妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (11/1957)
WEラブ赤ちゃんプロジェクト協賛の行政の方々に子育て支援の今を聞く「WEラブ赤ちゃん子育て探検隊!」の第5回目は札幌市厚別区です。■「札幌市厚別区」ってどんな場所?札幌市厚別区(さっぽろしあつべつく)は、市の東部に位置する札幌市の中でいちばん小さな区ですが、ウサギやキタキツネをはじめ、多数の動植物が生息する「野幌森林公園」には四季折々の豊かな自然が広がっています。そして開拓の歴史を物語る歴史的な遺産もある見どころいっぱいの厚別区。一方で、JR「新札幌駅」周辺は、商業施設や水族館などの文化施設も建設され、活気あふれる商店街や大型団地を含む住宅地が随所に広がっている今注目のエリアなんですよ。今回、厚別区の健康・子ども課子育て支援担当の方に子育て世代にとっての魅力について聞いてみました!■「泣いてもいいっしょ!」のニュアンスは?WEラブ赤ちゃんプロジェクトの厚別区のステッカーにある「泣いてもいいっしょ!」のニュアンスを教えてください。「いいっしょ!」は「問題ない」という意味の「大丈夫」「いいよ」「ちっとも」という意味でよく使われる北海道弁です。同意を求めたり、確認する時に使われたりします。■「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」にはどんな反響が?「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の取り組みをしてみて、どんな声がありましたか?「よい取組みだと思う」という市民からの声もあり、区民に広く普及させていきたいと考えています。■子どもにやさしいスポットを教えて!厚別区の子どもにやさしいスポットを教えてください!厚別区内には札幌市青少年科学館、新さっぽろサンピアザ水族館、厚別図書館のほか、自然豊かなスポットとして熊の沢公園、野幌森林公園、青葉中央公園があります。また、夏は青葉中央公園、厚別西公園、科学館公園、上野幌西公園、小野幌くりの木公園で水遊びができます。 関連リンク「札幌市青少年科学館」 関連リンク「新さっぽろサンピアザ水族館」 ■子育て世帯にとってどんなところが良いの?子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。札幌市民に向けて「子育て支援宣言」「子どもファスト・トラック」を進めています。第2子の保育料無償化、乳幼児医療費の無料化、訪問型子育て支援事業(ホームスタート事業)、発達に心配のある子の療育支援事業「さっぽ・こども広場」、先天性障がい児早期療育事業「こやぎの広場」、父親による子育て支援推進事業、さっぽろ親子絵本ふれあい事業などの事業があります。また、市内各区に保育・子育て支援センターを設置し、子育て支援を行っています。札幌市はとっても支援事業が充実しているんですね。 関連リンク「さっぽろ子育て情報サイト」 ・厚別区の「ココが子育てしやすい!」 「地元のこういうところが子育てしやすい」というような声があればお聞かせください。 札幌市は無料で利用できる子育てサロンが多くあります。また、市民はもちろん、どなたでも登録をすれば利用できる子育てサロンが多いです。 ・厚別区の魅力を教えて!地域の魅力を教えて下さい。新さっぽろを中心に、札幌市の副都心として再開発が進んでおり、JR駅から周辺施設へ直結しているアクティブリンクや商業施設が完成してからは、よりにぎわいがあふれ、交流が生まれています。 ・厚別区から子育て中の方々へのメッセージ子育て中の方々へ何かメッセージがあれば教えてください。厚別区は、エキサイト株式会社が実施する「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」に賛同し、公共の場などで赤ちゃんが泣いても、保護者が周りを気にしないですむように、「赤ちゃんが泣いても大丈夫ですよ」ということを掲示物等で可視化することで、子育て世代の精神的負担や不安を軽減する取り組みを進めてきています。また、子育て世代同士がつながり、子育ての悩みを共感することで、不安感の解消や孤立感の防止が図られるよう交流の場や情報を提供する事業なども進めています。・札幌市のまちづくりの基本目標は「子育てに優しいまち」その他にも何か「これは伝えておきたい!」ということがあったら教えてください。 札幌市では、「安心して子どもを生み育てることができる、子育てに優しいまち」をまちづくりの基本目標にしています。子育て家庭の支援のために厚別区では「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」とともに、札幌市子ども未来局の「子育て支援宣言」「こどもファスト・トラック」、札幌市青年会議所の「ベビーファースト運動」に取り組んでいます。子育て支援宣言の「子どもが泣いても嫌な顔をしません」はまさに「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」が広めようとしていることですね!とっても嬉しくなりました。お話聞かせていただきありがとうございました! 関連リンク「子育て支援宣言って何?」 取材協力:札幌市厚別区
2025年03月09日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなに?」と子どもから聞かれたとき、あなたならどう答えるでしょう?ついはぐらかしたくもなりますが、性教育を専門のひとつとする臨床心理士の高山恵子さんは、「正しい知識を教える絶好のチャンス」だととらえてほしいといいます。その具体的な答え方をレクチャーしてもらいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもからの質問は正しい知識を教えるチャンス子どもから「赤ちゃんはどこからくるの?」と聞かれたときを想像すると、どう答えていいかわからないという親御さんはたくさんいます。このときに注意してほしいのは、「知らないよ」「鳥さんが運んでくるんだよ」などとはぐらかしたり嘘をついたりしないことです。子どもはいずれ真実を知ることになり、嘘はバレますから、親子関係に悪影響が及ぶ可能性もあります。この質問は、一般的に3歳〜5歳頃の子どもに多く見られます。性的な意味合いからではなく純粋な好奇心からそう聞いているだけのことですから、「正しい知識を伝えられるチャンスだ」と前向きにとらえてほしいのです。そのときには、性教育の絵本を使うことがおすすめです。その理由は、絵があることで、まったく知識のない子どもでも理解しやすいから。女の人の脚と脚のあいだには3つの穴があること、前から順に「おしっこが出る穴(尿道口)」「赤ちゃんが出る穴(膣口)」「うんちが出る穴(肛門)」だということ、「赤ちゃんが通る道(膣)」があってその出口が膣口だということを教えましょう。また、帝王切開で生まれる子どももいますから、「赤ちゃんがうまく道を通れないときは、お医者さんがお母さんのおなかを切って手助けしてくれることもあるんだよ」と、ここでも正しい知識を伝えてください。加えて、子どもがこの質問をしてきたときは、「お腹が大きい女の人は、赤ちゃんを大切に育てているんだよ。だから電車では席を譲ろうね」といった具合にマナーなど社会性を育むチャンスでもあるので、教えどきを逃さないようにしてほしいと思います。パパに抱っこされる新生児「アタッチメント(愛着)」を育み、親子間の信頼関係を築く子どもがもう少し成長すると、「セックスってなに?」と聞かれることも出てきます。このときにも、同じように絵本を使って丁寧に正しい知識を伝えてあげましょう。男の人と女の人はそれぞれ赤ちゃんのもとになるものをもっていること、赤ちゃんが生まれてくる穴に大きくなったおちんちんを入れることがセックスだということ、赤ちゃんのもとになるものが一緒になったときに赤ちゃんができることを教えます。虫などの生き物に興味をもつ子どもは多いですから、「カブトムシの交尾って知ってるよね?それもセックスだよ」と教えるのも手です。いずれにせよ、いやらしいことや性的なことというのではなく、先生になって授業でもしているつもりで正しい知識を淡々と教えることがポイントです。そして、これは根本的な話になりますが、子どもに正しい性の知識を伝えたりよりよい方向に導いたりするためにも、親子のあいだにきちんと信頼関係を築いておくことが大切です。信頼関係が築けていれば、「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなに?」といった疑問を子どもがもったときに限らず、性に関して悩んだり困ったりしたときに、親にちゃんと相談してくれるからです。そうするには、いわゆる「アタッチメント(愛着)」を育むことが不可欠です。日常的なスキンシップや肯定的な言葉かけ、子どもの感情に寄り添って共感することなどで、アタッチメントと信頼関係は強化されていきます。「なんで早く言わなかったの!」はNGワード逆に、NGだと認識してほしいのは、子どもから相談をされたときに「なんで早くいわなかったの!」という言葉。大人と比べて経験に乏しく成長過程にある子どもは、とても繊細です。そのため、「自分の体がどんどん変わってきた」「友だちとおちんちんのかたちがちがう気がする」といった些細なことでも大きな不安に襲われます。「性器にかゆみがある」「同級生に体を触られる」といったトラブルを抱えているような場合なら、その不安はさらに大きなものになり、親にもなかなか相談できないものです。しかし、親は、子どもの言動に対して評価してしまいがちです。そのため、子どもがなんらかの相談してきたときにも、つい「もっと早く相談してくれたらよかったのに!」という言葉が口をつくのです。でも、子どもは子どもなりに悩んだり困ったりして、「これは自分ではどうにもならない」「やっぱりお父さんとお母さんに相談しよう」と、勇気を振り絞って相談してくれたのです。そのタイミングが親側の勝手な希望とずれただけなのですから、子どもを責めてはいけません。せっかく子どもが相談してくれたのに「言うのが遅い」と責めると、子どもは親に対してSOSを発さなくなってしまいます。ひとりで悩みを抱え込んでしまうようになり、親子間の信頼関係は崩れていくでしょう。「そんなこと聞かないの!」や「そんなの大したことじゃないでしょ」などの言葉ももちろんNGです。これらの場合、質問や相談する相手があなたではなく、信頼性が怪しいネットや友人に変わってしまうかもしれません。代わりに、「よく相談してくれたね、嬉しいよ」という言葉を伝えてください。そうすれば、子どもは「お父さんとお母さんは自分の味方だ」と感じ、その後も事あるごとに相談してくれるようになります。親としてこれほど安心できることはありませんよね。『親子で話そう! 性のこと』高山恵子・佐々木睦美 著/Gakken(2024)■ 臨床心理士・高山恵子さん インタビュー一覧第1回:3歳から始める性教育、基本のキ。嫌なときは「No!」と言う練習をしよう第2回:専門家に聞いた「性器いじりへの対応」と「性器のケアを習慣にする年齢」第3回:親が困る質問の代表格。「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなに?」にはこう答える【プロフィール】高山恵子(たかやま・けいこ)東京都出身。NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。アメリカ・トリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。帰国後、児童養護施設、学校、保健所での発達相談や保育所・幼稚園での巡回指導で臨床に携わる。専門はADHD児・者の教育とカウンセリング。当事者であり専門家でもある経験を活かし、ハーティック研究所を設立。教育関係者、保育者などを対象としたセミナー講師としても活躍中。『しからずにすむ子育てのヒント 新装版』(Gakken)、『自分のよさを引き出す33のワーク』『発達障害・愛着障害・小児期逆境体験(ACE)のある親子支援ガイド』『2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ』(いずれも合同出版)、『発達障害の子どもに自立力をつける本』(講談社)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年03月09日新年度はいつも調子を崩す…私立の中高一貫の女子校に通っていた私。公立の小学校に通っていた頃に比べ、おっとりとしたクラスメートに囲まれて、学校での人間関係ではずっと楽に過ごせていました。しかしいま思えば、決まってなんだか心身がザワザワして調子が悪くなるな、という時期がありました。それが新年度の時期です。登校時間が早くなる私の通っていた学校では夏時間と冬時間がありました。夏時間は冬時間に比べ、タイムテーブルが前倒しになります。新年度になったら夏時間が適用され、冬時間の時期よりも少し早く起きて早く登校しなければならなくなる仕組みでした。2時間かけて登校していた私は、冬至前後の時期は起きるとまだ真っ暗。それが年度末に向かって徐々に夜明けが早くなり、起きるのが楽になっていく。でも4月になって夏時間が適用されると、せっかく楽になったぶんが登校時間の前倒しで相殺されてしまうのです。そうして、また真っ暗な時間に起きなければならなくなるのでした。まだ自分に発達障害があり、人よりも疲れやすい傾向があることを自覚していなかった私。睡眠不足で疲れ切り、過緊張で睡眠の質も悪い状態で、まだ真っ暗なうちに起きて支度しなければならないのは、身体にも心にもとてもしんどいことでした。4月の電車は混んでいる登校時間帯は通勤ラッシュの時間帯でもありました。新年度の時期は新入生だけでなく、新社会人や転職した人などが新しく入ってくるので、「いつもの時間のいつもの車両」でも、違う環境になってしまうわけです。新しく入ってきた人たちはなんとなく電車の中での身のこなしに慣れていなかったりして、ただでさえぎゅうぎゅうの電車がさらに混んでいるように感じられます。「ここの車両のここの椅子の前の、端から何番目のつり革」とだいたい立ち位置を決めていたり、毎日顔を合わせるうちになんとなく互いに気を遣い合って無言の中で立ち位置を融通しあっていたような人との関係性も変わってしまったりします。私は小柄でつり革に手が届きづらいですし、DCD(発達性協調運動症)の影響かバランスをとるのが苦手で、電車が揺れるとすぐにフラついてしまうので、この時期はとりわけ、電車を降りた時点でぐったりしてしまったのでした。学年が上がると「暗黙のルール」が変わるのが気持ち悪い新年度になると1つ学年が上がり、私は生徒たちの中で1年先輩になります。そして、「学年が1つ上がるごとにスカートの丈を3センチずつ短くしてもいい」「3年になったら第1ボタンを外してリボンを少し緩めていい、高校になったらリボンなしでいい」みたいなルールが適用されていきます。しかも、それらのことははっきりと「今日からこれをしていいよ」と明言されるのではなく、そのルールに違反したときに上級生からシメられる、同級生から白い目で見られる、ということから徐々に明らかになるのです。こういう、「歳が1つ上というだけで扱いが1つ緩くなる」「私は私なのに3月31日を境に社会的な扱われ方が変わる」みたいなことが、暗黙のルールとか社会的な相対的関係性の感覚が発達していなかった私には気持ち悪くてしかたありませんでした。こうした気持ち悪さはストレスの量としてはそれほど大きなものではありませんでしたが、すでにいろいろなストレスの累積している私にとっては「コップの水を溢れさせる最後の1滴」のようなものでした。当時言語化はできなかったのですが、胸がモヤモヤザワザワしてつらかったのを覚えています。中高当時恵まれていたこと私の通っていた学校は保守的なお嬢様校だったため、校則はとても厳しかったです。また、大学以降の生活と違い、学校側がギチギチにタイムテーブルを組んでいました。これは息苦しくもありましたが、学校側の用意するルールやルーティンに従順に従っていれば日々が回っていくということでもありました。その点は、変化の苦手な私にとっては楽だったかもしれないと思います。今はぼちぼち新年度を乗りこなせている今はフリーランスとして働いている私。取引させていただいている企業や行政手続きの関係で、やはり年末年始や年度の変わり目といった節目には私も間接的な影響を受けます。それでも、そもそも無理のない範囲の仕事しかしないようにしていますし、変化が苦手な自分の特性もよく理解しています。調子を崩しそうな兆候に早めに気づいて対処でき、ぼちぼちの状態で乗り切れるようになりました。自分の特性の理解と、特性に合わせた環境の調整は本当に大事だなと、つくづく実感しています。宇樹義子/文(監修:鈴木先生より)誰でも環境が変わる時には不安がつきものです。ASDの特性の一つとして環境の変化に弱いことがあります。同じ環境が続けば楽なのです。私立の学校の場合は公立と違い、教師の異動がないのでその分、多少環境の変化は少ない状況にあったと思われます。ただ、4月はクラス替えもあり、周りの環境は多少なりとも変化する時期です。卒業後も大学や会社の異動などで今後も環境の変化は避けられないことがあります。できるだけ早く仲間をつくって緊張を和らげる工夫をしてみてください。暗黙のルールも行間の汲み取りが苦手なASDの方にとっては苦痛です。ただ、郷に入っては郷に従えで、社会人になってからも仲間づくりが解決の一歩になりえます。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月09日育児と仕事、服薬メリデメ、進路と働き方、合理的配慮など……発達障害のお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題は?発達障害のお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題を読者体験談コラムでチェック!2月は、子ども2人が発達障害・仕事復帰への道は?「育児と仕事の両立」についてのコラムや、小1でのADHD(注意欠如多動症)診断時から高1までの服薬生活を振り返った「服薬のメリットデメリット」について、通信制高校に通う場面緘黙の娘さんの卒業後の進路問題「高校卒業後の進路・働き方」、もしかしたら娘はLD・SLD(限局性学習症)なのでは?と感じてから診断・合理的配慮を受けるまでを綴った「学校で受けている5つの合理的配慮」についてなど、さまざまなエピソードをコミックエッセイ仕立てで紹介しています。子どもが小学生になったら「仕事復帰」、願いは叶わずーー。現在高校3年生の娘さん、高校1年生の息子さんは、二人とも小学校1年生でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。行き渋りや早退、学校トラブルなどがある子どもたちへの対応を優先すると、平日仕事をすることはどうしても難しいと感じ、仕事復帰を断念しました。しかし、放課後等デイサービスがきっかけで生活に変化が……!?仕事と育児の両立で悩んでいる保護者の方にぜひ読んで頂きたいコラムです。コンサータ、ストラテラ、インチュニブ、ビバンセ……これらのお薬の名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?小学1年生でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた息子さん。服薬も同様に小学1年生から始めました。さまざまな薬を試す中で副作用に悩んだ日々や得られた効果、その後高校生になった息子さんの服薬についての課題や飲み忘れ対策など、服薬について知りたい方にとって参考になりそうな情報が満載です。※服薬については個人差が大きいので、使用の際は必ず医師に相談し、医師の判断に従ってください場面緘黙の娘、高校卒業後の進路はどうする!?現在24歳の娘さん、4歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。こだわりが強く、場面緘黙があり、怒りの感情を抑えることが苦手です。小・中学校は学区の学校の通常学級に所属し、週1で情緒障害等通級指導学級(現在の通級指導教室)に通いました。高校は特別支援をしてくれ、通学もできる通信制高校に入学。その後迷ったのは、高校卒業後の進路のことでした。のちのち支援に繋がりやすいことを優先しようと考え、就労移行支援事業所に通うことを選びましたが……気になっている方も多い、将来の就労についてのコラムです。おしゃべりは上手なのに「あ」が読めない……!娘さんが小学校に入学して間もない5月末、国語の音読の宿題に取り組んでいたとき、「あいうえお」の「あ」を読めないことに気づいたハツネさん。「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)なのでは?」と感じ診断・支援のために奮闘をします。LD・SLD(限局性学習症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)と4種の確定診断が出たことで合理的配慮を受けることに。一体どんな配慮を受けているのでしょうか?ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年03月08日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)週末になると「あ〜子どもと何しようかなぁ...」って悩んでいる方、きっと多いのではないでしょうか?私もその一人。家にいるとゲームしてばかり過ごしてしまうので、どこか出かけたい!と思って検索してたまたま見つけたのが『IMAGINUS(イマジナス)』。ここが行ってみて大正解!息子もとっても喜んでくれたので、ぜひ皆さんにもご紹介したいと思います♪未来をつくる杉並サイエンスラボ『IMAGINUS』もともと学校だった建物を利用して創られた『IMAGINUS』。楽しみながら科学を学べる体験型の施設で、様々なワークショップを通じて現代には欠かせない科学をより身近なものに感じることができます。科学って言葉だけで小難しい感じがしてしまうけど、ここでの体験は「なんだろう?なんでだろう?」「おもしろい!」が沢山詰まっていて、息子も終始楽しんでいました!こんなキッズに特におすすめ!◎ワークショップが大好き!◎テーマパークのショーを見るのが好き!◎年長以上ぐらいがおすすめ!特に年齢制限があるわけではないですが、説明を読んだり、自分で作ったりすることができる方がより楽しめるかなと個人的には思いました!一部ワークショップは小学生以上のものもあるので、年齢が上がるとともに楽しみの幅も広がります!営業時間・アクセス▼営業時間9:00~21:00毎週火曜日(祝日の場合は、翌水曜日年末年始(12/29~1/3)※時期により休館日は異なるため、詳しくはホームページからご確認ください▼料金入場料無料※ワークショップ・科学体験ラボなど各コンテンツは有料※予約が必要なものもあるため、事前にホームページよりご確認ください▼アクセス〒166-0002東京都杉並区高円寺北2−14−13最寄駅:JR中央線・総武線 高円寺駅北口から徒歩5分未就学児OK!予約不要!の「ふらっとラボ」施設内には色々な部屋があるのですが、「ふらっとラボ」はその名の通り、予約をしなくてもふらっと立ち寄ってワークショップを楽しめるラボ。私たちが訪れた2月はこちらのラインナップでした!ラボに着いたらまずは受け付けで好きなワークショップを選びます。どれも10分程度、低価格なので、本当に気軽に楽しめます!お湯につけると色が変わる?!カメレオンスライムまず息子が飛びついたのカメレオンスライム。スライム用のキットをもらって早速スライム作り開始!工程がわかりやすく書いてある説明書を見ながら、真剣に取り組みました。実際に科学の授業で使っていそうな道具にも興味津々。触らなくて仕方ない様子(笑)材料を混ぜ合わせよく揉んだら、あっという間に完成!写真だと少し分かりづらいですが、お湯につけるとカメレオンのように色が紫色に変わります!理屈が詳しくわかるわけじゃないけど、わからないからこそ不思議で楽しい!レアな鉱物を見つけたらラッキー!鉱物発掘体験次に挑んだのが鉱物発掘体験。発掘した鉱物は好きなものをケースに入るだけ持ち帰ることができます。まずは5分間ひたすら鉱物を集めまくります。息子もとにかくコップいっぱいに入れていました!5分経ったら次は鉱物の選定へ!鉱物の一覧を見ながら、「これがクリスタル?」「あれこれレアじゃない?!」と、わくわくしながら学んでいました!正解がわからなくても、きれいな石をコレクションする、という設定だけでもう子どもにはたまらないですよね!マジックみたい!なトルネードチューブ最後に選んだのはトルネードチューブ。一見ボトルを繋げるだけに見えるけど...? 実はただ逆さにするだけじゃ流れない。ボトルを円を書くように振って渦を作るとあら不思議!するするっと流れていくじゃありませんか!息子は「マジックだ!家帰ったら父ちゃんに見せる!」と大喜び(笑)今回合計3つのワークショップをやりましたが、どれも楽しくて大満足!施設の営業開始時間は9:00〜21:00ですが、「ふらっとラボ」は10:00〜17:00までなのでご注意ください!サイエンスショーが超楽しい!「科学体験ラボ」『IMAGINUS』の1番の目玉は、3つのエリアを巡る約90分間の体験型プログラム「科学体験ラボ」。90分って長く感じるかもしれないけど、実際体験してみると3つのエリアがどれも楽しくて、あっという間に90分過ぎていました!こちらは有料プログラムですが、『IMAGINUS』に行くなら絶対体験してほしい、おすすめのプログラムです!※未就学児は保護者同伴必須(保護者もチケットは必要です)※チケットは予約制(定員制)。事前に予約購入して行くのがおすすめ!【1stエリア】少しおかしな展示が並ぶ「博士の研究室」開場を待つ間はまるでアトラクションに乗る前のようなワクワクした気分♪いざ入場するとまずは「博士の研究室」という面白い展示が並ぶ部屋に案内されます。カラフルな液体が入った試験管が並んでいたり、自分が万華鏡のように写る鏡があったり。外国のお札がたっぷりはいったお風呂に入ってみたり!見てみたい!触ってみたい!と思わせられる、少しおかしな展示品に息子は興味津々!【2ndエリア】楽しく科学を実演するサイエンスショー!「博士の実験室」約30分間研究室を楽しんだ後、次に案内される部屋はサイエンスショーの会場「博士の実験室」。博士の助手と博士が、ステージの上で笑いを交えながら科学を実演してくれます!ここはテーマパークだったかな?!と錯覚するぐらい楽しいショーで、大人も子どもも楽しめる内容でした。演者のお二人がとっても盛り上げ上手で、息子は夢中で見ていました!大人の私も沢山笑わせてもらいました(笑)ショーの中では、子どもたちが助手として実験をお手伝いできる場面もありました。息子は頑張ってアピールしていましたが残念ながら選ばれず(笑)また次回リベンジしたいと思います!【3rdエリア】楽しい体験が盛り沢山!「博士の開発室」約30分間のサイエンスショーを楽しんだ後に進むのが、色々な開発を楽しめる「博士の開発室」。色々な形をしたレールを組み合わせてオリジナルのジェットコースターコースを作ったり。風をうまく操ってボールを運ぶコースで遊んだり。この他にもミニカーを走らせたり、コマを作ったりするコーナーもありましたが、息子はジェットコースターのコース作りに夢中で、ほぼ時間を1つの体験に費やしていました(笑)このエリアも子どもたちが時間を忘れてのめり込むこと間違いなし...!「科学体験ラボ」は開催時間が決まっているので、『IMAGINUS』を訪れるなら、この「科学体験ラボ」の時間をベースにスケジュールを立てるのがおすすめです!高円寺ランチのおすすめスポット『IMAGINUS』にもカフェがあってそこで昼食を取ることもできるのですが、人気で大行列...! 席数の多いカフェではないので、土日は特に待ち時間が長そうでした。私達はそこで食べることは早々に諦めて、来る途中に見かけた近くのピザ屋さんに行きました!PIZZICARE〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-2-15『IMAGINUS』から徒歩5分程度の場所にある、小さなピザ屋さん。生地がふわもちでとっても美味しかった...!カウンターしかないので、一人で座れる年齢のお子さんがいる方に特におすすめ。温かい季節になったらテイクアウトして公園で食べたりしても良いかも!高円寺は駅前にも回転寿司屋さんがあったり、意外と食べるところは色々あります!『IMAGINUS』は施設の入場料はなく自由に出入りができるので、午前中だけで遊び足りない時は一回外でランチをして戻るのもありですね!◆◇◆◇◆以上、高円寺にある『IMAGINUS』のご紹介でした♪定期的に新しいイベントがあったり、サイエンスショーの演目も変わるみたいなので、またぜひ息子と行きたいなぁと思います!春休みのおでかけスポットとしてもおすすめです◎それではまた、次のブログでお会いしましょう〜!
2025年03月08日うちの旦那は家事をよく手伝ってくれるのですが、タオルのたたみ方にこだわりがあるらしく……。タオルの折り目の向きを合わせたいらしい!たしかに見た目はよくなりますが、ちょっと手間だし、わが家は人数が多いので、タオルの消費量がめちゃめちゃ早くて、たたんで片づけておいても、あっという間に使われてしまうのです。旦那の意見は正しいがめんどくさい……。他にもたたむべき洗濯物はたくさんあるし、毎日そんなにやってられない~と、私は私のやり方をつらぬくことに!何年もずっとタオルの向きを合わせていた旦那が……。ついに! どうでもよくなったらしいです!!!やっとこだわりが消え去った~と思っていたのですが、私にもあったのです、「家事のこだわり」が……。洗濯物の干し方!下着はここにこうやって、タオルはこう! ズボン類はここに……みたいに全部配置が決まっているので、家族が手伝おうとすると「ちがう!それはここ~」となるので、結果、誰も手伝わなくなったという……。こだわりは捨てた方が楽なのか……。でも、衣類を早く乾かすために編み出したこだわりなので、まだまだこだわっていようと思います。
2025年03月08日「子どものやる気が見えなくてイライラ」「やる気ないなら辞めさせたい」など、最近、子どものやる気が見えないという不満がよく聞かれますが、子どもは本当にやる気がないのでしょうか?前編では、子どものやる気を育てるためには子どもの好奇心を育てることが大切であり、子どもを主役「センター」に捉えることの重要性についてお伝えしました。後編では、失敗を怖がらずにチャレンジするような子どもになってもらうためには、どんな声かけをしてあげれば良いのか、スポーツメンタルトレーナーの筒井香さんにうかがいました。(取材・文木村芽久美)(写真は少年サッカーのイメージです)前編記事:「やる気が見えなくてイライラ」「やる気が見えるなら応援できるのに」という保護者に知ってほしい、子どものやる気を育てるのに大事なこと■失敗を怖がらず、チャレンジするためには?心理的安全性がある声かけが子どものチャレンジを促すサッカーを始めたばかりの子どもは、いわば真っ新な状態です。そこに周りの大人が意味付けていくことで良い・悪いなども理解していくので、子どもにどのような声かけをするか、実はとても重要なことだと言えます。子どもが楽しんで成長できるような、ポジティブな声かけによって家庭内に心理的安全性が生まれ、子どもがチャレンジしやすくなると筒井さんは言います。「枠狙わないと(ダメだよ)」「それは決めないと!」など、よくコーチや保護者が叫んでいますが、このような声かけの場合、失敗したくないという意識が先にきてしまうので、最悪シュートを打たないという選択肢を取るようになったり、バックパスばかりで消極的なプレーになってしまいがちです。そうするとまた怒られて、さらに消極的になるという悪循環が起こり、成長思考が育たなくなると筒井さんは懸念を示します。■子どもが自らの能力を高める「成長思考」を育てる大人の声かけとは?(写真は少年サッカーのイメージです)自分の才能や能力は、経験や努力によって向上できる、つまり「やればできる!」というポジティブな考え方は、「成長思考(グロースマインドセット)」と呼ばれています。成長思考では、難しい問題にチャレンジしたい、そちらの方が楽しいと感じると言います。成長思考に関しては保護者や周囲の大人の声かけで変わるということが研究で明らかにされていて、能力を褒めるよりも成長について褒めた方が、難しい課題に取り組もうとする意欲が育つと言われています。能力ばかりを褒めた場合、次に難しい課題に取り組んだ時に評価が下がることを恐れてしまい、取り組まなくなってしまうと言います。こちらは「固定思考(フィックスマインドセット)」と呼ばれ、守りに入ってしまう考え方なのだそうです。サッカーで言うと、例えばテクニックについて褒めるのだとしても、「前よりも○○が良くなってるね」など、前回と比較して成長ポイントを伝えるといいのだそうです。「ただし、誰かとの比較は良くないです」と筒井さんは言います。また、うまくいかなかった時でも頑張っているところに目を向けられると良いのだそうです。勝った試合の時に褒めるのはわかりやすいですが、負けた試合の時でも「積極的にゴールを狙いにいったよね」など、良かったところを伝えてあげると、チャレンジすることを怖がらなくなり、好循環が生まれやすくなるとと筒井さんは言います。「子どもが成長思考になるためには、保護者やコーチは子どもの成長を促すような声かけをすることが大事です」■褒めて育てるのは大事、そのうえで何が良かったのか理由まで考えよう(写真は少年サッカーのイメージです)一般的に褒めて育てるのが良いと言われていますが、「自分がなぜ褒められたのか、何が良かったのかを一緒に考えるというところまでできた方が良い」と筒井さんは言います。例えば「今日こうやってコーチに褒められたよ」と言う子どもに対して、親は「すごいね」「良かったね」と言うだけじゃなくて、「なんでコーチに褒められたと思う?」など、理由についても一緒に考えてみると良いのだそうです。「この1週間頑張って練習してきたことを試そうとしたから、褒めてもらえたんだ」など、本人が理由を自分の言葉で語るところまでできれば、褒めて育てることはより一層効果的になるのだと言います。また指導者側からするとジレンマもあるそうで、せっかく褒めたのに、サッカーの帰りの車や自宅で、子どもが保護者に怒られ、成長を促すためのコーチングが台無しになってしまうことがあるのだと言います。一番影響力があるのは親であることを保護者は自覚し、基本的にコーチングは指導者に任せ、子どもが主役だと意識した声かけを心がけるようにしましょう。■必ずしもポジティブな声かけじゃなくていい。感情に寄り添った声かけを試合前、緊張している子どもが前向きになるように、親心で「緊張しなくていいよ」と励ますつもりでの声かけ......。実はこれでは緊張している子どもを否定してしまう声かけになってしまう可能性があるのだと筒井さんは指摘します。子どもにとって緊張している理由があるので、その気持ちにまずは寄り添うことが大事なのだそうです。ネガティブをポジティブに変えるというよりも、ネガティブなこともポジティブに受け入れるマインドになると良いのだと言います。例えば「イライラ」という感情についても、イライラしてしまうのがダメなのではなく、そうなる自分というのも自分らしさだし、そこには思いもあるので、イライラの感情をなくしてポジティブになろうとするのではなく、イライラしている自分を認めて、受け入れて前に進むことが大切なのです。■子どもがサッカーを楽しんでいるかが重要。子どものサッカーが受験化している背景子どもがサッカーで伸び伸びとプレーできない背景に、サッカーが受験化されていて、子どもを受験のブランド校に入れるような感覚で有名クラブや有名校に入れることがステータスになっている保護者がいることもあるようです。その場合、親の承認欲求を満たすため、いわば子どもを道具化してしまっていて、健全にスポーツ活動をする環境とはいえません。また親が、マルチアイデンティティであることがとても大切なのだと言います。お母さんが『母親』であるというアイデンティティのみに偏ってしまうと、例えば、子どもがチームでトップのカテゴリーに行ったら成功で、それを支えた自分は成功者である、というような「母親としての成功が、全て自分の価値」とする捉え方をしてしまう危険性があるのだそうです。受験のように意識してしまうと、プレーでの失敗への親の捉え方も変わってきてしまうかもしれません。「スポーツを通じた心身の成長というところを最上位の目標・目的に置いてもらえたら、失敗の捉え方も変わってくると思います」と筒井さんは言います。■家庭は安全地帯であって欲しい筒井さんが今まで、トップアスリートに親がどんな関わり方をしていたか聞いたところ「あまり勝敗に関心がない感じでいてくれたのが良かった」という声が多かったのだそうです。親が自分事のように子どものスポーツに入り込みすぎ、勝負を気にしすぎてしまうのは、子どもにとっては辛いのです。「家庭は試合に勝っても負けても子どもにとって、心が休まる、心理的に安全な場所であって欲しい」と筒井さんは言います。競技者は外では評価にさらされている環境にあるので、家ではもちろん評価されたくないですし、外で頑張るためにも、無条件に家庭が安全地帯であるということが大切なのです。また筒井さんは「自分が関わっている選手の中でも、伸びる選手は共通して好奇心が強いです」と言います。目標達成に向けてやり抜いていくには、やはりどれだけ好奇心を持てるかが重要です。子どものやる気を引き出すために、親も指導者も子どもの好奇心を育てることを大切に考えて、子どもの興味をよく観察し、興味を深掘りしていけるような環境づくりに取り組みましょう。筒井香(つつい・かおり)株式会社BorderLeSS代表取締役博士(学術)日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング上級指導士大学・大学院時代に人間行動学、臨床発達心理学、スポーツ心理学などの心理学から「人間の特性」を広範に学び、また、博士論文では、「個別性を重んじたポジティブシンキングの多様性」に関する理論を構築。現在はジュニア選手からプロ選手、オリンピック、パラリンピック選手のメンタルトレーニングのほか、指導者やスポーツを頑張る保護者の学び舎「大人のメントレコミュニティ」を運営し、子どもの主体性を育む大人の在り方や、人としてのキャリアのなかにアスリートとしてのキャリアも含めた、包括的な人生設計に重要な理論と実践方法を伝え、子どもの「キャリア=人生育て」を心理学の視点からサポートしている。2023年12月書籍「シン・ポジティブ思考-しなやかなメンタルのトリセツづくり-」を刊行。株式会社BorderLeSS著書:シン・ポジティブ思考-しなやかなメンタルのトリセツづくり-
2025年03月07日三鷹市教育委員会(所在地:東京都三鷹市、教育長:松永 透)と公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍)は、連携協力に関する協定締結式を執り行います。三鷹市教育委員会では、「コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育」を掲げ、学園ごとに防災教育や体験活動など、特色ある取り組みを実践しています。また、学校や子どもたちを「縁」とした、人々のつながりを意味する、「スクール・コミュニティ」の発展、学校を核としたコミュニティづくりにも取り組んでいます。一方、公益財団法人日本数学検定協会(以下「当協会」)では、算数・数学の検定事業者から人材育成プロデュース事業者への変革に積極的に取り組んでまいりました。取り組みを通じて、キャリア教育の推進や人材育成等に広く貢献するためには、当協会が算数・数学以外の他分野との垣根を越えて、学校のみならず、地域社会と密接に連携していくことも重要であると再認識しました。また、人材育成プロデュース事業者として、算数・数学に関する専門的な知見を生かし、今後、さまざまな側面からの学習支援やコンソーシアムの形成等も視野に入れながら、三鷹市における、放課後を含めた算数・数学的活動や各種教育の振興等により、相互に発展できる可能性は大きいものと判断し、連携協力に関する協定を締結する運びとなりました。「数学検定・算数検定」ロゴ1.協定締結式(1)日時 :令和7年3月14日(金)11時~(2)場所 :協定締結式:三鷹市教育センター1階 第一中研修室(三鷹市下連雀九丁目11番7号)(3)出席者:三鷹市教育委員会 教育長 松永 透公益財団法人日本数学検定協会 理事長 高田 忍(4)次第 :・開式・出席者紹介・協定締結の趣旨の説明・協定書署名・挨拶・質疑応答・写真撮影・閉式2.協定の内容(1)算数・数学の教科等横断的な学習の推進(2)算数・数学に関連するキャリア教育の推進(3)算数・数学を活用した地域学校協働活動やスクール・コミュニティの推進(4)その他算数・数学に関連して必要と認める事項【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は50,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【3月14日は数学を楽しむ日】3月14日は公益財団法人日本数学検定協会が円周率の近似値3.14にちなみ、数学を生涯学習として子どもから大人まで楽しめるものに発展させたいという願いを込めて、1997年に3月14日を「数学の日」と制定し、一般社団法人日本記念日協会に登録しました。世界各国では「円周率(π)デー」として親しまれていますが、2019年11月にユネスコは総会で3月14日を「国際数学デー」と定め、世界各国で数学を楽しむ日となっています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会の登録商標です。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日福祉業界専門の人材サービスを行うエイドスタッフ株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:松浦 義則)は、地図で探せる首都圏の保育士専門の求人サイト『保育士求人マップ』を2025年3月7日(金)に開設します。保育士求人マップ: 保育士求人マップのバナー■開設背景エイドスタッフ株式会社は、子育てしながら働きたい保育士の方や、近隣で保育士職を探したい方向けに、スマートフォンの位置情報を利用して地図から探せる保育士専門の求人サイトを開設いたしました。これにより、首都圏で不足している保育士の就業を後押しします。Topページ■サイトの特徴(1)地図から探すスマートフォンの位置情報から近くの保育士求人情報が地図上に表示されます。地図から探す(2)地区・駅・人気の条件から探す首都圏エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)から希望の市区町村で探す、希望の沿線から駅を選択して探す、人気の条件(オープニング・小規模保育園・社宅住宅補助あり・短時間勤務)から探すことができます。(3)自分にあった条件の求人情報様々な雇用形態の求人情報(正社員・パート・派遣社員)から求職者の希望に合った求人を探すことができます。■サイト概要サイト名: 保育士求人マップURL : 開設日時: 3月7日(金) 0:00利用料金: 無料■会社概要商号 : エイドスタッフ株式会社代表者 : 代表取締役 松浦 義則所在地 : 〒105-0013 東京都港区浜松町1-6-15設立 : 2019年7月事業内容: 人材派遣業・人材紹介業資本金 : 4,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】エイドスタッフ株式会社 お客様相談窓口TEL : 0120-733-723お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日3月8日は、「国際女性デー」。女性のエンパワーメントをテーマに、世界中でイベントがたくさん開催されています。その中で、1995年に世界189カ国が採択した、「北京宣言」と、貧困、教育、健康、暴力など、女性の地位向上とエンパワーメントを達成するために優先的に取り組むべき12の重大問題領域が「行動綱領」として採択され、今年でちょうど30年。この宣言と行動綱領が採択された「第4回世界女性会議」に当時、衆議院議員として出席していた小池百合子東京都知事に、日本における女性のエンパワーメントの30年、そしてこれからについて、お話をお聞きしました。お話を聞いたのは…小池百合子 東京都知事1952年兵庫県生まれ。92年参議院議員初当選、93年衆議院議員初当選。以降、環境大臣、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障問題担当)、防衛大臣、自民党総務会長など歴任後、2016年東京都知事当選(現在、3期目) >>都庁総合HP「知事の部屋」 ―1995年の「北京宣言」から30年となりましたが、当時、会議に出席されていた小池都知事として、日本、そして世界の変化をどうご覧になっていますか。小池百合子都知事:はい、この会議に出席していました。日本の政府代表が、当時の官房長官で、代表が男性でいいのか、と議論になったのをよく覚えています。この会議の成果としては、日本が世界の流れに取り残されないように、日本もやっとお尻に火がついた、やっと一歩前に進める、そんな節目の会議になったように思います。―今の世界の女性リーダーのラインナップを見ていると、この30年の間に、きちんとキャリアパスを作ってきたんだなと思うんです。リーダーとして登用されるための経験を当たり前のようにできている。その点、日本はどうなんだろうと思います。小池百合子都知事:意思決定の場に女性が存在すること、そしてそれが当たり前になれば、女性が社会の中で活躍する舞台も格段に広がっていきます。日本の場合は残念ながら、ジェンダーギャップ指数も146カ国中118位。「去年(125位)よりいく分上がって、下がらなくてよかったね」といった反応はどうかと思いますね。日本は国会をはじめ、多くの会議で、景色は真っ黒な背広ばっかり。この光景は、世界から見たら、非常に特殊に見えますね。国内にいると、こうした光景が当たり前になっています。1人女性がそこに加わっただけでニュースになり、しかも、ああよかったねというゆるい反応で終わってしまう。こういう状況が、残念ながら長年繰り返されています。―ジェンダーギャップ指数を押し下げている要因の一つが経済と政治分野です。経済ですと企業での管理職、役員の登用率が低いということですが、政治も女性の政治家が残念ながら少ないですね。昨年の衆議院選で少し増えて15.7%、参議院の方は25.4%となりましたが、政治分野のジェンダーギャップ指数を改善しない限り、この順位が上がらないのですが、どういうことが必要だと思われますか。小池百合子都知事:女性自身もリーダーシップはもちろん、同時にフォロワーシップの両方を学んでいく必要があると思います。昔から、意思決定の立場である女性閣僚をもっと抜本的に増やすべきと考えているのですが、なかなか相応しい人はいないと思われているみたいなんですよね。―いないですか?小池百合子都知事:チャンスが与えられれば、しっかり活躍する方はたくさんいます。でも、間違いを起こしてはいけないからと、女性を選ぶことがリスクになると考える人がいるみたいで。―リスクですか?小池百合子都知事:むしろ女性が登用されない方がリスクだと思いますね。―その通りです。その中で、小池都知事は、「女性初」と言う冠がつくようなご経験を多数されてこられましたけれども、そのことについてはご自身ではどう思われていましたか。小池百合子都知事:私は、自分が選ぶというより、周りの方に認めていただいて選ばれるケースが多いですね。閣僚にしてもトップが選ぶわけで。選ばれた時はとてもありがたかったですし、いただいたチャンスですから、思い切ってやりたいことをやろうと。環境大臣の時に始めたクールビズも、キャッチコピーまで自分で考えたんですよ。当時の新聞の全面広告で「夏、男性がネクタイをはずせば、女性のひざ掛けがいらないオフィスになります。」と呼びかけました。―クールビズは、夏場、男性が軽装になることによって、女子はエアコンで過度に体を冷やすことがなくなるという効果は、やはり女性大臣だからこそ気づくことなのかなと思っていました。小池百合子都知事:省エネのため、ももちろんありますが、私、もともとエアコンが苦手でして。今でも、エアコンの向きを考えて座る席を選んだりするくらいです。でも、これは環境大臣だからこそだと思います。繊維産業を管轄している経産省では、ネクタイ業界などから反対されてしまい、前に進むのが難しかったと思います。―省エネにも、女性にも、そして軽装になって楽なのは、男性もですよね。「よかった」と思う人は、意外に多かったと言うことでもありますよね。小池百合子都知事:やはり「共感」ですね。大義ある政策を進めるには、受け手となる方の「共感」を得ることが大切です。ネクタイ業界にはだいぶ怒られましたが(笑)―こうして女性が活躍して色々な視点から政策が考えられることは、すごくいいなと思うのですが、そもそも女性活躍の目標は、私は「自立」ということだと思うんです。経済的自立が精神的自立にもつながる。その観点から、都庁で取り組まれていることはありますか。小池百合子都知事:都庁の職員も、男女で昇進のチャンスは同じ。いま女性管理職の比率は約2割ですが、これを2035年までに30%に引き上げる目標を掲げています。まずは、女性職員にできるだけ管理職試験を受けてほしいと思っています。家庭と仕事の両立に悩む職員も少なくありません。こうした職員が気軽に利用できるキャリア・メンター制度もつくりました。また、東京都では、「Women in Action」の頭文字をとり「女性活躍の輪(WA)」を掲げていて、企業の経営層と女性経営者、女性首長など、多様な主体を一つにつなげる取組を行っています。その一つに、政治分野の女性参画を進めるための「女性首長によるびじょんネットワーク」があり、全国の女性首長に参画いただいています。風向きは確実に変わっていて、知事就任時、東京23区の女性区長はお一人だけでしたが、現在は7名にまで増えました。今日は記念に色紙に文字を書いてきました。「わ」は、リングの「輪」と和をもって尊しとなす、を意味する「和」の2つをイメージしています。落款印は東京の象徴とも言える渋谷スクランブル交差点をモチーフに―小池都知事はもともと、女性の自立ということを目指して人生の選択をされてきたのですか?小池百合子都知事:私の場合は母が、結婚しても、いつ何が起こるかわからないから、自分で生きていけるようにしないといけない、と言われてきました。そのためには自分が好きなことをしなさい、好きなことじゃないと長続きしないから、と。好きなことで自立して、自分の人生を歩んできた、ということです。―キャスターから国会議員になられて、その先に、都知事というお立場があって、これは想定されてきたことなのですか。小池百合子都知事:全然想定してなかったですね…。―どのあたりまでを目標とされてこられたのですか?小池百合子都知事:目標という意味では、海外、世界でしょうか。視野を広く持つことを常に意識してきました。―では具体的なキャリアは、何かご縁、みたいなものですか。小池百合子都知事:全部、ご縁ですね。節目、節目で声をかけていただいて。―その時に、やってみよう、と思われるのは、どうしてなんですか。小池百合子都知事:面白そうだから(笑)。それに、人のご縁を大事にしてきた結果かなとも思います。―なるほど。日本の女性は管理職にどう?と言われても、「いえ、私なんて」と奥ゆかしく遠慮する方が多いのですが、ここは、せっかく声をかけていただいたということに感謝しつつ、頑張ってみる、という意識も必要ですね。小池百合子都知事:私の場合、最初に声をかけていただいた時はテレビ番組のアシスタントとしてでした。生放送の番組で私が自分の考えを言うと、視聴者から「生意気だ」と苦情の電話がくるんです。実際に、自分でも抗議の電話を受けました。―ご自身で?小池百合子都知事:そうです。当時、女性は、大体「は行」で返せばいいと言われました。「はい」って聞いて、「ひ」はないですが、「ふうん」「へえ」「ほう」。それでいいって(笑)。「は」行ですませる。今じゃ考えられませんよね。―そんな経験を経て、メインのキャスターになられたときは、思いっきりご自分の色を出せる、って思われたのですね。女性の場合は、子育てを経て、新たなことにチャンレジして復職を目指すと言う人も多いのですが、それに限らず、女性だからこその自立へ向けた支援策は何かご検討されていますか。小池百合子都知事:再就職支援やリスキリング、最近では「年収の壁」問題への対応など、都の支援メニューを年々充実させています。根底にあるのは、女性のキャリア形成と、妊娠・出産といったライフイベントとの両立を支えたいという思いです。2年前に卵子凍結に向けた支援を始めました。説明会への申込者は累計1万5千人を超えるなど、大きな反響をいただいています。産みたい時期と産める時期にはギャップがあり、出産を遅らせている間に加齢をしてしまう現実があります。色々課題はあるのですが、ニーズにしっかりと応えていきたいと思っています。来年度の予算規模は今年度の倍の4,000件を予定しています。―選択肢を増やすということですね。小池百合子都知事:自分のキャリアメイクと、出会い、そして妊娠・出産といったライフイベントの間で、何を優先するか、何とか両立できないか、悩まれる方が大勢います。そのために卵子凍結は一つの手段だと思います。加えて、プレコンセプションケアは、若いうちから、将来の妊娠・出産に関する正しい知識を身につける点で大事です。それぞれの年代に合わせた支援策や普及啓発を行うことで、皆さんの自己実現を支えていきます。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。<東京都の女性活躍推進の取り組み>▼女子中高生向け女子大学生との座談会日時:3月16日(日)13:00~16:30開催場所:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)参照URL: ▼女性活躍推進状況を確認・課題を分析できる「女性活躍推進度診断ツール」参照URL: ▼ライフイベントや働き方の変更による生涯収支への影響を簡単に試算できるシミュレーター「イフキャリ」参照URL:
2025年03月07日多くの保護者、専門家の協力で開発できたLITALICO発達特性検査Upload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO発達特性検査は、発達が気になるお子さまと保護者のための、オンライン完結の検査サービスです。尺度開発における品質担保に関するコンサルティングを担当した佐藤秀樹先生と、実際に尺度開発を担当した野田遥さん。前編では、今回はLITALICO発達特性検査がどのように作られたのかのプロセスや、品質を担保する方法について伺いました。※尺度:心理測定尺度。質問紙への回答を数値として定量的に扱い、測定したい概念を適切に測るための物差しの役割を果たす。LITALICO発達特性検査を使いやすく信頼できる検査ツールとするため、多くの保護者の声や専門家の協力があったとのこと。後編では、保護者、専門家、開発チーム、それぞれの役割や大事にした考え方について、より詳しく伺います。認知的インタビューでの保護者の役割野田さん:LITALICO発達特性検査では、専門家による検査の質問項目の素案ができた段階から、保護者の方に質問項目についてどう思ったか、違和感がないか、どう理解したかなどを「認知的インタビュー」という方法でヒアリングし、質問項目の改善を繰り返し行ないました。複数の保護者の方に個別とグループそれぞれでインタビューをして、その内容を反映したものを繰り返し見ていただく形で質問項目の内容をブラッシュアップしていきました。認知的インタビューというのは、検査を受ける保護者の立場の方に、どのように理解したか、どのように感じたかということを主観で答えてもらうインタビューです。答えにくい質問がないか、質問の文章の意味が分かりにくいところや誤解しそうなところがないかということを洗い出し、改善するためのものです。前回もお話ししましたが、この検査では多くの保護者の方にご協力いただきこのプロセスを踏んだことが、質問紙※の妥当性の担保につながっています。ーー質問の文章や内容で、検査の妥当性は変わるのでしょうか?佐藤先生:変わります。質問の内容で回答にばらつきが出たり、回答しやすさに違いが出るということがあると思います。例えば、質問が受検者の経験や困りごとにきちんと対応していて、回答もしやすい質問と比べて、「よく分からないな」と思うような質問では回答がばらつきやすくなるので、結果の精度も下がってしまいます。ーーたしかに、何を聞かれているか分からない質問やイメージしにくい抽象的な質問は、どう答えていいか迷うかもしれません。ただ、あまり詳しくピンポイントで聞かれても、当てはまらないと感じることもありそうです。佐藤先生:そうですね。質問が具体的すぎると、受検者によっては自身の経験とは関係がない場合や、判断できずに回答できないということもあり得るので難しいところです。質問の分かりやすさや具体性の程度は、保護者の方への認知的インタビューを通じて担保された部分だと思います。野田さん:家庭やそのお子さまによって状況はさまざまです。例えば、未就学でも、通園されているお子さまもいれば、自宅で養育されているお子さまもいます。お子さまを観察できる時間や場面も保護者の方によって違うと思います。それでも、保護者の方への認知的インタビューを行なうことで、ご意見を伺い、修正することができ、それによって回答しやすくなった質問項目がたくさんあります。「この聞き方だと具体的に限定されて当てはまらない」「抽象的すぎて答えにくい」というような質問内容の改善について、意思決定に非常に役立ちました。使う方の声を直接聞くことが大事なんだなということが、当たり前ではあるのですが、プロセスの中での学びになりました。※質問紙…質問項目の文章と、回答の選択肢で構成された調査票。質問紙形式の検査では、対象となる受検者は、自ら質問文を読んで回答する。野田さん:認知的インタビューについてはすべて文字起こしをして目を通して、実際にいただいた意見を踏まえて質問項目を改善しています。保護者の方にはサービスに関するユーザーインタビューもしています。その中で「保護者の方が本当に困っている」というのをすごく実感しました。発達や子育てに関する本はたくさんある、インターネットでも検索すれば情報はたくさん出てくる。でも、何が正しく、どれが自分の子どもに合う情報か分からないという声がたくさんありました。こうした情報の中にはあまり信憑性のないものが混じっている可能性もあるので、なるべく適切で、専門家の合意が取れているような情報に最初に触れていただけるということが非常に重要だと感じました。できるだけ早い段階でこの検査が届けられるようにしたいと強く思うようになりました。佐藤先生:保護者の方の中でも悩みや感じ方は多様ですので、かなり幅広い意見があったと思います。そういった意見を集約して議論をしながらどう改訂するのかを、専門家や開発チームで合意を取るというのは、かなり難しかったのではないでしょうか。野田さん:いただいた意見は、保護者も専門家もそれぞれの立場によってかなりばらつきがありました。今回の検査対象が3歳から18歳とかなり広くて、未就学用と学齢用、例えば算数に関する質問項目は学年に応じてバラエティをつけるということもしているので、より難しかったです。意見もさまざまで、どうしてもすべての意見や懸念を100%反映して解消するのは難しいこともあるな、と。ある方はこうしてほしい、別の方はその反対の意見を出されていて、その場合にどう合意をとって意思決定するか、項目選定や表現の修正がたくさん出てきました。最終的なプロセスで合意をとれたのでよかったです。専門家の協力と開発チームの思い野田さん:専門家も多くの方にご協力いただきました。質問項目については、保護者の方にお見せする前のプロセスで、お子さまの発達に関する専門家のチームがデルファイ法という方法で改善を行なっています。デルファイ法は、複数の専門家にそれぞれチェックと意見をいただき、その内容を専門家チームで合議し、すり合わせて修正、再度チェックと修正を繰り返すことで、質問項目を磨いていく方法です。今回はデルファイ法だけでも医師、公認心理師・臨床心理士、作業療法士などさまざまな専門家の方にご協力いただきました。佐藤先生:専門家の方も、保護者の方も、同じ方に繰り返しインタビューができたのは、検査の品質を担保するうえでとても大きな強みだと思います。バージョン1、2、3とアップデートしていくのですが、そのアップデートした内容をもとに再度意見をもらうという手続きを取ったことがすごいですね。一般的な予備的調査だと、どうしても1回だけ意見を聞いて、それを質問紙に反映するのが多い印象があります。今回は繰り返し質問紙の改定案を見ていただき、意見をふまえて修正して、というのを繰り返すことができたということですね。野田さん:アップデート版を見ていただいて合意をとったり、さらに気になったことを意見していただく、というプロセスを数回繰り返します。それを複数のプロセスで行なう、ということをしました。このような方法はあまり多くの開発で取られておらず、方法論もまだ確立されていない部分でもあり、COSMINチェックリストを参考にし、佐藤先生にアドバイスをいただきながら実施しています。佐藤先生:専門家同士でも意見が違うこともよくあります。専門家の専門分野やこれまでの経験が異なれば、それだけ多様な意見が出てきますので、合意を取る難易度は高くなります。専門家だからこその意見があって、ここは譲れないという部分もあったりするので、合意を得るのはとても大変だったんだろうなと想像しますね。野田さん:今回の検査では、いわゆるDSM-5の神経発達症群に含まれる部分のほとんどをカバーしています。そのために質問項目数も多くなっています。それぞれの浅さ・深さもなるべくおさえて取れるようにバランスをとっていくと、専門性のある方にとってはもっと細かく聞きたい部分や、逆に質問数が多すぎるという意見が出てくることがありました。デルファイ法のプロセスでも、専門家への認知的インタビューでも、意見が割れることもあり、本当に難しかったですね。佐藤先生:全員が同じ意見で合意できないからと言って、それだけで検査の質が低いということにはならない場合もあると思います。意見が割れた部分を議論して、それが例えば出力レポートのアドバイスなど、このプロダクトに反映されているなと感じます。専門家にとっても、こうした議論をすることはスキルアップにつながります。どういったところに問題意識をもつべきかが明確になったり、どう優先順位をつけるか、支援をする時の視点としても役に立ちますよね。プロダクトの開発が支援にも還元されればとてもうれしいです。レポートで目指したのは「前に進めるための情報」Upload By LITALICO発達特性検査 編集部佐藤先生:今回のプロダクトは質問項目やアンケート形式という点も強みですが、結果の出力、レポートが出てくるというのがいいですよね。そこは具体的にどういった内容・情報をお伝えしようと心がけられたのですか?野田さん:まず大事にしたのは、「検査をしたら終わり」ではなくて、「次に何をしたらいいかが分かる」ことです。「サポートの方向性」という機能で担保しているのですが、お子さまの状況や特性に合わせて、具体的な対応方法の候補がリストの形で示されます。それも、家庭と、園・学校といった外部でのやり方がそれぞれ出力される仕組みになっています。もう一つ、「なぜそれがいいのか」「どういう理由でお子さまが困っているのか」をしっかりお伝えするということです。支援方法などの意思決定をする際にも、お子さまに合うようにカスタマイズするためにも、それを把握していることがとても重要になるからです。「困りや特性の背景の要因」というパートがあるのですが、その部分を丁寧に説明しているというのが、この検査のレポートならではの強みになっていると思います。ーーLITALICO発達特性検査の編集部でも、保護者の方が一人でどうしていいか分からずに抱え込まれて袋小路に入って立ちどまらないように、ということを大事にしています。編集部内や監修者の方々と話し合いながら、レポートの内容にもこだわって制作しました。例えば、保護者の方が読んで理解しやすく、取り組んでみたいと思えるような具体的な方法を紹介するなどです。できるだけ負担なく受け止められるような内容や伝え方を心がけています。お子さまにとってもうまくいきやすい方法で、親子の成功体験が積めるようにしたいという思いもありました。野田さん:不安やネガティブな気持ちを感じる方もいらっしゃると思うのですが、検査はレッテルを貼るものではなくて、「そうだったんだ」と気づいたり、「ちょっと試してみようか」「相談してみようかな」と思っていただけることが一番大事だと思っています。目指しているのは「前に進んでいただくためのプロダクト」です。佐藤先生:それは素晴らしいですね。回答される保護者の方は、お子さまの状態を知りたいという気持ちがある一方で、知ってしまうことへの不安もあると思います。そうした気持ちに寄り添って、不安な部分をできるだけ小さくしたり、サポートできるような工夫がされています。その先の支援や見通しにつなげられるようにするのはとても大事ですね。野田さん:テキスト監修も、それぞれの分野で7人の専門家の方に入っていただいて、企画構想の段階から丁寧に見ていただきました。受検されたユーザーさんがお子さまの検査結果として目にされるのはPDFにして40ページから100ページほどの分量なのですが、実は未就学から高校生、それぞれの年齢群ごと、それから知的障害(知的発達症)のあるお子さまの場合には適切なサポート方法が提示されるなど、テキストはお子さまに合うように出し分けられる仕組みになっています。ですので、システム側で準備したテキストは170万字を超える量になりました。お子さまの成長や状況に合うよう、できる限りの個別最適な情報にしたいという思いでこの形式を取りました。佐藤先生:検査結果を出力できるのは、利便性の面でも大事ですよね。年齢群ごとにアドバイスや提示する視点が変わるというのも素晴らしいです。こうしたシステムを構築するのもかなりの苦労があったように思います。ーー特性は同じでも、年齢によってライフステージや求められるスキルが変わり、新たな困りごとが出てくることもあるという考え方からの配慮で、重要な観点だったと思っています。佐藤先生:それも踏まえて、発達に関する検査では質問紙の内容的妥当性が非常に重要ですよね。発達過程、年齢によって悩みが出てくるということもありますし、それに加えてお子さまごとの特性に関することも入ってくるので、内容的妥当性の合意を取るのは本当に大変です。一方で、受検される保護者の方にとっては、そこが一番大事な点ですので、今回の開発プロセスで合意を取ったことには本当に頭が下がります。野田さん:いただいた意見はなるべく反映しました。どうしても質問紙という形の限界もあって、個人個人の状況によっては回答が難しいという場合もあるかもしれないですが、なるべくスムーズに答えていただけるといいなと思っています。データの蓄積が今後の可能性を広げるUpload By LITALICO発達特性検査 編集部野田さん:少し話は変わりますが、今回デジタルのオンラインでの検査という形式だと、データが積みあがることもメリットの一つだと考えています。研究などでのデータの活用や、この検査自体を改善する、あるいは同じプロダクト形態の別の領域に展開するということも今後の展開として考えられるのではないかということです。例えば、蓄積されたデータを研究することで、検査自体の品質をさらに改善したり、経時的な変化のパターンを見出したりできます。それにより、適切な情報提供やフォローアップがしやすくなる可能性があります。佐藤先生:さまざまな可能性があると思います。たくさんの方に回答いただいて知見が蓄積されれば、質問紙自体の精度を上げることができます。検査結果としてフィードバックする時の内容、得点をもとにどれくらい困りを感じているか、支援を必要としているかといった判断がより正確になってくると思います。それと合わせて、今回の検査項目の中で、精度がいいものとそこまでではないものが分かってくることもあると思います。より精度がいいものだけに絞って短縮版の検査をつくることもできますね。質問項目の数が少ないと、受検者の負担が減りますし、より多くの方に受検していただきやすくなるというメリットがあります。また、検査結果をもとにどのような支援が必要かという部分が明確になってくると思います。「こういう検査結果のパターンが出た方には、こういう支援だとうまくいきやすい」だとか、お子さまの状態像が具体的に理解できるようになることで、より適切な支援をピンポイントで提供し、その後の見通しがクリアになってくると思います。短縮版の話とも関連しますが、そういった適切な支援につながりやすくなるよう、より詳しく調べたい部分の質問項目を細分化したり、対象や領域を絞っていくということを考える材料にもなるはずです。野田さん:たしかにそうですね。ぎゅっとフィルタリングできるような項目を先に回答していただいて、そのうえで、困りの強いものをより厚めに回答していただくなど、簡便にしつつ必要な場所で情報を厚めにとるような仕組みにできるかもしれません。どうしても質問項目が多いと、ご家庭で保護者の方が回答するのは大変だと思うので、そういった形で改善していけるとすごくいいなと思いました。佐藤先生:基本的には項目数が多いと、検査としての妥当性や信頼性の質は上がります。その一方で、項目を減らすと精度が下がってしまうリスクが出てきます。回答データを蓄積させることで、本当に精度のいい項目だけを使うなどして、検査の質自体は下げずに、回答者の負担を減らせるといいですよね。野田さん:今回のプロダクトはWebアプリで提供されていることが強みだと思っています。従来の質問紙と違って、アプリの変更という形で柔軟に改善していきやすいという点です。もちろん研究が伴っての話にはなりますが、先ほどおっしゃっていただいた短縮版や切り出して詳しく調べるといった改善が可能になります。そういった柔軟性はユーザーにとってもメリットが大きいと感じました。佐藤先生:まずはLITALICO発達特性検査を広くたくさんの方に使っていただいて、その中でいろいろな声を汲み取れると次につながっていくのかな、と思いますね。開発でも検査受検でも、保護者が一番の立役者ーー今日お話しを伺っていて、保護者・専門家・開発チームそれぞれの立場から意見を出し合ってLITALICO発達特性検査ができていったことが分かりました。違う意見であったり、同意できないという部分でも、出しあって話し合うこと自体でブラッシュアップできるんだなと感じました。佐藤先生:そうですね。何より、インタビューに協力してくださった保護者の方々が何よりこの検査の開発の功労者だと思います。ご協力いただいた方には、私からも感謝の気持ちでいっぱいです。野田さん:延べ人数ですが、質問紙の開発で2,000人を超える方、プロダクトを磨くためのユーザーインタビューでも50人以上は参加していただいていると思います。たくさんの方のお話しを聞けたことで、開発チームとしても認識が深まりましたし、いいものを作らなきゃというやりがいも感じましたね。ーー保護者の方も開発者ですね。佐藤先生:今回、品質担保のために用いたCOSMINでは、そういった方の意見がないと質の担保ができないプロセスになっているんです。プロダクトの開発にご協力いただけたこと、また研究としてLITALICOの開発チームが開発まで着実に進めてこられたことが素晴らしいと思いますね。みんなが同じ方向を向くために、保護者の検査への回答が第一歩になるUpload By LITALICO発達特性検査 編集部ーー今回の検査は保護者の方がお子さまの状態や困りごとについて、主観的に回答していく検査です。そもそも今回COSMINを用いた質の担保や保護者の方への認知的インタビューもそういった側面から行なっていると思います。主観として保護者の方がどう捉えているかということを可視化する検査にもなっていると思いますが、その点はいかがでしょうか?佐藤先生:検査のフォーマットだけに着目すると、どうしても主観と客観という対立軸になりがちなのですが、主観だからといって精度が低いかというと、私はまったく違うと思います。むしろ、質問紙というのは、回答者、つまり今回の検査で言うと保護者の方のフィルターを通した困りごとを反映するツールだと思うんです。客観的な検査では把握するのが難しい、「その方が見た世界」をもとに結果が反映されるからこそ、回答者やお子さまの状態像がより明確になってくる部分があるはずです。この検査はたくさんの保護者の方や専門家の方の声を反映させて作られたものですので、安心してご利用いただけると思いますね。野田さん:おっしゃる通りです。検査をしても絶対的なただ一つの正解が出てくるわけではないので、保護者の方自身も、実際の回答結果と自分の認識を振り返って確認したり、周りの支援者や関係者の方の見立てと検査結果を合わせてみたりすると、お子さまの多面的な理解につながると思っています。その意味でも、保護者の方の主観的な回答がしっかり反映されるというのは一つの強みだと、佐藤先生のお話で理解できました。ーーおそらく保護者の方は一番近くでお子さまのことを見ていらっしゃると思います。その見立ては周りの方も大事にしていただけるといいのかなと、と思いました。佐藤先生:本当にそうですよね。この結果がいろいろと考えるきっかけになったり、話し合うステップにしていただけたりするといいですよね。お子さまの支援を考えるうえで、私は「子どもに関わる多くの人が同じ方向を向いている」ことがすごく大事だと思っています。当事者の方、保護者の方、支援する側、周囲の方々が同じ問題意識を持って、同じ方向に向かい支えあって工夫の仕方を考える。その同じ方向を向くためのツールとして、LITALICO発達特性検査はとても優れたツールだと思います。開発過程の中でいろいろな方が関わって、できる限り皆さまの声を採り入れながらできたものですので、今後に活かしていけるといいですね。受検された皆さまも、検査を受けてみての感想を教えて頂けるとうれしいです。ぜひ、開発者の一人に加わっていただく感覚で、一緒に育てていただけるといいなと思います。取材・編集:発達特性検査編集部撮影:タムラケンジ
2025年03月07日株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:大竹 健)が日本でのマスターライセンスを保有する『きかんしゃトーマス』は、2014年から累計約60万人を動員している日本オリジナルストーリーの大人気ファミリーミュージカル「ソドー島のたからもの」を完全フルリニューアルした、新作「ソドー島の1ばんはだれだ」の全国巡回を2025年3月8日(土)・9日(日)京都劇場からスタートします。Newルックデザインのトーマス・パーシー・カナの3台がステージを駆け巡る新作ミュージカルをぜひ劇場でお楽しみください。きかんしゃトーマス ファミリーミュージカル「ソドー島の1ばんはだれだ」(イメージ)■新作ミュージカル 「ソドー島の1ばんはだれだ」あらすじ「トップハム・ハット卿から特別な仕事を任されたトーマスとパーシー。どちらが早く荷物を届けられるか競争することに。様々な困難にあいながら、整備士のハルとユウキと共に本当に大切なものは何なのかに気付いていきます。果たして勝負の行方は?」公式HP: CM : きかんしゃトーマス ファミリーミュージカル「ソドー島の1ばんはだれだ」■公演情報詳細は公式ホームページをご覧ください。・京都劇場公演日 :2025年3月8日(土)・9日(日)開演時間:11:00 / 14:00チケット:3,500円(全席指定・税込)【同日開催】『ソドー島のなかまたちといっしょ! きかんしゃトーマス アドベンチャースタンプラリー』 開催!3月8日(土)・9日(日)に上演する「きかんしゃトーマス ファミリーミュージカル」に合わせて、『きかんしゃトーマス スタンプラリー』を開催いたします。京都駅ビルのあちこちにいるトーマスたちのスタンプを集めて景品をGETしよう!■景品画像サンバイザーイベントオリジナル缶バッヂ(全2種)(1)イベントオリジナル缶バッヂ(全2種)(2)受付場所:京都劇場 2階エントランス受付時間:(1)10:00~ (2)11:30~ (3)13:00~※各回予定枚数に達し次第受付終了※景品お渡し時間は17:00まで※スタンプラリーは参加料無料■巡回スケジュール・坂戸市文化会館ふれあ公演日 :2025年4月20日(日)開演時間:12:00 / 14:30チケット:全席指定一般 3,300円(税込)全席指定ファミリー券 3,000円(税込)・静岡市清水文化会館(マリナート)公演日 :2025年5月11日(日)開演時間:13:00 / 15:30チケット:3,300円(全席指定・税込)・栃木県総合文化センター公演日 :2025年5月17日(土)開演時間:11:30 / 14:00チケット:3,000円(全席指定・税込)・水戸市民会館公演日 :2025年5月18日(日)開演時間:11:30 / 14:00チケット:3,000円(全席指定・税込)・恵那文化センター公演日 :2025年5月25日(日)開演時間:14:15チケット:2,000円(大人・全席指定・税込)1,500円(子供・全席指定・税込)※一般発売日:3月22日(土)■きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2025年に原作出版80周年を迎える、未就学児に大人気のキャラクターです。1943年、イギリスの牧師 ウィルバート・オードリーが、はしかにかかって病床にいる息子・クリストファーのために話して聞かせた機関車のおはなし、それが現在子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス」の元となるおはなしでした。オードリー牧師は1945年から1972年の27年もの間にたくさんの作品を残しましたが、中でも1945年に出版されたトーマスの登場する「The Railway Series」はベストセラーとなり、彼の代表作となりました。日本では、1973年にポプラ社が「汽車のえほん」シリーズの出版をスタートし、ロングセラーシリーズとして刊行が続いています。その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界200以上の地域で放送されています。日本でも、絵本出版から50年、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開されています。きかんしゃトーマス公式サイト: きかんしゃトーマス公式 原作出版80周年特設サイト: ●ご掲載に関してのお願いきかんしゃトーマスの写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2025 Gullane (Thomas) Limited. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第46回目はお財布に優しい「鶏むね肉」をおいしく活用できるレシピを紹介。たったひと手間でふわふわでジューシーに♪ ぜひ試してみてね!みなさんこんにちは、チッチママです!最近スーパへ行くと、全体的に値段が上がっていて1カ月の食費が3割程増しております・・・そんななか、なんとか食費を節約しようと「鶏むね肉」を活用するようになりました。鶏むね肉って、パサパサしてあまりおいしく食べられない記憶があり避けていたのですが、「ブライン液」という存在を知ってからむね肉でもおいしくフワフワ食感で食べられるようになり、わが家のお助け食材となっています!今日はその鶏むね肉を使った子どもが大好きなメニューをご紹介します♪ブライン液に漬ける時間を前もって意識しておかないといけないため、私は朝にささっと下準備だけしています。お弁当にも大活躍なのでリピート率高め!今まで鶏むね肉を避けてきたというかた、ぜひ試してみてください♪次回も家計お助けメニューをご紹介します♪PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2025年03月07日一般社団法人まもりごと(所在地:大阪市福島区、理事長:坂 幸樹)は、3月22日(土)に大阪市福島区 そよら海老江にて「福島区まもりごと 春まつり」を開催いたします。一般社団法人まもりごとは、「誰一人取り残さない」をテーマに、子どもからお年寄りまで関係なく、インクルーシブな社会の実現に向けた取り組みを軸に、全国の望まない妊娠や赤ちゃん遺棄などから子どもの命を繋ぐ特別養子縁組等の取り組みや、虐待の根絶への取り組みをはじめ、大阪市福島区の子どもたちが笑顔になれるような体験会やコミュニティ作りを展開している団体です。詳細、ご予約はこちらから: 2022年度から始まり、年々コンテンツを充実させてきました。地元企業や団体、個人が集まり、縁日やゲーム、体験教室、ワークショップ、ヒーロー&プリンセスショー、ダンスパフォーマンスなど、多彩なプログラムを提供しています。今回は、「桜の木を満開にしよう!」という参加型アート企画を実施し、さらに手話×音楽の新感覚パフォーマンスとして「強力翔~手話兄さん~」によるスペシャルライブも開催します。福島区まもりごと 春まつり■参加型アート企画「桜の木を満開にしよう!」会場内に大きな桜の木のパネルを設置し、参加者が桜の花びら型のメッセージカードに「新年度の目標」「感謝の気持ち」「夢や願い事」を書き込む企画を実施!みんなの想いを集め、満開の桜を完成させます。さらに、メッセージを書いてくれたお子様には、先着順でお菓子をプレゼント!※お菓子の配布時間はチラシをご確認ください。■手話×音楽の新感覚パフォーマンス!「強力翔~手話兄さん~」が登場手話と音楽を融合させたパフォーマンスで知られる「強力翔(ごうりきかける)」さんがスペシャルライブを開催!聞こえる人も聞こえない人も一緒に楽しめるステージをお届けします。「自分にしかできない応援」をテーマに、全員が心を通わせられるライブをお楽しみください。イベント名 : 福島区まもりごと 春まつり開催日時 : 2025年3月22日(土) 10:00~18:00会場 : 大阪市福島区海老江1丁目5-52 そよら海老江2階 芝生ひろば入場料 : 無料(一部体験会は要予約)主催 : 一般社団法人まもりごと後援 : 大阪市福島区特設Webページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日女性活躍と子育て支援について、国としてどんな政策を考え、実行しているのかを、2回にわたってお聞きしてきた内閣府副大臣の辻清人衆議院議員。4歳から17歳まで海外(カナダ、フランス)で生活し、日本で大学を卒業した後も、大学院とシンクタンク勤務で米国に滞在。人生のほとんどを海外で生活した、正真正銘の"グローバル人材"である辻副大臣の目に映る日本という国、そして日本の若者とは?お話を聞いたのは…辻清人 内閣府・こども家庭庁 副大臣1979年9月7日東京都出身、45歳。4歳から17歳までをカナダで、25歳から32歳までをアメリカで過ごす。京都大学経済学部卒業、米コロンビア大学公共政策大学院修了。米戦略国際問題研究所(CSIS)研究員。TOKYO自民党政経塾7期生。※辻の表記は一点しんにょう。 >>辻清人公式HP ―海外生活の長い辻さんには、日本というのはどんな国に映っていますか。辻副大臣:日本に来て感じたのは、特に政治や経済の分野ということになるかもしれませんが、社会問題に相対するときに、個人的な問題を、そのまま公的な問題に膨らます人が多いということですね。―どちらかというと、海外の方が、個人の問題から発展して社会の制度が変わるという印象を持ちます。辻副大臣:私の場合、海外と言っても西洋になるので、その観点からすると、個人の考えから結社してムーブメントを起こすというのは、確かにあります。しかし、社会のシステムや法律を作るときには、感情論と制度論はうまく切り分けられていると思います。「私が苦しんでいるから、周りもみんな苦しんでいるはず」という前提は、やはり西洋の場合はないかなと思います。―対して、日本は?辻副大臣:法律ではないけれど、みんながこう思ってるいから、こうしようという社会的な圧力があって、誰も決めてはいないけれど、それに従わざるを得ない空気があるような気がしますね。例えば、結婚とか、服装とか、あと何時に集まるとか。―空気を読むことが大事と考えられているところはありますよね。辻副大臣:そう。出社時間は9時なのに、8時半には集まるのが「普通」みたいな。8時50分に来る人はなんかちょっと変わってるというような、個人の感情が集まって集団心理になって、その集団心理っていうのは、結局、ともすればムラ社会とかいろんな言葉で形容されますけど、少なくとも私が経験した西洋の場合も、個人の考えはもちろんあるんだけれど、それと制度は切り離しているんですよね。始業は9時だから8時59分59秒に来ても、ちょっと遅いなとは思うけれども、間違ってはないはずなのに、99人が8時半にきて、1人だけ59分に来ると、何かの査定の時に、「あの人、ちょっとね」というような集団心理で誰かが傷ついてしまうことっていうのもあると思うんですよね。―それ、私もよくわかります。会議開始の10分前に行って、私以外みんな席についていて、会議の時間には決して遅れてないのに、「遅くなってすみません」と言うことに、すごく違和感を覚えました。辻副大臣:何となく周りの常識に合わせることで無駄な争いごとがなくなったり、何も議論をしなくても、1日が終わるというのは、まさに日本が良しとする「和」ということなんでしょう。ただ、法律でも戒律でもない、ある種の慣習というものをたくさん作っていて、それが制度とは別のところで動いているというのは、悪い部分もあるのではないかと思うんです。―いわゆる「同調圧力」のようなものだと思いますが、やはり多様性が尊重されていくのは、日本では難しいのかなと思ってしまいますね。辻副大臣:多様性のあるところでは、集団でもいろんな考え方があって、それに依拠するとまとまらないから、一つのルールがあると思うんです。ただ今回の大統領選を見ると、アメリカも、多様性のあり方を強烈に示してきた一方で、それに対して「どうなの」という思いに共感すると、それで勝ち抜くこともできた。そう考えると、日本もアメリカも、結局みんな同じ人間なので、現象としては同じことが起こりうるんだと思います。―政治家として、日本社会にいるからこそ感じることはありますか。辻副大臣:今、法律を作る仕事をしている身としては、日本のそれぞれのコミュニティにある自前のルールみたいなものを吸い上げるプロセスというのは、当初は面倒なことと思いましたが、日本は日本の文化があるので、それはとても大事なことだと、今は思います。ただ、それゆえに時間がかかってしまうことは、AIやサイバーなど、日進月歩で世界が動いている時に、ボトムアップ型より、国が主導して意思決定を速くして、国民を守らないといけない分野もあると思います。―若い世代には、政治との向き合い方として、どのようなことを期待しますか。辻副大臣:政治に対して、恐れずに議論し、参加してほしいですね。普段から議論や考えることをせずに、いきなり選挙のときにキャッチーな言葉を聞くと、それに流されてしまうと思うんですね。最終的に、国民は納税者、タックスペイヤーとしての責任として選挙に行ってほしいと、そう思っています。―最後に、辻さんは政治家としては、どのようなことを心がけたいですか。辻副大臣:我々のように現役の子育て世代の議員は、同じ世代の方々の意見を手厚く聞くということを心がけたいと思っています。今を生きる人たちに、より幸せになってほしい。稼いで、子育てもして。そのためにも、政治に興味を持ってほしいと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年03月07日アパートの企画・販売・不動産管理を行う株式会社アイケンジャパン(本社:福岡県福岡市中央区天神、東京都港区北青山、代表取締役:中島 厚己)は、2025年3月16日(日)、池田動物園(所在地:岡山県岡山市北区京山)にて、ホワイトタイガー「サン」の12歳の誕生日をお祝いする協賛イベントを開催します。当社は、2019年4月にホワイトタイガー「サン」の獣舎サポーターに就任。今回の生誕祭も、昨年ご好評いただいた『推し活チケット』を販売します。■ハッピー サンちゃん生誕祭公式サイト ハッピー サンちゃん生誕祭『推し活チケット』は、エサやり体験やサンと記念撮影を行うことができます。当社は、「オリジナルマスコットキーホルダー」を推し活チケットの購入特典として提供します。推し活チケット購入特典 マスコットキーホルダー(表)(イメージ)推し活チケット購入特典 マスコットキーホルダー(裏)(イメージ)ホワイトタイガーは、生息地のインドで「その姿を見ると幸せを呼ぶ」という伝説もあるようです。ぜひ一緒に記念撮影をしてみてください。記念撮影は看板の前で♪サンの12歳の誕生日をお祝いしに、池田動物園へ足を運んでみてはいかがでしょうか。<ハッピー サンちゃん生誕祭 イベント詳細>2025年3月16日(日)14:00~池田動物園 ホワイトタイガー舎前■推し活チケット購入特典・ホワイトタイガー サンと記念撮影・エサやり体験・オリジナルマスコットキーホルダー(獣舎サポーター:アイケンジャパン提供)※オリジナルマスコットキーホルダーは園内ショップでも販売予定<ホワイトタイガーのプロフィール>名前 :サン性別 :メス繁殖年月日:2013年3月16日2019年~池田動物園にて飼育■池田動物園概要施設名: 池田動物園代表者: 池田 厚子所在地: 岡山県岡山市北区京山2丁目5番1号設立 : 1953年2月URL : ■アイケンジャパン会社概要社名 : 株式会社アイケンジャパン代表者 : 代表取締役 中島 厚己所在地 : 福岡県福岡市中央区天神2丁目7番21号東京都港区北青山3丁目2番4号設立 : 2006年8月事業内容: アパートの企画・販売、賃貸管理URL : アイケンジャパンのアパート(グランティックシリーズ)アイケンジャパンは、全国12拠点・海外1拠点に展開し、堅実なアパート経営をサポートしています。池田動物園のある岡山県では、226棟・1,689戸のセキュリティやデザイン性にこだわったアパートを提供しています(2024年12月時点)。今後も地元の皆様に愛される「池田動物園」を応援し、地域社会への貢献に努めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月07日どうもこんにちは! のばらです。さて以前ご紹介しました我が家の愛猫アル。すくすく元気に成長中でございます。我が家はネコとの暮らしははじめてなので色々と試行錯誤しながら新しい発見の連続なのですが…とくにネコさんの体のしなやかさには驚かされます。すんごい伸びる!そして人間ならありえない姿勢で寝てたりする訳ですよ! (そりゃそうだけども)少し前の話になりますが次女カエとネコさんの動画を観ておりまして。ネコさんがこうやってまんまるくなって寝てるのをアンモニャイトっていうんですって。まぁぁなんて可愛らしいんでしょ!!その当時はまだアルのアンモニャイトを見たことがなかったので、早くアルのアンモニャイト見たいねー! なんて次女と話していたある日…。言わんとすることはわかるんだけどもね。相変わらず横文字に弱い次女。今ではすっかり我が家でもお馴染みになったアルのこの寝方。家中のいたるところで拝めます。完ペキなダイニャマイトが。
2025年03月07日突然の進路変更で未知の土地、北海道へ……(大汗)。息子が選んだ道なら母も頑張ってみるしかない……か??中学受験を経て、学びの多様化学校である私立中学に通っていたコチ丸。ほぼ不登校だった小学校時代と比較すると、大きく成長を感じてはいたものの、勉強の遅れはなかなか取り戻すことができませんでした。私は、コチ丸の適性や成績などを熟慮した結果、本人の好きなゲーム制作を学べる専門学校と通信制高校が一緒になったA学校を進学先として考えていました。中2の頃から親子で入学説明会などにも参加して、A学校に進学すると疑いもしなかった私。いよいよ中3になって、A学校の入試の申し込みをしようかという矢先、コチ丸は突然、住んでいる愛知県から北海道の公立高校に進学すると言い出したのです。まったく予想もしていなかった進路変更でしたが、コチ丸に詳しく聞いてみると、それには意外な理由がありました。コチ丸が小学校を休んでいた時期、仕事がある私に代わって家で面倒をみてくれていたのは私の祖父(コチ丸にとっての曽祖父)でした。コチ丸は、祖父が好きだった競馬番組を一緒に見ているうちに、「馬を育てたい」という気持ちを抱くようになったと言うのです。そして、馬について学べる公立高校が北海道にあると知り、そこへ行きたいという思いを持つようになった……と話してくれました。とはいえ、北海道という場所に距離を感じていたのはコチ丸も同じで、どこかで夢物語みたいな思いがあり、言い出せなかったようです。しかし、中3になり、いよいよこれが最後の進路希望調査……という時になって、思い余って私にその気持ちを話してくれたのでした。しかし、公立高校なんてそもそも視野に入れていなかった上に、学校があるのはまさかの北海道。一体どうやって受験をすれば良いのか……?右も左も全く分からず、志望する学校や北海道の教育委員会のWebサイトを見ても小難しい言葉が並んでいて、しっかり理解できないままでした。Upload By あきでもまぁ、とにかくやりたいと思ったんなら気が済むまでやる!という、いつものわが家のモットーで、コチ丸が「北海道」という言葉を出した2週間後には飛行機に乗り、見学に向かった志望校。私はどこかでコチ丸が「実際行ってみたら遠いし、公立高校は規則が厳しいからやっぱりあきらめる」とか言い出すのではないかな……とも思ってもいたのです。……が、現地に向かって教頭先生に学校を案内されると、行きたい思いはコチ丸の中でさらに強くなり(笑)、進路は結局、北海道の公立高校に変更になったのでした。Upload By あき勉強は全くできなくても、大丈夫!?馬への熱い想いで勝ち取った学校推薦枠。当然、親子の心配は学力試験でした。立ちはだかるのは偏差値の高い壁……。保険だけはかけておこうと、秋頃にはもともと予定していたA学校を受験。そちらは無事に合格しました。面接のみの試験でしたが、第一志望校の前に受験がイメージできたということと、とりあえずこれで行き場がないということはなくなるなと安心しました(一部戻ってはきたものの、入学金と1年分の授業料も泣く泣く振込みました……)。そして1月、コチ丸は第一志望校の道外からの推薦選抜枠を受験しました。通っている中学校からの推薦があれば、受験内容は内申点と面接のみで良いということだったので、心配していた学力試験は回避することができました。しかし、通っている中学校から推薦してもらうために、コチ丸は中3の1年間はほぼ休まず学校に通い、生徒会長も務めました。小学校ではほぼ不登校、中学入学後も1・2年のうちは週3ほどしか学校に行っていなかったコチ丸にとっては、学校からの信頼を勝ち取るために頑張った努力の1年でした。学校に行けなかった彼にしてみたら、休みたい時も体がだるい時もやりたくないことがある時も……何度も葛藤があった1年だったと思います。親の私は側にいてあげられても、代わってあげることはできない、本人がやるしかない試練でもあり、目標のために本当に頑張ったと思います。当時はコロナの影響もまだ残っており、道外の受験者はオンライン受験もできたのですが、わが家は現地に乗り込んで受験。雪道の中、千歳空港から60駅停まるバスに乗って現地入りしたのは今でも笑える経験です。冬の北海道、半端ない……(笑)。後にコチ丸にわざわざ道外から受験に来たのはうちくらいだったと聞かされました。バスでたどり着いた市内から学校まではさらにタクシーで30分程度かかり、試験が終わる時間も読めないため、コチ丸は1人で学校へ向かい、受験をしてホテルまで戻ってきました。母はホテルで待機している間、不安で落ち着かない時間を過ごしていましたが、当の本人は面談待ちの間に道内の受験生と友だちになり、連絡先の交換までして楽しそうに戻ってきました。北海道へは入学式までなかなか来られないこともあり、まだ合格も分からない入試の日のうちに制服の採寸など一通りのことも街で済ませて帰宅しました。県内だったら私もある程度流れも分かっていたのでしょうが、ルールも全く違う県外の、それも北海道での受験。息子以上に私のほうが戸惑いっぱなしでした……。落ち着いて座ることもままならなかった小学校時代を経て、高校生になるまでに大きく変わったこと。Upload By あき結果は無事に合格。4月、私は会社から1週間ほど休暇をもらい、入学式の数日前から北海道に乗り込みました。これからしばらく会えないコチ丸と3日ほど北海道を旅しながら親子水入らずで過ごしました。入学式の前々日には学校のある市内に入り、寮生活に必要なものをひとしきり買い揃え、その翌日からはコチ丸の寮生活が始まりました。先輩方の視線もあったからか、「もう帰っていいよ」と15年繋いできた手がスルリとあっけなく離れ……そして今、コチ丸は学業成績も上位に入り、学校活動も寮生活でも充実した日々を送っています。授業の受け方1つとっても、小学校の時は落ち着きがなく、座っていることすら困難なコチ丸でしたが、中学では(たまに眠りながらも)席に座ることができるようになり、授業が聞けるようになり、高校では丸1日しっかり勉強に取り組めるようになりました。小学校では自分のことしか見えず、学校の中を縦横無尽に歩き回っていましたが、中学では他者の視点を意識することができるようになってきたコチ丸。席に座って授業をちゃんと受けてみたら、持ち前の興味があることへの集中力と探求心を発揮し、成績はぐんと伸びました。マイペースさはそのままに、穏やかな性格と評されるようになり、今では周りを引っ張っていける存在になってきたようです。気がついたら、短所だと思っていた部分は長所になっていた、そんな気がします。Upload By あき小学校の不登校から学びの多様化学校を経て公立高校へ。順調に聞こえますが、そのなかには常に迷い、悩んで決断してきたコチ丸の姿がありました。発達障害と診断された時は、将来はどうなるのかと母は案じていましたが、自分なりの道をしっかりと模索して、そこへ向けてちゃんと進んでいました。親の私がやれたことといえば、自分も勉強をしてコチ丸に選択肢を示すこと、決断した先に何があっても一緒に受け止めようという覚悟くらいで、結局は見守ることしかしてこなかった気もしますが……。ただ、私もコチ丸が落ち着いていくにつれ、この変わった子育てが面白いと楽しむ余裕が出てきて、今はお互いの相乗効果になっている気がします。ハラハラさせられながらも楽しい進路選択をしてくれたコチ丸に感謝です。執筆/あき(監修:藤井先生より)コラムの続きを楽しみにしておりました。コチ丸さんの悩みながらも、ご自身で決断し、成長した姿をうかがうことができとてもうれしく思います。医師としてまだ20年程度ですが、多くのお子さんと出会ってきました。発達障害と診断され、これからの子どもの将来が心配だと、話される親御さんがいらっしゃいます。しかし、子どもたちは、その子のペースで、親や周囲の大人、学校の友だちなどとの生活を通して、育っていくものだと多くの子どもたちの成長する姿を通じて教えられています。見守るというのは時に難しいですが、必要な支援は整えつつ、お子さんの成長を信じて支えていきたいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年03月07日妊娠初期・妊娠超初期とは妊娠期間は妊娠初期、妊娠中期(16〜27週)、妊娠後期(28週〜出産)の大きく3つの期間に分けられます。妊娠初期とは、妊娠0〜15週までの期間のことをさします。また、医学的な言葉ではありませんが、妊娠0〜4週までの時期は妊娠超初期と呼ばれており、妊娠初期の中でも妊娠超初期と妊娠初期の2期に分けることができます。医学的には最終生理日が妊娠0日となっており、妊娠期間は大体280日前後と考えられています。妊娠していない期間も含まれるなんて、不思議ですよね。妊娠が成立すると、女性ホルモンのバランスの大きな変化によって、身体にさまざまな症状が現れます。多くの人は性行為をした10日前後に何かしらの症状を感じるようですが、症状の感じ方には個人差があり、あとから妊娠初期症状だったと気づくケースもあります。なかには、着床直後から妊娠初期症状を感じる人もいるといわれています。妊娠初期の症状にはどんなものがある?つわり妊娠の症状で最もつらい症状のひとつといわれています。つわりには大きく分けて5つの症状がみられます。1.ムカムカが止まらずつらい「吐きづわり」2.一日中眠気がつきまとう「眠りづわり」3.常に何か食べてないと落ちつかない「食べづわり」4.ダラダラと唾液が口の中で溢れ続ける「よだれづわり」5.あらゆるにおいに敏感になり耐えきれなくなる「においづわり」症状や期間には個人差がありますが、つわりのピークは8〜11週といわれており、12〜16週頃におさまる人が多いでしょう。おりものの変化妊娠初期になると、さらさらとした水っぽいおりものに変化したり、おりものの量が増えたりする場合があります。また、普段はすっぱいにおいを感じるのに、においが弱まったり感じられなくなったりした人もみられます。透明だったおりものが、クリーム色や白っぽくなった人もいるかもしれません。こうしたいつもと違うにおいや色の変化から、妊娠の可能性を疑うママもいるようです。おりものの症状がでるかどうかは個人差がありますが、妊娠を考えている人は、基礎体温とあわせて、おりもの周期をチェックするのも良いかもしれませんね。貧血貧血は大なり小なりほぼすべてのママに起こるといわれています。妊娠初期には2つの貧血の症状が見られます。1つは「鉄欠乏性貧血」で、症状としては、酸欠のような状態になり、動悸、息切れ、頭痛、めまいなどが起こります。また、朝起きられない、やる気が出ない、倦怠感があるなど、身体がだるく感じます。もう1つは、医学用語ではありませんが一般的に「脳貧血」と呼ばれるもので、立ちくらみや目の前が真っ暗になって、チカチカする症状がみられます。ホルモンバランスが変化するママは脳貧血を起こしやすいといわれています。着床出血生理予定日よりも1週間前くらいに微量の出血がみられる場合があります。おりものにまじった茶色やピンクの微量の出血の場合は、着床出血の可能性が高いです。着床出血が起こったからといって、必ず妊娠するというわけではありませんが、大切な妊娠兆候のひとつです。着床出血は誰にでも起こることではないため、出血しなかった場合でも心配はいりません。着床出血かなと思ったら、基礎体温の変化やおりものなど、他の妊娠兆候も確認してみましょう。頻尿「前よりもトイレにいく回数が増えた」と感じる方は妊娠した可能性があります。頻尿は症状を感じる期間や治る期間に個人差があり、なかにはまったく頻尿がなかったというママもいます。便秘妊娠初期兆候として、お腹が張ったり、下痢、腹痛、便秘を引き起こしたりするママもいます。これらの症状の原因は、黄体ホルモンの働きなのですが、生理前の症状と似ており、妊娠との区別は少し難しくなります。また、おならがいつもより出やすかったり、くさいと感じたりするのも、妊娠の影響である可能性があります。情緒不安定、イライラ生理前にホルモンバランスの乱れで情緒不安定になってしまう人は多いのではないでしょうか。生理前と似たような症状でわかりにくいかもしれませんが、普段以上に気分に敏感になったら妊娠の可能性があります。早い人では、着床した直後からイライラを感じ始めるかもしれません。妊娠初期の生活習慣で気をつけること無理な姿勢背伸びをすると、「胎盤がはがれる」「流産する」などと聞いたことはありませんか。実際にはそのような可能性はほとんどないのですが、急に背伸びをするとお腹が引っ張られたり、お腹に力が入ってしまったりします。どんな動きでも「急な動き」は筋肉を傷めてしまう可能性があるので注意しましょう。なお「高いものをとる姿勢」も危険なので、気をつけましょう。激しい運動妊娠中の適切な運動は、お産への体力づくりやリラックスのために役立ちます。しかし、流産の危険性のある球技や接触の多いスポーツ、転倒の可能性のあるスポーツといった激しい運動は行わないようにしましょう。妊娠初期の運動として、ヴォーキングや軽いストレッチなどがおすすめです。妊娠中の体調には個人差もあるので、妊婦健診時に医師に確認しましょう。薬、サプリ、ワクチン妊娠初期は赤ちゃんの身体が形成される最も大事な時期です。薬などの影響も受けやすく、「絶対過敏期」ともいわれています。むやみに薬を飲んでしまうのは危険なので注意しましょう。栄養素よってはサプリメントの過度な摂取が胎児に悪い影響をおよぼす場合もあります。妊娠中の摂取が推奨されている葉酸にも、1日の上限摂取量が決められています。自己判断ではなく、医師に相談して処方薬を出してもらいましょう。また、インフルエンザの予防接種などといったワクチンも、必ず医師に妊娠中であることと妊娠周期を伝え、大丈夫かどうかを確認してから接種するようにしましょう。タバコ喫煙は妊娠中のママや胎児にも悪影響を及ぼします。タバコを吸う女性は吸わない女性と比べて、流産や合併症、先天性異常のリスクが高まります。また、赤ちゃんの出生体重にも影響があり、1日5〜15本吸う喫煙妊婦で250グラム、20本以上の喫煙妊婦で350グラムも減少しているという報告があります。ママの禁煙はもちろん、パートナーや周りの人の喫煙にも今まで以上に十分配慮しましょう。感染症の元になる行動妊婦の身体からお腹の赤ちゃんにウイルスや細菌が移行して感染することを「母子感染」といいます。妊婦健診で受けられる検査は必ず受けるとともに、検査できない病気でもできる限りの予防策を行いましょう。具体的には、妊娠初期にうなぎや生魚など、感染症を引き起こす可能性のある食べ物や飲み物の摂取を控えましょう。また、妊娠初期のプールも、流産や感染症を引き起こす場合があるため、安定期に入るまでの利用はやめておきましょう。車や自転車の運転妊娠初期はつわりや体調不良になりやすく、運転中気分が悪くなる可能性が高いため、安全面において不安定です。また、運転での振動によりお腹が張りやすくなる可能性もあるため、運転はできるだけ避けましょう。また、自転車の運転も転倒の可能性があるため、避けたほうが無難でしょう。転倒以外にも、振動が子宮を刺激したり、漕ぐ際に腹圧がかかったりする心配があります。電車やバスといった公共交通機関の利用を心がけましょう。旅行赤ちゃんが生まれると夫婦ふたりでの時間がとりにくくなることから、思い出づくりに旅行を計画する夫婦も多いようです。妊娠初期の旅行は基本的に「自己判断で」といわれますが、この時期は体調不良も起きやすく、旅行に出かけても満足できない場合があります。海外旅行だけでなく、国内旅行も入念な情報収集を行い、旅行場所や食事などには十分注意しましょう。また、個人の判断だけに頼らず、パートナーや医師と相談し、無理のない旅行計画をしましょう。妊娠初期の仕事で気をつけること上司には早めに報告昨今では、仕事をこなしながら妊娠を迎える女性も増えていますが、過労が赤ちゃんに影響を与える恐れがあります。妊娠初期は体調不良になりやすいことや、健診が頻繁になることからも、母子手帳を発行した段階で直属の上司には妊娠を報告しましょう。また、妊娠初期には自然流産の可能性が高いことから、「私も妊娠して初めて知ったのですが...」と一言添えて流産のリスクを説明することと、安定期に入るまで公言を避けるようお願いすることもおすすめします。休暇を多くとる、無理な仕事は引き受けない妊娠初期には自然流産になる可能性だけでなく、切迫流産の危険性もあります。切迫流産の原因としては過労、睡眠不足、ストレスなどがあげられ、どれも働く女性に起こりがちです。妊娠初期はつわりや下腹部の痛みといった体調不良が多く引き起こされますが、産休を取るまでは頑張りたいと無理をするママも少なくないかもしれません。自分ひとりの身体ではないことを自覚し、無理なく仕事をこなしましょう。におい対策万が一に備えて、マスクや口と鼻をふさげるタオルを常備しましょう。駄目なにおいも人それぞれなので、どうしてもつらい場合は正直に話して理解してもらいましょう。満員電車は避ける妊娠中はできるだけ混む時間帯の電車は避けましょう。職場の上司に相談して、出勤時間を調整してもらうことをおすすめします。どうしても調整できない場合は、女性専用車や各駅停車の電車を利用し、できる限り混雑を避けましょう。また、周りからわかりにくい妊娠初期でもマタニティマークをつけましょう。妊娠初期の服装の注意点お腹がまだ大きくなくても、初期の段階から赤ちゃんが健康に育つよう、服装選びには気をつけましょう。身体の冷える服装(ノースリーブ)やお腹周りなど締め付ける服装(コルセット、ベルト)、ヒールのある靴は避けてくださいね。春・夏はゆったりとしたワンピースに羽織りものを持ち歩くコーディネート、秋・冬は冷えやすいスカートは避け、ゴムで締め付けないパンツスタイルにし、外出の際はマフラーや手袋などといった防寒グッズを持ち歩くのがおすすすめです。妊娠初期の場合、体型が変化しつわりが始まると少しの刺激にもストレスを感じる可能性があります。自分にあった形や素材選びを心がけましょう。妊娠初期の食べ物・飲み物の注意点糖分・塩分塩分を摂りすぎると「妊娠高血圧症候群」になりやすくなります。妊娠高血圧症候群になると胎児の成長に悪影響を及ぼし、早産のリスクも高まります。また、糖分の摂りすぎは「妊娠糖尿病」につながるおそれがあり、妊娠糖尿病になると妊娠高血圧症候群や、胎児の肥満や巨大児、流産、早産などの危険があります。ビタミンA、メチル水銀、無機ヒ素ホタルイカ、レバー、うなぎといったビタミンAが豊富に含まれている食材を妊娠初期に過剰に摂取することで、奇形児になる確率が上がります。1日の摂取量の上限の目安は2,700μgといわれています。また、マグロ類を使用した料理や加工食品といった水銀を多く含む食材は母体には影響を及ぼしませんが、赤ちゃんは水銀を排出することができないため、妊娠中は控えたほうが良いでしょう。厚生労働省の資料に、食べて良い魚と控えるべき魚の目安がありますので確認しましょう。さらに、ひじきなどといった毒性の高い無機ヒ素を多く含む食材の過度な摂取は、胎児の奇形や脳障害をもたらすといわれているので注意しましょう。カフェイン胎児はカフェインを体内から排出するのに、大人より時間がかかります。そのため、妊娠中にカフェインを過剰摂取すると、赤ちゃんの中枢神経を刺激し、発達を遅延させてしまう可能性があります。1日の摂取量の目安は300mg程度とされており、この量を越えると妊娠を継続するのに影響が出る恐れがあるので注意しましょう。アルコール赤ちゃんはアルコールを排出するのに大人の2倍も時間がかかり、免疫が少ないことからもママが飲酒すると赤ちゃんも酔っ払ってしまいます。赤ちゃんがアルコールの影響を受けると、赤ちゃんの頭の大きさが小さくなったり、発育が遅れたりする胎児性アルコール症候群になる可能性があります。また、未熟児や障害児で生まれてくる可能性も高くなるので注意が必要です。妊娠が判明した段階で禁酒しましょう。食中毒の恐れがあるもの加熱せず製造されているナチュラルチーズなどの乳製品、食肉加工用生ハム、スモークサーモンなどはリステリア食中毒の恐れのある食べ物です。リステリア食中毒は免疫力の低い妊婦に感染しやすく、感染してしまうと赤ちゃんにも感染してしまい、流産や早産へのリスクが高まります。リステリア菌は加熱することで予防できるので、摂取する際は気をつけましょう。二人目の妊娠初期に気をつけること抱っこ、授乳医学的には抱っこをしてはいけないというわけではありませんが、流産の危険性の高い妊娠初期は、できるだけ安静に過ごす必要があるため、医師から控えるようにいわれることが多いです。最初はぐずってしまうかもしれませんが、上の子にはきちんと「今は抱っこができない」と伝えましょう。基本的に妊娠中の授乳は可能な場合が多いです。きちんと妊娠健診を受け、切迫流産や切迫早産の心配がなければ、問題なく授乳を続けることができます。しかしケースによっては断乳が必要になるため、医師の指示に従いましょう。上の子とのコミュニケーション、赤ちゃんがえり不思議なことにお腹に下の子が宿ると、上の子は赤ちゃんがえりしてしまうといわれています。本能的に自分への愛情が半分になってしまうと感じてしまうのかもしれません。愛情を求められたら思い切り注いであげてください。仕事や家事などやらなければいけないことがたくさんあるかもしれませんが、できる限り子どものリズムにあわせてあげることも大切です。また、もうすぐ兄妹が産まれることを伝えてあげたり、下の子が生まれたときのシミュレーションを行ったりする工夫も行うと良いでしょう。外遊び上の子がまだ小さい場合、外に連れて行くだけでも大変ですよね。基本的に外遊びは可能です。しかし、流産の危険も高い妊娠初期は無理せず、激しい動きは控えましょう。感染症にも気をつけてくださいね。妊娠初期のパパとの協力の仕方は?「女性は自然とママになるけど、男性は自然とパパになることはできない」という話を聞いたことはありませんか。赤ちゃんがお腹に宿っているのは女性なので、男性にとって女性の身体の変化や辛さなどを察することは難しいかもしれません。身体のつくりが違うことを前提に、「言わなくても見ればわかる」と思うのではなく、パートナーにこまめに自分の体調を報告するようにしましょう。つわりなどの症状は個人差があることや、どのような症状が起こるのかなど、具体的に説明することがポイントです。一緒に産婦人科に行ってみると、赤ちゃんの様子が確認でき、パートナーにとってパパになる自覚が芽生える良い時間になるかもしれません。また、家事に仕事に妊娠と、全てを自分で担おうとするのではなく、手を抜けるところは手を抜きましょう。やらなければいけないものをきちんと伝え、手伝ってもらえるところは手伝ってもらいましょう。妊娠中は身体の変化や赤ちゃんが気になってしまいがちですが、パートナーも同じように不安になっているかもしれません。自分だけでため込まず、きちんと話しあうことによって、ふたりで妊娠のつらさを乗り越えていきましょう。安定期以降は病院や自治体でプレパパ、ママ向けの講習会が開かれているところもありますから確認してみましょう。妊娠初期はママと胎児に無理がないように過ごして妊娠初期は身体の変化や、流産の危険性など、ママにとって不安に感じてしまうことがたくさんある時期ですよね。不安な気持ちをママ自身だけで解消せず、パートナーや親戚、医師にきちんと相談しましょう。自分を支えてくれる人に頼ることも妊娠初期のママにとって大切なことのひとつです。ママの身体と胎児の安全を最優先に考え、無理のない妊娠初期生活を過ごしましょう。※この記事は2022年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。症状・トラブル生活
2025年03月07日妊娠7週の体験談体調や体験談には個人差があります。あらかじめご了承ください。つわりが始まる時期妊娠7週頃になるとはじめて産院を受診するママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの初めてのエコー写真は嬉しいですよね。しかし、まだエコー写真を見ても赤ちゃんがどの部分なのかわからない方も少なくありません。赤ちゃんの大きさも1センチ前後。改めて定規で大きさを測ってみた私ですが「こんな小さいんだ」と思った記憶があります。また、この頃からつわりも酷くなってきたママも多いでしょう。筆者の妊娠日記を見返すと、第一子は「つわりがひどくなってきた様子」第二子、第三子に関しては「以前よりもつらいかも」なんて書いてありました。心音の確認筆者の受診していた産院では7週の心音が大切だと言われ、第二子第三子ともに7週での受診を必須とされました。先生は7週の心音で赤ちゃんが無事に育つかどうかを見ていたのだと思います。心音は7週と2日で大体145動いていたと記してありますよ。また、心音が確認される次期は早いと5週当たりから徐々に確認できるそうですね。次男の時私が5週5日で受診したら午前中では確認できなかったのですが、先生曰く「午後なら聞けただろうね」と言われ、赤ちゃんの成長の早さを痛感しました。赤ちゃんは人型になってきました7週の赤ちゃんは、まだ指はありませんが手のひらや足が形成され始めて、やっと人間らしくなってきます。目や耳や上唇の形成も始まり、頭と胴体が区別され始めて2頭身になるのです。「くの字」に丸まっていた胴体が、再びまっすぐに伸び、脳や、腎臓、胃などの臓器も徐々に分化していきます。心臓は4つの心房に分かれていき、肺動脈から大動脈が分離し、7週の終わりには、器官形成の最も重要な時期が終了するのですね。【長男】右卵巣が腫れているとの診断、大きな病院へ受診長男を妊娠した時のことです。結婚当初より妊娠は望んでいたのですが、初めての妊娠に気づかずに初期症状も「少し体調がすぐれないかも」といった程度で過ごしていました。そのうちに検査薬で陽性が出たのが6週。そして7週で初めて産婦人科を受診しました。仕事の関係で妊娠7週まで受診しなかったことに関して、産婦人科医からは「初めての妊娠は気づいたら早く受診したほうが良い」と指導を受けました。さらに個人医院での受診でしたが「卵巣が腫れているから一度大きな病院で診てもらって」と紹介状をもらいました。卵巣の腫れ卵巣が腫れていると診断され、不安が押し寄せてきました。「赤ちゃんは大丈夫なのか。なんでもっと早く受診しなかった」と何度も悔やみました。確かに妊娠初期症状のひとつとして下腹当たりにチクチクとした痛みを感じていましたが、そう重要視していませんでした。その後、大学病院へ受診したところ、この腫れは妊娠初期にみられる症状のようです。経過良く腫れが治まってきたため、また近所の個人病院へと戻りました。ただ、痛みがひどいようだと手術となるケースがあるとのことでした。なぜ卵巣が腫れるの?妊娠と同時に卵巣が腫れていると言われた方は少なくないようです。その場合には、2通りの可能性が考えられ、・腫瘍性のもの……いわゆる卵巣嚢腫の場合。・ルテイン嚢胞……妊娠性に腫れるものの場合。の2パターンがあるそうです。腫れがあったとしても痛みが起こらない限りは自然に小さくなるものです。そのため、経過を見ていれば良いものですが、痛みがかなりひどい場合には、手術する必要があるかもしれません。その際は医師としっかりと相談をするようにしましょう。【次男】ひどいつわり。そして、子宮に出血が見られますつわりがひどい長男と2歳差で次男を授かりました。つわりは次男の症状が一番強かったです。吐きつわりでした。自分では、第一子妊娠時の経験からつわりは軽い方だと思っていました。しかし、次男の時のつわりは毎日船酔いをしている気分です。妊娠7週のこの頃から徐々に強くなっているのを痛感しました。そして、この頃から一日中起きられないことが多くなり、身近に頼る人がいなかった私は長男にNHKの子ども向け番組を繰り返し見せていました。ダメな母だと自分を責めました。もっともっと遊んでやりたい。そんな思いに駆られていた妊娠7週でした。子宮に出血ありまた、第二子の妊娠7週、妊婦健診時に「子宮に出血があるね」と診断されました。ただ、この子宮内出血も妊娠初期にはあるとのこと。激しい運動は控えて、できるだけ安静にしていたら宮内で吸収されていってなくなっていくと教わりました。筆者も出来るだけ安静に…と心がけましたが、つわりのつらさから安静にしていた時間が長かったからか中期の頃には出血はなくなっていました。受診時に、「この時期は流産にも気を付けなければいけないので、少しの出血でもすぐに病院へ来てね」と指導を受けました。【長女】風邪をいた妊娠7週妊娠初期の風邪第三子の妊娠7週頃、風邪をひいてしまったのですが完治までに時間を要しました。妊娠初期症状やつわりよりも風邪症状の方が強かったです。そこで、耳鼻科を受診しました。妊娠も判明していたので、妊娠中でも服用できる薬をもらったもののなかなか治らなかったのを覚えています。妊婦は予防が大切だと痛感した妊娠7週でした。つわりで性別が分かるジンクスは本当?つわりは女の子の方がひどいといったジンクスを聞いたことがありました。第三子は女の子でした。確かに第三子(生まれてきた時に女の子でした)のときもつわりはありましたが、女の子を妊娠しているほうがつらいかというと、私の場合は異なりました。次男のときが一番つらかったです。つわりのときは、炊飯器でご飯の炊ける匂いが3人ともダメだったのは変わりません。しかし、一番動けなかったのは次男のとき。一日中船酔いのような体調でした。妊娠中のお腹のふくらみに関して、お腹が前に出ていたら男の子、横に出ていたら女の子といったジンクスも聞いたことがあります。これは筆者には当てはまりました。長男次男の時は、妊娠後期になると立ったまま靴下がはけないほど前に出ていましたが、長女のときは比べると横に広がるようなふくらみだったかもしれません。妊娠7週まとめ妊娠7週になると妊娠に気づいて産婦人科を受診したという方も多いかもしれません。つわりや体調不良が目立ってくる時期ではないでしょうか。筆者の症状としては以下が挙げられます。・つわりが徐々に強まってきた・長男の時に関しては卵巣が腫れていた・次男の時は子宮内出血があった・風邪をひくとやけに長引いたママもこれから徐々に赤ちゃんを育んで行く時期と同時に流産も気を付けなければいけない時期です。体調が悪かったりお腹が痛かったりしたら遠慮せず先生に相談して、どうか赤ちゃんを育んでくださいね。※この記事はままのて編集部に寄せられた体験談です。体験談には個人差があります。あらかじめご了承ください。安心できるまで先生に相談して私の妊娠7週は卵巣や子宮にトラブルがあると言われて慌てた記憶があります。しかし、いずれも妊娠初期にはいくらかある症状とのこと。それを聞いて安心しました。これらも酷くなると手術となったり安静が必須になったりします。ですから、何かマイナートラブルがあれば、安心するまで先生によく相談するのがおすすめです。そうして、ママさんはこれからどんどん成長していく赤ちゃんを育んでくださいね。
2025年03月07日妊娠1ヶ月とは?妊娠1ヶ月とは、妊娠0~3週の4週間のことを指しています。この時期は妊娠初期とも呼ばれ、まだ自覚症状がほとんどなく妊娠に気付いていない場合がほとんどです。妊娠はしていないが重要な時期実は、妊娠1週にはまだお腹に赤ちゃんはいません。妊娠2週に性行為をすることで精子が卵子の中に入り、受精卵となります。そして、妊娠3週にようやく子宮に受精卵が着床します。そのため、着床するまでの妊娠0~3週は、正確にいうとお腹に赤ちゃんがいなく、妊娠していないということになります。また、妊娠1ヶ月は赤ちゃんがお腹の中に宿るまでの重要な時期でもあります。妊娠周期の数え方妊娠周期の数え方は、日本と海外では異なります。海外では受精した日を0週0日と数えるのに対し、日本では最後に生理が始まった日を妊娠0週0日と数えます。したがって、最後の生理が始まった日から妊娠40週0日が出産予定日となるのです。しかし、あくまでも予定日であるため、目安として出産予定日を認識しておくのが良いでしょう。妊婦さんに起こる症状とは?妊娠3週まではお腹に赤ちゃんがいない状態であるため、妊婦さんが身体の変化を感じることはほとんどありません。妊娠検査薬もほぼ反応しないため、妊娠に気付く方も少ないです。しかし、妊娠3週以降から妊娠超初期症状ともいえる、身体の変化に気付く妊婦さんもいます。受精から着床まで妊娠1週に入ると、ママのお腹の中で卵子が発育中の状態となり、妊娠2週になると排卵が起こり卵子が精子と出会うと受精します。しかし、卵子の寿命は12~24時間といわれており、そのあいだに精子と出会うことができると受精卵となります。そして、妊娠3週に晴れて子宮に受精卵が着床します。ママのお腹の中で受精卵が子宮内膜に根を張り、ようやく妊娠が成立します。もし、子宮に受精卵が到達できない場合は子宮外妊娠になったり、子宮内膜に正常に根を張れなかった場合は妊娠が成立せず生理が始まったりします。妊娠超初期症状個人差はありますが、妊娠1ヶ月から妊娠超初期症状といわれる症状が現れてきます。妊娠3週の受精卵が子宮に着床したあたりから、ホルモンバランスの変化で起こる体調の変化で妊娠に気付くママもいます。主な症状として、胸が張った状態が続く、おりものの変化や下腹部痛、基礎体温が高い状態が続く、眠気などがあります。また、微熱やだるさ、吐き気、頭痛といった風邪に似た症状が現れることもあります。妊婦さんが気を付けたいこと喫煙・飲酒をやめる妊婦が喫煙をすると胎児の成長が制限されることもあるので、低出生体重の未熟児が生まれる可能性が増加します(※1)。また、厚生労働省によると一般人口を対象にした調査でもビール1.5リットルに相当する1日60g以上のアルコールを妊娠初期に飲酒していたお母さんから生まれた赤ちゃんは、体重や頭位が明らかに小さいことが示されています。成長障害や脳の障害は妊娠中期から後期の飲酒が影響しているとされていますが、基本的には妊娠全期間を通して何らかの影響が出る可能性があるので、妊娠初期でも飲酒は控えるようにしましょう(※2)。栄養バランスの摂れた食事をする妊娠1ヶ月はママのお腹の中で、赤ちゃんを育てるための準備が行われています。規則正しい生活と栄養バランスの摂れた食事を心がけ、特に妊娠初期に必要な葉酸を摂ることが大切です。葉酸は赤ちゃんの脳や神経を作るために必要な栄養素であるため、意識しながら摂取していきましょう。薬は飲まないようにする!妊娠1ヶ月から、薬を飲むと赤ちゃんに与える影響が気になると思います。「妊娠と気づかずに服用してしまった」という場合でも多くの薬剤は赤ちゃんへの影響はあまり心配ありません。この時期に母体薬剤投与の影響を受けた受精卵は問題ない場合がほとんどですが、着床しなかったり、流産してしまったりする可能性もあります(※3)。薬を飲む際はかかりつけのお医者さんに相談してから飲むようにしてくださいね。妊娠1ヶ月の赤ちゃんの様子赤ちゃんの体重は?妊娠1ヶの赤ちゃんの体重は、約1gです。そして、赤ちゃんの大きさは1mmにも満たない大きさです。受精卵の大きさは0.1mm程度の大きさで、妊娠3週でも赤ちゃんは1mmほどしか成長していません。妊娠1ヶ月の赤ちゃんは、胎芽と呼ばれる妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ胎児ではなく、胎芽と呼ばれます。まだ、赤ちゃんは球体となっており、赤ちゃんとしての形はありません。成長していくにつれて妊娠4週には5mmほどまで成長しますが、妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ小さいので目に見える大きな変化はありません。妊娠1ヶ月の体験談筆者の場合、妊娠1ヶ月から感じる身体の変化はあまりありませんでした。生理痛のような下腹部痛があったので生理が来ると思っていたのですが、いつも遅れることがなかった生理が遅れたため妊娠検査薬を使ったら陽性反応がでました。今思うと、自覚症状はありませんでしたが、あの下腹部痛が妊娠超初期症状だったのかもしれません。不安なことはお医者さんに相談しよう妊娠1ヶ月は自覚症状がなく、多くの人が妊娠に気づいていないことが多いです。しかし、何か身体に異変が出るなどした場合はすぐにお医者さんに相談するようにしましょう。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月07日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)子育てに悩みは尽きないものですが、とくに性に関係することについては正解が見えにくいため、放置してしまうケースも多いようです。「生理について子どもから聞かれたが、どう答えていいかわからない」「息子のペニスの皮はむいたほうがいいのか」「子どもが性器をいじっている」といった、多くの親御さんが抱えがちな悩みについて、性教育を専門のひとつとする臨床心理士の高山恵子さんにアドバイスをもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)生理の知識は10歳までに教える多くの親御さんが抱える悩みのひとつに、「生理について子どもに聞かれると、どう答えていいのか困ってしまう」というものがあります。初潮を迎えるのは一般的に10歳〜14歳頃ですから、女の子には10歳になるまでに生理について教えてあげてほしいと思います。教え方については年齢や理解力にもよりますが、基本的には「1か月に1回、赤ちゃんを育てるためのベッドをお腹のなかでつくっていて、そのベッドが必要ないときに血と一緒に体の外に出るんだよ」と教えると理解しやすいでしょう。加えて、「もう少ししたらあなたにもそういうことが起きるけど、急に血が出てもそれは自然なことだから不安にならなくて大丈夫だよ」と安心させてください。このことを伝えていないばかりに、初潮を迎えた際、びっくりして誰にも相談できない子も多いのです。また、学校で初潮を迎えた場合は女性の担任の先生や保健室の先生、家であればお母さんかお姉ちゃんに報告するようにあらかじめ伝えておきましょう。当たり前のことですが、学校と家以外のシチュエーションで初潮を迎える可能性もありますから、そろそろ初潮を迎える年齢の女の子には、ナプキンや予備の下着を入れたポーチを普段からもたせておくと安心です。また、男の子にも、やはり10歳くらいまでに生理についてきちんと教えておくことをおすすめします。男の子同士のなかで得た中途半端な知識により、生理中の女の子をはやし立てるようなこともあるからです。「赤ちゃんをつくるための大切な仕組みで、それをからかうのは失礼で恥ずかしいことだよ」という、きちんとした知識をもたせてあげてほしいと思います。性器のケアも、幼いうちから習慣にすべきことまた、男の子をもつ親御さんの場合、「おちんちんの皮はどのタイミングでむいたほうがいいのか」という悩みをもつ人もたくさんいます。包茎の状態では包皮の内側に汚れがたまりやすく、感染症を招くリスクが高まります。ですから、たとえ幼い子どもでも、包皮をむいてきれいに洗う習慣を身につけることが大切です。ただし、乳幼児の包皮は亀頭と癒着していることも多いため、最初はむけなくても問題ありません。2歳〜3歳くらいから、お風呂で少しずつ包皮をむき、お湯で優しく洗うように教えてあげてください。続けているうちに、だんだんと自然にむけるようになっていきます。注意してほしいのは、ペニスを洗う前に手をきれいにしておくこと。汚れた手でペニスを触ることで、逆に感染症を引き起こす恐れがあるからです。また、包皮の穴がとても狭くて、排尿時に包皮の内側に尿がたまって風船のようにペニスの先が膨らんでしまう症状(「バルーニング現象」と言います)や、炎症でペニスの先が赤くなる症状が見られた場合は、泌尿器科を受診してください。また、女の子にも、性器を清潔に保つことを教える必要があります。恥垢がたまったままだと雑菌が繁殖し、においやかゆみなどトラブルの原因になります。ただし、膣のなかまで洗ってしまうと本来常駐している乳酸菌が減少して逆に雑菌が増えてしまいますから、膣のなかは洗わないことも併せて教えてください。子どもの性器いじりは、「いけないこと」ではない最後にとり上げるのは、「子どもが性器をいじっているが、どう対処すればいいかわからない」という悩みです。子どもの性器いじりに対して親が戸惑ってしまうのは、無意識のうちにも性的な意味合いを感じるからです。でも、子どもはそうではありません。性的な意味合いなどなく、単に「温かくて気持ちいい」「触っているとほっとする」といった理由で性器を触っているだけのことです。ですから、「自然な行為」だと受け止めてください。親が勝手に「いけないこと」と決めつけ、「やめなさい」「汚いでしょ」などといって叱ると、子どもは性器を触る行為に対してネガティブな感情や罪悪感をもちかねません。すると、成長して思春期になっても自慰をしない、射精できないといった問題が生じることもあるのです。ただし、TPOだけはきちんと教えておきましょう。「口・胸・性器・お尻」を意味する「プライベートゾーン」については、「自分ではない人が、勝手に見たり触ったりしないところ(自分で自分のものを触るのはOK)」「自分のものであっても、人がいる場所で見たり触ったりしないところ(人がいない場所ならOK)」だと教えておかなければなりません。そうでないと、人前で性器いじりをしてしまったために性被害に遭うような最悪のケースにつながることもあるからです。『親子で話そう! 性のこと』高山恵子・佐々木睦美 著/Gakken(2024)■ 臨床心理士・高山恵子さん インタビュー一覧第1回:「3歳から始める性教育、基本のキ。嫌なときは「No!」と言う練習をしよう第2回:専門家に聞いた「性器いじりへの対応」と「性器のケアを習慣にする年齢」第3回:親が困る質問の代表格。「赤ちゃんはどこからくるの?」「セックスってなに?」にはこう答える(近日公開)【プロフィール】高山恵子(たかやま・けいこ)東京都出身。NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。アメリカ・トリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。帰国後、児童養護施設、学校、保健所での発達相談や保育所・幼稚園での巡回指導で臨床に携わる。専門はADHD児・者の教育とカウンセリング。当事者であり専門家でもある経験を活かし、ハーティック研究所を設立。教育関係者、保育者などを対象としたセミナー講師としても活躍中。『しからずにすむ子育てのヒント 新装版』(Gakken)、『自分のよさを引き出す33のワーク』『発達障害・愛着障害・小児期逆境体験(ACE)のある親子支援ガイド』『2E 得意なこと苦手なことが極端なきみへ』(いずれも合同出版)、『発達障害の子どもに自立力をつける本』(講談社)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年03月06日ネスグローバル株式会社は、新たな英語学習の拠点「ネスアフタースクール浅草校」&「英検塾ZERO」を、東京都台東区に開講しました。URL: アフタースクール【開校の目的】東京都台東区に、新たな英語学習の拠点「ネスアフタースクール浅草校」&「英検塾ZERO」が開講しました。グローバル社会で活躍できる優秀で健全なリーダーを育成するため、英語教育の最前線を担います。ネスアフタースクールは、幼児(4歳)から小学生(10歳)を対象とし、外国人講師が英語でのコミュニケーション力を自然に育む環境として、英語×STEM教育、アクティブラーニング、探究型学習を提供します。英検塾ZEROでは、小学生から高校生を対象に、英検のプロフェッショナルが英検5級から英検準1級を目指す方を合格保証付きでサポートいたします。【ネスアフタースクールのプログラムの特徴】・英語イマージョン教育。外国人講師とバイリンガル講師による英語のみの授業・20年を超える歴史で洗練された多彩な教育カリキュラム・プログラミング・アート&クラフト・英検対策・実践的スピーキングトレーニング・通いやすい環境英検塾英語アクティビティ【英検塾ZEROのプログラムの特徴】・英検対策に特化試験に必要なスキルを徹底強化(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)・レベル別クラス編成・5級~準1級まで対応・個別指導・少人数制クラスで最適な学習環境・合格保証制度・過去問題演習+オリジナル教材で確実にスコアアップ・模擬試験の実施で本番に強い実力を養成【アクセス・開講日】東京都台東区寿4丁目16-6 寿ビル2階銀座線田原町駅 徒歩30秒月・木・金 15:00~18:00(アフタースクール)アクセス【費用】詳細はお問い合わせください【受講者の声】「英語での会話が自然にできるようになった!」(小3・保護者)「STEM教育が楽しく、子どもの学習意欲が高まった」(小5・保護者)「短期間で英検準2級に合格できた!」(中3・生徒)「試験直前対策が充実しており、自信を持って受験できた」(高2・受講者)【会社概要】社名 : ネスグローバル株式会社代表者: 代表取締役 櫛谷 泰輔所在地: 東京都台東区寿4丁目16-6 寿ビル2階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日コピス吉祥寺(所在地:東京都武蔵野市)はサステナブルをテーマに、身近なところから豊かな暮らしにつながる【グッドなアイデア】をシェアしていく施策『Share for good!2025』を2025年3月1日(土)~3月31日(月)の1ヵ月間開催いたします。今年は、「身近なところからサステナブル」をテーマに、吉祥寺にある成蹊学園サステナビリティ教育研究センターや、ディグボウル吉祥寺とコラボレーションした企画を実施いたします。また、学生と企業が共創するSDGsプロジェクト「こども夢の商店街」の実施もおこないます。もちろん、コピス吉祥寺館内ショップでのサステナブルな活動の紹介や、定期的に実施し評価を得ているリサイクル紙袋の実施など、様々な視点からサステナブルを考えていき、グッドなアイデアをお客様と共有していきます。イベントビジュアル■Share for good!とは地球のために、未来のために、持続可能な社会を目指していこう!なんて考えると、ちょっと大変そうですが、「今」の生活をみつめてみたり、「今」あるものを大切にすることが、よりよい社会へと繋がっていくアクションになるのかもしれません。1日1日を大切に過ごすこと。人、モノ、そして自分を大切にすること。そんなきっかけとなる、モノ・コトたちをコピス吉祥寺に集めてみました。いろんな視点を持って、ひとりひとりの行動が広がっていけば、きっと明日が、未来が、楽しくなっていくはず。ぜひ、あなたのアイデアもシェアしてみてください。2022年3月に立ち上がったコピス吉祥寺のサステナブル施策。コンセプトワードとなる「Share for good!」とは2017年にコピス吉祥寺が館全体で立ち上げたコンセプトワード“こころをみどりにするアクション”「GREENINGしよう。」のテーマ性を踏まえ、未来に向けて心地よい豊かな生活を続けるためのグッドなアイデアを身近な人に“シェア”していこうという内容となっています。毎年3月を「Share for good!」月間と定め、サステナブルな内容を啓蒙しています。5回目を迎える今年は、「身近なところからはじまるサステナブル」をテーマに日々の暮らしの中でできる小さな一歩を見つける場。人やモノ、そして自分自身をもっと大切にするきっかけをお届けします。■期間中館内イベント一覧●リサイクル紙袋日程:2025年3月1日(土)~3月31日(月)会場:館内各所内容:SNSでバズッたリサイクル紙袋施策を3月中実施いたします。要らなくなった紙袋をエコバッグとしてシェア。マイバッグを忘れてしまった時、予定にない買物をしてしまった時にご利用いただけます。リサイクル紙袋●成蹊学園サステナビリティ大賞作品展示日程:2025年3月1日(土)~3月31日(月)会場:B館2階特設会場内容:成蹊学園が毎年開催している「サステナビリティ大賞」の応募作品の展示を行います。2024年1月から12月の間に、持続可能な将来を意識した取り組みを行った成蹊学園の在校生が主要メンバーである個人や団体が地球温暖化の防止といった環境活動のみならず、異文化間の交流、地域コミュニティにおける実践など、持続可能な将来を視野に入れた活動の取り組みを展示します。ERCS●ボウリングピン ペイントワークショップ日程 :2025年3月22日(土)~3月23日(日)時間 :11:00~16:00会場 :A館2階吹抜け周り参加費:無料内容 :吉祥寺にあるボウリング場、ディグボウル吉祥寺の協力のもと、使用不可能となったボウリングピンに好きなイラストなどを描くワークショップを開催します。作成いただいた作品は、ワークショップ終了後コピス吉祥寺館内に展示いたします。ボウリングピン ペイント●あしながおじさん レザーブレスレットワークショップ日程 :2025年3月22日(土)時間 :10:00~17:00(所要時間15~25分)会場 :A館2階吹抜け周り参加費:1,650円(税込)※チャーム1個まで無料内容 :メイドインジャパンの肌触りのよいやわらかな革を使用し、フォルム・飽きのこないデザインを追求した靴づくりをテーマにしている婦人靴ショップ「あしながおじさん」(B館1階)による、靴に使った余り革をアップサイクルする“レザーブレスレットづくり”を開催。レザーブレスレット●SDG's/UPCYCLE 私たちにできること日程:2025年3月1日(土)~3月31日(月)時間:10:00~21:00会場:4階連絡通路展示内容:SDG's 2030年までに達成すべき17の目標「人類がこの地球で暮らし続けていくために…」をテーマに、コピス吉祥寺館内で過去に使用したフラッグなどをリメイクした作品、オリジナルキルト作品を展示・販売いたします。SDG's/UPCYCLE 私たちにできること■期間中GREENING広場イベントこどもたちが働くことの楽しさを学ぶキャリア教育イベント小学生が自ら起業した「お店屋さん」や、あらかじめ設けられた職場「オシゴト」で働くことを通じておむすび通貨を稼ぎ、起業と就職と消費活動を体験する「こども夢の商店街」を今年も開催します。イベントでゲットできるおむすび通貨は、近隣県内産の特別栽培米に交換でき、また、武蔵野市、三鷹市、杉並区内の中小個人事業所や商店で商品券としても利用できます。また一般のお客様も、会場の総合案内で「おむすび通貨」をご購入いただき、こどもたちの「お店屋さん」でお買物をお楽しみいただけるイベントです。◆イベント開催概要名称 :こども夢の商店街日程 :2025年3月15日(土)~3月16日(日)時間 :第1部10:40~13:20/第2部14:00~16:40会場 :コピス吉祥寺A館3階GREENING広場、館内各所、対象各店舗入場料:無料主催 :こども夢の商店街実行委員会協力 :コピス吉祥寺後援 :文部科学省、環境省、武蔵野市教育委員会、三鷹市教育委員会、杉並区教育委員会イベントの詳細は「こども夢の商店街」公式ホームページ( )またはコピス吉祥寺ホームページ( )をご確認ください。※販売予定の商品、メニュー等は、変更となる場合がございますので、ご了承ください。※雨天決行、荒天中止いたします。※画像はイメージです。※イベントは、予告なく変更・中止する場合がございます。こども夢の商店街■コピス吉祥寺施設概要コピス吉祥寺は、『GREENINGしよう。』(GREENING=生命力と新鮮さを回復させて、自然な状態の自分にもどすこと)というコンセプトのもと、この吉祥寺という街から、豊かな暮らし方を広めていくためのアイデアをたくさんご用意しております。(1)施設名称 コピス吉祥寺 coppice KICHIJOJI(2)所在地 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11番5号(3)交通 JR中央線・総武線「吉祥寺駅」北口より徒歩2分京王井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩2分(4)建築概要 延床面積 約46,000m2/建物規模 A棟 地下1階・地上7階、B棟 地下1階・地上9階(5)駐車場 100台(6)webサイト コピス吉祥寺アクセスMAPコピス吉祥寺外観A館3階GREENING広場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩ちょっぴりお久しぶりになってしまいました最近都内のいろんなこどもの遊び場へ行ったので2箇所ご紹介します〜!どちらも区外に住んでいても利用できます①【恵比寿】事前予約なしで利用OK!<景丘の家>事前予約なしで空きがあれば入れます。食事ができるスペースがあったりワークショップもあったり、遊び以外にも満喫できそうな施設ですよ!東京都渋谷区恵比寿4-5-15【3Fおやこフロア・B1プレイフロア】火曜〜金曜11:00〜18:00土日・祝日10:00〜17:00おしゃれな木のおもちゃがいっぱい!1時間夢中で遊んでましたキッチンでのおままごとが楽しかったようでお友達とシェフごっこしてました⭐︎パンビュッフェ付き<俺のイタリアン>そのあとはガーデンプレイスにある俺のイタリアンでランチ!パンビュッフェ付きなので息子も焼きたてパンをもりもり食べてました 笑離乳食も持ち込みできますよ②【池袋】予約推奨!木のぬくもり感じる<パパママ☆すぽっと>こちらは予約優先なので予約していくのがおすすめ!曜日や時間によってはすぐに枠が埋まってしまうのでお気をつけくださいっ東京都豊島区東池袋1-20-1010:00-19:00(土日祝は20:00まで)こちらも木のおもちゃがいっぱい豊島区の姉妹都市である埼玉県秩父市産材をふんだんに使用しているそうです木のボールプールはこどもたちには刺激的だったみたい!いろんな素材を触るのってこどもにとって大事だなぁと...こちらもいろんなおもちゃがあったので、1時間あっという間でした原っぱで遊べる!<RACINES FARM TO PARK>南池袋公園にあるRACINES FARM TO PARKでちょっとお茶タイム♩こどもたちは原っぱを自由に動き回ってました無料でマットやゴザも借りられるのでのんびりピクニックもできちゃいます!今回は恵比寿と池袋のご紹介でした〜参考になれば嬉しいです♡おまけに、konnyの展示会に行った時の息子ペンギンがだいすきで、ブームのいいこいいこをしてあげてます 笑ではまた〜
2025年03月06日2025年、私は、家族を巻き込んでやりたいことがあります。それは、料理!■子ども3人がよく食べるようになり…去年から、わが家の食事量は急激に上がりました。以前からよく食べていた旦那に加え、子ども3人が、とにかくよく食べるようになったのです。1年前の感覚で料理を作ると、大人分が足りなくなるほど。以前は、メインのおかずや副菜などの小鉢の品数を多く作っていたのですが、それでは足りない! 作るスピードが追い付かない! という事態が発生。日曜にまとめて作っていたおかずストックも、二日でなくなってしまいます。去年から会社勤めを始め、それと同時にイラストの仕事もしている私…。以前のようには、家事をこなせなくなりました。特に料理は、時間に追われるため、バタバタと作らなければならず、負担は増えました。短時間で簡単に…おなかが満たされるものを作らなければならず、チャーハンやオムライス、どんぶりやスパゲッティなど、一品のメインで済むメニューが多くなってきました。それでも、作る量が多いため、大変。なんとか今以上に負担を減らすことができないかと考え、思いついたのが、ホットプレートで作る料理です。■2025年は自分の負担を減らせるのか!?ホットプレートでなら、焼くだけなど、旦那や子どもたちも手伝いやすいので、メインの調理を焼いてもらう間に、私が汁物や小鉢を準備するようにしました。今のところ、お好み焼きや、焼きそば、焼き肉、ハンバーグなど、簡単に焼けるものばかりですが、ここから慣れていってもらって、凝った料理にも、強制的に参加させようとひそかにたくらんでいます。最近は、そんな作戦のおかげか、小学生の長男が料理に興味を持ち、ホットプレートを使わない日でも、切る、混ぜる、炒める程度のことなら、任せられるようになり、かなり助かっています。2025年は、家族にどんどん料理を手伝ってもらって、自分の負担を少なくしようと計画中です(笑)。そして、将来的には自分が仕事で遅くなった時、子どもたちに夕飯を作ってもらえるようになればいいなーと思っています。
2025年03月06日こんにちはモンズースーです。今回のお話は去年のクリスマスのときのこと。■黄色と茶色のモンブランの違いは?クリスマスの数日前に、冷蔵庫が壊れてクリスマス用に買っていた冷凍のモンブランタルトが溶けてしまったので、急遽モンブランタルトを作ることになりました。作ると言ってもタルト生地から手作りするわけではなく、モンブランペーストとクッキータルトはギリギリネットで買えたので、モンブランクリームと生クリームを作ってクッキータルトに盛り付ける簡易的なものです。長男に言われるまで気にしていませんでしたが、栗を使ったモンブランには「黄色」と「茶色」があります。どちらもモンブランとして売られているので、色が少し違うだけの同じものかなくらいに思っていましたが、いざ作ろうと材料を見ると、栗からどうやって鮮やかな黄色のクリームを作るのか疑問に思い調べてみました。■黄色いモンブランは日本が発祥だった昔よく見た黄色のモンブランは日本人好みにアレンジされた、日本オリジナルの栗のケーキだということを知りました。ナポリタンやメロンパンのように洋風ですが、日本にしかない食べ物だったんですね。茶色い方が本場のモンブランに近いのだそうです。よく考えてみると、子どもの頃ちょっとだけ苦手だった甘みの強い黄色いモンブランと、最近よく見かける栗の味の強いモンブランはまったくの別もの。「大人になって味覚が変わったから、おいしく感じるようになったんだろうな…」と思ってましたが違ったのだと気づきました。名前が同じだし、子どもがモンブランを好きになるまで十数年、食べてなかったので気づかず、長年勘違いしていました。その後モンブランタルトは無事完成し、楽しいクリスマスを過ごせました。(見た目はすごく悪くなってしまいましたが味はよかったです)
2025年03月06日LITALICO発達特性検査はどうやって作った?LITALICO発達特性検査は、発達が気になるお子さまと保護者のための、オンライン完結の検査サービスです。保護者の方がスマートフォンやパソコンから、お子さまに関する150問程度の質問に回答することで、発達特性や困りごと、よく見られる姿やその背景要因、お子さまに合ったサポートの方向性などを知ることができます。受検される保護者の方にとって、「LITALICO発達特性検査は信頼できる検査なのか」は大きな関心事の一つだと思います。そもそも検査がどのように作られているのか、信頼性をどう判断したらいいか、よく分からないという方も多いと思います。そこで今回は、LITALICO発達特性検査の開発プロセスや、品質をどうやって高めていったのかなどについてお話を伺います。※LITALICO発達特性検査は 医学的診断を行なうものではなく、お子さまの発達特性やその背景、適切なサポートの方向性などの情報を提供するためのものです佐藤先生:公認心理師、臨床心理士の立場から関わらせていただいた佐藤秀樹です。今回のプロジェクトでは、検査での質問項目や、質問の仕方、選択肢が適切かどうかなど、検査の妥当性や信頼性の質を担保する観点からアドバイスをしています。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部野田さん:作業療法士としてのお子さまの支援経験を活かし、LITALICOで研究開発をしています。LITALICO発達特性検査では、プロダクトマネジメントや尺度の研究開発、コンテンツのディレクションなどに関わりました。今回は、実際にどのような手順を踏んで開発していったか、開発するうえで大事にしたことなども、佐藤先生と一緒に分かりやすくお話しできればと思います。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部野田さん:LITALICO発達特性検査は「質問紙法の尺度を用いた検査サービス」です。そもそも、尺度や質問紙といった用語も馴染みがないかもしれませんが、質問紙法は、分かりやすく言うと質問項目の文章と、回答の選択肢で構成されたアンケート形式のことで、対象となる方、つまり受検者は、自ら質問文を読んでそれに回答します。その回答を判断するための基準も含めて「尺度」と呼んでいます。今回、質問紙の開発を進める中で、2つの点で品質の担保がより重要であると感じるようになりました。検査を製品として販売する以上、誤解を与えるような品質なものであってはならないということ。そして、このLITALICO発達特性検査がオンラインのソフトウェアという形であり、人の解釈を介さない検査であるため、尺度自体の品質がより重要になってくるという点です。そこで、実際にどのように尺度を開発し、品質を担保するかというところで、佐藤先生にご相談し、コンサルテーションをお願いしたという経緯です。尺度や質問項目をつくるのは一見簡単そうに見えますが、高い専門性がある方のアドバイスがないと、どうしても内容が偏ってしまったり、間違った方向に進んでしまうという危険性があると感じています。LITALICO発達特性検査は、COSMINという国際的な基準に基づいて開発しています。それは、COSMINに関して日本語版の翻訳に携わるなど、心理尺度の品質保証についての知見がある佐藤先生のお力を借りることができたからです。佐藤先生:LITALICOについては以前から、「発達障害のある方の支援や就労支援を、幅広い年代に画一的なサービスを提供するのではなく、ニーズに応じて関わっている企業」として知っていました。しかも「質問紙の妥当性を評価し、検査の質をどう高めて担保するか」という、私としても関心が高い分野だったので、関われてとても光栄でした。サービス自体は簡便に。内容や結果は妥当で信頼できるものを野田さん:検査をどうやって作っていったのか、一般の方には開発フローがイメージしにくいかなと思います。佐藤先生:一般的な尺度開発として広く行われている方法は、研究者のチームが中心となって、質問項目をたくさん準備するところから始まります。まず、検査でどんなことを知りたいのか(つまり測りたいのか)を検討したうえで質問項目を多めに集めて、質問紙の案を作ります。次にチーム内での話し合いや予備調査を行ないます。その結果をふまえて問題のある項目を見つけて修正するといった工程を経て、項目数を絞った素案を作ります。その後に、検査対象の方に実際に回答していただき、その数量的な結果をもとに、妥当性と信頼性を検討し、優れた項目だけをピックアップして質問紙を完成させるというプロセスです。野田さん:今回の開発で特徴的なのが、こうした一般的なプロセスよりも踏み込んで丁寧に行なった「内容的妥当性」の担保だったと思います。佐藤先生:内容的妥当性は、「質問紙の内容が妥当かどうか」ということです。「質問の仕方が適切であるか」「検査で測定したい状態がきちんと測定できているか」といった観点が必要になるため、専門家でも判断するのはとても難しい部分です。また、内容的妥当性は専門家だけでなくユーザーの方の立場からも判断しなければいけないので、これまでの質問紙開発では内容的妥当性が十分に担保できていないものもあったと思います。LITALICO発達特性検査の開発では、たくさんの保護者の方や専門家の方にご協力いただき、質問項目、質問の仕方、回答の選択肢が的を射ているのかなどについて繰り返し評価をして、尺度を開発できたというのが大きな強みだと思います。野田さん:LITALICO発達特性検査は、保護者の方がオンラインで回答する検査サービスということもあって、サービス自体は簡便に受けられるけれども、その内容や結果については妥当で信頼できるものであるべき、という点から、品質の担保に関してはできる限りのプロセスを踏んでいます。COSMINを基準に尺度開発を行ったこと、特に専門家だけではなく検査対象となる保護者の方への認知的インタビュー(※)を繰り返し行なうことで内容的妥当性を担保することができたことは、今回の開発の大きな特徴だと思います。LITALICOの尺度開発チームによる質問項目の素案を作成後、妥当な質問項目になっているか、その質問項目で検査で調べたい内容がきちんと測れるか、質問の文章が適切かなどについて、専門家と保護者の視点でそれぞれ改善を繰り返しています。専門家はデルファイ法(※)、保護者の方には認知的インタビュー※という手法で実施しています。時間も手間もかかる方法で、なかなか採り入れるのが難しいのですが、検査の品質を保つための重要なステップだと考えました。そのため、内容的妥当性を担保するために、保護者と専門家それぞれの認知的インタビューを1年以上かけて行なっています。※認知的インタビュー:「質問がきちんと理解できて意図された通りに解釈されているかどうか」を評価するために、参加者に尺度の内容について自身の考えや解釈を聞くインタビュー方法※デルファイ法:複数の専門家が質問項目をチェックし、意見に基づいて修正するプロセスを繰り返すことで、質問項目を精査していく方法Upload By LITALICO発達特性検査 編集部佐藤先生:内容的妥当性や信頼性が重要であるということ、このようなプロセスを踏むことが望ましいということは専門家も理解していて、これらを完全に無視した尺度開発というのはないと思います。ただ、認知的インタビューやデルファイ法は繰り返し実施する必要があるため、コストも時間もかかります。そのため、開発者としてはやりたいけれども、実際にはなかなか難しいというのが本音だと思います。調査にご協力いただける専門家や対象者を募集し、場所を確保するだけでも大変なことです。LITALICO発達特性検査の開発では、何より、ユーザーの方から直接話を聞き、一緒にプロダクトを作っています。同意が得られるまできちんと説明し、調査を繰り返し行なったということに頭が下がります。ーー佐藤先生がご存じの中でも、しっかりプロセスを踏んだ開発だったということでしょうか?佐藤先生:私の知っている中ではベストですね!野田さん:たくさんの保護者、専門家のみなさまにご協力いただいてなんとか実現できたところです。佐藤先生:一般的な予備的調査だと、1回だけ意見を聞いて、それを質問紙に反映するということも多いと思いますが、今回の開発では、同じ方にも質問紙の改定案をその都度見ていただいて、意見をもとに修正する、というのを繰り返し行ったというのが大きな(品質担保上の)強みだと思います。野田さん:インタビューして「ここは〇〇だった」という前回の意見をもとに改善して、そのアップデートしたものを見ていただいて合意を取って、そのうえで気になった点について意見をいただき、さらに直すというプロセスを数回繰り返しています。このような形で品質を重視する開発は、前例として多くなかったということもあって、方法論もあまり確立されていない部分もありました。その点は、佐藤先生に具体的なアドバイスをいただきながら進めていったところです。その中で、COSMINの基準についても、佐藤先生に教えていただいて採り入れることができました。佐藤先生:これまで、こういった尺度開発の手続きは、研究者独自のやり方で進めていることが多かったと思うんですよね。妥当性や信頼性の質に関しても、専門家がそれぞれ自分の判断で質を高めようとしていた部分が多いのですが、COSMINはそれらの手続きや質の評価を可視化するためにチェックリストを作成しています。COSMINチェックリストは検査の項目、尺度の質を評価する際の国際的な基準です。基準はさまざまな専門家や当事者の声も採り入れて設定され、妥当性や信頼性などの特性ごとにたくさんの項目があります。今回の検査は、COSMINの基準を満たすように開発されているので、国際的な基準に沿った開発になっていると言えます。その点で、内容的妥当性の質の担保がよくできているのがこの検査の強みだと思いますね。ーーこうした質の担保ができないと、どうなってしまうのでしょうか?佐藤先生:回答はしたけれども理解しにくい質問だったり、自身の経験や考えとは的外れな質問などが含まれている可能性があるので、回答者にとって負担になってしまうリスクがあります。また、受検するたびにばらついた結果が出てしまい、検査結果が安定しない恐れもあります。こうした問題は、検査の妥当性や信頼性を損ねる要因となります。野田さん:そういったことがないように、COSMINの基準をクリアできているか、というのをチェックしていくということです。どのようなプロセスを経たらいいか、どの程度のユーザー数でテストすればいいか、といったさまざまな論点について、基準をもとに開発で満たすように進めていったということですね。もし、クリアできていない場合、佐藤先生にアドバイスいただいてプロセス自体を改善し、なるべく高い基準を満たすように開発できたというのは大きかったです。佐藤先生:お子さまの状態像は一人ひとり異なりますし、支援者の専門分野が多様になると、その分さまざまな意見が出てきます。そのため、実際には認知的インタビューでの意見を完全に集約させて尺度に反映するのは難しいこともあります。こうした研究上の限界点はどうしても出てきますので、COSMINの基準を完全には満たせない項目が含まれてしまうことも少なくありません。その中でも、今回のプロダクトは厳しい基準をできるだけいい評価でクリアできるように開発されていると思います。野田さん:内容的妥当性の担保方法に関する知見があまり広まっていなかったこともあり、COSMINを基準に作成しようと決めるまでは、今回のようなインタビュー研究をこの規模で行なうことは計画されていませんでした。佐藤先生のCOSMINに基づいたコンサルテーションがなければ、このレベルで内容的妥当性を担保することは難しかったと思います。心理尺度や質問紙という形式の検査自体の強みと限界Upload By LITALICO発達特性検査 編集部佐藤先生:広くたくさんの方に簡便に回答していただきやすいのが質問紙法という検査形式の強みだと思います。例えば、発達検査の中には対面式の検査もありますが、お子さまや保護者の方と支援者が対面で検査をして所見をまとめるとなると時間もかかりますし、検査を実施できる専門機関や専門家の数も必要になってきます。特に地方にお住まいの方にとってはシビアな問題です。質問紙の場合、受検者に配布した質問紙の説明文を読んで回答していただくので、より気軽に受検できますよね。ただし、回答者の主観的な判断に基づいての回答になることについては、少し注意が必要です。回答だけをもとに、原因を確定したり診断したりすることはできません。それが限界点になりますね。野田さん:おっしゃる通りで、ユーザーとしては「検査」というと「診断」が出るということを期待される方も多いと思うのですが、LITALICO発達特性検査は医学的診断を行なうものではありません。しかし、診断がなくとも特性や困りとそれらの背景という観点で測定して、すぐにデジタルである程度個別化された情報を届けられるということが、このプロダクトの特徴だと佐藤先生のお話を伺って改めて感じました。検査結果レポートでは、診断の有無にかかわらず理解や支援の助けになる情報を、監修者の先生方と厳選しています。実際に自分のお子さまについて、なぜお子さまが困っているのか分からない、どうサポートしたらいいか分からないという場合に、お子さまの状況を把握するため受検していただくといいのかな、と思っています。そして状況に変化があるかを追っていくための確認としても使っていただけるようになるといいな、と。佐藤先生:そうですね。アンケート形式はとても回答しやすいと思いますし、いつでもどこでも回答できるというのはメリットです。この検査を糸口にして、より専門的な支援サービスを受けることを検討するなど、最初の一歩になりやすいツールだというのが強みだと思いますね。野田さん:逆に言うと、お子さまを支援したり、環境を作ったりするときに、検査だけで完結することはもちろん無理で、専門家を始め、周囲の関わる人たちが一緒に協業していかないと難しい部分は確実にありますね。また、ほかの検査の代わりに受検するというよりは、この検査のメリットを活かすことで、早期かつ簡便に、ある程度適切な情報や個別化された情報を得ていただいて、適切な支援や相談できる場所とつながる、より詳しい情報を調べるという形で使っていただけるといいなと思います。今回、認知的インタビューで保護者の方の意見を聞く中で、困りが一元的ではなくて、本当に多面的なんだなということが印象的でした。それは「質問紙で必要十分なのだろうか」「この形で本当にいいのだろうか」と制作の過程で問いなおすきっかけになりました。その意味でもインタビュー研究という形で尺度の質を確認していく、実際にユーザーの方にお話を聞くことが重要なんだなということを痛感しました。これが質問紙開発以外のプロダクト作りにおいても、ユーザーインタビューを積極的に行なうことにもつながったと思います。やはり、多様な困りに対して一つの形で答えていくしかないというのが質問紙という形式の限界でもあります。強みと限界があるうえで、既存の検査や人を介した直接的な支援と相反するものではなく、両立して使っていただけるものになったかな、というのが個人的に感じているところです。配慮や工夫を重ね、品質を高めた検査。多くの方に使ってほしいーー佐藤先生は、具体的にどのような方に使っていただきたいとお考えでしょうか?佐藤先生:お子さまの状態を知りたいという保護者の方はもちろんですが、私としては、この検査の結果をコミュニケーションのツールに使ってほしいという想いがあります。今回のプロダクトは、家庭の中でお話しする材料になりますし、あるいは学校だったり、支援機関の方と話し合う際の材料になるものだと思います。検査結果レポートの内容も大変充実しているので、そこがこの検査のすごくいいところですね。自分だけで抱え込まないで、いろいろな方とシェアをしてよりよい方向を検討するための第一段階のステップとして、すごく優れたツールだと思います。不安な気持ちと知りたい気持ち、いろいろな悩みを持たれて受検される方が多いと思うのですが、得るものもたくさんある検査だと思います。多くの方に安心してご利用いただけると、私としてもすごくうれしいですね。取材・編集:発達特性検査編集部撮影:タムラケンジ(記事の後編では、開発の過程で保護者や研究者の方の意見がどのように反映され、LITALICO発達特性検査がブラッシュアップされたのか、より詳しく伺いました。合わせてお読みください)
2025年03月06日昨今、サッカースクールは子どもたちにとって「サッカーと出会う場所」「サッカーを始める場所」として重要な役割を果たしています。その先駆けとなったのが、日産サッカースクール時代から数えて今年で40年の歴史を持つ、横浜F・マリノスが運営する「マリノスサッカースクール」です。同スクールでは「サッカーを通して子どもたちの未来をつくる」という理念のもと、子どもたちの可能性を最大限に引き出す育成に取り組んでいます。スクールを統括する和田武倫氏は、1991年からスクールに携わるベテラン指導者です。日産自動車サッカー部での選手経験を経て、スクールやアカデミーを通じて、子どもたちの育成に力を注いできました。今回は、子どもたちの育成に携わり、30年以上のキャリア持つ和田氏に「マリノスサッカースクールの理念と育成スタイル」について、話をうかがいました。サッカーを始めたばかりのお子さんを持つ保護者のみなさん、必見の内容です。(取材・文鈴木智之)©F.M.S.C.<<関連記事:松田直樹さんの魂を「#命つなぐアクション」へ。横浜F・マリノスの取り組みから学ぶ迅速な119番通報の方法■サッカーの技術・戦術だけでなく人としての育成を目指す「5アクション」とはマリノスサッカースクールが掲げる理念は「真のスポーツマンを育成する」こと。これは単にサッカーの技術・戦術を教えるだけでなく、人としての成長を重視する姿勢を表しています。和田氏は「サッカーの技術・戦術だけでなく、マナーや協調性、そして何より大切な自主性を育み、将来的には地域に貢献できる人になってもらいたいという思いを込めて、指導にあたっています」と柔らかな口調で語りかけます。©F.M.S.C.スクールでは「挨拶」「尊重」「伝達・傾聴」「自己管理」「挑戦」という5つのファイブアクションを通じて、子どもたちの成長をサポートしています。「挨拶はコミュニケーションの第一歩です。自分を知ってもらい、相手を知るスタートになります。尊重はチームプレーの基本であり、自己管理は自立につながります。挑戦は失敗を恐れない心を育て、伝達傾聴は自分の考えを表現する力、相手の考えを聞く力を養うことを意識しています」©F.M.S.C.指導において重視しているのは、子ども自身が考えてプレーすること。和田氏は「コーチがああしろこうしろ、この場面ではこういうプレーをしなさいということは、サッカーとして適切ではありません」と語ります。「子どもたちは一人ひとり、身体能力もテクニックも違います。スクールでは、その子が持っている力を最大限に活かし、自分でチャレンジしていけるような環境作りを心がけています」その上で「若年層で一番大事なのは、結果が今ではないということ」と和田氏は強調します。「子どもの可能性は無限大です。その無限の可能性に対して、コーチが蓋をしたり、違う方向に導いたりすることは避けなければなりません。子どもたちは非常に素直で、コーチの言うことをよく聞きます。だからこそ、私たち指導者は言葉一つ一つに気を配る必要があります」■他の子と比べない、できることを褒めることをコーチたちが意識している©F.M.S.C.サッカー少年少女の保護者に対しては、「他人のお子さんと自分のお子さんを比べないようにしましょう」とアドバイスを送ります。「子どもの成長は一人ひとり違います。スポーツの世界では、足の速い子もいれば、スピードはなくてもテクニックに優れた子もいます。大切なのは、お子さんができることを認め、一緒に喜んであげることだと思います」日本には欠点を指摘する文化が根強いですが、和田氏は「できないことを指摘するのではなく、できることを伸ばし、考えてもらうことが大事」と語ります。「例えばリフティングが3回しかできなくても、それを褒めて認めてあげる。そうすることで、子どもたちは安心して、新しいことにチャレンジできるようになります」特に小さな子どもには、褒める、拍手を送る、笑顔で接するなど、様々な形で認めることがポイントで、マリノスサッカースクールでも、コーチ陣が意識しているそうです。「この場では『失敗を恥ずかしがる必要はないんだよ』という安心感を持ってもらうことを心がけています。怒られることを恐れてプレーしていたら、サッカーは楽しくありませんよね。コーチたちには、そういった環境づくりを常に意識してもらっています」最初から上手くできる子はいません。失敗を繰り返して上達していくもの。その様子を見守るのも、コーチや保護者といった大人の役割です。「スクールの子どもたちには、リフティングをやろうと言うと、できないからボールを脇に抱えている子がいたりします。『みんな最初からはできないから、一回上にボールを蹴れるようにやってごらん。ワンバウンドでもいいんだよ』と背中を押してあげる。そうすることでチャレンジを繰り返し、成長に導くようにしています」■サッカーを通して子どもたちの未来をつくる©F.M.S.C.サカイクでも5つのライフスキル(リーダーシップ、コミュニケーション、感謝の心、考える力、チャレンジ精神)を大切にしていますが、マリノスサッカースクールと通じるところがあります。これらは子どもの成長にとって、普遍的に大切なものなのかもしれません。和田氏は「我々はサッカーの上手い下手ではなく、サッカーを通して子どもたちの未来をつくることを理念として掲げています。私たちの理念やコンセプトに共感いただける方は、ぜひ体験会に参加してください」と呼びかけます。神奈川県内12校でスクールを開校し、「幼児」「小学生」「中学生」「大人」の年代別カテゴリーに加え、「Girlsクラス」や「GKクラス」「エンジョイクラス」など、レベルに合った環境が用意されています。サッカーの上達に加えて、子どもたちの自立心やチャレンジする心にも良い影響があること、間違いありません。興味のある方は、ぜひマリノスサッカースクールサイトを見てみてください。マリノスサッカースクール和田武倫(わだたけのり)一般社団法人F・マリノススポーツクラブスクールダイレクター日産自動車サッカー部の選手として4年間、ジヤトコで現役を引退して横浜マリノス誕生前の1991年にスタッフとして復帰してからは30年以上にわたって育成に力を尽くしている。
2025年03月05日株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役会長兼社長:岩瀬 大輔)の提供する「進研ゼミ」の小学1年生向け講座「チャレンジ1ねんせい」は、3月の卒園シーズンを迎える親子に向けた特別ムービー「つないだ手を離す時」篇を公開します。本ムービーでは、全国の幼稚園・保育園で卒園ソングとして親しまれている進研ゼミ発の楽曲『たいせつなともだち ~しんゆうver.~』を使用しています。進研ゼミ小学講座「つないだ手を離す時」篇: トップ画像【「つないだ手を離す時」篇 詳細】■ストーリー:“登園までの手をつないで歩く道”がテーマ本ムービーは、卒園式に出席した親子の姿から始まります。父親の視点で描かれるのは、手をつないで登園した日々、寝かしつけに苦戦した夜、朝の準備でヘアセットに苦戦した時間、そして子どもが初めて「ぱぱ」と書いてくれた瞬間など、日常の中にある何気ないけれど大切な思い出の数々。そしてラストシーンでは、父親が娘を見送る側へと変わる瞬間が描かれます。本ムービーを通して、卒園という節目を迎えるこのタイミングで、一度立ち止まり、親子でこれまでの時間を振り返る機会をお届けします。■カット画像:カット画像1カット画像2カット画像3カット画像4カット画像5カット画像6■概要タイトル: 「つないだ手を離す時」篇(約1分半)放映日時: 2025年3月3日(月)~動画URL : 歌 : 『たいせつなともだち ~しんゆうver.~』 フリーダウンロード可能です。【先輩父・母が振り返る「幼児期の子育て」調査】■約6割が手をつなぐ回数が減ったと回答。Q. 保育園、幼稚園の時と比べて子どもと手をつなぐ回数は減りましたか?(SA,n=208)Q1-1. 保育園、幼稚園の時と比べてお子さんと手をつなぐ回数は減りましたか?Q. 保育園、幼稚園の時と比べて子どもと2人きりになる時間は減りましたか?(SA,n=208)Q2-1. 保育園、幼稚園の時と比べてお子さんと2人きりになる時間は減りましたか?保育園、幼稚園の時と比べて子どもと手をつなぐ回数、さらに2人きりになる時間が「減った」と半数の人が回答。(手をつなぐ回数が減った:60.6%、2人きりになる時間が減った:55.3%)<調査概要>●期間 :2025年2月21~24日●回答数 :208名(男女比:男性 50%、女性 50%年代比:30代 53.3%、40代 46.7%)●属性 :(1)2025年2月現在、小学校1年生の子ども(第一子)がいる(2)共働き世帯(両方ともフルタイム)●調査方法:インターネット調査(調査会社:マクロミルが実施)●データの数値はすべて%【進研ゼミ小学講座 <チャレンジ1ねんせい>より】今回実施した調査結果より、「小学校入学後、約6割が手をつなぐ回数が減った」と回答していることから、<チャレンジ1ねんせい>では、入学までの親子の時間をより大切にしてほしいという想いと、これから1年生になって自立していくお子さまの、「初めての勉強」を応援したい気持ちから、本ムービーを制作しました。この春1年生になるお子さまの、一生に一度しかない「卒園」が、親子ともに思い出に残る素敵な瞬間になれば幸いです。<チャレンジ1ねんせい>は、たくさんの「初めて」と出合う1年生が、毎日楽しく過ごせるように、4月号から生活・学習の両方をサポートしていきます。これからも、長期にわたりたくさんのお子さまと向き合って作り上げたこだわりの教材と、ほめて伸ばす学習法で、全国の小学1年生を応援します。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~