妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (15/1926)
夜くらいゆっくりしたいと思ってはいるものの、子どもがなかなか眠らず、ついイライラしてしまう。やっと寝たと思ったら夜泣きもあって心身ともにヘトヘト。寝かしつけにかかる時間が短くなり、夜泣きが減れば、どれほどラクになることか…。 そんなママたちにオススメなのが、『ルーティーン』!今回は入眠儀式ともいわれるルーティーンについてご紹介します。赤ちゃんは〝いつも同じ〟が安心ねんねルーティーンとは、寝る前に毎日同じ流れで同じ行動をすることをいいます。大人は時計を見て〝そろそろ寝る時間だな〟と分かりますが、赤ちゃんは時計が読めないので、急に寝かしつけをされてもまだ眠る気持ちになっていないことがあります。そこで、寝る前の行動を毎日同じにすると、「次はお風呂かな」「おっぱいかな」「このあとはねんねだな」と、赤ちゃんは次の行動の見通しを立てることができるので、寝るための心の準備ができるようになります。実際にアメリカの心理学者が7~36ヵ月の乳幼児を対象に行ったルーティーンの対照実験注1 によると、ルーティーンを行ったグループでは、子どもたちの寝つきが早くなり、夜間覚醒が減少したという研究結果が報告されました。このように、ルーティーンが寝ぐずりや夜泣きに効果的であることは、研究でも示されています。注1/Mindell JA, Telofski LS, Wiegand B, Kurtz ES (2009)A nightly bedtime routine: impact on sleep in young children and maternal mood. Sleep, 32(5), 599-606.基本的なルーティーンの流れルーティーンの一例。参考にしながら、自分流のルーティーンを決めてみてください。上の画像の基本的なルーティーンの流れをみると、1つ1つは普段からやっていることですよね。大切なことは、これらを毎日だいたい同じ時間に同じ流れでやること。眠気を誘う「メラトニン」というホルモンは明るい光を浴びると分泌が抑えられてしまうので、寝る1時間ほど前から照明の明るさを少し落とし、テレビなども控えるようにしましょう。お風呂に入ると体温が上がりますが、その後体温が下がるときに眠くなるので、寝る直前よりも1時間くらい前に入るのがオススメです。1歳半を過ぎると「絵本をもう1回読みたい」などと要求することがありますが、ポイントは親がブレないこと!子どもと何冊読むか話し合い、2冊なら2冊、3冊なら3冊と決め、それ以上は要求されても読まないようにしましょう。最初はぐずりますが、親が一貫した対応をしていると子どもは納得してくれるようになります♪この他には、歯が生えてきたら「歯みがき」を、スリーパーを着る子であれば「スリーパーを着る」などもルーティーンにいれてみると良いですね。ご家庭にあったルーティーンをぜひ作ってみてください。実際に親子で作ったルーティーンを見てみると…こちらの写真は3歳の男の子とママが一緒に作ったルーティーン表です。 数字や時計に関心を持っている時期だったので、時計のイラストを入れたり、小さな時計を置いたりとお子さんが興味を持つように工夫されました。幼児期は言葉だけではなく、イラストや写真など、視覚的に流れを示すと理解しやすくなります。次の行動の予測もできるため安心感にもつながります。寝かしつけに時間がかかるというお悩みは、実は幼児期のお子さんにも多いのですが、そのようなときにもルーティーンはとても効果的!ご褒美シールなどを活用してみるのもオススメです。ルーティーンをする上でのポイントルーティーンをする上で一番大切なことは、親も子もリラックスして行うことです。焦ったり急いだりせず、ゆったりとした気持ちでルーティーンをしてみてください。赤ちゃんがとっても眠そうなときは、何かをスキップするなど臨機応変でOK!翌日からまた普段通りのルーティーンをしてみてくださいね。寝かしつけがスムーズになり、夜泣きが減れば、ママはひとり時間や睡眠時間も増えますよね。毎日頑張っているママが少しでもラクに、そして楽しく育児ができるよう、子どもの睡眠トラブルを解消していきましょう。
2024年09月21日終わりの見えないイヤイヤ期、きょうだい間でのトラブルなど、子育てには悩みや困りごとがつきものです。そして、誰かにこの思いを聞いてもらいたい!と思うのも、ママたちのリアル。そんな悩めるママたちを救うのは、国民的ママ友のお笑い芸人横澤夏子さん。都内の隠れ家的カフェで開催される、秘密のママ会に、HugMug編集部が潜入! みんなから寄せられた“あるある”な悩みに、ユーモアたっぷりのアドバイスを送ります。お茶をしながらこれを読めば気持ちがフッと軽くなり、幸せ指数が急上昇すること間違いなし!CONTENTSお悩み1 <上の子から下の子への嫉妬>お悩み2 <上の子に厳しくしてしまう>お悩み3 <喧嘩の仲裁に入るタイミングは?>悩めるママが集う“横澤夏子のママ会”第1回目は代々木上原にある「dish-tokyogastronomycafe(ディッシュトーキョーガストロノミーカフェ)」にて開催。気になるお題は、ズバリ「きょうだい」。上の子にやさしくなれない、喧嘩ばかりで困ってしまう……などのお悩みが寄せられました。現在、4歳、2歳、1歳の、3人の子育てに奮闘中の横澤さん。悩めるママにどんなアンサーを送る!?本日のメニュー「ミートチーズパイ」ミートパイ、マッシュポテト、パセリソース、たっぷりのチーズが合わさった、絶品メニュー。ボリュームたっぷりだから、家族やお友だちとシェアして!ミートチーズパイ ¥2,480きょうだいのお悩み1上の子から下の子への嫉妬がなかなか治らないんだよね。“何をしてほしいのかを聞いてすぐ実践心に響く声がけをして嫉妬心をリセット!”これ本当によくわかる! うちでは、4歳も2歳も赤ちゃん返りしていたな〜。下の子がミルクを飲んでいるときにお人形のミルクを持ってきて「私にも飲ませて!」がそれぞれあったから。上の子を優先させてあげようという話を聞いたことがあったので、わが家では上の子たちに、赤ちゃんの専門家になってもらっていた(笑)。下の子が泣いているときに、長女に「今どういう気持ちだと思う?」って質問すると、「抱っこしてほしいんじゃない?」って答える。「じゃあ、抱っこしてみようかな」と言って下の子が泣き止むと、「えー通訳ができるのすごい! バイリンガルだね」って感じのノリで赤ちゃん専門家としておだてちゃう。そうすると長女がすごく得意げになってる(笑)。そして、嫉妬しているなと思ったときに、何をしてほしいのか聞いてみるのもわが家でよくやっていること。「抱っこしてほしい」と言われたら赤ちゃん抱っこをしてあげて、「やだー赤ちゃんになっちゃったー」って言ってあげる。外出前のバタバタしているときなら、「ふー、先生に見られないといいけどなー」とささやくと、慌てて「え?いい、もういい! 大丈夫!」ってなるという(笑)。あとは、お得感と特別感を積極的に伝えること。「内緒だけど、特別にこれしていいよ!」って、長女と次女、別々に伝えると、内容は同じなのに「私だけ!」って一気にレア感が増すのよね。長女は絶賛“プリンセス”ブーム中で次女は“大人”って言葉に弱いので、プリンセスになるためのお得情報を伝えたり、それってすごく大人っぽいねって声をかけたり。その子だけに響く言葉も用意しておくのもおすすめ。ただ、子どものブームは日替わりだから、ストックがめちゃくちゃ必要だけど……(泣)。寝るときも「お母さんの隣がいい!」と取り合いが始まるから、どこにいても私の温もりが伝わるように、私が大の字に寝て、右は長女、左は次女、足の間に三女を寝かせちゃう。足の間の取り合いになれば、通販番組みたいに「実は、こちらの腕、ただいま熱々でございます!」と言えば、長女と次女は両腕にしがみつきたくなる(笑)。「待ってて!」とか、「あとでやるから!」と言うと、下の子ばっかりずるいとなってしまうし、そう言ってしまった手前、どこかで時間をつくらなきゃってプレッシャーになってしまう。だからできるだけ同時進行で、みんながみんなwin-winになるような方法を取り入れられるように頑張ってる!同時進行と聞くと一気に疲れちゃいそうだけど、考え方次第でもあるのよね。保育園の帰り道に、みんな「抱っこ」をせがむので、ひとりを抱っこ紐に入れ、ひとりを片手で抱っこし、ひとりをおんぶして帰ったときに、“これって雑技団! 私だけにスポットライトが当たっている!”って感じだった。自分のことを俯瞰で見れば、それもまたエンタメ! キツさはあと回し(笑)。その子だけのお得感や特別感を伝えながら、可能な限り同時進行で、自分も含めてすべてを遊びのなかに取り入れちゃうのもおすすめ!きょうだいのお悩み2下の子は許せることでも、上の子にはネチネチ怒っちゃうんだよね……。“弟や妹ができても、上の子はまだまだ子ども環境を変えて幼さを再確認してみよう!”このお悩み、私もめっちゃあるある! 赤ちゃんと比べると4歳はすごく大人に感じてしまうから、もっと理解できるでしょう!? と勝手に思っちゃって。振り返ってみると長女が3歳のときも、2歳のときも、そう思っていたな〜。次女が生まれたときに、長女がベビーベッドのなかにオモチャを投げていたことがあった。「危ないよ! ぶつかったら大変だよ!」ってその場で注意したんだけど、よくよく考えてみたら長女は自分のオモチャを次女にあげたかっただけ。なんて健気なのっ! て申し訳ない気持ちに……(涙)保育園や幼稚園の先生に、5分でもいいから上の子との2人の時間をつくってくださいと言われるお母さんも多いはず。確かにそうだと理解しつつも、そんな余裕すらないのが現実問題として難しいところ。だから、イラッとしてしまいそうになったら、外に出てみる。周りを見てみると、上の子はまだこんなに小さいんだってことに気づける。できることが下の子より多いけど、実はこんなに幼かったんだって。夫が長女を連れて歩いているのを遠くから見たときに「え!?まだちっちゃいじゃん」ってびっくりしたことがあった。家のなかだと不思議なもので、自分と同等の成人みたいに見えてしまうのに、外だとまだまだ赤ちゃんみたいって思える。怒ってしまいそうになったら、環境を変えて子どもを見てみるのもいいかも!そして私がやっているのが、自分の家庭を【株式会社横澤夏子】だと思うこと。私は34歳なので、勤続34年目の人生ベテラン上司。子どもたちは入社4年目、2年目、1年目の新人さん。今は新人研修中だと思うと、子どもたちに対して『あ、ごめんなさい! 私はだいぶお局になっていましたね』って気持ちになれる(笑)。今まで自分と同等だと思っていた長女との関係性も、家を会社に置き換えれば「あ、新人だったら先方とのやりとりもできませんよね……」って、できないことが当たり前に思えるときもあって……。今はまだ新人研修の真っ最中。片手で数えられるぐらいしか生きていないんだから、知らないことが多くても当たり前、できなくても当たり前。ほんの少しだけ怒りを抑えられることができるかも。【株式会社横澤夏子】がどんな会社なのかも分からず奮闘している4年目の新人さんには、もっとやさしく接しなきゃって。みなさんの家庭内に「会社を設立してみるのもひとつの手!きょうだいのお悩み3きょうだい喧嘩の仲裁に入るタイミングがわからないんだよね。“ヒートアップの予感を感じたらママの出番!喧嘩のあとには話を聞いて共感してあげるのも大切”本当に、うちも常に喧嘩しているわ〜! 今はいちばん下の子も、お姉ちゃんのオモチャを舐めたいブーム到来だから、誰かしら喧嘩している毎日(笑)。私が今家で使う4文字は、ダントツトップで「は・な・れ・て」!わが家は喧嘩の途中から笑い合いに変わっていたり、いつの間にか収まっていることの方が多いので、見て見ぬふりをしてしまうのが大半かな。でも、何かを取り合いしていて壊れそうと思ったときには、私が入って「これはお母さんが欲しいものですから! さようなら!」って取り上げちゃうことも。どのご家庭のお母さんもそうだと思うんだけど、料理をしていたり離れたところで家事をしているときはすぐ仲裁できないし、レフリーみたいにその場につきっきりというわけにもいかない。だから、引っ掻きあったり叩いたりと、危険な方向に行く前に止めるのがベストタイミングなのかも。子どもの喧嘩って、ヒートアップしていく予感がするときがある。わが家は、だんだんお互いの声が大きくなっていったら、私の方が突然「あー!!!」って子どもの何十倍もの大きい声を出してびっくりさせちゃうことも(笑)。あとは、喧嘩をしっぱなしにしないこと。喧嘩のあとに「どういう気持ちだったの?」と聞くと、「嫌な気持ち」「悲しい気持ち」ってそれぞれが答えるので、そこで「そうだねイライラしたね」「そういう気持ちになるのはよくないからやめようね」と伝えてる。ただし余裕のあるときに限ってだけど。大人の私でも、誰かがこの気持ちをわかってくれる、共感してくれると思うと怒りがスーって収まることが多々あるので、喧嘩のあとにそれぞれの話を聞いてあげるのも大切!とはいえ、わが家では喧嘩が秒で起こるので、毎回はさすがに聞けないのよね……。何百回と戦は続くから、危なくなる前に仲裁に入る、子どもたちが助けを求めにきたときはすぐ駆けつける、これが今の精一杯。20歳ぐらいになればきょうだいのありがたみがわかると思うので、世のお母さんたち、それまでともにがんばりましょう(涙)。PROFILE横澤夏子さん1990年生まれ。高校卒業後NSC東京に入学。2017年に結婚し、2020年に第1子、2021年に第2子、2023年に第3子を出産。3姉妹の子育てをしながら、バラエティ番組やラジオ、CMや情報番組出演など多方面で活躍中。Instagramで発信する「#今日の連絡帳」が、ママの共感を集める。ママ会でお邪魔したお店はこちらロンドンの伝統てきなパイ&マッシュが楽しめる、隠れ家的お店。単品のメニューのほかに、パーティコースや夜カフェコースもあり。ママとの女子会や、ファミリーで訪れて!東京都渋谷区上原1-33-16 オーツカビル2F03-5465-645511:30〜23:00無休(店休日:年末年始のみ)横澤夏子さん着用アイテムシャツ/antiqua¥6930(050-5527-1966)※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年9月21日現在のものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年09月21日「暴言で脳が委縮する」というのは事実です。前編では、東北大学教授の瀧靖之教授に暴言や暴力が子どもに与える影響を脳科学の観点からお話いただきました。練習や試合中に聞こえるコーチからの暴言が気になるだけでなく、自宅でもついついそれに近い叱り方をしてしまって親として反省することはありませんか。そこで今回は、知らず知らずのうちに子どもにストレスを与えないために保護者である私たちができることを伺いました。(取材・文:小林博子)<<前編:暴言で子どもの脳が萎縮する?サッカーにも学力にも悪影響しかない理由親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■指導者の暴言で凹んで帰ってきたら、家では褒めて!子どもが練習や試合で、指導者からの暴言などを受けて帰ってきたら、その場合は、家庭でそのストレスをリリースさせてあげましょう。その方法は「たくさん褒めること」だと伺った前回。まずはその理由から瀧先生に解説していただきました。「脳の中で、記憶の司令塔的な役割をする『海馬』と、感情を司る『扁桃体』が密接なつながりがあることを前回は解説しました。ストレスを受けて海馬が萎縮すると、扁桃体の働きを制御できなくなり、不安やイライラが増大します。自分に自信がなくなり自己肯定感が低くなっている状態とも言えるでしょう。それを回復させるのが褒めることなんです。外で受けたダメージは家で修復してあげてください」と、瀧先生。■海馬は日頃の生活によって復活する可能性も人間の脳の細胞は、生まれてから増えることはないというのが今の脳科学の主流ですが、実は海馬だけは例外で、神経細胞の一部が日々生まれ変わっていると言われています。そのため、たとえ慢性的なストレスで海馬が萎縮してしまったとしても、日頃の生活習慣によっては「回復」する可能性があるのです。だからこそ、家庭での声がけに意味があります。親子の会話でストレスそのものを癒しながら、海馬の回復につながるコミュニケーションを意識してみてください。■「褒める」と「叱る」の両立が子どもの自己肯定感を育むただし、やみくもに褒めればいいというわけではありません。指導者から叱られた内容によっては、「あなたが悪かった」と伝えることも大切です。例えば遅刻や嘘、社会的なルールを破った時などです。厳しく育てなくてはという意識と、褒めて認めてあげる優しさのバランスは難しいものですが、「叱るべきところではしっかり叱る」「褒めるべきところでは思いっきり褒める」を両立することが最適解だと瀧先生は言います。子どもにとって最も辛いのは暴言ではなく「無関心」。褒めるだけではなく、適切な場面ではちゃんと叱ることで「自分のことを見てくれている、構ってもらえている、大切に育ててもらっている」、つまり愛情をかけてくれていると感じられることは、褒めるだけの育児よりも自己肯定感を伸ばすことだと脳科学的にも言われているそうです。家に帰れば共感してくれる家族がいる。自宅がそんな安心できる安全地帯であれば、学校やチームでどんなストレスを受けようと自己肯定感が損なわれず、いつでも自分らしくいられます。「あんなこともしてみたい」といった積極性もそこから生まれますし、いわゆる「非認知能力」も高まります。それは幸福感につながり、よりよく生きる土台になることでしょう。■海馬の隣にある「扁桃体」にも影響が脳の中で海馬がある部分の隣には、「扁桃体」という部分もあります。海馬と密接な関係があり、海馬の萎縮により扁桃体が過活動してしまうという相関性があります。そうなると、不安が高まる傾向にあることがわかっています。本来であれば扁桃体が得た不安を海馬が沈めてくれる関係性でもあるのですが、海馬が萎縮して働きが鈍くなるとそれができなくなることが原因です。不安は誰しもが持つ感情ですが、鎮めるものがないとどんどん膨らんでいく傾向にあるため、海馬の役割は大切なのです。■大人が大切にするべきなのは「一貫性」だけど......褒めると叱るのベストバランスに大切なのは、親のスタンスがブレないこと。「前回はこれをしても叱られなかったのに、今回は猛烈に怒っている(そして暴言とも取れることを言われる......)」ということが起こったら、子どもは困惑し、信頼関係が揺らぐことにも繋がりかねないのが怖いところです。とはいえ、私たち保護者も1人の人間ですし、悩みやストレスもたくさん。時には思わず子どもに八つ当たりするような言葉を使ってしまったり、余計なことまで入ってしまったりということもあるはずです。親の海馬もストレスや加齢によって萎縮して、感情コントロールが難しくなっている可能性だってあり得ます。子どもの海馬の大きさを心配するなら、自分の海馬もキープしなくてはならないことに気づきませんか。■ストレスには有酸素運動と、人との会話「慢性的なストレスを受けない」ことが海馬の萎縮を回避する方法であることはもちろんですが、それ以外にも海馬の萎縮を予防する日常生活のポイントは多数あります。・運動をする(有酸素運動がベスト)・睡眠時間を確保する・アルコールの過剰摂取を避ける・日頃から会話をする・趣味を持つ中でも瀧先生がおすすめするのは「運動」と「会話」です。運動をすると気持ちがすっきりするのは、海馬と密接な関係にある「扁桃体」の過活動が抑えられて不安が消滅するからであり、それは海馬が与える影響と同じものです。鬱状態にある人に運動が効くのも全く同じ原理です。そのため、日頃から適度な運動をしている人の海馬は萎縮しにくく、感情コントロールもしやすくなるとか。「まとまった時間が取れないなら、日常の移動を早歩きにするだけでも変わります」とのことでした。また、会話は最も効果的なストレスリリース法とも言えます。気持ちを言葉にして整理できること、大切な人と理解し合えることによる効果は脳科学的にも実証されているからだそうです。■親もストレスを抱えすぎないことが、朗らかな日々を過ごすカギ子どもの心を暴言やハラスメントから守るための具体的なアドバイスを多数いただきました。脳科学的な観点からの対策は説得力があります。そして、はからずして親が子どもにストレスを与えすぎないためにも、子どもだけでなく親の「海馬」への意識が必要なこともわかりました。どれも今日からすぐにできそうなことばかり。ぜひ意識してみてください。瀧 靖之(たき やすゆき)教授東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長および加齢医学研究所 臨床加齢医学研究分野 教授。医師。医学博士。東北大学医学部卒業、東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳のMRI画像は、これまでに16万人に上る。10万部を超えたベストセラー『生涯健康脳』(ソレイユ出版)、『回想脳脳が健康でいられる大切な習慣』(青春出版社)など著書多数。東北大学スマート・エイジング・カレッジ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年09月20日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)は2024年10月14日(月・祝)のスポーツの日に合わせて2024年10月12日(土)~14日(月・祝)に、未就学児(4~6歳)の入場料が無料になる「アスレチックデビュー 応援キャンペーン」を開催いたします。グリーニアは「山、空、水辺。すべてが舞台の冒険王国。」をキャッチコピーに、大人からお子様まで幅広いお客様が陸上・空中・水上アスレチックを1日中楽しむことが出来る、日本最大(※1)の遊具数を誇る屋外アスレチック施設です。全7エリアの内、4つのエリアは、人気動画クリエイター「フィッシャーズ」が監修。遊び心満載の内容になっています。「アスレチックデビュー 応援キャンペーン」では、スポーツの日を含む、3連休の10月12日(土)~14日(月・祝)に未就学児の入場料を無料にすることで、お子様がアスレチックに挑戦する様子を通して、ご家族の皆様にかけがえのない思い出を築いていただければと思っております。※1屋外アスレチック施設の中でアスレチック遊具数が日本最大〇調査対象:日本全国にある屋外アスレチック202施設 〇調査手法:施設運営者への電話による聞き取り調査 〇調査時期:2024年5月17日~5月23日 〇調査機関:株式会社大広「アスレチックデビュー 応援キャンペーン」概要概要:お出かけ情報サイト「いこーよ」にて「アスレチックデビュー 応援キャンペーンパス」を購入すると大人1名の料金で大人1名と未就学児1名が利用可能。利用可能期間:2024年10月12日(土)~14日(月・祝)の「六甲山アスレチックパークGREENIA」営業時間中。販売価格:「アスレチック デビュー応援キャンペーンパス」3,000円(税込)※通常は大人:3,000円(税込)、未就学児1,500円(税込)販売サイト:国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」 販売期間:2024年9月20日(金)14:00~利用可能期間の該当日の前日23時59分まで未就学児におすすめのアスレチックエリア≪「wonder yamambo」エリア(フィールドアスレチック)≫ワンダーヤマンボーは「フィッシャーズ」が監修した自然豊かな森の中に設置された40ポイントのフィールドアスレチック。1周約1時間半の「秘密の森のアスレチック」は大人も子どもも大満足。≪「yahhoy」エリア(バラエティアスレチック)≫ヤッホイは「フィッシャーズ」が監修した30ポイントの陸上アスレチック。走って、登って、掴んで、跳んで、投げて、蹴って、バラエティ豊かなアスレチックや小学4年生以下のお子様のみ体験可能な「yahhoy kids」ゾーンが楽しめる。≪「mt.king」エリア(アクティビティスポーツ)≫親子で楽しめる六甲山の外遊び。芝すべりやトランポリンなど、体力や年齢を問わず誰でも楽しく身体を動かせる5つのアクティビティが楽しめる。≪レストラン アルペンローゼ≫レストラン アルペンローゼではお子様でも美味しく食べられるキッズプレートや人気動画クリエイター「フィッシャーズ」とコラボしたオリジナルメニューをご用意。≪六甲山アスレチックパークGREENIA営業概要≫■施設名 六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)■所在地 〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-98■営業期間 2024年3月16日(土)~11月17日(日) ※冬季は六甲山スノーパークとして営業■営業時間 10:00~17:00 ※16:30 最終受付■休場日 木曜日■利用料金六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日■これまでのあらすじ小さく生まれた娘のメメを、母乳とミルクの混合で育児しているまろ。しかし、生後2ヶ月頃から娘はミルクを拒否、母乳が出ている感覚があまりないまろは、母乳だけでは娘の栄養を賄えないのでは…と不安になるのだった。そんな中、迎えた3ヶ月健診ではやはり「痩せすぎ」と言われ、栄養失調の値が近いことからミルクを増やすよう言われてしまう。必死にミルクを飲ませようとするまろだったが、娘は頑なにミルクを飲もうとせず、母乳も自分の安心する場所、角度でないと飲まなくなってしまう。そんな大きなストレスを抱えたまろをある日、歯の痛みが襲う。歯医者で知覚過敏と言われ安心するが、何かがおかしい…。その頃、まろは夫の助言から自分の母乳量を増やせないかと、母乳外来へ。助産師さんのアドバイスにより娘が母乳を飲む量が増えたことに安堵(あんど)するのだった。しかしそんなまろに再び歯の激しい痛みが…!?■保冷剤のおかげ■歯科に連絡すると…■診察まで1週間「1回納得できない診断をされているなら他の歯医者に行けばいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、当時住んでいた地域に良いと思える歯科があまりなく、ここの歯医者さんは評判も良く丁寧だったので、ほかに行くという選択肢を考えられなかったそうです。そういうときに限って予約というのは取れないもので…。1週間後に予約が取れたものの、その1週間の間に症状はどんどん変化していき…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月20日こんにちは♡miharuです!9月半ばになるのにまだまだ暑いってどういうことでしょうか、、笑お風呂のあとのドライヤーでもまた汗をかいて、お風呂入った意味が、、となることも今回はそんなドライヤーの時間を短縮してくれるアイテムをご紹介します✨ブラシの穴から風が通るのでドライヤー時間の短縮に!「乾きやすいブローブラシ」/DAISO¥100持ってみるととにかく軽い!そして頭にちょうどフィットするようにブラシの形がカーブしています✨ブラシに穴が空いているので、髪をとかしながら上から風を当たることができます️持ち手にミニクリーナーが内蔵!さらにブラシが立つ!これで¥100なの?!と驚きましたがなんとブラシの持ち手部分にミニクリーナーも付いております!これ私はいつも手でとったり、爪楊枝でとったりしてました商品開発の方、本当に素晴らしい、、更に、立つしゃもじのようにこのブラシも立ちます✨形がホントに似てるのでしゃもじと間違えないように、、いつものブラシと何分変わるか実際に検証してみた!!このブラシを使いやすいと思ってる方はもう世の中に沢山いると思いますが、実際に検証してる人はあまりいないのでは?!と思ったので、やってみます!!笑こちらのブラシと比較してみます。1日目は茶色いブラシを使って乾かしてみました!ちなみに私の髪の長さはミディアムショートくらいです。娘は胸あたりまで長さがあります!私5分02秒娘5分22秒という結果。そして2日目、乾きやすいブローブラシで乾かした結果⌛️私3分52秒娘4分30秒!約1分くらい早く乾いておりました!!ドライヤーの1分て大きくないですか?!笑あんまり差がなかったらどうしようとドキドキしましたが、検証してみてよかったです!笑いかがでしたでしょうか?☺️乾きやすいのはもちろん、それ以上に私が気に入ってるのは軽さや形、とても使いやすいことです✨100円で購入できるので、気になった方はぜひ使ってみてくださいね最後までお読みいただき、ありがとうございました!!miharu
2024年09月20日アフタースクールKIDSFAMILYを運営する株式会社DREAM ONE(所在地:大阪府守口市、代表取締役:中野 拓真)は、2024年9月2日(月)、RISEフェザー級世界チャンピオンの門口 佳佑選手をお招きし講演を行いました。当社は、キャリア教育の一環として様々な経験、特別な経験を子どもたちに提供するという理念のもと、門口選手をはじめとした世界チャンピオンや、大相撲力士などのアスリート、医師、弁護士といった様々な職業の方々による講演や、体験教室を行っております。【実施の背景と当日の様子】子どもたちへの特別な経験を提供するという理念のもと、特別な講演をできる人材を探していたところ、門口選手を紹介してもらい、門口選手に「子どもたちのためなら」と快諾いただき実施する運びとなりました。当日は、世界チャンピオンならではの、夢に向かっての取り組みについてや、強くなるために行ったことなどをお話しいただきました。また、講演だけではなく、門口選手指導の下、トレーニング体験としてミット打ちや走り込み等を行っていただき、子どもたちは元気に汗を流していました。門口選手と子どもたち門口選手よるサンドバック指導【今後の開催予定】現在、プロ野球選手やXリーグ(プロのアメフトリーグ)の選手、食品会社の社長などと講演の調整をしている最中です。次回のキャリア教育ではジョッキーの荻野 琢真さんの講演を予定しています。講演の詳細は下記になります。■開催概要イベント名:ジョッキーによる講演開催日時 :2024年10月1日(火)会場 :〒570-0083 大阪府守口市京阪本通2-15-13 4階アクセス :大阪メトロ谷町線「守口」駅 4番出口から徒歩1分<内容>ジョッキーの仕事について実際にレースで使用した道具に触れ合うレース映像の鑑賞会■会社概要商号 : 株式会社DREAM ONE代表者 : 代表取締役 中野 拓真所在地 : 〒570-0083 大阪府守口市京阪本通2-15-13 4階設立 : 2021年10月4日事業内容 : 民間学童事業・福祉タクシー事業・マーケティング事業資本金 : 300万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさんこんにちは、はなうさです。長かった夏休みが終わりましたね。過ぎてしまうとあっという間ですが、子を持つ親にとってやはり夏休みは長いもの。そんな夏休みですが、今年の我が家は新たな試みをしました。それは─今年小学3年生になった長男からとうとう「学童行かない」宣言が出ました。いつまで通わせるか悩ましい学童ですが、3年生に進級したタイミングで周りのお友だちもほとんどが通わなくなり、うちの子も放課後公園遊びをするようになったので夏休みも行きたくないと言い出すだろうとは思っていました。せめて午前中だけでも行ってほしいという気持ちはありつつ、暑い時間に帰って来させるのことを考えるとそれはそれで心配。覚悟を決めて夏休みは学童に通わせないことにしたのですが…。以前ほどではありませんがやはりまだ3年生。仕事をしているとだいたい横で「お腹空いた」「暇」と話しかけてきます笑ですが暇なら宿題を終わらせてしまえばと言うとどこかへいなくなる!学童に行っていた時の方が家で過ごす時間が短かったので宿題は限られた時間に集中してできていたのですが、ずっと家にいると「いつでもできる」と思ってずっとやらない…。これ、仕事でもタイトスケジュールの方が効率アップして捗るのと同じですよね。中々進まない宿題に悶々としつつ、それが終わったらスッと肩の荷がおりて毎日ガミガミ言うこともなくなったので、やることをいかに計画的に終わらせられるかが夏休みお互いの精神衛生上に関わってくることがわかりました。1時間くらいのリモート打ち合わせなら1人で静かに待ってられるようになったので成長したなぁと感じることもできた夏休み。お昼ご飯の用意はそこまでストレスではなかったですが、子どもと一緒に毎日食べていたら私はすっかり肥えてしまいました笑来年はどんな夏休みになるかなぁと一年後に思いを馳せる夏の終わりです。ではまた!
2024年09月20日「提出物が0点」と小学校の先生に言われたときASD(自閉スペクトラム症)のタケルは小さい頃から「博士キャラ」。小学校では、泣き始めたら止まらなかったり、授業中に脱走したりといった問題行動も見られましたが、テストを受けるとほぼ完璧に覚えているので、「勉強ができる子」として周囲に認識されていました。しかし、通知表はオール5とは程遠く、4があれば3もちらほらといった具合でした。私としては、日々の生活上の困りごとを何とかするほうが優先で、通知表の成績にはあまり関心がありませんでした。しかし、タケルは内心、「勉強が取り柄なのに、この成績では物足りない」と感じていたようで、ある日、先生に直接その理由を尋ねたことがあったそう。すると、先生は「提出物がきちんと出てこないから、その部分が0点なんだよ。ちゃんと出してね」と答えたのだそうです。そもそも家に持ち帰っていない提出物とは、宿題プリントやワークブック、授業ノートだけでなく、学校からのアンケートやボランティア活動の出欠確認なども含まれます。それまでも私は、毎晩タケルのランドセルの中身を確認し、プリントがあればファイルにまとめ、返信が必要なものは本人に聞いて書き込んでランドセルに戻すという作業をしていました。しかし、小学校4年生で通級指導教室に通うようになり、学校と頻繁に連絡を取る中で、タケルがほとんどプリント類を家に持ち帰っていないことが判明!問題は「家でやらない」「出さない」ことだけではなかったのでした。Upload By 寺島ヒロ行方不明のプリントは、学校の机の中に大量に溜め込まれ、学期末に学校で処分されていたようです。これは、発達障害のある子どもを育てる親にとって、あるある話かもしれませんね。疲れて宿題ができないこともようやく家まで持ち帰った学習プリントも、無事に書き込んで提出されるとは限りません。タケルは学校から帰宅すると、まずやるべきルーティンがあり、それが終わらないと宿題に取りかかりません。学校での疲労がたまり、泣いたり怒ったりして帰宅後にルーティンをこなし、お風呂に入ると、もう宿題をする気力が残っていないことも頻繁にありました。冊子形式のワークブックは「埋めなければ」という意識があるらしく、比較的積極的に取り組むのですが、プリントは「やったら終わり」という感覚なのでしょう。どうしても後回しになってしまうのでした。Upload By 寺島ヒロ提出物が大事な本当の理由とは…?小学校時代はそんな感じだったタケルですが、中学生になると「どうすれば提出率を上げられるか」を自分で考え始めました。と、いうのも、進学した私立中学校では先生が「内申点が高くないと大学の推薦は出せない。内申点は成績表からほぼ自動集計され、テストの点数が5割、提出物の評価が3割、授業態度が2割。授業態度と提出物の評価は、よほどのことがなければ悪くはつけないので、テストを頑張れ」という指導をするようになったからです。そして、タケルの提出率は「よほどの」レベルでした。ASD(自閉スペクトラム症)のタケルには「ちゃんと」とか「きちんと」というフワっとした指導では響かず、「提出物の提出率が悪いと成績に影響する」と言われたほうが「悪いことだったんだ」と分かりやすかったみたいです。苦手は克服するより避ける!?タケルの最適解そして、タケルが考えた解決策はというと……「提出物は学校で仕上げてから帰る」という荒業!提出物が多い時は「自習室に寄るので遅くなります。電車に間に合わないので迎えにきて」というメールが届くようになりました。学校までは高速を使っても30分以上かかり、往復で1時間半ほどの時間がかかる上に、高速代もかさみますが、これがタケルにとっての最適解。付き合ってあげることにしました。タケルは「確実に持ち帰り、正確に書き、期日までに提出する」という苦手なプロセスを克服するよりも、「学校で仕上げて提出する」というシンプルな方法を選んだのです。正直私は「賢いな~」と思いました。苦手なことを克服することは大切ですが、自分の苦手なことを避けて結果に到達する方法を考えることも時には必要だと思います。この「提出物は学校でやる」というタケルのハックは、大学院生になった今でも続いています。執筆/寺島ヒロ(監修:森先生より)提出物に関する体験談をありがとうございます。提出物を忘れるとどう困るのかが分かりにくかったのかもしれませんね。忘れると成績の評価に響く、と意識したら、どうしたらいいかを真剣に考える必要が出てきたのでしょう。実は、「学力と成績が必ずしもリンクしない」という問題は、発達の偏りのあるお子さんに多くみられます。好奇心旺盛で勉強が好きでも、提出物や遅刻などの生活態度面で、学校での総合的な評価が下がってしまうという「もったいない」ケースが少なくないのです。締め切りを守れなかったり、忘れ物をしてしまう、という場合も、決して自分を責める必要はありません。発達の偏りという特性から起きてしまうミスですから、まずは「ミスをしたらどのように困るのか」をしっかりと意識して、「ミスが起こる原因」→「ミスをしないような仕組み」を考えて実践していくことが大切です。タケルくんは自分で解決策を考えて習慣化したということで、とっても素晴らしいですね。これからも、困難にぶつかるたびに、こうやって工夫して乗り越えていけるのではないかと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月20日近鉄では、電車旅を通してお子さまの成長を応援することを目的に「きんてつ旅育キャンペーン」を実施しています。この度、第7弾として2024年10月1日(火)から当分の間「ICカードでこども半額キャンペーン」を実施します。今回は、ICカードで近鉄線をご利用のお子さまが対象で、こどもICOCAで「近鉄ICOCAポイント還元サービス」をご利用の場合は、月1回のご利用からご利用額の50%のポイントを付与します。PiTaPaキッズカードをご利用の場合は、1カ月のご利用額に対して50%を割引します。近鉄沿線は近畿・東海の2府3県にまたがり、2つの国立公園と5つの世界遺産があります。今回のキャンペーンで気軽に沿線にお出かけいただき、自然や歴史などに触れる旅を通じてお子さまの成長を応援できればと考えています。詳細は以下のとおりです。1.実施時期 2024年10月1日(火)から当分の間2.対象路線 近鉄線全線(生駒ケーブルを除く)3.対象カード こどもICOCA・PiTaPaキッズカード4.実施概要・こどもICOCAこどもICOCAにて「近鉄ICOCAポイント還元サービス」をご利用いただく場合、月1回の利用から、ご利用額の50%のポイントを付与します。※事前登録が必要です。付与されたポイントは、利用登録いただいたICOCAにチャージが可能で、1ポイント1円として利用いただけます(チャージは10ポイント単位のため、各月に確定した10ポイント未満の端数は切り捨てとなります)。※月11回以上ご利用いただいた場合はさらに10%を上乗せし、60%のポイントを付与します。こどもICOCA・こどもICOCA定期券・PiTaPaキッズカード1カ月のご利用額に対して50%の利用額割引を行います(事前登録不要)PiTaPaキッズカード(以 上)(参考)■「近鉄ICOCAポイント還元サービス」について1.対象路線 近鉄線全線(生駒ケーブルを除く)2.対象カード ICOCA(こどもICOCA・SMART ICOCA・KIPS ICOCA・モバイルICOCAなど)3.サービス概要(1) 利用登録いただいたICOCAにて、1カ月(1日~末日)の間に近鉄線を11回以上の乗車で、利用総額の10%のポイントを付与するサービスです。※利用登録月は同月1日に遡ってポイントを計算します。※定期券の区間内での乗車分は、ポイント付与の対象外となります。(2) 付与されたポイントは、登録いただいたICOCAにチャージが可能で、1ポイント1円として利用いただけます(チャージは10ポイント単位のため、各月に確定した10ポイント未満の端数は切り捨てとなります)。(3) チャージされたポイントは電子マネーとして、交通機関の利用、お買い物などに利用いただけます。※サービスの利用には、当社の定期券自動発売機にて利用登録が必要です。※ポイントは、当社の定期券自動発売機・モバイル対応精算機でチャージできます。※ポイントチャージ期限は、付与月当月を含み3カ月後の末日です。(例)10月乗車分は、11月15日にポイント確定・付与され、チャージ期限は、翌年1月31日まで※ポイントチャージ期限までにチャージされなかった場合は、ポイントが失効します。※「近鉄ICOCAポイント還元サービス」については、以下のサイト(web)をご覧ください。 ■PiTaPaキッズカードとはPiTaPaカードの本会員(満18歳以上の方)のご家族のうち、小学生のお子さまを対象としたカードです。※すでに本会員カードをお持ちで、新たにキッズカードをお申込みの方は、PiTaPa倶楽部からのお申し込みが必要です。※一部の提携カードには、家族会員カードの取り扱いができません。必ず各提携カードのホームページをご覧ください。※大人用PiTaPaにおいては、1カ月のご利用額が3,150円以上の場合、その超過額に対して10%が割引となります。■きんてつ旅育キャンペーンとは家族で旅をすることで、子どもたちの知識や興味を広げる「旅育」という概念が注目を集めています。近鉄では鉄道を利用した「旅育」によって子どもたちの成長を応援するため、さまざまな取り組みを実施しています。詳しくはこちら (以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)はこの度、自社で運用しているリクルートサイトをリニューアルいたしました。保育事業に興味のある求職者の皆様へ、『より多くの情報を、よりわかりやすく』お届けできるよう、様々なコンテンツを追加いたしました。また、株式会社hypexと共同制作を行った当サイトのトップページには、自然の中にある保育園や学童施設をちりばめ、元気に走り回る子どもたちやプレーアドバイザーなどを取り入れました。会社の特色を取り入れた温かみのあるデザインとなっています。サイトURL: 【リニューアル後のリクルートサイトについて】●募集要項・エントリー画面の追加サイト上部から、アンフィニが人員募集している施設の募集要項にスムーズにアクセスできるようになりました。●各施設紹介記事の追加保育施設・放課後児童クラブ内での日常風景や季節毎のイベントの様子、職員が定期的に行っている社内研修の様子を公開いたしました。●インタビュー記事の追加アンフィニで勤務する職員を、インタビュー形式でわかりやすくご紹介する記事を公開いたしました。・保育園長や病棟保育士等の現場職員・採用責任者やシステム開発担当者、プレーアドバイザー等の本部スタッフ 等アンフィニは「こどもにあい、わくわくしよう。」をキャッチフレーズに掲げ、アンフィニだからこそできる保育のカタチを実現させます。ご興味のある方は、是非リクルートサイトをご覧ください。【株式会社アンフィニについて】茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしています。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社アンフィニ担当: 山下TEL : 047-401-7631FAX : 047-401-7632Mail: kouhou@anfini.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日今年の秋冬トレンドカラーの1つがレッド。何かと赤色のものが気になる!新しいスニーカーが欲しいなぁと探していたところに出会ったのがアディダス「ガゼル」の赤色。赤にブルーグレーのラインの組み合わせがたまらなくかわいくて、一目惚れ!シンプルなコーデも一気にパッと明るくなるので、購入して大正解◎少しだけ最近のコーデをご紹介します♪カラー×カラーの組み合わせを楽しむべし!赤スニーカーって何に合わせたら良いんだろうって悩んだけど、結局はいつも自分が着ているカラフルなアイテムと相性がとても良かった!この日はイエローのオーバーオールにピンクのサングラス。バッグはスニーカーと一緒のレッドで統一してバランスもグッド◎ベーシックなスタイルの差し色の最適!赤スニーカーはやっぱりシンプルスタイルに合わせるのが一番映える!この日は赤スニーカーを主役にしたコーデ。スニーカー以外のアイテムはベーシックカラーを選んで、赤を引き立たせました。最近は白ソックス×スニーカーのバランスがマイブーム。ショートパンツのアクティブなムードに赤スニーカーは相性抜群!「ガゼル」はデザインがかわいいのはもちろん、軽くてとっても歩きやすい!赤以外のカラバリも豊富で、ついつい集めたくなる...!カラースニーカーを探している人はぜひチェックしてみて♪
2024年09月19日10/1まで開催「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」では、2024年9月14日(土)〜10月1日(火)までコラボ企画「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」を開催しています。書籍『ウェルフェアトリップ~福祉の場をめぐる小さな旅』(アノニマ・スタジオ)の著者・羽塚順子さんは、全国300か所以上の福祉現場を訪れ、地域ならではの産業や手仕事に携わる人、伝統のある職人技を受け継ぐ人など、さまざまな人々に出会ってきました。『ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅』は、障害のある人の手仕事をテーマにした体験型鑑賞会です。Upload By 発達ナビニュース障害のある人たちの手仕事を巡る旅思わず深呼吸したくなるような空間に足を踏み入れたら、旅の始まり。「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」では、8つの部屋を巡ります。「旅の始まりの部屋」「森の部屋」「草木花の部屋」「和紙の部屋」「神事の部屋」「竹の部屋」「布の部屋」「旅の終わりの部屋」それぞれの部屋は、ゆるやかにつながっています。Upload By 発達ナビニュース手仕事から生まれた作品を見て、触れて、香って、寝そべって自由に体験することができます。作品たちはどこで生まれたのでしょう。どこのどんな人が作っているのでしょうか。思いを馳せると一層楽しい旅になりそうです。Upload By 発達ナビニュース「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」に大きな荷物の準備はいりません。大人も子どもも、頭をからっぽにして、旅に出ませんか。「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」チケット絶賛発売中Upload By 発達ナビニュース「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」開催概要開催期間:2024年9月14日(土)~10月1日(火)開館時間:11:00~19:00(最終入場時間 18:30 / 最終日のみ最終入場時間 17:30、18:00 終了)開催場所:ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」(東京・竹芝)(東京都港区海岸1丁目10−45 アトレ竹芝 シアター棟 1F)料金:一般 1,100円(税込)※小学生以下無料(保護者の同伴が必要)予約:下記Webサイトよりチケット購入可能。会場にて当日券も販売。※クリックするとLITALICO発達ナビから「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」特設ページに遷移します「苔玉づくり」「もくめんサシェづくり」ワークショップも会期中は、ワークショップも開催されます。手仕事を体験してみませんか。※ワークショップに参加する場合は、小学生以下でも入場チケットが必要となります。※小学生未満はご参加いただけません。小学生は保護者の方も必ずご一緒に予約ください(小学生のみでの体験はできません)。日程:2024年9月22日(日)13:00~ / 15:00~(各回3名・約60分)参加料:3,500円(税込)「森の部屋」で展示している「いのちの森づくり」の苗木を使って、オリジナルの苔玉づくりを体験することができます。持ち物:手をふくタオル / 講師:キソウキカク / 資材提供:進和学園日程:2024年9月29日(日)13:00~ / 14:00~ / 15:00~(各回6名・約30分)参加料:1,500円(税込)「草木花の部屋」で展示している「もくめん」と好みのアロマを選んで、オリジナルのサシェをつくります。持ち物:手をふくタオル / 講師:MotherNess Publishing / 資材提供:有限会社戸田商行・倉敷帆布・群言堂※クリックするとLITALICO発達ナビから「ウェルフェアトリップ五感のとびらをひらく旅」特設ページに遷移します
2024年09月19日■これまでのあらすじ4ヶ月前に娘を出産しミルクと母乳の混合で育てるまろは、娘の体重が思うように増えず思い悩んでいた。生後2ヶ月にはミルクを飲まなくなり、かといって母乳の出が悪いまろは母乳だけで娘の栄養が足りるとは思えず…。3ヶ月健診では案の定「痩せすぎ」と指摘されてしまい、ミルクを足すよう助言されるが、娘はミルクを飲もうとはせず、母乳にもこだわりが強くて気分次第では飲まないことも。そんな中、まろは歯の痛みを感じ歯医者へ。医師には知覚過敏と言われ少し安心する。というのも娘のことで頭がいっぱいで自分の体調まで気が回らなかったのだ。その後夫の指摘により、まろは母乳が出るよう改善しようと考え直し、産院の母乳外来を訪れる。助産師の母乳マッサージを受け、アドバイスを実践すると母乳量が増え、娘の飲む量も増えるのだった。しかし、今度はまろの体に異変が…!?■痛い…!■気のせいじゃない!■とりあえず応急処置不思議なことに、この日は夜横になっているときだけ痛みが走ったそうです。起き上がれば痛みは引くし、痛みがあった場所を触ってみても痛みを感じません。体を起こすと痛みが引くというのが、昔経験した虫歯の痛みと違うところでした。しかし痛みが似ていることから、知覚過敏ではなく「大きい虫歯を歯医者の先生が見落としたのでは?」と思うのですが…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月19日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 茨城うしく店』(所在地:〒300-1207 茨城県牛久市ひたち野東1丁目23-1 西友ひたち野うしく店2F)を2024年9月19日(木)にリニューアルオープンいたします。キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : キッズランドUS 茨城うしく店リニューアルオープン!■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。受付後の出入り自由!保護者交代OK!■リニューアルポイントスーパージャングルジムやエアートランポリンなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・公園コーナー・キャンプコーナーなどのユニークでスペシャルな新コーナーや充実の30種類のアイテムを導入し、楽しさがパワーアップいたしました。また、入場後は設置ゲーム機やお子様に人気の乗り物が何度でもフリープレイでお遊びいただけます。■ユニークでスペシャルな新コーナーのご紹介【セルフ写真館】スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットに、お子様用の豊富な衣装や撮影用小物を追加料金なしでご利用いただけます。ゴージャス仕様のセルフ写真館でドレスアップ!【キャンプコーナー】テントやハンモックなどの本格的なキャンプアイテムを使ったごっこ遊びを楽しめるユニークなコーナー。まるでキャンプに行ったかのような写真撮影もお楽しみいただけます。室内でアウトドア気分を満喫【公園コーナー】天候を気にせず体を動かして遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやすべり台などの公園でお馴染みの遊具を室内でお楽しみいただけます。お子様に大人気のブランコ【カートコーナー】バリエーション豊かなカートの中からお好きなカートをお選びいただき、広々としたコース内をドライバー気分で走行していただけます。広々としたカートコース■『キッズランドUS』人気コーナー【ふわふわドーム】白いふわふわのお山が可愛らしいキッズランドUSの人気遊具が茨城うしく店に新登場!クッションの上を飛び跳ねてアクティブにお遊びいただけます。大人気のふわふわドーム【ゲームコーナー】キッズランドUSでは大人気のアーケードゲームが何度でもフリープレイでお遊びいただけます。年齢問わずご家族皆様でお楽しみいただける人気コーナーです。何度でもフリープレイ!【乗り物コーナー】お子様に大人気の乗り物が何周でもフリープレイでお楽しみいただけます。SNSで話題のひとり用観覧車やユニークな宇宙船の乗り物が新登場いたしました。SNSで話題の乗り物が新登場!【ベビーコーナー】3歳までのお子様専用のベビーコーナーが広々リニューアル!ベビーボールプール、絵本や知育玩具など、小さなお子様が安心して楽しめる様々な遊具を取り揃えております。3歳までのお子様専用【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要名称 : キッズランドUS 茨城うしく店所在地 : 〒300-1207茨城県牛久市ひたち野東1丁目23-1 西友ひたち野うしく店2Fオープン日: 2024年9月19日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日ジュノー株式会社(所在地:神奈川県横浜市)が運営する大阪市福島区にある写真スタジオ『Sappurete Studio(サピュルテスタジオ)』は、ドキュメンタリーやウエディングの現場で培っている撮影技術やトレンドを七五三撮影に活かし、お子さまのナチュラルな雰囲気や表情を写してその子らしさを引き出すことを得意としています。当スタジオでは、2024年11月30日までに撮影する七五三撮影を、2024年9月30日までに予約すると、ご納品カット数が増量するお得なキャンペーンを開催!七五三撮影は特に週末が埋まりやすいため早めのご予約をお勧めします。Sappurete Studio(サピュルテスタジオ) 七五三プラン 大阪市福島区サピュルテスタジオは七五三プラン・カット数増量キャンペーン開催!■未来にきっかけをつくるスタジオ大阪市福島区にある写真スタジオ『Sappurete Studio(サピュルテスタジオ)』は、ウエディングの現場で人気のドキュメンタリー撮影を、いち早く七五三スタジオ撮影に取り入れ評判を呼んでいます。ドキュメンタリー撮影とは、定番の記念写真に加えて、お子さまやご家族の自然な姿を残すスタイルです。撮影ではお子さまのお気に入りのオモチャや服を持ち込み、ご家族と遊びながら撮影を進めていきます。未来で写真を見返す度にそれにまつわるストーリーがよみがえり、新たな会話が生まれたり行動を起こしたりしてほしい。そんな想いで撮影をしています。サピュルテスタジオは自然な表情を残すドキュメンタリー撮影に定評■サピュルテスタジオの七五三プランサピュルテスタジオの七五三プランは3種類●新作衣装を多数ご用意新作衣装をはじめ和洋衣装を多数ご用意しており、着付け・ヘアメイクがセットのため当日は手ぶらでお越しいただけます。●モダンアンティークな空間とバック紙100年前のステンドグラスやアンティーク家具の空間は、流行に左右されない時を超えた素敵が詰まっています。春のワークショップでお子様たちと塗った色鮮やかなバック紙も好評です。●バースデーフォトも兼ねてドレスやタキシード姿も「七五三+セレクト(及びスタンダード)ドレス・タキシードプラン」は、七五三らしい着物撮影とドレス・タキシード撮影のセットプラン。バースデーフォトとしても記念に残すことができます。▼七五三プラン詳細 サピュルテスタジオは新作衣装を多数ご用意■キャンペーン概要2024年9月30日(月)までのご予約<対象>七五三撮影をご予約いただいたお客様(ご新規様・リピート様全て)<対象撮影日>2024年11月30日(土)まで<特典内容>通常の納品カット数を20カット増量してご納品<ご予約・お問合せ方法>下記URLよりご予約ください(お電話での質問は受け付けておりません) 9月30日(月)までのご予約で七五三プラン・20カット増量に■Sappurete(サピュルテ)について「未来(いま)に、きっかけを。」をコンセプトに掲げ、ウエディング・マタニティ・ファミリー・七五三・バースデーなど様々なライフイベントに寄り添い、東京と大阪をメインに全国で写真と映像の撮影を行うブランドです。(ロケーション撮影は全国にて、スタジオ撮影は大阪のみ承ります)スタッフはドキュメンタリーの現場で活躍中。自然な雰囲気と感情を捉えた瞬間を残すことにこだわっています。<公式HP> 【店舗概要】店舗名称 : Sappurete Studio(サピュルテスタジオ)所在地 : 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江7-2-43 あさひビル5FURL : Instagram: sappurete_studio( )▼サピュルテスタジオの特徴 大阪市福島区サピュルテスタジオの内観【会社概要】社名 : ジュノー株式会社(Juno Inc.)代表者 : 代表取締役 飯岡 大昇所在地 : 〒224-0037 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南3-11-10設立 : 1983年9月30日事業内容: 写真撮影・アルバム制作・ビデオ撮影・ビデオアルバム制作・映像制作・WEB制作・デザイン・プロモーション・パンフレット制作・LIVE配信・音響・結婚相談所URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。水産庁が発表した『水産白書』によると、2022年度の魚介類の1人当たりの消費量が1960年の調査開始以来最低に。魚離れが叫ばれて久しいものの実際のところはどうなのかを、オレンジページが国内在住の成人女性1226人に調査。ふだんどのくらい食べているかや、魚を食べる頻度がなかなか上がらない理由などが明らかになりました!【ダイジェスト】魚を食べてはいるけど頻度は低め。「もっと」へのハードルは値段の高さ人気なのは通年手ごろな価格で買えて、食べ方のバリエーションが豊富な魚子どもの魚の好き嫌いは、家庭での夕食のスタイルに関連あり!?■ 魚を食べてはいるけど頻度は低め。「もっと」へのハードルは値段の高さ家で調理したもの、中食、外食を問わず魚を食べる頻度で最も多かったのは「週に1〜2日」で42.4%。「週に1日以上」の人は合計で82.5%と高い割合ですが、「週に3日以上」になると、途端に40.1%と半数以下に。家庭での魚の調理の頻度も、「週1日以上」の合計は73.7%ですが、「週3日以上」だと32.3%にダウンします。一方で、もっと魚を食べたい、家族に食べさせたいと思う人は75.3%と多数。「魚は栄養価が高い/体にいい・健康にいい」ので「積極的にとりたい」という人は9割を超えていて、魚に対する評価は高いといえます。しかしその反面、3年前と比べて魚を食べる頻度が上がったという人は2割止まりで、6割近い人は「変わらない」と回答。どうなったらもっと魚を食べたくなるかでは「価格が安くなる」65.2%がトップで、値段の高さが食べる頻度が上がらない要因の一つになっているもよう。「魚の値段がどんどん高くなり、頻繁に食べられなくなった」(30代・ゲコ助)といった切実な声もありました。■ 人気なのは通年手ごろな価格で買えて、食べ方のバリエーションが豊富な魚家でよく調理する魚は複数回答で「鮭」が82.4%と断然トップ。2位は「さば」66.2%、3位は「ぶり」49.6%でした。それぞれを選ぶ理由としては「鮭は一年じゅう安価で手に入りやすく、調理もしやすい。味も家族全員が好きなので」(50代・Sun)、「鮭は焼き魚、ホイル焼き、ムニエルなどアレンジしやすい」(40代・まほみ)、「魚は高価だが、さばはその中でお値打ちなほうで購入しやすい。栄養も豊富で、焼いたり煮つけたりしておいしく食べられる」(50代・みいこ)、「ぶりのあらのパックはたくさん入っていて安いし、だしがよく出ておいしい」(30代・mom)など、価格の手ごろさや食べ方の豊富さを挙げる回答が目立ちました。ちなみに魚を買う時に重視する点でも、1位の「鮮度」61.1%に次いで「価格の安さ」56.2%が2位、「調理のしやすさ」47.8%が3位となり、やはり安さや調理のしやすさが魚選びの大事なポイントになっているようです。■ 子どもの魚の好き嫌いは、家庭での夕食のスタイルに関連あり!?「子どもが魚を食べてくれない」という話はよく耳にしますが、今回の調査では、子どもがいる人の64.0%が自分の子どもは魚が「好き」と回答しています。そして子どもの魚嫌いと関連がありそうなのが夕食のとり方。「家族そろって食べる」人に比べて、「家族それぞれが別々に食べる」人は、子どもが魚を「嫌い」と答えた割合が約7ポイント高いという結果に。できるだけ家族そろって食事をとることが、子どもの魚嫌いを克服する一つの手といえるかもしれません。なお、「子どもに魚を食べさせるための工夫」の1位、2位は、「子どもが好きな魚を選ぶ」51.3%、「(フライなど)子どもが喜ぶ調理法でつくる」39.0%。具体的な工夫としては、「淡白な味の魚を選んで、子どもが好きな味つけにする」(40代・リンツ)、「刺身をいろいろ買って、子どもが自分で選んで海鮮丼をつくれるようにしています」(40代・ゆなてぃ)などのコメントが見られました。「現代人は魚を食べなくなった」といわれていますが、じつは魚が嫌いなわけではなく、今回の調査でも「魚が好き」と答えた人は82.5%。栄養面や健康面でも魚をプラスに評価していて、価格の高騰により、魚を食べたくても食べられないという実情が明らかになりました。世界的な魚の需要増や、気候変動による漁獲量減少などで、今後も魚に手を出しづらい状況が続く可能性は否めません、これまで流通にのせられていなかった「未利用魚」の活用がもっと広がるなどして、魚全体の価格が落ち着くとよいですね。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1226人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年7月19日~7月26日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日こんにちは!フレンズの生山アキです!先日、長男の誕生日だったのですが今年のケーキは手作りが良いとのリクエストだったのですが。。。【デコレーションが得意ではない!!どうしよう!!】と、悩んでたどり着いたのがピックでのデコレーションです!DAISOの手貼りラミネートで、簡単可愛いピックが作れちゃう!材料は3つ!画用紙手貼りラミネート木製スティック全て100均で揃います。今回は、次男が兄のために作りたい!という事でデザインお任せしてみました!作り方①まず画用紙に、絵や文字を描きます!チーター大好きな兄のために、弟が全力で描いてくれました(笑)絵ではなくても、好きなイラストやテンプレートなど印刷して使うのもいいですよね☺︎② 描いた絵を切り取ります!③ラミネートフィルムの薄い方を上にしてフィルムをはがし、完成した時に見せたい面を下向きにのせます!(パッケージの裏面に使い方が書いてあります☺︎)④空気を抜きながらフィルム同士を挟むように、フィルムをかぶせます!ホコリなど入らないように気をつけます!⑤ しっかり密着したら、フィルムの周りを5mmほど残して切り取ります!⑥ 木製スティック(爪楊枝でも、ストローでもプラスチックスティックでも何でも大丈夫です。)を、裏側に固定して出来上がりです!こんな感じで、今回は2つですが、たくさん作って、たくさん付けちゃうのも可愛いかなと思います!これからの季節だとハロウィンやクリスマスなどのデコレーションもいいですね!シンプルなケーキに、手作りピックを付けるだけでオリジナル感が出てオススメです☺︎ケーキデコレーションの参考になれば嬉しいです☺︎いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
2024年09月19日児童発達支援を展開する、合同会社ガードストーン(本社:滋賀県彦根市、代表社員:山極 孝司)は、最新システムを取り揃える児童発達支援・放課後等デイサービス「ハグ・ハグ 彦根」を、彦根市長曽根南町で2024年9月3日(火)にオープンしました。ビル看板【「ハグ・ハグ 彦根」について】「ハグ・ハグ 彦根」は、広々としたスペースで、児童発達支援から放課後等デイサービスまで一貫した療育プログラムを提供する障がい児支援施設です。最先端のデジタル認知テストとeラーニング教材を活用し、子どもの発達を温かく見守りサポートします。また、ピアノの生演奏と栄養バランスを考慮したおやつで、子どもの心と体を支えます。これらにより、発達・情緒・健康を含めてトータルにサポートします。【「ハグ・ハグ 彦根」の特長】1. 一貫した支援と広々とした環境での療育プログラム「ハグ・ハグ 彦根」は、児童発達支援と放課後等デイサービスの多機能型施設であり、児童発達支援から放課後等デイサービスへの移行がスムーズで、子どもたちが安定して成長・発達できる環境を提供します。178平米の広いスペースを確保し、ゾーン別の療育プログラムを実施します。広さがあることで、事故や怪我のリスクも軽減します。2. デジタル認知テストとe-ラーニングによる施設では、デジタル認知テスト『脳バランサーキッズ』を利用し子供の「発達指数」や「発達年齢」を具体的に捉えています。さらに、障がい児支援施設では滋賀県初※となる無学年式AI教材を使ったeラーニング学習教材「すらら」を導入。また、室内の様子を保護者が遠隔で確認できるウェブカメラも導入し、安心感を提供しています。※株式会社すららネット調べ3. 音楽療法と健康的な食生活のサポートピアノによる音楽療法は、リラックス効果が高く、特に感情のコントロールが難しい子供たちの情緒を安定させます。また、健康的な「こどもプロテイン:ママキュア」を取り入れたおやつを提供し、偏食時の栄養バランスの悩みを解消していますこのように、「ハグ・ハグ 彦根」では、子どもたちの発達や情緒面、健康を総合的にサポートする多彩なプログラムを展開しています。児童発達(幼児)コーナー放課後等デイサービス(1)【新施設概要】店舗名 : 児童発達支援・放課後等デイサービス「ハグ・ハグ 彦根」所在地 : 滋賀県彦根市長曽根南町548 アシストビル2階(ベルロード、パリヤ向かい)定休日 : 日曜、月曜営業時間 : 9:00~18:00送迎の有無: あり(対象エリア:彦根市および周辺地域、米原市・長浜市の一部)施設利用者: 発達障がいのある未就学児~高校生Tel : 0749-49-2314(見学・相談は随時可能)URL : 【会社概要】商号 :合同会社ガードストーン代表者 :代表社員 山極 孝司所在地 :同施設内設立 :2024年6月【施設に関するお客様からのお問い合わせ先】児童発達支援・放課後等デイサービス「ハグ・ハグ 彦根」Tel:0749-49-2314 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日マンガ「発達障害の子どもと私たち」2章みき編が完結!マンガ「発達障害の子どもと私たち」は発達ナビ読者の体験談から生まれたセミフィクションストーリーです。特性による困りごとに、ストレスを感じ学校へ行けなくなってしまう子ども、そしてそんな子どもが幸せに、笑って過ごしてもらえる環境を求め続ける家族。それぞれの家族の決断は?プロローグはこちらからご覧いただけます。身体症状が出て不登校になった1章はるき編に続き、みき編も完結しました。5歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けたみき。小学校入学の際、就学相談で通常学級へ進学するか知的障害特別支援学級に入るか悩みましたが、IQが入級基準以上だったため通級指導教室へ通いながらの通常学級判定に。小学校2年生までは問題なく登校できていたのですが、小学校3年生から勉強に難しさを感じるようになり、小学校4年生になると「学校へ行きたくない」というほどに……。また、みきの担任の先生はそんなみきの困りごとにどう対応していいのかも分からない様子。保護者はどうすればいいか悩んだ末、ある結論を出すのですが……。「今のクラスだったらもう学校行けない!」転籍を希望した結果は?「みき編」を完結まで一気読み以下関連リンクから全4話を一気にご覧いただけます。はるきとみきのその後は……?次週二人のエピローグをお届け無理に登校はせず、家で過ごすことにしたはるき、そしてみきのその後については次週公開のエピローグでご紹介します。お楽しみに。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年09月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回はわが家の次女と三女の年齢差のお話です。さかのぼること数年前。次女の出産時にちょっとしたトラブルがあった私は、3人目欲しいな~という気持ちはありつつなかなか踏み切れずにおりました。そこから一歩踏み出すきっかけとなったのは、次女との年齢差。何年もぐだぐだ悩んでいたので年の差はできてしまったけど、せっかくなら小学校だけは一緒に通える年齢差にしたいなと。次女が3月生まれのため、出産のリミットは次女が5歳の誕生日を迎える月まで。私は上2人を帝王切開で産んでいるので3人目も予定帝王切開で、出産は大体38週前後(早まることはあっても伸びることはおそらくない)。それに自分の生理周期やらなんやらを踏まえて計算すると…次女が4歳の年の8月までに妊娠が確定していれば5学年差になれる!その決断をした時点でリミットまではまだ結構猶予があったので、内心「5学年差は確定!」くらいに思っていたのですが…まあなかなかうまくはいかないものですよね。惜しかった。とはいえ無事に三女も誕生し、幼いと思っていた次女もなんだか急にお姉さんぽくなり、これはこれでいいタイミングだったのかもなと思っていました。 しかし、今年次女が小学生になり…学校にお姉ちゃん(長女)がいることが、想像以上に良い…!!元々お姉ちゃん大好きっ子だからというのが大きいですが、本人もお姉ちゃんと学校に行けることをものすごく喜んでいるし、1年生のうちは特に心配なことだらけなので、親としてもいざとなったらお姉ちゃんがいるというのはとても心強いです。だからこそ思ってしまう。やっぱり5学年差がよかったなぁぁぁ、と。ただ、きょうだいと同じ学校に通えるかどうかなんて実は別にそんなに重要なことでもない、とわかってはいるんです。なぜなら私自身が三女と全く同じ立場だったから。最初からそういうものなので「お姉ちゃんと一緒に学校行きたかった!」という発想がそもそもないし、その良さも知らないし、まして「あと少し早く産んでくれてたら」なんて考えたこともありません。その学年に産まれたからできた友達がすでにいるわけだし、きょうだいは年の差関係なく家で会えますからね。早く生まれていたとしたらそれが自分と同じ人間なのかもよくわからないですし。だから本人は多分気にしないんじゃないかと思います。もちろん性格や環境にもよるでしょうが。気にするのは、本人より周り。図らずも三女の立場と周りの立場両方がわかる私としては複雑ではありますが、やっぱり今は親の立場として「もう少し早く産んであげられていたら!」という気持ちがぬぐいきれず。三女が大きくなり、お姉ちゃんがいなくても無事に楽しく小学校生活を送るようになってようやくこの気持ちは払拭できるのかなと思うので、まだまだ先の話ではありますが、この先三女にいい出逢いがたくさんあることを願うばかりです。
2024年09月19日ついに!!! 夏休みが終わり新学期が始まりましたね!夏休み、1日3食用意するの大変でしたぁ〜夏休みしかできない経験もさせなきゃだしぃ〜宿題も見なきゃだし〜全国のお母さんお父さん、本当にお疲れさまでした!!実は、わが家の今年の夏休みは、いつも以上にハードでした。今年はあることを頑張ると決めて過ごした夏休みでした。■夏休みはバドミントンに集中!娘が1年生からゆる〜く続けてきたバドミントン…今まではなんとなく続けているというスタンスだったのですが、4年生の終わりぐらいから急にやる気スイッチが入り、週1しか参加していなかった練習も週3で参加するようになりました。やる気がある時が成長する時だと思い、母も意識をガラリと変え、今年の夏休みは母も一生懸命練習に付き合うと心に決めました。朝は所属しているバドミントンチームのみんなと公園に集まって3kmマラソンをし、その後はそのまま公園に残って自主練で素振りをしました。昼は片道30〜40分かけて、個人利用可能な体育館へ自主練しに行きました。夜は週4でチームの練習に参加しました。いろいろな体育館で練習するので、車での移動は必須。ペーパードライバー歴20年近い母でしたが、子どもたちのために運転頑張りました。この夏休みで母の運転技術も大幅アップ!!!何事もやらないからできないだけですね…やればできる! ■猛練習の成果を感じた夏の終わり夏休みの終わりに開催された公式試合で、ムスメ、初めて勝ちました!!!!試合が始まる前は、子どもより親の方が緊張しました! もう心臓バクバク!努力が少しでも実ってほしい!それだけを願って応援していました。今までの試合では、ラリーが全く続かず負けるといった感じで、バドミントンらしい動きがほとんどできなかったのですが…今回の試合では、まるで別人!サーブもクリアもしっかり飛んでいたし、ラリーが続く! スマッシュもきまる!とても見応えのある試合をしてくれました。しかも勝つなんて思ってもいなかったので…母は号泣しちゃいました。この夏、とても頑張っていたのを知っているからなおさら感動しました。2回戦はだいぶ格上の選手だったので負けてしまいましたが、今回の一勝は娘にとってとても価値のある一勝でした。努力は実る!試合の後は、コーチやチームメイトに褒められて、嬉しそうにしていました。チームの中でもダントツ落ちこぼれだったムスメが…コツコツ練習して勝ったので、みんな「感動した〜」と声をかけてくれました(笑)今年の夏休み、大変でしたが頑張ってよかったです。心も体もぐーーーんと成長したいい夏休みになりました。
2024年09月18日ドイツ生まれのライフスタイル・ベビー用品ブランド「moji」の製品を日本に展開するmoji Japan 株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:水口 裕加)は、サブスクレンタルサービスの「marvle」を導入し、公式サイトにてハイチェア YIPPY(イッピー)のお試しレンタルサービスの提供を9月18日(水)に開始しました。自宅に居ながら申し込みからお試し、返却まですべて完結する簡単安心サービス。また、期間限定の記念キャンペーンも実施します。YIPPY COZY アーモンド+スターター・セット/グレー(左)・オリーブ(右)■お試しレンタルサービス開始の背景お子さまの離乳食スタート時に必要なアイテムのひとつであるベビーチェア。家族が集う食卓や、くつろぎのリビングで、毎日目にすることになる椅子。お子さまの成長を日々実感する相棒ともなる家具は、実際の購入までとても悩み、比較検討を繰り返して購入に至るベビー用品のひとつと言われます。実際にユーザーアンケートを行ったところ、検討期間は1か月から、長い方は半年間にわたって悩まれたそうです。自宅のインテリアに馴染むのか、設置スペースに圧迫感はないか、ダイニングテーブルの高さに合うか。子どもは喜んで座ってくれるのか、姿勢は整うのか、しっかり食べてくれるのか。組み立ては?高さ調節は簡単か、お手入れは面倒ではないか...。大人も使うことができるベビーチェアは決して安いものではありません。妥協せずに納得したお買い物がしたいと思うのは当然です。また、一般的なベビーチェアを卒業した後の未就学児は、大人用チェアではまだ足が床に届かず、姿勢が悪くなったり集中できないことも。食事の用途に加え、ダイニング学習や学習机に合わせてキッズチェアを迎える際においても、やはり実物を見て、触って、試したいというニーズが存在します。moji Japan 株式会社は、お客様の「実際に子どもを座らせてみたい、サイズ感を確認したい、操作性を試したい」という要望に応えるため、お試しレンタルサービスを開始します。このサービスは、実物を手間なく手軽に、しかもご自宅で試すことができ、使い心地を体感していただくことで、より納得し満足度の高いお買い物を叶えることを目的としています。■YIPPYお試しレンタルサービスの概要1.お試しレンタルサービスはYIPPYチェア本体(4コレクション、計12色)をご用意(※1)。YIPPY単品、または、YIPPYとスターター・セット(お子さまが3歳未満の場合に必要なアクセサリー)を、1週間(7泊8日)お試しできる内容です。公式サイト内 各商品ページの「レンタルボタン」から簡単にお申し込みができます。2.料金は往復送料込み、分かりやすく、とてもリーズナブルな価格設定となっています(※2)。YIPPY 単品(3歳から90kgまで):5,610円(税込)YIPPY+スターター・セット(6か月頃から3歳まで):8,580円(税込)・料金はYIPPY全コレクション共通です3.お試しレンタル後、公式ホームページで新品をご購入の際には、レンタル代金分のクーポンをプレゼント。お試しレンタルにかかる費用は実質無料となります。4.サービス開始を記念して、スターター・セット付きのお試しレンタルをお申し込みの方には「フィット・クッション」も追加費用なしで同送。併せてお試しいただけます(※3)。※1 予約・在庫状況により、お選びできる色が限られる場合もございます。※2 沖縄・離島はサービス対象外です。※3 2024年12月15日(日)までのお申し込みが対象です。▼本サービスのLPはこちらから使い心地をご自宅でお試しできるお届けレンタルサービスについて ■YIPPY|イッピーとは使い心地を第一に考えデザインされた新しい発想の木製チェア、YIPPY(イッピー)。組み立てにも高さ調節にも工具不要。小さなお子さまから大人まで家族みんなでシェアすることができ、折りたたみ・自立もします。コンパクトサイズなので省スペースで設置可能。オプション無しで子ども用踏み台としても使用でき、カウンターチェアやキッチンの腰掛けとしても。使う人と用途に長く、幅広く寄り添います。ドイツのクラフトマンシップと機能美を備え、家族の“たすかる・うれしい”を詰め込んだYIPPY(イッピー)は、デザインも機能も妥協しない、“いただきます”が楽しみになるチェアです。【工具不要・組み立て簡単】ほぼ完成品でお届けするシンプル設計。基本パーツは3つ。3ステップ、3分で組み立て完了です。「カチッ!」ただ、それだけ。時間も工具も必要ありません。YIPPY NOVEL フォレスト【高さ調節・お手入れも時短】座面・フットレストの取り付け・高さ調節は、板のレバーを握りながら溝に差し込むだけ。ボルトで固定しないので、日常的なお手入れもしやすく、いつも清潔が保てます。簡単ワンタッチで高さ調節ができ、お子さまの成長に寄り添うだけでなく、いつでも家族のニーズに合わせて瞬時にシェアすることができます。YIPPY TUNE コットン【最小クラスのコンパクト設計】奥行き47cmの足回りはベビーハイチェア最小クラス。一般的な大人用ダイニングチェアとほとんど変わらないコンパクト設計です。設置面積が小さいだけでなく、ロボット掃除機の通り抜けも可能。省スペースで設置できるので日本の住環境にもマッチします。※お使いのロボット掃除機のサイズを予めご確認ください。YIPPY TRUNK キャメル【折りたたみ・自立可能】使用しない時はカチッと折りたたんで、奥行き(幅)わずか13cmのコンパクトサイズに。アクセサリーは取り付けたまま、サッと隙間へ収納可能です。お掃除がはかどるだけでなく、スペースを有効に使用でき、スッキリ片付くことで心にもゆとりが生まれます。自立するので壁を傷付けることもなく、どこでもスリムな形に納まります。※板・エクステンションを取り外した時のサイズです。YIPPY TUNE ブリーズ+スターター・セット/グレー上記の特長は、ほんの一部です。ハイスペックの多機能チェア、YIPPY(イッピー)の詳細は公式サイトでご確認ください。詳しくはこちらから → ■小さなお子さまのためのスターター・セット腰がすわる生後6か月頃から3歳までのお子さまがYIPPYに座る際に必要なオプション品です。お試しレンタルにセットしたメニューもご用意。1度の受け取りで済み、開封後すぐにお使いいただけます。YIPPY TRUNK キャメル+スターター・セット/ダークグレーバンパーバーとバックレストで、小さなお子さまが安全に、そして正しい姿勢でYIPPYに座ることができるようサポートします。装着は座面シート裏に固定ネジで留めるだけのシンプル設計。成長に合わせて、バックレストは前後に微調整も可能です。取り付けたまま、座面シートの高さも2段階に調節でき、折りたたみ自立も取り外す必要はありません。カラー展開:グレー、ダークグレーの2色※お試しレンタルの色はお任せとなります■コレクションご自宅のインテリアにマッチするお気に入りの1脚をお選びいただけるよう、YIPPYはバリエーションを豊富に取り揃えています。【YIPPY NOVEL|イッピーノーブル】ハイグレードのFAS材ホワイトオークを厳選し、フレームに採用。落ち着いたトーンやナチュラルテイストのインテリアにマッチする大人顔のNOVEL(ノーブル)です。オークの豊かで力強い木目と表情をお楽しみいただけます。カラー展開:ストーン(グレー)、フォレスト(グリーン)、クラウド(ホワイト)の3色左からクラウド、ストーン、フォレスト【YIPPY TRUNK|イッピートランク(NEW)】家具としての佇まいをさらに追及したオーク材のTRUNK(トランク)。木のぬくもりと表情を存分にお楽しみいただけるコレクションです。ナチュラルからシックまで、あらゆるインテリアに美しく調和します。カラー展開:キャメル(ナチュラル)、カカオ(ダークブラウン)、チャコール(ダークグレー)の3色※2024年8月より公式サイト先行発売中の新コレクションです左からチャコール、カカオ、キャメル【YIPPY COZY|イッピーコージィ】ラバー材をフレームに使ったフルペイント仕上げのCOZY(コージィ)。ニュアンスカラー2色をバランスよく使うことで、重くなりすぎず軽やかな印象に。カジュアルインテリアにおすすめです。 カラー展開:シープ(ライトグレー)、オリーブ(グリーン)、アーモンド(ブラウン)の3色左からアーモンド、オリーブ【YIPPY TUNE|イッピーチューン】ラバー材のあたたかな風合いを活かしたバイカラーのTUNE(チューン)。ほどよい主張のやわらかなペールトーンは、明るいインテリアにすっと自然に馴染みます。カラー展開:コットン(ホワイト)、コーラル(ピンク)、ブリーズ(ブルー)の3色※2022年11月に発売したこどもビームス限定カラーのミスト(ライトグレー)は販売終了しました。左からコットン、コーラル■mojiについてmoment | origin | journey | identity「moji」は、ドイツで35年の歴史を誇るベビーカー・チャイルドシートメーカー「ABC Design Gmb H」のプロジェクトとして2018年にスタートしたグローバルブランドです。ドイツの堅実なものづくり、そしてアジアの機能美を融合したYIPPYをはじめ、今後ますます家族のライフスタイルと子育てに向けた新しい提案を展開してまいります。■会社情報社名 : moji Japan 株式会社 (moji Japan Inc.)本社 : 神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目7番1号オーシャンゲートみなとみらい8階 WeWork内代表者 : 水口 裕加事業内容 : 「moji」の輸入販売及び商品企画・開発設立 : 2019年7月公式サイト: Instagram : 社名 : 株式会社ONZO (ONZO Inc.)本社 : 埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎3丁目16-1 第5武笠ビル3F代表者 : 知場 啓志事業内容 : レンタル・サブスクを実現するSaaSサービスの運営公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日長女とは別の保育園へ以前にも記事にさせていただいたとおり、次女の入園先を長女と同じ公立のC園にするか?活発な次女に合っていそうな私立のD園にするか?で迷っていた私。C園もとても良い園なので悩んだのですが、最終的に第一希望はD園にしました。それは「それぞれに合う環境を選んであげたい」という親心からだったのですが……。結論からいうと、次女は今、転園して長女と同じC園に通っています。今回は、親の思う「わが子に合っていそう」と実際の「園生活に馴染めるか」は全く別なのだと痛感したお話です。「優等生」だった4月、「問題児」に変身した5月次女のあずさは、D園に通う日をそれはもう楽しみにしていました。あずさは2歳になりたての頃に「①癇癪の強さ」「②物怖じしなさ」について長女(知的な遅れを伴うASD/自閉スペクトラム症)の療育先から指摘を受け、療育に通ってきました。その甲斐あってか①②の点は解消されていき、療育の先生方から「あずさちゃんなら保育園もへっちゃらでしょう」と太鼓判を押されてD園の門をくぐりました。実際、入園後しばらくは楽しそうに過ごしており、D園の先生方からも「しっかり者ですね」と言われていたのですが……。様子が変わったのは5月からです。登園を渋るようになり、こんな言葉を聞くようになりました。Upload By にれD園の先生に話を聞くと、「理解しているのに指示を聞かなくなった」「執着が強い」などの困りごとが増えたそうで、さぞ先生方の手を煩わせているのだろうと危機感を覚えました。大きくなる送迎時の負担入室に時間がかかるようになり、困ったことが2つありました。1つは、付き添ってくれている長女のまゆみが待ちあぐねてウロウロするようになってしまったこと。「まゆみも落ち着いてきたし、一緒に待つくらい余裕よね」と思っていたのが、【探索心に火の点いたまゆみが制止を重ねられてパニックを起こす前にあずさを説得して送り出すチキンレース】が週4で開催されることになりました。これがもし園庭から送迎するスタイルの園なら、遊ぶまゆみを見守りながらあずさをなだめることもできたかもしれません。しかしD園は建物に入って廊下で送迎するスタイル。分かっていて、問題ないと思ってここを選んだのは私です。まゆみを先にC園へ預けようにも、先生の加配が必要なまゆみは登園時間が8:45~と決まっており、反対にあずさのD園は8:50までの入室が原則だったため登園順を逆にすることもできません。もう1つの困りごとは、D園の子ども達がまゆみを囃し立てるようになったことです。階段に寝そべったりクラスに潜り込んだりするまゆみを面白がって、「まゆみぃ!」と声を上げるようになりました。私がそう言って止めていたのを、園児達が悪気なくマネしてしまったのです。あっマズイ!とすぐに改めましたが、もう後の祭りでした。これはまゆみにとってもあずさにとってもつらかったと思います。まゆみは不安からか送迎時に抱っこでの移動を求めるようになりました。私の声掛けの悪さでほかの子ども達に人をからかう経験をさせてしまったことを猛省しながら、荷物を絡ませた片腕で20kgのまゆみを抱き上げ、もう片手であずさと手をつないで駐車場から入口までの50mをヨロヨロ歩く日々が続きました。Upload By にれ個人面談に呼ばれた6月6月半ば、担任の先生に呼ばれて面談に伺いました。あずさの聞かん坊エピソードがじゃんじゃん出て、「これを書いてほしい」と最後に出されたのは特別支援対象児の認定申請書。まゆみの時にも書いたので加配のための書類だと思ったのですが、先生に確認すると「今年はすでに年度初めから増員されているので、新たな加配はないものと……」とのこと。じゃあ補助金が出るのかな?と思ったのですが、あずさの問題行動は視覚支援などのグッズで解決する類のものではないので、認定申請書を書きつつも「これを書いたところで改善しないのでは」と心配になりました。あずさの状況は療育先に逐次共有していたので、この時もすぐに報告すると、保育士さんと心理士さんは「特別支援対象児!?そこまで!?」という反応……。そう、あずさは療育先では相変わらず良い子で通っており、保育園・療育先・家庭でそれぞれ見せている顔がまったく違うのでした。本人の気持ちはこの頃のあずさは「D園たのしくない」「いきたくない」と言うばかり。理由を聞いても黙ってしまうので、本心を聞きたくて「何を言ってもママは怒らないし悲しまないから、あずちゃんの気持ちを聞かせてほしいな」とお願いしました。すると……Upload By にれとの言葉が。それ先生も同じこと言ってたで……と苦笑しそうになりながら、「そうかぁ、言うこと聞いてくれへんのはツライよなぁ」と頭を撫でると、「おともだちいらない。あずちゃん、ひとりでいい」と涙ぐんでいて、あずさなりにつらい思いをしているのが伝わりました。それまではD園の先生方に対する申し訳なさが大きかったのですが、これがきっかけで転園を視野に入れるようになりました。しかし、転園先で同じようなことになる可能性もあるので慎重に考えなくてはいけません。あれこれ探りながらの転園保育園・療育先・家庭で言動が変わる理由を考えた時に、おそらくD園の環境や雰囲気があずさには合わないのだろうと思いました。あずさのクラスは30人近い大所帯なので、山登りや泥んこ遊びなどのアクティビティがいくら魅力的でも、それを楽しむ以前に騒がしさがしんどいのかもしれません。協働場面が多く、一斉指示が多いこともあずさには苦痛になっている可能性があります。また、わざと先生を困らせる行動は、多人数の中で自分だけを見てほしいという注目行動や、どこまで許されるかを測っている試し行動のような気がしました。保育所等訪問支援の制度を使ってD園と連携を取ってもらうことも療育先に提案しましたが、問題の根が「大人数が合わない」という部分にあるならそこを変えるのは難しく、療育先からも「転園を選択肢に入れているなら訪問支援はできない。転園先でうまくいかなかった時にやりましょう」と断りがあり、覚悟を決めてD園に在園するか、転園するかの二択になりました。さらに、療育先からは「あずさちゃんは保育園より、いっそ厳しめの幼稚園に入れてみては?」と私立幼稚園への転園も勧められましたが、私の考えではむしろ自由にいさせてくれる方針の園が合うように思えており、転園先の候補で療育先と意見が分かれたことにも悩みました。結局、経済面や通園距離からしても背伸びすることになるので幼稚園は選択肢から外すことにしましたが……。日を置かず、市の保育担当課から特別支援対象児の認定申請に関する聞き取りの電話がありました。問題解決のために役所の人の力も借りようと思い、あずさの状況を説明した後で以下の点を相談してみました。(1)実は転園を考えている(2)近隣の園の空き状況が知りたい(3)転園すると特別支援対象児の認定申請が宙ぶらりんになるが、市や園に迷惑がかかることがあるか(3)については問題ないそうで、(1)(2)についても職員の方からさまざまなアドバイスをもらえました。そして、まゆみが通うC園はもう定員に達していると聞いていたものの、ダメ元でC園の園長先生に相談してみると「まゆみちゃんのお迎えの時によく来るからあずさちゃんがどんな子かも分かってるし、一人ならギリギリ受け入れられますよ」と言っていただき、有難さに涙しながらC園への転園を決めました。その後のあずさ転園後すぐは、新担任の先生から「聞いていた話と違って、何でもやってくれる良い子です」と言われていたあずさですが、1ヶ月ほどすると「様子見」が終わったのか、大方の予想通り自分のカラーを出すようになってきました。けれどC園のほうが少人数かつ保育中の自由度が高いためか、あまり嫌がらず通ってくれています。強調しますが、D園も決して悪い園ではありませんでした。いろんなことを考えて悩んだ末に決めた園選びでしたが、説明会や見学だけでは分からなかった部分があずさ(とまゆみ)に合わなかったのだと思います。親が良かれと思ったことでも状況に合わせて時には方向転換することも大事なのだと思いました。今回の転園騒ぎを機に、ずっと問題を絞り切れていなかったあずさの発達の弱さについて詳しく知りたくなり、正式に発達検査を受けることにもなりました。結果は今後に活かしていければと思います。転園したことであずさは落ち着きを取り戻し、まゆみもあずさが一緒の園になってうれしそうにしていて、それぞれにとって良い結果になったのではないかと思います。受け入れていただいたC園の園長先生には本当に感謝しています。Upload By にれ執筆/にれ(監修:室伏先生より)にれさん、転園までの詳しい経緯を共有いただき、ありがとうございました。お子さんは不快な気持ちがあっても、何が嫌なのかを認識したり、言語化したりすることが難しいことも多いですよね。癇癪や泣くことが増えたり、行き渋りをしたり、ということを通して、一生懸命SOSを発信してくれている時には、園の先生と相談してできる範囲で環境調整をすることももちろん大事なことですが、転園も重要な手段だと思います。あずさちゃんも、おつらい気持ちを、一生懸命にれさんに訴えてくれたのですね。転園は勇気のいる決断だったことと思いますが、あずさちゃん、まゆみちゃん、そしてご両親にとって、よい方向に進んで本当によかったですね。前の記事はこちらUpload By にれ(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月18日■これまでのあらすじ小柄に生まれた娘のメメの体重が増えず、まろは不安に押しつぶされそうになっていた。娘が生後2ヶ月になるとミルクを拒否するようになり、3ヶ月健診では痩せすぎと指摘されたうえに、栄養失調の可能性も示唆される。さらに、母乳の量が少ないこともわかり、安心できる材料は何ひとつなかった。そんなまろを心配した夫は、ミルクにこだわるのではなく、娘が比較的飲む母乳に専念してはどうかと助言する。最初は反発したまろだったが、自分の安心のためにミルクを優先していたことに気づき、母乳に比重を置くことを考え直す。そこで思い出したのが、産院の助産師の存在だった。早速連絡し、母乳外来で診てもらったところ、この日から毎日母乳マッサージを受けることに。さらに、助産師の指導通り授乳回数を増やしたところ、母乳量の増加が確認できたのだった。■思い込みも大事?■ちゃんと飲んでくれてる!■これで安心と思ったのに…1週間の通院を終え、助産師から最後に大事な助言をもらいました。それは…。「母乳が出てないと思わないこと!」助産師いわく、母乳は「出てるのかな?」と不安になると出なくなってしまうのだそうです。だから「私、今たくさん母乳出てるぞ!」と思いこむことが大事なのだと。そして、それでもまたトラブルが起きたら「またいつでもいらっしゃい」と言ってくれたのです。まろは母乳が出ている感覚を持つようになり、実際娘が飲んでくれるようになって、喜びを噛みしめるのでした。しかし…。その翌日からまろの体に異変が…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月18日当たり前ですが、5人の中で一番長くわが家の歴史を見てきた長男。先日、次男と三男が夫に本気で叱られる出来事がありました。夫は私と違って温厚なタイプなので、本気モードで叱ることなど年に数回あるかないかなのですが、この日、次男と三男は何度も注意されたにも関わらず同じことを繰り返すので、ガツンと本気で叱られたのです。2階の、同じ部屋で遊んでいた長男。最初は離れて見守っていたのですが…長年の経験から、【コレはヤバイ】と感づいた長男。もちろん、夫は次男と三男を叱っているのであって、その矛先が長男に向かう事は決してありません。しかし夫が本気モードの時は、某大人気漫画で言うところの【覇気】みたいなものが飛んでくるので(笑)、覇気に当てられないよう瞬時に階段に移動し、私と一緒に階段の柵の隙間から様子を見ていたのですが…叱り終えた夫がその場を離れるために向きを変え、一歩を踏み出すよりも先に、まるで忍者の如く足音をたてずに目にもとまらぬ速さで一階へ移動。そして、【最初からここに座ってましたが?】と言わんばかりの姿勢を作りつつ階段横のソファーに飛び移り、さらに…夫が階段の二つ目の角を曲がる気配を察知するやいなや、またもや忍者の如くずばやく隣の部屋へ移動したのです。夫の放つ覇気をいち早く察知し、一挙手一投足を直感で感じ取り、自分の気配を極限まで消して行動した長男。階段の踊り場から一階の隣の部屋に移動するまでおよそ5秒ほど。さすが、兄姉弟の中で誰よりも夫の本気モードを見てきているだけあるな~…と思いつつ、あまりの俊敏さに驚きを隠せませんでした(笑)
2024年09月18日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?このレシピ自体はお料理サイトでとっても人気だったので、おそらく問題は私のつくり方……!! 泣うちの子は偏食で、しかも兄と妹で苦手なものが全く違うので、夕飯の献立作りはなかなか難しいです。しかも仕事後の夜は、親もヘトヘトタイム!そこでがんばったものが不評だと、なかなかの絶望ですよね!! 笑それにしても「こりゃあ子どもたち、喜ぶぞ〜〜〜!! グフフ! 」と思ったものほどスカすのは一体何なんでしょうか……笑PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年09月18日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩夕方になるとやっと秋の風を感じられるようになってきましたね。はやく涼しくなってほしい〜と毎日嘆いてます笑そんな感じでまだまだ暑いのでお出かけも室内で楽しめる場所と探していたところ良いところ発見!したので、レポします^^PLAY!PARKは立川の複合施設GREEN SPRINGS内にある屋内遊び場JR立川駅から徒歩8分、モノレール立川北駅より徒歩4分と交通の便もよく、GREEN SPRINGSはPLAY!PARK以外にも、おしゃれなショップやレストラン・カフェ、ミュージアム、広場などがあり子連れで遊びにくのにピッタリ♪大人も子どもも1日中遊べて満足なスポットです。期間限定のイベントやさまざまなワークショップもあり何度も行きたくなります。PLAY!PARK施設概要混雑時は入場規制もあるので事前予約もおすすめです!〒190-0014東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟JR立川駅から徒歩8分モノレール立川北駅より徒歩4分【平日】10:00-17:00(入場は16:00まで)【土日祝】10:00-18:00(入場は17:00まで)※原則無休(展示の入替、年末年始をのぞく)入館料など詳細はこちら>ハロウィンらしさもある?! 「ヌードルおばけ」ちぢれていたり、長かったり、輪っかだったり…いろんな姿かたちをしたおばけたち。さわってみるとかた麺?やわ麺? と触って楽しめる遊具!大きいお兄さんお姉さんたちは引っ張ったり投げたりいろんな遊びを楽しんで⭐︎赤ちゃんは麺の上を登ったりして楽しみました!遊び場の縁はソファのような柔らかい坂になっているので登ってみたり。8ヶ月の息子が登りきったのを見て体力すごぉ〜と我が子ながら感心しました(笑)今回は時間が合わずできなかったのですが毎日ワークショップもやっているみたい!(絵の具のが気になるのでまた今度行ってみます)木のおもちゃも沢山!メインの遊び場意外にも、ピアノや木琴を始め音の鳴るおもちゃや、木のおもちゃもたくさんありました!あとはベビーだけのスペースもあるので安心して遊ばせられます。遊び場内に授乳室やおむつ変えスペースも◎離乳食もあげられるスペースもあります。この施設付近は飲食店やパン屋もあるので1日満喫できそう^^もうシーズン終わりですが水遊び場も!年齢に合わせていろんな遊び方ができる場所ぜひ遊びに行ってみてください♡ではまた〜!
2024年09月18日茨城県つくば市(市長:五十嵐 立青、以下 つくば市)、東海クラリオン株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:安部 源太郎、以下 東海クラリオン)、宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川 宏、以下 JAXA)の3者は2024年8月31日、こどもの安全な移動を支援するこどもMaaSサービス可能性調査事業の共同実施に関する協定を締結し、実証実験を行います。こどもMaaSサービスとは、低速自動運転モビリティ(※1)により、こどもや保護者等の外出を支援する移動サービスです。これを受け、2024年9月30日から2024年10月9日の間、つくばセンター地区において低速自動運転モビリティ「YADOCAR-i(ヤドカリ)ドライブ」での実証実験を実施し、以下の新しい価値の提案を目指します。(1) 公共交通機関と距離の離れた公園・行楽スポットを結ぶ新たな移動手段(2) こども単独で習い事や学習塾等へ移動できる手段の提供後のせ自動運転システムYADOCAR-iドライブ @東海クラリオン■背景・目的つくば市は、2022年にスーパーシティ型国家戦略特別区域として区域指定されました。戦略特区の行政施策の一環として「つくばスーパーサイエンスシティ構想」を策定し、住民のつながりを力にして、大胆な規制改革とともに先端的な技術とサービスをつくば市発で社会実装することで、多様な幸せをもたらす大学・国研連携型スーパーシティの実現を目指しています。また、つくば市は、子育て世代向けにこどもMaaSサービスとして、ペデストリアンデッキに接した主要公園等を結ぶ低速自動走行モビリティの社会実装を目指しています。自動車による送迎なしに公園や科学を体験できる施設に行けるようにするとともに、こどもたちにとっても乗車することが楽しい乗り物を提供します。また、児童クラブや習い事等のこども単独での安全な移動も支援し、子育てに優しい都市の魅力度を高めていきます。東海クラリオンとJAXAは、新たな発想の宇宙関連事業の創出を目指す「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」の枠組みのもと、2023年6月より衛星測位技術を活用した「後のせ自動運転システム“YADOCAR-iドライブ”」に関する共創活動を行っています。 ■本実証実験の概要つくばセンター地区のペデストリアンデッキにおいて、こどもを乗せて、YADOCAR-iドライブで自動走行(レベル2)する実証実験を行います。同時に、JAXAが研究開発に取り組むセンチメータ級測位補強信号を活用した高精度単独測位「MADOCA-PPP」をYADOCAR-iドライブに適用することで、測位の精度向上と高速化を実証します。※1:低速自動運転モビリティ東海クラリオンが開発した既存の車両に“後付け”する自動運転システム『YADOCAR-i(ヤドカリ)ドライブ』は、地域内の新たな移動手段として、過疎地域で移動に困っている高齢者の外出促進や、観光地の周遊など、地域一体となって魅力づくりと経済の活性化を目指します。自動運転車は移動困難の解決の糸口ではありながら、非常に高額であり、実用に向けたコストバランスが取れていないことは大きな課題です。そのため、時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービス「グリーンスローモビリティ(通称:グリスロ)」をベースとして、最小限の機材で走行するローコストな低速自動運転車は、レンタルサイクルや、キックボードのような感覚で、誰でも手軽に使える移動サービスとなるための実証実験を各地で進めており、つくば市でも2~3年後の導入を見据えています。<走行予定のYADOCAR-iドライブ> @東海クラリオン<走行ルート>■各社の役割つくば市 :事業全体の企画、進捗管理、成果測定など東海クラリオン:YADOCAR-iドライブの運用などJAXA :高精度測位技術「MADOCA-PPP」の提供など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎もう十五夜ですね〜でも残暑が厳しすぎて、全然秋感ないですよね早く秋服でお出掛けしたい今日この頃です昨年、ブログにも書かせて頂いたアートイベント“ムーンアートナイト下北沢”が今年も行われています!昨年は昼間に散策しましたが、今年はいかんせん暑過ぎて赤ちゃん連れで外に出れず日没後からなら良さそうと、夜から散策することに今回はそちらの様子をレポートしたいと思います♪昨年のイベントレポはこちらをチェック!シモキタの街が舞台の“新感覚アートフェス”中秋の名月の時期に合わせて、17日間にわたり開催されるアートフェスは、今年で3回目になります。3年連続の展示となる【月】【ウサギ】のアートに加え、日本初展示となる作品も登場!下北の駐車場や空き地などの屋外のスペースがアート展示会場になり、街を散策しながら楽しめるアートイベントです。基本、屋外の展示などは無料で楽しめますが、NFTアートがゲットできるデジタルスタンプラリーや、一部展示場とイベントなどはチケットが必要になりますので、詳しくは公式HPをチェックしてくださいね!MOON ART NIGHT SHIMOKITA会期:2024.9.13 FRI〜9.29 SUN15:00〜21:00会場:下北沢駅周辺エリアさあ、夜の街へアート探しに出発!日も暮れた18時くらいから出発しました。長男も、普段なら帰る時間からお出掛けするのは楽しみだな〜といつもと違う雰囲気にワクワク♪まずは駅前の受付でパンフレットをゲットしましょう!駅を出てすぐ、イベント受付があるので、そちらで散策に必須なmapや情報が掲載されているパンフレットを貰いましょう!アートのある場所や、イベントの詳細、各店で出しているイベント限定メニューなどが網羅されています。こちらを元に行動していきたいと思います!パンフレットが無くても、街の至る所にこのようなmapがあるのでご心配無く!ムーンアートナイトの象徴的アート“Museum of the Moon”まずは、このイベントのキービジュアル的な存在、イギリス在住のヴィジュアルアーティストLuke Jerramの“Museum of the Moon”を見に下北線路街 空き地へ。歩きながら、会場が近づいてくると“月”が遠くからでも見えてワクワクが止まりませんwじゃーーーーんっっ‼️昨年もこの作品を見て圧倒されましたが、何度見てもやはり圧巻ですね!夜風に吹かれながらフワフワと上下していて、本当に異空間に迷い込んだかのような錯覚に。。。NASAの月面写真を基に制作されているので、クレーターや凹凸がかなりリアル!みんな月の下で思い思いに写真撮影していました!やはりここが1番人で賑わっていた印象です。長男はというと…ここに来るとマストで登る、まるでドラえもんの空き地にあるような土管の上でお月見w一緒に行ったお友達と、時間を忘れて写真を撮ったり眺めたりしていました。すぐ横に空き地カフェ&バーがあるので、パパママはそちらでビールを飲みながらなんてのも最高ですね〜可愛いウサギのモニュメント“Intrude”お次は昨年も展示されていたウサギをモチーフ、オーストアリアで活躍するアーティストAmanda Parerの“Intrude”を見に、しもきた商店街内 道路予定地へ。昨年は、教会の庭での展示がとても素敵だったので、今回も楽しみにしていました!街の中に道標の看板が街の空き地の中に、突如3体の巨大ウサちゃんが!夜だとライトアップされて作品がより際立ちますね〜真ん中のウサちゃんは一際大きく、こちらも撮影スポットになっていました!横に並ぶと大きさの圧倒されます!“Intrude=侵入”というタイトルに表されるように、ウサギの可愛らしいイメージで作品に引き込みながらも、人間と自然界の複雑な関係性や影響を訴えかけています。広場には椅子も設置されているので、座って作品を鑑賞したり、作品について話したり、休憩にも◎日本初展示作品“Elysian Arcs”お次は、立体構造作家と空間建築家・アーティストによるグループAtelier Sisuによる日本初展示作品“Elysian Arcs”。母は今回この作品を見るのを楽しみにしていました!場所はBONUS TRACK隣接駐車場です!こちらも道中、あ!あれだー!と見えた時は思わず歓声を上げてしまいましたw光の屈折によって表情を変える虹色のアーチを触って・くぐって楽しめる作品。娘もベビーカーに乗りながら、足の裏で作品の質感を感じていましたwこちらも映え写真が撮れるので、たくさんの人で賑わっていました!オーロラ色に輝く作品が、昼間はどんな感じに見えるのか気になります!ムーン・ライト・うさぎ展作品までの道中、寄り道しながらお散歩できました。BONUS TRUCK GALLERYでは、ムーン・ライト・うさぎ展がやっていたので立ち寄ってみましたペインティングやドローイングを集めたグループ展は、子どもでもわかりやすい、かわいいうさぎのアートがたくさん♡この施設にお手洗いもあるので、お子さんのおトイレ休憩にもオススメです!下北園藝部“うさぎのはらに竹と月”また、BONUS TRACKに行く途中にある、シモキタのはら広場では竹のランタン作りをしていました!完成した作品を飾り付けていましたが、帰りに通ったら飾りも完成していました!子どもが遊べるスペースもあり!のはらも夜だと幻想的で都会とは思えないですね♪のはらの向かいにある、子どもが遊べるゾーンも日中は照り返しが熱くて遊べませんが、夜なら思いっきり遊ぶこともできますね♪ワンちゃんをお散歩している方も多く、通り過ぎるワンちゃんを触らせて頂きながら、大変癒されました光のらくがきreloadのエントランスホールでは、“光るペン”を使った参加型アート体験も✒️落書きが光ってる!!どうなってるの〜?と長男も興味津々こちらは専用の光るペンで自由に落書きができるコーナーになっています!子どもも大人も夢中になって落書きしていましたw絵が描けない小さなお子さまでも、イラストの線に沿って穴の空いたシートが何枚かあったのでそれで楽しめます!限定グルメや古着マーケットもみんなの休憩スペース、リンクパークでは下北沢古着マーケット+古着夜市も連休中開催しています!夜市の雰囲気が漂う会場で、お気に入りの一着を是非探してくださいね〜また、このイベント期間限定のメニューもどれもかわいい♡今回は時間が無くて食べられませんでしたが、どれも美味しそうなので期間中に食べ歩きもしたいと思っています♪パンフレットに載っていた、親子で食べられそうなメニューをピックアップしてみました!ウサギや月をモチーフにしたスイーツは見ているだけでも楽しめますね〜この他にも、天体観測やヨガ、バルーン作りなどのWSやイベントがたくさんあるそうです!下北沢駅を中心に散策をしながら、1時間弱で無料で見られるたくさんのアートに触れることが出来ました♪日中は暑くて外に出られないという方は、日が沈んだ夕方からのお散歩がオススメですので、是非行ってみてくださいね〜ではでは☺︎MOON ART NIGHT SHIMOKITA 公式サイトをチェックする☑️昨年のイベントレポはこちらをチェック!
2024年09月18日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~