」と思いましたが、のちに大変重宝することになったのです。 吐き戻しの救世主娘は出生直後から生後7カ月ころまでよく母乳の吐き戻しをする子でした。生後3カ月までは特に吐き戻す量も回数も多く、病気じゃないかと心配するほどだったのです。母乳を吐き戻すと娘の首元や胸元がどろどろになってしまうので、スタイは必須アイテムになりました。 出産祝いでいただいたスタイはかわいい柄のものや食事用のスタイが多かったので、吐き戻し対策に使うのはもったいなく、私の手作りスタイの出番がやってきたのです。1日に何回も母乳を吐き戻していた娘でしたが、スタイは5枚作っていたので、汚れたらすぐに洗いに出して新しいものと取り替えることができ大変助かりました。 好みのデザインでおでかけもウキウキ授乳をするとすぐに吐き戻してしまう娘だったので、外出時にもスタイは欠かせませんでした。私にとっては、手作りしたスタイは惜し気もなく使うことができたうえに、自分の好みにデザインしたものなので、好きなテイストのものを身に着けさせておでかけすることは、うれしくてウキウキでした。 外出先で吐き戻されると着替えは大変でしたが、「今度はどのスタイをつけてあげようかな」と選ぶのも楽しかったです。 娘はあまりに母乳の吐き戻しが多かったので心配で病院を受診しましたが、異常はなくひと安心。生後間もない赤ちゃんは飲み込んだ母乳や育児用ミルクをうまく消化できず、動いた拍子に吐き戻してしまうことも多いと聞きました。娘の場合はうまく母乳を消化できずにいたようで、頑張って作ったスタイが重宝し、不幸中の幸いのような体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:斎藤ますみ1児の母。保育士として働く傍ら、自身の出産・子育て経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する記事を中心に執筆している。
2021年07月31日みなさんは「孫フィーバー」という言葉を聞いたことがありますか? 初孫が生まれてテンションが上がりまくっている祖父母の様子を表す言葉だそうです。それはとても微笑ましいことのように思いますが、時にはママが迷惑を被ることも。 私は実の父親の孫フィーバーによって、さんざんな目に遭いました。そんな私の忘れられない体験談をご紹介します。 子どもを産んだその日に衝撃発言私は幼いころから両親がおらず、祖父母に育てられてきました。しかし、小学生のころに突然父親が家に帰ってきてびっくり。その後も一緒に住むことはありませんでしたが、付かず離れずの付き合いをしていました。 しかし、この父親が私の長男出産直後にいろいろとやってくれました。夫からの連絡を受けて産後数時間で病室にやってきたかと思いきや、開口一番「この病院で〇〇が中絶したんだよ」などと話し始めたのです。お祝いムードをぶち壊すその発言には、顔を引きつらせることしかできませんでした。 授乳指導で忙しいのに毎日病室にそれまでほとんど連絡を取り合っていなかったのに、父は毎日病室にくるようになりました。授乳指導などで忙しいのに、病室にいないとガンガン電話をかけてきたり、赤ちゃんの口にキスしようとしたり……。 孫の誕生がうれしいのかもしれませんが、本当に迷惑以外の何ものでもありません。「もうサポートはいらないから」とうまく断り、病院に来ても通さないようにお願いしました。 退院後すぐに祖先の墓へのあいさつを強要しかし、父はあの手この手で接点を持とうとしました。なんと父は私が電話に出ないためか、夫に電話を入れて「退院するとき、その足で先祖の墓参りに行け」と命じていたのです。 夏で虫が飛び交う墓地に生まれたばかりの赤ちゃんを連れて行くなんて、できるわけがありません。私はすぐに祖父に苦情を入れ、父を叱ってもらいました。このときばかりは本当に頭に血が上っていくのを感じました。 結局その後も父の迷惑行為は止まらず、なんだかんだと理由をつけて父と会うことはなくなりました。家族にほとんど興味がなかった父が、孫フィーバーを起こしたことに驚いた体験でした。 イラスト/sawawa著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2021年07月26日初めての出産は、大きな総合病院でした。その病院では産後は母子同室と決まっており、大部屋か個室が選べたのですが、できるだけ安く済ませたかったのと「他のママさんと交流できるかもしれない」という期待を持って大部屋にしました。しかしその選択を後悔することになったのです……。 産後すぐに始まった母子同室22時半ごろに出産し、さまざまな処置をして大部屋に移動したのは日付が変わったあとでした。初めての出産ということもあり、体はボロボロなのにハイになってしまって眠ることができず、携帯で出産報告などをしていたら余計に眠るタイミングを失い、ほぼ徹夜で朝を迎えることになってしまいました。 そんな状態のところに赤ちゃんが運ばれてきました。もちろん愛おしいのですが、つい昨日までおなかにいたわが子なのに抱っこするのが怖いような、不思議な感覚になったのを覚えています。 昼間はスヤスヤ寝ているのに…昼間は本当によく寝てくれていて、無理やり起こして授乳するほどずっと寝ている子でした。しかし夜になると目がパッチリ開き、授乳しても育児用ミルクをあげても抱っこをしていても泣くのです。泣きやんだと思ってベッドに寝かせて自分も横になると、10分足らずで泣き始めます。 初めての出産、自分の体もまだしんどい状態で、しかも大部屋。周りのママや赤ちゃんに迷惑をかけてはいけないというプレッシャーのなか、ほとんど眠れないまま3日が過ぎました。 助産師さんに泣きながらヘルプ昼間赤ちゃんが寝ている間に少し体を休めることはできたものの、調乳指導や沐浴指導など何かとすることがあり、まとまった睡眠は取れぬまま……。周りのママと交流する余裕なんてまったくありませんでした。 「ママになったんだからちゃんとしなきゃ!」という使命感もあり、それまで助けを求めることができませんでしたが、さすがにギブアップ。精神的にも体力的にも限界がきてしまい、夜中に泣くわが子を抱きながら私も涙がボロボロ……。助産師さんにわが子を託し、一晩しっかり睡眠をとることにしました。 母子同室だったことで育児の大変さはすぐに実感することができましたが、なかなか体を休めることができませんでした。さらに大部屋だったことで「うるさくすると他の赤ちゃんが起きてしまう」というプレッシャーもあり、精神的にもかなり疲れました。初産は特に無理のない産後・入院生活を送れるような環境が良いと実感しました。助産師さんにももっと頼ればよかったと思い、その後2人目・3人目出産時は個室を選択し、つらいときは無理せず赤ちゃんを助産師さんに預けるようにして、自分の心身の回復を優先しました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年07月23日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 長女は抱っこでしか寝ない子でした。夜中に起きるたび家の中を抱っこしながら歩かないと寝てくれず、私は睡眠不足になったり腰痛になったりと大変な思いをしました。 長女の寝かしつけで苦労したので、次女が生まれるにあたり、赤ちゃんの睡眠に関する本を何冊も読み、書かれていたことを実践したら結果は大成功! 「おやすみ」と言い、ベビーベッドに連れていくと、ひとりですぐ寝る子に育ちました。今回は、私が実践して効果的だったと思う方法を3つご紹介します! おくるみでお雛巻きにするおくるみに包まれると、赤ちゃんは子宮の中の感覚を思い出して安心するそうです。産院でもおくるみやバスタオルで包むと良いと教わりました。次女が生後4カ月ぐらいまではずっと、柔らかい綿素材のおくるみでお雛巻きにしていました。一見窮屈そうにも見えますが、その状態が安心できるようです。巻くことで、赤ちゃんの意思とは関係なく腕など体が動いてしまうモロー反射により、起きてしまうことも防いでもくれました。 胎内音を流す&安心できるアイテムを用意する赤ちゃんは決まった方法で眠ることを好むそうです。なので、私は毎回メリーの胎内音を流し、近くに私のにおいがついたハンカチを置いてあげていました。「この音を聞いたら寝る時間だ!」と思うようにしたかったのです。 1歳半になった今、もう胎内音は流していませんが、新生児期から側にあったハンカチを抱いてスリスリしながら寝ています。 自分で眠れるようにしてあげる毎日授乳や抱っこで寝かせていると、その方法以外で寝かしつけることが難しくなると言われています。そのため、授乳や抱っこで眠たくなった赤ちゃんを腕の中で眠りにつかせるのではなく、「ベビーベッドに寝たら、自分で眠る」ことを習慣づけるようにしました。 授乳中や抱っこをしているときにウトウトしたら、ベビーベッドに置いて寝かせるようにしていました。もし授乳中に完全に寝てしまったら、一度起こします。再度ウトウトしてからベビーベッドに移動し、自分で眠れるようにしていました。最初はせっかく寝たところを起こすのはかわいそうにも感じましたが、「自分でぐっすり眠れる方法を教えてあげることも愛情」という本の言葉を信じて実行していました。 赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけが大変なとき、根性で頑張るだけではなく、睡眠に関して勉強して知識を得ることも重要だと感じました。もちろん、赤ちゃんによって合う、合わないはあると思います。寝つきの良い子、悪い子がいますし、敏感な長女で同じことを試しても、効果があったかどうかはわかりません。ただ、今回ご紹介した3つの方法は次女には合っていたようで、寝かしつけにかかる時間はわずか1分! よく寝てくれるので私の時間も確保でき、子どもも機嫌が良くなるのでとても助かっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年07月23日元気な赤ちゃんを無事に出産したのもつかの間、赤ちゃんとの時間を楽しめず、痛みや寝不足との闘いで落ち込んでしまったママ。出産直後に前向きになれるように実践したことをお伝えしています。 私が30歳のとき、第4子が元気な産声を上げて誕生しました。もちろんそのことはとてもうれしかったのですが、体の痛み、産後の疲れや寝不足のためか、少なからずネガティブな感情もありました。ネガティブな気持ちに対処するために、産後の入院中に私が取った行動をお伝えします。 心身ともにボロボロの産後無事に出産を終えることができたのはとてもありがたいことなのですが、産後の疲れを癒やす間もなく、授乳やおむつ替えが始まりました。後陣痛に加え、母乳が生成され始めると胸がパンパンに張り、痛みとの闘いでした。 鏡に映る自分は髪を振り乱して、やつれ、心身ともにボロボロ……。赤ちゃんはもちろんかわいいのですが、幸せいっぱいという気持ちには程遠いメンタル。自信がなくなり、自分を好きだと思えませんでした。 私は上の3人を出産した直後も気分が落ち込んだ経験があるため、今回は早めに対処しなければと思い、入院中はなるべくリフレッシュすることに! お笑い&ディズニーでリフレッシュ落ち込んだ気持ちのままではいけない。何とかしなければと思い、普段あまり観る暇のなかったお笑い番組と大好きなディズニーの映画を観ることに。授乳やおむつ替えをしながら、現実のつらさを忘れて純粋に笑ったり、感動に浸ったりすることができました。 すると、無事に出産を終えたからこそ、入院中にゆっくりとした時間を持つことができたのだと前向きになれました。おかげで、ますます落ち込んだ気持ちになってしまいそうな自分にブレーキをかけることができたのです。 マッサージを受けてリフレッシュ入院していた病院は課金なしで1時間のマッサージを提供してくれたので、もちろん利用しました。出産時にいきんだとき、授乳しているとき、知らず知らずのうちに筋肉に力が入り体がこわばっていたことを実感。 女性の整体師さんがやさしく声をかけてくださり、施術を受けながら和やかに談笑できました。マッサージ終了後、体も心もスッキリして元気が出ました。産後の体をケアすることで、同時に心も癒やされてよかったです。 私の場合、出産直後は落ち込んだ気持ちになりがちです。元気に赤ちゃんが生まれたのに落ち込んでしまうことで、さらに自分を責めてしまい、悪循環に陥っていました。しかし4人目の出産後はすぐに気持ちを切り替えリフレッシュすることで前向きな気持ちになれましたし、私の気持ちが安定することで上の子どもたちも安心して過ごせると思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原ナオミ3男4女の母。ハワイ留学中に学生結婚。育児の合間を縫って英検1級・TOEIC970取得。ハワイ州にある観光施設のマーケティングを担当し、翻訳やPRに携わる。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談を執筆中。
2021年07月17日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった…小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いでいただいたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい!ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたり吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年07月10日11話もしや、鍵を壊して……!?娘のかわいさを堪能する、朝の授乳タイム。娘とふたり、穏やかな時間……を、遮るように現れるのが義母です。朝から義母がやってくる日々は変わりません。「今日はもう絶対に、鍵を開けないんだからね!」授乳を邪魔され、そう思っていたまむさんですが、ガチャ、というドアを開ける音が……? お義母さんはこのあとお昼までゆっくり過ごして帰られました。鍵かかってるもんだと思い込んでたからこのときは本当にお義母さんが鍵壊して入ってきたんだと思ってびっくりしたよね。(失礼) 赤ちゃんのミルク飲んでるところってかわいいから見たくなる気持ちはとてもわかる。でも母乳出してる母親の方は乳も出してるから見られてうれしいものではないよね。でも義母さん米も大根もめちゃくちゃ重いのに頑張ってひとりで運んで来てくれてさーーーもーーーありがとうございまーーーーす!!!! ◇◇◇ 孫に会いたい気持ちが強すぎて、鍵を壊しちゃったの!?と驚きましたが、夫・ゆんずくんが鍵を閉め忘れていたようです。それでも、勝手に入ってくるのは遠慮してよ! と思ってしまいますね(笑)。 そして、授乳中であれど居座る義母。ちゃんと飲み物も用意して、「おかまいなく」!……違う!とツッコみたくなってしまいます。 著者:イラストレーター まむ二人の姉妹の母。Instagramで家族の日常を漫画で投稿しています。
2021年07月08日妊娠8カ月ころから「おむつ、おしり拭きシート……収納どうしよう」と決まらないまま陣痛が始まり出産しました。その産院の部屋にはワゴンがあり、ワゴンひとつでおむつなど赤ちゃんのお世話に使う物が揃い、とても便利で使いやすく感動しました。家でもワゴンに収納したいと思い、購入したのがIKEAの「ロースコグ」。産院で使っていた収納のように使いやすいと感じたのでご紹介します。 購入理由~産院で実感!ワゴン収納の良さ産院にあったワゴンは2段式。1段目には育児用ミルクと哺乳びん、哺乳びんの消毒用品一式、2段目にはおむつとおしり拭きシート、ビニール袋などが収納されていました。産後は授乳とおむつ替えの繰り返しで1日が終わっていたので、物がひとつにまとまっているのは助かりました。 そしてキャスターつきで動かすことができるので、使うときはベビーベッドの近くに持ってきて、使わないときは部屋の隅に寄せることができます。赤ちゃんを抱っこしながらワゴンを動かしたりおむつを出したりできるので、とても便利で家にも買おうと決めました。 わが家の「ロースコグ」! 中身は… わが家の家具はIKEA製品が多いので、ワゴン収納もIKEAで探すことにしました。さまざまな大きさや形のワゴン収納がありましたが、私が購入したのはIKEAの「ロースコグ」。価格は4,990円(税込み)。豊富な色展開で、家のインテリアに合うピンクレッドが目にとまり、それに決めました。 ピンクレッドの「ロースコグ」はくすんだピンクで、わが家の雰囲気に合っています。3段式なので1段目に育児用ミルクなど授乳関係の一式、2段目におむつ、おしり拭きシート、ガーゼなど、3段目には肌着や洋服を入れて使っていました。 息子の成長を感じた収納生後7カ月くらいでハイハイを始めた息子は、収納の中身に興味を持ち自分でおむつを出せるようになりました。おむつを替えてほしいときは自分で持ってくるのです。さらに歩けるようになると、おむつとおしり拭きシートをセットで持ってくるように。 「ロースコグ」は重めで安定感があります。キャスターがついていますが、物の出し入れだけで動いてしまうことはあまりありません。また、ワゴン収納はフタの開け閉めが不要なので、物の出し入れが簡単で子どもでも扱いやすいようです。 赤ちゃんが成長しても使い道が豊富息子が2歳になってすぐ卒乳し、おむつも卒業しました。収納に授乳関係の一式やおむつが不要になったので、空いたスペースにおもちゃを収納することにしました。ブロックや積み木、ぬいぐるみを入れています。3歳になった今は自分で片付ける習慣がつきました。息子がおもちゃ収納として使わない年齢になったら、今度はわが家のキッチン収納として使おうと思っています。 別売りで「ホーグスマ(999円・税込み)」という木のまな板があり、買い足す予定です。まな板は「ロースコグ」のフタにして作業スペースになるところも魅力的です。このようにしてIKEAの「ロースコグ」は長く使えるのでコスパも良いと思っています。 さまざまな使い道があるワゴン収納の「ロースコグ」。おむつ替えは1日に10回ほどおこなう日もあるくらい頻繁に使うので、収納は使いやすさを重視していました。「ロースコグ」は使いやすいうえに長く使えることを実感しました。大変なおむつ替えも、おもちゃの片づけも、ワゴンひとつで解決するのでとても助かっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ3歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2021年07月07日赤ちゃんは代謝が良く、汗をたくさんかきます。汗をかいたあとは体が冷えたり、あせもなどの肌トラブルの原因にもなります。汗っかきの赤ちゃんの対処方法をお話しします。 赤ちゃんはとっても汗っかき赤ちゃんは、新陳代謝がとても活発なため普段から大人に比べると汗をかきやすい傾向にあります。また、赤ちゃんは体温調節機能が未熟なこともあり、体温調節ができず、大量の汗をかいて熱を下げようとするといわれています。さらに、大人に比べると体の皮膚の表面積が小さいのに、汗腺が密集しており、汗をかく場所が集中してしまうといわれています。特に赤ちゃんは、頭や背中に集中して汗をかきやすくなります。 背中がびっしょり!毎回着替えは大変なとき寝起きや授乳後に、赤ちゃんの背中がびっしょりという場合があります。毎回着替えさせるのは大変ですよね。そんなときに大活躍なのは、汗とりパッドです。背中と下着の間に入れて、汗をかいたら襟元からシュッと抜いて、背中はサラサラに保てます。汗とりパッドは、小さなガーゼやタオルハンカチでも代用できます。抱っこ紐の場合も、ママと赤ちゃんの胸からお腹が密着して汗びっしょりに…。この場合は、胸元にガーゼや小さなタオルハンカチを肌着の下に入れて、首元から少し折り返して出しておきます。抱っこからおろしたときに、首元からシュッと抜けば肌はサラサラを保てます。また、お部屋にいるときは暑い時期は肌着一枚で十分です。おむつをはいているだけでもかなり暑いので、薄着で過ごすようにしましょう。 授乳中に汗びっしょり!そんなときは授乳前に部屋の空調を少し強めて、涼しくすることがポイントです。授乳している間に体が熱くなって汗が出やすくなります。赤ちゃんの首もとなどに直接ママの腕が直接触れると汗がたまって不快になることも。 赤ちゃんの背中を支えたり、触れ合う腕の部分にタオルをかけたりすると汗を吸収してくれるので快適になります。 寝汗対策は?シーツを綿やタオル素材、冷感素材のものにしてみましょう。寝返りができるようになると、背中が暑くなるたびに寝返りを頻回してしまい、途中で目が覚めやすくなります。寝入るときは空調で室温を下げて、その後は室温25度前後に調整します。肌着一枚など薄着にして、タオルをお腹部分だけにかけて、足と手はタオルをかけないようにするといいでしょう。チャイルドシートやベビーカーの場合は、冷感素材の背中パッドや保冷剤の使用もおすすめです。 着替えを嫌がる赤ちゃんも多く、寝ているからできるだけ起こしたくないという場合もあり、着替えのタイミングも難しいですよね。暑い季節を快適に過ごせるように参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年07月04日初めての育児は大変で、特に新生児期からの寝かしつけには苦労しました。妊娠中に張り切ってベビーベッドを用意していたのですが、娘はベッドでは全然眠ってくれませんでした……! 産後すぐは自分の体力も回復していない時期。今回は、とにかく睡眠を優先した私の寝かしつけの体験談です。 私が選んだ寝かしつけ方法入院中に助産師さんから「新生児はどんどん寝なくなるよ」と聞いていたのですが、本当にその通りでした。ベビーベッドに寝かせると泣き出す娘に疲れ果てた私。ある晩に体力の限界を感じ、娘を抱きかかえて自分のベッドに座り、授乳しながら一瞬落ちてしまいました。 その後「しまった!」と思って娘を見ると、スヤスヤとよく眠っている……。何だか拍子抜けしましたが、その晩から同じベッドで眠るようにして、添い乳にも挑戦しました。 添い乳のいいところ私の場合は、添い乳をすることで寝かしつけがラクになりました。まず、ベッドへ横になれるので自分の体がラクです。たとえ娘がすぐに眠れなくても、一緒に横になることでグズグズする回数が減りました。 夜間授乳を続けたおかげで母乳がよく出るようになり、1カ月健診では育児用ミルクを足す必要はないと言ってもらえました。育児用ミルクを用意する手間がなくなると日中の育児も少し余裕ができ、何より一緒に眠ることで、娘を一層「かわいい!」と思えるようになりました。 添い乳にはデメリットも添い乳で眠ることが常になると、寝かしつけは断乳するその日までママが担当。今思うと、“パパが寝かしつけをする日”を決めておいてもよかったのかなと思います。 さらに母乳への依存が高くなるため、娘の断乳は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)を過ぎた1歳11カ月で、周りのママ友たちと比べると少し遅めでした。それから、授乳後に胸をしまい忘れて寝てしまうことがあり、朝起きるとパジャマが母乳で湿って気持ち悪い……なんて失敗もよくありました。 子どもが2歳を過ぎるまでは特に、毎晩早く眠れるかどうかは私にとって重要でした。今、お子さんの寝かしつけに苦労されている方も多いと思います。大変ですが、寝かしつけをしてあげられるのも子どもが小さいときだけです。少しでもママとお子さんに合う方法が見つかるように応援しています。 ※赤ちゃんに窒息の恐れがあるため、添い乳中に眠ってしまわないようご注意ください。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:安部 歩4歳と1歳の姉弟の母。結婚と同時に地方へ引っ越しし、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年07月02日生後5カ月になるまで、わが家では赤ちゃんを寝かせる時間についてあまり考えていませんでした。入浴は夫が仕事から帰ってくる時間に合わせていたので、寝かせる時間はバラバラ。遅いときには23時ごろになるときもありました。遅くまで起きていると赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあり、私たちにも疲れが……。これではダメだ!と思い、わが家で試みた生活習慣の改善について紹介します。 入浴や就寝の時間を決めるまずは入浴時間、就寝時間を決め、19時半ごろに入浴、20時半には赤ちゃんを寝かせるようにしました。この流れを基本にして生活すると、なんとその時間になると赤ちゃんが眠たそうにしているではありませんか! 続けていくうちに、だんだんと生活リズムが身についてきたことを感じました。また、赤ちゃんを早く寝かせることにより、21時ごろからは自分たちの時間を持つことができ、気持ちにも余裕が持てるようになりました。 寝る前には絵本の読み聞かせ入浴後の20時過ぎには、絵本の読み聞かせをして、親子のコミュニケーションの時間を設けました。なるべくゆったりとしたお話の絵本を選ぶのがポイント。安心して眠りについてほしいという思いから始めました。 また、入浴時間や就寝時間を決めたことと同様に、絵本の読み聞かせも毎日繰り返すことによって、「絵本を読んだら眠る」という習慣が身についていったように感じました。 オルゴールを聴きながら授乳絵本の読み聞かせのあとは、オルゴールを聴かせながら授乳するようにしています。わが家でいつも流しているCDは『森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション』(Della)。ジブリやディズニーの有名な曲のバックに、森の自然音や鳥のさえずりなどが入っていて、リラックス効果抜群。 このCDを聴かせながら授乳すると、飲みながら自然と眠りにつくこともしばしば。赤ちゃんを寝かせながら大人も気持ちが落ち着く、そんな素敵な入眠儀式になりました。 毎日同じことを繰り返すことで、はじめは3時間おきに起きていたわが子もだんだんと続けて眠れるようになりました。わが子の成長をうれしく思うとともに、生活習慣の改善や入眠儀式を取り入れてみてよかったと感じています。 イラストレーター/さくら監修/助産師 松田玲子著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年06月26日妊娠がわかって、里帰り出産するかしないか、悩む方もいると思います。私は里帰り出産をしないことに決めました。そのときの体験談をお伝えします。 夫が家事・育児を十分できそう里帰り出産をしないと決めた理由はいくつかありますが、主な理由は夫が仕事を早く終えて家事・育児が十分できそうだったからです。私が助産師なので、新生児との生活を事前にイメージでき、心の準備をすることができたのも大きな理由でした。私の実家は車で3時間かかる距離にあるので、1カ月過ぎてからゆっくり帰ることにしました。 家事は無理に頑張らないことに!里帰り出産してもしなくても、新生児期にママの体を休めることはとても大切なので、いかに家事をしないかがポイントになると思っていました。 産後の食事は、普段から夫が料理担当であることが多いこと、義母が週に2回程料理を届けてくれることで、自分で料理をしなくても困ることはありませんでした。また部屋が多少散らかっていても気にしない性格でもあるので、掃除や片付けも無理に頑張りませんでした。 ぜいたくな時間 夫からするとダラダラしているように見えたと思いますが、休む必要性を事前に伝えていたので、遠慮なく休めるときには休んでいました。赤ちゃんの寝顔を眺めながら一緒に横になって過ごした時間は、とてもぜいたくだったと思います。 また新生児育児では昼夜問わず授乳をします。夫は日中仕事に行っていたため、夜はなるべく自分で赤ちゃんのお世話をしたいと思い、夫の休日でもお昼寝をしていました。 もし夫や義母の助けが十分ではなかったら、市町村のサービスを利用していたかもしれません。出産後の疲れている状況では調べることさえおっくうになってしまう場合もあるので、出産前にどんなサービスがあるか確認しておくとよいと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ1歳の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。家事はいかに手抜きできるか考えている。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月21日1人目の出産である程度のものが揃っていましたが、2人目の出産時にこれだけは買い足したいと思い購入したのが、スワドル(おくるみ)です。お出かけ時にもこれひとつあれば多用途に使えるので、荷物が多くなりがちな育児中にはとても助かりました。ネット上でもいろいろと活用方法が紹介されていますが、私が実際に使ってみて本当によかったと思う方法について紹介します。 新生児期には「おくるみ」として大活躍 私が選んだのは、スワドルデザインズのスワドルです。一辺が116cmの大判な一重ガーゼの新品のものを、メルカリで3枚2,500円で譲ってもらい使いました。 スワドルデザインズのスワドルに決めた理由は、おくるみとしての使い方がタグに書かれているため、パパにも使いやすそうだと思ったからです。上の子は寝かしつけ後に置くと起きてしまう赤ちゃんでしたが、ずっと抱っこすることで乗り切りました。 しかし2人目となる下の子の場合はそういうわけにもいかず、このスワドルが大活躍。スワドルで包んであげると安心するのかすんなり寝てくれ、そのままベッドに置くことにも成功。おかげで上の子と2人の時間をつくることや家事をすることもできました。 外出時の「授乳ケープ」として お出かけ先で授乳したいと思っても、授乳室がなかったり、上の子と離れられず授乳室に行けなかったりという場面が訪れます。そんなときはこのスワドルで授乳ケープを作って代用していました。 スワドルの端と端を結んで、頭からすぽっと被れば簡単に授乳ケープの完成です。背中が開いてしまうので、授乳するときには後ろが壁になっている場所がベター。お出かけ時にはボタンの服やカーディガンを着ておくと、より安心でした。 「肌がけ」や「シーツ」として子どもがベビーカーやチャイルドシートで寝てしまったときには、スワドルを1/4サイズに畳んでかけてあげていました。友人宅でお昼寝してしまったときにも、スワドルをシーツとして使えばよだれや寝汗を心配する必要もなくなります。 また、夏場に子どもを裸足のままスーパーに連れて行くと意外とクーラーが強くて肌寒いことも多く、このスワドルで足元を守ってあげることができました。 「おむつ替えシート」としておむつ替えシートがなくてもおむつを替える場面は多いですが、衛生面が気になったり、汚してしまう心配があったりする場所ではおむつ替えシートが欲しくなります。ただ、そんな非常時のために持ち歩くには、おむつ替えシートは大きくて荷物の中で邪魔になりがち。 そのため私はおむつ替えシートは持ち歩かず、いざというときにはスワドルをおむつ替えシート代わりに利用していました。洗濯後に乾きやすいのもうれしいポイントです。 マルチに活躍するスワドル。実際に購入して使ってみると、おくるみとしても優秀なだけでなく、お出かけ先ではこれひとつで対応できる場面が多く重宝しました。下の子が0歳11カ月になった今でも、お出かけには欠かせないアイテムの1つになっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO 著者:仲田みいま2人の男の子を育てつつ、作業療法士として働くワーキングマザー。生活関連の情報をまとめたブログも運営。子育て、ラク家事に関する内容を中心にライターとしても活動中。
2021年06月15日思っていたより難しかった授乳子どもを産むまで、こんなに授乳が大変だったなんて知りませんでした。第一子の出産後、授乳で衝撃的だったことを紹介します。 当時はとにかく必死で、なかなか母乳が出なくて入院中は何度も泣いていました。退院したら「何かあったらひとりで何とかしなきゃいけないんだ」と凄く不安だったのを覚えています。 ※乳腺炎の発症と食事との関連は、現時点で明確になっていません。UNICEF / WHOでは授乳中の女性は特別なものを食べたり、特定の食事を避けたりする必要はないとしています。 監修/助産師REIKO著者:月野あさひ2歳、年中、小学2年生の三児の母。元保育士で来年復帰予定。落ち込んでも、子どものほっぺで回復!
2021年06月06日妊娠初期の切迫流産、妊娠後期の妊娠高血圧症候群など妊娠中のトラブルを乗り越え、ようやく会えたわが子は、口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)ということが判明しました。周囲は私の産後のメンタルに気をつかい、さまざまな配慮をしてくれました。でも、そうだとわかりつつも、周囲のちょっとした言動が、私の心にはグサリと刺さりました。 なぜカーテン?出産当日は体を休めるため、私が赤ちゃんに授乳することはありませんでした。そのため、翌日から授乳がスタート。 娘が入院している新生児科の看護師さんと一緒に新生児室へ向かう途中、看護師さんからこんな質問がありました。「以前、口唇口蓋裂の子を持つ親御さんに、他の子と別室にしてほしいと言われてからカーテンを用意するようになったんです。どうされますか?」と。 この質問に、私は不要と答えました。そのときは、どうしてカーテンをする必要があるのかわからなかったのです。母の言葉で質問の意味を知るでも、面会にきていた母の言葉で、私はカーテンの質問の意味を理解しました。母は私に「写真を撮っても人に見せてはだめ」という言葉をかけてきたのです。「興味本位で見たり、心ない差別的な言葉をかける人もいるんだから」と。 たとえそれが、私や娘のことを思って言ったのだとしても、私はその言葉を理解するのに苦しみました。極めつけには「なんで羊水検査しなかったの?」という見当違いな問いかけに、この子を産んではいけなかった、と言われたように感じてしまったのです。 娘に会えてうれしいはずなのに…母の言葉を聞いてから、授乳の時間がとても苦痛になりました。他のお母さんたちは、みんなが同じ場所で並んで授乳。仲良くおしゃべりをしている人もいます。それにもかかわらず、私だけ少し離れた場所で、壁に向かって授乳しているのです。 カーテンはないものの、ひとりだけ孤立しているような状態。その状態に、私はひどく寂しい気持ちになってしまいました。 安心できたのは、やっぱり夫のひと言日に日に元気をなくしていく私。それを救ってくれたのは夫でした。「僕とみいちゃんのところなら、安心して生きられると思ったからきてくれたんだよ」。母に言われたひと言がグサリと胸に突き刺さっていた私に、温かい言葉をかけてくれました。 この先、娘は手術や通院以外にもつらい経験をしてしまうかもしれません。でも、私と夫のところなら大丈夫だと思ってくれたんだと、傷ついていた私にはその言葉がとてもうれしくてたまりませんでした。 身内の言葉というのは、自分自身のメンタルにとても大きく影響すると思っています。私の場合、理解者であってほしい実母からの言葉に一番傷ついてしまいました。でも、パートナーである夫がしっかりと支えてくれたため、沈んだ気持ちを持ち直すことができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:ライター いとう みい夫と娘、猫1匹と暮らすフリーの事務員兼デザイナー。娘は産後に口唇裂が判明。主に妊娠・出産・子育てや趣味のコレクション、ダイエットレシピについて執筆している。
2021年06月06日産後のママには、心身の不調がつきものです。さらに、初めての育児に頭を悩ませてしまうママも少なくないことでしょう。今回は、ウーマンエキサイトに寄せられたエピソードを元に、ママたちの産後について考えてみたいと思います。■「産後体質が変わった…」体調不良に悩むママ続出多く寄せられたのが、「産後に思ってもなかったような体調不良に見舞われた」という体験談です。「緊急帝王切開だったため、大量出血し貧血でフラフラして面会謝絶。おなかの傷が痛くて、母乳育児の新生児を抱っこするのも大変でした」「陣痛2日半を経てからの緊急帝王切開でした。身も心もボロボロ。やっと退院できたと思ったら、原因不明の子宮内感染症になり、救急搬送。入院中は恐怖と不安で、悪夢ばかり見るし、今でもあの感覚は忘れません」「産後2日目くらいに、おっぱいがぱんぱんに張って、寝返りを打つのもつらいくらいでした。おっぱいが爆発しそうでした」「寝ぐずりが激しくて全く寝られなかった。自分の体調もすこぶる悪くて、肌荒れ、口角炎、カンジダ、ドライノーズ、記憶力の低下、高熱。全てがストレスでしんどかった」「産前から下半身にむくみが出ていたが、産後にかなり悪化しゾウのような足で、痛くて歩けなくなった。さらに、そのむくみの影響から、産後高血圧にもなっており、気づかず無理して赤ちゃんのお世話をしていたら大変なことになったかもしれないと医師に言われ怖かったです」「出産する度にぜんそくがひどくなり、2人目のときは、産後8ヶ月で肺炎とぜんそくが悪化して、2度入院。その後、一生ぜんそく薬を飲まねばならない肺になりました」「産後2ヶ月くらいの時、体がかゆくなり、たちまち体中にじんましんが! 皮膚科へ行くと、原因は疲れ。育児の寝不足やストレスで体が疲れてるらしい。授乳中で薬も飲めないため、塗り薬で対応。出産で体質が変わったみたい」ありとあらゆる種類の体調不良がママたちを襲っていることがわかります。産後のママは、育児に家事に上の子のお世話など、ついつい無理してしまいがちですよね。そんな無理がたたって、中には大きな病気を患った人もいるようです。産後の体調悪化に、つらい思いをしている人は少なくないようです。■「夜間授乳のたびに涙が止まらない…」産後うつになる人もまた、心の不調を抱えたママたちからのコメントも寄せられていました。「旦那の仕事が残業続きの中、産後赤ちゃんと4歳児の2人育児が始まり、育児ノイローゼになりました。悪露もなかなか止まらず、子どもをお風呂に入れるのも大変。赤ちゃんは今年の3月に産まれたのですが、新生児期にコロナの自粛がはじまり、息抜きができなかった」「産後、話し相手は仕事から帰った夫と実家との電話のみ。もともと休日はよく外出していたので、ものすごいストレス。子どもの泣き声で通報されるのが心配で、家事が中断するのもストレス。旦那に、あなたは仕事で気晴らしできていいよねと、嫌みを言ってしまったり、『産んだのは間違い?』と毎日悩みました」「産後、コロナのせいで面会は1日15分を1回だけに。夫に会えない寂しさと狭い病室でおかしくなって、過呼吸に涙が止まらず、1日中ずっとその状態。『家に帰りたい』と懇願して、退院できることになりました」「産後の入院中、風疹が流行で面会謝絶になり、外の世界と接触がなくなり、授乳もうまくできず、夜間授乳の時に涙が止まらなかった」「頻回授乳を頑張りすぎたせいか、肩と首の神経を痛めて産後1ヶ月で今まで感じた事のないような、ひどい頭痛に見舞われました。里帰りもせず、退院後ほぼワンオペで子育てをスタートした私は、息子のかわいさをかみしめるというよりも、どんなに自分の体調が悪くても生まれたてのか弱い息子を死なせてはならないという責任感の中で押しつぶされそうな思いで毎日を過ごしていました」産後に、心の不調でつらい思いをしているママたちが非常に多くいることがわかります。筆者自身、1人目の産後の入院中はとてもつらかった記憶があります。周りのママたちが順調に母乳をあげている姿を見ると、「自分はこんなに少ししか母乳が出ていない…」と、落ち込みました。また、母子同室を推奨していたため、「自分で赤ちゃんをどうしても見なければ」と、泣き止まない子どもを抱きながら、ベッドの上で途方に暮れて一緒に泣いたこともあります。なぜ、産後うつになるママが多いのでしょうか。妊娠中・産後のうつ病を引き起こしている要素として、この時期は何かとストレスが多い上に、周囲のサポートが不十分な状況が重なっている場合が考えられます。しかも妊娠・出産に伴う女性ホルモンの大きな変化は、脳がストレスに耐える抵抗力を低下させます。その結果ストレスを処理しきれなくなった脳が機能不全を起こし、ものごとを悪くとらえる傾向が強く出てしまいます。出典: 妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療/西大輔(e-ヘルスネット/厚生労働省)(2020) 女性ホルモンや脳の働きも影響しているようです。こういった背景に気づけないと、「なぜこんなに落ち込んでしまうのだろう」と、さらに落ち込んでしまいそうですが、「産後はいつもとは違う状態なんだ」と知っていると、少し気持ちを落ち着けることができそうです。また、自分だけでなく、家族にもこの認識を持ってもらうこと、助けを求められる状況を作っておくことも重要なのかもしれません。■産後の不調を乗り越えるために…それでは、産後のママたちはどのように回復を遂げたのでしょうか。▼子どもの預け先を確保する「孤独感、夜になるのが怖い、赤ちゃんと2人になるのが怖い、訳もなく涙が止まらない。完全な産後うつでした。子どもが幼稚園へ行くようになり、ひとりの時間が取れるようになってからやっと、ホルモンバランスが以前の自分に戻ってきました」「初めての子育てに、他人の何気ない言葉が自分を責めているように感じてしまう日々。泣き止まない子どもを抱き、一緒に号泣しました。保育園に預けて、物理的に離れる時間ができたことは、やっぱり一番の特効薬だったと思います」「第2子出産と同時に、夫の転勤先に引っ越し、慣れない土地で2歳と0歳の子どもの育児をしなければならず、育児ノイローゼでした。自分の余裕を作るため、一時保育やベビーシッターに上の子を見てもらったり、疲れたら遠方の実家に子どもを連れてしばらく帰ったりして、なんとかつらい時期をしのぎました」「気分の落ち込みがひどく、自分は産後うつかもと思っていました。歯医者に行くために、初めて一時保育を利用してみると、『泣くこともなく、お昼寝もできましたよ〜』と言われ、気持ちが軽くなったのを覚えています。それからは、つらい時はプロの力を借りることも一つの手だと心に留めています」▼積極的に外に出る「頼れる身内がおらず、朝から晩までずっと一人で全ての家事をこなしてきた。特に2人目が産まれた後がつらく、イライラしていたところ、近所に住んでた同年代のお母さんが子育て支援センターに誘ってくれて、相談できる先生もいて助かった」「初めての育児は、何が正しいのか、自分がしているお世話は間違っていないのか、いつも不安でした。産後、自宅に戻ってきてしばらく、夫以外の人と、会えなかったり、しゃべれなかったりが続くと、他の人と話すことが怖くなってきたりしました。産後、1ヶ月が過ぎて少しずつ外に出られるようになると、1日中家にいることをやめて、児童館や公民館や幼稚園のイベントに積極的に参加 しました。外に出ることが大事だと思います」▼友達や家族に話を聞いてもらう「1人目を出産時、産後うつのような状況で、子どもが全くかわいいと感じられずつらかったです。学生時代の友人が子連れで遊びに来てくれて、『産後うつと診断されお薬を飲んで直した』とあっけらかんと話す姿を見て、『つらいって言っていいんだ』『変なことじゃないんだ』と気持ちが穏やかになりました」「産後、初産のため何もかもわからない中で、もう気が狂いそうでした。かわいくない。なんで産んだんだろう。一日中同じことの繰り返しで話し相手もいない。負のループでした。たまたま別件で、先輩ママでもある友だちに連絡を取った時に苦しい状況をはき出してみると、少しだけ楽になりました。特に解決策があるわけじゃない育児なので口に出しても無駄だとおもっていましたが、はき出すことでこんなに楽になるのかと思いました」回復の方法にもさまざまな種類があることがわかります。ママたちが、自分に合った対策を見つけて、心身ともに回復できるといいなと、切に願います。最後に、こんなコメントも寄せられていました。「第1子の時、地元を離れて慣れない土地での育児でした。365日24時間赤ちゃんと一緒で、何をしても泣き止まない時には私も一緒に泣いてたこともありました。昔の自分にアドバイスを送れるなら、『もっと肩の力を抜いて。大丈夫だよ』と言いたいです」「産後うつ、私もなりました。子どもに申し訳ないって思ったり、周りと比べて家事育児ができていないと思ってつらかったり、子どもは泣かないのに、私が泣いてました。でも、妊娠、出産は、みんなが当たり前にできるものではないです。妊娠に至らなかったり、死産してしまったり、それでも明るく生きなきゃと頑張ってる人がたくさんいることを忘れたくないです」「一人目の育児中、やりたいことがやりたいタイミングでできない、やらなければいけないことがやるべき期限までに終えられないという、達成感や充実感を実感することができず、参っていることに気づきました。『コントロールできない相手と対峙(たいじ)しているのだから、これまでのペースで生活できなくて当たり前。できなかったことより、できたことに目を向けるべき』と考えて、気が楽になりました」ここまで、ママたちの産後のエピソードを紹介してきました。産後体調が悪かったり、心に不調がある場合は、我慢はせずにSOSを発信し、自分自身が病院へいくことを優先させましょう。子どもの預け先は、保育園の一時保育やファミリーサポート、ベビーシッターなど、いくつか候補を持っておけると安心です。もし子どもの預け先が見つからない場合は、お住まいの役所や保健センターで相談できます。「あれもこれもしなければ」と考えて、家事も育児も1人で抱え込んでしまいがちですが、産後のママが1人で対応するのは相当難しいことであり、周りの協力が不可欠です。家事育児の大変さを抱え込むのではなく、パートナーや親族、友人や公的な機関など、どこかにつながって、少しでもつらさが緩和できるよう、助けを求めてもらいたいと思います。ママが笑顔でいられるために、みんなで助け合って子育てをしていける世の中にしていきたいものですね。参考文献 妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療/西大輔(e-ヘルスネット/厚生労働省)(2020) 出産体験談はこちら
2021年05月26日完全母乳で育てた娘は、1歳を機に卒乳しました。母乳育児を終えてみて、振り返るといいこともたくさんありましたが、大変だったこともあります。今回は、子育て中の私が母乳育児で大変だったことを3つ紹介します。 【その1】言いようのない痛み! おっぱいトラブル授乳中のトラブルといえば、最もつらかったのは乳腺炎でした。育児用ミルクは足さずに母乳一本だったので、授乳間隔が空いたり甘いものを食べすぎたりすると乳腺炎になったものです。キャベツ湿布で冷やしながら、とにかく母乳を飲んでもらうのが回復を早める一番の方法でした。 次につらかったのは、歯が生えてきたわが子に乳首を噛まれたときのことです。痛がるとふざけてまた噛んでくるので、鼻をつまんで口を離してもらうようにしていました。私は、乳首の傷を馬油でケアしていました。 【その2】意外に早かった生理再開。その影響で!?私は完全母乳でしたが、比較的早く、出産から半年ぐらいで生理が再開しました。それ以降も月一で生理が来るようになり、生理前になるとなんとなく母乳の味が悪くなるのか、授乳中には娘もさえない反応をしていました。 生理中はさらにおいしくないのか出が悪いのか、不機嫌そうに噛まれることもしばしば。授乳中は生理が来ないとよく聞きますが、個人差があるようです。 【その3】自分が病気になったときの授乳授乳中は体調を崩すことが少なかったのですが、あるとき感染性胃腸炎にかかってしまったことがあります。授乳は続けて大丈夫とのことだったので、普段通りに飲ませていましたが、やはり体がつらかったです。 また、逆流性食道炎にかかり、麻酔なしで胃カメラを飲んだこともありました。授乳中には麻酔がよくないとのことで、麻酔なしでおこないましたが、ちょっとつらい思いをしました。 以上、今思うと「よく頑張った!」と自分をほめてあげたくなった授乳中のエピソードでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:山田孝子一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年05月23日私には1歳1カ月の双子男児がいます。妊娠が判明し、双子だとわかったときはうれしさと驚きとが入り交じった複雑な気持ちに。その後は「双子育児ってどのようなものなんだろう?」と漠然とした不安もありました。約1年間、双子育児をしてきて感じたこと、大変だったこと、そしてそれに対して私がおこなった対処法についてお伝えします。 新生児期の授乳とおむつ替えが大変!新生児期の頻回の授乳、おむつ替えは本当に大変でした。双子なのでどちらにいつ授乳したのか、今日はどっちが排便したのか、日々の慌ただしさと疲れもあり、次第に把握できなくなってきました。 そこで取り入れたのが、ホワイトボードです。授乳時間やミルクの量、排便の有無を記入しました。こうすることで覚える労力が減り、双子育児を共に頑張っている夫とも情報共有ができます。夜中のミルクはそれを見ながらできるほうが対応するようにして、夫婦間で連携がとれました。 双子の入浴は大変!双子の場合、入浴も大変でした。里帰りせず、手伝いに来てくれる人もおらず、夫も帰りが遅かったので私ひとりでおこなっていました。退院後すぐは帝王切開の傷の痛みもあり、1日に2人の赤ちゃんを入浴させることはかなり重労働でした。 生後5カ月まではベビーバスで2人を交代で入れていましたが、だんだん動き始めて1人から目を離すことができなくなりました。そこで、台所のシンクにベビーバスをはめ込み、2人とも目の届くところでお世話をしました。 先輩双子ママからベビーモニターを借りる双子が成長するにつれ、シンクで入浴することもきつくなってきました。そのころ、それぞれの生活リズムができてきて、1人から目を離してしまう時間が増えていきました。そのことを先輩双子ママに相談すると、ベビーモニターを貸してくれたのです。 先輩ママも周りに頼れる人がおらず、ベビーモニターが大変役立ったとのことでした。実際使ってみると、モニターがあるおかげで1人のお世話を中断して別室の子どもの様子を見に行く手間が省けたりと、心身ともに負担が減りました。 わが家は双子の上に長女がいます。長女のときの育児が通用しない双子育児も早いもので1年が過ぎました。日々成長する双子にてんてこまいですが、それでも状況的に人に頼ることができないわが家では、これからもアイデアや物に頼って双子育児を乗り切っていこうと思います。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2021年05月21日長女が1歳5カ月のとき、腰にできものがあるのに気づきました。おむつかぶれだと悠長にかまえていたら、翌日の明け方に高熱が出てしまったのです。急いで救急に行くと皮膚に細菌が感染する「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」で、即日入院と診断されました。そして、地域の大病院へ移動し、治療を受けたときのことをお話しします。 おむつかぶれじゃない? 急な発熱に驚く1歳5カ月の娘の腰にポチッと虫刺されのような膨らんだ跡がありました。おむつかぶれかな? 虫刺されかな? さして驚くこともなくワセリンを塗って様子を見ることに。そして、夜寝る前の授乳時に少し熱っぽいかなと感じましたが、娘は機嫌も悪くないし普段通りだったのでそのまま寝かしつけました。 明け方の授乳時、ぐずった娘に寄り添っただけで「熱がある!」とわかりました。熱を測ったら40度もあったので、すぐに救急へ行きました。 初めて聞く病名「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」 ぐったりして寝たり起きたりを繰り返している娘。背中は、膨らみを中心に赤く、熱を持って広がっていました。診断名は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」。皮膚に細菌が感染し炎症を起こしたものでした。すぐに対処しないと全身に広がってしまうし、熱も下げないといけないということで即日入院することに。 そんなに大変な病気だったのかとショックを受けながら、先生の話を聞いていました。救急でかかった病院では小児の入院施設がないため、近くの大きな病院まで1時間かけて移動。その間もぐったりしている娘が心配でした。 初めての入院。長かった5日間まず手の甲に点滴のための静脈留置針を入れました。寝ていても、昼間違う部屋で遊んでいても、きっちり6時間おきに細菌感染症を抑える薬剤を注射して、患部の様子を確認。 娘の熱は入院当日の夜に下がりましたが、患部が痛いのかあおむけに寝ることができませんでした。赤く広がった患部は3日目になってようやく少しずつ小さくなり、色も薄くなっていきました。そのころになると、娘もあおむけに寝るようになったので、やはり違和感があったんだなと感じました。 患部の症状以外はとても元気だった娘は、キッズルームで1日の大半を過ごすまでに回復。5日目に赤みも引いて、患部も小さくなったので、自宅での投薬治療でOKとのことで退院することができました。 虫刺されか? おむつかぶれか?と悠長に構えていたら、実は細菌に感染していた娘。しかも、細菌感染で発熱してしまうことがあることを初めて知りました。小さな変化も見逃さず、「あれ?」と思ったら医療機関を受診するなど、もっと注意していかなければと思った体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:長谷川モリジ8歳、4歳男子、1歳女子の3人子育て真っ最中。調剤薬局事務、秘書、ビジネス文書検定保有。夫の両親、祖父と8人暮らし。今は地元にコワーキングスペースを作る活動している。
2021年05月10日息子は生まれたときから、よく泣く赤ちゃんでした。母乳や育児用ミルクを飲ませても、1時間続けて眠ることができればいいほう。おかげで睡眠不足の日々が続き、私は心も体もボロボロでした。まとまって眠らない息子の育児についてお伝えします。 よく寝る子とあまり寝ない子の違いスヤスヤ眠るというイメージだった赤ちゃん。でも、現実は違いました。出産直後からとにかく泣く。入院中も息子の泣き声が響き渡っていました。やっと眠ったと思っても、30分後には「ふんぎゃー!」。母乳や育児用ミルクは飲ませているのにどうして?と、出産を終えたばかりの体は休まることがありませんでした。 生後6カ月を過ぎても、1時間続けて寝たらいいほう。育児相談や小児科で何度も相談しましたが、個性としか言えないとのことでした。 疲労は限界に達し、産後うつに私は約1年半、睡眠不足と闘いました。目の下にはクマ、肌荒れ、口角炎……。鏡に映る自分の顔を見るたびに「一気に老けたな」と気が沈んだものです。胃腸も弱り、下痢が続く日々。まとまって眠れないというのは、本当につらいことでした。 そして、慣れない育児で精神的、体力的にも限界に達し、産後うつを発症してしまいました。そんな状況を見兼ね、夫や義母が夜間の授乳を手伝ってくれました。改めて周囲の協力が必要だと感じた瞬間です。 断乳で睡眠不足から解放された1歳を過ぎても同じ状況が続き、どんな対策を試しても改善することはありませんでした。息子が1歳半になったころ、仕事復帰の関係で断乳を決行しました。 約1週間は泣きわめき、何度か心が折れそうになりましたが、ぐっと我慢。すると、いつの間にか2~3時間まとまって眠ってくれるようになりました。息子にとってはかなりの成長です。結局、朝までぐっすり眠ってくれるようになったのは、3歳に入ってから。長い闘いでした。 2人目の娘は授乳時間になっても起きないくらい、よく寝る子でした。息子の育児が大変だった分、すごくラクな育児をさせてもらいました。よく寝る子、寝ない子の違いは、やっぱり個性だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年05月07日私は左胸が扁平乳頭で、妊婦健診のときから母乳を吸いづらいだろうと指摘されていました。産後2日目から溢れるほど出るようになった母乳ですが、赤ちゃんがうまく飲めず乳首は傷だらけに。入院中早々に育児用ミルクを足すよう助産師さんに言われ、混合授乳を目指し頑張りましたが……。私が完ミになるまでの2カ月間にわたる心の葛藤や気持ちの変化についての記録です。 扁平乳頭だから母乳を吸いにくい?里帰り出産が迫り転院先でマッサージの講習を受けるようになったころ、助産師さんから、左胸は扁平乳頭だから母乳を吸いにくいだろうということは何度か言われてきました。そうは言っても、マッサージを続けて母乳が出れば赤ちゃんも吸うだろうと私は気にしていませんでした。 そして出産後、母乳がちっとも出ないまま2日が過ぎ、その後、仮眠から起きるとパジャマがずぶ濡れで、胸の張りも出てきました。あとは赤ちゃんが無事吸ってくれるようになれば……と思った矢先のことです。 母乳をあげたい…授乳室で泣いた夜右胸はまだ吸ってくれる様子だったものの、左胸はそっぽを向いてしまい、なかなか飲んでくれない赤ちゃん。乳頭保護器を使ってもあまり変わりませんでした。退院が近付いてきたある夜、いつものように授乳をしていましたが、やはり左胸からは何分経ってもうまく飲んでくれません。 深夜の授乳だったこと、退院したあとの不安がよぎったことで心が折れてしまい、他のママさんや助産師さんがいたにもかかわらず私は号泣してしまいました。その日はママさん同士でお互いに励まし合いながら授乳を乗り越えました。 実家での生活がスタート退院して実家での生活が始まっても、赤ちゃんはうまく母乳を吸えるようにはなりませんでした。搾乳して哺乳瓶で授乳後、育児用ミルクをあげていましたが、里帰りとはいえ日中はほぼワンオペで気持ちに余裕が持てず、次第に育児用ミルクを頼りに……。 生活に慣れてきたころ電動搾乳器を使い始めましたが、時すでに遅く、そのころには1日で1回分の授乳量に足りるかどうかくらいしか母乳が出なくなっていました。母乳の終わりを実感するにつれ、「どちらでも子は育つ、限界を感じたら卒業しよう」と気持ちが変わっていきました。 そして迎えた完ミの日できる範囲で搾乳をし続けるなか、里帰りを終えるときに搾乳が1日できない日がありました。そこから1週間経たないうちに私は完ミに移行。移行していく過程で2つの思いが私の気持ちに変化をもたらしました。 まずは私自身ほぼ完ミで育ち、そのことをまったく覚えておらず、母乳にしても育児用ミルクにしても心身の成長に違いは出てこないと感じたのです。また育児用ミルクに切り替えていくにつれて時間にゆとりができ、赤ちゃんにも余裕を持って接することができるようになりました。 「母乳で育てる・育てない」は、結局ママ自身の問題であるように個人的には感じます。完ミにしてからも成長や愛情の差があるようには感じられません。短期間ではあっても、悩みながらも2カ月間母乳をあげられたことを誇りに思います。現在、離乳食が始まり、育児用ミルクをあげる機会も限られますが、成長していく姿を愛情たっぷりで見届けたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 原案/桜場紫作画/やましたともこ
2021年04月28日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第50話、頻回授乳で服を着る意味がわからなくなったキヨさんは……!? この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第50話、頻回授乳で服を着る意味がわからなくなって……!?こんにちは、キヨです! 実家で子育てを始めて数日間は、きちんと洋服を着て授乳のたびに脱いだり着たりしていたのですが……。 7月下旬で暑かったのと、頻回授乳で洋服を着ている意味を見出せなくなったため、1週間が経つ前にユニクロのブラトップ&ステテコ姿になりました。 基本的に外出しないのでまったく問題なしで快適だったのですが、1カ月健診のときは洋服を着るのにすごく違和感を覚えました……。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年04月27日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第43話、いよいよ本格的に育児がスタート! しかし思うように母乳が出ず……。この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ!第43話、いよいよ本格的に育児がスタート! しかし思うように母乳が出ず……。こんにちは、キヨです! 私が出産した病院の授乳の流れは、育児用ミルクを事前に作る(温めておく)→娘の体重を量り、チェックシートに記入→授乳→再び体重測定→授乳量をチェックシートに記入→足りない分の育児用ミルクを飲ませる→最後に飲んだ育児用ミルクの量をチェックシートに記入して完了!でした。 授乳前のマッサージだけでも15分、授乳までの作業に合計1時間以上かかり、さらに点滴と心電図の送信機を持ちながら……だったので大変でした。 また母乳はすぐ出るだろうと思っていたので、出ない焦りと睡眠不足でどんどん追い詰められている気持ちでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2021年04月20日画像提供:Bétta Bétta(ベッタ)と言えば、小児科医考案のドクターベッタ哺乳びんがママたちに人気ですが、おしゃれママが注目している授乳スカーフがあるのを知ってますか? おしゃれなだけでなく、大判サイズなのでママの体をぐるりとカバーしてくれるので安心して授乳ができます。出産祝いのギフトにもおすすめなその秘密をご紹介します。 100×100cmの大判サイズ画像提供:BéttaBétta 授乳スカーフ モダンフラワー ( グリーン )/6,160円(税込)100×100㎝の大判サイズの授乳スカーフなので、ママの体をぐるりとカバーしてくれ、安心して授乳ができます。大きく広げたときにも映えるようなデザインにこだわりました。春らしいグリーンとブルーの色合いとインパクトのある花柄が素敵。出産ギフトとして友だちに贈るのにもおすすめです。 サッと使えて背中もしっかりカバー画像提供:Bétta 使い方もとっても簡単!スカーフの真ん中に切れ目が入っているので、そこに頭を潜らせすぐに授乳ができます。赤ちゃんがぐずっているときでも、サッと片方の手で取り出して使うことができてラク。背中までしっかりカバーしてくれるのに、いかにも授乳中という雰囲気を感じさせないのもうれしいポイントです。 肌寒いときなどは、赤ちゃんの体にかける薄がけにもなります。ポリエステル100%の生地は滑らかでツヤもあり、バッグの中でもシワになりにくくコンパクトに収納できます。これからの時期なら、かごバッグや帆布のトートバッグにかけておくだけでもおしゃれです。手洗いまたはネット使用での洗濯もOK! シックなママにはグレーをセレクト画像提供:BéttaBétta 授乳スカーフ ハーベスト ( チャコール )/6,160円(税込) 落ち着いたカラーが好きなママにはこちらのチャコールの授乳スカーフがおすすめ。アンティークな雰囲気とモノトーンな配色がシックな印象に。ベビーアイテムも大人っぽいデザインが好きという人にはぴったり!濃いめのチャコールなので透ける心配もありません。 季節問わず使えて、赤ちゃんの性別に限らずデザインを選べるのもポイント。Béttaの授乳スカーフなら、授乳が終わってもスカーフとして使えるので、喜ばれること間違いなしです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年04月12日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。 おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもあります。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスです。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師REIKO著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月12日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌