妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1911/1957)
こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。新入学や進級で学校にも慣れてきたこの時期、心身的にさまざまな症状が出てきたり、学業などに身が入らなくなったりしてしまう子どもたちが出てきます。一般的には“五月病”と言われているものです。この五月病が年々低年齢化してきていると言われています。やる気が起きにくい状態でがんばらせようと思っても、体も心も簡単には動きません。そんなときに、ポジティブ心理学 を利用する方法がいいのではないかと思っています。●ポジティブ心理学とは?マーティン・セリグマン教授が1998年に創設した新たな心理学の分野です。2009年6月に国際ポジティブ心理学会第1回世界会議が行われました。そのときに、同教授がポジティブ心理学について、こう話しています。・ポジティブ心理学は強みにも弱みにも関心を持つ・ポジティブ心理学は最高の人生をもたらすことにも最悪の状態を修復することにも関心を持つ・ポジティブ心理学は普通の人が満ち足りた人生を作ることにも、病気を治すことにも関わる・ポジティブ心理学はただ惨めさを減らすだけでなく、幸せや良い生活を増やすための介入方法を開発するポジティブ思考とは違い、生きがいや充実感などを得るために心理学を利用して何ができるか と研究していくものです。積極的に何かをさせようとしたりするものではなく、あくまで楽観的に物事を考えることが大切なポイントです。●楽観的な見方をしてほめるマーティン・セリグマン教授の研究結果で、学校の成績・スポーツの戦績など全ての面において楽観主義者の方がよい結果を残すことができた ということがわかっています。親が悲観的な話をしてしまうと、子どもの心も悲観的になって捉えてしまいます。この状態では、がんばって良い成績を取ろうと思っても、悲観的なイメージが残ってしまい、いいイメージに持っていくまで時間がかかってしまいます。親が楽観的な物の見方をして話してあげることで、子どもは悪い状態の中でも良いところがあることを知ることができます。その結果、いいイメージが最初からあるので、そこを伸ばそうとがんばれたり、苦手分野でもやってみようとしたりする気持ちになります。●具体的な声かけの方法「楽観的にはなれない」と思う方もいるかもしれませんが、「もし、自分が言われたら……」ということを考えてみてください。子どもは、点数が悪かったり戦績が悪かったりしたら、親から小言を言われるとわかっているのです。案の定言われると、「わかってるよ、うるさいな!」と反発して、親の話が頭に入ってきません。ですから、親が悲観的に捉えず、一歩下がって冷静に良いところを見て、良かった点を認めることや、ほめることをしてあげましょう 。楽観的な見方と話し方として、例を挙げてみました。(テストの成績が悪かったとき)○:「全体の点数が悪かったことより、この問題が解けたのはすごいと思うよ。それにちゃんと計算して、途中式が書けているところもいいと思う。落ち込むことはないよ!今度は文章問題に力を入れれば良いということがわかって良かったね!」×:「ちょっとこの点数は何!間違いだらけじゃない。いつもゲームばかりしているからじゃないの。もうちょっとがんばりなさいよ!」悪かった中にも良いところって必ずあるものです 。ほんのささいなことでも、良いところを十分に認めてほめるだけで、「悪い」が「良いところもあった」に変わるのです。ここを大事にしてあげると、子どももうれしくなり、頑張り方が変わってきます。●おわりに悲観的なことの中にも、見方を変えることで楽観的な見方ができます。これが楽観主義者の考え方です。「子どもに力を与えたい・やる気にさせたい」と思うのならば、親が楽観的な考え方を示してあげる ようにしましょう。落ち込んだ気持ちでいる子どもをさらに下へ落とす必要はありません。良いところを認めてあげれば、自然と上を見て登って行くものです。ぜひ、ポジティブ心理学を利用して、子どもの良いところを伸ばす手助けをしてあげましょう。【参考文献】・『オプティミストはなぜ成功するのか』マーティン=セリグマン・著/山村宣子・訳●ライター/桜井涼(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月18日【女性からのご相談】22歳OLです。自分のウジウジした性格で悩んでいます。落ち込みやすい性格で職場で上司にちょっとした注意を受けても、いつまでも頭の中にそのことがこびりついて離れません。 いつまでもそのことを考えては、「自分はダメ人間なんだ」という結果に陥ってしまいます。その繰り返しで自分に自信がもてません。子どものころ、母親に「あなたはお姉ちゃんと違ってしっかりしていない」と言われ続けて自信がもてなくなった気がしています。●A. ネガティブ思考のスパイラルを破りましょう。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。忘れたくても忘れられないこと、筆者もよくあります。一晩寝ても、ふとしたことでまた思い出してしまうことさえあります。同じことを繰り返し考え続けてしまう、叱られたことを気にしすぎてそこにとどまり前に進めない……、つまり一般的に“ネガティブ思考”と呼ばれるものですね。相談者さまは、小さなころに母親から言われたひと言がネガティブ思考の原因ではないかと懸念されているようですね。●ママが厳し過ぎると傷つきやすい人格が形成される厳しいママに育てられた子どもは“傷つきやすい” と言われています。例えば、小学校などの集団生活の中では友だちとの間で何らかのトラブルがあったとします。そのときのママの対応の仕方で、子どもが受けたダメージの快復が大きく違ってくるのです。・ママA「お友だちとこんなことになったのは、あなたに原因がある」・ママB「こういうことってよくあること。でも、ママはいつもあなたの味方だからね」Bは、子どもの傷ついた心を癒やし安心させています。どんな状況でも子どもを受け入れるという包容力にあふれています。一方、Aは、厳しすぎて子どもを突き放しています。親にこういった扱いを受けているうちに、いつしか「自分はダメ人間だ」という癒えない心のキズができてしまいます。言葉掛け1つで自己評価が低い人間になってしまう のです。「お姉ちゃんと違って」と比べられているのも、幼い心にはきつ過ぎたことでしょう。相談者さまのお母さまは非常に厳しかったのかもしれませんし、そのときはかなり疲れていたためについついキツいひと言を言ってしまったことも考えられます。●目標は1日の大半を“ポジティブ思考”に変えていくこと一度言われた言葉は、消せるものではありません。かといって、それをずっと気に病んでいても、良い方向へ向かうことはできない のです。職場で上司に何かしらの注意を受けたなら、その言葉は真摯(しんし)に受け入れることは大切です。その後は、少しでも気分が上がる思考に持って行く努力をしてみましょう。「こういうアドバイスをしてくれる上司がいることは、幸せなことだ」と意識的にポジティブな方向に自分を向かわせましょう。「自分はダメなんだ」というマイナス思考での堂々巡りはやめること。もしかすると、相談者さまは1日の時間のほとんどをマイナスの思考に費やしているのかもしれません。少しずつ、その時間を減らしていくよう努力してみましょう。ポジティブ思考が1日の大半を占めるようになったそのとき、相談者さまの表情も輝いてみえることでしょう。【参考文献】・『折れない心をつくる たった1つの習慣』植西聰・著●ライター/渦マキ(フリーライター)●モデル/香南
2016年05月18日結婚して子どもが産まれてママになると、何かと節約を強いられる生活になってしまいますが、その“節約根性”をママ友の前で出してしまっていないでしょうか?あなたの周りにもケチくさい行動を取るママ友がいるかと思いますが、そういう行動って意外と自分では気づけないものです。気心の知れたママ友と楽しくおしゃべりして解散した後、LINEで「あの人今日もセコかったね〜プフッ」 などとやり取りされているかもしれません。「セコくて何が悪い!」と胸を張って言えるようなママもいると思いますが、やはり裏で陰口を叩かれるのはツラいものです。そこで今回は、現役ママたちの体験談をもとに、『ママ友に「セコい」と思われる行動』についてお話ししていきたいと思います。●当てはまったら要注意! ママ友が「この人セコい」と思う行動●(1)割り勘の額を細かく請求する『この前一緒にランチに行ったママ友が会計のときに1円単位まで要求してきて引いた 。気持ちはわかるけど普通大まかでいいやってなるでしょ』(30代ママ)割り勘で細かい金額を求められると「セコい!」と感じてしまう人が多いようです。たしかにお金のテキトーなやり取りは後々面倒なことになることがあるので、「きっちりしておきたい!」という気持ちも分かりますが、10円程度の差額なら割り切って払ってあげる方が賢明かもしれません。●(2)やたらお下がりを欲しがる『「○○ちゃん(うちの娘)っていつもオシャレだよね〜。お下がりとかあったらくれない?」とママ友に言われて、ちょっと気分よくなったからあげようかな、って思ったけど、どうやらそのママ友は他のママたちにもおねだりしまくってたみたい。皆自腹で買ってるんだから自分で買えよ って思った』(40代ママ)妊婦服や子ども服のお下がりをママ友間であげるのはよくあることですが、あまりにも自分からグイグイいったり、誰彼構わず声をかけてたりするとケチくさい人と思われるようです。どうしてもお下がりが欲しい場合は、自分からも「子どもが着なくなった服があるんだけど、いらない?」などと提案してみるのもいいかもしれません。●(3)手みやげなしで訪問する『手ぶらで家に来たくせに、出されたお茶やお菓子にがっつくママはセコいなぁって思う』(30代ママ)他人の家にあがる際に手みやげを持っていくのは常識ですが、手ぶらでふらっと訪問して遠慮なくその家のものを飲食するママは敬遠されがちなようです。とくに親しい間柄のママ友相手だと油断して手ぶらで行ってしまうこともあると思いますが、“親しき仲にも礼儀あり”という言葉通り、相手に甘えず常識はわきまえるようにしましょう 。●(4)他人の車にばかり乗りたがる『子どもと一緒に出かけるときに、毎度当たり前のように人の車に乗りたがるママにはイラッとする。せめてガソリン代くらい払ってほしい』人間関係の基本は持ちつ持たれつですが、あまりにも相手に頼りすぎると嫌われてしまいます。よく他人の車に乗せてもらっているというママは、お菓子を持参したり、ガソリン代の一部を負担したり といった形でお礼をするようにしましょう。●(5)お金をなかなか返さない『ランチの代金などを立て替えてあげてもなかなか返さないママ友がいます。毎回こっちから催促しないと払わないし、返すときに悪びれる様子もない。なかなか返さないのは確信犯なんじゃないかと思ってる』(20代ママ)お金の貸し借りはさまざまなトラブルの入り口になるので、何かしらの代金を立て替えてもらったりした場合はすぐに返すようにしたいですね。本人はただ忘れているだけでも、貸した側は「ネコババしようとしてるんじゃ?」 と勘ぐってしまうものです。●(6)手みやげのお菓子をしまいこんで出さない『みんなで楽しもうと思ってたくさんケーキを買っていったのに、奥にしまいこんで一つも出さない人がいた。結局出されたのは麦茶だけ。手みやげを後で独り占めしようという考えがセコすぎる 』(30代ママ)せっかく手みやげを持っていったのに、それをシェアしてくれないママは「セコい」と思われがちなようです。代わりになるような物を出すならまだしも、ただお茶だけ出される……というのは納得いかないですよね。「後で家族みんなで食べよう」という気持ちも分かりますが、持ってきた人への礼儀として一緒に楽しむ方が賢明です。----------いかがでしたか?自分の行動に当てはまるものはあったでしょうか。もちろん、状況によってはこれらの行動が“セコい”と思われないこともあります。しかし、だからといって相手の好意に甘えていると、いつか見放されて陰口を叩かれたり疎遠にされたりする可能性もあります。「無自覚にやってた!」というママは、ぜひこの機会に自分の行動を見つめ直してみてくださいね。●文章/パピマミ編集部
2016年05月18日もう我慢の限界!!ついにお義母さまに言ってやったコトバとは?お義母さまとは仲良くしたいけれど、所詮は他人同士。いいヨメでいたいのに、ふとした瞬間に大爆発!! ついに日頃のうっぷんをぶちまけちゃった〜! なんてママもいるのでは。今回はみなさんから寄せられた「大爆発! お義母さまに言ってやったコトバ&エピソード」を紹介します。イラスト:春吉86%ハッキリ言い放ってスッキリ爽快!!私の子育てに対して何かと古臭い価値観を押し付けてくる義母に言ってやった!「私は現代に生きているんです!昔の人は黙っていて下さい!」と。それ以来冷戦状態になり話していないがスッキリ♪(もふちゃん)「本当に根性が悪いですね!」と言い放ったら気持ちがスゥ〜っとした(あおい)何度言っても、自分の飲んだものや食べた箸で赤ちゃんに物を与えるのをやめない義母に、「虫歯がうつるんでやめて下さい!」ときっぱり言い放った(桃ママ)片付けが下手な私に義母が「息子が結婚を後悔してそう」と言うので、「では離婚するようすすめては? マザコンだから言いなりでしょう」と返してやった(ケイコリー)自己中な義母に喝!いつも自分中心の義母から、6歳の娘に誕生日カードが送られてきた。「気を遣ってくれる優しいユウちゃんが大好きよ♪」とあったので、「気を遣い過ぎて甘えられないみたいです。夏休みも本人が『行きたくない…』と言うので、今年はご遠慮させてもらいますね」とメールしたが、「そうなの〜。じゃあまたね〜!」と返信があった。自分中心だから特に何も感じなかった模様。ある意味羨ましい…(ぱっつん)長女が1歳のお正月に私の親と自宅で鍋をする予定だったが、「めんどくさいな〜」と夫が一言。すると息子LOVEの義母が「家じゃなくてどこかに食べに行きなさい! 今からお店に予約をしなさい!」などいろいろ口出ししてきた。頭にきて「お義母さんには関係ないことですけど!」と言ったら険悪な空気に…。今では私にだけ財産が書かれたノートのありかを教えていただく仲にまでなったけれど(梅子ママ)息子が2歳の頃、義母の携帯から義弟へ電話させていた時のこと。息子は折り畳み式の携帯の仕組みが分からず、パタンと閉じて通話が切れてしまった。義母は「切るなんて失礼でしょ! あまのじゃくなんだから!」とブチ切れ。それを見ていた私は「大人でも携帯の使い方を熟知してないのに2歳の子が分かるわけないですよ。そういうのは酷ですよ!」と言ってやった(りんりんぽん)うるさいなぁ〜 私には私のやり方があるんです!子どもが具合が悪くなった時、病院はここが良いなどアドバイスをくれたが、前から何かと口出しをされていてうんざりしていたので、「病院は私たち夫婦で決めますので!」と言ってしまった(あんふぁん大好きふみこ)子どもについて何かと口出ししてくる義母に「うちでは子どもにそういう接し方はしませんので!」と言ってやった。半年ほどギクシャクしたが口出ししてこなくなった(むにゅむ)あまりにも娘の服を「ダサい。かわいいものを着せなさい」と言うので、「最近はこういう服がはやってるんです。ほっといてください」と言ってやったら、気まずい空気が流れたが関係は良好。お互い言いたいことを言い合える仲になった(とど)夫をダシにして、ズバリ言っちゃった〜!幼稚園に行き始めてから風邪を引きやすくなった娘。お義母さまが「まあ、ちゃんと食べさせているの? しっかりと栄養あるものを作って食べさせなきゃだめよ」とぶつくさ言うので、「そういえば○○さん(夫の名前)もしょっちゅう風邪引いていたみたいですねー」と言い返したら、とぼけられた(ふう)夫があまりにも何もしないので、義母に「子どもの頃何も教えてこなかったんですか?」とストレートに言ったら、気を遣ってくれるようになった(べん)賞味期限は消費期限ではないけれど…2世帯同居していた時のこと。いつも賞味期限の切れた食品を「してやってる」感を出して渡してくる義母。3週間期限の切れた漬物、2日間期限の切れたケーキ、腐った果物などうんざりしていたある日、1年以上期限の切れた開封済みの焼き海苔を渡してきた。とうとう堪忍袋の緒が切れて、「1年以上賞味期限が切れていますよ!」と抗議。その後、賞味期限切れのお裾分けはなくなった(わんこ)賞味期限になっても食べてもらえない食品たち。「買うのは食べられるだけにしてね!」とつい大声で言ってしまった。それから買う量が少しだけ減った(ぱいみん)
2016年05月18日入園や進級、新しい先生やお友達に出会うなどで、緊張していた4月。そんな新しい環境にも慣れ、天候の良さや外遊びなどで気分も開放的になり、6月は保育園でのお友達トラブルが最も多い時期だそう。そこで今回は、園からのトラブル報告にやきもきしないで済むための“ママの心得”を、保育のエキスパートである今井先生に教えてもらいました。お話を聞いたのは今井和子さんいまいかずこ/「子どもとことば研究会」代表。元立教女学院短期大学教授。23年間に及ぶ保育士の経験から、子どもの心と言葉の発達を研究。全国の保育者研修も行う。著書に『遊びこそ豊かな学び』(ひとなる書房)他多数。Illustration HAYASHI Yumi■「ケンカしちゃダメ」と教えるのはダメ!?近年では、保育園でも「ケンカをしない子」が増えています。親の「素直ないい子になってほしい」「トラブルを起こさないでほしい」という思いが実現しているのかもしれません。でも裏を返せば、「自我や自己主張の弱い子が増えた」ということ。ケンカすると親が過剰に反応するので、「どんなときも親は自分の味方だ」という安心感が乏しく、自己肯定感が育ちにくくなっている可能性もあるでしょう。内閣府の調査でも、10〜20代の自己肯定感の低さが問題視されています。乳幼児期の友達トラブルは、健やかな心の成長に欠かせないもの。子どもたちはトラブルに遭うたび、自分の思い通りにならない葛藤を味わいます。そして右記のような力を少しずつ育んでいきます。つまりトラブルの経験が少なければ、こうした力を身に付けるチャンスも少ないということ。「トラブルを起こさない=順調に育っている」ではないのです。ですから、ママの役目は「ケンカしちゃダメ」と教えることではありません。「ケンカの仕方」や「折り合いの付け方」を学べるように、先生と連携して子どもを見守っていくことです。■トラブルの相手を教えない園が多い子どもにとって「遊び」は人生の土台を作る基本。そして、「遊びとトラブル」はセットです。ママは「トラブルはお互いさま。発達上、必要なもの」とおおらかに構えておきましょう。低年齢では言葉が未発達で、かむ、押すなども自己表現の一つです。子どもに悪意はないので、「トラブルを防げなかったのは園の責任」とし、相手を教えないことが多いでしょう。言葉が発達してくると子どもからママに相手を教えることもありますが、言語力や記憶力が不十分なので、事実と違うこともあります。ママは心配になるけれど…友達トラブルを通じてこんな大事な力が育まれます!●自己主張する力自分の気持ちや考えを表現する力。「◯◯したい」だけでなく、「このおもちゃは貸したくない」「イヤ! やめて!」なども大切な自己主張です。トラブルの多くは自己主張のぶつかり合いです。●相手の気持ちに気付く力・思いやり自己主張をぶつけ合ううちに、相手の行動の意図に気付いたり、「自分だけが正しいわけじゃない」「相手もつらいんだ」と感じられるように。こうした経験が相手を尊重し、思いやる力につながっていきます。●問題解決力相手との違いに気付けるようになると、「じゃあ、どうすればいいんだろう?」と考えが発展します。幼いながらも、お互いの考えを調整してトラブルを解消しようとする力が備わっていきます。●自律の力トラブルを解消するには、自分と相手の気持ち、そのときの状況など、複数のことを考えて判断、調整することが必要です。ときには自分が我慢して折り合うことで、自律の力も身に付いていきます。■「手を出した方が悪い」ではない友達トラブルの話を先生から聞くときは、「被害者・加害者」「善・悪」の対立で捉えず、「状況・対応・経過」の3つを確認しましょう。トラブルには必ず動機があります。例えば、ぶたれた子が痛くて泣いてしまったとしても、ぶった子は「意地悪されて悔しかった」のかもしれません。そうした「状況」を分からずに、「手を出した方が悪い」と決め付けるのはよくありません。そして先生はその場でどう「対応」したのか。双方の気持ちをくんで、適切に仲裁してくれたなら、多くの場合「その後は仲良く遊べました」という「経過」になるはずです。元通り遊びに戻れたなら、何も心配はいりません。■先生は年齢や状況に合わせて対応する子どものトラブルは年齢によって変わっていくので、先生も対応を変えていきます(下記参照)。3歳未満のクラスでは、先生たちはできるだけトラブルを未然に防ぐように目を配っていますが、以降は介入するタイミングや、仲裁方法を見極めて対応します。どんな年齢でも危険な場合はすぐに介入しますが、「あえて見守る」「子どもたちで解決させる」という場面もあることや、「うまく解決できないことも子どもの学びになる」ということを、ママは知っておきましょう。成長につれてトラブルの質も先生の対応も変わっていきます1〜2歳かむ、引っかくが多発!3歳未満のトラブルの60%は、ものの奪い合いや場所の取り合い。所有意識が強くなり、自分の大事なものや使っているものを人に取られることが我慢できません。しかも言葉が未発達で、イヤなときはかむ、引っかく、押すなどの「行動」が自己表現です。仲良く遊んでいても「取られた!」の瞬間でかんだりするので、先生が防ぎ切れない場面もあります。3〜4歳前半考えていることやイメージの違いでケンカに!言葉が発達し、感情を吐き出し合ってぶつかるようになります。ごっこ遊びでイメージをうまく共有できず「そうじゃない!」とケンカになることも。同じ遊びが好きな子たちで仲良くなる時期なので、他の子が輪に加われないトラブルもしばしば。先生は互いの言い分を聞き、代弁したり解説者になったりします。折り合いがつかないときや危険なときも、適切に介入します。4歳後半〜6歳口ゲンカやグループ同士の対立も!やりたいことを拠点にしてグループを作るようになるため、仲間外れや、グループ同士のケンカも見られるように。当事者でない子がケンカの仲裁に入るなどして、子どもたちだけで解決できる場面も出てきます。先生が強引に仲良くさせようとしても仲間意識を作ることは難しいので、仲間に入れない子も楽しく過ごせる方法でサポートします。やられちゃったときどうする?家でのフォローポイントポイント1相手の親子を非難しないケンカの理由はさまざま。トラブルを繰り返す子がいても「あの家はしつけができていない」とレッテルを貼ってはいけません。わが子に「◯◯ちゃんは意地悪ね」などと相手の悪口を聞かせるのも控えましょう。ポイント2話してきたら聞いてあげる帰宅後に子どもからトラブルについて話してきた場合は聞いてあげて、「つらかったね」と共感を。自分から話さない場合は、子どもの中で消化できていることが多いので、わざわざ掘り返さないようにしましょう。ポイント3自己主張する方法を伝えるいつもやられる側になる場合、自己主張が弱い可能性が。「嫌なときは『やめて』って言おうね」など、主張する方法を伝えましょう。また、ママが先に意見するなどで、子どもの主張を押しつぶさないように。読者ママはこうしました!■いじわるされたときは、自分から「嫌だ」と話すことを教えました。(4歳・小学校低学年のママ)■爪で引っかかれた跡があったとき、子どもは「○○くんがやった」と言うけれど真実は分からず、 先生に連絡ノートで相談。 先生は犯人探しをするのではなく、注意深く様子を見てくれて、一度きりで済みました。(4歳のママ)■友達に悪口を言われたときは、どんなことを言われ、どんな指導をしたかを先生に聞きました。先生と親の言うことが違うと子どもを混乱させるので。(4歳のママ)やっちゃったときどうする?家でのフォローポイントポイント1蒸し返して叱らない乳幼児期に叱るのは、トラブル直後でなければ意味がありません。園では先生がきちんと指導しているので大丈夫。帰宅後に蒸し返して叱るのは、理不尽な気分にさせるだけなのでやめましょう。ポイント2ストレスを発散させるトラブルが頻発するなら、ストレスがないか考えてみて。ママが忙しくて構ってあげられないなど、思い当たることがあれば、たっぷり遊ぶ時間を作る、毎晩抱き締めるなどして、ストレス発散のサポートを。ポイント3相手が分かるならお詫びを相手の親子に会ったら、ひと言お詫びがマナー。子どもに無理やり謝らせなくても、親が謝れば相手も納得してくれるはず。大ケガをさせたなど、特殊な場合は、園の先生と対応を相談するとよいでしょう。読者ママはこうしました!■「自分がやられていやなことは、友達にやらないんだよ」と話しました。(3歳のママ)■人を傷付ける行為をしたときは、理由を聞いた上で注意します。真意が分からないときは、先生にお便りなどで確認します。(1歳・5歳のママ)■娘が4歳のとき、お友達に意地悪してしまうことがありました。下の子が生まれた直後だったので、先生に「ママを取られて寂しいのかも」と言われて納得。娘との時間を増やしたら落ち着きました。(2歳・6歳のママ)読者ママの質問に今井先生が答えます!Q、家で手が出やすいので、園でも出ていないか心配。どうすればなおる?(2歳のママ)A、園で手が出ているとしても、先生から報告がなければ園で解決できていますし、成長につれてなくなるので心配いりません。家で手が出たときは、「◯◯したかったの?」と気持ちを解説してあげて。言葉での自己表現が学べます。言葉が発達してからも手が出てしまう場合は、「ぶつんじゃなくて、どうすればよかったと思う?」と考えさせるようにしてみましょう。Q、仲間外れにされたきに、どうフォローする?(5歳のママ)A、幼児期の仲間外れは特別なことではないので、ママ自身が深刻にならないことが大事。「何で入れてくれないのか聞いてみた?」「諦めないでまた『入れて』って言ってみる?」など優しく応援を。先生にも話して援助をお願いしましょう。Q、友達トラブルが原因で「休みたい」と言うときは?(6歳のママ)A、まずは「どうしたらいいかな?」と一緒に考えてあげて。「ママも会社のお友達とケンカしちゃったことあるよ。悲しかったけど、仲直りできたよ」といった体験談も勇気を与えるはずです。先生にも状況を伝えて相談しましょう。ケンカはできるけどいじめはしない子にもう一つ、知っておいてほしいのは、ケンカにはルールがあるということ。「頭や顔をぶつのはダメ/もので叩いてはダメ/足で蹴るのはダメ/大勢で一人を攻撃してはダメ」などは、日頃から家庭で教えておきたいですね。また、身体的特徴や能力、家庭環境などの悪口も、口ゲンカの域を超えた暴力ですから、「絶対にダメ」としっかり教えていきましょう。こうしたルールを守らないトラブルは、ケンカでなく「いじめ」です。今、いじめの低年齢化が進んでいるのは、「ちゃんとしたケンカ」の経験が少ないからかもしれません。保育園時代にたっぷり遊んで、ケンカも仲直りもする。この繰り返しの中で健全な人間関係を築く力を育んでいきましょう。
2016年05月18日子どもが生まれてから、動画投稿サイトで赤ちゃん動画を巡回してはニヤニヤする人間になりました、イラストレーターの栗生です。特に赤ちゃんが大笑いする動画、音楽にあわせて体を動かす動画はいいですよ~。「楽しくてたまらない!」といった表情で体を揺らす赤ちゃんを見ていると、とめどなく放出される生命エネルギーのおすそ分けをもらっているような、ありがたい気持ちになってくるのです。小児科医の森戸やすみ先生との共著『赤ちゃんのしぐさ』(洋泉社)によると、赤ちゃんは生後3~4ヶ月頃になると音を聞き分けられるようになり、10ヶ月頃にはリズムに合わせて体を動かすようになるとのこと。そういえば、わが家の赤子も生後3ヶ月頃、ノリのいい音楽が流れると足を激しくばたつかせていた記憶があります。つかまり立ちができるようになってからは、ベビージムの童謡が流れるボタンを押しては縦ノリ、押しては足踏み。赤子が乗り出した瞬間に「おもちゃのチャチャチャ」や「大きな栗の木の下で」が四つ打ちのダンスミュージックに聞こえてきて、ついこちらも「クラップユァヘァーンズ!」「セイ オギャーー!」と盛り上がってしまいます。ちなみにこの2曲は今でもわが子のお気に入り。少しぐずっていてもこの曲をかけた途端にノリだして機嫌が直るので、大変重宝しています。あぁ、いつか赤ちゃんを集めて「赤ちゃんディスコ」を開催してみたいな~。DJブース風のつかまり立ちブースや、プロが素早く調乳してくれるミルクカウンターがあるといいな~と、夢は膨らむばかりです。今日のカルタ「ミュージック・スタートでノリノリ」
2016年05月18日NASA(アメリカ航空宇宙局)に「21世紀の地球上の生物の主要食」と言わしめ、海外セレブを筆頭に女性を虜にしてきた“キヌア”を試した人は多いと思いますが、実は他にも同じくらい栄養価が高いスーパーフードがあります。それが、WHO(世界保健機構)が「未来の食物」と称するほどの高栄養価穀物、『アマランサス』 です。キヌア同様に南米ペルーが原産国で、その起源はなんと紀元前5000年前の古代インカ帝国。一気にうさんくさくなった気もしますが、日本でも江戸時代から東北を中心に“赤粟(あかあわ)”として栽培されており、当時の修行僧の主食がこの“赤粟”だったことから“仙人穀”とも呼ばれているようです。秋田や岩手などでは現在でも栽培されていますので、国内産が気軽に入手しやすい ところも、アマランサスの魅力といえます。●女性の味方! 奇跡の穀物“アマランサス”の主な効能5つ「WHOが〜」「修行僧が〜」などとアマランサスのすごさについて語りましたが、問題は“実際にどんな効果があるのか”ですよね。以下では、奇跡の穀物(スーパーグレイン)とも呼ばれるアマランサスの主な効能についてご紹介いたします。●(1)脂肪燃焼効果アマランサスにはさまざまな効能がありますが、女性にとって一番気になるのがこの“脂肪燃焼効果” でしょう。どういう仕組みなのかというと、アマランサスには『リジン』 と呼ばれる必須アミノ酸が大量に含まれています。この“リジン”は、体内に取り込まれることで“カルニチン”という脂肪を燃焼させる原料に変わります 。つまり、アマランサスを多く摂取することで、この“リジン”を体内に多く取り込むことができ、脂肪を燃焼させやすくすることができるのです。アマランサスには通常の食材に比べて“リジン”が2倍多く含まれているため、脂肪を燃焼させるのにはもってこいの食材なんです。●(2)貧血の改善女性の10人に1人は貧血を引き起こしていると言われていますが、とくに生理中の貧血に苦しむ人は多いですよね。貧血の主な原因には鉄分不足による“鉄欠乏性貧血”が多いのですが、アマランサスには豊富な鉄分が含まれており(キヌアの約2倍、白米の50倍) 、貧血の改善にとても効果的です。また、貧血には他に“亜鉛欠乏性貧血”というものもありますが、アマランサスには亜鉛の豊富に含まれているため、亜鉛不足による貧血も予防してくれます。●(3)ホルモンバランスの調整アマランサスを摂取することで亜鉛によるホルモンバランスの調整が期待できます。ホルモンバランスには亜鉛が深く関わっていて、亜鉛が不足するとホルモンの活動が弱まったり、卵巣の働きが不十分になったりして、生理不順や不妊症などの原因にもなります。しかし、上述している通りアマランサスには亜鉛が豊富に含まれているため、亜鉛不足によるホルモンバランスの乱れを予防してくれます 。また、ミネラルも豊富に含まれているため、PMS(月経前症候群)の症状を和らげる効果もあります。●(4)ストレスの軽減アマランサスには、“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンや深い睡眠を促すメラトニンの原料となる“トリプトファン” が多く含まれています。他にも、マグネシウムやビタミンB6、カルシウム、などの精神安定につながる成分も多く含んでいることから、ストレス耐性を高める効果がある と言われています。●(5)美肌効果もちろん女性にうれしい美肌効果も兼ね備えています。アマランサスにはサメの肝油にも多く含まれている“スクワレン” という成分が含まれていますが、これは新陳代謝の活性化や血液の浄化 といった働きを持ち、美肌効果が期待できます。●加熱が大事? アマランサスの主な食べ方3つ白ゴマのような見た目をしているアマランサスですが、具体的にはどのようにして食べるのでしょうか。以下では多くの人が実践しているアマランサスの食べ方をご紹介します。●(1)ふりかけにして食べるアマランサスの主な食べ方の一つに、“ふりかけにして食べる”というものがあります。ふりかけといっても、生のまま使用するわけではありません。アマランサスは加熱しないと消化に悪いと言われているので、どんな食べ方をするにせよ“加熱”しておくことが大切です 。ふりかけにする場合は、フライパンで乾煎りするようにしましょう。焦げないようにフライパンをゆすりながら、パンパンとはじけて白くなるまで火を通しましょう。アマランサスには基本的に味がないので、・きざみのり・塩・砂糖・本だし(顆粒)・かつお節・ゴマ(白・黒どっちでもOK)などと混ぜて使いましょう。これを白米にかけるだけでとてもおいしく召し上がれます。さっと一振りで栄養満点の食材に早変わりする万能調味料です 。●(2)白米と一緒に炊くこちらはアマランサスの食べ方として一番ポピュラー なものです。アマランサスご飯の基本的な炊き方は以下の通り。【材料】・白米……2合・水……2カップ・アマランサス……大さじ3杯【手順】1.目の細かいザルや茶こしなどでアマランサスを洗い、汚れを落とす2.洗った白米とアマランサスを混ぜ、水を加える3.炊飯器で白米を通常通りに炊く4.炊きあがってから30分ほど保温で蒸らすアマランサスを加えても、炊き方は通常通りと変わらないのでお手軽に作ることができます。●(3)ヨーグルトと混ぜるダイエット目的でアマランサスを摂取する人におすすめの食べ方です。ヨーグルトに混ぜる方法は超簡単。電子レンジで5分間チンしたアマランサスをヨーグルトに混ぜるだけ です。アマランサスの脂肪燃焼効果とヨーグルトの整腸効果で効率よくダイエットをすることができますよ。----------いかがでしたか?キヌアに続くスパーフード“アマランサス”。栄養価や美容効果が高いだけでなく、アレルギー反応が少ないことから子どもにも安心して食べさせることができます。アマランサスは国内でも簡単に無農薬の商品が入手できるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・途上国の栄養改善と雑穀 | 国際農林業協力(PDF)()●文章/パピマミ編集部
2016年05月17日目に入れても痛くないというほど愛されるはずの“孫”。おじいちゃん・おばあちゃんにとって、自分の子ども以上にかわいい存在と感じられることもあるでしょう。しかし最近、そんな孫に対しネガティブな感情を抱く祖父母が増えているのだとか。この原因のひとつとして、保育施設の不足により世話を頼まれる機会が増えたことで、それが負担となってのしかかってきている ことが挙げられます。楽しみにしていたはずの孫の存在がどうして重荷となってしまうのか。両親と祖父母、双方の言い分に迫ってみたいと思います。●孫疲れに悩む祖父母の声『そりゃあ、孫はかわいいですよ。ただ、しょっちゅう預けられちゃうとそれこそ“子育て”と変わらなくなってきますからね。手放しにかわいがっていればいい、ということでもなくなってくるんです』(3歳男の子のおじいちゃん)『毎年の誕生日やお年玉はもちろん、入学祝いなんかもありますから孫への出費は相当なものです。喜ぶ顔が見られるのはうれしいんですけど、お金のことを考えると「会いに来るのを遠慮してほしい」なんて考えてしまう自分もいて嫌になっちゃいます』(8歳女の子のおばあちゃん)『娘家族が年に2回ほどうちへ泊まりに来ますが、楽しいのは最初の1日だけで、2日目からは冷たいかもしれませんが「早く帰ってほしいな」と思ってしまいます。娘も実家に帰省した安心感からか、孫の面倒をまとめて見てもらえると思っているのかもしれませんね』(2歳男の子、4歳女の子のおじいちゃん)『飛んだり跳ねたり元気がいいのは喜ばしいのだけど、それに付き合わされるのは正直大変です……。孫たちが帰った後は、数日は体の疲れが取れずヘトヘトになってしまいます』(5歳男の子のおばあちゃん)孫が遊びに来るたびにおこづかいを渡すという人も多いでしょう。しかし、喜ぶ顔が見たいとはいえ、そう何度もお金を要求されると経済的な負担も大きくなってきます。また、元気な子ども相手ということで、高齢者にとっては体力的な負担も軽くはありません 。“子育て”という部分まで任せてしまうのは、頼りすぎと言えるのではないでしょうか。●両親の言い分『うちは保育園への入所ができなくて、今年は自宅で育児をすることになったんです。ただ、どうしても面倒を見ることができないときもあって、そんなときは実家に預かってもらいます。月に2〜3回でしょうか。孫の顔を見せるためにも必要だと思うし、おじいちゃんたちも喜んでるし、子どもたちも楽しそうでお互い良い関係になっていると思います』(2歳女の子のママ)『連れて行かないと文句言われるし、子育てにもいちいち口出ししてくるし……。「孫は大変」って言うんだったら、うちのことは放っておいてほしい。楽しいことだけってのはムシが良い気がする』(4歳男の子のママ)『たまに連れて行って、大変になったらもう来ないでって、それって都合よすぎないですかね?これから私が介護することになるんだから、動けるうちに孫の世話ぐらい見てほしいなと思います』(5歳の女の子のママ)両親としては、祖父母を喜ばせるために孫を連れて行くという意識が強いようです。また、遊ぶだけ遊んで大変になったらバトンタッチという姿勢は、都合の良い関わり方 というふうに映ってしまうようです。----------かわいくて楽しいはずの孫との交流が、いつしか負担になっていたというのは珍しくありません。「孫をかわいがるのは当然」といった風潮もあるため、むげに断るのも気が引けるでしょう。親しき中にも礼儀ありと言うように、身内だからこそ一定の線引きをして協力していくことが大事なことだと言えそうです。●文章/パピマミ編集部
2016年05月17日子どもの成長を間近で見られるというのは、親にとってかけがえのないものですよね。わが子のかわいい姿をいつまでも残しておくために、カメラを持ち歩いて写真におさめているという人も多いのではないでしょうか。そんな中、 赤ちゃんの寝ている姿を活かして写真を撮る『おひるねアート(寝相アート)』 というものが流行しているのをご存知でしょうか?豪快な寝相を活かして動きのある写真を撮ったり、小物を使ってメルヘンな世界観を演出したりと楽しみ方はさまざまです。今回は、おひるねアートのやり方やコツを紹介したいと思います。●おひるねアートを楽しむコツ●(1)テーマや構図を決める季節のイベントや動物、絵本の世界など、撮影に向けてテーマをひとつ決めます。テーマが決まれば、おうちにあるアイテムでいかにしてその世界観を形作るか構図を決めていきましょう。おひるねアートは赤ちゃんが寝ているわずかな時間で作り上げなければならない ため、事前に配置を決めておくことが重要です。寝相に合わせて柔軟に対応できるよう、複数の案を考えておくといいでしょう。●(2)赤ちゃんの眠りをジャマしないおひるねアートの主役は眠っている赤ちゃんです。良い写真を撮りたいと思うと、「仰向けになってほしいな」「足をもう少しこっちに伸ばしてくれればいいのに」など、つい寝ている赤ちゃんを動かしたくなってしまうこともあるかもしれませんが、それはじっとガマン。自然な寝相を活かす のがおひるねアートの鉄則です。●(3)背景にこだわる子どもの周りを小物で飾るだけでも楽しいものですが、子どもが寝る前に、あらかじめ背景となる色や柄のシーツを敷いておくこと で、作品のクオリティを上げることができます。物の配置もここからはみ出さないようにしましょう。●(4)真上から撮影するおひるねアートは、日常のひとコマではなくあくまでアート作品。絵画的な雰囲気 になるように、真上から撮影するのがおすすめです。上下逆さまにするなど、写真ならではの表現を楽しんでみるのもいいでしょう。●おひるねアートに挑戦したパパ・ママたちの声『うちの子は「それ苦しくない?」と心配になるほど寝相が悪いのですが、おひるねアートではそれが長所になるんです。他の子のママたちに「これどうやって撮ってるの?」 といつも驚かれます』(1歳男の子のママ)『どうしても撮りたい構図があって、子どもが寝たらすぐ準備ができるように「まだ寝ないかな?」といつも見張っています(笑)。思い通りの写真が撮れたときは快感ですね』(2歳女の子のママ)『一度やってみたらハマってしまって、もっとかわいく撮りたいと最近カメラも買っちゃいました。「今こんなふうに寝てたよ!」なんて写真を見せながらコミュニケーションを取れるのが楽しい ですね』(4歳女の子のパパ)----------何もしなくてもかわいい子どもの寝顔ですが、そこに少し工夫をこらすだけで何倍も特別な写真を撮ることができます。手の込んだおひるねアートは、子どもが成長した後で一緒に見返すという楽しみもありますよね。今しかできないアート作品を、ぜひ子どもと一緒に楽しんでみてください。●文章/パピマミ編集部
2016年05月17日【女性からのご相談】30代女性、現在転職するか今の仕事を続けるか迷っています。友人やキャリアコンサルタント、時には占い師に相談してきましたが、たくさんの人に相談すればするほど、どうすればいいかわからなくなってきました。どのアドバイスを聞けばいいですか?●A. アドバイスを聞いたときの自分の気持ちで判断しましょう。ご相談ありがとうございます。書評ブロガーの馬場じむこです。悩み事があるときに、正しい方向に進みたいためにいろいろな人に相談してみるものの、ますます混乱してしまう、私もよくありました。今回は、ICF国際コーチ連盟プロフェッショナル認定コーチである鈴木真奈美さんの著書『幸せな人だけが知っているシンプルな生き方』から、人からのアドバイスを上手に役立てる方法をお伝えします。●アドバイスを聞いたときの答えはあなたにある鈴木真奈美さんの著書にはこのような記述があります。**********誰かに相談する時、心の中では、すでに答えが決まっていることが大半です。「本当にどうしたいか」は、それぞれの心の中にちゃんとあります。ですから、アドバイスを聞いた時の「あなたの気持ち」を大切にし、「あなたの心が明るくなる答え」のほうを選んでください。**********アドバイスを聞いたときにふっと感じる気持ち に注目してみましょう。世間では正しい話や得をする話でも何となく暗い気持ちになる場合は、アドバイス通り動かずにいったん保留することが大切です。数日経って言われたことを振り返っても遅くはないでしょう。●有名な人、実績がある人のアドバイスが必ず正しいとは限らないまた、陥りやすいのが、実績のある人や人気のある人のアドバイスだからと、自分では何か違うと思っていても、そう思う自分が間違っていると感じてしまい、相手の意見に盲目的に従ってしまう ことです。いくら有名で実績がある人であっても、そういった人の良かれと思う結果があなたの望む結果と一致するとは限りません。また、有名であっても、相談者の悩みを解決させようというのではなく、脅し、不安をあおって自分のさまざまなサービスを購入するように誘導するような人もいます。私は以前、有名大学で研鑽(けんさん)を積み、実績がある心理カウンセラーに言われたことが、理由はわからないけど何となく納得できず、アドバイスに反した行動をしましたが、アドバイスに従わなくてよかったという結果になったことがあります。●自分の気持ちがわからなくなったら、人に聞くのはいったんお休みするしかし、自分の気持ちを大切にといっても、悩んでいると自分の気持ちがわからなくなってしまう人もいるでしょう。そんなときに、さらに別の人に相談していくと、ますます自分の気持ちに気づきにくくなってしまいます。「自分の気持ちすらわからなくなっている」そういう状態の場合、人に聞くのはお休みしましょう。悩みのことはいったん置いておいて自宅でリラックスしたり、好きなものを食べるといったように、ちょっとした自分の好きを感じる時間をとって、自分の気持ちを取り戻す ことをおススメします。----------悩んでいるときに一人で抱え込まずに誰かに相談することはよいことですが、それに振り回されてしまうと余計につらいですね。誰に言われたか、何を言われたかではなく、自分がどう感じるかを大切にしていってください。【参考文献】・『幸せな人だけが知っているシンプルな生き方』鈴木真奈美・著●ライター/馬場じむこ(書評ブロガー)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月17日【ママからのご相談】小学校4年生の息子がいます。家でまったく勉強をしません。ですからつい「ゲームソフトを買ってあげるから」「テーマパークに連れて行ってあげるから」などとご褒美で釣ってやらせてしまいます。 すると、主人からそんなやり方では子どもの主体性をダメにしてしまうだろう、と叱られてしまいました。子どものやる気を引き出すためにモノで釣るのはいけないことでしょうか?●A. “目の前のニンジン作戦”で効果をあげるお子さんはたくさんいます。こんにちは。ライターのakiです。勉強が好きで自分から進んでしてくれる子であればいいのですが、ほとんどのお子さんは親が一生懸命言ってもなかなか勉強してくれない子が多いと思います。いくら将来のためだと言い聞かせても。あなた自身のためだと熱弁しても子どもにとってはピンとこないのが実情でしょう。そこで、頑張ったら「○○を買ってあげる」「●●に連れて行ってあげる」などと目の前にオイシイ条件をぶら下げてやる気を出させる方法で子どもを動かしてしまうのです。そのあとで「こんな方法でしか子どもを説得できないなんて……子どもの自主性や、勉強本来の目的や楽しさを奪ってしまうのではないか?」と自己嫌悪に陥ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、ご褒美で子どものやる気を引き出すことは決して悪いことではありません 。『「学力」の経済学』の著者である中室牧子さんによれば、やり方次第では効果があがるのだそうです。●ご褒美で釣って成功する方法は“あるキーワード”がポイントここで、あるおふたりのお母様の体験談をみてみましょう。【母親Aさん(小学校5年生男の子)】『算数が苦手なわが子。ですから、学校のテストで85点以上とったら好きなゲームを買ってあげるよ。と約束しました。そのゲームは前から欲しがっていたものです』【母親Bさん(小学校6年生男の子)】『算数が苦手なわが子に、算数の問題集を1冊終えたら好きなゲームを買ってあげると約束をしました。ゲームは前から欲しがっていたものです』どちらも算数が苦手な高学年のお子さんに、それぞれご褒美を差し出しています。この結果、どちらかのお子さんは算数の成績が伸び、どちらかのお子さんは成績にほとんど影響がありませんでした。この場合、AさんとBさんどちらのお子様の成績が伸びたかわかりますか?具体的な点数を提示して条件を出しているAさんに対し、Bさんは1冊の問題集をやらせるだけで漠然としています。この場合、一見Aさんのお子さんの方が成績が伸びそうな気がしますが、結果は逆でした。Bさんのお子さんの成績が伸びて、Aさんのお子さんの成績は変わらなかったのです。なぜでしょうか?それは、ご褒美の条件を出す際の子どもの行為 が“アウトプット型”であるか“インプット型”であるかで学力が変わるからです。●“アウトプット型”と“インプット型”、条件の違いで学力が変わるたとえば、「テストの点数が良かったら」「通知表の成績が良かったら」などという条件は、今までやってきたことを外に出して結果を出す“アウトプット型 ”の力です。それに対して、「宿題を終える」「問題集を解く」「本を読む」などの条件は力をつけるために知識を取り入れる“インプット型 ”の行動です。ハーバード大学のフライヤー教授の研究によれば、この“インプット型”の条件でご褒美を示した方が子どもの学力をあげる効果が大きかったと述べています。確かに、“アウトプット型”の「テストの点数が良かったら」「通知表が良かったら」というのは結果を求めるばかりで、良い点数をとるためにどのように勉強をすればいいのか、通知表で良い成績をとるためには何をすべきか、という具体的な手段 が抜けています。一方“インプット型”の行為は、「問題集を解く」「宿題をする」「本を読む」などの学力向上につながる具体的な行動を示しています。子どももその通りにやるだけなので自然と力がついてきます(もちろん、“アウトプット型”の「良い点数がとれればご褒美を……」という条件を出してもその良い点数がとれるための方法を教え、導いてくれる人がいれば良い結果に結びつくと思われます)。ということで、ご褒美は具体的な手段や方法を提示する“インプット型”の条件が良いことがわかります。ちなみに、ご褒美の条件を出す際の日にちは近ければ近い方が具体的でいい そうです。たとえば、「本を毎月1冊ずつ読んだら来年の誕生日におもちゃをあげる」よりも「1時間勉強したら、終わった後でお小遣いをあげる」の方が効果があるそうです。●ご褒美は子どもの勉強への自主性や楽しみを奪わないでは、ご褒美が成績向上に一役かうことはわかりましたが、子どもの勉強へのやる気や楽しさなどの気持ちの影響はどうなるのでしょうか?前述のフライヤー教授の研究によれば、ご褒美をあげる対象となった子どもたちと、そうでない子どもたちを心理学の手法を用いて統計的にはかったところ、両者に気持ちやモチベーションの差は特になかったそうです。つまり、ご褒美が子どもの「一生懸命勉強するのが楽しい」という気持ちを失わせる結果にはならない のです。そう考えると、やり方さえ間違わなければご褒美を前にして子どものやる気を引き出すことは決して悪いことではないとわかります。----------以上の結果からまとめると、・「本を読む」「宿題をする」などの(知識を取り入れる)インプット条件・ご褒美は遠い将来ではなく近い将来にという観点でお子さまにご褒美勉強法を試してみると、学力向上につながるかもしれません。ぜひ、お子さまのやる気を引き出す日々の学習法として役立ててみてください。【参考文献】・『「学力」の経済学』中室牧子・著●ライター/aki(中高英語教員)
2016年05月17日【女性からのご相談】40代。82歳になる母は大腿骨頸部骨折をきっかけに病院で寝たきりの状態となり、患部周辺の筋委縮による脱臼と多臓器の機能低下から、今後も医療療養病床での寝たきり生活が続く見通しとなりました。その母に、この2週間ほど37度台前半の微熱が続いており、心配です。発熱当初の血液検査では腎機能の低下と炎症反応があり、水分と抗生剤の点滴を受けていったんは回復しました。その後の検査ではWBCやCRPの上昇もなく尿路感染症などもありません。喉の渇きも訴えなくなってきたので腎機能もそれなりに回復してきていると思われます。それなのに微熱が続いて下がらないのは、何が原因と疑われるでしょうか。●A. 加齢に伴う恒常性の維持困難、発汗量減少による熱こもり、生体リズムの変調などが考えられます。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。筆者の母親もご相談者様のお母様と近い状況にあるため、御心配のほどはわがことのごとくに痛み入る次第にございます。心よりお見舞い申し上げます。ただ、このような状況にある80歳を超えた高齢者に対して、いたずらに身体的苦痛を伴うような精密な検査を行うことがいいのかどうかと考えますと、「あまりいいことではない」というのが正しい答えであるような気がいたします。ここ数日、感染症は否定的で喉の渇きもピーク時ほどではないということですから、腎機能うんぬんというよりは加齢に伴う恒常性の維持困難、発汗量減少による熱こもり、生体リズムの変調などが原因としては考えられるようです。東京・多摩北部にある医療療養病床併設の総合病院で副院長を務める医師のお話に基づいて、記述をすすめてまいります。●5月〜9月の“夏場”は、寝たきりの高齢者に微熱が続きがち『医療療養病床に入院している寝たきりの高齢患者さんの場合、熱こもりや生体リズムの変調など、いろいろな要因が重なって体温を維持・調節するメカニズムが異変をきたします。これは、東邦大学看護学部の高齢者看護学研究室で准教授をされている藤野秀美博士(老年学)という先生が高齢者看護の豊富な現場経験から指摘していることですが、5月から9月にかけてのいわゆる“夏場”は、外気温の高さに伴って高齢のかたが熱を持ちやすくなり、下がりにくくなる ということもあるようです』(50代男性/都内総合病院副院長・医師)私たちは“発熱”というとついつい感染症をはじめとする“病気”が潜んでいるせいだろうと考えがちですが、医学に精通された医師の先生が看護の専門家の見解に学んでいるというところが興味深いですね。高齢者の療養病床の現場では微熱だけにとどまらないいろいろな問題が起きていることが想定されるため、医学のみならず看護学や介護学の視点から幅広く患者さんを見ていくことが大事なのだろうと考えさせられます。●微熱それ自体よりも食欲減退の方が問題それから、微熱が続いていること自体より、微熱によるダルさでお母様が食事を受けつけなくなることの方が、注意を払わなければならない問題であるようなのです。『寝たきりの高齢者が熱由来のダルさから食欲の減退を起こすようになると、食事量そのものの減少を引き起こし、低栄養、低血糖、眠気といった負のスパイラル に入るおそれがあります。現代医学では経鼻胃管栄養法や胃ろう栄養法といった栄養摂取の方法があるとはいえ、まずはそういった状態にならないように心がけるべきでしょう』(50代男性/前出・医師)寝たきりの高齢者が継続する微熱のダルさのせいで食事をとらないようになると、飲み込む力もあっという間に衰えてしまうようです。療養病床での寝たきり生活でも、ハリのある生活を送ることによって負のスパイラルに陥ることをできるだけ防ぐべきです。そのために、家族も心がけて本人が興味の持てる活動というか動作を少しずつでもするように促し、生活の“ハリ”をキープさせること が大切かと思います。微熱が続くことは心配ではありますが、それ以上に注意すべきこともまた、あるみたいです。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年05月17日【ママからのご相談】現在妊娠4か月です。先日受けた妊婦健診の採血結果で、随時血糖が高かったため、再度血糖の検査をしてきました。もしかしたら妊娠糖尿病の可能性があると言われましたが、妊娠糖尿病とは一体どのような病気なのでしょうか?●A. 妊娠が原因で起こる病気。血糖値のコントロールが重要!こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。妊娠糖尿病の可能性があると言われ、驚かれたことと思います。今は再検査の結果待ちかと思いますが、もし妊娠糖尿病と診断された場合、まずは食事制限や運動で血糖値をコントロールし治療していくことになります。とはいえ、妊娠糖尿病は、いわゆる糖尿病とは異なり妊娠が原因で起こるものなので、出産後たいていは治ります。妊婦健診をきちんと受け、主治医の指示をしっかり守れば赤ちゃんは元気に育ちますので、もし診断されたとしても心配し過ぎないようにしましょう。●胎盤で作られるホルモンが妊娠糖尿病の原因に妊娠すると、胎盤からは血糖を上げやすいホルモンが分泌されます。通常、妊娠中のママの膵臓はインスリンの分泌を増やし、血糖値が上がらないようコントロールしていますが、それが追いつかないと血糖値が上昇し、妊娠糖尿病になってしまいます。太りすぎていたり、家系に糖尿病の人がいたりするとかかりやすい と言われています。●診断方法妊娠糖尿病は次のような方法で診断します。まずは妊娠の早い時期に随時血糖をはかります。随時血糖の値が高いときにはブドウ糖負荷試験をして診断します。もし妊娠初期に陰性であっても、妊娠が進むにつれ血糖を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなるため、妊娠中期(24〜28週)にもう一度スクリーニング検査を受ける必要があります 。●病気を放置してしまうと、母子ともに合併症のリスクがあるママが妊娠糖尿病になり、もし高血糖の状態を放置してしまうと、お腹の中の赤ちゃんも高血糖になり、さまざまな合併症が起こりやすくなります。ママは妊娠高血圧症候群や羊水過多症などの併発が心配されます。赤ちゃんは出産時に4,000g超の巨大児になる ことが多くなります。しかも、大きいにも関わらず、高血糖の影響で内臓や肺の機能が未熟になるリスクがあります。また出産後一気に低血糖になる心配もあります。●治療とケア妊娠糖尿病が早期発見できたら、まずは食事制限や運動で血糖値をコントロールしていきます。もし改善しない場合は、インスリンを投与して血糖値を下げることもあります。妊娠が進むにつれインスリンの量は増えますが、ほとんどの場合、産後には減量あるいは中止できます。妊娠糖尿病は、出産すればたいてい治ると言われています。しかし、妊娠糖尿病になった人は、そうでない人に比べ、将来的に約7倍糖尿病になりやすい といわれています。そのため今後も定期的な検診や生活習慣の見直しをすることが大切です。また産後に母乳を与えると、お母さんも赤ちゃんも将来、糖尿病になるリスクが減ることが知られていますので、母乳栄養を心がけるのもいいですね。【参考文献】・『最新決定版 妊娠全百科』北川道弘・監修【参考リンク】・妊娠糖尿病 | 日本産科婦人科学会()●ライター/aco(フリーライター)
2016年05月17日タレント・ベッキーさん(32)の芸能界復帰について、芸能リポーターの井上公造氏(59)は2016年5月16日、情報番組『ミヤネ屋』(日本テレビ系)に出演し、今週木曜日(5月19日)発売の『週刊文春』で新情報が掲載される可能性を指摘。 そして、『騒動は終わりじゃない。今後のタレント人生を左右する出来事が今週、起きると思う』と予告しました。ベッキーさんは、5月13日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)でテレビ復帰をしたばかり。一連の騒動の発端となった『週刊文春』は、さらなるネタを用意しているのでしょうか。●文春でさらなるベッキー続報!? ネットでは予想大会にこの井上氏の“続報予告”に対して、ネットでは『もしかしたらベッキー自身が妊娠してたりしてね。そしたら完全にベッキーのタレント生命終わると思う』『反省している時期に会ってた写真撮られたとか』『奥さんのインタビューや妊娠ぐらいじゃ芸能生命左右するほどじゃないよね?』『ベッキーも奥さんもダブル妊娠してたりして』『ホテルで仲よさそうにしてた写真を撮られてたじゃん?絶対やってる写真あると思うw』『もし、追い詰められた川谷が自己保身目的にベッキーの中絶同意書を文春に売ったとかなら、今度こそ川谷もベッキーも本当に終わるね』『色んな人にしたためたらしい嘘だらけの手紙が載るとか』『LINE、普通の人はもう怖くてやらないけど、あいつらだよ!懲りずにやってんでしょうよ』『実は不倫が2度目だったとか、、、』『二股不倫、もしくは謹慎中に他の芸能人と不倫、みたいな気がする』『不謹慎かもしれないけど…まさか奥さんの流産とか? 産まれてくる子のために父親が必要だから離婚も踏みとどまってたけどその必要がなくなったから離婚に応じたとか?』『ベッキーの文春への手紙をサンミュージックの社長直々に持って行ってるから、もうダメージ受けるような記事掲載しないように話してそう』『ベッキー上げ記事だったら、笑える』など、ベッキーさんについて何が報じられるのかを、これまでのウワサも混じえてさまざまに予想しています。ベッキーさんのテレビ復帰&再謝罪でいったん終息に向かうと思われたこの話題ですが、尽きることのなさそうな“文春砲”への関心が高まっています。【画像出典元】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月17日不倫騒動で休業していたベッキーさん(32)が、2016年5月13日放送の番組『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』で復帰を果たしました。その後、これを受けてブログを更新して謝罪した『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さん(27)に再び批判が集まっています。CMの打ち切りなどによってベッキーさんに生じた違約金は5億円を超えるとも言われていますが、『スポニチアネックス』によると、川谷さんがこの一部を負担する案があったものの、現在は立ち消えになっているということです。このたびの不倫騒動は、川谷さんが独身と偽ってベッキーさんに近づいたことが発端となっていることから、少しでも負担させるのが筋ではないかという声があがっています。●ゲス川谷が違約金を負担しないのはおかしい?ベッキーさんが休業しているあいだも活動を続け、アルバムのリリースやライブなど精力的に行っていた川谷さんに対しネット上では、『なんで休んでたベッキーが払って、ライブとCDでがっぽり儲けた川谷が払わないんだよ』『まじで腹立つーー!!!いつもベッキーばっかり大変な目にあって、こいつがぬくぬくと過ごしてるかと思うとイライラするわ』『こいつが払うわけない。法的な義務はないからね。ベッキーの違約金を肩代わりするような男気あるやつならそもそも不倫してない』『ベッキーからも世間の批判からもお金からも、都合の悪いことからは逃げ続ける男ってこと』『そもそも、奥さんに慰謝料ちゃんと払ったのかどうかすら怪しくない?』『少しでも悪いことをしたという気持ちがあるのなら払うはず。結局はそこまでベッキーに本気じゃなかったってことかな』『強気に行けば川谷側も断れないような気がするけど、ベッキー側がもう一切関わりを持ちたくないということなのかもね』『違約金の負担が最後の逆転チャンスだったのにな。これで川谷のイメージが良くなることはなくなった』『ことの発端は川谷なんだから、5億円全額こいつ負担でもいいぐらい』『最後までゲスを貫き通すってことか。別れたらそれまでってことだよね』など、違約金の一部を負担すべきと感じる人が多いようです。ブログで謝罪の言葉をつづったのみで、公の場で説明・謝罪する様子のない川谷さんへの批判はやむ気配を見せません。復帰を果たしたものの、ベッキーさんの今後の活動が明るいものであるかはいまだ不透明。川谷さんが世間から許しを得られるような言動を見せてくれることは、もうないのでしょうか。【画像出典元リンク】・川谷絵音(@indigolaend)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月17日子どもが小さくて国内旅行ばかりだったけれど、今年こそは海外旅行へ行きたい! と計画しているママ、パパたちもいることでしょう。家族みんなで海外旅行を楽しむために、滞在先の選び方やあると便利なものなど、旅のハウツーを紹介します。■旅行先を選ぶときのポイント幼い子どもとの海外旅行、行き先を決めるときにチェックしたいポイントは次の3つです。1.フライト時間はできるだけ短く0~2歳の乳幼児にとって長時間のフライトは体力的に大きな負担になってしまいます。できるだけ直行便で、短時間で行けるところがいいでしょう。乗りつぎのために空港で長時間待つようなフライトプランは親子ともにつかれてしまうので、避けたほうがいいですね。2.楽しみたいことはなに?旅行先でなにを楽しみたいですか。海やプールで過ごしたいならグアムやサイパン。アクティビティもショッピングも楽しみたいならハワイなど、やりたいことをピックアップすると候補地がしぼりこまれます。3.ファミリー層が多くて安全なところ子ども連れの旅行ですから治安は大事。ガイドブックやインターネットなどでリサーチして、ファミリー層が多く、安全性の高い国を選ぶようにしましょう。■ホテルを決めるポイント家族みんなが快適に過ごすために、滞在先はよく考えて選びたいものです。1.子ども向けのサービスがあるホテル絵本やおもちゃのレンタル、キッズルームやプレイルームなどの施設があると安心ですし、荷物も減らせます。子ども用プールつきのホテルなら、部屋で休憩しながら無理なく水遊びを楽しむことができます。ファミリー層が多いホテルなら、レストランにキッズ向けメニューや離乳食などを置いているところも多いので、予約時に確認しましょう。2.近くにコンビニやバス停があると便利もうひとつチェックしたいのは、ロケーション。ホテルの近くに飲食店やスーパー、コンビニなどがあると、なにか買いたしたいときに便利です。バス停やシャトルバスの乗り場が近いと移動もスムーズですよ。■使い慣れているグッズを忘れずにオムツやビニール袋など、日ごろのお出かけに必要なアイテムはもちろんのこと、海外では購入しづらいものや、ふだん使い慣れているものを持っていくと安心です。また、意外と便利なのがS字フックです。飛行機のテーブルにひっかけてカバンを下げられたり、ホテルではハンガーをひっかけられたりと幅広く使えます。家族みんなで初めての海外旅行を楽しめるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2016年05月17日■子どもの台所デビューにぴったりすっかり初夏の陽気になり、夏日の日もチラホラ…。これからの季節におすすめなのが、「ぬか漬け作り」です。気温が高めの方がぬか床の発酵も進んで、おいしく漬かりやすいですし、何より夏場はぬか床のひんやり感もあまり苦になりませんよね。わが家の2歳の娘は、このごろ台所に来ては、「ねぇねぇ、なにしてるの?」と話しかけてくるようになりました。娘の最初の台所のお手伝いに、“ぬか床まぜまぜ”はちょうどよいかも!と思ったりしています。しばらく中断していたぬか漬け作りなのですが…、この夏は、私も再チャレンジしてみようと考えています!■栄養満点、ぬか漬けのすごいパワーぬか漬けは、ぬか床そのものに、ビタミンやカルシウム、タンパク質など豊富な栄養が含まれていて、それらが漬けた食材に移るのはもちろんですが、さらに、生の野菜を漬けることで、もともと野菜に含まれていた栄養価も何倍にも増やしてくれるという、すごいパワーがあるそうです。ぬか床が発酵することで、乳酸菌や酵素も豊富に含まれ、胃腸や肌の調子を整えたり、新陳代謝を助けて老廃物の排出を促したりする働きも期待できます。また、ぬか漬けは、とても栄養バランスの良い食品です。ぬか漬けの「ぬか」は、お米の精米過程で取り除かれる表皮や胚芽の部分ですが、その中には、お米が持っているビタミン、ミネラルの大半が含まれているといわれています。その「ぬか」を発酵させた「ぬか床」は、まさに栄養の宝庫! たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミン類、鉄、カルシウムなど、実に多くの栄養素が含まれているのです。そして、ぬか床に含まれてない栄養素である「ビタミンC」は、漬けた野菜から摂取できるので、ぬか漬け1品でほとんどの栄養素が偏りなく摂れるということに。加えて、乳酸菌に酵素…、これはぬか漬けを食べない手はありません!これから多く出回る夏野菜は、ぬか漬けにもしやすく、彩りもきれいで、ぬか漬け初心者さんにはトライしやすい食材。慣れてくると、野菜類だけでなく、豆腐やキノコ類、肉、魚などのぬか漬けを楽しむ方も。私はまだ、きゅうりやナスといった定番野菜しかチャレンジしたことがないのですが…、ぬか床ひとつでお料理のレパートリーや、味のバリエーションが広がるのも楽しいだろうなぁ…と、あれこれ夢見ています。 ■塩分が気になる場合は栄養たっぷりのぬか漬けですが、子どもには少し塩分が強すぎることもありますね。多少塩分控えめのぬか床にするには、冷蔵庫で管理するとよいそうです。ただし、あまり塩分が少なすぎても、漬かりにくかったり、ぬか床も傷んでしまったりするので、要注意。ぬか漬けは刻んで薬味として冷奴にのせたり、キュウリなどはポテトサラダに混ぜたりしても、子どもたちに食べやすいひと品になりますね。本格的なぬか床でなくても、ジップ付きパックの中でもみ込んで、簡単に始められるものもありますよ。野菜もたっぷり食べられて、栄養満点のぬか漬け。この夏に向けて、お子さんと一緒に始めてみてはいかがでしょう?
2016年05月17日産褥(さんじょく)期とは、産後6〜8週間の時期で、妊娠・出産により変化した体が元の状態に戻るまでの期間のこと。この時期のママは体調が優れないことも多く、赤ちゃんの夜泣きなど子育てのストレスとあいまって非常に大変な時期となります。そんな中注目を集めているのが、『産褥シッター』 の存在。一般的なベビーシッターと違い、育児だけでなく料理、洗濯、買い物などの家事全般を行ってくれるのが特徴です。今回は、そんな産褥シッターを利用した経験のあるママたちの話を聞いてきました。●産褥シッターを利用したママたちの声『初めての出産で、とにかく子どもの世話に追われる毎日。家のことまで手が回らず、旦那と険悪になることも少なくありませんでした。そこで、知り合いのママに教えてもらった産褥シッターを利用してみることにしたんです。普段できないような部分の掃除を中心にお願いしましたが、家がキレイになるだけで気持ちも明るくなった気がします! 』(20代のママ)『子どもが生まれてからは、長時間眠ることがほぼ不可能になっていました。このままでは倒れてしまうと思い、シッターさんを頼って家のこと全て をおまかせしました。産後初めて熟睡できたのではないかと思えるぐらい、思いっきり眠ることができましたよ。ほんと天使に見えましたね』(20代のママ)『子どもの面倒だけを見てもらっても、結局それ以外の家事に追われて自分が休むということはできないんですよね。その点、産褥シッターさんなら全てをおまかせして完全に自由な時間が手に入れられる ので、思いっきりリフレッシュすることができます』(30代のママ)『私は子どもの夜泣きもそれほどひどくなく、家事を含め一人でなんとかこなしていました。ただ、生まれたばかりの子がいると出かけられないし人と会話することがほとんどないんですよね。それがストレスで……。子育てで不安なことがあったから、慣れている人に話でも聞いてほしいと思って頼んだら、いい気分転換になりました。毎日の育児にも前向きに取り組めるようになりましたね』(20代のママ)『産褥シッターさんは時間制なので、あらかじめやってほしいことを具体的に伝えておくことが大事です。シッターさんにも得意分野がありますし、それ以外にも“年配の方”“会話上手な人”などの要望を伝えておくことで、自分に合った人を紹介してもらいやすくなる と思います』(30代のママ)『両親が近くに住んでいたので頼もうと思えば頼めるのですが、そう何度も呼ぶのはやはり気が引けて……。産褥シッターさんなら心置きなくやってほしいことを頼めるので、気が楽でしたね。悩んでいるなら一度試してみるといいと思いますよ!』(20代のママ)自分だけの手には負えなくなり、産褥シッターに望みを託す人も少なくない様子。業務内容の自由度が高いため、ママたちの要望に細かく対応できる というのも大きなメリットです。また、時間単位で頼むことができるため、子育て中の不規則な生活にも柔軟に対応してもらえるのも人気の秘密と言えそうですね。----------子育てとなると、人の手を借りることに対して「自分でできないなんてママ失格なのでは」 なんて思ってしまう人も少なくありません。しかし、ストレスをためて疲弊した状態で子育てを続ければ、それは赤ちゃんにも伝わってしまうはずです。笑顔で子どもと向き合うためにも、無理しすぎない程度に人の手を借りるということが必要なのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月16日休日返上で長時間拘束される部活顧問の現状を改善させようと、若手教員を中心にネットで2万人分を超える署名が集められ、2016年3月初旬に文部科学省へ要望書が提出されました。この署名の内容は、教師に部活顧問をする・しないの選択権を与えてほしいというもの。教師はほぼ強制的に部活の顧問をさせられることも多く、残業代が出ない・土日も出勤するなど、そのブラックな待遇が問題となっていました。もちろん、なかには部活動にやりがいを感じ、自ら率先して参加する教員の方々もいるでしょう。しかし、部活動の顧問というのはあくまでボランティア。興味が持てず、強制的に顧問をさせられるということになれば、相当な負担となってのしかかってくるはずです 。今回は、そんなブラック部活顧問で悩みを抱える先生たちの声を紹介したいと思います。●ベテラン教員に頼まれると断れない『僕はまだ教師としては新米で、「何事も経験だから」と言われるとなかなか断りづらいこともあります。ベテランの先生たちは部活に時間を取られても、授業の準備や報告書の作成など慣れていてうまくこなせるかもしれませんが、僕たちはまだ本来の業務すら不安なところがあるので時間がいくらあっても足りません』(20代男性/中学校教師)『私が学生時代に吹奏楽部にいたことを聞いたらしく、「ぜひ部活の顧問に!」と言われやむなく引き受けることに。教師とはいえそこはやはり縦社会。先輩教員に頼まれると断ることができません。最近は保護者の目も厳しいですから、適当にやり過ごそうなんて甘い考えもできないんです』(30代女性/中学校教師)教師と言えど先輩後輩の関係はあるようで、上の立場の先生から頼まれてしまうと断ることは難しいでしょう。特に年齢の高い教師のなかには、「部活の指導はやって当然、仕事のうち」 と考える人も多いようです。●休日はすべて部活でつぶれてしまう『週休2日なんてまずありえません。土日は練習試合で遠出することもあるので、より負担は大きくなります。しかも部活はあくまでボランティアという扱いですからね。なにも顧問を受け持っていない先生たちを、いつもうらやましいなと思いながら見ています』(20代男性/高校教師)『残業代すら出ないなんて、モチベーションが上がるわけありませんよ。しかも部活の対応に追われて、教師として本来やらなければならない業務にも支障が出ていますから。休みなし、給料なし、本来の業務ができないの三重苦。立派なブラック企業といってもおかしくありません』(40代男性/中学校教師)教師として本来やらなければならない業務にまで支障が出てしまうというのは考えものです。休みのない中で先生の方がつぶれてしまうということになれば、生徒にとっても学校としても大きな損失 となってしまいます。----------“子どもたちのため”などと理由をつけ、教師の善意につけ込むような制度ではいずれ破綻してしまうのではないでしょうか。このような事態に対応するため、最近では部活指導を外部に委託している学校 も増えてきています。ワークライフバランスの確保が強く叫ばれる中、“学校”という特殊な環境で苦しむ人が増えることは望ましくありません。生徒と教師双方が、前向きに取り組めるような制度が必要なのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年05月16日芸能界には発言に説得力のある、いわゆる“ご意見番”として活躍している人がいますが、最近ではお笑いコンビ『オリエンタルラジオ』の中田敦彦さんが“ベッキー騒動”に対してハッキリとした意見を述べ、話題を呼びましたね。最近は視聴者からのクレームを恐れて無難なコメントしかしない芸能人も増えていますが、そんな中で独自の意見をブレずに貫く人はやっぱりカッコいいものですよね。とくに自分の意見を代弁してくれるような芸能人には、思わず肩入れしたくなるものです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『発言に説得力があると思う芸能人』について聞いてみました!●発言に説得力があると思う芸能人は誰ですか?・1位:マツコ・デラックス……26%(74人)・2位:池上彰……21%(59人)・3位:ビートたけし……11%(31人)・4位:松本人志……11%(30人)・5位:中田敦彦(オリエンタルラジオ)……10%(28人)・6位:尾木直樹(尾木ママ)……6%(16人)・7位:小籔千豊……4%(12人)・8位:明石家さんま……4%(10人)・9位:坂上忍……3%(8人)・10位:武田鉄矢……2%(7人)※11位以下は省略※有効回答者数:282人/集計期間:2016年5月9日〜2016年5月11日(パピマミ調べ)●1位:マツコ・デラックス……26%(74人)第1位はやっぱりこの人!『マツコ・デラックス』さんで26%(74人)となりました。『マツコさんは誰にも媚びずに堂々と自分の意見を言うから好き。コメントも共感できるものが多い』(30代ママ)『料理を試食するときに、まずいものははっきりと「まずい」と言うから信用できる 』(20代ママ)もはやテレビで見ない日はないと行っても過言ではないマツコ・デラックスさんですが、その人気ぶりは落ち込む気配を見せず、自身が紹介した商品が軒並みヒットしまくるという“マツコ売れ”現象まで引き起こしています。マツコさんの発言に強い説得力を感じるのは一体なぜなのでしょうか。その要因の一つに、発言が“正直”だということが挙げられます。マツコさんは自身がマイノリティであることも影響してか、“強者よりも弱者”、“多勢よりも無勢” を擁護する傾向にあります。長いものに巻かれてなんぼの芸能人が多い中、そんなマツコさんの姿勢は多くの視聴者の心を捉えていますね。個人的には、将来的に“結婚して幸せになる”というゴールが見えない同性愛者のマツコさんだからこそ、捨て身で的確な発言を連発することができ、それに共感する人が多いのではないかと感じています。それにしても、なぜマツコさんが食べる料理は全部おいしそうに見えるのでしょうか。私も幾度となく世間の“マツコ売れ”現象に巻き込まれて商品を買っています……。●2位:池上彰……21%(59人)続いては、“物事を分かりやすく解説する能力”において右に出る者はいないであろうこの人!『池上彰』さんで21%(59人)となりました。『池上さんの政治や経済の話は子どもでも理解できるからすごい。私も池上さんの言うことならなんでも信じてしまうw』(30代ママ)『あんなに頭いいのに上から目線一切なし、ってとこがなんか信用できる。あと選挙特番のときの攻めっぷりも面白い 』(20代ママ)池上さんといえば、普段経済や政治に全く関心のない主婦でもテレビに釘付けにする“解説の分かりやすさ”が武器ですよね。学校で習ったときにはチンプンカンプンだった問題も、池上さんに語らせればすんなりと理解できたりします。また、“解説のわかりやすさ”の他にもう一つ、池上さんが持っている魅力として“攻撃的な姿勢” が挙げられるでしょう。池上さんはもともとジャーナリストだっため、“真実を伝えたい”と思う気持ちが強いようで、政治家などのお偉いさんへのインタビューでも結構際どい質問をバシバシ投げつけます。しかもそれが“国民の知りたいこと”とリンクした質問であるため、それを見てると「よく聞いてくれた!」と気持ちがスッキリしますよね。毒も薬も使いこなせる なんて、まさに無敵です。ちなみに、池上さんは著書の中で『教養とは「自分を知ること」です』という名言を残していますが、この記事を書きながら「こんな人が先生だったら……」と自分の不勉強を棚上げにしている私も、まずは自分を知ることから始めたいと思います。●3位:ビートたけし……11%(31人)第3位はまだまだ現役でかっこいいこの人!『ビートたけし』さんで11%(31人)となりました。『正直全盛期のときを知らないけど、やっぱり発言に重みがある気がする』(20代ママ)『いつも毒舌で茶化してるイメージだけど、不思議としっくりくるものがある』(40代ママ)お笑いコンビ『ツービート』を結成して大人気となり、芸能界に伝説を残したビートたけしさんですが、近年では優れた映画監督としても知られていますよね 。むしろ今の若い人はそっちの印象のほうが強いのではないでしょうか。たけしさんは若手時代から破天荒な芸を武器にしており、何かと世間を騒がせていましたが、1986年には記者による愛人への乱暴な取材に起こったたけしが雑誌『フライデー』の編集部に乗り込んで襲撃するという『フライデー襲撃事件』を起こして波紋を呼びました。しかし、釈明会見での堂々とした主張や切り返しは多くのファンの心を掴み、その人並み外れた説得力を見せつけました。お笑い芸人だけでなく映画監督や画家としても一流として活躍するたけしさんには、今後も日本の芸能界を牽引し続けてほしいですね。----------いかがでしたか?今回ランクインした上位3人を見ると、“周りに媚びない正直さ”という点で共通しているように思います。説得力というのはその人の人格によって大きく左右するので、身につけようと思っても簡単に身につけられるものではありません。しかし、“正直”になることは今日からでもできることですので、実践していきたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜12位)】発言に説得力があると思う芸能人は誰ですか?()(文/パピマミ編集部)
2016年05月16日【ママからのご相談】子どもが3人います。下の子どもがまだ小さくて手がかかるため、家の中はいつも散らかり放題です。今は仕方がないと妥協していたのですが、 先日友人の家にお邪魔したときに驚きました。友人も3人の子どもがいて忙しくしているはずなのに、家の中はきちんと整理整頓されていて、とても居心地が良かったのです。本来は私もインテリア好きで、家をオシャレでキレイにし、居心地のよい空間で暮らしたいと思っていたことを思い出すきっかけとなりました。そこでご相談なのですが、子どもが3人いても簡単にできる掃除の工夫の仕方を教えていただけないでしょうか?●A. 平日は“ついで掃除”、休日は“きちんと掃除”をおすすめします!ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。子どもがいると、どうしても育児にかかりきりで家事に十分手が回らなかったりしますが、周囲に家の掃除を完璧にこなしているママ友がいると、何だか自分が情けなく思えて落ち込んだ気分になりますよね。「なんで家の中までキレイにできる時間があるんだろう?」と不思議に思ってしまいます。でも、あなたがブルーになる必要は全くありませんよ!もしかしたら、ご友人は“システム家事” を活用しているだけなのかもしれません。『いつのまにか家事上手になる システム家事のすすめ』(毎田祥子・著)という本に“掃除・片付けのシステム”に関する興味深い内容がありますので、ぜひ参考にしてみてください。●忙しいママの救世主!? 今すぐ実践できる“システム家事”のポイント3つ忙しいママの救世主と言える、とても簡単ですぐにマネできる方法です。●(1)無駄な動きを少なく! 家事を効率化、パターン化せよ同書によると、“家事をシステム化する”というのは、『何も考えなくても自動的にムダなく家事がまわる効率的なパターンを持つこと』であるといいます。まずは、掃除・片付けの効率化、パターン化を心がけてみることから始めましょう。●(2)効率化のカギは平日の“ついで家事”と休日の“しっかり家事”子育てに忙しいママにとって、毎日すべての部屋をキレイに掃除する時間などありませんよね。そのため、平日は“がっつり”掃除をするのではなく、“ついで”にサッと掃除する ことで汚れをためない工夫をすることが効率化のカギとなります。例えば、・歯磨きついでに洗面所の鏡や洗面台を拭く・玄関近くを通ったら、ついでに靴をしまう・ごみ出しついでに、玄関をひと掃き・電子レンジ、コンロは使ったついでにひと拭き・階段の上り下りのついでにモップでホコリ取りこのような“ついで掃除”を習慣化してしまいましょう。すると、汚れがひどい状態になる前に毎日“ついで掃除”しているので、休日に膨大な箇所の掃除をする必要がなくなります 。比較的時間の取れる休日は、平日の間にフォローしきれなかった部分を重点的に掃除します。これだけで掃除がうんと楽になり、ご友人のように家中がキレイになりますよ。●(3)家事は正しいフォームで行うべし同書の中で、毎田さんが提唱している重要なポイントをもう一つご紹介したいと思います。それは、家事を“正しいフォーム”で行う ということ。スポーツの上達に正しいフォームの習得が欠かせないように、家事の効率化・システム化には家事をする際の正しいフォームの習得が欠かせません。家事の“正しいフォーム”といっても、スポーツのように何度も練習して身につけるような難易度の高いものではなく、一度知ってしまえば自然と体が動くようなシンプルかつ効率的なフォームです。以下に具体例を挙げます。1.四角い場所は直線で拭く。そして必ず一方向に拭いていき、戻らないように2.滴のようにたれている汚れは、下から上に拭く3.ホコリ取りは、高い場所から順番に。2階建てなら2階から掃除を始めるとよい4.掃除機は軽く使うこと。片手で軽く持ち、吸込口をゆっくりと「前、後ろ、後ろ」の三拍子で静かに動かすこのような正しいフォームを身につけることで、効率よく家中がお掃除できます。休日の“きちんと掃除”の日には、これらを使って掃除をすればいいのです。----------いかがでしたか?「いつもキレイな状態で快適に暮らしたい……」という願いを叶えることは、そう難しいことではないことがお分かりいただけたと思います。“ついで掃除”を積み重ねておくことで、急な来客があっても慌てることはありません。私自身も実際に参考にして、“ついで掃除”がだいぶ身についてきました。慣れてくると、“何も考えずに自然と掃除している” という感じになるため、全く苦になりません。洗面所や階段など、家の中がいつもキレイなのはとても気持ちがいいものです。一人でも多くのママの毎日が、“システム家事”によって楽になることを期待しています。【参考文献】・『いつのまにか家事上手になるシステム家事のすすめ』毎田祥子・著●ライター/あしださき(元モデル)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月16日人気アイドルグループ『SMAP』のメンバーである中居正広さん(43)が、2016年5月15日に熊本へ3度目の訪問をしたことが話題となっています。同日掲載の『スポーツ報知』によると、中居さんは“平成28年熊本地震”の被災地である熊本県御船町に、同じSMAPのメンバーである香取慎吾さん(39)とともに駆けつけ、公園でチャーハンを調理して被災者へ振る舞ったとのこと。二人は避難所の中学校に訪れて気さくに写真撮影に応じたり、笑顔で被災者と触れ合ったりしたそうです。中居さんは同年4月24日に熊本市内の小学校に訪問し、5月7日には笑福亭鶴瓶さん(64)と『ナインティナイン』の岡村隆史さん(45)とともに熊本県南阿蘇村の避難所に訪問しており、今回の熊本訪問は3回目。一度限りの支援ではなく、何度も被災地に赴く中居さんの“本気”とも言える行動力に、ネットでは賞賛の声が上がっています。●SMAP中居が香取と熊本に訪問! ネットでは「最高のスター」「今度はSMAP全員で参加して」と賞賛の嵐『さすが中居くん!香取くんもお疲れさまでした。忙しい中での行動にほんと尊敬です!』『熊本の人たちは絶対に中居くんを忘れません!』『ベッキー謝罪のときも神対応だったし、プライベートでも炊き出しをする中居くんは本当のスター』『売名行為とかいろいろ言われているけど、熊本の皆は喜んでる!それだけで良いじゃん』『中居君は人間味があって大好き!今度はSMAP全員で参加してほしいな』『SMAP内でも問題抱えて大変なのに、本当にすごいと思う。これぞ“心”からの支援だ』『中居君はウソがないのがいい』『最近の中居くん神がかりすぎww』『ジャニーズって本当は写真撮影NGなんだよね?それでも気さくに写真撮らせる二人は最高のスター』『次は中居くんとキムタクのツーショットが見たい』『国民的スターがなかなか出来ることじゃない』などなど、続々と中居さんへの賞賛の声が飛び交っています。同年5月13日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS)では、タレントのベッキーさん(32)の謝罪に立ち会って”神対応”と絶賛された中居さん。彼の“国民的スター”にふさわしい立ち振る舞いに、今後も注目していきたいですね。(文/パピマミ編集部)
2016年05月16日【ママからのご相談】現在、妊娠後期の初妊婦です。出産はおそらく6〜7月ごろの出産になると思うのですが、熱中症や脱水症状などの危険がある暑い夏に新生児を育てることに不安があります。 夏生まれの赤ちゃんの子育ては、やっぱり難しいのでしょうか?●A. 夏生まれベビーは初心者ママには助かることが多いです!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。初めてのお産となると、産後のお世話のことでいろいろ不安になってしまいますよね。でも、6月~8月のお産は、産後しばらくあたたかい(暑い)気候が続くため、風邪の心配がなく意外とお世話がしやすいのが特徴です。しかし、もちろん夏出産ならではのデメリットも。今回は、先輩ママに聞いた夏出産のメリット、デメリットをご紹介します。●6月~8月出産ママの妊娠・出産・産後の流れ●(1)子作り・妊娠は秋ごろ9~11月の子作りで夏生まれの計算。排卵日のズレなども考慮して余裕を持って計画すると良いでしょう。●(2)妊娠発覚~妊娠初期つわりの時期の気候が良く、過ごしやすい のがポイント。7月、8月予定日のママは年末年始やクリスマスがつわりでツラい時期になることも。梨やスイカなど、つわりの時期に食べられそうな果物の季節が外れているのもちょっとツラいかも。●(3)妊娠中期安定期に寒い時期に差し掛かっているので引きこもりがちになりますが、妊娠経過が安定しているのなら、おなかをしっかり保温して積極的に出かけましょう。●(4)妊娠後期・出産暖かくなり出したころに妊娠後期となるので、積極的に散歩に出かけられます。7月、8月に臨月のママは出産まで少し暑すぎる思いをしなくてはなりませんが、涼しいショッピングセンターでウィンドウショッピングすると良い運動になりますよ。●(5)新生児期最も赤ちゃんの体温調整に気を遣う時期に夏場なので、体を冷やさないように、風邪を引かさないようにと冬場に比べればおおらかに新生児期を過ごすことができます 。●先輩ママの6月~8月出産体験談『7月に出産しました。産むまでは蒸し暑くて大変で、毎日早く産んでしまいたいなーなんて思っていましたが、産後の沐浴やお着替えなど手際が悪くても残暑が厳しかったおかげで風邪の心配はしなくて済みました 』(20代/女の子ママ)『6月出産です。5月に臨月で本当に良かったと思いました。たくさん散歩できたし、産後も自分も赤ちゃんも寒い思いしなくて済みました。夜中の授乳も頻回授乳してる時期は楽でしたよ。保育園もわたしの地域では0歳児が入れやすかったので夏生まれで助かりました。ただ、お宮参りがすごーく暑くて大変だった のをよくおぼえてます』(30代/男の子ママ)『1人目は8月、2人目は6月出産です。2人目は梅雨時期の出産で、生まれた日も退院した日も雨が降っていたような。二人とも外出するころには気候が良くて、良かったです。新生児期は部屋のなかで肌着1枚で転がしておけるので本当に楽でしたが、母体からの免疫が切れるころに真冬なので二人とも初めての冬は本当によく風邪もひいたし色んな病気も経験しました 。自分も育児疲れが出るころだったので良く一緒に風邪をひいてました』(30代/3児ママ)●どの季節に生んでも大変なことはつきまとういかがでしたか?夏生まれの赤ちゃんは妊娠中から産後直後までは比較的過ごしやすいことが多いです。しかし、一番体が重たい臨月に暑苦しい思いをしたり、育児に慣れたころに風邪を引きやすくなったりとデメリットもあります。この時期に産めば絶対楽!ということがないのがママのさだめなのですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月16日こんにちは、ライターの齋藤惠です。「昭和の頑固オヤジ」なんて言葉はどこ吹く風。近年は児童虐待やしつけに関するイメージの変化により、“子どもを叱らない親”が増えているようです。これは果たして良いことなのでしょうか?『広辞苑』によると、“叱る”とは、「声をあらだてて欠点をとがめる。とがめ戒める」ことだそうです。確かにイメージとしては、大きな声を出したり、必要とあらば手をあげることもあったりと、親が子を思うゆえの厳しい態度を思わせます。それを今では古風な考え方のように言われがちですが、昔はそれが愛情であり子育てにとって大切なことだとされてきました。しかし、今や児童虐待や体罰に対するイメージの悪化により、厳しい親は子育て方法に問題があると思われてしまう ような世の中になりました。一方で、現代ではわが子が明らかにルール違反をしていたり、人に迷惑をかけているにも関わらず、その行動をいっさい注意しない親もいます。この“叱らない”行為は決して子どものためにはならないものです。親は子育て方針としてあえて子どもを“叱らない”のか、それとも子どもとの接し方がわからず“叱れない”のか。その違いを考える必要がありそうですね。●“叱る”より“ほめる”方が効果的?教育評論家の尾木ママこと尾木直樹氏は、自身の教育論として“叱る”より“ほめる”ことを推奨しています。尾木ママは教育を“共育”と言い換えているように、子どもを育てるにはまず親がなにごともお手本になってあげないと!という考え方のようです。“叱る”ことについても、著書の中では『ママの心の奥に根づいた集団生活における効率主義的な考え方、競争主義的な価値観がそうさせている』と述べています。また、ほめて子どもを伸ばすことについては『成功体験がひとつでもあれば、子どもは自分でしっかり頑張れるし、その頑張りが次の成功につながる』とも述べています。尾木ママは、親が目先のルールにとらわれて子どもを“叱る”ことによって、子どもを親の言いなりにさせてしまうよりも、あらゆることに関心を持ち想像をふくらませることによって、子どもの可能性を“ほめて”伸ばしてあげるべき だと主張しています。●今どきは“叱る”ではなく“諭す”!?とはいえ、子どもがなにをしても叱らずに“ほめて”ばかりいることはできません。子どもが間違ったことをしてしまったら、きちんとそのことを教えてあげなくては!そこで筆者が考えたのは、“叱る”に代わって“諭す”という考え方。ポイントは、・基本的に子どもを全肯定&ほめてあげる・間違ったことをしたら、大きな声を出さず、手もあげず、どうしていけないのか理由を説明する・そっせんして親がお手本になってみせ、身ぶり手ぶりで正しい方法を教える・最後に「いけないことをしたから“諭した”けど、あなたのことは大好きだよ」とフォローしてあげる----------最後に、子どもにはそれぞれ個性があります。一番身近にいる親が子どもの個性を理解し、その子に合わせた抑揚とペースで“諭して”あげることが大切です。ぜひ取り入れてみてくださいね!【参考文献】・『尾木ママの「叱らない」子育て論』尾木直樹・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月16日どんどん成長する子どもの靴選びは難しいものです。ぴったり足に合う靴を選んであげたいと思うものの、あっという間にサイズが小さくなって履けなくなってしまうこともしばしば。足に合わない靴はケガの原因にもなり得ますし、子どもの靴選びはパパ・ママの悩みのタネではないでしょうか?そこで今回は、ママたちが抱える「子どもの靴選び」に関するお悩みと、上手な靴選びのコツを紹介します。■子どもの靴選びって、本当に難しい…まずは、「子どもの靴選び」に関するお悩みから。「息子は足幅が広いため、気に入ったデザインのものが足に合わないことが多い」(32歳女性/主婦)「左右の足でサイズがちがう」(35歳女性/不動産)「娘の足の爪がよく割れる。でも、それが靴のせいなのかどうかがわからない」(29歳女性/商社)「靴を履くのが苦手らしく、すぐに靴のかかとを踏みつぶしてしまう」(30歳女性/主婦)足の形はひとりひとりちがいますから、靴選びは本当に難しいですよね。大人ならその靴が足に合っているかどうか自分で判断できますが、子どもはどうしても見た目重視で選びがち。靴のサイズや形については、大人がしっかり見極めてあげる必要があります。■足幅や足囲のサイズをもきちんと計測しようそれでは、子どもの靴を選ぶときに、どのような点に気をつけると良いのでしょうか?子どもの足は個人差が大きいもの。サイズの合った靴を選ぶために、まずはきちんと足のサイズを測るようにしましょう。足の長さだけではなく、足幅、足囲も測ることが大切です。また、子どもの足はどんどん成長しますので、とくに幼少児の間は3~4ヶ月ごとにサイズを測り、いま履いている靴が足に合っているかどうかを確かめる必要があります。■つま先が広く、足指が自由に動かせるものを選ぶ靴に圧迫されて足指が十分動かない状態が続くと、足や足指の正しい発達を妨げる可能性があります。また、転倒の原因にもなりますので、つま先が広く、十分に厚みのあるものを選びましょう。子どもが成長すると、靴の着脱を自分で行うようになります。このとき、着脱が難しい靴ではなかなか上手にできませんし、かかとを踏みつぶしてしまう原因にもつながります。一度子ども自身が履いて脱いでみるなど、着脱のしやすさもチェックしてみてください。■シューフィッターにアドバイスをもらうのもオススメ足のサイズをきちんと測り、サイズがしっかり合った靴を選ぶのがポイント…とは言え、「本当に、この靴が子どもに合っているの?」と判断に迷うこともあります。そんなときは、シューフィッターに相談してみるのもひとつの方法です。シューフィッターとは、足のサイズ・形などを正確に把握した上で、足に靴を合わせる技術者のこと。既製品として売られている靴ではどうしても足に合わないという場合でも、足に合うように靴を調整してもらうことが可能です。大切な子どもの足を守るためには、正しく靴を選ぶことが重要です。少し手間はかかりますが、サイズをきちんと測り、子どもにとって快適な靴を選んであげたいですね。
2016年05月16日【女性からのご相談】最近、ミニマリストというものに旦那がハマっています。自分の持ち物の整理をしてくれるのは大変ありがたいのですが、だんだんに家庭の生活用品まで捨て始め、とうとう私の持ち物まで捨てるように言い始めました。拒否していたのですが、ある日帰ってみると私の持ち物がごっそり無くなっていました。その中には祖父母の形見や仕事で使うものなど、大切なものが含まれています。もう、人の物を勝手に捨てる旦那とは一緒に居られません。こういった理由で離婚と慰謝料を請求できるのでしょうか?●A. 現時点では離婚が認められにくいため、まずは歩み寄りを考えてはいかがでしょうか。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の正木裕美です。夫婦といえど、自分の持ち物を勝手に処分されるのは我慢なりませんね。大切なものも含まれていたとのことで、大変ショックを受けられたことでしょう。●離婚が認められるための5つ理由離婚は、パートナーと話し合ってお互い納得して離婚届を出すのであれば離婚できます(協議離婚)。しかし、パートナーが「離婚したくない」と拒否するときは、裁判で離婚を認めてもらう必要があります 。裁判では、民法770条1項に定める離婚原因がなければ離婚は認められないんです。離婚原因は、簡単にいうと(1)不倫・浮気(不貞行為)(2)同居・協力・扶助義務を果たさない(悪意の遺棄)(3)3年以上の生死不明(4)回復の見込みがない重度の精神病、(5)その他婚姻を継続しがたい重大な事由の5つで、今回は(5)に該当すれば離婚が認められます。この(5)は、(1)から(4)に当てはまらないさまざまな理由のときに使われますが、当事者の主観的にも客観的にも、今後夫婦としての共同生活を営んでいくことが不可能で、夫婦関係が破綻しているといえるかで判断がされます。●配偶者がミニマリストであることを理由に離婚はできるのか!?判断には、結婚中の夫婦双方の行動や態度、婚姻継続の意思の有無、子の有無、年齢、性格、婚姻期間や別居期間などさまざまな事情が考慮されます。1度ご相談いただいたようなことがあったくらいでは、まずは夫婦間で話しあって改善する余地があると判断され、離婚が認められるのは難しいと思われます。しかし、裁判例では、結婚18年、別居1年の夫婦で、夫が80歳となり生活力が減少したころから妻が先妻の親戚に位牌を送りつけたり、思い出の品を焼却するなどし、修復の話し合いもできなかったケースで離婚が認められたものもあります 。(平成21年5月26日 大阪高等裁判所判決)夫が話し合いに応じようとせず、あなたのつらい気持ちを考えることなく勝手な行動を続け、別居したなど、夫婦関係の改善が困難なとなってくると離婚が認められる可能性はあります。もし、夫の勝手な行動が理由で離婚が認められるとすれば、離婚の責任は夫にあるといえます。また、あなたの所有する大切な宝物を了承なく勝手に捨てたことは、不法行為にもなりますので、慰謝料等の損害賠償の請求はできると考えられます。ただ、損害として認められる額が時価相当額となったり、認められる慰謝料額が買戻し額より少ない可能性もあります。事態が大きくなってしまう前に、夫と十分な話し合い をしたり、夫が聞き入れてくれないのなら、お金には代えられないものですから、夫が処分できない場所に保管する のが先決かもしれません。●お互いの歩み寄りが大事結婚しても相手は自分の所有物ではなく、勝手な言動は許されません。裁判でも、相手の気持ちをお互いに尊重し、歩み寄る ことが夫婦として最も大切なことの一つとされています。許しがたい気持ちもとてもよくわかりますが、あなたの大切なものであること、離婚を考えるくらい許しがたいことだとしっかり伝えて、まずは夫と話し合ってみましょう。離婚が認められるかはケースバイケースですので、お悩みのときは弁護士にご相談くださいね。●ライター/正木裕美(アディーレ法律事務所:愛知県弁護士会所属)
2016年05月15日【ママからのご相談】プログラミングが必修化されるとニュースで聞きました。正直、うちの家は主人も私も機械に弱くて、正直なところよくわかりません。心配なので、スマホやタブレットを触らせたこともないのです。でも、それでは良くないのかもしれないと不安になりました。プログラミング教育とはどのようなものなのでしょうか。●A. プログラミングは、今後の社会を生きていくうえで必要な能力!?こんにちは。教育コンサルタントの佐々木です。親御さんの時代と比べて、教育内容はどんどん変化しています。子どもの教科書を見て、困惑した親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。今話題になっているのは、プログラミング教育の必修化。普段ITに関わる機会のない人にとっては、どんなものなのかイメージが付きにくいかもしれません。そこで、本記事ではプログラミング教育とはどういうものなのか、どんなメリットがあるのかをご紹介します。●プログラミングとは?プログラミングとは、コンピューターを動かすためのプログラムを作ること です。私たちの生活が便利になるのは、IT技術がどんどん発達を遂げているからです。すでにIT技術は私たちの生活になくてはならないものになっています。●なぜプログラミングを必修化するのか?技術の急速な発展により、IT技術者が世界的に不足しています。日本でも、国際的な競争力を上げていくためにも、今後さらなるIT技術者不足 が予想されます。プログラミング教育を必修化することで優秀なIT技術者を増やし、技術力を上げることが日本の未来につながるのです。●習い事に「プログラミング教室」が大人気?子どもの習い事としてプログラミング教室 が注目されていることをご存じでしょうか。最近の子どもたちは、生まれたころからデジタル機器に囲まれて育っています。ゲームやスマホを触ったことのない子はほとんどいないでしょう。そんな子どもたちだから、デジタル機器の中身はどうなっているのか、どういう作りなのか、興味を持つ子は少なくないはずです。先にも述べたように、IT技術者は深刻な人手不足。プログラミングを学んでおくことで、手に職をつけられる可能性もあるのです。子どもの将来の職業の選択肢の一つとして考えたいと思うのも親心でしょう。また、プログラミングの過程で、論理的思考力や発想力、問題解決力が養われる という観点も見逃せません。プログラマーを目指さないとしても、社会に出たときかならず求められる論理的思考力、問題解決力をいち早く子どもに身につけられるならば、有意義な習い事といえるのかもしれません。●学校ではどのように必修化するのか?小学校のプログラミング必修化については、新しい科目を作るのではなく、今ある教科に盛り込んで教えることで現在検討が進んでいます。中学校ではすでに技術・家庭の一環としてプログラミングについて教えていますが、さらに拡充する予定です。高校では、選択科目としてプログラミング教育がありますが、必修科目 とする動きで進めています。----------このように、各方面から注目を集めているプログラミング教育。まずは、お子さんと一緒に電子機器に触れてみたり、どうやって動いているのかに興味を持ってお子さんと話をしてみるだけでもいいのではないでしょうか。【参考リンク】・小学校段階における倫理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議の設置について | 文部科学省()●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年05月15日こんにちは。ライターのNANARUKAです。この春に進級進学を迎えたお子さんをお持ちのママさん、親として、ひとまわり成長した子の姿を期待するがために、ついつい繰り返してしまう言葉が実は逆効果になってしまうことをご存じですか?そんなNGワードの問題点と、見守る“ゆとり”が子のためになることを、心理学者であり思考パズル本『頭の体操』シリーズの著者で知られる多湖輝さんの『「早く早く!」が子どもをダメにする』を参考に解説します。●(1)「早くしなさい」、一日に何度口にしていますか?「早く起きなさい」「早く食べなさい」「早く宿題をすませなさい」「早く寝なさい」……。もしお母さん自身が毎日「早くご飯作って」「早く洗い物終わらせて」「早く洗濯物畳んで」などと言われ続けたら、「あぁ!もうやめて! 」となりませんか?それは子どもも同じ。自分が理想とする状態まで一刻も早く到達させたいがために、子どもに自分のストレスをぶつけるのはやめましょう。急かせば急かすほど子どもは自分のペースを見失い、早く終わらせることだけを求めて過程もいいかげんになってしまいます。なぜ早く終わらせなければならないのか、早く終わればどんなメリットがあるのかを子どもが自分で気づけるように、“促す”感覚で様子を見ながら要所要所で声をかけてみましょう。【こんな言葉で!】「これが終わったら○○をしようか 」「早く終われば○○をする時間ができるね 」●(2)「さっさと終わらせて」と言って安心したいのはお母さんのほう?「さっさ」とは、「動作の素早いさま。迷ったりためらったりせず、手際よく物事を行うさま」。何事もそんなに完璧にするなんてこと、大人だって難しいと思います。ひとつのことが終わったらひと息つく間は必要ですし、追い立てられると判断力も失ってしまいます。それに、子どもが身につけるべきものは、言われなくとも自分で考えて行動できる力。学校から帰って来るなり、「さっさと宿題やりなさい」「さっさと明日の準備を済ませなさい」「部屋もさっさと片付けなさい」と矢継ぎ早にせき立てるのはお母さんが早く安心したいだけで子どもには逆効果。言われたことだけを急いで終わらせようとする、ただの言いなり を育てているにすぎません。ある程度は子どものペースに合わせ、子どもが自分で気持ちを切り替えるのを待つ姿勢も必要です。【こんな言葉で!】「明日の用意まで終わったら声かけてね 」「一休みしたら宿題やっちゃおうね 」●(3)「ちゃんとして」はお母さんの疲れやイライラの表れ?子どもに「早くして」「ちゃんとして」という言葉を発するときの自分の気持ちを想像してみてください。たいていが腹を立てていたり、イライラがたまったとき ではありませんか?子どものあれこれに手を焼かされる毎日の中ではストレスを感じることも多いかもしれませんが、伝えたいことがあるときこそ冷静に諭すというスタンスが大事ですし、子どもには何をどうちゃんとしてほしいのかを具体的な言葉で説明してあげるべきです。わかりやすい言葉と時間が与えられれば、子どもだってその都度考えるところはあるでしょう。捉えどころのない「ちゃんとしなさい」を連発されては子どもも困惑してしまいます。毎日同じことを言わざるをえない状況を作っているのは、実はお母さん自身だというパターンも大アリです。【こんな言葉で!】「机の上のものを決まった場所に片付けようね 」「読んだ本は本棚に戻そうね 」----------いかがでしたか?朝から晩まで、家族のこと、家のこと、自分のことでフル回転のお母さんにとっては、一日中が時間との戦いかもしれません。しかし、子どもにとってそんなことは関係のないこと。その場そのときに興味がわくものに全力投球なのです。子どもには大人が思っている以上にゆったりのんびりとした時間が流れていて、その時間の流れを大事にできる子こそ、この先も自分のペースを崩すことなく堅実に歩んでいけるのではないでしょうか。時間で動くお母さん、本能の赴くままに動く子ども。二者間に流れる時間の違いを理解すれば、イライラも少しは解消されるでしょう。そして、子どもの興味の先を知り、待って見守るという心の余裕を持つことができれば、今日からの子育てがさらに深いものへと変わるでしょう。【参考文献】『「早く早く!」が子どもをダメにする』多湖輝・著●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月15日【ママからのご相談】家族みんな同じ寝室で寝ているのですが、夫のいびきがひどくて私も子どもも困っています。睡眠時無呼吸症候群の恐れもあるのでは、と心配もしています。大きないびきは何か関係あるでしょうか?●A. 症状が気になるときは速やかに医師のチェックを受けましょう。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。大きないびき、家族に迷惑がかかるのはもちろん困りますが、ご主人の健康面でも気になりますね。今回は睡眠時無呼吸症候群のチェックポイントや診断方法、治療方法などを耳鼻咽喉科の専門医に聞いてみましたのでご紹介します。●睡眠時無呼吸症候群のポイントやなりやすい人まず睡眠時無呼吸症候群とされる定義を先生に伺いました。先生によると、睡眠時無呼吸症候群と診断される人は・睡眠時に呼吸が10秒以上止まってしまう・呼吸量が通常の半分以下(低呼吸)で、それが10秒以上続く・上記2つの合計が1時間に5回以上あるなどの特徴があるとのこと。原因としては多くがのどの筋肉が緩んで舌の根本が気道に落ちてしまうことにあるようです。睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴としては・もともと鼻炎がある人・あごが小さい人・舌が大きい人・首に脂肪が多くついている人などがあげられます。生活習慣病も睡眠時無呼吸症候群を引き起こすきっかけになってしまうようです。日頃の生活習慣を改善することが大切でしょう。●睡眠時無呼吸症候群の診断方法睡眠時無呼吸症候群とはどのようにして診断するのでしょうか。先生によると、『問診や質問紙への評価。その後自宅で夜間睡眠中の呼吸状態を調べるために、携帯型の簡易睡眠時呼吸モニターをお渡しして診断します 。自宅でできない場合は一晩施設に入院して脳波や睡眠状態、呼吸や脈拍などを調べる終夜睡眠ポリグラフィーを行うこともあります』とのことでした。いずれにせよ一晩見れば何らかの診断がつきそうですね。●睡眠時無呼吸症候群の治療法睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、どんな治療法があるのでしょうか。先生によると、『軽症の人はマウスピースを装着し治療します。下あごを前に出した状態で固定するようにします。重症の人は“CPAP治療” 。睡眠時に機械から装着した鼻マスクに空気を送り、気道を広げる方法があります。上記の治療方法ができない場合は鼻やのどを手術して治療する場合もあります。鼻やのど、あごの形によって治療法も人それぞれ違うので、まずは病院へ相談するようにしましょう』とのことでした。気になることがある場合には今後の健康のためにも、早めに受診するようにしましょう。“いびきがうるさい=睡眠時無呼吸症候群”とは限りませんが、可能性としてはもちろん否定できません。まずは本人にも伝えることと病院へ相談することが大切ですね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年05月15日海外で開催されるサマースクールは、英語を学べるだけでなく、その国の文化に触れられたり、現地の子どもたちとも交流が持てたりすることから、近年とても人気があります。就学前の小さなお子さんと一緒にプログラムに参加しようと検討しているお母さんやお父さんの中には、日本からの移動時間も短く、家族で旅行もできて半日もしくは1日から気軽に参加できるサマースクール&サマーキャンプに体験感覚で参加したいという方も多いのではないでしょうか。今回は、日本から飛行時間が4時間以内のリゾート地、「サイパン」&「グアム」で最短半日~短期でも受講できるサマースクール&サマーキャンプを紹介します。■日本から一番近いアメリカ「グアム」で、お手軽&リーズナブルに学ぶ日本からたった3時間40分で到着できるグアム。グアムといえば、各有名ホテルの敷地内で年間を通して開催される「キッズキャンプ」が有名です。最短で半日から受け入れてくれるほか、日本人スタッフが常任している場合も多いので、「英語では、まだコミュニケーションがとれないので心配」、そんなお子さんも安心して参加できそうです。アクティビティも豊富で、ホテルの敷地内のプールで遊んだり、工作や簡単なクッキングスクールを体験したりと、とにかくドキドキ、ワクワクすることばかり。すでに英語に十分に親しんでいるというお子さんは、1週間ほどの長さで開催しているサマーキャンプに参加してみてもよいでしょう。現在開催予定が確認できているのは、「ヒルトン・キッズキャンプ」。日程はまだ、6月分までしか出ていないようなので、詳細は直接ホテル側に問い合わせてみましょう(参加するには、24時間前までにホテルに直接申込む必要があります)。2016年は、毎年恒例であったグアム政府認可保育園「ハーモニーキッズ」主催のウェスティンキッズ・サマーキャンプが開催されないのが残念ですが、ホテルでの開催ではなく、ハーモニーキッズ独自のサマープログラムを現在検討中だそうなので、興味がある方は直接連絡をしてみては? なお、お問い合わせは日本語でOKです。・ヒルトン・キッズキャンプ(Hilton Kid's Camp)2016期間:2016年5月23日(月)~時間: 8:00~17:00(月)~(金)対象:5歳~12歳費用:$200/1セッション※料金にはランチとおやつが含まれます。お申し込み先:ヒルトンウェルネスセンターお申込み・お問い合わせ:671-646-1835 ext.5885 ヒルトン グアム リゾート&スパ(Hilton Guam Resort & Spa) ・ハーモニーキッズ(Harmony Kids)ウェスティン リゾート グアム内に位置する日系の託児所です。お問い合わせ: こちらのページ にあるEメールアドレスへ(日本語でOK) ■本格的に英語に親しみたいのであれば「グアム大学」「ちょっと長めにスポーツやドラマを通してしっかりと英語を学ばせたい!」という方には、グアム大学が開催している「アドベンチャースポーツキャンプ」にお子さんを参加させてみてもよいでしょう。年齢によってクラスは異なりますが、5歳~15歳まで参加が可能。一番早いセッションは6月上旬から始まりますが、セッション4は、日本の夏休みが始まる少し前の7月18日~29日まで、スペシャルセッションは、8月1日~5日まで開催されるようです。参加費もランチ、スナック、交通費そして遠出費を含めてなんと$500(別途登録費 25USD)と、とってもリーズナブルなところもおススメです。・ グアム大学「アドベンチャースポーツキャンプ2016」 開催時間:9:00~15:00対象年齢:5歳~15歳お申込み:直接大学にお問い合わせください(※英語推奨)料金:1セッション$500(ランチ、スナック、交通費そして遠出費込み)※別途登録費:$25 ■自然とのふれあいを大切にする「サイパン」東京からおおよそ3時間35分で到着するサイパンは、グアムに続く人気のリゾート地。ファミリートラベラーが多いサイパンでは年間を通して、宿泊客を対象に、各ホテルのキッズプログラムが開催されています。中でもアクティビティが豊富なPICサイパン「キッズクラブ」は、毎日営業中。言葉が通じなくても、心配は無用のようです。・ ハイアットリージェンシーサイパン「キャンプ・ハイアット」 ※参加の24時間前までにホテルへ申込み。開催時間:9:00~15:00対象年齢:3歳~12歳料金:1日コース $45(ランチ付き)半日コース(9:00~12:00/12:00~15:00) $25(ランチ付き)・ PICサイパン「キッズクラブ」 開催時間:午前コース 9:00~12:00/午後コース 13:00~17:00/1日コース 9:00~17:00対象年齢:4歳~12歳 ※3歳以下は保護者同伴料金:無料(ただし、PICサイパン宿泊者のみが対象)持ち物:着替え、水着、日焼け止めクリーム、帽子、ビーチサンダルまたは、スニーカー・ サイパンワールドリゾート「キッズカレッジ」 開催時間:午前の部 9:00~11:30/午後の部 13:00~17:00 対象年齢:5歳~11歳 料金:無料(宿泊客のみ)※1日参加の場合、ランチ代金別途$10 ほかのホテルとは一線を画す、自然に親しむオリジナルエコサマーキャンプを開催しているのが、島の最北端に位置し、自然溢れるエリアにたたずむマリアナリゾート&スパ。「エコサマーキャンプ」と呼ばれるキッズキャンプは、外国人インストラクターと地元の子供たちとサイパンならではの様々な体験をすることができます。・ マリアナリゾート&スパ「エコアドベンチャーキャンプ」 日曜日&繁忙期は中止になる場合があるそうなので、すでに日程が決まっている、もしくは参加を検討している方は、マリアナリゾート日本事務所に、直接日本語で問い合わせてみましょう。開催時間:8:30~15:00 (月)~(土)対象年齢:4歳~12歳 (おむつが取れない子どもは不可)料金:1日コース ホテルゲスト$45.00(8:30~15:00)半日コース ホテルゲスト$35.00(8:30~12:00 または 11:30~15:00)※ランチ、ホテル間送迎込み持ち物:日焼け止め、帽子、運動靴、水着、タオル、(水筒) 気軽に参加できそうなサマーキャンプ&スクール。お母さんやお父さんたちもこの期間にのんびりと大人のリゾート滞在時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2016年05月15日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~