妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1924/1926)
育児を積極的に率先して行う男性、育児を楽しんで行う男性を指す言葉として最近よく聞く「イクメン」。私の周りにも育児休暇をとる男性がいるなど、徐々に増えているようです。せっかくなら自分の夫にも「イクメン」になってもらいたいですよね。今回は妊娠中からできる、夫を「イクメン」にするための方法をお伝えします。■夫をイクメンにする方法STEP1 検診へ一緒に来てもらう男性は女性から妊娠を知らされても、自分の身体に変化があるわけではないので、なかなか実感をしにくいものです。そこで妊婦検診に夫を連れていきましょう。私の主人も、初めてエコーを見て心拍を聞いた時に「うわー! 本当に動いてる、生きてるんだ」と感動して、新しい命を授かったという実感が湧いたそうです。イクメンへの第一歩として、まずはお腹の子の存在を検診で実感してもらいましょう。STEP2 両親学級に参加する男性は、自分がいま何をしたらよいのか「察する」ということが苦手です。なので、具体的に何をしたらよいかを教えてくれる両親学級に参加するのも効果的です。何をやればよいのかさえわかればやるのに、という男性は意外と多いものですよ。両親学級は、地域や産院で開催されています。また、両親学級で知り合った同じ境遇のプレパパ友達との交流ができると、育児に協力的になる男性もいます。イクメンタイプの男性との交流はもちろん、非イクメンタイプの男性との交流でも客観的に自分のことを見ることができ、反省する場合があります。STEP3 出産に立ち会ってもらう育児に非協力的な男性に対して、もっとも効果的なのは立会い出産です。立ち会うことでお産の大変さを直接見ることができるので、妻への尊敬の念が生まれるようです。生まれた瞬間の可愛い我が子を見た時の感動は「育児に積極的に協力しよう」という気持ちにつながりやすいようでもあります。私の周りにも「立会い後、遊び人の夫が家庭的パパに大変身した!」という人や「立会い以来一度もケンカをしていないよ」という夫婦もいます。帝王切開での出産を予定している方も、生まれてから知らせるのではなく、手術室の外で待ってもらうのがオススメです。これから始まる長い育児生活、夫婦で仲良く楽しみたいですよね。今回お伝えした3つのステップで夫にイクメンになってもらい、楽しい育児生活を送ってくださいね。
2014年08月23日幼稚園や小学校に通われているお子さんは長期休みに入っているため、自宅で過ごす時間が多くなっているのではないでしょうか。そこで、比較的ゆっくり時間を取りやすいこの時期を利用して、子どもがお手伝いしやすい仕組みづくりを考えてみてはいかがでしょう。子どもにとってお手伝いをすることには、家族の一員として自分が頼られているという気持ちや責任感を育むメリットがあるそうです。ひとくちにお手伝いといっても、たくさんの種類がありますし、年齢によってその難易度も大きく変わってきます。一体、どんなことを手伝ってもらうのがよいのでしょうか?■おすすめのお手伝いは「食事の準備」数あるお手伝いの中でもお勧めしたいのは、食事の準備です。子どもが比較的興味を持ちやすい上、運ぶ、揃える、置くといったさまざまな動作が含まれているからです。加えて、配膳のマナーを知ったり、季節ごとの食材などに触れたりすることもできます。とはいえ、いきなり「食事の準備をお手伝いして」と言っても、うまくできないことがほとんどのはず。まずは子どもがお手伝いしやすいような仕組みをつくる必要があります。では、どのようにしたら食事の準備がしやすい仕組みができるのでしょうか?子どもがお手伝いしやすくなるポイントは大きく3つあります。1.子ども目線での配置2.使うものを1ヵ所にまとめたわかりやすい収納3.ハプニングへの対応それぞれ具体的に解説していきましょう。■子どもがお手伝いしやすい環境をつくる3つのポイント1.子ども目線での用意するものを配置単純なことですが、大人と子どもでは身長が違います。ですので、子どもが手の届く場所に準備する物を配置することが前提となります。そのうえで、できるだけアクション数を減らすことを心がけましょう。一番アクション数が少なくて済むのは扉のないオープン収納。これなら、出して戻すのも簡単です。ただし、地震などの際の安全性を考えると、扉付きのほうが安心かもしれません。2.使うものを1ヵ所にまとめたわかりやすい収納さきほどのアクション数とも似ていますが、使うものができるだけ1ヵ所にまとまっているのも重要なポイントのひとつです。こうすることで、子どもだけでなく大人にとっても使いやすさがアップします。お箸とお茶碗とお椀にお皿、ランチョンマットやお盆がまとめて置いてあると、食事には何が必要なのか子どももすぐに理解できそうです。3.ハプニングへの対応もしもの時のハプニングも考えて、大人が対応できることはしておきましょう。たとえば、お皿を落としてしまうことを考慮して、子どもが小さいうちは割れないことを優先にしたプラスチック製品がいいかもしれません。ある程度大きくなってきたら、食器は大切に扱わないと「割れる」ということを体感して学ぶためにも陶磁器を使うのがいいかもしれません。飲み物などをこぼしてしまう可能性を考えると、台拭きも一か所収納にまとめておきましょう。そうすれば、「この布巾を使ってね」と簡単に教えられます。お盆(トレー)を使うようになってきたら、「一緒に台拭きも持っていくと便利」と教えてあげるのもいいですね。ちなみに、お盆を使うという行為は、子どもにとってちょっと難しい動作です。なぜなら・お盆を両手で水平に保って・中身がこぼれないように運ぶ・こぼさずにテーブル上に置くという、複雑な動作が必要だからです。このように、小さい子にはなかなか難しいのですが、子どもがお盆使いたがることは意外と多いもの。そんな時には滑りにくい加工がされているものを用意したり、使っているお盆に濡れ布巾を一枚敷いてあげたりすると、お盆の中身が滑るのを防ぐことができ、かなりお手伝いしやすくなるはずです。食事の準備をするキッチンには、子どもにとっては危険なものもたくさんあります。そうしたものが子どもの手の届く場所にないかどうか配慮しながら子どもがお手伝いをしやすい仕組みづくりを進めていくことも大切です。いつもより一緒に過ごす時間が長い夏の時期。よかったらお子さんと一緒に考えながら行ってみてくださいね。
2014年08月22日赤ちゃんの初めての発熱として、もっとも多いのがこの突発性発疹。はしかや水ぼうそうのウイルスほど感染力は強くないものの、季節を問わず発生し、ほとんどの子が1歳までに突発性湿疹にかかります。そうしたことがわかっていても、生後まもない赤ちゃんが「さっきまで普通だったのに突然40度近い高熱!」となると、心配になりますよね。そこで今回は、突発性発疹にかかった時のケアや回復までの経過をお伝えしたいと思います。■突発性発疹の原因と症状突発性発疹には2種類あり、ほとんどがヒトヘルペスウィルス6型(HHV-6)の初感染による症状ですが、一部ヒトヘルペスウィルス7型(HHV-7)も存在します。そのため「突発性発疹は一度かかると再びかかることはない」といわれていますが、まれにもう一度かかる場合があるようです。感染後の潜伏期間は10日から2週間。突然40度近い高熱を出すわりには元気で、発熱期間は3~4日。平熱に戻った翌日くらいからお腹や背中を中心に赤い発疹が出て全身に広がると、血中に中和抗体が現れるため完治と診断されます。数日間かけて発疹は消えますが、かゆがることは少ないです。また、発熱しても比較的機嫌が良く、元気もあるのが特徴ですが、数日間は夜寝付きが悪かったり、ぐずったりすることもあります。病院へ行くと薬が処方されますが、発熱で食欲も落ちやすいため、食べ物に混ぜて服用させようとすると全量飲めないことがあるので気をつけましょう。服用薬以外に解熱剤の座薬を入れても、数時間後に高熱に戻ってしまうこともよくあります。水分補給をこまめにし、脇の下などリンパがある場所をやさしく冷やして、「大丈夫だよ」と安心させてあげてくだ下さい。■こんな時は要注意一般的な突発性発疹とは症状が少し違ったり、生後4ヵ月以下で「突発性湿疹と診断されるには少し早いかも…」という場合、腎臓の病気の可能性も考えられます。その見極めには、採血やおしっこの検査が実施されます。わが家の次女も生後4ヵ月で突発性発疹を発症し、採尿や採血をしました。その際、一緒にアレルギー検査をしてもらうこともできたので、お子さんのアレルギーが心配な方はお医者さんに相談してみるのもよいかもしれません。突発性湿疹は発疹が現れた時点で完治となりますが、赤ちゃんは発熱で体力をかなり消耗しています。1ヵ月近くは抵抗力の低下からほかの感染症にかかりやすいため、できるだけ人混みを避け、無理がかからないよう気をつけてあげましょう。「突発性発疹はどの子も必ず経験する」と言われていても、わが家の長女は2歳半まで熱ひとつ出さず、「いつ来るの…?」と待っているうちに幼稚園生になってしまいました。このような場合もある一方で、次女は早く(生後4ヵ月)にかかったので「発熱した時はしっかり見守る」ということを、子どもから改めて教わった気がします。親も常に知識をブラッシュアップさせながら、子どもの様子を見守っていくことが大切なのですね。
2014年08月22日暑い毎日が続きますね。この暑さの中、公園で遊ぶのは、熱中症が心配です。そんな時おすすめなのが、庭やベランダ、お風呂での水遊び。そこで今回は、水遊びを楽しくする子どものおもちゃの簡単な作り方を紹介します。■オリジナル水遊びグッズの作り方◆牛乳パックで金魚すくい牛乳パックと水切りネットで簡単に作れます。作った金魚をすくって遊ぼう!<用意するもの>・牛乳パック・水切りネット(キッチン用でOK)・油性マジック<作り方>1.牛乳パックで、金魚すくいの網の枠になる部分を2枚作ります。2.1の枠の間に水切りネットを挟んで、ボンドで貼り合わせます。ネットが枠からはみ出る場合は、余った部分をはさみで切りましょう。3.牛乳パックの残りの部分に金魚の絵を描き、好きな色に塗って、はさみやカッターで切り抜きます。金魚以外のものを作っても、楽しいですよ。◆紙コップとストローの船紙コップに水を入れると、ストローから水が出ていき、それが前進する力になって進んでいきます。<用意するもの>・発泡スチロールのトレー・紙コップ・ストロー・つまようじ・きり・ビニールテープ<作り方>1.紙コップとトレーの側面の下側に、きりで2ヵ箇所ずつ穴を開け、そこにストローを通します(写真参照)。ストローとコップやトレーの間に、なるべく隙間ができないようにしてください。2.つまようじにビニールテープを貼って旗を作り、紙コップにくっつけます。3.紙コップをビニールテープでトレーに固定して、出来上がり。◆ペットボトルシャワー穴からたくさん水が出る、楽しいシャワーです。<用意するもの>・ビニール袋・空のペットボトル・きり<作り方>ビニール袋とペットボトルに、きりで穴を開ければ出来上がり。中に水を入れて、シャワーのように頭や体にかけて楽しみましょう。自分で作ったおもちゃで遊ぶことは、子どもたちにとっても、いつも以上に楽しい経験になることでしょう。今回ご紹介したものは、どれも簡単に作れますので、ぜひ水遊びの時間に活用してみてくださいね。
2014年08月19日私たちの母親世代が育児をしている頃は、抱っこに関して「抱き癖がつくからしょっちゅう抱っこしなくてよい」という説があったように思われます。これは19世紀末、ヨーロッパで産業革命が始まり、女性にも「労働力」が求められるようになった際、赤ちゃんを親がコントロールする「抱かない、触れない育児法」という説を学者が提案したのがきっかけといわれています。この説はアメリカをはじめとした先進諸国にも広まり、やがて第2次世界大戦敗戦後の日本にも浸透したという歴史的背景があるようです。しかし、近年では抱っこをはじめとしたスキンシップを頻繁に行った赤ちゃんとそうでない赤ちゃんを比較したところ、発達や情緒面の安定で大きな差異が生じたため、「しょっちゅう抱っこしない」説は世界的にも否定されるようになってきています。こうしたことからもわかるように、実は「抱っこする」「肌に触れる」ということは、赤ちゃんにとっても親にとっても大変魅力的な行為なのです。■親とのスキンシップは、赤ちゃんにとって最高の愛情注入!ママやパパに優しく触られたり、抱きしめられたりした時に感じる「心地よさ」。それが副交感神経に作用すると、ストレスホルモンのレベルが下がり、安心して満ち足りた気持ちになるといわれています(情緒の安定)。また、「愛されている」という感覚はまだわからなくても、親が自分を「大切にしてくれている」ということは赤ちゃんにもしっかり伝わるので自己肯定感が高まり、心に余裕が生まれていろんなものに興味を持てるようになります。いっぱい抱っこされたり、スキンシップされたりした経験を持つ赤ちゃんは癇癪(かんしゃく)を起こしにくいという研究成果もあるのです。■親子のコミュニケーション能力を高めます!「触れ合う」ことは、言葉を話せない赤ちゃんと親との最大のコミュニケーション方法です。抱きしめたり、撫でたり、さすったりすることで、赤ちゃんは親のことを自分の意思を受け止めてくれる相手と認識し、泣いたり、笑ったりなどの行為で意思を伝えることができるようになるのです。■心に余裕がうまれ、周囲のいろんなことに興味が広がっていきます!大人だって、自分が悩んでつらい時、周囲の人や物事に気持ちを向けられないことがありますよね? 赤ちゃんだってそうです。心にゆとりがないと、興味を広げることはできません。ですから、赤ちゃんがママ、パパに抱っこされてたくさん触れ合い、愛情を一身に受けて満たされた気持ちでいることは、とても大切なことなのです。愛情を一身に受けて満たされた気持ちでいることにより、周囲のいろんなことに対して興味を持つ心のゆとりが出てきます。そうして広がった興味が自己肯定感を育て、周りからいろんなことを吸収しようとする意欲にもつながっていきます。いずれ、幼稚園や保育園に入った時、周りの子に気遣えるお子さんにも育つでしょう。■身体のコアを鍛えます!生まれた赤ちゃんが最初にする身体的な動きは、「しがみつく」という行為。抱っこされた時、身体全体を使って、親にしがみつくことで安定感を身につけていくといわれています。つまり、たくさん抱っこされることで、最初ぐねぐねしていた赤ちゃんの身体は、身体のコアな部分が定まっていくというわけです。これはそのうち、スポーツ選手がよく口にする、「体幹を鍛える」ということに繋がり、運動神経の発達を促すことができるのです。情緒の安定、運動能力の発達など、親子スキンシップはお子さんの成長にとっていいことづくめ。たくさん触って、抱っこして、お子さんの成長を応援してあげましょう!
2014年08月17日最近、親が子どもに対して虐待をする痛ましい事件がニュースで取り上げられます。その一歩手前、すなわち子どもに体罰(暴力)を与えている疑いをもたれている家庭に然るべき機関の専門員が訪ねると、ご両親の多くは「しつけです!」と答える場合が多いそうです。しつけと体罰(暴力)の線引きは非常に曖昧な点が多いのも事実です。では、その違いについて考えてみましょう。■「しつけ」の目的とは?簡単に言うと、しつけとは、「集団社会のルールにあった行動ができるように、トレーニングすること、そのサポート」です。サポートの結果、子どもが自分で自分をコントロールすることができるようになったり、自分で考える力を育めたりするように、大人が導くことを目的とします。決して、子どもを抑制したり、威圧をしたりすることではありません。縫い物をする際の「しつけ糸」には、同じ「しつけ」という言葉が使われています。しつけ糸の役目は、本縫いの縫い目が曲がらないように、事前におおまかな形を定めておくことです。それと同じように、大人が子どもへおおまかなガイドをしてあげることによって、自分で自分を律することができるようになってきます。しつけにとって重要なのは、自律心を育てていくことです。怒鳴ったり、叩いたりすることは決して有効な方法ではなく、反対にしつけの目的を削ぐことに繋がってしまうのでNGです。■「体罰」の目的とは?体罰とは、恐怖や痛みで子どもの言動をコントロールして従わせることです。体罰の多くは、単なる大人の感情のはけ口となっている場合があります。大人の感情を“暴力”という形で爆発させながら、「この子のしつけのためだ!」と思い込む、それは大きな間違いなのです。子どもが体罰から学ぶことは、「腹が立ったら暴力をしてもいい」ということ、それだけです。反省や謝罪の思いよりも、恐怖や不安な感情のほうが大きくなってしまいます。体罰には即効性はありますが、恐怖で子どもの行動をコントロールしようとしているだけにほかなりません。子どもにとっては「なぜいけないのか?」を学ぶことができず、痛いからこの行為を止めるという意識になってしまいます。そして、大人のいない所で同じ行為を繰り返すことにもなるのです。体罰では、しつけの目的、すなわち自律心を養うことを果たせないのです。■怒鳴ったり、叩いたりしないしつけ方を子どもにとっても本来、安心を与えてくれるはずのパパやママが、怒鳴ったり、叩いたりして自分へ恐怖を与えることで、心に混乱が生じ、アタッチメント(愛着)の形成が阻害されてしまいます。怒鳴ったり、叩いたりする前にまず、お子さんがどんな大人に育って欲しいのかを、よく考えてみてください。人にやさしくできる人、親切で人の手助けができる人、思慮深くて礼儀正しい人、賢い意思決定ができる人、正直で信頼される人、暴力を振るわない人、愛情深い人… などなど、いろいろと思い浮かぶでしょう。そうすればおのずと、どういう声かけや注意の仕方をしたらいいのかが見えてくるはずです。子育ては即効性がある方法は少なく、少しずつ一歩一歩積み重ねて成長していくものがほとんどです。場合によっては、同じ言葉を何度も繰り返し伝えることも必要です。いまの子どもの姿だけを見て、その場の解決策を考えるのではなく、大人になった姿を見据えて、しつけをしていきたいものですね。
2014年08月16日ご存知でしたか? 母子手帳の中身は、少しずつ変わってきています。特に変化している部分が離乳食についてです。離乳食のあげ方や完了期など上の子と下の子の時を見比べてみると微妙に違う! ということがあるのです。これは、厚生労働省が10年に1度のペースで行う 「乳幼児栄養調査」 の結果を受けて、少しずつ母子手帳に反映しているからです。■離乳食の完了期は、遅めに一般的には、5ヵ月くらいになると地域の保健センター等で離乳食指導がはじまります。周りがはじめていると、何となく焦ってはじめないと! と思うママたちも少なくありません。しかし、最近は離乳食をはじめる目安として、大人が食べているのを見てよだれを垂らし、欲しがるなど赤ちゃんからしっかりとしたサインが出てから、というケースが増加しています。母子手帳も数年前に比べて、完了期が伸びている自治体も増えています。もし、「なるべく早く母乳やミルク以外の味を覚えて早いうちにいろいろな食べ物を食べられるようになること」を良しとされていた時代に育児をしていた実母や義母に「まだ離乳食はじめないの?」と聞かれたらこのことを伝えてあげましょう。■離乳食スタート時に果汁などで舌慣らしは不要少し前の母子手帳には、離乳食をはじめる前に「果汁などで母乳やミルク以外の味に慣らしておきましょう」という文言が書かれていました。しかし、本来お米の持つ糖分(甘さ)から味に慣らしていく離乳食なのに果汁の甘さに慣れて、食べないお子さんが増えたことが大きく影響し、果汁などの舌ならしは、推奨されなくなっているようです。■離乳食本来の目的を考えましょう離乳食の目的は、栄養補給、いろんな味になれさせる味覚発達、固形物を噛ませる=咀嚼することで顎・脳の発達を促す、栄養を効率よく吸収などがいわれています。それともう1つ!「食べることの楽しさを伝える」ことだと私は思っています。よく離乳食の悩みをママたちから聞くと、「全然食べてくれない」「偏食」「遊び食べ」などが多くあげられます。ママも一生懸命好きなメニューに混ぜたり、キャラクターのお皿に盛ったり、栄養バランスを考えて多種類のおかずを毎回用意したりとかなり努力をされていますが、親の心子知らずですよね。でも、ちょっと待って! 私が必ず聞く質問があります。「お子さんが食べているときママも一緒に食べていますか?」―ほとんどの方が「NO」です。大人だって、1人で黙々と食べる食事より誰かと食べてお話したり、「美味しい」を共有した方が断然楽しいですよね。お子さんだってそうです。「食べなさい」という怖い顔でママに見つめられるより、「●●ちゃん、この人参美味しね。ママ、このお野菜好きよ!」とコミュニケーション取りながら親子で食事する方が食べる意欲も増すのではないでしょうか?たとえ嫌いな物であってもママやパパが側で「美味しい~!」と食べていれば、「そんなに美味しいのかな?食べてみよう!」という気になります。また、マニュアル通りに進めないで成功する場合も実際に多くあります。わが家も上の子は、最初マニュアル通りに進めていましたが、お茶碗に盛ったごはんよりおにぎり(固形に近い)にした方がよく食べる、と途中で気づいて段階を飛ばしたり、下の子にいたっては「食べ物 < おっぱい」だったので腸が完成する1歳になってある程度の固さから始めたくらいですよ。食べ物のことだからつい真剣になってしまいますが、親子で楽しく進める余裕を持つことも忘れないでくださいね。
2014年08月15日ママになると一度は「イヤイヤ期」という言葉を聞いたことがあるかと思います。このイヤイヤ期、大抵のお子さんが通る道。ママにとってもかなりの試練の時期といえるでしょう。今回は、イヤイヤ期の意味、対応の仕方や接し方について触れてみます。■年齢別イヤイヤ期、1歳と2歳、3歳の違いは?イヤイヤ期は、早い子だと1歳台から始まります。自我が目覚め、自分のやりたい!を常に優先したくなったり、ダメ!と行動を遮られると泣いてしまったりすることがあります。ただ、この時期はまだ、ほかのことへのすり替えが通用するので、「これやってみる?」と興味を別のことにうつすことで大抵の場合、解決できることが多いでしょう。■魔の2歳児だんだん厄介になってくるのが2歳頃からです。「魔の2歳児」という言葉があるように、とにかく徹底的に自我を通します。言葉を話せるようになってくる一方で、伝えたいことをうまく言葉で伝えられないストレスも抱えるようになってきます。自分でできることもかなり増えてくるので、ママがよかれと思って手伝おうものなら大変です。洋服を着替えさせてあげたら、「イヤー!」、靴を履かせてあげたら、「イヤー!」なんて話は、ママたちからもよく聞きます。中には、「どうしてもパジャマを脱がなくて仕方ないから保育園にパジャマのまま連れて行った」「私(ママ)が洋服を選んだのが気に入らなくて裸で1時間大泣き」ということも。2歳になると「意地を張る」ということも出てくるので親子にとっても持久戦になってきます。■3歳になると言い聞かせてみる3歳以上になると会話も成立してくるので子ども自身のストレスも減ってきますが、中には自分のこだわりを残し、そこを遮られると怒る子どももいます。例えば、子どもがいつも決まったテレビ番組を観てから着替えているのに、用事のために早く出かけなくてはいけなくなったとします。そこで急かしたり、テレビを見せなかったりすると怒り出す子どももいます。その場合、いつもの流れでは支度が間に合わないので、先回りして前日の夜などに、「明日は早く家を出るから、テレビ観る前にお着替えをすまそうね」と、お話しして言い聞かせておいたり、早く起きて先にご飯を食べ、テレビ→着替えで間に合う流れをつくったりするなど、お子さんのこだわり行動を崩さずに対処する必要があります。■イヤイヤ期は自我の目覚め、成長に必要なぜイヤイヤ期は存在するのでしょうか? それは、今まで受動的だった子供が、「自我」を確立し、周囲の大人に対して「僕は(私は)ひとりの人間なんだよ! 選択権を持っているんだよ!」とアピールしだす時期ともいえるでしょう。自分という個を主張→欲求に対して抑圧を受ける→怒りを生じる、ということを繰り返すことで、自分の気持ちや行動をコントロールするスキルを学ぶ大切な時期でもあります。■イヤイヤ期の対応・接し方イヤイヤ期の時、ママは「お子さんが自分で選択することを認める」というヘルプをしてあげることが一番です。そして、お子さんの感情が爆発してしまった時には、ママはできるだけイライラを抑えながら、「●●したかったのね」「ママがこうしちゃったから嫌だったね」などと考えられる理由を挙げて、お子さんの気持ちを代弁してあげましょう。その上でどうしても欲求に応えられないことに対しては、「でも●●したら危ないよ」などとさとすゆとりが大切です。ただやみくもに抑制したり、怒ったりしてしまうとお子さんは「自分で選択することはいけないことだ」と思ってしまい、近い将来、伝えたいことをママに言えなくなったり、ママに反抗することで興味を引こうとする、という行動を取りがちになったりしてしまいます。ママも人間だからつい目の前のことに困ったり、イライラしたりしてしまいますが、そこは一呼吸おいて、「どんな子に育ってほしい?」と自問自答。ぐっとこらえて子どもに寄り添ってみてくださいね。
2014年08月13日金魚すくいにヨーヨー釣り、わたあめにりんごあめ… 幼い頃のお祭りの記憶は、思い返すだけで何だかワクワクしてきませんか? ママとなった今、子どもと一緒にお祭りを楽しみましょう!!日本のお祭りといえば、日本三大祭りといわれる京都の祇園祭、大阪の天神祭、東京の神田祭を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。どのお祭りも歴史は古く、神輿や山車の大行列が圧巻です。露店の数も多く、道行く子どもたちはわたあめ片手に満足そうな笑顔で通り過ぎて行く光景が目に浮かびます。少し子どもが成長すると、子ども神輿や行列に参加して、実際に自ら楽しむことができるので、夏休みのとっておきの思い出になりそうですね。乳幼児の場合、人手の多すぎるお祭りに連れていくことは躊躇されるかもしれません。そんな方は、お住まいの地域の神社や小学校のお祭りに参加してみてはいかがでしょうか?おうちの近くなので、行き帰りの混雑に巻き込まれることもなく、お祭り気分を味わうことができてオススメです。■お祭りのテンションを上げる! 3つのポイント1.ベビーもキッズも浴衣、甚平で着飾ろう!ベビー用品店や百貨店、ネットショップでもたくさんのベビー&キッズ向けの浴衣、甚平が販売されています。赤ちゃんの甚平姿って、とびきり可愛いですよね。最近では、お腹がのぞかないロンパース型の甚平や帯が付属した浴衣風甚平も販売されていたりするので、お気に入りの1枚を探してみてくださいね。風通しの良い素材や作りなので、暑さ対策にもなります。2.水分はこまめに! 熱中症対策をしっかりと行おう!子どもは大人が想像する以上に汗をかきやすいもの。縁日に夢中になって水分補給を忘れてしまった! なんていうことがないように、子ども用の飲み物は忘れずに用意しておきましょう。授乳中の赤ちゃんがいる場合は、授乳ケープを持参したり、授乳できる場所をあらかじめ確認しておくと安心ですね。3.おこづかい制でお金の勉強にも!射的、ヨーヨー釣り、金魚すくい、りんごあめ… 目移りするほど誘惑があるのもお祭りの魅力ですよね。欲しいものを全て買い与えるのでも、全てダメ! と禁止するのでもなく、この機会にお金の使い方を勉強させてみてはいかがでしょうか? 子どもの年齢に合わせてお金の額を決め、その範囲内で楽しもう! というルール作りをするのです。「どれにしようかな? 」と考えることがとてもいい経験になり、親に買ってもらうものより自分で買ったものにより一層愛着が湧くことでしょう。この夏のお祭りでの体験が子どもの記憶にずっと残ってくれるといいですね。親子で素敵な夏の思い出を作ることができますように。
2014年08月10日赤ちゃんがお腹にやってきた喜びの後に波のように来たつわり。ソファーで「いつになったら終わるの…」とうめき、「気にしなければ良いんじゃない?」と言う夫に「もしドラえもんの道具でつわりスーツがあったら着せたい。あなた絶対一瞬で死にそうになるわよ」と白目で呟きたくなるつらい時期です。今回はつわりになったら、どのようなものを食べると良いのか、なるべくラクに乗り越えるためにどのようなことを心掛ければ良いかを紹介したいと思います。妊娠中のつわりの時期に食べていたお弁当の画像です。ハンバーグのように見えるのは雑穀で、グラタンのように見えるのもかぼちゃのきびあわグラタンです。私の場合はつわりの時に米もつらい時があったので雑穀が一時期ブームになっていました。いろいろなブームが来ては去る、不思議な季節でした。1. 気分が悪くなりそうな時は休むつわり悪阻は、疲れ過ぎや寝不足やストレスがかかるなど、体調の軸がぶれるような時にひどくなると言いわれています。なので「ちゃんと眠る」「朝の外気に触れる」「気分転換になる程度体を動かす」「締め付けるタイプのブラジャーをやめる」などを心がけ、体調を少しでも底上げしておくことが大切です。また、つわりのツボは目のツボと近いため、目を酷使しないよう気をつけましょう。2. 胃が空っぽになる前に少しでも食べるつわりは英語で「morning sickness」と言い、朝起きて胃が空っぽでどうにもムカムカし始め、そこから一日気持ち悪さが続くという様子を表しています。食事の時間が空くと血糖値が下がり、胃酸が出て吐き気が現れやすくなります。食欲もなくなり「何なら食べられる?」と迷ううちに症状がより進んでしまいます。そうなる前に少量ずつこまめに食べて、夜寝る前にも軽食を! ベッドのそばに小さなおにぎりを置いて、目覚めて気持ち悪くなる前に食べるのも良いでしょう。3. 複合炭水化物やたんぱく質を摂りましょう豆などのたんぱく質や、米や麺や芋類などの複合炭水化物を摂るよう心掛けましょう。特にお米は体内で糖に変わる時に、砂糖などの単糖類と違いゆっくりと血糖を上げる作用があります。血糖が下がる速度もゆるやかになり、発作的に「甘いものが食べたい!」と感じることが減って結果的にダイエットにも繋がり一石二鳥です。4. 食べられる時に食べられるものを食べられるだけ食べる見た目や匂い、口に入れた時の味で気分が悪くなる物は避けましょう。つわりの時期は「食べられる時に食べられるものを食べられるだけ食べる」が基本です。もし吐いてしまった時は、そのあと歯を磨くか口をすすぐとスッキリして吐き気がおさまりやすいです。5. 水分をちゃんと摂取しましょうこの時期は赤ちゃんのためにも水分をしっかり摂りましょう。炭酸水にレモンを少し絞ったものを美味しく感じる人が多いです。水分で気持ち悪くなる場合は果物や野菜などで摂りましょう。ママがつわりでうなっている時も赤ちゃんはお腹の中でがんばっています。いつかは必ず終わる」そう信じてどうにか乗り越えていきましょう!次回は実際悪阻(つわり)の時期にどのようなものを食べると良いかをお伝えしたいと思います。
2014年08月06日人気の習い事ランキングでよくTOP3に入る「英会話」。もはや子供の習い事としては定番になっているようです。でも、乳幼児から英会話を習わせて本当に話せるようになるの? 「アルファベット遊び」で終わってしまわない? と心配なママも多いはず。そこで今回は、「将来、英語がちゃんと話せるようになる」ことを視野に入れた、英会話レッスン選びのポイントを3つご紹介します。■おすすめ英会話レッスンのポイント3つ<「英語好き」になれるか?>子供は、好きになったものには夢中になって、何度も何度も繰り返すもの。楽しみながら英語好きになって、自然と話せるようになるのが習得の近道です。そのためには、英語が下手な日本人の長い、難しい授業などはもちろん、説明が多いレッスンでは英語好きになれません。乳幼児には、「わかりやすさ」といった理論より、「楽しいか、刺激的か」といった感性に訴える授業内容かどうかがポイントです。<外国人に触れる機会があるか?>まだ人とかかわる機会が少ない子供たちにとって、日本人とは違う新しい見た目や話し方をする外国人と接することは非常に刺激的。異言語を身につけようとする思いが本能的に生まれます。日本語が話せる外国人の先生にレッスンを習うことが一番ですが、外国人の友達と知りあう機会を作ったり、難しければ外国人がでてくる映画、アニメなどを見るだけでも効果は全然違います。<生徒1人あたりの話す時間が確保されているか?>グループレッスンにありがちな欠点として、レッスンを楽しんでも「話せるようにならないまま」という意見が多くあります。小学生の頃に通っていたのに、中学2年、3年頃から受験英語が嫌いになって、結局話せない大人になった…というお母さんもいるのでは?この原因は、「1人で話す時間が少ない」ということ。英語を楽しみ、アルファベットを覚えたり挨拶をするところまでは安心できますが、英文を書いたり考えを話したりするには、大人数になるほど遠回りになるようです。聞かれたことに対して英語で反応する、という「英語のキャッチボール」をする癖をつけるためには、マンツーマンレッスンがおすすめです。■3つのポイントを叶えた英会話レッスンとは?これら3つのポイント全部を叶えた英会話レッスンが、エキサイトから開始されたのでご紹介します。その名も「 エキサイトスカイプ英会話 for キッズ 」。まさに、「子供教育に慣れた外国人の先生」採用に徹底した、マンツーマンレッスンです。教師、インストラクター、看護師といった「人を指導する職業」の講師を中心に選抜試験を通過し、子供指導用に設けた教育研修をクリアした人材だけが30名以上集まっています。 >>次のページ 英会話 for キッズ レッスン無料モニター募集 ■自宅で英会話の授業を受けられて、価格も安い!ビデオチャット「スカイプ」ごしに、海外にいる外国人の先生に英会話を教えてもらう形式です(「スカイプ」は無料でインストールできます)。テキストは世界的ベストセラー“”Let’s Go“シリーズで、楽しめること間違いなし。自宅で受けられるから通塾不要で、ママにとっても楽ちん!値段は、週1回なら月額2,800円、週2回なら4,600円(税抜)。なんと通塾型の英会話スクールの4分の1程度で済みます。入学金、交通費もかからない分、かなりお得です。今なら「 オープンキャンペーン 」で最初の1ヵ月(31日間分)が半額になり、先着順で2,000円相当の教科書が無料でついてきます!■英会話 for キッズレッスン無料モニター募集ウーマンエキサイトママをご覧になった方で、3ヵ月間かけて週2回のレッスンを受講していただけるレッスンモニターを大募集! モニターの方には、ウーマンエキサイトママの記事でレッスンの様子を毎月レポートしていただく予定です。レッスン中の画像、お子様の感想、お母様の感想を配信してもいいという方は、教材とレッスンが無料になるこの機会にぜひ お申込み ください。皆さんも、この夏休みを活用して、お子様が「新たな趣味」を見つける機会を作ってあげてはいかがでしょうか?・ エキサイトスカイプ英会話 for キッズ ・ エキサイトスカイプ英会話 【英会話レッスン無料モニター募集詳細】・ご協力依頼内容:親子それぞれ400字程度の感想と、レッスンの様子写真(月1回×3ヵ月)・モニター特典:レッスン教材(¥2,000円相当)、3ヵ月分のレッスン料金が無料・対象者:エキサイトに提供した内容を記事で配信することに承諾いただける方・募集人数:親子2組様・当選発表方法:当選者の方のみ、フォームに記入されたメール宛にご連絡いたします。・当選連絡日:8月11日~15日の期間 >>ご応募はこちら<<
2014年08月02日暮らしの中の必需品が安く手に入る100円均一ショップ、100均。実は子育てに役立つものがたくさん売られているのです!! 今回はママと子どもが楽しみながら作って、子どものやる気を伸ばす育児ができる「ご褒美シール」をご紹介します。まず手に入れて欲しいものがカラーシールですこちら! 一見オフィスで使われる事務用品としか思えないカラーシール。このシールを一体どのようにして子育てに役立つアイテムに変身させるのでしょう?■100均カラーシールで、早速「ご褒美シール」を作ってみよう!用意するもの:100円ショップのカラーシール、ボールペン(色はお好きなものでOK)、子どもが好きなキャラクターの写真やイラスト作り方はとても簡単! 子どもが好きなキャラクターの写真やイラストを見ながら、カラーシールにそのキャラクターを描いていくだけです。男女問わず子どもが大好きなアンパンマンや男の子が好きな戦隊ヒーロー、機関車トーマス、女の子ならプリンセス…など、挙げればキリがないくらいのバリエーションのシールができるのです!出来上がりがこちらです。少しくらい似てなくても、我が子がわかってくれるだけで大丈夫! 絵が苦手なママも、是非チャレンジしてみてくださいね。■子どものやる気を伸ばす、「ご褒美シール」活用法ママが頑張って作ったこの「ご褒美シール」、こんなシーンで活用してみてはいかがですか?・トイレトレーニング用意するものは「ご褒美シール」と、シールの台紙。台紙はご家庭にあるカレンダーや、ママお手製の台紙など何でも構いません。インターネットで「トイトレ 台紙」と検索すると、見本がたくさんヒットするので参考にしてみてもいいですね。どのように使うかというと、・トイレでおしっこができたら「ご褒美シール」1枚・自分から言えてできたら「ご褒美シール」2枚など、親子間でルールを作ります。ルール通り上手く出来たら、シールを貼ります。この時、自分で貼らせるとより達成感が湧くようです。我が家の長男が2才の頃、なかなか進まなかったトイトレがこの「ご褒美シール」作戦を取り入れると一気に進みました!! ・お手伝いカードお手伝いカード台紙にお手伝いをしたらシールを貼ります。とはいえ乳幼児の場合はできることが限られていると思います。例えば「帰宅したら靴をそろえる」「食事の前に家族のお箸を並べる」など、小さなことでも子どもにとっては「出来た!! 」という達成感が自主的な行動へとつながるはずです。その他にもさまざまなシーンで活躍する「褒美シール」。親子で描いて、楽しみながら使ってみてくださいね。
2014年07月31日日々重くなるお腹と体調や環境の変化、これからの育児への不安…妊娠中の女性は不安になることも多いです。一方の夫は以前と何も変わらない生活…。夫に対してこれから父親になるのにちゃんと自覚はあるのかしら?! と思う瞬間ってありますよね。そんな時はパートナーに父親学級に参加してもらうのはいかがでしょうか?今回は父親学級に参加することで変わること、夫が参加したくなるような言い回し、オススメ父親学級をお伝えします。■父親学級に参加して変わること私は、夫と妊娠6ヶ月の時に自治体の行っている両親学級に参加をしました。赤ちゃんの人形を使っての沐浴体験や育児の講義などがあったのですが、何よりも夫にとって衝撃だったのは妊婦の体重増加分と同じだけの重りのジャンパーを羽織る「妊婦体験」だったそうです。8kgの重りが予想以上に重かったようで「いつも息切れしてたけど、本当につらかったんだね」といってくれたのが嬉しかったです。それ以降は以前より積極的に家事を手伝ってくれるようになりました。■夫が父親学級に参加したくなる上手な誘い方夫を父親学級に誘ったけれど断られた! という話もよく聞きます。日々仕事に追われてる男性にとっては、面倒に感じるのはしょうがないのかもしれません。そんな時は「一緒に聞いてもらって、あなたにもアドバイスをもらえると助かるの。やっぱりあなたのアドバイスはいつも的確だから!」「一緒に勉強したら、今日の夕ご飯は○○を食べにいこうか!」などと、相手を褒めたり、一緒にいくとプラスアルファーの何かがあることを伝えながら、お願いしてみてはいかがでしょうか?■男性目線の父親学級!?多くの産院や自治体などで開催される両親学級、父親学級では「沐浴のしかた」や「オムツ替え」が中心だったりします。それももちろん大切なのですが「どれだけ妻の気持ちに寄り添って育児をスタートさせられるか」に重点を置いた父親学級があります。 株式会社アイナロハ の代表、渡辺大地さんの行っている父親学級です。アイナロハの父親学級では、沐浴の仕方などは一切扱わず、妊婦や産後の女性のからだや心の痛み、そして女性が我慢している憂鬱や焦りを理解してもらうことに重点が置かれています。また、プレパパと同世代の男性である渡辺代表の話は男性にとって深く刺さるようです。私も夫と参加しましたがそれ以降「今日の体調はどう?気分はどう?」と聞いてくれるようになったり、靴下が脱ぎっぱなしにしていたのを、洗濯カゴに入れてくれるようになりました。小さな変化かもしれませんが、寄り添ってくれる気持ちの変化はうれしいものです。育児は夫婦の共同作業です。その第一歩として上手く父親学級を活用してみてくださいね。
2014年07月28日スザンヌさんや西山茉希さんなど多くのタレントが発表することで一般的に浸透してきたマタニティーフォト。とはいえマタニティーフォトってなんだか恥ずかしいし、どこでどう撮ったらよいのかよくわからない…という妊婦さんの声もよく聞きます。今回は妊娠中の記念に撮られるマタニティーフォトを残すことのメリットや後悔しない撮り方についてお伝えします。■マタニティーフォトを残すことのメリット・妊娠中の特別なボディラインを残すことができるお腹の丸みが出す新しい生命が宿った曲線美は妊娠期間にのみ出せるものです。中には普段と違うボディラインを嫌がるママもいますが、新しい命を宿した女性ならではの凛々しい美しさが出る写真が撮れますよ。・子供や両親へのプレゼントにもなる子供が大きくなった時に両親のマタニティーフォトを見せてもらえば、自分が望まれて生まれてきたことを実感でき最高のプレゼントになりますよね。また孫の誕生を楽しみにしている両親に送っても喜ばれます。私は娘のお世話に疲れた時にふと飾ってある写真を見ると初心にかえりまた頑張ろう! と思うことができています。未来の自分自身へのプレゼントにもなるかもしれません。■どういった写真にしたいのかイメージをするマタニティーフォトといってもその種類は沢山あります。インターネットなどで色々なマタニティーフォトをみて、ご自身の理想のマタニティーフォトのイメージを固めてみてはいかがでしょうか。◎マタニティーフォトのイメージのポイントは4つ・プロに任せるのか、自身で撮るか・どこで撮るのか・衣装をどうするか(普段着・ドレス・ヌード)・誰と撮るか(ソロ・夫・子供)マタニティーフォトには決まりはないので自由にイメージしてみましょう。私自身は妊娠9ヵ月の時にスタジオでマタニティー用のドレスを借りてスーツ姿の主人と二人で撮りました。お腹の出たドレスはちょっと恥ずかしかったのですが、よい記念になりました。ただ夫婦共にヘアメイク等はキチンとしていかなかったので、一生残るものですし写真を撮る前に美容院に行っておけばよかったなと思いました。友人には母親とお腹の子との初の3世代フォトを撮ったという方もいましたよ。■イメージにあったスタジオを選ぶイメージが決まったら、色々なスタジオのサイトをみて自分のイメージにあったスタジオを選びましょう。ロケ撮影をしてくれるところや、モノクロの写真専門のところなど様々なスタジオがあります。また、撮影料無料キャンペーンをしているスタジオもあります。一生のうちの妊娠期間という特別な時を写真に残すマタニティーフォト、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2014年07月27日年々、販売ピークが前倒しになっているランドセル。今や8~9月がピークに。これは、手作りランドセルを売りにする工房の受注・生産体制から遅くとも9月までには注文しないと3月までに届かない、という事情があるからといわれています。■ランドセル選びのポイント1~職人手づくり派? デザイン派?~ランドセルを購入する場所は、2極化されています。一生に一度の贈り物だから! 職人さんがひとつひとつ手作りする工房で購入したい! というニーズが最近では高まっています。かつて皮革産業で発展した東京・足立区には、今も老舗ランドセル工房… 土屋鞄製造所 、 大峡製鞄 、 中村鞄製作所 、 ナース鞄工 が残っており、この時期から付近はランドセル渋滞が起こるほど。デザインはシンプルでも職人が丁寧に手縫いし、マチやステッチの種類や色を選ぶことができるなどのオーダーメイド感覚が評判です。素材も牛革やコートバン(馬のお尻)と種類があり、8~10万円と通常より高い値段のコートパンがよく売れるそうです。【ランドセル素材の種類:参考】●総牛革好奇心旺盛でわんぱくなお子さん向き/傷がつきにくい・耐久性に優れている●コートバーン(馬の尻革)輝きやスベスベのさわり心地が好きなお子さん向き/1頭馬から2枚分しか採れない、大変貴重で高価な素材キメが細かく染め上がりの美しさは牛革とは一味違うワンランク上の高級感●人工皮革(クラリーノ)学校が遠くてたくさん歩くお子さん向き/本物の革製品ではなく、化学合成した素材で。本革よりもすごく軽く、柔らかい素材一方、デザイン重視では、カラーバリエーションが豊富で刺繍入りなどどんどんデコラティブになっていたり、スポーツブランドのロゴ入りなどで支持されているCMでお馴染みの大手ランドセルメーカーやアパレルブランドのランドセルなどがあります。男の子は黒×ブルーや黒×シルバーのコンビネーション、女の子は赤・ピンク系の定番から茶色に加え、パープルも人気のようです。■ランドセル選びのポイント2~基本機能~小学校生活を想定して、外してはいけない基本の機能がいくつかあるのでご紹介します。(1)A4ファイルが入るかどうか?多くの小学校で連絡帳(A4)を連絡袋というファイルに入れて持ち帰りするのでそのまま入る大きさが望ましい(2)背負いやすいかどうか? 本人に合った重さ教科書やドリル、筆記具などとにかく持ち物が多い小学校。本人に負担のかからない重さを選ぶことが大切(3)耐久性ランドセルの横のフックに給食用ランチクロスやマスクなど巾着袋に入れてかける学校がほとんど。更に、給食袋などもこのフックにかけることもあるので耐久性も重要■ランドセル選びのポイント3~お子さんが気に入るか?~最終的には、「お子さんが気に入るか」が決め手。ランドセルを背負って通うのはお子さんなので当然ですが、なかなか気に入るものが見つからずいろんなところを回ったというケースも多くあります。しかし、あまりに奇抜すぎるデザインやカラー・装飾だと高学年になって後悔するケースもあるようです。その他、「男の子なのでランドセルをその辺に放り投げそうだから耐久性重視」、「髪の毛が長いから(髪を)巻き込まないデザイン」、「左利き対応の防犯ブザー位置があるなど」細かい点も決め手に繋がるようです。
2014年07月26日バースプランという言葉を聞いたことがありますか? バースプランとは出産時や産後の自分の希望や想いを紙に書いて産院に渡すものです。最近では病院の側からバースプランの紙の提出を求められることも多くなっています。多くは自由形式のため「バースプランを提出してくださいね」と産院で紙を渡されて、何を書いたらいいのかしら? と戸惑ったプレママもいると思います。そんなプレママのために、今回は後悔しないバースプランの書き方をご紹介します。■後悔しないバースプランのポイント5つ・どんなお産が可能なのかを産院に確認するまずは、通っている産院ではどのようなお産が可能なのか情報収集をしましょう。私の通った産院では、分娩室へのアロマの持ち込みやお灸、好きな音楽をかけられるなどができました。・NGポイントを明確に書く友人で「義両親が陣痛室にずっと居て気を使って辛かった。立会いは夫のみと言っておけばよかった」という人がいました。陣痛促進剤は使いたくないなどのNGポイントを必ず書いておくようにしましょう。・2人目以降の方は前回のお産のことも書く前回のお産の様子や感想を書いてみましょう。育児の忙しさで忘れていた「次のお産はこうしたい」という、前回の記憶を思い出すよいおさらいになりますよ。・書いておいて良よかったリクエスト私が一番書いておいて良かったリクエストは、「赤ちゃんのうぶ声をビデオ撮影したいので、主人に撮影のスイッチを入れるタイミングを教えてください」というものでした。主人も忘れずにビデオを回すことができてこれがよい記念になりました。他には出産後の写真撮影や、胎盤を見せてもらえばよかったというママの声は多いですね。・赤ちゃんをとりあげてくれる人への手紙のような想いで書くバースプランは自分の希望を思いつくままに書いてもいいのですが、せっかくであれば、一生に数回しかないお産を一緒に体験してくれる産院の人への手紙のようなつもりで書くと、医師や助産師にあなたの内面や性格を知ってもらえますよ。バースプランの書き方には正解も間違いもありません。そして後からのプランの変更も可能です。自分がどうしたらお産をリラックスして過ごせるか、自分らしく納得のできるものにするかを気軽に書いていきましょう。出産という特別な体験を、後悔のないようにしてくださいね。
2014年07月26日お子さんが2歳ぐらいになると頭をよぎる…「幼稚園選び」。働くママ需要から4年保育の幼稚園も増えてきていますが、多くのママは3年保育を選ぶようです。お受験しよう! という明確な目標があるなら別ですが、幼稚園の特長が際立ち、多様化しているので「どんな幼稚園を選んだらいいのか?」「いつから、どんな準備をすればよいの?」と悩むママたちはとても多いです。■プレ幼稚園が鍵! のところも増加2歳~満3歳までの3歳児対象に行われるプレ幼稚園。プレ幼稚園は、実際に幼稚園がどんなところか? どんなことをするのか? 雰囲気や教育方針を感じることができる機会で、週1回、月に2~3回など幼稚園によって実施スパンは様々です。特に人気の幼稚園は、プレ幼稚園に通学しているお子さんを優先する、という実態も増えているようです。このプレ幼稚園の募集は、11月末~というところが多く、夏ぐらいから情報収集をして興味ある幼稚園をピックアップし、見学に行くスケジュールを立てることが望ましいようです。■先ずは、情報を集めよう!プレ幼稚園でも幼稚園でも、情報収集が要。先ずは、近所や通える範囲にどんな幼稚園があるのか、調べましょう。行政が発行している幼稚園ガイドなど役所や関連事務所で手に入れることや市区町村別にある私立幼稚園協会のホームページをチェックするのが手っ取り早いでしょう。そこで、園の教育方針、ママが重視するところを確認し、見学に行くところをリストアップしましょう。■百聞は一見に如かず! どんどん見学に見学に行きたい幼稚園をリストアップしたら園に見学したい旨の連絡をし、見学方法を確認しましょう。実際通っている園の先輩ママがいたら話を聞いてみるのもよいでしょう。ただし、すべての話を鵜呑みにすることはおススメできません。他のお子さんには合っているところでも自分の子どもはどうなんだろう? という視点を忘れずに、あくまでママ自身が判断するひとつの材料として参考にしてくださいね。実際に、先輩ママに聞いてみると「近所のお子さんが通っていて勉強にとても力を入れていて、幼稚園児で漢字が書けるなどの成長に感銘を受けたが、実際に見学に行くとやんちゃな息子には、向いてないなぁ~と実感。結局、今は遊んで学ぶことが大切! と思って、遊びの経験重視の幼稚園にしました」という経験も。こういう時のママの直感はとても大切です。■結局は、こんな理由で選びました! 先輩ママ談「お弁当づくりが苦手だったので、自営の給食があるところを第一優先に決めました!(年中・男の子)」「2人目を考えていたのですぐに迎えに行ける近いところを…(年少・男の子)」「お寺系の幼稚園なのですが、イマドキ体験できない和の行事を経験できることに惹かれた(年少・女の子)」「私が働いているので、夏季保育や延長保育の料金がリーズナブルなところ!(年中・女の子)」「幼稚園ながら学力に力を入れていて、論語を学んだり、少人数制で目の届く保育に魅力を感じた(年長・男の子)」「パパも幼稚園のことに積極的に参加したい! 願望があったのでパパ会が盛んなところがポイント?!(年中・女の子)」「父母会の活発さ。あまり活発でない方が良かったので!(年長・女の子)」など。お子さまの性格やママがお子さまの成長で重視する点などと照らし合わせて、多角的に判断できるとよいと思います。
2014年07月25日「妊娠中にやってよかった、やっておけばよかった」と感じたことを、先輩ママたちの声を聞いてまとめてみました。産後に向けての準備期間でもある、妊娠中にはどんなことをしておくとよいのでしょうか?■1.旦那さんとたくさん会話をしておく育児をママひとりで抱え込まずに、パパに積極的に手伝ってもらうためにも、妊娠中にパパとたくさん「これからのこと」を話しておきましょう。お金のこと、仕事復帰と家事の役割分担、子どもの教育方針、保育園や幼稚園のことなど意外と話し合ってないことがあるかと思います。赤ちゃんが生まれてからは2人で話す時間が減る上に、今までは伝えなくても困らなかったことが困るようになってくるので、家事分担などは「何をやってもらいたいのか」を伝え、妊娠中に具体的なやり方を共有しておくとよいようです。パパをイクメンにするには、両親学級に参加する、赤ちゃん用品を一緒に見に行くなど、妊娠中からパパが育児に関わるチャンスをなるべく増やすのがポイントです。ここ数年でイクメン率も上昇し、社会からの認識にも変化があります。男子トイレにおむつ変えスペースができたり、保育園のお迎えでのパパ率も上昇中。イクメンを育てるという意味でも、妊娠中にパパにいろいろ勉強しておいてもらいましょう。■2.外食や友達とのお出掛けを楽しんでおく生まれてからは常に赤ちゃんと一緒の生活になります。フレンチやホテルのレストランなど、静かなムードのお店には行きにくくなるので、今のうちに楽しんでおきましょう。高級レストランじゃなくても、例えば目の前で火を使う焼肉やお鍋などの外食もなかなか難しくなります。体の負担にならない程度に、友達や旦那さんとのお出掛けをゆったりと楽しんで。 ■3.赤ちゃんと過ごすために生活環境を整えておく育児用品を揃えている方は多いかと思うのですが、産後の生活を見据えて、宅配食材やウォーターサーバーを準備しておくのもオススメです。宅配食材は割高になる? と最初は思ったのですが、冷蔵庫の在庫管理がしやすく無駄な出費を抑えることができました。今は宅配サービスも多数あるので、自分の生活にマッチするものを調べておきましょう。洗濯物が増えるので、乾燥機つき洗濯機に変える、お掃除ロボを取り入れるなど家事をサポートしてくれるアイテムを検討するのもいいですよ。■4.今しかできない記録をとっておくマタニティ時期の記録を取ると、よい思い出作りになりますよ。超音波写真をスキャンしたり、マタニティフォトを取ったり、ブログや日記に綴るなど、どんなことでもよいのでこの時期を楽しんじゃいましょう。最近はツールやアプリもたくさんあるので、探してみてくださいね。気分が不安定になりやすい時期ですが、こういった記録を付けることで妊娠や出産をポジティブにとらえるきっかけにもなるようです。■5.妊婦向けプログラムに参加してみるマタニティスイミングやヨガ、ピラティスなどのレッスンは、妊娠中の不快な症状の予防・改善や、体重増加を防ぐ、出産から産後への体力作りなどの効果などが期待できます。実際に分娩が楽になったという話も多く聞きますよ。最近はマタニティはりや灸、マッサージの施設も増えているので、東洋医学に注目してみるのも1つの手です。この時期に、心や生活を楽しむことで、生まれてくる赤ちゃんとしっかりと向き合えることができます。産後に後悔しないためにも、先輩ママ達の意見を参考にして出産準備をしておきましょう!
2014年07月25日ベビーマッサージやベビーサイン、リトミックなど今や0歳から習い事ができる時代。本格的な習い事は、いつから? 何がよいの? と疑問に思うママたちも少なくありません。一般的には、小学校に上がる前、幼稚園に通い始めた3~4歳からはじめるケースが多いようです。 『失敗しないための子どもの習い事選び! ポイントは?』 の続編として、今回は具体的な習い事の種類に着目してみましょう。■幼児期の習い事ランキング1位は?・習い事ランキング1位は「水泳」『ママ400人に聞いた!習っているランキング』(株式会社リクルートライフスタイル 「ケイコとマナブ.net」調べ)によると、「水泳」が圧倒的な人気を誇っています。水泳は、水圧が胸にかかるため心肺機能を強くする、冷たい水が皮膚や免疫力を強くして風邪ひきにくい丈夫な体をつくるなど身体面によい影響を及ぼすこと、小学校入れば必ずプールがあるのでそれまでにある程度泳げるように! という理由が多く考えられます。・習い事ランキング2位は「ピアノ」続いて、「ピアノ」。小さいうちから音楽に触れさせ、音感をつけさせたい! 手先を器用にさせたい! 楽器の1つぐらいできるようにさせたい! という親の願望が大きく反映されていますが、この時期急激に発達する聴感覚によい刺激を与えることや両手を細かく動かすことや少し前の音を保ちながら先の音も読んだりするので独創性や創造性が養われる、という専門家もいます。・習い事ランキング3位は「英会話・英語」3位は、「英会話・英語」と続きます。将来必ず必要になるので言葉をたくさん覚える小さいうちから自然に身に着けさせたい。受験や学校英語でなく、話せる英語を身に着けさせたい。という親の思いが大きく、『親が習わせたい!』ランキングでは、1位という結果に。最近では、小学校高学年になると英語の授業を取り入れている学校も多くなってきて、中には小学校中学年からというところも増えてきているようです。■どんな習い事でも、大切にしたいポイント!習い事をはじめたきっかけをママたちに聞いてみると、「周りのお友達がやっているから」という意見も案外多くあります。先ずは、体験に行って自分のお子さんが楽しく通うことができそうか? という部分をジャッジして欲しいものです。そして、他のお子さんと比べないこと。最初から最後まできちんと楽しんで参加しているお子さんもいますが、そうでないお子さんの方が多い年齢。1時間という時間の中で、5分でも楽しく参加しているところがあればよしとしよう! という余裕持った気持ちで見守ることが大切です。決して、ママが熱くなって厳しく注意したり、叱ったりすることはお子さんの意欲を削いでしまいかえって逆効果。お子さんにとって「楽しい!」と思える経験をどんどん増やしていく、サポートをしてあげてください。「幼稚園時代に培われた性格は大人になっても基本は変わらない」ということを提唱する専門家や先生がいます。この時期に習い事を通して、目標を達成する喜びを遊びながら、楽しみながら体験していくことこそ人格形成によい影響を及ぼすのではないでしょうか?
2014年07月24日昔は、1歳を過ぎるとほとんどの子がオムツを外れてることも少なくありませんでした。これは、布オムツが主流であったし、兄弟も多かったのでお母様も必至だったと思います。特におじいちゃん・おばあちゃんたちには、その印象があるので「1歳過ぎた夏からオムツ外しをはじめて2歳までに完了させた方がよい」と思っていることが多く、2歳過ぎてもオムツを履いていると「オムツまだ外れないの?」「早く外れるように布オムツにしたら?」と言ってママたちを迷わせてしまっているようです。最近では、「トイレトレーニング」と呼び、2歳過ぎてからや3歳前後など幼稚園に入る前に! ということが珍しくありません。変に親が焦ってしまうと、失敗に対し寛大でいられなくなりイライラ。お子様もストレスになってかえって逆効果! 今は、進める課程も目的も変化していますのでぜひチェックしてみてください。■目的は、「オムツが外れること」ではなく「排泄を自分でできるようになる!」トイレトレーニングの目的は、単にオムツを外しパンツにするということではなく、「トイレに行く→パンツの上げ下ろしをする→おしっこする・トイレを流す・パンツを履く」ということです。ですから、実際1歳代に始めてもトイレトレーニング完了となるまでには1年以上かかる場合も多くあります。■トイレトレーニング開始時期の目安★おしっこの間隔が2~3時間空く膀胱にある程度おしっこを溜められるようになってから! この膀胱の成長速度には個人差があるのでトイレトレーニングの開始時期もお子さんにとって千差万別であるのは当然です。★ひとりで歩けるひとりで歩きできるということは、大脳皮質が発達してきていることにリンクしています。おしっこの感覚や言葉が理解できるようになったり、トイレやおまるにしばらく座っていることができるようになります。★言葉を理解するようになるおしっこやうんちを言える、または言葉で言えなくてもママの手を引っ張るなど教えてくれるサインが出せるようになるとよいでしょう。■一番大切なことは、親のゆったりとした気持ち「焦ったり」「比べたり」「叱ったり」は、子どもにとってトイレに対する恐怖心を仰ぐだけで逆効果。「いつかできるようになるね」といった、『ゆったりとした気持ち』で構えることが最も大切です。ママがそのような気持ちになるようにおじいちゃん・おばあちゃんがサポートしてあげられると素敵です。おじいちゃん・おばあちゃんに最近の事情などさりげなく伝えてみましょう。実際に早くはじめて最初はできていても何かのきっかけでできなくなると いうこともあったり、おしっこはトイレでできてもうんちはオムツにしないと出ない、というお子さんもいます。私自身も上の子は、早めにオムツが取れたのですが下の子の誕生を機に失敗が続いた時期もありました。どのようなスパンで、どのようは方法でトレーニングをするか? お子さんの軸で判断して進めていくことが成功の鍵といえるでしょう。
2014年07月23日出産してようやく赤ちゃんと対面できた余韻を味わう暇もなく始まる24時間ぶっ続けの授乳リレー。出産を機にホルモン分泌が切り替わることで母乳が出るようになるため、産んですぐから沢山出るわけではありません。そのためにママができることは、まず頻回授乳。新生児の頃は出生体重によってミルクを足したり体温を見たりいろいろと忙しく、授乳間隔についてはどの本を読んでも「欲しがったらその都度あげましょう」と書いてあります。ですがお腹の中では一心同体だった赤ちゃんも、へその緒が切れて生まれてくると、「この声はおっぱいを欲しがっているのかしら?」のか「なぜ泣いているの?」と、なかなか理由を特定できず心配が絶えません。今回はそんな母乳生活の始まりについてお伝えします。■母乳育児の始まりまず出産後、赤ちゃんに飲ませることによって初乳という最初のおっぱいが出ます。これにはとても濃い栄養成分が含まれているので、病院でもカンガルーケアという赤ちゃんとの触れ合いの一環として推奨されることが多いと思います。「赤ちゃんは最初からママがたくさん母乳が出ないことを知っていて、あらかじめお弁当のように多めに栄養を蓄えて産まれてくる」と言われていますが、それでも出生後3日間で体重は200gくらい減ってしまいます。体重が減り、おっぱいを吸う力が弱まりそうなら、おっぱいと並行して一日数回ミルクを足すことを勧められますが、一日10回以上の頻回授乳と甘い物と油物の摂取を控え和食中心の食生活にすることによって母乳生活がだんだん軌道に乗り、完全母乳に移行できることが多いようです。私も手帳で確認したところ、最初の一ヶ月は寝る時間と家事と食事の時間とトイレへ行く時間と赤ちゃんのお世話以外は1時間から2時間弱おきの母乳育児に専念していました。新生児との生活は朝も夜も関係なく、とにかくおっぱいと抱っこです。産まれたばかりの「フニャー」という弱々しい泣き声からだんだん「ンアー!」という力強い泣き声になり、何をしても泣くのでどうしてあげたらよいかわからずオロオロすることもあります。家族に抱っこを代わってもらってもすぐにギブアップされたり、オムツもうんちだったらそのままフタされて「うんちだったよー」といわれるだけで「あー大変大変」と立ち去られたり、自分でも不安な時に「おっぱい出てないんじゃない?」と追い打ちをかけられ涙が出そうになったりも…。ママも眠れなくてボロボロですが、それでも赤ちゃんをじっと見ているうちに、その子なりの小さなサインが生まれてきます。そこに反応してあげることで少しずつママと赤ちゃんの絆ができてくるのかもしれませんね。始まったばかりの新生児育児、その時は精一杯でも後で思い返すと「なんて小さかったの! 可愛過ぎる!」と悶絶するサイズと愛らしさです。どうか日々思う存分満喫してくださいね。
2014年07月23日お子さんとのおっぱいタイムは、ママにしか育むことができない貴重な時間。一生懸命に自分のおっぱいを吸いつく姿に愛おしさを感じる一方で、「おっぱいじゃないと寝ないという状況がだんだんきつくなってきた」「夜中に何度も起きておっぱいを求めることがきつい」「おっぱいの栄養は、6カ月くらいまでと聞くけどその後いつまであげればいいのかわからない」など悩みのポイントでもあります。「卒乳」とは、本来 赤ちゃん自身が自然におっぱいを離れること、「断乳」とはママがおっぱいをやめる日を決めて準備することをいいます。最近では「乳を断つ」という言葉のイメージから「断乳」という言葉は、母子手帳をはじめ雑誌やメディア等でも使われてなくなってきています。しかし、実際のところ「卒乳」と言いながら「断乳」の意味で使われるケースがほとんどですので、ここでも「卒乳」という表現は「断乳」という意味を多いに含んで紹介します。■卒乳のタイミングはいつがベスト?ママの病気やおっぱいがあまり出なかった という場合を除いて、多くのママは「1歳~1歳半」の間に卒乳を考えることが多いよう。しかし、卒乳というのは赤ちゃんの月齢で決まるものではありません。理想をいえば、赤ちゃんがママのおっぱいに十分満足して自分から卒業することですが、基本的なトライ目安は以下の通りです。・おっぱいやミルク以外のものを口にし、栄養が取れる状況である・哺乳瓶や乳首タイプ以外のストローやコップが使えるようになっている・お子さんもママも体調が良い・ママや周りのサポートする人(パパやおじいちゃん、おばあちゃん)の気持ちと時間に余裕がある■ここが頑張りどころ!「夜の卒乳」授乳や添い乳で寝かしつけていると、体のリズムが数時間おきに「おっぱいを飲む」というサイクルになっているためなかなか朝まで寝ることができません。脳から「そろそろおっぱいの時間」という指令が習慣で発信されているためです。まずは、この習慣を断ち切って脳からの指示を変えること。これには、個人差がありますが1週間ぐらいの期間は見た方がよさそう。ママは、お子さんに付き合う覚悟を決めて臨みましょう。段階を踏んで、お昼寝からトライするというのもいいかもしれません。■先輩ママに聞いた! 卒乳秘話卒乳に至った方法は、千差万別。「パパに寝かしつけを頼んだらひと晩であっさり成功した」「言葉がわかるようになってきたので“おっぱいバイバイしようね~”とバイバイを促したら本人も手を振って本当にバイバイしてびっくり!」「カレンダーに子どもの大好きなシールを貼って“この日になったらおっぱいないないね”と言い聞かせたら成功」という楽なケースもあれば、「1週間ぐらい泣き叫び、寝ない日々が続いてやっとあきらめた」「おっぱいに絆創膏を張り、“ママのおっぱい怪我しちゃった”と言い聞かせ無理矢理」「お茶やお水でごまかしていた」などママが苦労したケースも。私自身、おっぱい大好きな次女の時に上の子が(私のおっぱいに)鬼の絵を描きました。やめるにはやめたのですが、夜中に怯えて泣き叫ぶように。さすがに可哀想になりあっさり断念。結局、3歳のお誕生日に自分から「もう3歳だからおっぱいやめる!」と本人が宣言し、卒乳に至りました。最近では、母乳育児期間が長ければ長いほど子どもの咀嚼能力や消化機能を強くする、ママの乳がんリスクを低下させるとし、例え5歳であっても飲んでいてよいと提唱する専門家もいます。正直、5歳となると世間の眼が気になってママとの秘密の時間となりそうですが、大切なことは周囲や情報に促されるのではなく、親子それぞれが決めること! しっかりと親子のタイミングをみて、なるべくハッピーに卒乳する方法を見つけましょう。卒乳したらママのおっぱいケアも忘れずに。
2014年07月22日出産後すぐの母乳は初乳と呼ばれ、赤ちゃんにとって栄養と免疫の濃縮ジュースと言われるほど貴重なものです。「できれば母乳で育てたいけど、産まれてすぐから出るのかしら?」そんな不安を持つ妊婦さんは多いとおもいます。今回はスムーズに母乳育児を始めるために妊娠中からできることについて、桶谷式母乳マッサージをされている『まどれ助産院』の真木先生にお話を伺ってきました。妊娠中期(妊娠5~7カ月)くらいから血行が良くなり乳腺が発達し、乳頭から透明だったり少し黄色味がかった分泌液が出ることがあります。絞ってみたい気持ちにかられがちですが、この時期からマッサージを始めるのはあまりオススメできません。産後の母乳量との関連はあまりないようなので、無理にがんばると乳頭感染の可能性もありますし、乳頭への刺激は子宮収縮の原因にもなります。切迫早産になりやすい人や子宮頚感管長が短いと指摘された方は特に避けた方がよいです。妊娠中の母乳マッサージはいろいろな方法が紹介されていますが、いつ産まれても大丈夫な妊娠10カ月の37週頃になったら開始しましょう。それまでは乳腺を圧迫しないよう、乳房を支えられるくらいのノンワイヤーブラジャーに切り替えて血行良く過ごせるようにしましょう。この時期からフロントホックのものにしておくと出産後にも使えて便利です。乳頭に白いポツポツのような固まりや栓のようなものができていたら、お風呂に入る前に植物性オイルをつけたコットンを張って少しラップパックをしてからそっと拭き取ります。この他に扁平乳頭や陥没乳頭の場合は特別なケアが必要になるので、母乳外来や助産外来などで診てもらい相談すると良いでしょう。女性は出産するとホルモン分泌が変わり、そこで初めておっぱいを出す体に切り替わります。産後すぐの時期、産院ではおっぱいをあげる前と後に赤ちゃんの体重を測り「どれだけ飲めているか」を計算します。最初は増えても10gや20gだったりと極少量が当たり前なので心配いりません。何度も何度も吸わせていくことで少しずつ赤ちゃんの吸い方も上手になり、たくさん飲めるようになっていきます。赤ちゃんのおっぱいを吸う力は思いのほか強く、生きるために本能的にがんばる姿は胸を打つものがあります。赤ちゃんはママのおっぱいが最初はあまり出ないことを知っていて、出るようになるまでの栄養をお弁当のように体に蓄えて産まれてくるともいわれています。だから大丈夫。出生体重が少なくて母乳を吸う力がなくなってしまいそうな場合は最初だけミルクを足した方が良いこともありますが、とにかくあげ続けることが一番大切です。子供を産むという大仕事を成し遂げたあと、喜びもつかの間にすぐ始まる授乳リレー。赤ちゃんが眠った時に一緒に眠り、少しでも体を回復させて楽しく子育てができますように。
2014年07月22日「赤ちゃんが来る!」と夫婦で喜びに満たされる妊娠初期。同時に心配事も増えますね。心拍が確認できて母子手帳をもらっても、受精後8週(妊娠10週)まではお腹の赤ちゃんの医学的呼び名は『胎児』ではなくまだ『胎芽』、流産の可能性が妊娠期を通して高い時期でもあります。妊娠期を全体を通して無理せずゆったり過ごすことが大切になりますが「無理しないで」と言われても一体どこまでが無理でどこまでが無理じゃないかもわからず、何を食べれば良くて何がダメなのかなども謎ばかり。どの情報を信じれば良よいかわからなくなることもあります。「わからない」ということはそれだけで不安ですよね。今回はその「わからない」ストレスを最小限にするために必要なことをお伝えします。妊娠出産の常識は日進月歩。私も1人目と2人目に6年のブランクがありましたが情報がかなり変わっていて驚きました。便利グッズや流派のようなものも増えて迷いましたが、押さえておきたい基本情報は変わりません。■妊娠中・安心の目安とする基本情報は?・妊娠4ヵ月の12週 胎芽期を過ぎてひとまず安心できるので、流産の確率がまたグンと下がる。・妊娠5ヵ月の16週頃安定期に入り胎盤が完成する。・妊娠8ヵ月の28週頃赤ちゃんがお腹から出ても保育器に入って何とか自発呼吸できる。体重は1000g超えたくらいが目安・体重目安 妊娠8ヵ月の30週頃1500g、妊娠9月の34週で2000gそれ以降は、いつ生まれても大丈夫になる正産期(妊娠10ヵ月36週~)まで、病院の先生や助産師さんたちと力を合わせて赤ちゃんを見守ることになります。■妊娠中の注意事項病院でも助産院でも変わらず指導されていること・体を冷やさないこと・塩分を控え、甘いものや油物を取り過ぎないこと・栄養をバランスよく取り、動物性葉酸を多く含むレバーやマグロや赤魚の過剰摂取に気をつける・カフェインやお酒や喫煙(受動喫煙も含む)や生肉やカビ系のチーズの摂取を避けること・重い物を持たない・車や自転車の運転や熱いお風呂に長時間浸かることを控える・安定期以降は体調が良ければ適度な運動をする など妊娠する前はただただ幸せそうで羨ましかった妊婦さんにもいろいろな制約や不安があったんだな…と自分が妊娠して改めて気づきました。妊娠出産は奇跡の連続。人それぞれにたくさんのドラマがあり、どれもが特別です。その特別な10ヵ月が不安に曇らないように、楽しいことや幸せな気持ちを存分に味わって、赤ちゃんに会える喜びに満たされますように。
2014年07月21日出産は大きな喜びですが、その後すぐにフニャフニャした小さな赤ちゃんを生かすための必死の日々が始まります。産後間もなく骨盤もグラグラで、悪露(おろ)と呼ばれる出血があったり睡眠不足が続き、ママひとりでは到底立ち向かえる気がしません。心細くもなりますし体力的に追いつかないことも。そんな時は夫婦の協力が不可欠になりますが、夫が仕事で忙しかったりいないことが多い場合、実家の母や義理の母に援護をお願いする人も多いでしょう。おばあちゃんからしても赤ちゃんと過ごせる懐かしい時期、ママにとってもおばあちゃんの絆と感謝を新たに強める良い機会になるかもしれません。産後のママはホルモンバランスの変化や子どもの授乳間隔が2~3時間と短いため睡眠不足もあり、育児への心細さと責任感が入り混じった気持ちを周りから「神経質になった」と捉えられることがよくあります。実際、ホルモンバランスの変化や睡眠不足、夜泣きなどから、産後の女性はイライラすることも多いです。適当なやり取りをしたりケンカをしてもそこに安心し合える関係が構築できていれば良いのですが、お互いを思い合うあまり赤ちゃん以外のことで心配が増え、疲れが溜まり、それがストレスになってしまうことがあります。また、ママが頑張りすぎて「産後ウツ」になることもあります。若いパパやママでもきつい生活なのですから、双方の親(おじいちゃん、おばあちゃん)の体力の心配もしなくてはいけません。赤ちゃんが生まれて来たばかりの特別な時期を、「お互いに気持ちよく、楽しく過ごすためにできることは何だろう」と考えることが必要になります。そこにはいろいろな考え方がありますが、家族からの援護が難しい場合、地域や行政で行っているファミリーサポートをお願いするという手もあります。大体一時間800円くらい。登録時には必ず赤ちゃんを交えた三者面談があります。赤ちゃんへのサポートのため数時間分の無料券が配られていることが多いようです。わが家で「これをしてもらえたら助かる!」と思ったのは「買ってきた野菜をひたすら切っておいてもらうこと」でした。母乳を与えているととにかくびっくりするくらいお腹が減るのですが、まだ抱っこ紐に入れられない状態の泣いた赤ちゃんを抱っこしながら片手で大量の野菜を切るのは難しく、すぐ食べられるお菓子やパンに逃げそうになることがあります。そんな時、産後良質なおっぱいを作るために、「たとえお味噌汁とごはんと小さな副菜ひとつでもすぐに作れる状態である」というのは大きな安心に繋がります。また、「洗濯物を干してもらい、一緒に畳みながら育児相談に乗ってもらうこと」や「下の子を見てもらって、その間上の子とゆっくり時間を過ごさせてもらった」「沐浴は自分でしたけれど、そのための支度と片付けを手伝ってもらった」「赤ちゃんを見ていてもらい、その間少しだけ横にならせてもらった」というママ友達もいました。どれも正直家族でもできそうなことばかりですが、どうしても事情があって難しい場合、産後弱った心と体を助けるために少しだけ利用してみるのも良いかもしれませんね。
2014年07月20日昔のテレビ番組のように「うっ」と流しに駆け込んで妊娠に気づくことはないにしても、常に胸の底の方からくる気持ち悪さに覆われたり、特定の食べ物に殺気を覚えるほどの嫌悪感を持ったり、かと思ったら突然「もうこれしか食べられない!」と思い込み、家族をも巻き込む魔の時期、それが悪阻(つわり)です。つわりとは、どのような症状がいつ頃から出るのか、何なら食べられるのか、家族の反応、つわり対策メニュー、その地獄はいつになったら終わるのか、つわりの原因、つわりに対する考え方などをお伝えします。まずつわりの始まりについてですが、一般的には妊娠4週から6週くらいの間から始まり、胎盤が完成する安定期(妊娠5か月:16週~)頃に落ち着いてくることが多いようです。そうは言っても「つわり? なかったわ」という人もいれば「出産までつらかった」という人もいたりでつわりにはかなりの個人差があります。期間もバラエティーに富んでいて、たまに軽い車酔いを感じる程度の人もいれば、枕元に常にエチケット袋を用意しておかないと危ない人もいますし、体重がガクンと落ちて血液検査でケトン体が出たり脱水や栄養障害で点滴に通ったり入院する人まで本当にさまざま。つわりの症状も一般的な「食欲がなくなる」「食べられない物が増える」という症状と、他に「常に何か食べてないと気持ち悪い」という『食べづわり』になる人もいます。(最悪なのはその両方に交互にかかることです。)ソファーで吐き気を抱えて「いつになったら終わるんだろう」とうめき、ごはんを作る時も耐えられない匂いに悩まされたり、「つわりくらいで」と言う夫に「一瞬でいいからこの気持ち悪さを共有できたらいいのに。あなた絶対一発でノックアウトよ!」と奥歯を噛み締めたり、と精神的なストレスがかかることも多いようです。その他にも「方向音痴なのにどこへ言っても精肉売り場と生鮮売り場の場所をすぐに気持ち悪さで感知できる」など異様な嗅覚の発達に驚いたり、突然無性に季節外れの物が食べたくなったりも。つわりの原因はまだはっきりとわかっていないそうですが、胎盤になる絨毛(じゅうもう)から分泌されるホルモンが嘔吐中枢を刺激するという説や、父親の成分を持つ赤ちゃんがママの体の中で異物として認識され、その反応としてつわりが起きるという説が有力です。気づけば一日中吐いていたり、体重が急に落ちたり、水が飲めなくなってトイレへ行く回数が減ったり、クラクラするなどの症状に思い当たったら、それは妊娠悪阻と呼ばれる病気の範疇に分類されるサインです。「まさか…」と思っても血液検査をするとギリギリのラインだったということもありますから、健診の時には必ず相談してみましょう。次回はつわりになったらどのようなものを食べると良いのか、この時期をなるべくラクに乗り越えるためにどのようなことをすれば良いかなどを紹介します。
2014年07月19日妊娠するちょっと前にふと「何月に出産するのが一番育てやすいだろう?」と考えたことがありました。いつ産まれても可愛いことには変わりはありませんが、同じ年でも月によってこんなに違う、ということについて紹介します。■出産時期:冬生まれ冬生まれは、ママは着込んで温かくできるから良いけれど、赤ちゃんはお風呂に入れる時の着替えもオムツ替えも冷えないよう手早くしなくてはいけません。寒い時期の頻回授乳もつらく、夜も部屋を温かく設定して加湿器をつけたりと気を遣う事も多く、赤ちゃんに触れるママの手やおしりふきが冷たくて困ることも。お宮参りも寒い時期に当たりやすいため心配です。また、保育園は満二ヶ月以上にならないと入園できないので2、3月生まれは激戦期に当たってしまいます。ですが、冬生まれは花粉の時期から遠いため、一番敏感な新生児期を花粉にさらすことなく過ごさせてあげられます。幼稚園時代は春生まれの子と体格も発達も違い過ぎて心配かもしれませんが、小学校中学年くらいになると差はなくなり、将来的には良い面も出てくるでしょう。■出産時期:春生まれ〜初夏生まれ春~初夏生まれは暖かく風邪などの心配もあまりない時期なので、一般的には一番人気があります。「洗濯物が乾きやすく、赤ちゃんも湯冷めしにくく薄着で大丈夫」「温度調節がとにかくラク」など利点を感じる場合も多いようです。とにかく成長が早く、3歳ごろの幼稚園などの入園時に「まだオムツが外れない」「ひとりで着替えられない」などの心配事が少なくて済みます。しかし、お散歩し始める時期が真夏に当たってしまうため秋まで外に出づらいのと、妊娠中はママの悪阻(つわり)が暑い時期と当たって夏バテが心配です。また、妊娠後期は寒く、インフルエンザ予防をしっかりしなければいけません。■出産時期:夏生まれ~秋生まれ夏~秋生まれはとにかく臨月期が暑い! しかし、お腹を冷やす心配はありませんし、マタニティウェアも少なくて済みます。産後一ヵ月は湯船に浸かれなくても体が冷えなくて良さそうです。あせもや湿疹、ひどい紫外線や熱中症には気をつける必要があります。秋生まれはお散歩できるようになる頃に寒い冬が来るため、防寒が大切になります。わが家の場合、長女が4月生まれ、次女が1月生まれなので、学年の中で一番のお姉ちゃんと早生まれの小さい子という位置づけになります。長女は4月生まれだからか幼稚園が始まる頃にはすでにできることが多く、積極的にお友達の輪に入れました。身長差はもちろん、勉強の理解度や計算速度、着替える早さや言葉の発達も違うかもしれません。でも妊娠期は暑さと悪阻が重なり大変でした…。産まれる前はいろいろ考えますが、産まれてしまえば子供の誕生月は何月でも親にとってかわいさは同じ。最初の一年は特に大変な時期ですから、いつ産まれても総合的に考えたらあまり関係ないかもしれません。
2014年07月18日毎日暑い日が続いていますが、冷房の効いた部屋ばかりで過ごしてはいませんか? 外で遊ばせたくても、熱中症が心配ですよね。そんな時はおうちでプールを楽しみませんか?行水にもなって、夏のあせも対策にもなります。その上、水で遊ぶと、子どもも疲れてよくお昼寝をしてくれますよ。おうちでプールと言うと、広いお庭がないとできないのでは? と思いがち。でも、省スペースのビニールプールであれば、ベランダでも遊べるのです。■まずはビニールプールを用意しよう!ビニールプールと言っても、最近では様々な種類のものが販売されています。それぞれのメリットと共にご紹介します。ご自宅の住環境とスペースを考慮して、ピッタリなものと出会えるといいですね!・空気入れ必要タイプ昔ながらのベーシックなビニールプールです。空気を入れる手間がありますが、クッション性に優れているので赤ちゃんでも安心。・空気入れ不要タイプ最も簡単に、お手軽に使えるタイプ。空気を入れなくていいので、準備と後片付けが楽です。ただし、クッション性に欠けるので、芝生などの柔らかい地面で使用するのが望ましいでしょう。・屋根や滑り台などオプション付きタイプ子どもが喜びそうな屋根や滑り台などのオプションがついているタイプ。大き目のものが多いので、お庭での水遊び向き。■おうちプールを楽しむコツ!ビニールプールが準備できたら、いよいよ水遊びスタートです! おむつが外れていない場合は水遊び用のおむつを準備したほうが安心です。スイミングパンツとしても売られています。また、日差しが強い場合はラッシュガードがあるといいですね。水深は浅めに用意します。少しの水でも案外子どもは大はしゃぎをして遊んでくれるものです。水が冷たすぎる場合は、プールに水を張ってしばらく日光で温めておきます。水遊びが初めての赤ちゃんや、お水が苦手な子どもには、お風呂で使っているお気に入りのおもちゃを用意してあげると安心するでしょう。100円均一ショップで売られている水鉄砲や、空のペットボトルを浮かべるのもお勧めです。■おうちプールで注意すべきことおうちプール中は必ず目を離さないことが何よりも大切です。ママも濡れてもいい服装にして、足だけパシャパシャ浸かるのもいいですね。また、長時間の入水は避けましょう。水の中で遊ぶことは思っている以上に体力が奪われます。こまめに水分補給をさせることも忘れないでくださいね。集合住宅のベランダで水遊びを行う場合は、お隣さんや下階に住む方への配慮もお忘れなく。我が家ではベランダの柵を大き目のレジャーシートで覆って水が下階に飛ばないようにしています。目隠しにもなるのでお勧めですよ。まだまだ続く、暑い夏。おうちプールを取り入れながら、親子で楽しく乗り切りましょう!!
2014年07月17日4割以上の子どもが乳幼児期にスマホやタブレットを使用している、3歳までには1人で使用しているケースも多いといわれています。アプリもどんどん充実していて、学習系アプリはもちろんのこと子どもの興味・好奇心をくすぐるものがたくさん開発されています。この時期からこれだけスマホやタブレットの親しんでいると、助かる反面?! ママとして気になる点が「成長や健康に影響はないか?」ということ。育児ツールとして、楽しく使用するためにも少し注意をはかって欲しい点をまとめてみました。■長時間の連続使用は控えましょう自分がタッチしたことで何かが反応するという部分でどんどん夢中になる要素を含んでいます。確かに、手先を動かすことで脳へのよい刺激ともなりますが、反対に「やり続けたい」という欲求もすごく駆り立てられます。暇さえあれば、スマホ・タブレット! というようにならないようにママは時間を決める、こんな時だけやってよいなどルールを決めることが大切です。■リアル感覚を失わないようにしましょう表示される映像は、触ったり、つかんだりという触感など五感に関わる部分は体験できないことはいうまでもありません。特に乳児期は、見ることとつかむことの行為がバラバラ→幼児期になって合体という発達を遂げることを考えるとこの時期にスマホやタブレットの映像を通した疑似物体をたくさん見せることはあまりいいことではないような気がします。物の名前はたくさん覚えたとしても、どんな臭いがするのかどんなさわり心地なのか、というところまでは理解できません。テレビ、スマホやタブレットデジタルな世界にどっぷりな子どもたちは、平面で物を捉える感覚ばかりです。ある運動系の教室では、運動を通して平面でとらえる感覚を立体的な思考に変えよう、というプログラムを実施しています。スマホやタブレットで覚えた知識はなるべくママが実際のものを見せてあげるなど工夫するとよいでしょう。■ブルーライトの影響を意識しましょう画面から出ているブルーライトや電磁波が未発達な子どもへ影響することは想像できると思います。具体的には、ブルーライトを長時間浴びることで視力の低下に繋がったり、電磁波を大量に浴びることで小児病のリスクが高まったり、脳へ影響する場合があるという研究結果がたくさん出ていますが、実際のところ影響があるのか? ないのか? は、現段階ではまだはっきりしません。とはいえ、最近では大人もパソコンやタブレット画面のLED発光による眼への影響を極力抑えるため、専用メガネをかけている人も増えています。視力の発達が著しいこの時期に気を付けておくことに損はないでしょう。■寝る前の使用は避けましょう大人でも寝る前にパソコンやテレビなどを使用していると、なかなか寝つけないことがあります。これは脳が興奮状態になってしまい目が覚醒してしまうから。子どもだって寝る前にスマホやタブレットを使用していれば、同じですよね。なるべく寝る前1時間くらいからは使用を控えることをおすすめします。以上、できるとこから注意を払って、育児ツールの1つという考え方でスマホやタブレットと上手につきあっていきましょう。 ・テレビにスマホにタブレット…上手に付き合えるかはママ次第【乳幼児編】
2014年07月15日うだるような暑さの毎日。紫外線や熱中症が気になり、公園通いも躊躇する季節ですね。でも、水遊びには絶好の季節!この夏親子でベビースイミングを始めてみませんか?子どもの習い事ランキングに常に上位に君臨する「ベビースイミング」。我が家も長男は2才、長女は生後7ヶ月から始めました。■ベビースイミングのメリットは?・水への恐怖心をなくし、水に慣れるベビースイミングは本格的に泳ぎ方を教わる場所というよりも、お母さんと子どものスキンシップの場として考えたほうがよいでしょう。赤ちゃんはお母さんのおなかの中でぷかぷか泳いでいたこともあり、とても泳ぎ上手。お母さんが手を放しても、自ら浮いていられる子もいます。水の中でお母さんと肌を合わせることで、より一層信頼関係が強まります。・生活リズムを整える水中で動くことはかなりの運動量になります。海水浴から帰ってくると疲れてパッタリ寝てしまった! という経験、大人の私たちでもありませんか? 毎週決まった時間にベビースイミングに通うことで、お昼寝や授乳の時間が整います。ベビースイミングを始めたばかりの当時2歳の息子はちょうど体力がついてきて、毎日お昼寝をさせるのにも一苦労。しかしスイミングの日ばかりはすんなりと、そしてぐっすりと寝てくれたのでした。・お母さんのシェイプアップ!リラックスタイム♪私が通っているベビースイミングでは、赤ちゃんを抱っこした状態で腰を左右にひねったり、水中で屈伸したりと、お母さんのシェイプアップに繋がるエクササイズを取り入れています。ママ友が通うスイミングスクールでは、お母さんだけが25mクロールで泳ぐ時間があるのだとか!! そういったプログラムがなくとも、水中で赤ちゃんを抱っこして歩いたりするだけでかなりの運動量になります。家事育児に追われる毎日の中で、なかなか身体を動かす時間がないお母さんにとって絶好のリラックスタイムになるでしょう。・お友達作り、交流ができる親子のスキンシップの時間であるベビースイミングですが、他のお母さんとのコミュニケーションの場にもなります。子どもの月齢や年齢が近いお母さんと関わることで、お母さんにとっても子どもにとっても息抜きの時間となるでしょう。また社会性を身に付ける第一歩にもなりますね。■まずは体験レッスンに行ってみよう!ベビースイミングを始めたいと思ったら、まずは近所のスイミングスクールの体験レッスンに参加してみましょう。始めは泣いても大丈夫。通っているうちにきっと水が大好きになってくれるはずですよ!!子どもの様子以外にも、体験レッスンに参加することによって、そのスイミングスクールの設備やコーチの様子、必要な持ち物が分かり、習い始めるイメージが湧くはずです。まずはこの夏、第一歩、踏み出してみてくださいね。 暑い夏を頑張って乗り切りましょう!
2014年07月13日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし