「産後 生理」について知りたいことや今話題の「産後 生理」についての記事をチェック! (38/53)
普段の生理痛はそこまで重くなく、日常の家事などは問題なくこなせていました。夫もそのことを知っていたので、特にお互いの会話に「生理のこと」があがることはほとんどありませんでした。そんなある日、「いててて……」と座り込んで唸ってしまうほどの生理痛が起こったのです。特有の何とも言えない鈍痛に苦しみ、夕食の準備ができないまま夫が帰ってきました。 残っていた家事をこなす夫帰宅して私の顔を見るなり「生理?」と聞いてくる夫。その日のテンションで私の機嫌や体調がわかるそうなのですが、そんな話をしたことがなかったのでとても驚きました。 「しんどそうだね。休んでて」と、仕事終わりで疲れているというのに日中私がやり残した洗濯物や皿洗いを次々きれいにする夫。「ありがとう、本当に助かる……」。当時専業主婦だった私は、部屋の片付けもできず申し訳ないという夫への罪悪感も生理痛と合わさり苦しみとなっていました。 夫が「生理の苦しみ」を知っていた理由申し訳ない気持ちを打ち明けると、「全然大丈夫だよ。そんなこと気にしてたの?」とやさしい言葉をかけてくれた夫。なぜそんなに理解があるの!? 話を聞いてみると、なんと漫画『ツキイチ! 生理ちゃん』で知識を得ていたようです。もともと漫画が好きな夫は、ジャンル問わず話題作をチェックしていました。 『ツキイチ!生理ちゃん』では、生理に苦しむ女性や生理を理解できない男性が作中に描かれ、「自分は生理を経験できないからこそ読みたい」と思ったそうです。さらに驚きなのが、漫画の作者も男性ということ! 私が思っている以上に生理は理解されているのかもしれないと思いました。 まさかの夫にすすめられる!私は漫画の存在は知っていたけれど読んだことはなく、「男性目線の内容も書かれているからおもしろいよ」と、まさかの夫からすすめられました。会話中も夫は温かいココアと湯たんぽを用意してくれ、理解が深すぎて怖いくらいです。 生理ちゃん効果ってそんなに凄いの!? 後日私も読んでみて非常におもしろく、周囲に理解されない苦しみも代弁してくれていると感じました。そして夫がこんなにやさしくしてくれるなら、漫画も悪くないなと思いました。 男性が女性特有の生理を理解することは難しいことだと思います。私自身、きちんと夫を理解できているかわからないことが多いなか、今回の夫の行動には驚き、感謝しました。また、私も夫を理解すべく、日々の体調の観察やコミュニケーションを大切にしていきたいなと感じました。 著者:写楽あい
2020年05月12日「産後の肥立ちは重要」と昔から言われていますが、私自身、身をもってそう感じた経験があります。そんな時期に別のある病気にも悩まされました。産後1年目、私が「原田病」を発症してしまったときの体験談を紹介します。 朝起きたら目の前が真っ白難産で長女を出産後、長女がNICUへ入院していたため、多少無理をして病院に通っていました。そのため、産後の肥立ちが悪い状態が半年ほど続き、体調にも影響が。産後の肥立ちの大切さを実感しました。 そんな産後の体調不良も、だいぶ回復してきたときのこと。出産から約1年が経ったある日、後頭部が今までにないくらいにガンガンと痛くなりました。 しばらく痛みが続いたので横になり、そのまま夜を迎えました。ところが翌朝、起きたときに、目の前が霧がかかったように真っ白になっていたのです。見えるのはほんの一部という状態でした。 目が見えにくい状態での子育て初めてのことで驚きましたが、一次的なものですぐに落ち着くだろうと思いました。ところが、翌朝になっても変わらぬまま……。 眼科へ行くと総合病院を紹介され、その結果、「原田病」と診断されました。自己免疫疾患の一種で、目の網膜を免疫が攻撃している状況とのことでした。 点眼治療でしたが、目が見えない状態での子育てには厳しいものがありました。子どもの顔もきちんと見えず、家事も大変だったので、実家にお世話になって治療することにしました。 3カ月で症状が落ち着いてきた治療中は、度が強いメガネを作り、それをかけて過ごしました。また、外では日の光でさらに目の前が真っ白になってしまうので、できるだけ外出は控えることに。病院へ行くときはサングラスをかけて家族に手を引いてもらいました。 制限されることはなかったのですが、目が見えない生活は非常に大変だと痛感。症状のピークは発症から1カ月後くらいで、徐々に症状も落ち着き、だんだんと目が見えるようになっていきました。そして、3カ月後くらいには問題なく日常生活を送れるようになったのです。 幸い、目が見えにくいだけで、産後の体調は回復してきた状態だったので、なんとか乗り越えることができました。突然、こんな病気に悩まされることになるなんて……。あのとき、サポートしてくれた家族には感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月09日ゴールデンウィーク中、全都道府県を対象に出された緊急事態宣言の延長。一部の地域では活動の再開を容認されたものもありますが、依然として妊婦健診の延長や両親学級などができない実情が続いています。出産を控え不安な日々を過ごされているママ、そしてママと赤ちゃん、そしてそのご家族の安心・安全のために現場の最前線で戦ってくれている産院の医師やスタッフのみなさんの力になれればと、ベビーカレンダーでは「動画で見る両親学級」を作成し、多くの方に評価されています。 「動画で見る両親学級」とは「動画で見る両親学級」では、妊娠確定から妊娠40週までの期間を5つに分け、妊娠各週のママとおなかの中の赤ちゃんの様子や注意点だけでなく、ヨガや授乳、沐浴などについてレクチャーしています。使われている動画は60本以上あり、すべて助産師や医師監修となっています。動画の多くが3分ほどなので、隙間時間に見ることができますし、何度も繰り返し見ることができます。 ▲妊娠5週(2カ月)の動画 リアルな出産動画でイメトレも!「動画で見る両親学級」には、公開と同時に大反響を呼んだ、命が誕生する奇跡の瞬間を追いかけたドキュメントタリー映像シリーズ3本も入っています。通常分娩・無痛分娩、そして日本初となる医師監修の予定帝王切開があり、それぞれの出産の経過を見ることができます。 GWが明け、新型コロナウイルスに関連したニュースのなかにも明るい兆しがちらほらみられるようになってきました。しかし、まだまだ予断は許されない状況です。「動画で見る両親学級」をママだけでなく、パパやご家族の方にご覧いただき、少しでも不安なく出産に望んでいただけたらうれしいです。
2020年05月09日毎月一度来るけれど、決まった周期はなく、ときには来ない月もある、気分屋な私の生理。そして必ずつきまとう生理痛。「なんで気づかなかったの?」と医師に言われたのは、31歳で初めて訪れた産婦人科でのことでした。妊娠と同時に、私のおなかには、およそ11cm大の子宮筋腫があることがわかったのです。今振り返ると、「そういえば生理痛つらかったなぁ」とか「下腹に硬いものがあったなぁ」とか、子宮筋腫の症状に当てはまるものもありました。 今まで学校も仕事も休んだことがなかったので、「無理をしない」がどの程度のことなのかわかりませんでした。 仕事をしているとなかなか病院に行けなかったり、このくらいで病院に行っていいものかと躊躇してしまいます。しかし、自分の体の中のことは、自分でも気がつかないものです。 子宮筋腫は、産婦人科の先生と相談し、出産を望まなくなったときに取る予定です。それまでは定期的に産婦人科で検査してもらうことにしています。あとになって大きな後悔をするよりも、定期的に検査へ行けばよかったと心から思ったエピソードでした。 原案/たにごろうさん作画/ののぱ
2020年05月08日女性であれば誰でも訪れる生理ですが、周期や期間、量などは人それぞれ。他人と比べることができないため、自分の生理が正常か異常かを知ることが難しく、「普通だと思っていたら異常だった!」なんていうことも。そこでこの記事では、専門家の先生に「普通の生理」の見極め方について聞いてみました。自分の生理は正常かどうか、一緒にチェックしてみましょう! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 どうやって来る?生理のメカニズム 「月経(生理)は、脳と卵巣と子宮がお互いにうまく連絡を取り合うことで訪れます。最初に脳が指令を出すので、ちょっとしたストレスや過度なダイエット、環境の変化などで脳が疲れた状態になると、生理周期が遅れたり生理が来なかったりするんです」 「生理までのプロセスは、まず脳の視床下部から脳下垂体(以下:下垂体)へ性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌され、次に下垂体から卵巣に向かって卵胞刺激ホルモンが分泌されます。卵胞刺激ホルモンは卵胞を成長させ、そこからエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されて子宮の内膜が厚くなってくるのです。※卵胞期 卵子を包んでいる卵胞が十分に成熟すると、今度は下垂体から排卵を促す黄体化ホルモンが分泌され、卵胞から卵子が排出されます。これが排卵です。※排卵期 排卵すると黄体化ホルモンはさらに残った卵胞を黄体という組織に変えて、そこから黄体ホルモン(プロゲステロン)が出てきます。それによって厚くなった子宮の内膜がさらにふわふわになって、受精卵を受け入れるのに良い状態へと作られていくのです。※黄体期 そこで妊娠しなければ、ふわふわになった内膜は要らなくなって全部剝がれ落ちます。それが生理というわけです。※月経期(生理)」 生理の周期は何日空くと異常なの?「生理は大体24日~38日周期で来ると言われています。その期間から数日~1週間くらい遅れる程度だったらまだ様子を見て大丈夫。それに、毎月大幅に遅れるようなら注意が必要ですが、1回くらいならどうってことはないです。また、黄体ホルモンの働きが悪いと生理が早まることもあります。早すぎると言えるのは、前回の生理から大体20日くらいですね。その場合、排卵していないことが多いです」 生理の期間は平均何日?「出血の持続日数は3日~7日くらい。1日~2日だと短すぎるし、10日~2週間続くと長すぎます」 正常な経血の量とは?「大体20~140mlといわれていますが、よく分からないですよね。目安としては、一番多い日で1日に2~3回ナプキンを替えるくらいで済む人は経血量が少ないと言えます。逆に経血量が多い人は、夜用ナプキンをしていても2~3時間くらいで漏れるとか、大きな塊がたくさん出るとかになると、明らかにおかしい。子宮筋腫などの病気の可能性も考えられます。経血量というのは、人と比べられないし自分で判断がつかないから難しいんですよ。生理不順の人は月によって多かったり少なかったりするし、職場や学校の健康診断で貧血が出て初めて異常が発覚したというケースもあります。だからこそ、産婦人科の定期検診が大事なんです」 具体的にどうなったら受診すべき?「今までは普通だったのに、ある時からいきなり量が多くなるというのは異常のサインです。一時的なものならあまり気にしなくても大丈夫ですが、それが毎月続くようであれば受診しましょう。生理が少し遅れた月は子宮の内膜が厚くなって量が増えたりするけど、次も、その次も……と続くとちょっとおかしいです。また、ナプキンがいらないほど少ないという人は、ホルモンがしっかり出ていない、ちゃんと排卵できていないなどの原因が考えられるので、受診が必要になります」 「普通の生理」の見極め方、いかがでしたでしょうか。生理は本当に人それぞれなので、自分では普通だと信じていても、じつは異常だったということもあるから怖いですね。こうして生理の平均値を知ることが、受診のきっかけになれば幸いです。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月06日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 授乳1時間は、いまだに更新していない記録です(笑)。そりゃそーだよな……。このときも、ほとんど母乳が出てなかったんだろうな~と思います。チビコーがずっとンクンク飲んでたのは、おなかが空いてたのもあると思いますが、単純に安心してたんだろうな~と今なら思えます! 育児はマニュアル通りにはいかない!というのはわかったつもりでも「普通はこういうもの」にどうしても縛られてしまって……。1カ月半ごろに自宅へ来てくれた助産師さんに「いつまでも離さない子、いますよね~」と言われて理解出来ました。たぶんわかってたつもりでも「普通じゃない」ことについて専門家の言葉がないと呑み込めなかったんだろうな~と思います。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年05月05日現在、3歳の長女と生後8カ月の次女の2人の子どもを持つママです。実は子どもを産む前から感情の起伏がかなり激しかった私。たとえば理不尽に夫を怒鳴りつけたり、職場でも他の同僚たちと争いごとが絶えなかったり……。そんな私が「本格的な限界」を感じて、とうとう心療内科へ受診したいきさつをお話しいたします。 睡眠不足が慢性化して感覚がマヒしていた私子どもを産む前から、職場でのストレスなどがあると気になって寝つきが悪い・早朝覚醒といった睡眠障害の症状がありました。しかし、「心療内科」と聞くと受診には抵抗があるのと同時に、睡眠障害の期間が長きに渡っていたので感覚がマヒしており、私のなかで「眠たいけどまだまだ頑張れる」といった気持ちがあったのです。 長女を出産後は、就寝後から起床時まで2時間おきに起こされるのが当たり前の生活で、さらに睡眠不足となり、また昼間や夜間に寝られるチャンスがあっても「またどうせ長女に起こされるから」と気にしすぎて長女が寝た隙に一緒に寝る、といったようなこともなかなかできませんでした。 何も悪いことをしていないのに苛立つ私そして、次女を出産後、とうとう私のメンタルは限界に。具体的には、長女に対して何もしていないのにイライラするようになってしまったのです。しまいには2人の寝かしつけの際に、泣き叫んでいる次女の様子を見た長女が気をつかってか「私、先に寝るね」と言ってきたことにすら腹が立つ始末でした。この状況であれば「空気を読んでくれる物わかりの良い子だわ」と感じる場面なのかなと思います。しかし、長女は普段からお友だちにおもちゃを取られたりしても何も言わない子だったので「自分の意見がない子なのか」と、過去の長女の気にくわない言動と被ってしまって、変な苛立ちを覚えていたのかもしれません。 心療内科を受診した私「とうとう私のメンタルも限界に近いのか」と自身で気付き、まずは市の保健所に連絡。その後、精神保健福祉士の方たちに私の話を聞いてもらい、思い切って心療内科を受診したのが、次女が生後8カ月のころです。医師は私の気持ちや本心を的確にかみ砕いてくださり、「あなたが言いたいことはこう?」と聞いてくれたのが心強かったです。そして「そんなにずっとつらい思いをしていたのなら、もっと早く受診したらよかったね」と私の気持ちに共感してくれたのが、本当にありがたかったです。 現在は、産後うつと適応障害と診断を受け、服薬とカウンセリングを受けながら心療内科へ通院しています。心療内科を受診したことで「弱い自分」や「ありのままの自分」を受け止められるようになり、「なんでも適度に、できないことはやらない」くらいの気持ちでいられるようにしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月04日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 暗い感じになってきました(笑)。すべて裏目裏目に考える精神状態なんですよね~。ブドウ糖はあくまで補助的な役割だから、普通に使えばよかったし。(賛否両論あるみたいですが。ちなみにカップを使っていました)。 チビコーを無事育てることが目的なのに、母乳育児をするという手段が目的にすり替わっていました。このときはもちろん気づきません! ※最近ではブドウ糖をあげる指導は少なくなっているようです。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年05月04日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! マタニティブルーズがひょっこり顔を出し始めます……。 後から考えると、どうしてそう捉えるんだろう?と思うくらいネガティブな思考に陥りました(笑)。 ホント、誰にでも起こりうることらしいので、ホルモンバランスは恐ろしいですね……。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年05月03日新型コロナウイルスの影響でリモートワークが推奨されている一方で、不安を抱えながら出勤せざるを得ない妊婦さんもいらっしゃるかと思います。厚生労働省は令和2年5月1日、妊娠中の女性労働者の母性健康管理を適切に図ることができるよう、男女雇用機会均等法に基づく妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置の指針を改定することを公表しました。 妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置とは男女雇用機会均等法において、妊娠中・出産後1年以内の女性労働者が、母子保健法の保健指導・健康診査(妊婦健診等)の際に医師又は助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、その指導事項を守ることができるようにするために必要な措置を講じることが事業主に義務付けられています。 今回の改定は、この措置に新型コロナウイルス感染症に関する措置を新たに規定するというものです。新型コロナウイルスの感染のおそれのある労働環境にある方が、医師又は助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、事業主はこの指導に基づき、作業の制限、出勤の制限(在宅勤務又は休業)等の必要な措置を講じなければならなくなります。これは、令和2年5月7日から告示・適応の予定で、令和3年1月31日までの時限的な措置となるようです。 「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を「母性健康管理指導事項連絡カード」をご存知ですか? 母性健康管理指導事項連絡カードは、主治医等がおこなった指導事項の内容を妊産婦である女性労働者から事業主へ的確に伝えるためのカードで、診断書に代わる正式な書類として扱われます。 ほとんどの母子健康手帳に母性健康管理指導事項連絡カードの様式が載っているので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。実際には厚生労働省ホームページや「女性にやさしい職場づくりナビ」からダウンロードして使用します。このカードに必要事項(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置が必要な場合には、母性健康管理指導事項連絡カードの裏面にある「特記事項」の欄に指導内容を記入する予定)を記入してもらい、事業主に提出すると、事業主は母性健康管理指導事項連絡カードの記入事項にしたがって時差通勤や休憩時間の延長などの措置を講じます。措置の具体的な内容は、産業医等の助言に基づき、女性労働者と話し合って定めることが望ましいとしています。 母性健康管理指導事項連絡カードの提出がない場合でも、申し出の内容などが明らかであれば事業主は必要な措置を講じる必要があります。しかし、申し出の内容が不明確な場合には、事業主が申し出た方を介して主治医などに連絡をとるなどの対応の必要性が出てきます。指導内容を事業主に的確に伝えるためにも、「母性健康管理指導事項連絡カード」の活用を厚生労働省でもすすめています。 働く女性は年々増加しており、雇用者全体に占める女性の割合も年々高くなっています。しかし、少し古いデータですが、女性労働協会が2007年におこなった「事業所における妊産婦の健康管理体制に関する実態調査」によると、妊娠中の女性労働者の母性健康管理上の措置を周知している事業所の割合は 49.2%にとどまり、約半数の事業所は特に何もしていないと回答していました。また、母性健康管理指導事項連絡カードを備えている事業所は 6.0%で、500人以上の規模でも4割に満たないという結果となっています。あまり喜ばしい状況ではありませんが、これを機にこの措置の認識が広まり、一人でも多くの妊婦さんやママが少しでも安心できる環境で働けることが望まれます。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月03日第一子出産後、7カ月で再開した生理のことです。夜泣きも多く寝不足気味で疲れていたところに久々の生理で、精神的にも身体的にもつらかったときに夫にしてもらってうれしかったことをお話しします。 出産後、7カ月で生理が再開してしんどい日々私は当時27歳。第一子を出産して7カ月で生理が再開しました。育児にも少し慣れたような、でもまだまだ余裕のない毎日。夜泣きも多く、寝不足気味が続いていたなかでの生理再開でした。 赤ちゃんを抱き上げる拍子にドロッと経血の塊が出たときの不快感。ナプキン交換でトイレに入っているときに泣き声が聞こえたときの焦り。夜泣きで寝不足な上に生理による眠気・倦怠感。そして、頭痛や生理痛などがあっても、大声で泣くわが子のお世話を休憩できないつらさ……。生理が再開したことで精神的にも身体的にもしんどく、余裕はまったくありませんでした。 夫の休みと生理が重なった日、夫からうれしい申し出が生理再開でつらい日々を送っていたとき、ちょうど夫の休みと私の生理が重なった日がありました。もともと夫の休みの日には、夫が子どもをあやしてくれたり、かまってくれたりはしていました。食事以外の時間をほとんど寝て過ごしたり、テレビやスマホに夢中で子どもが大声で泣いていても反応がなかったりすることもよくありましたが、天気のいい日にはお出かけに連れて行ってくれたこともありました。 そんな夫が、私の余裕のなさを感じてくれたんだと思います。「子どもを連れて実家に行ってくるから、今日くらいちょっとでも休みなよ」と言ってくれました。うれしかったのですが、夫も毎日仕事を頑張ってようやくの休み。なんだか私だけ休むのも悪い気がして「授乳もあるし、いいよ、大丈夫」と思わず言ってしまいました。 でも夫は「ミルクをあげられるし、こんなときくらい気にせず休んで」と、子どもを連れて片道2時間弱の実家へ行ってくれました。 夫のおかげで体も気持ちもラクになった!夫が子どもを実家に連れて行ってくれたおかげで、私はその間ゆっくりひとりの時間を過ごし、ぐっすり眠ることもでき、体も気持ちもとてもラクになりました。帰ってきた夫は、実家での様子を話してくれたり、珍しく撮った写真を見せてくれたりしました。 普段は隔週で私も一緒に実家に行っていますが、今回私が行かなかったことを夫の両親は理解してくれました。義母は「今日は任せとき!」とメールまでくれ、本当にありがたかったです。子どもも基本的にはご機嫌さんでいてくれたそうでよかったです。 しんどいときは、ひとりで抱え込まずにしんどいと言ってもいいと実感しました。母親とはいえ、ひとりの人間。体がしんどいときだって、気持ちがしんどいときだってあるのは当たり前だと思います。ましてや生理中は頭痛や生理痛、イライラや不安感など自分では気持ちをコントロールできないことも多々あります。子どものお世話を放置して休むことはできませんが、助けてくれる人がいるときは甘えてもいいんだと思いました。無理してどんどんしんどくなるよりも、そのほうが子どもに余裕を持って接することができ、すべてが良いほうに向かうような気がします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/森野このみ
2020年05月02日こんにちわ。渋谷です。前回「子育て中にもらったLINE」というお話をしました。≫ 「違う、そうじゃない! 夫から届いたLINEに思わず出てしまった言葉」 しかし!じつは履歴は残ってないものの、もう一件「旦那コノヤロー!!」と思ったLINEを思い出しました。今回はそのお話をしたいと思います。■出産で入院中にくる夫からの大量LINE誰よりも子供が生まれることを楽しみにしていた旦那。出産に立ち会えない旦那からはひっきりなしに子どもの様子をうかがうLINEがきておりました。なんとほほえましいんでしょう。しかしその流れで来た一文のLINEが問題だったのです。■「赤ちゃんの写真が見たい」気持ちはわかるけど…生まれたての我が子の姿が見たい!その気持ちはどの親御さんでも同じ。しかしちょっと待って欲しい。私、腹切ったばっかなのよ。私はとても優しいので傷の痛みに耐えながら、旦那のために、生まれたての我が子の写真を、懸命に撮って送ってあげたのでした。なぜなら私はとても優しいので(2回目)。いまだにネタにしてコスりまくっているので、世の旦那樣方は出産時に送るLINEには気をつけましょうね!!!!!\渋谷さえらさんが作画!/「【実話】母に殴られる日々」が動画に! 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月02日出産の際に会陰切開をするという話をよく聞きますよね。私も会陰切開を受けた1人で、「切りますよ」と言われたときにどれだけ痛いものかと思ったのですが、実際は想像と違いました。今回は、私が体験した会陰切開についてお伝えしたいと思います。 まったく痛くなかった会陰切開会陰は、腟と肛門の間とその周辺の部分。出産の際、会陰の伸びが悪い場合に、この会陰を切って赤ちゃんが生まれやすくすることがあります。私の場合、経験した2回の出産とも、この会陰切開を受けました。 先生の「出口を広げるため、切りますよ」との言葉に、どれだけ痛むのか覚悟しましたが、陣痛が痛すぎたのか、私の場合は切開の痛みをまったく感じず、ただ「バチンバチン」とハサミで切る音だけが耳に入りました。 出産後の縫合は針で少し刺したような感覚会陰切開を受けたあと、自分の体には何も変化を感じませんでしたが、赤ちゃんが出てくる出口は広がったようです。出産後、少し落ち着いてから、この会陰切開した部分の縫合がおこなわれましたが、私の場合はそのときも強い痛みは感じませんでした。 ただ、針で少し刺したような感覚があり、痛くはなくてもちょっと不快な気持ちになりました。2回目の会陰切開では処置の流れを把握していたので、覚悟してあまりそちらに意識を集中しないように心がけると、またしてもあまり痛みを感じませんでした。 縫合後の引きつりは痛かった縫合した部分は自分では見ることができないので、「いったいどうなっているんだろう?」と、状態がわからないことが心配でした。排尿や排便のときも、毎回ドキドキ。 また、数日後に引きつったり、何かが刺さるような痛みがあったので、ちょっと恥ずかしい気持ちもありましたが助産師さんに相談しました。すると、先生がすぐに診察をしてくれて、縫合した糸を数本切る処置をし、痛みはすっかりなくなりました。 特に初めての出産では、わからないことだらけで安定になりますよね。心配なことがあるときは、やはり先生や助産師さんに相談するといいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月01日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 産後のホルモンバランスってホントヤバいですよ。人間変わります。 体内の流れが一気に変わるんだもん、人間くらい変わるよなぁ……。 産後ハイから、一気に落ちてマタニティブルーズへ突入します。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年04月30日インターネットの質問系サイトなどでよく見かける、生理を早く終わらせる方法。信憑性があるものから「これ本当~?」と疑いたくなるものまでいろいろな方法が言われていますが、実際のところ、それらの方法は効き目があるのでしょうか。専門家の先生に質問してみました! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 どれが本当でどれが嘘? 早く終わらせる方法巷に転がっている「早く終わらせる方法」を5つピックアップして効果のアリ・ナシを判定。なかなか意外な結果になりました! <ジャンプする>効果ナシ「これはウソ。生理は子宮の内膜が剥がれ落ちて起こるものではありますが、重力で剥がれるということはありません」 <トイレでいきむ>効果ナシ「いきむだけでは子宮は十分に収縮しないので、日数を短くすることは難しいと思います」 <使い切りビデで腟内洗浄>効果アリ「これは有効かもしれないですね。2日目や3日目にはあまり効果がないけれど、終わりかけでちょっと残ったものを洗って出し切るのは良いと思います」 <布ナプキンで経血をコントロール>効果ナシ「ナプキンは吸い取るだけなので、出る量はコントロールできません。肌にはやさしいと思いますけどね」 <腟トレで経血をコントロール>効果ナシ「腟の筋力を鍛えても、子宮の内膜が剥がれる量をコントロールすることはできません」 なんと「効果アリ」は5個中1個だけ!「どれも危ないことではないのでやっていても問題ないですが、効果はほとんどないと思います。そもそも、経血の量は元から決まっているので、それをコントロールすることは基本的にできないんです。 強いて言うなら、よく動くことで子宮を収縮させてあげれば、内膜が剝がれやすくなって一気に出てきてくれるかな、とは思います」 まとめ巷で言われている「生理を早く終わらせる方法」のほとんどは噂レベルで、実際には効果がないということが分かりました。もちろん低用量ピルなどを服用すれば可能ですが、民間療法のような方法ではほぼ不可能ということです。 経血量が多すぎたり少なすぎるのは心配ですが、正常であることは良いことです。肩を落とさず、しっかり自分の生理周期と向き合っていきましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年04月30日4月から仕事復帰をし、そろそろ家事や育児との両立に疲れはじめたママも多いのではないでしょうか。新しい赤ちゃんがいる生活というだけでも大変な中、新型コロナウイルス関連でコロナ疲れも重なり、自分が思っている以上に心身共に疲れている方も多いと思います。仕事復帰から約1カ月ほど経った今、疲れを増大させないためにやってはいけないことをまとめました。 1. 気負いすぎない復帰したばかりのときは目の前のことをとにかくこなすことが大変で、生活の流れを掴むことに集中していた方も、復帰から1カ月ほど経つと改めて自分のできていないことに目がいきやすくなります。しかし、子育て、家事、仕事、これらを全てこなすのはとても大変なことです。そもそも一つを完璧にやるきることでさえ難しい中、一日だけではなく毎日のように完璧にやり遂げることは、ほとんど不可能と言っても過言ではありません。完璧にやらなくては、と考えるのはやめましょう。そして、子育てでも、家事でも、仕事でも、自分が思っていた通りにできなかったとしても、自分を責めるのはやめましょう。 2. 職場・他者に期待しすぎない産後の大変な状況について考慮してくれる恵まれた職場の場合もあれば、復帰したのだから仕事は仕事としてやってくださいというビジネスライクな職場もあるでしょう。また、気遣われるのが重荷になるという方もいれば、産後だから気遣ってほしいと思う方もいるでしょう。いずれにしても、お互いにどう考えるかについては当事者が決めることで本人にしかわかりません。余裕がないときほど、他人が自分をわかってくれないことに対して悲しい気持ちを抱いてしまいがちです。他者が考えることに思いを巡らすのは避け、自分が今しなければならないこと、できることに集中するようにしましょう。 3. 無理をしない育児、家事、仕事どれも大事かと思います。けれど体を壊してしまっては元も子もありません。今は完璧にこなせなくてもOKという気持ちで、最低限やらなければいけなことができたら自分をほめてあげてください。 真面目でがんばり屋なママほど最低限のハードルを高くしがちです。1人で考えてしまうとハードルが高くなってしまう場合や、こんなに下げて大丈夫かしら? と心配になる場合は、ここまですればとりあえずOKというラインを、夫などと共有するといいでしょう。 がんばらなくていいと言われてもがんばらずにはいられない状況だとも思います。ただ、自分で自分を追い込んでしまっているなと感じたら、一息ついてみてください。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 産後あるあるだと思うのですが、あんまり寝ませんでした(笑)。スマホいじって色々調べたり、チビコーの顔を見に行ったり……。 鎮痛剤は飲んでいたものの、後陣痛はそこそこ痛かったです。でも初産だし重たい生理程度なので、ツライって程でもなかったかな?子宮がズンズンしてる感じはわかりました。前日もほとんど寝ていなかったので、もうちょっとちゃんと寝ればよかったです……。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年04月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、食器洗い乾燥機の導入でラクになったというママの体験談です。 2人目の出産後、慌ただしく始まった2人育児と家事。使い始めたことによってバタバタの生活がラクになった家電を紹介します。 親子の時間を大切にしたい2人目の妊娠中、上の子は2歳でまだまだ甘えたい時期でしたが、おなかに赤ちゃんがいるということをわかってくれていて、私には抱っこと言わず、パパに抱っこと言って頼んでいました。 上の子に我慢させてしまったこともあり、下の子が生まれたら、親子の時間を大切にしようと思っていました。 出産後、使い始めた家電そんななか、臨月間近で新築戸建てに引っ越しました。妊娠中の引っ越しは大変でしたが、古いアパート暮らしから環境が変わって、いろいろ便利になりました。 出産後、本当にありがたかったのは、初めて使うようになった食器洗い乾燥機です。最初のころは、手で洗ったほうが早いし……と消極的でした。ですが、いざ2人目の子が生まれて2人育児をしながらの生活が始まると、食器洗いや食器拭きの時間が惜しくなり、食器洗い乾燥機に入れるだけであとは放置できるありがたみを実感しました。 生活に欠かせないアイテムに!上の子がグズグズしたり、下の子が抱っこだったり、自分の着替えや歯磨きなど後回しになってしまう日々ですが、食器洗い乾燥機のおかげで家事の負担が少なくなり、ラクになったことで、気持ちの余裕も生まれてきました。 1人育児のときは問題なかったことでも、2人育児となると余裕がなく、つらく感じてしまうこともあります。そんななか、少しでも時間に余裕を与えてくれる家電が、今の私にとって欠かせないアイテムとなりました! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:北原梨沙子2歳、0歳の母。現在は無職で今年就活、保活予定。
2020年04月29日全国に緊急事態宣言が出されてからもうすぐ2週間が経とうとしています。一向に減らない感染者数の報道に加え、妊婦さんの新型コロナウイルスの感染、里帰り出産の取り扱いを控える産院が増えるなど、妊婦さんにとっては不安な情報ばかりが耳に入ってくる毎日かと思います。そんななか、令和2年4月27日、北里大学病院が、新型コロナウイルスに感染した妊婦さんが出産し、赤ちゃんとともに退院したという旨のプレスリリースを出しました。 妊婦さんは38週で出産。生まれた赤ちゃんは…妊婦さんの年齢などの詳細はわかりませんが、4月はじめに妊娠38週で帝王切開で出産されたとのこと。術後、妊婦さんは肺炎の治療と感染予防のため、赤ちゃんとは離ればなれ。しかし無事快復し、赤ちゃんも新型コロナウイルス陰性が確認され、共に退院されたそうです。なお、北里大学病院によると、今回のケースは日本で最初の新型コロナウイルスに感染した妊婦さんの分娩例の報告と思われるとのことです。 今回出された北里大学病院のプレスリリースは、病院長をはじめ、周産母子成育医療センター長・産科長・小児科長・感染管理室長・膠原病・感染内科長の連名となっていました。2つの命を守るため、多くの医療従事者が関わり、退院の日を迎えられたことがわかります。報道によると、北里大学病院では新型コロナウイルス陽性となった女性の海外での出産例などを参考に準備し、態勢を整えたとのこと。今回のケースも含め、さまざまな対応事例が共有され、より安全に、妊婦さんが安心して出産できるようになるといいなと思っています。 新型コロナウイルスに感染することなく出産の日を迎えられることが一番かと思います。新型コロナウイルスの感染予防のため、産院でも最大限の対策が取られおり、万が一感染した場合でも、きちんと対応することで安心して出産でき、赤ちゃんとともに退院できたというこのニュースは、これから出産を控えている妊婦さんにとっても朗報と言えるのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月28日産後、友人と会う機会が減ってしまい、さらには仲の良い友人が近くにおらず夫も仕事で忙しいと、日々の話し相手が子どもだけになりがちです。子どもはかわいいけれど、自分の気持ちを吐き出せない、理解してくれたり共感してくれたり、自分の存在を認めてくれる人がいない日々が続くと、人は孤独を感じやすくなります。孤独を感じ続けると産後うつになることも。子育てをしているなか、閉塞感や孤独を感じたときにできるだけ避けたほうがよい行動を紹介します。 1. SNSを見る友だちは何をしているのだろうと軽い気持ちでSNSを見たら、友人の充実した日々の投稿を目にし、自分の今の生活と比較し暗い気持ちになってしまう……。多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。 SNS映えと言われるように、SNSに投稿されるものは基本的には自慢したいもの、誇れるものが占めています。そこによほどの意味がないかぎり、多くの人は自分が惨めだと思うことはあまりアップしないものです。 まず、SNSを見て暗い気持ちになってしまったら、自慢したいもの、誇れる部分のみを切り取って見ていると考えましょう。自分の生活と比較することは決してしないように。そしてできれば、自分がそれらを明るい気持ちで見られる日まで見るのをやめましょう。連絡網などで利用しているという場合もあるかもしれませんが、基本的には見なくても生活していく上で問題はないはずです。 2. 自分を責める人と話す機会が減ると、自分自身を見つめる機会も多くなります。小さな子どもを育てながら、家事をするのは本当に大変です。自分を褒めることが得意な人は、ぜひ自分を褒め続けてあげてください。褒めることが苦手な人は、自分の悪いところばかりが気になりだしたら要注意。子どもにイライラしてしまった、家事をうまくこなせなかった、人を羨んでばかりいる自分は性格が悪いのではないか……。友人などと話していれば、時に辛辣な意見があったとしても自分を受け入れてくれている、認めてくれていると感じることができます。しかし、ひとりでいるとそうもいきません。自分を責め始めてつらくなってしまったら、いったん自分自身について考えるのは止めましょう。 気のおけない仲間と過ごした楽しい日々を思い出したり、自分には味方がいるのだと考えてみるなど、いったん、ネガティブな思考を断ち切ってみてください。どうしても悪い方向に考えてしまうときは、読書や絵を描くなど自分が没頭できることに時間を割いてみましょう。赤ちゃんの世話でそんな時間がないわ、と思った場合は、5分、10分でも結構です。 3. 信頼していない友だちと連絡をとる憂うつな気分のときに、特に信頼していない友だちと連絡をとることもできれば避けたいことの1つです。自分と意見があまり合わない、共感できない人と連絡をとったり、会ったりすることは、視野を広げるために必要なことではあります。けれど、自分が弱っているときに、人と話したいからという理由のみで、信頼していない人と連絡をとり、納得いかないことを言われてしまった場合、相手に悪気はなくとも心に打撃を受けてしまう可能性があります。あなたに言われたくないわ、と思うような相手とは、心が弱っているときに連絡をとるのは避けましょう。 子ども以外、誰とも話さないで1日が過ぎて孤独感や閉塞感を感じ、つらい気持ちになっている場合、あなた自身を暗い気持ちにしているのはあなた自身です。それは誰でも起こりうることで、暗い気持ちにしている自分を責めることはありません。そういった状況を脱却する1つの手段として、つらい気持ちを感じたら、その気持ちは自分自身で消去できなくとも減らすことができるのだと考えてみましょう。ただし、無理は禁物です。自分では減らせないと思ったら、専門家などの力を借りるようにしてください。 イラスト/sawawa著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年04月28日普段は終わるまでジッと我慢の生理期間ですが、直後に大事な予定が入っていたりすると、できる限り早く終わってほしいと思いますよね。インターネット上でも「生理を早く終わらせる方法」についてさまざまな議論がなされています。しかし、そもそも生理を早く終わらせること自体可能なのかギモンです。そこで今回、思い切って専門家の先生に質問してみました! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 そもそも、生理が長く続いてしまう原因は?「出血の持続日数は平均で3日~7日と言われています。このくらいの期間で終われば正常の範囲で、それ以上長引く人は、ホルモンバランスが悪いか、もしくは子宮筋腫や内膜ポリープなどができている可能性があります。 生理でも不正出血でも、もし2週間以上続くときは病院に行ってください。出血が止まるまで待たず、2週間を経過した時点ですみやかに受診しましょう」 早く終わらせることは可能?「はっきり言ってしまうと、無理です。経血量というのは毎月決まっているので、普段5日掛かるところを2日で終わらせるとか、そういったことはできません。 量や長さが人によって違うのは、原因となる子宮筋腫などがある人はもちろん、ホルモンバランスにも関係します。生理は子宮内膜がはがれるため起きるもので、内膜が薄ければ薄いほど量は少ないし、厚ければ厚いほど多い。それを自然にコントロールすることは不可能です」 確実で効果的な方法がひとつだけあった!「低用量ピルを飲めば子宮の内膜が薄くなるので、生理の量を少なく短くするというコントロールはできます。ただ、量が多くて困っている人には最適ですが、ピルもそれなりに副作用はあるので正常な人が生理を少なく、短くしたいという理由でならリスクとメリットを考えて使いましょう。 ピルを希望される場合は医師から十分な説明がありますので納得していただいてから処方がされます」 ピルのリスクって? 「血栓症になる可能性がまれにあります。血栓症というのは、飛行機のエコノミークラス症候群として知られていますね。ホルモン剤を長く飲んでいると血液が固まる傾向があって、その固まった血液が血管を詰まらせてしまい、突然の手足の痛みやむくみ・息切れや胸痛などの症状が出てきます。 だから、ピルを処方するにはいろいろな条件を設けています。まず、タバコを吸っている人にはおすすめしないです。あとは40代以上の方も血栓症のリスクが高くなるので、あまりおすすめしません。 タバコを吸わない若い女性にはメリットのほうが大きいんですけどね。ピルは子宮内膜症の治療薬としてもよく使われています」 今回お話を聞いてみて、インターネットで噂されているような方法では生理を早く終わらせることはできないことがわかりました。それと同時に、ひとつだけ低用量ピルの服用という確実な手段があることもわかりましたね。ただ、何の目的もなくピルを飲むことは危険です。どうしても必要な場合は必ず婦人科の医師に相談し、指示を守って服用するようにしましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年04月28日昔からまことしやかに囁かれてきた、生理にまつわる都市伝説。「そんなわけないでしょ~」と半信半疑ながらも、なんとなく守ってきたことってないですか?この記事では、その真偽を探るべく、生理中の噂について専門家の先生に質問してみました。第一弾となる今回は、「生理中」の噂を医学的に解明していきます! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理中は体臭が変わるってホント?◎ホント「生理中は交感神経が優位に働くので、代謝が活性化されて汗や分泌物が出やすいんです。だから匂ってもおかしくない、ということですね」 生理中は味覚が変わるってホント?◎ホント「排卵~月経までのあいだ(黄体期)に出てくるプロゲステロンという黄体ホルモンが知覚作用に影響して、その時期は味覚の感度が低下するんです。だから、これはホント」 生理中は髪を染めちゃダメってホント?×ウソ「生理中は皮膚が敏感になっていることからそう言われているんでしょうけど、染めても特に問題はないと思いますよ。ただ、もともと肌が弱い人は気を付けた方がいいかもしれません。ヘアカラーだけではなく、レーザー脱毛とかでも生理中は避けた方が良いと言われていますよね。生理中は体調が変化しやすく免疫機能も落ちていたりするので、肌質が変化しやすいんです」 生理はうつるってホント? ×ウソ「学生時代に修学旅行先で同室の子からうつった、なんて話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。結論から言うと、生理は感染症ではないので、これはウソ。ただ、生理は脳からの指令を受けてなるものなので、精神的なこと(思い込み等)が影響することも可能性としてはあるかもしれませんね」 「生理にまつわる都市伝説」、いかがでしたでしょうか。験担ぎやジンクスのように何となく守ってきたことが医学的に見たらまったくのウソで、ウソだと信じきっていたことがホントだった、なんていうことも。とはいえ、精神面が生理に影響を及ぼすこともあるので、医学的に解明できないような不思議な現象が起きてもおかしくはありません。生理中は心も身体もいつも以上に健康を保つことが一番ということですね。次回「Part2」では、さらに噂の真相を探っていきます! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年04月25日私が産前・産後から続けていたいくつかの記録で、今になって本当に記録しておいてよかったと思うものがあります。記録しておいてよかったと思うことベスト3を紹介させていただきます。 妊娠がわかったらすぐ! 健診ごとのマタニティフォトパラパラマンガみたいになっておもしろいかもと思い、妊娠初期から始めた健診ごとのマタニティフォト。決してインスタ映えするようなきれいなものではなく、ただ同じ場所で同じ姿勢で立って横向きの姿を撮るというもの。おなかがどんなふうに大きくなっていったかがわかります。毎月同じ日に撮影するのでもいいのですが、私は忘れそうだったので健診から帰ってきたら撮影するようにしていました。生まれる前は、「こんなに大きくなったのかー」と自分で眺めていただけでしたが、こんな利用法もあるのか! と思ったのは娘が4歳になった最近のことです。 “赤ちゃんが生まれる前はお母さんのおなかが大きくなる”ということをなんとなく絵本やYouTubeなどから学んできて、「ママもおなかが大きくなったの?」と聞いてきたとき、撮影した写真を見せてみました。まだよくわからないながらも大興奮! もう少し娘が大きくなったとき、自分の生まれる前の状態をさらに興味を持ってみてくれる、と実感しました。 生まれたら始めたい、育児日記5年日記や10年日記でつけることをおすすめしたい「育児日記」。日々の生活に追われているうちに、子どもが大きくなるのは本当にあっという間。いつ立てるようになったのか、いつ歩けるようになったのか、いつ話し始めたのか……。1〜2年の前のことでさえ、すでに遠い記憶に……。5年日記や10年日記なら、毎日少しずつ書けばいいうえに、去年の同じ日に子どもがどんな状況だったのかをすぐに確認できます。同じ時期に風邪をひいていた……なんてこともわかるので、気をつけるきっかけにもなりますよ。 子どもと一緒に楽しめる! ムービー撮影今の時代、写真もムービーもデータで簡単に取っておけるので、「こんなものを撮影しても……」と思わずに、とにかくなんでも撮影しておくと、後々子どもと一緒に楽しめると思います。 写真ももちろんですが、特にムービーは「こんなときもあったなあ」と、見返すといつまでも見ていたくなります。1本が長いムービーよりもスマートフォンで撮影したような30秒から1分ほどのムービーのほうが子どもも飽きずに見てくれますよ。 そのときの記録はそのときにしかできないので、まさに後悔先に立たず、です。やろうかしら? と迷ったら、とりあえずやってみることをおすすめします! 著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年04月24日どうもこんにちは、のばらです!前回、サラッと生理について話したら拒絶反応を示した娘たち…。生理が来るタイミングが家にいる時とは限らないので、学校で困ったら保健の先生に相談することや外出先でも慌てずトイレにいくことなど、なるべく娘の不安要素を取りのぞいていけたらと思います。色んなところから様々な情報が得られる時代だからこそ自分の体のことについて、正しい知識を身に付けてほしい。今はまだ娘も「うーーーん」と納得したようなしてないような複雑な心境のようですが(苦笑)心の準備ができていないからと言って体の成長は待ってくれない訳で…それでも少しでもいつかくるその日に、おめでとう! と笑い合えるように。母も娘の気持ちに寄り添ってそばでサポートできればと思います。
2020年04月24日第一子を妊娠してすぐ、夫と一緒にわが子の名前を考え始めました。一生懸命考えたわが子の名前。無事に出産した報告を含め、生まれてきたわが子の名前をLINEで初めて義母に伝えたところ……!? 初めての出産報告がとても悲しい思い出になってしまったエピソードを紹介します。 夫婦で一生懸命考えたわが子の名前待望の第一子妊娠! 夫の苗字がごく一般的なものなので、わが子は下の名前で覚えてもらえるような、特徴のある名前を付けてあげたいと思っていました。夫と2人で、姓名判断などを考慮しながら検討。臨月に入ったころ、やっと2人の思いが詰まった名前が決まりました。 私の実家には事前に名前を報告し、家族から賛成してもらいました。義理の実家からは、「夫婦で決めた名前だからどんな名前でも賛成だよ!」と言われていたため、実際の名前は伝えず、生まれてからのお楽しみにしました。 無事出産! その直後、悲しみのどん底に長い陣痛の末、やっとの思いでわが子を出産。出産に立ち会った夫も、初めてわが子を抱いて大興奮、大感激でした。わが子を抱いた写真とともに、初めてわが子の名前を夫が義母にLINEで伝えました。 その後、夫や私の両親は喜び勇んで朝食を食べに行き、私は産後の安静のため、分娩台でひとり待っていました。すると、私と夫と義母のグループLINEに、義母から「がっかりしました。名前は反対です」とメッセージが……。産後、初めてかけられたのがこんなに悲しい言葉だなんて……。 双方の歩み寄りが足りなかった義母も私たちに名づけを任せる気持ちに嘘はなく、私たちも自分たちで考えた名前なら絶対喜んでくれると思い込んでしまっていたことが、最大の失敗要因でした。義母は、想定外の名前にびっくりしてしまったのだと思います。 結局、長男の名前は生まれてから考えた新しい名前に落ち着きました。めでたい事柄だからこそ事前にしっかり相談し、報告しておけば、初めての出産報告がこんなに苦い思い出にならなくて済んだのに……と反省するばかりです。 わが子は両親にとっても大切な孫であるということをもっと認識しなければなりませんでした。名づけだけでなく、そのほかの帰省スケジュールや初節句についてなど、両親としっかり連携できるように努めることが大切ですね。 イラスト:sawawa著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2020年04月23日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、助産師からお願いしたい、産後のパパの任務についてお話しています。育休を取る場合のコツ、何をすればいいのかなど詳しく解説! 核家族化が進み、高齢出産も増えている中、祖父母世代も高齢となり出産後も里帰りなど親のサポートを受けるのが難しくなっているケースもあります。ママ1人に育児の負担が集中しないように、パパが一緒に育児をしていくことが必要です。妊娠中に準備していくことが大切ですが、産後の体調や状況に合わせて修正していく必要もあります。今回は、助産師からお願いしたいパパにしてほしいことについてお話しします。パパはこの記事を産後生活の参考に、またママはこの記事をパパと産後生活の相談をする際の参考にしてみてください。 育児休業を取得するパパの場合2020年、小泉大臣が産後3カ月の間に、2週間分の育児休業をとるということで話題になりました。「育休を取得したい」と希望しながらも、実際は様々な要因で取得するのは難しいこともあります。現在の男性育休取得率は6年連続で上昇しているものの6.16%にとどまっているというデータがあります。基本的には、育休は「子供の1歳の誕生日の前日」までの期間に取得可能です。出産の予定日はあくまで予定であって、開始日が事前に確定できず、出産してから育休開始になります。しかし、1人目の出産の場合、入院中から育休を取る必要はなく、家での生活が始まる退院の日以降で育休を取るのがベストかと思います。里帰りしている場合は、自宅に戻るタイミングで育休を取るのもよいでしょう。 ママのサポートとしては、育児や体調の回復に集中できるように、パパは食事や洗濯などの家事を中心にするとよいかと思います。赤ちゃんのお世話は、沐浴やおむつ交換、ミルクや搾乳を哺乳瓶であげるのを代わったり、授乳後の寝かしつけや抱っこを代わったりするとママもラクになると思いますよ。食事を作るのが得意でないパパは、簡単に食べられるものを調達したり、食事の宅配サービスなどを活用するのもよいかと思います。 中には、ママが動いてくれるので普通の休みのようにゆっくり過ごしているパパがいます。元気なように見えても、産後は動き過ぎないようにママをサポートしてあげましょう。 妊娠中に決めて、産後に確認・修正しておく余裕がある妊娠中に育児や家事を細かい項目に分けて、どのように分担していくか話し合っておきましょう。 例えば、「食事」にしても・食材を買ってくる・食事を作る・配膳する・片付けるという項目に分けることができます。 産後の体調はその時にならないと分からず、初めての出産だとさらにイメージはつきにくいものです。退院前にもう1度見直して、その後も定期的に見直していくようにしましょう。体調の回復などに合わせて追加・修正していくようにしましょう。 そして、「わかってくれるだろう」「気付いてほしい」と女性は思いがちです。パパが何かしてあげたいけど何をしてあげたらいいかわからない場合は、「何をしてほしいか言ってほしい」と素直に伝えてみましょう。 また、この記事を読んでいるママさん。自分でもパパにしてほしいことをいつも伝えられるとは限らないと思います。ですので、事前に「何をしたらいいかわからないときは、『何をしてほしいか教えて』と言ってね」とパパに伝えておくとよいですね。 上の子がいる場合にパパにしてほしいこと赤ちゃんのお世話はママで、上の子のお世話はパパになりがちです。しかし、お兄ちゃん・お姉ちゃんも赤ちゃんがやってきて、ママをとられてしまったような寂しさもあり、ママに甘えたい気持ちでいっぱいです。授乳や抱っこが落ち着いたら、ママとお兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒に過ごせるように、甘えられるように、赤ちゃんのお世話を代わってあげるようにしてみてくださいね。 産後のサポートは家事や育児を一緒にすることだけではありません。産後は、ホルモン変化から孤独を感じやすいといわれています。ママの話を聞いたり、体を労ったり、赤ちゃんの成長を一緒に見守ったり、毎日のママの頑張りを労うことも大切です。どうしてもパパは「手伝う」というサブ的な立場になりやすいのですが、一緒に育児をすることで主体的な立場で育児に取り組めるとよいですね。 <参考>厚生労働省ホームページ「平成30年度雇用均等基本調査(速報版)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年04月20日妊活ツールとしてはもちろん、旅行や大事なイベントの予定を立てるときのために自分の生理周期を管理して知っておくことは大事です。ただ、面倒くさがりさんにとって、毎月記録をつけることって結構しんどいですよね。そこで、この記事では、誰でも簡単に管理ができて「本当に使える!」と評判の生理周期管理アプリをランキング形式でご紹介します。生理周期の管理をはじめたい、方法を見直したいという人は必見ですよ! ※調査概要調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2020年2月26日~2020年3月1日調査件数:2,663件 もはやジョーシキ!生理周期の管理 女性の心身の変化と密接な関係にある生理。自分のバイオリズムを知るために生理周期を知ることは、わざわざ言うまでもないほど女性にとって当たり前のこととして認識されています。実際に、約90%もの人が「生理周期を管理している」と回答しています。 生理周期管理のメリットは?複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) では、生理周期を管理するとどんなメリットがあるのでしょうか? 管理の目的について聞いてみると、「妊娠を知るため」とほぼ同じくらいの割合で「予定を立てやすくするため」という回答が多くありました。 旅行や大事なイベントなど、ここぞ!というときに生理真っ最中だとテンション下がりますよね。そういったことを回避するためにも、日々の記録と管理が役立ちます。 アレを使えば面倒くさがりでも大丈夫!複数回答(※回答者数に対する割合のため、合計は100%を超えています) 続いて、どんな方法で生理周期を管理しているのか調査したところ、やはり手軽に行えるアプリでの管理がダントツ1位という結果になりました。 スケジュール帳やカレンダーにちまちま記入するのって、結構大変な作業ですよね。その点、いつでもどこでも携帯に入力できるアプリは、面倒くさがりさんの強い味方となっています。最近では生理周期の管理だけではなく、付加機能で女性の心身を一括管理してくれるものもたくさんリリースされていて、便利さが格段に上がってきています。 本当に使える! アプリランキング発表!以上の調査結果をふまえて、実際にみんなが使っているアプリのランキングを5位~1位まで発表! たくさんある中で本当に使えるアプリは一体どれなのでしょうか? 5位:FiNC(62票)CMなどでも話題のFiNCは、ユーザーの基本データを入力すると人工知能 “パーソナルAIトレーナー”が美容や健康についてアドバイスしてくれるという、最先端のヘルスケア/フィットネスアプリ。FiNCの生理機能では、生理周期を記録すると排卵日や妊娠しやすい時期を予測してくれたり、AIが周期に合わせてマッサージやフィットネス、ヘルシーレシピなどを提案してくれます。また、記録漏れがあるとAIが呼びかけてくれるので、忙しい人や面倒くさがりな人、妊活だけではなくダイエットも目的としている人にぴったりです。 4位:女性のリズム手帳(73票)排卵日予測・妊活に特化した、女性のための生理周期管理アプリ。妊娠しやすい日/しにくい日の予測はもちろん、体脂肪率、体重、基礎体温の管理や症状の解説、さらに妊娠後のサポートまで充実した内容で長年にわたり愛され続けています。デザインもピンク基調で可愛いらしく、記録したデータはコンビニでプリントアウトすることができるので、ファイリングして手元に残して見比べたり、婦人科検診に持参したりと便利です。 3位:カラダのキモチ(122票)生理周期からPMS対策、妊活、妊娠、出産後のケアまで、女性のライフステージをトータルでサポートしてくれるヘルスケアアプリ。このアプリの特に便利な機能が、基礎体温の自動記録です。オムロン婦人用体温計(MC-652LC)を使うことで基礎体温データを自動でアプリに転送、グラフ化してくれます。もちろん、手入力でも可。また、基礎体温といっしょに身体の症状などをスタンプで簡単入力できるので、毎月の体調の変化を知ることができます。横画面表示で3周期まで表示できるのも有難いですね。 2位:ラルーン(520票)約300万人もの女性が愛用しているという女性向け体調管理・悩み相談アプリ。生理日や排卵日の記録/予測といった基礎機能の使いやすさはもちろんですが、人気の理由は“お悩み相談コーナー”にあります。人には言えないデリケートな悩みなどを匿名で相談することができ、妊娠や妊活のことだけではなく、美容やダイエット、恋愛などさまざまな種類のお悩みに対応してくれます。さらに、相談することに「ラルポ」というポイントが付与され、貯まったポイントは服やアイテムと交換できるという付加価値もついてくるのがうれしいですね。 1位:ルナルナ(1,221票)まさにキング・オブ・生理日管理アプリ!他を大きく引き離し、ルナルナが首位を獲得しました。なんといっても、わずらわしさを一切排除したシンプルなインターフェースが魅力。1,300万DLもされているという、人気のアプリです。近年リリースされているものと比べて機能が少ない分、とにかく生理日・排卵日予測の精度が強化されています。独自の分析データとロジックに基づきユーザーひとりひとりの周期に合わせた予測とアドバイスをしてくれるので、まるで専属の医師がついているような心強さです。 ※票数/1,969(有効回答) 1位は生理周期管理の老舗「ルナルナ」!生理周期管理の他にさまざまな付加機能がついているアプリが多いなか、シンプルかつ正確さに定評のある「ルナルナ」に軍配があがりました。毎日のように開くものだからこそ、余計な機能がなく、パパッと記録できて分かりやすいものが人気なのかもしれませんね。上位にランクインしている他のアプリも本当に優秀なものばかりです。悩み相談は「ラルーン」、基礎体温管理は「カラダのキモチ」、手帳との併用は「女性のリズム手帳」、ダイエットは「FiNC」と、目的に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
2020年04月20日私は現在、3歳になる長女と生後6カ月の次女の母親です。無口で育児など生活面において何も口出ししてこない無関心タイプの夫が、立派なイクメンに成長してくれるまでの過程をご紹介したいと思います。 夫は無関心、親せきにも頼れない環境夫は付き合った当初から、どちらかと言えば寡黙なタイプで、言い換えれば「何事にも無関心」な人でした。私の自由にやらせてくれる、といった良い面もあれば、本当に何も言わない人なので、長女を妊娠したときから「このままだと育児にも参加してくれないかも……」と不安が頭をよぎりました。 しかも、私自身の実親は毒親で頼れず、里帰りはしないつもりでしたし、夫の実家も遠方であるなどの理由からお互いの親せきには頼れないという状況でした。 夫しか頼れる人がいないと懇願だからこそ、私の頼りは夫しかいなかったのです。夫にも私の家庭の事情を話し、「こんな状況だから里帰りはできないし、したくない。だから協力してほしい」と懇願。 夫も私の切迫した状況を把握してくれたのか、「できる限り協力する」と応えてくれました。その後、私は難産の末に長女を出産。産後は夫の育休取得などに向けて夫婦で話し合いましたが、結局実現できず……。退院直後から私と長女2人きりの生活がスタートしました。 一番苦しい時期を見守ってくれた夫初産で里帰りもなく、退院初日から長女と2人きりという、気持ち的にも切迫した状態を夫はずっと見守ってくれました。 産後1~2カ月間が心身面で一番しんどい時期だったのですが、その私の苦しみを夫が間近で見ていたことで、結果的に目の前にいる長女のことや家事などが他人事ではないという意識を持ち始めたのです。そして仕事のない日には、食器洗いや掃除、料理など、授乳以外のすべての家事をできる限り引き受けてくれました。 なぜ無関心タイプの夫がここまで育児や家事に協力的になったかというと、一番の理由は「タイミング」にあったと思います。産後直後の一番苦しい時期に、夫と一緒にいられたこと。私たち夫婦にとって、新たな家族を迎えたという重要な局面で、まさにベストタイミングでした。紆余曲折しながらも、夫は私を受け入れてくれ、見守り、手伝えることはすべて引き受けてくれました。もちろん、次女が生まれた現在も、しっかりと育児や家事をこなしてくれています。私はこの恩を忘れませんし、大ピンチの局面を共に乗り切った夫を心から信頼しています。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年04月20日私は初めての出産のときに、緊張と陣痛の痛さでまったく食べられなくなってしまいました。けれど分娩時間が27時間と長くかかり、何も食べられなかったことで出産の途中で体力が持たず、エネルギー切れになってしまったのです。 あのとき、あのタイミングで食べておけばよかったな……と出産後に後悔したので、その体験談をご紹介します。 緊張で食欲が出なかったその日、夜中2時ごろから定期的なおなかの張りと痛みが始まり、朝6時には10分間隔になったので、産院へ向かうことにしました。自宅で朝食を少しでも食べておこうと思い、やっと食べられたのがロールパン1個。痛みよりも、緊張のせいでそれ以上は食べられませんでした。 もっと普通に食べられると思っていたので、自分でも驚きました。想像以上に初めての出産に対して緊張していたようです。しかし、このときにもっと食べておけばよかったと今なら思います。なぜなら、陣痛が強くなってからの食事はもっと大変だったからです。 陣痛の合間に食べることはとても大変!入院し、強い陣痛が8分間隔になっても子宮口が開かず、分娩がなかなか進みませんでした。「長丁場になるから食事をしっかり食べてね」と助産師さんから言われましたが、痛みで思うように食事が摂れなくて困りました。 出産までの間に昼・夜・翌日の朝と3回食事が出ましたが、食べられたのはパン・ご飯を数口とフルーツを少しだけ。痛みで吐き気がする……、それでも食べなければ体力がもたないと思い、持参したゼリー飲料などを無理して食べました。 「何でもいいから食べて」と言われるたびに憂うつで、あれほど苦痛に感じた食事は生まれて初めてでした。入院の前にもっと食べておいたらよかったなと後悔しました。 出産が終わるころには体力も限界27時間かかって無事出産を終えました。出産時は気も張っていて頑張れましたが、最後は体力の限界。水分もあまり摂れず、食事も出産後すぐには食べられそうにない私の状況を見て、出産後も追加して1リットルの点滴をしてもらいました。 私はぐったりして動けず、産後も数日しんどくて完全にエネルギー切れな状態でした。3日くらいして食事をしっかり摂れるようになったら、やっと元気になりました。 出産翌日の朝に体重を測ってみたら、妊娠前から6kg増えていたはずの体重が妊娠前の体重からさらに3kg減っていて、どれだけ出産で体力を消耗するのか身をもって体感し、食事を摂ることの大切さを感じました。 陣痛が始まると、食事を摂ることすら大変です。私は分娩時間が長かったので、特に食事を摂ってエネルギーを補給しておくことの重要さが身に染みました。私の場合は入院前の朝食が、出産に向けたエネルギー補給をしっかりできる最後のタイミングだったな、と思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2020年04月20日どうもこんにちは、のばらです!早いもので娘たちも小学生。長女は小学校の折り返し地点に差し掛かりました。ほんの軽い気持ちで言ったつもりが、その時の娘たちの恐怖とも嫌悪とも取れる、ドン引いた表情ったらもう…!!スタートでちょっとつまずいてしまったけど(汗)このままにはしておけない!娘の為にも、安心してその日を迎える為にも、母もしっかり向き合わなければ!<次回に続く!>
2020年04月17日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族