妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (11/1926)
■これまでのあらすじ5ヶ月の娘・メメを育てるまろは、娘がミルクを飲みたがらず体が小さいことを気にしている。3ヶ月健診でも「痩せすぎ」と言われてしまい、母乳量が少ないこともあって「ミルクを飲ませなきゃ」という強迫観念に囚われてしまうのだった。そんな中、まろは歯の痛みを感じ、歯医者へ。知覚過敏の診断を受けるが、その2ヶ月後には我慢できないほどの強い痛みになり、眠れず食事も授乳もできず、四六時中苦しむように。まろは3日後に総合病院の診察予約をしていたが、苦しむまろの姿を見た母親が救急外来に連絡。叔母にメメを預け母親と向かうのだった。検査をして痛み止めの点滴をしてもらったまろが目を覚ますと、医師から痛みの原因はまだわからないこと、投与した痛み止めは麻薬に近いものであることから断乳をしてほしいと言われるのだが…。■メメと自分のために■いったん帰宅■自分が不在の時、娘は…この日は、今回使用した強い痛み止め、副作用の吐き気を抑える薬、夜に痛みで眠れないときのための睡眠剤を処方されて、まろは夫と実家に帰ることに。実家に戻った頃はもうかなり遅い時間で、まろはメメがどうしてるか心配でした。しかし、メメは叔母がミルクを少しだけど飲ませてくれて、眠ったそうで…。メメを見てくれる大人がいたから病院に行くことができたのです。まろは叔母に深く感謝するのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月08日株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)はこの度、茨城県つくばみらい市の子育て支援事業の一環として進めている、アンフィニ認定こども園の名称を、『ひなたのもり認定こども園』に決定いたしました。(令和7年4月開園予定)アンフィニでは初となる認定こども園『ひなたのもり認定こども園』は、つくばみらい市内にある、ひなた保育園つくばみらい、ひなた保育園やわら、ひなた保育園みらい平、みらい平児童クラブ等との連携を基盤とし、〈新しい子育てのカタチ〉として、子育て支援カフェや子ども食堂の設置を予定しています。ひなたのもり認定こども園では、『日向』にいる様な温かい保育を実践し、子ども達や保護者にとって“第二のお家”と思ってもらえるような保育を目標としています。また、開園にあたり、以下の通り保護者説明会を実施しますので、ご希望の方は是非ご参加ください。【保護者説明会 日程】開催日 :2024年10月14日(月祝)※開始時間:10時00分~(受付:9時30分~)場所 :ひなた保育園やわら(茨城県つくばみらい市筒戸3561-1)<受付>ひなた保育園やわらにお電話の上、事前受付をお願いいたします。電話番号:0297-21-3081(平日・月から金、午前9時から午後5時)その他、WEBでの申し込みも承っております。WEB検索にて、「つくばみらい市 ひなたのもり認定こども園」と検索し、入力フォームより申し込みをお願いいたします。※ 10月14日以降は個別対応に切り替え、随時説明会を実施いたします。園舎 完成イメージ【ひなたのもり認定こども園について】施設名 :ひなたのもり認定こども園所在地 :〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋3023-27お問合せ:ひなたのもり認定こども園開設準備室(TEL:0297-47-6020)定員 :100名定員内訳:0歳:9名、1歳:12名、2歳:12名、3歳:21名(内1号6名)4歳:23名(内1号7名)、5歳:23名(内1号7名)対象年齢:生後57日~5歳のお誕生日を迎えた後の3月末日まで休園日 :日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)(1号は上記に加え、土曜日、春休み、夏休み、冬休み)開園時間:午前7時00分から午後8時00分(延長時間含む)開園日 :令和7年4月1日【株式会社アンフィニについて】茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしています。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日あなたのお子さんは、新しいことに挑戦するのを躊躇していませんか?多くの子どもたちが、慣れ親しんだ環境や日常の中で安心感を得ています。しかし、この「居心地の良さ」が、時として子どもの成長を妨げる壁となることがあるのです。専門家によると、子どもの潜在能力を引き出すには、この安心できる領域(コンフォートゾーン)から一歩踏み出すことが重要だといいます。では、親として私たちに何ができるでしょうか?この記事では、子どもの可能性を広げるために、コンフォートゾーンから抜け出すサポート方法を、勉強、スポーツ、人間関係の3つの観点から紹介します。あなたのお子さんの隠れた才能を開花させるヒントが、きっと見つかるはずです。「コンフォートゾーン」とは?私たちの日常生活には、快適で安心できる領域があります。みなさんのなかにも、長年勤めている職場や行きつけの飲食店、学生時代からの友人たちとの集まりなど、居心地がよい場所や人間関係を大切にしている人も多いのではないでしょうか。これを「コンフォートゾーン」と呼びます。コンフォートゾーンの外をぐるりと取り囲むのが、「ラーニングゾーン」と呼ばれるチャレンジ領域です。行ったことがないお店に行ったり、初めて会う人と話したりと、適度に負荷がかかる領域を意味します。不安やストレスを感じやすい人にとっては、その刺激を苦手だと感じます。さらにラーニングゾーンの外側に広がるのは「パニックゾーン」です。この領域では、自分の能力をはるかに超える水準を求められるため、肉体的にも精神的にも必要以上の負荷がかかって追い込まれることがあります。知り合いもいない、言葉も通じない外国で一人ぼっちになるイメージです。安心できる要素がなく、これまで積み上げてきた自信や実績が一切役に立たない状況では、どんな人でも過度なストレスやプレッシャーを感じてしまうでしょう。それが「パニックゾーン」です。*1続いて、子どもたちが「コンフォートゾーン」から「ラーニングゾーン」へ一歩踏み出すことの重要性について、詳しく解説していきます。コンフォートゾーンにいるだけでは成長できない!?子どもたちにとっても、慣れ親しんだ環境や状況、つまりコンフォートゾーンは心地よく、安全だと感じます。しかし、この「ぬるま湯状態」に長くいることは、子どもたちの成長を阻む恐れもあるのです。目標実現のスペシャリストであるメンタルコーチの大平信孝氏は「不安はないが成長や進歩もないコンフォートゾーンに比べて、適度な不安状態であるラーニングゾーンは学びや成長が得やすい」と述べています。適度に不安を感じている状態は、心のどこかで「今のままではよくない」と思っている証拠。いい意味での緊張感とパニックには陥らない冷静さ、そして前向きな意識があるラーニングゾーンは、学びや成長を得やすい領域なのです。*2(画像は編集部で作成:*2)たとえば勉強面において、教育評論家の石田勝紀氏は、5段階評価の通知表が「オール3」などの平均レベルにいる子について、「居心地のよさから危機感がなく上昇志向も生まれにくい」と指摘しています。逆に、「オール4」や「オール5」のレベルにいる子は、「勉強して上のゾーンを目指す傾向がある」のだと言います。ラーニングゾーンにいる子は、やはり成長しようとする意欲が強い傾向があります。*3スポーツでも同様に、「もうちょっと練習すればレギュラーになれそうだけど、いまのままでも楽しいし、激しい練習をして疲れるのも嫌だな……」と言い訳ばかりしていると、いつまでたっても技術やテクニックが上達することはないでしょう。成長には新しい挑戦が不可欠であり、コンフォートゾーンに留まり続けると、せっかくもっている潜在能力を十分に引き出せない可能性があるのです。人間関係においても、コンフォートゾーンの居心地のよさに甘んじてしまうことで、新しい出会いから世界が広がるチャンスを逃してしまうことも。そのままの自分を受け入れてくれる仲間の存在は大切ですが、ときには違う価値観の友人と話して刺激を受けることも、成長する過程で必要です。新しい経験や挑戦は、不安や恐れをともなうこともありますが、それを乗り越えることで子どもは大きく成長します。保護者の役割は、子どもが安全にコンフォートゾーンを出る機会を提供し、サポートすること。ただし、急激な変化は逆効果になる可能性があるため、段階的にアプローチしていきましょう。次項では、「勉強面」「スポーツ面」「人間関係」の3つのジャンル別に、コンフォートゾーンから抜け出す方法を解説していきます。コンフォートゾーンから抜け出す方法:勉強編「いつも平均点くらいだし、いまのままでも問題ないんじゃない?」と、子どもだけでなく親も心のどこかで思っているのなら、コンフォートゾーンから抜け出すことは難しいでしょう。本当はもっと上を目指せるのに、現状に甘んじているなんてもったいないと思いませんか?ここでは、学習面におけるラーニングゾーンへ進むためにできることをご紹介します。■通知表“オール4” や “オール5” の世界をイメージさせる!前出の石田氏によると、レベルの違う世界を知ることで「子どもの行動は見違えるように変わることもある」のだそう。たとえば、「通知表がオール4のゾーンに入ったらどんな世界になると思う?今より少しは気分よくない?さらに言うと、点の取り方がわかってくるからオール3のゾーンよりも勉強が楽になっていくよ。成績が上がれば嬉しいし、学校生活も楽しくなるかもね」など、いまより上のレベルの世界を具体的にイメージさせるとよいでしょう。*3■「ちょっと難しいけど達成可能」な目標を設定する一般社団法人日本手帳マネージメント協会代表理事の高田晃氏は、コンフォートゾーンから出るために大事なのは、「ちょっと難しいかもしれないが、本気で挑戦すれば達成できるかもしれない、というレベルの目標」を設定することだと言います。たとえば、算数の問題集の少し先のページの問題を解いてみるなど、現在の学習レベルよりも少し難しい問題に挑戦させましょう。これにより、子どもは適度な刺激を受けながら、自信をつけていくことができます。*4コンフォートゾーンから抜け出す方法:スポーツ編スポーツの世界において、「楽しいから」「慣れているから」だけの理由で現状に満足していては成長はありません。自分から上を目指して行動してもらうためには、親としてどのような後押しをすればいいのでしょうか。■小さな成功体験を積み上げる「スポーツひろば」代表の西薗一也氏は、足の速い子と遅い子を比べて、「成功体験の差がトレーニングの負荷の違いとなって、足の速さの差をさらに広げる」と指摘しています。つまり、「一番になって気持がよかった」という成功体験をまた味わいたいがために、全力で走るようになるのです。たしかに、成功体験がないと「自分なんてこんなものだろう」と力を抜くのは容易に想像できます。「昨日よりも速く走れたね」「前よりも高く飛べるようになったね」など、過去の本人と比較しながら成功体験を積み上げてあげましょう。きっとコンフォートゾーンを抜け出せるはずです。*5■目標設定と自己評価をおこなう国際コーチング連盟認定アソシエイトコーチである刈谷洋介氏は、「コンフォートゾーンを抜け出すのに重要なのは明確な目標設定」だと述べています。目標は短期的なものと長期的なものをバランスよく設定しましょう。5本シュートを決める、10回以上ボールを奪う、など数字を入れるとより具体的ですね。また、定期的に振り返って自己評価をおこなうことで、モチベーションにも左右されにくくなります。*6コンフォートゾーンから抜け出す方法:人間関係編最後に、人間関係のコンフォートゾーンを抜け出すためにできることを解説していきます。新しい人々と出会いや異なる価値観に触れることで、子どもの視野は広がり、社会性が育まれます。■積極的な異文化体験を前出の刈谷氏が勧めるのは、異文化交流です。外国人コミュニティのイベントに参加したり、海外の子どもたちとオンラインで交流したりすることで、多様性への理解を深めることができるでしょう。それにより、新たな視点や経験を得ることができて「知らないもの・こと」への抵抗感がぐんと下がります。するといつのまにか、コンフォートゾーンから抜け出してラーニングゾーンへ突入していることでしょう。■コミュニケーションスキルを磨くコンフォートゾーンを出るには、自分の気持ちや考えを適切に表現することも大切です。アルバ・エデュ代表の竹内明日香氏は、これからの時代はさまざまな場面で「自分のメッセージを相手に効果的に伝える力=プレゼン力」が求められる、と指摘します。そのためには、ロールプレイングゲームを通じてあらゆる状況でのコミュニケーションを練習したり、さまざまな本や映画などを通じて相手の気持ちを理解し、共感する能力を鍛えるのがおすすめ。うまくコミュニケーションが取れるようになると自信につながり、より幅広い人間関係を築きたくなります。*7***居心地のよいコンフォートゾーンから抜け出すことは、ときに不安や恐れをともないます。しかし、自分の力でそれを乗り越えた先には、目を見張るような成長が待っているでしょう。親としては、子どもの挑戦を応援し、サポートする体制を整えるのが唯一できることなのかもしれません。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:ダイヤモンドオンライン|コンフォートゾーンから抜け出して、人も組織も成長しよう(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER|最も成長できるのは適度に〇〇を感じるとき。学びを得やすい「ラーニングゾーン」への入り方(*3)参考・カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|何事も平均「オール3の人」が変わるための超発想(*4)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER|確実に達成できて成長につながる「目標設定」のコツ。“〇〇ごとに書き出すのが効果的(*5)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|運動神経は成功体験で伸びる!運動が「得意な子」と「苦手な子」の違い(*6)参考・カギカッコ内引用元:COACHING-L|変化を恐れずに進む:コンフォートゾーンからの脱却ガイド(*7)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|世界で通用する「話すちから」を鍛えよう!『アルバ・エデュ』竹内明日香さんインタビュー【第1回】
2024年10月08日自閉症中2息子、将来なりたいものはある?Upload By かなしろにゃんこ。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の息子リュウ太は小さい時から電車と車が大好きで、その話ばかりしているような子どもでした。中学2年生の秋に「来年度は進路を決めることになるけど、何かやりたいことあるの?」と聞いてみると「将来は、鉄道関係か車業界の仕事がしたいかな~」と言いました。ちょうどオープンスクールの時期だったこともあり、見学を兼ねて行ってみることにしました。Upload By かなしろにゃんこ。向かったのは、自宅から電車で40分、都心にある私立の高校です。見学した当時、普通科と鉄道の運輸科、自動車の整備を学ぶ機械科の3つの科がありました。その高校のオープンスクールでは、学生が作るお好み焼きや焼きそばやなどの屋台があって、老若男女さまざまな人が集い、楽しい雰囲気でした。運輸科では鉄道サービスを学ぶカリキュラムについて、機械科では自動車の仕組みをじっくり学んでいくカリキュラムについてなど、生徒の方々が丁寧に説明してくれました。実際に授業で使っている機械や道具、教室も見ることができました。Upload By かなしろにゃんこ。「もうすぐ受験なんだから」「勉強しないと!」と言われてもピンと来ていなかったオープンスクールがきっかけとなりリュウ太は進路を真剣に考えるようになったのですが、数年後にこの時どう思っていたのか本人に聞いてみました。リュウ太は「オープンスクールスクールに行く前は『もうすぐ高校受験なんだから進路を決めないと』『将来やりたいことはなに?』『受験に向けて本腰入れて勉強しないと!』とか親に言われても全くピンときてなかった。『受験』そのものがイメージできなくて、その時期が来たら流されるままになんとかするんだろうな、くらいにしか考えていなくて。まず受験って何をするのか、どんなことが待っているのかも分からないのに親が勝手に騒ぎすぎ!受験なんて経験していないから本当にリアルに感じられなかった」と話してくれました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。そして「オープンスクールに行って学校見学をして『自分も進学したらこんな風になるのかな』とビジョンが見えたよ。興味がある学科とか学校を体感することで高校で何をやりたいか考えることができたかもしれない」と教えてくれました。Upload By かなしろにゃんこ。そうなんだ、体験していないことを親が先回りして受験だからとアレコレ勉強しろと伝えても子どもって何も分からなかったし、感じてなかったのか!とこのとき初めて分かりました。そして、言葉よりも経験が必要だったのねとも思いました。中学2年生でオープンスクールで学校を見に行ったのは思いつきからの行動でしたが、もっと早くからほかにも学校見学をしていたら意識が変わって、何か違う道も開いたかもしれませんね。Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太は、オープンスクールで見学した高校に進学したいと決めますが、成績や提出物などの問題で内申書的に難しく、担任の先生の判断でその学校を受験することを断念。代わりに自動車整備士を目指すための専修学校を目指すことにしました。オープンスクールで行った高校に入学することは叶いませんでしたが、このことがきっかけとなりリュウ太は好きなことを職業にしたいと専修学校に進み、その後その分野で就職もしたので、結果として良かったのかもしれません。オープンスクールでの学校見学は、リュウ太の人生のターニングポイントになっていたのかな?と思う母でした。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:初川先生より)リュウ太くんの進路選択における学校見学のエピソードをありがとうございます。大人になったリュウ太くんが言っていましたが、子ども本人にとって、「高校」「受験」「進路」「そのための勉強」など、あまりピンとこないものです。場合によっては、必要以上に恐ろしいものと受け止めてしまう場合もあります。まずは、高校というものがイメージできない場合もありますので、まさに百聞は一見に如かず、実際に高校へ行ってみたことが良かったと思います。また、本人の興味関心のある学科・コースがあったり、入りたい部活があったりするところから行ってみたのもすばらしいですね。遠出が苦手なお子さんは近くの(頑張ったら入れそうな)高校から見に行くのでもいいと思います(興味もそんなにないのに遠くの学校に行ってしまうと、緊張と疲れで“高校”全てについていい印象から遠ざかってしまう可能性もあります)。実際には、はじめに見学に行った高校には進学しなかったようですが、そういう場合もあると思います。「ここにする!」と決めきらずに、要素として見ていく(好きな学科がある、近い、入りたい部活がある、制服が素敵など)中で、次なる候補も複数見ておけると良さそうです。秋は文化祭や体育祭など、公開される行事も多い時期。ぜひ親子で見に行ってみてください。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月08日男の子の服は本当に可愛くない?!男の子ママの子ども服に対する意見を見てみると、どうしても大きくなればなるほど男の子はスポーツブランドへと走ってしまうようです。そのため、親としてはもっとおしゃれな子ども服を着せてあげたいけど、なかば諦めモードでスポーツブランドへと落ち着いているのかもしれませんね。昔から男の子の服はかわいいものがないと聞きますが、今も同じなのでしょうか。女の子の洋服はバリエーションが多いため、どうしてもおしゃれでかわいいと思ってしまいますが、男の子の洋服もおしゃれでかわいい(かっこいい)ブランドもあるのです。男の子向けおしゃれブランド【アメカジ編】Daddy Oh Daddy (ダディ オ ダディ) Oh Daddy (ダディ オ ダディ)は、大人も欲しがるようなデニムに力を入れた人気ブランド。ヴィンテージ感のあるアメカジスタイルに定評があります。もちろん、女の子の洋服もかわいいものがいっぱい。安心の日本製というのも嬉しい点です。サイズ展開は80cm~130cm。GOTHAM(ゴッサム)古着のようで、でも新鮮に見えるGOTHAM(ゴッサム)の洋服は、男の子が着ているだけでかっこよく見えちゃうブランドです。一つ一つに細かな違いを加えることで、カジュアルかつオシャレなアメカジスタイルを作り出しています。サイズ展開は80cm~160cmと豊富にあります。WAMWAM(ワムワム)(ワムワム)は、女の子に人気の子供服JENNI(ジェニィ)の姉妹店です。やんちゃなキッズという感じの、アメカジテイストを取り入れた男の子に人気のブランドです。WAMWAM BABYとして、ベビーサイズの展開もしています。DENIM DUNGAREE(デニム&ダンガリー) DUNGAREE(デニム&ダンガリー)は、1992年にスタートした人気のアメカジブランドです。見ているだけでとにかくおしゃれ!と言いたくなるような男の子の服がたくさんあります。女の子にも人気のブランドの一つです。定番スタイルから、古着のアメリカンヴィンテージを感じさせるものまで魅力がいっぱいです。洋服によってはパパママが着られるサイズもあるため、親子でリンクコーデもできますよ。BREEZE/JUNK STORE(ジャンクストアー)アメリカのフリーマーケットで掘り出し物を見つけたような楽しさを持ち合わせた、トレンドとアメリカンカジュアルを程よくミックスしたブランドです。購入しやすい価格設定も嬉しいです。アメカジデビューとしては、取り入れやすいブランドとなっています。サイズ展開は80cm~140cmまでです。男の子向けオシャレブランド【個性的編】JAM(ジャム)グラグラの姉妹ブランドであるJAM(ジャム)は、アメリカンポップをテーマに元気で明るくなれる子ども服が盛り沢山です。あえてユーズド感を出すために様々な加工を取り入れ、一点一点多少の違いがあるのもJAM(ジャム)だからこそできる自由スタイルです。BIT’Z (ビッツ)’Z (ビッツ)は、自然や乗り物など身近にあるものをテーマに、トレンドと自由なアートを取り入れた今までにない個性的なブランドとなっています。着ている人も見ている人も楽しめる子ども服です。サイズ展開は新生児~120cmまでと、赤ちゃんが着ても注目度間違いなしのブランドです。HYSTERIC MINI(ヒステリック ミニ) MINI(ヒステリック ミニ)はHysteric Glamour(ヒステリックグラマー)のキッズブランドです。子ども服でありながら、ロックでポップなスタイルとデザインが個性的でオシャレと人気があります。サイズ展開は140cmまでとなっています。ANAP KIDS(アナップ キッズ)のキッズブランドであるANAP KIDS(アナップ キッズ)は、キュートでポップなデザインを中心に洋服だけでなく小物や雑貨も多く品揃えが豊富です。ベビーサイズもあるため、サイズ展開が豊富なのも嬉しいです。男の子向けおしゃれブランド【ナチュラル編】GLOBAL WORK(グローバルワーク) WORK(グローバルワーク)の子ども服は、大人が着ているようなシンプルかつナチュナルなテイストのブランドです。トレンドとベーシックをMIXした洋服は、ファミリーで購入できるのもおすすめのポイントです。無印良品無印良品のベビー服・子供服は、ボーダーやチェックシャツなどシンプルで落ち着いた印象の洋服が多いです。お値段もお手頃なため、洗濯が多い活発な男の子にも嬉しいブランドです。サイズは80cm~150cmと豊富にあります。帽子から靴までコーディネート一式揃えることができます。kladskap(クレードスコープ)(クレードスコープ)は、スウェーデン語で洋服ダンスという意味です。衣服は子どもの成長に大切なものという想いを込めて、服育をテーマにしたブランドとなっています。シンプルだけどどこか温かみのある洋服たちは、男の子に着せたくなるママも多いのではないでしょうか。サイズ展開は、新生児の50cm~130cmまでと豊富に揃っています。赤ちゃんにもぜひ着せたいですね。お気に入りのブランドをみつけて親子でおしゃれを楽しもう!女の子の洋服は、フリフリのスカートやポップでカラフルな洋服など、種類が多く可愛らしいものが多い印象ですよね。それに対し、男の子の服はTシャツにジーンズなどのシンプルなパンツを合わせておしまい…と、なんだかおしゃれとは言えないような気がしてしまう洋服もあります。しかし、探してみると男の子の洋服にも、おしゃれでかっこいい服はたくさんあるのです。中には高級でなかなか手が出せないというブランドもありますが、高級品があれば逆に安価なブランドの洋服もたくさんあるということです。なかなか子連れでゆっくりお店を見るのは難しいこともありますよね。まずは、オンラインショップなどを活用して、好きなブランドを探してみるのもいいかもしれません。その中で、お気に入りのブランドが見つかれば、我が子にコーディネートする楽しみもできてきます。ブランドによっては大人のサイズも展開しているため、親子でリンクコーデを楽しむこともできますよ!
2024年10月08日阪神水道企業団の事業内容及び水処理技術並びに水道事業の社会的貢献及びその重要性について、市民からの理解・関心を得るため、阪神水道企業団施設である尼崎浄水場にて、1日イベントを開催いたします。実施内容としては、普段は見られない尼崎浄水場内の水道施設を見学できるスタンプラリーや、水処理工程の一部を体験できる水の実験教室、職員によるツアー見学、阪神水道企業団ブースなどの楽しいイベントを終日展開します。以下にお知らせいたしますので、記事等でのご紹介、取材をいただければ幸いです。また、当日のご取材もご検討いただけますよう、合わせてよろしくお願いいたします。■開催概要名称:尼崎浄水場特別開放イベント2024水のひみつを探ろう!水の不思議体験デー(入場無料)日時:2024年10月19日(土)、10:00~16:00(15:30受付終了)場所:阪神水道企業団 尼崎浄水場(尼崎市南塚口町4丁目5番65号)内容:(1) 水道なるほどスタンプラリー (2) ツアー見学(3) 阪神水道企業団コーナー (4) 尼崎市公営企業局上下水道部コーナー(5) 水のふしぎをささえる会社たち(6) ソッポさんのサイエンスマジックショー(7) 実験教室、水の工作教室(ダンボール水族館・おえかきスクリューボート)(8) 顕微鏡コーナー (9) 応急給水体験コーナー(10) みんなで描こう!水と未来の絵コンテスト主催:阪神水道企業団共催:尼崎市公営企業局上下水道部■申込み方法(見学ツアー)公式サイトより必要事項(下記(1)~(5))を明記の上、ご応募ください。(1) 氏名(フリガナ) (2) 電話番号 (3) メールアドレス(4) 参加人数(1回5名まで申し込めます)(5) お子様のお名前(参加されるお子様の名前を全員分記入ください)公式サイト: <お問い合わせ>・尼崎浄水場特別開放イベント2024事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6110-5589(平日10時~16時)メールアドレス: info@amagasaki-jyousui-event2024.com ・阪神水道企業団 総務部 総務課電話番号:078-431-4351■申込み方法(小学生イラストコンテスト)作品は事務局まで郵便でお送りください。またはメールにてPDFをお送りください。メールで応募の方は必ず下記内容を記載の上お送りください。(1) 氏名(フリガナ) (2) 学年 (3) 保護者名 (4) メールアドレス (5) 連絡先※メール作成用リンク <お問い合わせ>・尼崎浄水場特別開放イベント2024事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6110-5589(平日10時~16時)メールアドレス: info@amagasaki-jyousui-event2024.com ○申込み期間2024年9月14日(土)~2024年10月11日(金)応募対象:小学生※記載していただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。■内容詳細<水道なるほどスタンプラリー>安全な美味しい水道水ができるまでをスタンプを集めて見学!<ツアー見学>水処理工程の施設を特別公開!水道カードラリーでは見れない施設を特別に案内するよ!事前予約制[時間]11:00~、13:00~、14:00~、15:00~<阪神水道企業団コーナー>阪神水道企業団のことがよくわかる「パネル展示」や等身大ピュアリンの「フォトスポット」!<尼崎市公営企業局上下水道部コーナー>水道水と市販のミネラルウォーターの飲みくらべに参加して「尼崎市給水車チョロQ」などをゲットしよう!<水のふしぎをささえる会社たち>水道事業に関わる企業が大集合!私たちの生活に欠かせない水を支える技術や仕組みを、楽しく学べるコーナー。水道の裏側や、企業の工夫や取り組みを紹介します。<ソッポさんのサイエンスマジックショー>科学とマジックを組み合わせた楽しい体験型実験ショー!『子どもでも簡単に出来る! 家庭の物を使った科学マジック』<実験教室>水処理工程を楽しく学ぶ、実験教室!見学した水処理工程の仕組みを、実験キットで楽しく学ぶ。[時間]10:20~15:30 常時対応<水の工作教室(ダンボール水族館・おえかきスクリューボート)>ダンボール水族館多彩な海の生きものをダンボールで作成!かわいい生き物が泳ぐダンボール水族館をつくろう![時間]10:30~、12:30~、14:30~(当日受付)おえかきスクリューボート透明ボートに好きな絵や文字を描きます。家に帰ってもプールやお風呂で浮かべて楽しく遊べます。[時間]11:30~、13:30~、15:30~(当日受付)<顕微鏡コーナー>顕微鏡から見える世界 [時間]10:00~15:30<応急給水体験コーナー>災害時に活躍する給水車で給水体験ができるよ! [時間]10:00~15:30<みんなで描こう!水と未来の絵コンテスト>テーマ「わたしと水道」みんなに「水」がどれだけ大切かを考えてほしいと思っています。たとえば、地震や台風のときに水がないと困ることや、水を大切に使うための工夫など、身近なことを絵にしてみてください。また、未来のためにどうやって水を守っていくか、みんなのアイデアを自由に描いてください。水はわたしたちの生活に欠かせないものだから、みんなの想像力で「わたしと水道」を考えてみましょう!●応募要項作品サイズ:A4サイズ(横・縦いずれでも可)画材 :自由(色鉛筆、クレヨン、水彩絵具など)応募点数 :1人1点まで提出方法 :作品は事務局まで郵便でお送りください。またはメールにてPDFをお送りください。メールで応募の方は必ず下記内容を記載の上お送りください。(1) 氏名(フリガナ) (2) 学年 (3) 保護者名(4) メールアドレス (5) 連絡先※メール作成用リンク 申込み期間:2024年9月14日(土)~2024年10月11日(金)応募対象 :小学生※記載していただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。●表彰式日時:2024年10月19日会場:尼崎浄水場特別開放イベント会場当日お越しいただいた方に参加賞としてグッズをプレゼント!●作品展示展示場所:尼崎浄水場特別開放イベントの会場内展示期間:2024年10月19日●お問い合わせ・尼崎浄水場特別開放イベント2024事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6110-5589(平日10時~16時)メールアドレス: info@amagasaki-jyousui-event2024.com ■会場のご案内・アクセス阪神水道企業団尼崎浄水場〒661-0012 尼崎市南塚口町4丁目5番65号【電車とバス】・阪急塚口駅から阪急バス(55・57番/阪神尼崎行、58番/JR尼崎(北)行)阪神水道前バス停下車・阪神尼崎駅から阪急バス(55・57番/阪急塚口行、56番/川西バスターミナル行)阪神水道前バス停下車・JR尼崎駅から阪急〈阪神)バス(58番/阪急塚口行)阪神水道前バス停下車・阪急塚口駅・JR塚口駅から徒歩15分・見学コースに急な階段の昇降があるため、高齢者の方、歩行に不安がある方は、ご家族、お友達等ご同伴でのご来場・見学をお願いします。・小学生以下のお子様は保護者の方とご来場ください。・小雨決行・強風・大雨等の荒天の場合は中止。・イベント内容は、当日のイベント進行の都合上で、変更になる場合があります 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月07日■これまでのあらすじミルクを飲みたがらず、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまった生後5ヶ月の娘・メメを育てる母のまろは、このところ謎の痛みに苦しんでいた。最初は歯の痛みから始まり、歯医者で診てもらうと「知覚過敏」と言われる。大したことがなくてよかったと少し安心するが、その約2ヶ月後痛みが激しくなり再度歯医者へ行くと歯ぎしりが原因と言われるが、納得が行かず実家近くの総合病院を3日後に予約。しかし、最初は横になったときだけ感じていたのが、四六時中痛くなってしまい話すこともできなくなったことから、叔母にメメを預け救急外来で診てもらうことに。痛み止めの点滴を打ってもらい、やっと眠れたまろが目を覚ます。すると医師から、「お子さんには可哀想なことをするけれど、今後一切母乳はあげないでください」と言われ…。■なぜあげちゃいけないの?■強い痛み止め!?■それでも母乳を優先しますか?まろは医師の話を聞き、自分に投与された薬がそんなに強い薬だということ、そのような薬を使わないといけないレベルの症状だったということに、衝撃を受けました。そんな「強い薬」を服用した自分の母乳をメメにあげるなんて、もちろんできません。だからといってこの薬を服用しなければ、また自分はあのときのような状態になってしまい、育児もできなくなります。でも…。メメは、ミルクが飲めない。断乳しなければいけないとわかっているけれど、心の中はメメのことが心配ですぐに言葉を発することができないのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月07日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「子どもと美術鑑賞なんて難しそう……」そう思っていませんか?アートは子どもの想像力を育む宝庫。利用しない手はありません。有名な絵画には、子どもたちを虜にするおもしろいストーリーや秘密が隠されているのです。この記事を読めば、アート鑑賞がもっと楽しくなること間違いなし。さあ、親子一緒にアートの世界を覗いてみましょう。アート鑑賞のメリットがありすぎる!アート鑑賞は子どもにどんな影響を与えてくれるのでしょうか。まずは、アート鑑賞のメリットを考えてみます。【メリット1】子どもの想像力と創造性を向上させるアート鑑賞には正解がありません。受け取り方は人それぞれ。だからこそ、子どもたちは自由に想像をふくらませることができます。アートに触れることで、五感は磨かれ、創造性が高まるのです。作品にインスパイアされて粘土遊びをしたり、絵を描いたりする表現活動も、創造力を豊かにしてくれます。くわえて、「観察力」「思考力」「コミュニケーション力」など総合的な人間力を発達させる効果があるとされ、「対話型鑑賞(Visual Thinking Strategies)」など、新しい教育法としてアート鑑賞の活用は着実に進んでいます。*1【メリット2】文化や歴史への理解を深める機会になるアートには、必然的に時代背景や地理的情報が反映されます。たとえば、描かれる服装や建物、風景にその国や時代のヒントが潜んでいます。子どもたちは、興味をそそられれば、そのアートを糸口として知識を深めていくことが可能です。また、多様な作品からグローバル感覚を体験できるのも、大きな魅力のひとつ。歴史の知識や文化の多様性など、アート鑑賞は子どもたちの学びに新鮮な刺激を与えてくれます。*2【メリット3】親子間コミュニケーションの促進になるアート鑑賞を通してコミュニケーション能力を身につけることもできます。アメリカで注目されている「対話型鑑賞(Visual Thinking Strategies)」はその効果を利用した教育法です。繊細な子どもの心を理解するには、親子の会話がとても大切なのは言うまでもありません。そこで、日常会話のトピックにアートを活用してみるという方法です。家族で美術館に行ったり、絵本を読んだりするとき、「これは何に見える?」などと子どもに問いかけてみましょう。感想を伝え合うことで、子どもは「人それぞれ違う見方がある」と気づくことができ、コミュニケーション力とともに、共感力や表現力も育まれていくのです。*1リアル美術館だけじゃない!アート鑑賞の方法アート鑑賞が子どもの成長によいとわかっても、「美術館に行くのはやっぱり敷居が高い……」と感じる人は多いかもしれません。ましてや子ども一緒となると、なおさらでしょう。でも大丈夫。アート鑑賞には、美術館に行く以外にも方法があります。家庭で簡単にできる方法もご紹介しましょう。【アート鑑賞の方法1】美術館に行くアート鑑賞の王道は、やはり美術館に行くこと。「本物」がもつオーラに叶うものはありません。たくさんの「本物」に触れることで、子どもたちは未知のものに出会い、感性を刺激されます。さらに、アートにはいろいろな表現方法があることを知ります。自分がいる世界は想像以上に広いのだと気づけるでしょう。*3☆おすすめ美術館をチェック☆■『アートと子どもの距離が近い!生まれ変わった「東京都現代美術館」で遊ぼう』■『感性を解放しに行こう!横浜美術館「子どものアトリエ」で “みる・つくる・まなぶ” 体験を。』■『“呼吸する” 長崎県美術館は、公園遊びの延長で子どもがアートと出会う場所』【アート鑑賞の方法2】アート作品を本で楽しむ「近くに美術館がない」「忙しくて行く時間がない」―そんなときでも、家庭でアート鑑賞するという方法があります。家庭で名画を鑑賞するメリットは、好きな絵を好きなだけ眺められ、気になる部分を何度でもじっくり観察できることです。いろいろなスタイルの作品を一度に見比べられるため、自分の好みを発見しやすくなるでしょう。そして何より、周囲を気にせず自由なペースで鑑賞できるのが大きな魅力。家庭での名画鑑賞は美術館に負けないくらい、豊かで充実した体験を子どもたちにもたらしてくれます。まずいろいろなアート作品を本で観てみましょう。そのなかに子どもの興味をひくものがあれば、「本物」を観に美術館に行くきっかけにもなるはず。最近は、子ども向けのアート本も充実していて、名画をわかりやすく解説する良著もありますので、ぜひ手に取ってみてください。次項では、おすすめのアート本を詳しくご紹介します。名画を家で鑑賞!『意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画』『意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画』は、75点の世界と日本の名画を一度に鑑賞できる充実の一冊です。その魅力は、なんといっても、簡潔でありながら卓越した作品解説にあります。作品の注目点、作者の人物像、時代背景などについてのユーモアを交えたわかりやすい解説は秀逸。子どもにもわかりやすくアート史を俯瞰できる年表や、画家たちの「妄想対談」など、裏話的にアートのおもしろさを伝える工夫も満載です。実物の迫力を伝えるためにこだわったという高品質な図版や印刷のおかげで、絵の隅々、細かいところまでしっかりと観ることができるのもポイント。「本物」以上の鑑賞を可能にしているかもしれません。この本は、子どもたちが名画の魅力を深く理解し、アートの世界を楽しむためのすぐれたガイドとなるでしょう。『意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画』(Gakken)これだけスゴイ本、中身が気になりますよね。少しだけお見せしましょう!P.14-15猫の形をよく見ると……歌川国芳《猫の当て字(かつを)》猫が好きすぎて猫の仏壇までつくった江戸時代の浮世絵師・歌川国芳が、 猫を組み合わせて「かつを」という文字を描いたシュールな作品です。P.32-33 フクザツな三角関係!? フラゴナール《ぶらんこ》映画『アナと雪の女王』にも出てくる、ぶらんこで遊ぶ男女を描いた名画で、 ロマンチックな情景に見えるのですが、じつはドロドロの男女関係がモチーフとなっています。P.38-39 よーく見ると全員同じ顔!?クノップフ《記憶》ベルギーの画家クノップフが7人の女性を描いた絵なのですが、女性は全員同じ顔。そのモデルは画家の妹マルグリット。 クノップフは妹への愛が強いあまり、妹ばかりをモデルにしていたという、ちょっとこわい?作品です。P.80-81 恐怖!自分にしか聞こえない!?ムンク《叫び》ムンク本人が叫んでいるように見えるこの絵ですが、 ムンクの後ろを歩く2人組は突然の叫び声に驚いた様子はありません。 ムンクは叫んでいるのではなく、幻聴に耳をふさいでいたのだと言われています。P.82-83 モフモフの子犬が推せる……!円山応挙《仔犬図》わんこ大好きの江戸時代の画家・円山応挙が、子犬を観察して描いた名作。 思わず触りたくなるようなかわいさがあります。P.154 モデルに受け取りを拒否された!ローランサン《マドモアゼル・シャネルの肖像》フランスの女性画家ローランサンが、あのココ・シャネルに依頼されて描いた肖像画。 シャネルに「なんか違う」と受け取りを拒否され、ローランサンがブチ切れたと言われています。著者・佐藤晃子さんからのメッセージダ・ヴィンチの《モナ・リザ》、ムンクの《叫び》、葛飾北斎の《冨嶽三十六景》――世界の名画が教養として注目される昨今、「なんだか難しそう」「見方がわからない」と感じる人もいるでしょう。先入観をもたず、感じるままに鑑賞することこそアートの本質といわれますが、一方で、ある程度の知識がないと、どう感じてよいのかわからない、という人もいるのではないでしょうか。そこでこの本では、教養として知っておきたい75の名画を厳選し、それぞれの作品や画家に関する知識を紹介しています。「ダリの時計はどうしてぐにゃりと曲がっているの?」「見返り美人図はなんで顔がよく見えないの?」このような作品に隠された謎から、「妹が好きすぎて妹ばかり描いた」「モデルに肖像画の受け取りを拒否された」などの個性豊かな画家のエピソードまで、名画を楽しむヒントが盛りだくさん。また、ほとんどの作品の図版を、見開きをまたいで大きく掲載しているので、実物さながらの迫力を味わうことや、細部をじっくり観察することができます。芸術の秋に、ぜひ親子で名画鑑賞へ出かけてみませんか?鑑賞のおともに、この1冊を役立てていただけましたら幸いです。***芸術の秋、アート本を手に取って、気が向いたら美術館に足を運んで、気軽に親子でアートの世界に一歩踏み出してみましょう。(参考)(*1)参考:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|人間の知の基本フレームは、小学生のときに形成される!?新たな美術鑑賞法「対話型鑑賞」が育む7つの力(*2)参考:佐藤晃子(2023),『意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画』, Gakken.(*3)参考・カッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子どもの表現力には限界がある。だからこそ「本物」のアートに触れてほしい
2024年10月07日わが子を中心に学級崩壊?環境が変わり、席に座っていることが困難に……小3になり、コチ丸は授業をおとなしく受けられなくなってきました。新しく担任になった先生は、授業の進め方がやや一方的だったこともあり、ただでさえ興味ないことには無関心なコチ丸は、授業への興味がすっかり薄れてしまったようです。落ち着きのない性格も相まって、じっと座っていることが苦痛になったのだと思います。ある日、担任の先生から呼び出しを受けて学校へ行くと、「コチ丸くんを中心に学級崩壊が始まっている」と言われました。授業を座って受けていられないコチ丸は、授業中に教室内を歩いたり、担任の先生が授業をしている横で、教卓の上に腰掛けたりとやりたい放題で、ほかの子どもたちもつられて落ち着きがなくなってきているとのことでした。Upload By あき学校には発達障害の診断が出たことは伝えていましたが、小さな学校で特別支援学級の設置はなく、通級指導教室などの仕組みもまだ整っておらず、担任の先生は「コチ丸くんにおとなしくしてもらうしか方法がない」の一点張りでした。このままではらちが明かない!と思った私は、県の教育委員会に直接電話して現状を伝えました。すると、翌日には市に話がいき、小学校に伝わったのか、すぐに校長先生と面談をすることになりました。母子家庭の中で、コチ丸にとっても私にとっても大きかった祖父の存在その後は頻繁に学校から連絡をもらうようになり、担任の先生と校長先生とコチ丸と私で話し合いをしました。「席を立ちたい時は先生に断ってから行く」「授業1時間のうち、〇分以上は席に座る」など、ルールを決めて授業を受けるという話し合いを行いましたが、毎回守れるのは数回だけ。下手したら一度も守られることはないまま、コチ丸は教室を出ていったり歩き回ったりしてまた呼び出しを受ける……そんな繰り返しでした。学校が面白くなくなってきたコチ丸は休むことも増えていきました。実家には私の祖父が一日中家にいたので、コチ丸は祖父に面倒を見てもらっていました。祖父は昔ながらの考え方の人だったので、コチ丸が学校に行かないことを随分と心配していました。同時に、母子家庭で育ったコチ丸にとって同性の祖父の存在は大きく、祖父のことをとても慕っていました。祖父はコチ丸が中学に入った年の夏に亡くなりましたが、最後までコチ丸が学校に通えないことを案じていたように思います。コチ丸は中3になる頃には欠席もなく学校に通えるようになり、さらに生徒会長も務め上げて中学を卒業したので、あと数年生きてくれていたら自信に溢れたコチ丸の姿を祖父に見せることができたのにと思うと、今も心残りです。Upload By あき体育館で昼寝!図書館におこもり!マイペースな学校生活小4になったコチ丸は、学校に行かない日もありましたが、学校に行ったら行ったで教室を抜け出し、体育館で眠っていたり、図書館に入って本を読み漁ったり……校内を縦横無尽に歩き回って自由気ままに生活していました。この年に、学校内に特別支援学級ができましたが、コチ丸は友達の手前、特別支援学級に行くのは抵抗があったようで、所属することはありませんでした。ただフラフラと校内を歩いていると、たまに特別支援学級の先生に声をかけてもらい、ちょっとした手伝いをしたりしていたようです。またこの時期、地元の放課後等デイサービスを土曜日だけ利用してみたこともありました。当時は今ほど放課後等デイサービスも多くなく、市の外れにある田舎の学校に送迎してくれる施設もありませんでした。平日フルタイムで働いている私としては、土曜日だけでもSSTなどを受けられるなら……と思って何度か通ってみましたが、この放課後等デイサービスでは期待していたような支援を受けることはできず、私もコチ丸もそこに通い続ける理由を見つけられなかったので辞めてしまいました。何を尊重するのか?一か八かで決めた育児方法当時のコチ丸は「やりたいことしかやりたくない」という、一方だけ見たらワガママなような、でも違う視点から見たら発達障害の特徴のような、判断がつけ難い特性を持っていました。宿題は一切やらなかったし、放っておくとゲームは隠れて何時間もやっていたりするし……。叱るところなのかもしれませんが、宿題をやらない、時間割に従わない、学校へ行かない、わが家は全てOKにしました。もちろん、後々のことを考えたら将来の不安もめちゃくちゃありました。しかし、無理をさせてコチ丸が心を壊してしまうほうがつらいという思いと、好きなことだけやっていったら自分の道を見つけられるかもしれないという願いもありました。Upload By あき私がこのような考えに至った理由の一つが、コチ丸の記憶力の高さでした。コチ丸は小学校の図書館の本をほぼ全部読み漁るくらいの読書家で、歴史から生物・天体・化学まで、いろんなことに興味がありました。例えばテレビを見ていて動物が映った時に、私には「鹿か何かの仲間かな?」くらいしか分からないような動物の名前を正しく言え、さらにはその動物の特徴まで全て、テレビの解説よりも先に話してしまうということが多々あり、「頭の中はどうなってるんだ?」と驚かされました。Upload By あきまるで図鑑を読み上げるように一気に正確に話す様子をみると、親バカですが「この子は何か特別なことができるのでは?」と思ってしまい、思い込みの激しい私の性格が災い(?)して、好きなことだけとことんやらせてみよう!と無謀にも思ったのでした(笑)。その後、コチ丸は地元を離れ私立中学へ進む道を決め、中学卒業後は馬の勉強をするため北海道の高校を選び、今はいきいきと学校生活を送っています。中学生になっても「〇〇は……」の「は」と「わ」も区別がつかない、九九もまともに言えないコチ丸に、やはり多少なりとも勉強はさせたほうが良かったのか?と中学を卒業するまではハラハラしていましたが、高校生になった今、自ら勉強をするようになり、成績も上位に入っています。今になって、自分が望む進路には勉強が必要だと悟ったようです。中学受験や趣味のドラムを続ける過程で「自分の好きなことをやるためには、これだけはやらなくてはいけないということが時にはある」と、自然と気づいていったのだと思います。まだ道は半ばですが、今のところありがたいことに、母が伝えたかったことを自ら学んでくれているのかなと実感しています。Upload By あき執筆/あき(監修:井上先生より)シングルで子育てをされている中で、お子さんが「学校に行きたくない」と言われた時の混乱とショックは大きかったのではないでしょうか。その中で、おじいさんの存在は、お母さまにとってもコチ丸くんにとっても大きかったことと思います。学校の中で障害特性に配慮してもらうことが困難な場合、在宅という選択肢を選ばざるを得ないこともあると思います。子どもが不安定な時期は短期的な視点に陥りがちですが、少し離れた目線から長期的な視野で見守っていくことも大事になります。そういった意味でも、おじいさんのような方が側にいてくださったことは、大きな安心になったのではないでしょうか。同じような状況で悩まれている親御さんもいらっしゃるかと思いますが、一人で悩まずに、勇気を出して相談できる方をつくっていかれると良いかと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月07日『マンガ発達障害の子どもと私たち』みき編が完結。はるき編、みき編のエピローグも公開。そのほかパートナーと子どもの関係や友だちトラブルエピソードなど【2024年9月】読者体験談は、読者の皆さんから寄せられた困った経験、こうしたら良かったといった経験をもとに書き下ろしている人気コラムです。今回は2024年9月にお届けした読者体験談をご紹介いたします。大反響!『マンガ発達障害の子どもと私たち』みき編がついに完結。はるき編、みき編のその後を描いたエピローグも必見です。そのほかパートナーと子どもの関係や友だちトラブルエピソードなど、ぜひご覧ください。苗さんの息子さんは特別支援学級に通っている小学校1年生。全領域DQ(発達指数)が境界域です。「夫は息子に関心がないわけではないのですが、息子との絡み方が不得手で……」とパートナーと息子さんとの関係性が悩みの種の苗さん。パートナーへの伝え方など、専門家のアドバイスも参考になりそうです。現在14歳、中学3年生のまんまゆうままさんの娘さん。11歳直前でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。中学校の一時期学校へ行けなくなる事がありましたが今は楽しく通えるようになりました。学校に行く「きっかけ」となった出来事とは一体何なのでしょうか?発達ナビユーザーの体験談をもとにしたセミフィクションストーリー「発達障害の子どもと私たち」。みき編の第3話です。ASD(自閉スペクトラム症)のある小学4年生のみき。学校の勉強についていけず自己肯定感は下がり「学校へ行きたくない」というようになりました。その様子を見た母は――。「発達障害の子どもと私たち」みき編の第4話(最終話)です。学校の勉強につまづき、つらい思いをしているみき。保護者とみきは自閉症・情緒障害特別支援学級へ転学を希望したのですが、判定委員会の結果は「不可」。転学できないと知ったみきは、「今のクラスだったらもう学校に行けない!」と泣きじゃくり……。1話から4話まで、マンガ発達障害の子どもと私たち「みき編」の一気読みはこちらから!発達ナビユーザーの投稿を元にしたマンガ「発達障害の子どもと私たち」。3歳でASD(自閉スペクトラム症)、4歳で知的障害(知的発達症)と診断を受けている小学2年生のはるきさんは、今は「元気をためる期間」だと学校へ無理に行くことを辞めました。ASD(自閉スペクトラム症)の小学4年生のみきさんは、通常学級の学習についていけず、知的障害特別支援学級へ転籍しました。 二人はその後、どのように過ごしているのでしょうか?今回はエピローグ、そして中学校、高校進学について専門家からのコメントをお届けします。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月06日■これまでのあらすじ5ヶ月前に娘のメメを出産した母のまろは、育児に奮闘中。メメがミルクを飲みたがらず、自身の母乳の出が悪いのもあって体重が伸びず、3ヶ月健診で痩せすぎと言われたことから精神的に追い詰められていた。その頃、まろには歯の痛みが現れるようになるが、歯医者には知覚過敏と診断されたことから痛みを放置してしまう。しかしメメが生後5ヶ月を迎えた時期に、この痛みが激しくなっていく。最初は寝るときだけだったのが、食べるときや授乳するときも激痛が走るようになったため、再度歯医者へ。歯ぎしりが原因だと見当違いな診断をされたことから、まろは総合病院へ診察を予約。しかし診察日を前に痛みはさらに悪化してしまう。不安を抱えながらも叔母にメメを預け、救急外来へ。検査を受けると痛み止めの点滴を打ってもらい、やっと眠りにつくのだった。■なんでいるの?■忘れていた夫への連絡■どういう意味…!?痛みが悪化してからずっと眠れなかったまろは、痛み止めの点滴によって久しぶりに睡眠をとることができました。目が覚めると…、夫の姿が! この病院は実家の近くにあり、まろ夫婦が住む場所とは離れたところにあったので、夫がいることに驚くまろ。そして、自分の痛みのことでいっぱいいっぱいになっていて、夫に連絡するのを忘れていていたことに気づきます。まろの母から連絡があり、高速道路を飛ばして来てくれた夫。まろが寝ている間に付き添いをバトンタッチ、母はメメのことを見てくれていることを知らされるのでした。そして、まろは診察室に呼ばれます。医師は「さっきより顔色良くなりましたね」とにこやかに話し始めたのですが、「お子さんには可哀想なことをするけれど」と前置きをして、「今後一切母乳はあげないでください」と言い…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月06日■バスでご婦人の手助けをした私…子どもってときどき「あれ? 親の私より先に生まれてましたっけ?」みたいな達観した物言いをすることがある。この前も…いくらお年をめしているからといって毎日バスに乗って慣れているかもしれないし、我先にと手を出してしまってはご婦人に失礼にあたるかも…なんてモダモダする私。こういうの電車で席を譲る際にも迷いがちである。そして勝手に自分で課したルールも結局せっかちすぎて守れず…と、おせっかいをさく裂させてしまった。そんな母を見た息子が…■その褒め方…!人格をほめて、アイメッセージ(自分は…など主語で始まる文)で褒める。「褒め方の高騰テクニックさく裂させてますやん!!」「いや、どっちが親!?」となるほど、息子の褒め方がとんでも上級者だった。私も見習わねば。とある日常の出来事。息子はなんだかとても誇らしげだったし、息子を嬉しい気持ちにできて褒めことばをもらった私もハッピー!いい日だった。
2024年10月06日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎読書の秋ですね♪今回は小学生に大人気の本【科学漫画サバイバル】シリーズについてです知っていますか??長男が小学生になり、通っていた学童で読んでいて面白いと言っており、それまでは全く知りませんでした!どんなものなのか、区の図書館で借りてみようと思ったところ、なんと貸出予約が殺到していて、1ヶ月以上待つとの事!!そんなに人気な本なんだ~とますます興味が湧いてきたのでネットで購入することにしました理系脳が育まれる?!実際に役立つ内容が読みやすい!科学漫画サバイバルシリーズは韓国で生まれました日本やアジア圏、世界中の子どもたちに3000万部以上も読まれているオールカラーの科学漫画「サバイバル」とは生き残り作戦のことで、次々と襲いかかってくるピンチに、子どもたちが勇気と科学の知識で立ち向かっていく冒険物語です。生き物、自然、人体、災害、環境問題、AI、宇宙……科学に関するあらゆるテーマがそろっているのも特長。手に汗にぎるストーリーを読み進めるうちに、いつの間にか科学や理科の知識が身につき、理系脳が育まれるなんて最高ですね!漫画を読ませるのはちょっとな…というところはあったのですが、読みながら学べる内容ならば全然オッケー10月からEテレで『科学×冒険サバイバル!』というタイトルでTVアニメ化も決定し、ますます人気が続きそう。。。オールカラー・ギャグ要素で本嫌いな子でも読める!長男は本がすごく好きというタイプでは無いのですが、オールカラーで見やすいイラストと、ちょっと面白要素が入った内容で読みながら笑っていることもw大きいコマと、漢字には全てふりがながふってあるので、平仮名が読めるお子さまでしたら、小学生じゃ無くてもすぐに読める内容になっています!日常生活でも使えそうな知識が読みながら学べるので、長男は得た知識を私にも良く教えてくれ、大人でもそうなんだ~と知ることが多く、感心しています!企画展『人体のサバイバル!&深海のサバイバル!展』開催中そして今、杉並区のアニメーションミュージアムにて、劇場版アニメ『人体のサバイバル!』と『深海のサバイバル!』がミュージアム企画展に初登場!会場では、アニメに登場する「人体」と「深海」のナゾに挑むクイズコーナーがあったり、特設読書コーナーでは原作の漫画を読むことが出来たり、シアターで1日1回映画も見ることが出来ます!映画は40分程のボリュームのある内容でした!日曜に行ったので立見が出るほどでした!席に限りがあるので、早めに来場して席を確保する事をオススメします☝️館内はフォトスポット以外の撮影が出来ないので、ここでは紹介できませんが、是非行って体験してみてください企画展『人体のサバイバル!&深海のサバイバル!展』 開催期間2024年7月20日(土) ~10月19日(土) 開館場所: 東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階開館時間: 10時~18時〔入館は17時30分まで〕最終日の10月19日は16時で閉館休 館 日: 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は開館し、翌平日休館)、臨時休館あり入 館 料: 無料(シアターを含めて無料)杉並アニメーションミュージアム公式サイトではでは~☺︎
2024年10月06日こんにちは、モンズースーです。みなさんは夏休みの子どもの宿題をどれくらいサポートしていますか?もちろん本人がひとりでやるのが一番ですが、うちの子は自分だけでできないこともあるので、難しいところは一緒にやってしまいます。これはそんな息子の自由研究を一緒に調べていたときの話です。■悩んだ末、通学路にある石碑について調べることに!夏休みの自由研究のテーマがなかなか決まらない息子。時間をかけた研究や遠くに行って調べるような研究は難しそうなので、通学路にある石碑について調べてみることにしました。それほど難しくないテーマだと思っていたのですが、石碑に書いてあることは、ほとんど解読できず、石碑について知っている人は見つからず、ネットで調べても情報がありませんでした。今の時代ネットで調べれば、だいたいのことはわかります。理科の実験などは実際に実験をしなくても、ネットで探せば実験結果が見られますし、有名な遺跡や歴史人物なら海外のものでも家にいながら調べられます。しかし、私たちが調べた近所の石碑はまったく情報が出てきませんでした。そこで郷土史の本がありそうな地元の図書館に行ってみることにしました。 ■司書さんのお仕事に感動!数日間調べて、ネットにも情報がなかった貴重な資料を図書館の司書さんに聞いたら、数秒で出してくれました!私も息子も活字が苦手であまり図書館を利用したことがなく知らなかったのですが、司書さんってすごいお仕事なんですね。活字が苦手な私たちからしたらありえない能力に感動して、帰り道はやっと見つかった資料の話より司書さんのかっこよさについて親子で話しながら帰宅しました。司書さんのおかげで、通学路の謎の石碑の由来もわかり、息子の夏休みの自由研究は無事に終わりました。来年の自由研究は司書さんのお仕事について調べるのも、面白いかもしれません。
2024年10月06日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。朝が弱く、朝ごはんにとっても時間がかかってしまう次女オコメ。その対策として、目が覚めてから朝ごはんを食べてもらうように朝活をしてみることになりました。今まで、時間のかかる朝ごはんを最初に食べていましたが、その前に朝の支度&朝活を実施!いい感じで目が覚めて動きがよくなっていました! これは大成功じゃない!?朝ごはん中ののんびりは急に直るわけもなく…結局いつもどおり、バタバタな見送りとなってしまいました。でも、振り返って考えてみると…朝にひとつ、活動量が増えたことはうれしい! 朝ごはんの時間も短くなってはいるので、「よかった…!」ということにしておきます。バタバタな朝には変わりないですが、朝活自体は成功だったと思います。今後のオコメの朝の成長に期待! ということで。
2024年10月05日学童?放課後等デイサービス?長男の小学校入学を翌年に控えた11月。就学相談の結果、無事に希望が通り、特別支援学級へ就学することが決まりました。ホッとしたのも束の間、次なる悩みが出てきました……。Upload By プクティそれは長男の「放課後の居場所」をどうするか?ということでした。わが家は共働きのため、小学校が終わった後、長男が過ごす場所が必要になります。小学校内に設置されている学童へ通うのか、はたまた放課後等デイサービスを利用するのか……。私たち夫婦はその2択で悩んでいました。児童発達支援センターへ相談自分たちだけでは決めかねたので、児童発達支援センターで相談させていただくことにしました。Upload By プクティ調べてもらうと、わが家から近くて通いやすい場所には、放課後等デイサービスが1つもないということが分かりました。少し遠くになってよいならいくつかあるけれど、どこも人気があるので、すでに満員でキャンセル待ちになる可能性が高いということでした。Upload By プクティ放課後等デイサービスが近くになく、遠いところでもどこも激戦という話を踏まえて、私たちは再び考えました。長男が通うのは特別支援学級だし、やはり通常学級の子たちとの関わりも持ってもらいたいという願いもあり、学童に入ることを決めました!そして学童に通い出し…Upload By プクティ幸い、学童には空きがあり、小学校入学と同時に入ることができました。入学してすぐの時期は学校に慣れることを優先し、放課後に学童は利用せず自宅で過ごしていた長男。私も長男に合わせ仕事量を減らし、帰宅した長男に学校の様子を聞いたり、宿題を見てあげたりしていました。そして特別支援学級に通い出して1ヶ月経ち慣れてきた頃、まずは様子を見るため1時間から学童の利用を始めました。学童への引き渡しは学校側で行ってもらえるということでしたが、初めての日は特別支援学級の担任の先生から離れようとせず、なかなか学童へ行くことができなかった長男。落ち着くまで、しばらく担任の先生が付き添ってくれていたそうです。しかし、1度行ったことで学童の楽しさを感じられたからか、行き渋ったのは初日だけで、2回目からは一人で学童へ行くことができるようになりました。長男の様子を見て大丈夫そうだと感じたので、学童に通い始めてから1ヶ月後には、2時間程預けることも多くなりました。Upload By プクティ学童に通い始めて半年ほど経った今では、すっかり環境に慣れたようで、通常学級の子とも一緒に遊ぶなど関わる時間が増えて、本人も学童の時間を楽しんでいるようでした!今のところ毎日学校にも学童にも嫌がらず楽しそうに通ってくれているので、とても安心しています。執筆/プクティ(監修:室伏先生より)長男さんが学童の時間を楽しんでいるとのこと、本当にうれしいですね。学童か放課後等デイサービスの選択で迷われる親御さんは多いですが、お子さんが快適に楽しく過ごせることが一番大切ですよね。学童のメリットは、プクティさんもおっしゃってくださった通り、通常学級のお子さんとの交流ができる点です。一方で、ケアできる大人の数に対してお子さんの人数が多いため、サポートが行き届かず、お子さんの特性によっては過ごしにくい場合もあります。放課後等デイサービスでは、施設ごとに異なる療育やプログラムが提供されており、お子さんに合った場所を見つけやすいです。ただ、希望する施設に空きがないことや、複数の施設に通う必要が出てくる場合もあります。また、送迎が必要だったり、利用時間が学童より短いこともあり(特に長期休暇など)、保護者の勤務に影響を与えることも考えられます。どちらを選ぶにしても、実際に見学して、親子で安心して過ごせる場所を見つけられるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月05日■これまでのあらすじ生後5ヶ月の娘・メメを育てる母のまろは、3ヶ月健診で痩せすぎと指摘されたメメの発育に神経質になっている。ミルクを飲ませようとするのだが、メメは拒否。母乳は飲むが、まろの母乳の出が良くなくて…。そんな中、歯に痛みを感じたまろが歯医者へ行くと、知覚過敏と診断される。しかし約2ヶ月後、その痛みはもっと激しいものになってしまう。そこで再び歯医者へ行くと、痛みは歯ぎしりのせいと言われ…。それは絶対違うと確信したまろは総合病院に週明けに予約を取るのだが、その間さらに痛みは強くなり、眠れない食べられない座れない、そして話すことすらできなくなってしまう。そんなまろの様子を見て、母と元看護師の叔母が話し合い、救急外来へ連絡。しかしまろはメメのことが心配で決心できない。すると叔母が「私が見てるから」と言ってくれて…。■第一声がそれ…!?■まずは検査■やっとラクになれる…!?救急外来に到着し医師に診てもらうと、第一声が「ひどい顔色ですね!?」で…。早速検査をしてもらうまろ。MRI検査のほかに何の検査をしたか覚えておらず、ただ「もう検査とかどうでもいいから早くなんとかして~」と思ったのは記憶に残っているのだとか。それだけ激痛で意識がもうろうとしていたのでしょう。検査の後、痛み止めの点滴を打ってもらったまろ。強烈な眠気に誘われて、やっと眠ることができるのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月05日サッカーを最高に楽しむための合言葉でもある「リスペクト」。日本サッカー協会(JFA)では9月を「JFA リスペクト・フェアプレー月間」に設定し、全てのサッカーファミリーが、リスペクトやフェアプレーについてあらためて考える期間としています。この夏のパリオリンピックでSNSを通じた選手への誹謗中傷、リスペクトに欠ける行為が話題になりました。残念ながら、サッカーを取り巻く日常の中にも、リスペクトに欠ける様々な問題が根深くある状況です。リスペクト委員会・委員長の今井さんにどうしてリスペクトが必要なのか、リスペクトの重要性をうかがいました。(取材・文木村芽久美)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>対戦相手やレフリー、試合にかかわる人に対するリスペクトが必要な理由とは<<サッカーに関わるすべての人が安心安全にサッカーを楽しむことができる環境づくりの担い手、「ウェルフェアオフィサー」制度とは■「大切に思うこと」、その言葉に込められた思いとは?男女とも日本代表チームは「リスペクト 」という観点で一目置かれ、世界のサッカー界で評価されています。フェアプレー賞もたくさん取り続け、 そのリスペクト溢れる振る舞いで、大会が進むにつれて応援してくれる人が増え続けているのです。JFAはイングランドを参考にしながら、2008年9月「リスペクトプロジェクト」に着手しました。「日本のサッカーにとって、元々大切にしてきた価値観を守り抜いていきたいというのが一番根底にありましたので、検討した結果、言葉も『リスペクト』とカタカナで使うのではなく、『大切に思うこと』という言葉を当てることにしました」と今井さんは話します。「リスペクト」ハンドブック(※)作成の際には、「審判に敬意を」「保護者に感謝を」というような、言わば大人目線の文言は使用せず、子どもたちの身近な場面に寄り添い、様々な視点に立って考えられるようなアプローチをしたそうです。大好きなサッカーを本質的に楽しむためには、仲間や指導者、審判、保護者だけでなく、道具や日常も含め、周りの大切なものを大切に思うことこそがリスペクトの本質だと伝えています。【RESPECT ~大切に思うこと~】コンセプト映像(JFATV)※リスペクトハンドブックのダウンロードはこちら>>(無料)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■どうしてお互いを思いやることは大切なのか「PLAYERS FIRST」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。育成年代のサッカーに関わる指導者、審判、大会運営、保護者、サポーターなど、主に大人に向けたもので、子どもたちを「選手」として尊重しながら、リスペクト同様、「そこに関わる様々な立場の人たちに互いの想いを理解し気持ちを寄せるきっかけになって欲しいという思いでハンドブックを作成した」と今井さんは言います。親にはどんな風に応援して欲しいか、勉強をしている指導者はこういうことを大事にして指導している等、子どもたちの思いを中心に、お互いが理解・尊重し合うことの大切さを伝えるのが目的です。冒頭で選手に対する誹謗中傷について触れましたが、根幹にリスペクトがないと、人の尊厳を傷つけるような言葉が衝動的に出たり、人に対して「言っていいこと、悪いこと」「して良いこと、悪いこと」の境界線がわからなくなってしまうのではないかと今井さんは懸念を示します。サッカーでも相手を貶めて勝つのではなくて、自分を高めて競り勝つという気持ちが、競技の中で成長していくためには必要です。だからこそ、サッカーを通じてお互いを思いやることの大切さなのだと伝えています。■立場は違う大人同士でもリスペクトを指導者の指導において、保護者の誤解が多い現状についても、今井さんは懸念しています。例えばある指導者は、鬼ごっこなどの一見サッカーに関係なさそうに思われるようなトレーニングを取り入れてみたところ、保護者からの不信感を招いてしまったのだそうです。保護者はコーチではありません。そこには当然、指導の狙いがありますので、基本的にトレーニングに関することは指導者に任せるのがいいでしょう。大人たちが信頼し合っている温かい現場でこそ、子どもたちは本当に楽しくサッカーができるでしょう。お互いがお互いをリスペクトし合う環境で、子どものリスペクト精神は養われていくはずです。■お互いの期待がずれるのはどうして?サッカーの環境の中で様々な問題が起こる原因として、指導者やチーム側と保護者側の期待がずれることが一因にあると今井さんは話します。そこに対して今後、全てのチームが自分のチームで大事にすること、例えば「練習を頑張り、サッカーを楽しむことを大切にする」というような、詳細な約束事やフィロソフィー(哲学)、行動規範を明文化し互いに確認し約束する仕組みを進めていきたいのだそうです。フィロソフィーや行動規範をお互いが入会時に確認し、遵守する約束をして加入してもらうことで「ずれ」を減らすことが期待できそうです。また、その共通認識があれば、クラブ内でスタッフが入れ替わった場合でも、すぐに対応ができます。選ぶ側にしても、そこに基づき、自分の価値観と合うクラブを選べれば、すれ違いは少なくなるのではないでしょうか。今の段階で掲げているチームもありますが、実はきちんとチーム内で共有されていなかったというクラブもあるのだそうで、自分自身でチームのことを確認する意識を持っておくといいでしょう。■JFAとチームを繋ぐ、ウェルフェアオフィサーという存在「リスペクトに関してたくさんの発信はしているけれども、それを全国の隅々の日常まで届けること、届かせ続けることが非常に難しい」と現状の一番の課題について今井さんは話します。JFAが開催する講習会を通じてライセンス指導者には伝える術があるけれども、それ以外の人に対して発信を届けることが難しく、特にJFA未登録のチームや指導者、その保護者には、本当は届けなければいけない情報が届いていないことが多々あるといいます。そこで「ウェルフェアオフィサー」と呼ばれる担当者を、各チームから必ず一人出してもらうように準備をしているのだそうです。当初ウェルフェアオフィサーは主に暴力、暴言の根絶活動を目的として作られたものですが、もうひとつ重要なウェルフェアオフィサーの役割は、直接JFAと各クラブを繋げることです。「JFAの発信をクラブの皆さんに伝えてもらい、クラブの中で双方のパイプ役となる存在を置いてもらうよう進めています」双方でのコミュニケーション構造ができれば、地域の少年団や街クラブなど、全てのチームにとって、サッカーへの意識・考え方が自ずと高くなることが期待できるでしょう。今井純子(いまいじゅんこ)公益財団法人日本サッカー協会 リスペクト委員会 委員長2016年JFA女子委員長に就任、女子サッカーの普及、国体少年女子の部、WEリーグ設立・開幕、女性指導者をはじめとする女性人材活用に取り組んできた。リスペクトにはプロジェクト開始時よりかかわり、2022年より現職。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年10月04日■これまでのあらすじまろは生後5ヶ月の娘メメの発育を心配しながら、日々メメにミルクを少しでも多く飲ませようと必死になっていた。3ヶ月健診でメメのカウプ指数が栄養失調の値に近いと言われてしまったからだ。そんな中、歯の痛みを感じるようになったまろが歯医者へ。知覚過敏だと診断されるが、まろにはそれよりも娘のミルクの量の方が問題で…。しばらくして、助産師の母乳外来のおかげでまろは母乳が増えて、メメの飲む量も増加。やっと安心できると思っていると、歯に激しい痛みが起きてしまう。歯医者で再度診察してみた歯科医は、歯ぎしりが原因だと言い切る。しかしまろは納得できず、総合病院に3日後予約を入れるのだった。その後、さらに痛みは悪化。母が元看護師の妹を呼び診てもらうが、強い痛み止めを飲んでも効果はなし。話すこともできなくなったまろを見て、母と叔母は救急外来に連絡しようと話すが…。■メメはどうするの?■叔母さんが…!?■救急外来に行くしかない…まろはこのとき、自分にかけられた言葉は聞こえるけど(と言っても痛くてワケがわからない状態だったので曖昧な部分もあったそう)、それ以外の音がよく聞こえない状態でした。これは陣痛に苦しんで、メメを出産する際も同じでした。分娩室で音楽がかかっていたのに、出産するまでそのことにまったく気がつかなかったのです。さすがに子宮口全開の痛みには負けるし、痛みのベクトルも違うけれど、陣痛並みに痛かったと振り返ります。母が連絡してくれて、救急外来に行くことが決まったまろ。しかし、メメのことが心配で…。なぜならメメはまろがいないとミルクも飲めないし、寝かしつけもほかの人では無理だから。しかし叔母が「私が見てるから」と言ってくれて…。もちろん心配ではあるけれど叔母に見てもらえるという安心感もあり、そして自分でもこの痛みは我慢していてはいけないものだと悟ったまろ。救急外来に向かうのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月04日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです。つい最近、大好きな<ネイルズインク>からメタリックカラーの新色が発売されました!ぬってみたら、モードな雰囲気がとってもおしゃれで可愛かった...!ありそうでなかった!ミラーライクなメタリックカラーNAILS INCミラークローム・シルバーサーブド3,080円(税込)ミラーネイルってジェルネイルでしかできないと思っていたから、このマニキュアが登場して本当に嬉しい...!これを使えば自宅で簡単にミラーネイルをすることができます。2度塗りするとよりマット感がでておすすめ!メタリックな光沢がもうなんともオシャレで、爪先を見るたびに気分が上がります♪シルバーカラーは秋コーデにも相性ばつぐん♪夏にぬってきた鮮やかなカラーから、寒色系のシルバーカラーに爪先を変えるだけで、ぐっと秋っぽいムードになります。秋に着たいベージュ、カーキ、ブラックなどと相性バツグン。落ち着いた色でまとめがちな季節に、キラッと光るお手元がアクセサリー代わりになりますね!色がかわいいのはもちろん、<ネイルズインク>は筆の塗りやすさと、乾きの速さはピカイチなんです!これからもまめにチェックしていきたいと思います♪
2024年10月04日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第42回目はワンパンでつくれる栄養満点ピラフのお話。子どもたちも大満足! 冷蔵庫にある余った野菜たちもうまく活用できるお助けレシピ♪ ぜひ試してみてね!みなさんこんにちは、チッチママです。冷蔵庫の中身がさみしくなる週末......残った野菜をかき集めて何をつくろうかと悩んで子どもたちの好きなオムライスをつくることが結構あります。でもオムライスって......正直面倒くさい!!......私だけですかね?ケチャップライスつくるまではいいんです。そのあと卵を別で焼く工程があるだけで一気に疲れるんです......なので私は、どうしても疲れてるけど残った野菜で何かつくらないといけない日は「これ」にしています。意外とノーマークだった「ピラフ」普段食べないパプリカも細かく切ってごはんに混ぜちゃえばパクパク食べてくれる!ウインナーも入ってるので子どもたちもテンション高め!冷凍のエビが残ってればそれを入れてもおいしそう♪ワンパンでつくれて野菜もお肉も食べてもらえるメニューなのでわが家のお助けメニューに仲間入りです♪PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2024年10月04日どうもこんにちは、のばらです。さて突然ですが、我が家に新しい家族が増えました!!!名前はアル。茶トラのネコさんです。訳あって生まれて間もなく保護されたこの子に我が家の家族になってもらうことにしました。今後たびたび登場すると思いますのでどうぞよろしくお願いします。もともと動物好きの心優しき長女サクと無類のネコ好きでネコとの生活を夢みていた次女カエ。はじめてアルに出逢ったときの感動ったらそりゃあもう。そしてアルを迎え入れるために部屋のお掃除など誰よりも準備を頑張ってくれた末っ子モモ。そんな末っ子とアルのファーストコンタクト。はじめに教えなきゃいけないのそこなの?おそらくあなたは消費税くらいしか払ってないでしょうよ。
2024年10月04日夏休みは恒例の三世代旅行へ!子どもが喜びそうなプランを計画Upload By みかみかん今年の夏休み。わが家はたーちゃんと夫と私、そして私の両親の三世代で旅行をしました。大好きなじぃじ、ばぁばと思い出をつくってほしくて、毎年1回はこのメンバーで安近短の旅行をしています。今回は、近くにファミリー向けの遊園地のある、プール付きのホテルに2泊することにしました。遊園地やプールに喜ぶたーちゃんの姿を想像しつつ、私も旅行の計画を楽しく練っていました。旅行1ヶ月前。不安感が強いたーちゃんの心づもりができるように、旅行の話をよく持ち出したり、泊まるホテルや遊びに行く遊園地の動画を見せました。その時のたーちゃんは「早く旅行にいきたい!」と言っており、場所見知りはしないだろうと私も夫も考えていたのです。Upload By みかみかん準備は完ぺき!のはずが、旅行にトラブルはつきもので……そして、旅行当日。自宅から車で1時間ほどの場所でまずは大好きなじぃじばぁばと合流し、レストランで食事をするはずが……。なんと、じぃじばぁばと会って早々、たーちゃんは「おうちに帰りたい」とぐずり出してしまいました。たーちゃんの好きな食べ物もありましたが、「食べたくない、帰りたい」と言って聞かず。ほかのお客さんの迷惑にもなりかねないので、私と夫とたーちゃんの3人はお昼ごはんを食べず、早々にホテルへ向かいました。Upload By みかみかんまだチェックイン時間前のロビーでぐずぐずのたーちゃんと時間を潰しながら、「たーちゃんの無理のない旅行にしたいけど、楽しみにしていた予定が変更になってがっかり……」と私は心の中で大人げなく思っていました。初日には観光する予定もありましたが、たーちゃんの機嫌が直りそうにないので、チェックインしてからも3人でずっとホテルで過ごすことに。ホテルの部屋はすぐに気に入ったたーちゃん。大好きなカードゲームをして、たーちゃんの気持ちが上向いてきたところで、私も気を取り直して、ホテル併設のプールへと誘ってみます。しかし、たーちゃんは「プール行かない!」の一点張り……。気持ちは上向いても、切り替えることは苦手なたーちゃん。カードゲームをやめることができずにいました。Upload By みかみかん結局、じぃじとばぁばがホテルに来てからも、部屋でカードゲームばかりでした。ホテルの広い食事会場での夕飯は、慣れない場所やたくさんの人に緊張しているのか、ほとんど食べてくれず、早く部屋に戻りたいとぐずります。そして、戻ってきた部屋でお菓子をポリポリ……。「絶対喜ぶはず」と思った遊園地でも、まさかの入園拒否!?2日目。予定していた遊園地では、看板に書いてあったキャラクターが怖かったらしく、入口で大泣き。「絶対入らない!」と、断固拒否でした。「たーちゃんの好きな乗り物や、かき氷もあるよ!」と説得しましたが、ホテルにトンボ返りすることに。以前の私ならば、想像していた旅行にならずにイライラしてしまったかもしれません。しかし、たーちゃんの特性を理解したうえで、たーちゃんが楽しんでくれることをこの旅行では最優先にしていたので、気持ちを切り替えることができました。特性がなければ、「たーちゃんは入れるかな?遊んでくれるかな?泣かないかな?」という心配をすることはないのに……と思うことはありますが、予定通りにいかないこともあると分かっていました。私の父と母には迷惑をかけましたが、スケジュール通りに旅行を完遂することが目的ではないと共通認識を持っていたので、突然の予定変更でも受け入れてもらえました。結局、たーちゃんは旅行のほとんどをホテルの部屋でカードゲームをして過ごしました。2日目の午後。たーちゃんにつきっ切りでホテルに籠っていた私たち夫婦を見かねてか、「たーちゃんを預けて2人で出かけてきたらどうか」と父と母が提案してくれました。どうせならば、と子連れでは行けないような場所へ、数時間出かけさせてもらうことに。想像していた家族旅行ではなかったけれど、予定を柔軟に変えて、たーちゃんも大人も楽しめる旅行になったのではないかと思います。予定通りにはいかなかったけれど。楽しめたのなら結果オーライ!3日目。帰りの車内で「旅行、何が楽しかった?」とたーちゃんに聞くと、「カードゲーム!」と返してくれました。じぃじやばぁばと、大好きなカードゲームができて楽しかったようです。Upload By みかみかん大人が想像していたような旅行にはならなかったけれど、たーちゃんがホテルステイをエンジョイしてくれたのなら、それで良かったのだと思うことにしました。旅行は良くも悪くも刺激がたくさんあります。予想しない事態になった時も、大人が気持ちを切り替えてプランを変更し、本人に無理のない旅行にすることが大事だなと学びました。もしかすると、旅行への心づもりが必要だったのは、たーちゃんではなく私のほうだったのかもしれません。難しいこともあるかもしれませんが、障害のあるお子さんも保護者の方も旅行を楽しんで、たくさんの素敵な思い出をつくることができたら良いな、と思います。執筆/みかみかん(監修:井上先生より)4歳半という年齢から考えると、家以外の場所に行くということだけでも、お子さんにとっては大きな刺激になります。ましてや泊りがけの旅行に行くということは、本人にとってもご家族にとっても、大きな冒険だったと思います。おじいさんおばあさんも一緒ということで、そういう面でも気を遣われたと思いますが、みんなで一緒に楽しむということを唯一の目標にするのではなく、それぞれが行った先で楽しみを見つけていくという点からは、素晴らしい旅行体験だったのではないでしょうか。今後お子さんが成長していく中で、行ける場所や楽しめる場所は広がってくると思いますし、その中で少しずつ良い思い出が重ねられるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月04日■これまでのあらすじ生後5ヶ月の娘メメを育てる母親のまろは、娘の成長が悩みの種。ミルクを飲みたがらず、母乳は飲むけれど出が悪いために十分に栄養を与えられていないようで、3ヶ月健診では痩せすぎだと注意を受けてしまったのだ。その日から「ミルクを飲ませなきゃ」とプレッシャーが重くのしかかるようになり、まろは次第に追い詰められていく。そんな中、まろの歯が痛み出す。歯科医に知覚過敏と言われたため、そのまま放置してしまうまろ。しかしその後、我慢しがたい痛みが襲うようになり、再び歯医者へ。すると今度は歯ぎしりのせいだと言われるが、絶対それは違うと思ったまろは総合病院で診てもらうことを希望。紹介状を書いてもらい、総合病院の診察を予約するのだった。しかしその日、まろの痛みが悪化。そこで母は元看護師の妹を家に呼ぶ。痛み止めへのアドバイスをもらうが、その後も叔母は実家にとどまってくれて…!?■やっぱり無理!■話すこともできない…痛み止めを飲むため、まろは最後に授乳をしようとしました。しかしまろにとって授乳は、神経を触られるかのような痛みを伴うもので…。「やっぱり無理!」まろは、メメを無理やり引き離してしまうのです。ひどいことをしたと罪悪感を抱くまろに、叔母はやさしく声をかけて、痛み止めを飲ませます。しかし、この薬もまろの痛みには効かなくて…。そしてついには、まろは話すこともできなくなってしまいました。心配する母と叔母。ふたりは話し合い、救急外来に連絡しようとするのだが…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月03日コロナ過直後。ストレスで毎晩のようにスナック菓子(大容量)をつまみに、焼酎を浴びるように飲んで短期間で激太りしたんですが、現在はお酒もやめて食べる量も減っているにも関わらず、あのころと同じような太り方をしてしまった今年の夏。「夏休み終わったら痩せる!運動会までには痩せる!」と私自身が口癖のように言っていたからか、毎日『母ちゃん。運動会までに痩せや?』と言ってくるようになった末っ子。当然、運動会前日も言われました(笑)痩せるどころかしっかり丸くなった状態で運動会当日を迎えたのですが…。腹肉がつかえてしゃがめないわ、体重の負荷がかかり過ぎて膝は悲鳴を上げるわ、筋肉ゼロ・体幹ゼロで簡単な動作ですらふらついて倒れそうになるわ、プログラムの一番最初の親子で行う準備運動からかなり悲惨な状態に。その後も、ただただ座っているだけなのに無駄に息切れしてきたりして、午前中のみで終わった運動会でしたが終わるころには信じられないくらい疲れきっていました。その後、無事に帰宅。すると末っ子が突然…まさかの衝撃疑惑(笑)!!これって結構子沢山あるあるで、久しぶりにお会いする方の目線は、まずお腹っていう(笑)ちょっとでも腹肉が付くと「もしかして??」としょっちゅう言われていたのですが、それも数年前までの話。さすがにこの数年は言われることもなかったので、久しぶりの妊娠疑惑にちょっと懐かしさすら感じました(笑)(ちなみに末っ子はちゃんと否定したそうです。偉いぞ!)末っ子の発言を、『さすがにないわ~wひどいよな~w』と、笑いながら夫に話したんですが、夫は一切笑うことなく…「いや、その状態見たら、みんなそう思って当然やろ」と真顔で言ってきたのでした。疑惑は必然であると。そのくらいの腹周りだと。(わざわざ書く必要もありませんが、当然、妊娠はしていません。シンプルに中年小太り体型なだけです)そうか…そんなにか…。と、改めて自分のヤバさを実感した出来事でした(笑)
2024年10月03日株式会社ここからはじまる物語(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:関岡 直也)は、自社オリジナルサービスである「新聞のような手紙」のコンテストを2024年10月3日(木)に開始いたしました。初夏の晴れやかな空の下で■「新聞のような手紙」とは大切な思い出を新聞のように印刷してお届けするサービスです。デザインを選んで、あなたの写真と文章で作ることができます。作成方法は、無料会員登録後、テンプレートを選んで、ご自身の写真と文章で思い出(出来事)を入力・注文。パソコンやスマホの画面上で、どなたでも簡単につくれます。かけがえのない思い出のシーンや言葉を大切にお届けし、大切に残してもらいたいという想いで紙にもこだわった手紙です。 ■利用シーンは人によってさまざまじいじばあばへのお礼として、パパが作るママと子どもの記録として、里帰りの記録をじいじばあばへ贈る、家族の記録として、パパ渾身の一枚、簡単操作で誰でも作ることができます。スマホやパソコンに保存している写真の中から、思い出の写真をセレクト。専用作成画面でテンプレートを選んで、あなたらしい言葉で自由に入力。あとは送りたい相手の住所を入力して注文するだけ。デジタルの写真データで残すのも良いけれど、「新聞のような手紙」なら、優しい風合いのこだわりの紙に印刷された写真と言葉を贈ることができます。初めての自転車練習!七転び八起き!■「新聞のような手紙」コンテストとはコンテスト形式でWEB上でフォームから応募する形式です。参加費は無料です。また総勢63名に受賞特典があります。 ■豪華受賞特典・優勝 1名Amazonギフトカード(3万円分)・準優勝 1名Amazonギフトカード(2万円分)・審査員特別賞 1名Amazonギフトカード(1万円分)・佳作 10名Amazonギフトカード(5千円分)・入選 50名Amazonギフトカード(1千円分)■商品概要商品名 :新聞のような手紙サービス開始:2024年4月26日販売チャネル:新聞のような手紙公式サイト大好きなおじいちゃんとおばあちゃんの日常■会社概要2020年創業。これからの世代の人たちが「ありのままでいいんだ」と思える社会をつくることをミッションとして、世にないWEBサービスを開発、展開し続ける会社。商号 : 株式会社ここからはじまる物語代表者 : 代表取締役 関岡 直也所在地 : 〒530-0045 大阪府大阪市北区天神西町5-17創業 : 2020年7月事業内容: サービス業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月03日東京増上寺での七五三兄妹2人とも早生まれのわが家は、満・数えについては特に気にせず、子どもたちが楽しく過ごせるであろう年齢と季節のタイミングでお詣りしました!今回わたしと息子が着物をレンタルした「RENCA(レンカ)」がとても良かったのと、出張撮影の注意点などをお伝えできたらと思います♪被布と、わたし、息子の着物はRENCAでレンタル。今回着物をレンタルしたのは、着物・成人式・七五三衣装などが格安に揃うネットレンタルサイト「RENCA(レンカ)」。全国往復送料無料なので、使用後は自宅から返送するだけ!利用日・性別・年齢・色や身長別で検索ができ、お詣り前日に自宅に届き、利用翌日に返却(発送)という流れです。デザインの豊富さと、自宅発着なのもスムーズでよかったです!実は、お兄ちゃんは前撮りも同じところで違うデザインをレンタルしました!価格別で検索することもできるので予算内で選べる点も嬉しいですね♪娘の着物はわたしが着ていたものを。祖母が、わたしが七五三で着た着物を大切に保管してくれていたので、今回は娘にも着てもらうことに! 東京増上寺で七五三の出張撮影!東京都港区芝公園4-7-35【冥加料】10,000円(御札・御念珠・御守・千歳飴授与)※事前のご予約が必要となります。★電車をご利用の場合JR線・東京モノレール浜松町駅から徒歩10分都営地下鉄三田線御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅から徒歩5分都営地下鉄大江戸線赤羽橋駅から徒歩7分東京メトロ日比谷線神谷町駅から徒歩10分詳しくは増上寺のサイトをご確認ください♪出張撮影NGな神社もある?出張撮影が禁止されている神社もあるので事前に確認しておくのがおすすめです!今回わたしは友人のカメラマンにお願いして撮影OKな神社(東京・増上寺)に決めました!今しかない子どもたちの姿を残せる機会なので無理なく、親も子ども楽しめる七五三の参考になれば嬉しいです!最後まで読んでいただきありがとうございました♡
2024年10月03日わが家の長女(中2)、長男(小2)は、動画を見るのが大好き。1人で見ながら、爆笑していたり、2人でツッコミを入れながら見たり、とても楽しそうです。話を聞いてみても、理解不能な内容。私たち、親はもう話題についていけないなーと思いきや…。■旦那は最新の話題に敏感子どもより詳しい旦那。旦那はいつも若い子の話題に敏感。最新の歌やアーティストも知り尽くしていますが、私は、アイドルグループの顔の違いすら、よくわかりません。盛り上がる3人を見て、置いていかれた私が、いじけると…。 ■ここからが分かれ目か!?学びの姿勢の問題…。私も、もう40代。ここからが分かれ目なのかもしれません。会社勤めで事務の傍ら、こういう(イラストを描く)仕事をしている私は、パソコンには慣れていますが、流行には、うといです。できれば、いつまでも若くありたいので、知ろうとする姿勢は諦めず、ついていきたいと思います。
2024年10月03日自閉症息子、悪循環の無限ループで不登校に現在12歳、中学1年生の息子は、9歳でASD(自閉スペクトラム症)、反抗性挑戦障害(反抗挑発症)と診断を受けています。完璧主義で衝動性が強い息子は、興味の限局性があり、他責的、怖がり、人見知り、分離不安、自己肯定感の低さなど、母親としては心配な面が多々あります。そんな息子は、小学校3年生の後半からまだら登校が始まり、4年生からは完全に不登校となりました。勉強についていけなくなったことが不登校に繋がったと感じています。勉強についていけなくなった→完璧な自分じゃない→劣等感→不登校→学校へ行けない自分が許せない→劣等感→みんなに白い目で見られたくない→怖い→さらに行けない……という悪循環の無限ループに陥った息子。ただ、「挨拶だけでいいから学校へ顔を出す」と担任の先生と約束したため、一人で登校できなくなってしまった息子に私は毎日付き添いをしました。イライラしながらも学校へ顔を出しに行ける日もあれば、途中で引き返すこともある日々でしたが、この母子登校でさまざまなことがありました。Upload By ユーザー体験談信号を渡れないと「最悪!」。歩行者を「あの人避けてくれなかった!」常にイライラしながら歩く日々一人で登校できない理由について、本人は「虫がいるから怖い」と言っていました。ですが、虫除けや、帽子や上着を勧めても全て拒否。「この世から虫を全部消して!」と騒ぐので困りました。ただ、本当の理由は虫ではなかったのだと思います。以前は1人で登校できていたので、不登校になってしまったことが原因なのでしょう。また、幼少期はそれほどでもなかったこだわりが、この不登校期間に強くでるようになりました。一番困ったこだわりは「信号が青だったら絶対に渡る」こと。これは、信号までの距離が離れていたとしても、青の信号が見えたら適用されます。数十メートル先の信号に向かって急に走りだし「お母さん!早く!」と私に怒り出します。到底間に合わない距離なのにです。結局渡れず次の青信号を待つことになると「お母さんが遅いから!」と怒りながら、「さっきの青で渡れなかった!最悪!」と責め立てるので困りました。「別に急ぎの用事もないから、次の青で大丈夫だよー」と話しても、納得してくれませんでした。Upload By ユーザー体験談また、自分のペースで目的地まで行きたい息子は、歩くペースを乱されることを極度に嫌がりました。出会い頭で自転車の人やほかの歩行者がいて、お互い右に避けるか左に避けるか……という場面になると「あの人避けてくれなかった!」と不機嫌になりました。私は「仕方ないよ。相手の人も上手く避けられない場合があるからね……。息子君は運動神経がいいから避けるのが上手いでしょ?避けてあげたら良いんじゃない?」と、持ち上げてみましたが、あまり変わりませんでした。我慢できず「そんなことで今後どうするの?」と言ってしまった私。息子はパニックに毎日毎日、家でも外でもこのようなことが繰り返され、私は息子と一緒にいること自体憂鬱になっていました。それでも厳しい言葉を浴びせてはいけないと気持ちに蓋をしていましたが、ある日の登校中、その蓋が壊れてしまいました。通学路に虫がいることに対して怒り始めた息子に対して「世の中の虫を全部消すなんてできないのは分かるよね?ある程度は克服しなきゃいけないことなんだよ。外に出ない生活なんて無理だし、自分ができることをするしかないんだよ」いけないと分かっていましたが、耐えられなくなってしまったのです。そしてこれを聞いた息子はパニックになってしまいました。私に「生まれてきたくなかった!」と叫び走って家に帰ってしまいました。私は息子を追いかけながら、やはり言ってはならなかったと心底後悔しました。Upload By ユーザー体験談息子は機嫌のいい日は私と手を繋ぎたがったり、おちゃらけたりすることがありました。通学路でのトラブルの後、私は息子が繋ぎたければ繋ぐし、離したければ離す、息子が安心して学校までたどり着けるように心を砕き続けました。中学校でリセット!学区外の特別支援学級へ進学すると、登校できるように!小学生中はこのような日々でしたが、中学に進学するにあたっては学区外の特別支援学級のある中学へ進学しました。その中学にはなかなか学校に行くことができなかった小学校時代の知り合いがいなかったため、気が楽だったようです。また、自分に合ったクラスに入り、自分に合わせた勉強の進め方をしてくれることが安心につながったようで、中学からは登校できるようになり、私は本当に安心しました。今も朝は私が送っていますが、帰りは1人で帰宅するようになりました。そして次第に「虫が~」や「すれ違う人が~」などの不満も言わなくなりました。Upload By ユーザー体験談登校できるようになってよかったと思いますが、今後も息子の様子を慎重に気にかけていきたいと思います。今までは「家族」しか世界になく、家族に依存をしがちでしたが、これから中学、高校と成長するにつれて息子の交友関係も広がるはずです。自分のことは自分で考えて、自分で決めて自分で行動し、相手の気持ちを考え、望んでいた結果ではなくても受け入れることができるようになって欲しいです。イラスト/志士ノまる※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:森先生より)母子登校についての貴重な体験談をありがとうございます。登校渋りがでるお子さんは、完璧主義だったりこだわりがあったりして、失敗することへの不安が強い傾向にあります。学校へ向かう道ですれ違う人や虫にイライラするのは、学校に行くことへの不安や、自分が学校になかなか行けないことによるプレッシャーが根底にあるのかもしれませんね。発達に偏りがあると、「他人との境界線をうまくひけない」、「気持ちの切り替えが苦手」といった特性が出ることがあります。他人や環境など、自分以外のものが自分の予想と違う動きをしたときに不安になってしまうのです。そして気持ちの切り替えがうまくできずに、パニックになってしまいがちです。お子さんがそのようにパニックになってしまった場合は、「そんなこともあるよね」というように、気持ちを切り替えて問題解決していけるような考え方を教えていけるといいですね。とはいえ、お子さんも成長するにしたがって保護者に対して反発心も感じますし、保護者としてはつらい日が続きますよね。しかし、家族としてお子さんのフォローをできる期間は限られています。お子さんもいつかは外の世界の厳しさに直面することになりますので、その日までに保護者が少しずつ教えていく必要があります。外の世界と関わっていけるようになるためのサポートは、お子さんとの信頼関係のある保護者だからこそできることなのではないでしょうか。お子さんに寄り添い続けた結果、中学校に進んで登校できるようになったとのこと、とっても素晴らしいですね。これからもお子さんが自分らしく成長できるよう、応援しております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月03日■これまでのあらすじ3ヶ月健診で娘のメメが痩せすぎと指摘され、カウプ指数の数値が栄養失調に近いと聞いた母のまろは、その日から「ミルクを飲ませなきゃ」という強迫観念に支配されてしまう。自分の母乳の出が悪いため、ミルクを増やさねばと焦るのだが、メメはミルクを拒否。そんな不安定な時期に、まろは歯の痛みを感じ歯医者へ。しかし知覚過敏と言われたため、その痛みを放っておいてしまうのだった。その後、助産師の助けを得て母乳量を増やすことができ、メメの飲む量も増えたことで少し安心。だが、まろの歯に激しい痛みが発生する。再度歯医者に行くと歯ぎしりが原因と言われたまろは納得できず、総合病院の受診を決心。しかし予約は3日後で、その間に痛みはさらにひどくなってしまう。そこへ元看護師の叔母が登場。強めの痛み止めを飲むことにするが、叔母には「試したいこと」があるようで…!?■いとこにも謎の痛みが!?■私は違う…?■何かあったときのためなんと叔母の息子(つまり、まろのいとこ)もかつて謎の歯の痛みがあったことが発覚。彼の場合はひどい肩こりが原因だったそうです。そこで叔母はまろの肩を温めて、ほぐしてみるのでした。しかしまろの場合は肩こりが原因ではなかったようで、変化はなく…。ここで叔母がすぐに帰らず、「何かあったときにメメちゃんの面倒を見れる大人がいた方がいいかな~」とメメと遊んでくれながら実家にとどまってくれたこと。まろは後に、叔母のこの行動に感謝するのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月02日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし