妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (26/1926)
自分らしい働き方を探せる「LITALICO仕事ナビ」LITALICO発達ナビの姉妹サイト「LITALICO仕事ナビ」は、働くことに障害のある人とその支援者をつなぐことを目的としたWebサイトです。「働くことに障害のある誰もが自分らしく働ける社会をつくる」をビジョンに、就労事業支援のサポートのほか、障害者雇用の求人情報や専門家監修の基礎知識記事、障害当事者の体験エッセイなどの情報を発信しています。※クリックすると発達ナビのWebサイトから仕事ナビのWebサイトに遷移します今回は、仕事ナビのお役立ちガイドの中から、仕事ナビライター陣の体験エッセイをご紹介します。発達障害、睡眠障害、精神疾患……大人ならではの困りごともUpload By 発達ナビ編集部子どもの発達障害が分かり、自分自身も似た特性があると感じたという経験がある方もいらっしゃるかもしれません。ゆたかちひろさんもその一人。思い返せば、高校卒業後からのアルバイトでは特性が活かされていたようです。大人になり、苦手を克服するより大切だと思ったことは……。もしかして発達障害?特性を把握すれば苦手も克服できた!フリーター、派遣社員、パート…私に合ってた仕事歴※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移しますUpload By 発達ナビ編集部発達ナビでもお馴染みの寺島ヒロさんもASD(自閉スペクトラム症)のお子さんを育てている中で、自分にも同じ傾向があることに気がつきます。睡眠障害もある寺島さんの一日は「始まる前から怠さとの戦い」と言います。子育て、家事、仕事……寺島さんは、日々どんな工夫をしているのでしょうか。大人になって分かった自閉症傾向。睡眠障害当事者の在宅仕事術。起床から1日の組み立て方は?※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移します出典 : くらげさんのお悩みは学び直しをしたいけれども、「勉強ができない」ということ。聴覚障害があっても学びやすい教材や教室の少なさ、ADHD(注意欠如多動症)による困りなど、くらげさんの考察は……聴覚障害・ADHDの重複障害の40代が挑む「学び直し」!まずは勉強の仕方から分からない!?試行錯誤の日々※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移します出典 : 宇樹義子さんは、32歳のときにASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。二次障害の苦悩を抱えている中、転機が訪れます。診断前の家庭での困りごとや社会に出てからの困りごとを振り返っていただきました。いじめ、母との確執…二次障害での苦悩。32歳でのASD診断、夫との出会いが転機に※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移しますLITALICO仕事ナビは、仕事にまつわる情報満載!LITALICO仕事ナビでは、障害当事者の体験エッセイだけでなく、専門家監修のお役立ち記事、就労支援に関する情報や地域の事業所情報、障害者雇用の求人情報もご紹介しています。障害のある成人の方だけでなく、今後成人するお子さんや保護者の方が知りたい情報も掲載しています。ぜひアクセスしてみてください!※クリックすると発達ナビWebサイトから仕事ナビWebサイトに遷移します(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月06日NPO法人One Dining Table(愛知県名古屋市)は2024年8月20日(火)に子ども食堂活動第41回「滝川だんらん食堂」を名古屋市昭和区にある「Deli & Restaurant ZENYA」にて開催します。NPO法人One Dining Table 公式サイト: 昭和区の子ども食堂活動第41回「滝川だんらん食堂」を開催!今回の企画は「流しうどん」で、子どもたちが「食」を通じて交流できる場を提供します。主に小中学生を対象に、未就学児も保護者の方とご参加いただけます。無料で食事を提供する「地域の食卓」を目指した放課後の活動です。お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。(大人有料・500円)◆自由ヶ丘の人気店『うどんのいなや』が、子どもたちにうどんを振る舞います名古屋市千種区にある創業64年の老舗麺類食堂『うどんのいなや』自由ヶ丘店。毎日行列ができるこのお店は、製麺所直営のうどん屋さんです。そんな美味しいうどんを「子どもたちに振る舞いたい」という店主の熱い想いで、子ども食堂に毎年ご提供いただいています。食事の提供だけではなく、過去には製麺所からオンラインで子ども食堂の子どもたちに麺の作り方を紹介するなどして、子どもたちを楽しませてくれています。毎年、子ども食堂活動をサポートする『うどんのいなや』自由ヶ丘店店主・中村さん。(写真左)◆「食育」をテーマにした子ども食堂活動「だんらん食堂」41回目となる昭和区の子ども食堂「だんらん食堂」。子どもたちの第3の居場所づくりとして、「地域の食卓」を目指しています。その活動は食事の提供だけではなく、「食育」をテーマにしたイベントを毎回行なっています。生産者と直接触れ合うことで食事への感謝の気持ちを育んだり、調理に関わることで好き嫌いなく食べられたり、食事を通して子どもたちの心身の健康な発育をサポートすることを目指しています。中村さんにインタビューした動画を用意し、その食事への想いを子どもたちにお届けしました。(写真は昨年の様子)◆今年の夏休み企画は「流しうどん」今回のだんらん食堂では「夏休み企画」ということで、「流しそうめん」ならぬ「流しうどん」を企画しています。うどんのいなや店主の「夏休みの想い出に、皆で食事を楽しんでほしい」という想いで企画を練っています。昨年も「うどんバイキング」という企画で、さまざまな種類の麺を直接子どもたちに振舞ってくれた店主。子どもたちも生産者と触れ合うことで、何度もおかわりをしながら、終始笑顔で食事を楽しんでくれました。昨年は「うどんバイキング」と題して、さまざまな自家製麺をお子さんにお届け(写真は昨年の様子)◆企画内容16:00 受付開始*お子さんだけでもお越しいただけます。*初回は申し込み用紙の記入が必要です。16:30 イベント開始順次「流しうどん」開始~順次解散18:00 イベント終了*予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。公園の閉鎖、部活の休止、熱中症対策での外出の自粛…子どもの居場所が失われていることが、昨今の社会問題として注目されています。もしかすると、夏休みはその課題がさらに大きくなるのかもしれません。家庭や学校の他に存在する「第3の居場所」としての活動を継続してまいります。どうぞお気軽に「だんらん食堂」へ足をお運びください!【開催概要】イベント名称: 第41回「滝川だんらん食堂」主催 : NPO法人One Dining Table対象 : 小中学生および未就学児とその保護者開催日 : 2024年8月20日(火)時間 : 16:30~18:00程度※要予約会場 : Deli & Restaurant ZENYA名古屋市昭和区山里町66-7 シーマンビル山手1F参加費 : 無料(保護者1名500円)ご予約方法 : 公式LINE二次元コードまたは公式ホームページ(添付PDFを参照)からご連絡ください。※定員になり次第受付終了とさせていただきます。ホームページ: 【協力店】店名 : 『うどんのいなや』自由ヶ丘店所在地 : 愛知県名古屋市千種区自由ヶ丘3-2-27電話 : 052-762-0178営業時間: 10:00~19:30(祝日は16:00まで)定休日 : 日曜日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日こんにちは、モンズースーです。今回は階段の踊り場の照明の電球を交換したときのお話です。■踊り場の照明の電球が切れて焦る踊り場の照明の電球が切れてしまいました。住んでいる場所は街灯がなく、お隣が離れているので、月の出ない夜は完全な闇。夜に階段の照明がつけられないと、危険なので電球の交換は急がねばなりません。しかし、場所は階段の踊り場。部屋の照明よりずっと高い場所にあるうえに、足場も狭く、難しいミッションでした。照明の電球って数年から数十年に1度しか替えないからか、私は今まで生きてきて踊り場の電球を替えたことがなく、恥ずかしい話ですが、こういうときにどうしたらいいのかがわかりませんでした。とりあえず、子どもたちと家にあるもので、どうにかできないか考えてみました。 ■即席の便利グッズを作った試行錯誤した結果、ほうきとペットボトルをつなげたものに、滑り止めシート(100均などに売ってる敷物などを滑りにくくするアイテム)を入れた即席の便利グッズのようなものができました。電球は家にちょうどサイズが同じ新しいものがあったので、すぐに交換できました。困難に思えたミッションを無事クリアして、大喜びで自分たちのアイデアを褒めたたえていましたが、後から調べたら同じような方法で電球を交換している方はたくさんいましたし、高所の電球を交換する専用の商品も売っていました。まあ…ちょっと考えれば、誰でも思いつくアイデアですよね。大発見ではありませんでしたが、子どもたちと協力して、交換する方法を自分たちで発見したのは楽しかったです。
2024年08月06日実は難しい、毎日の学校の準備学校への持ち物は、毎日の教科書やノートだけでなく、給食用マスクや宿題プリント、保護者から先生に渡す書類、時には水泳道具、習字道具など、その日によってさまざまです。これらを子どもが自分で把握し毎日忘れずに準備していくことは、決して簡単なことではありません。持ち物管理が苦手で、学校の準備に時間がかかることや、そもそも準備の仕方自体が分からない場合もあるでしょう。今回はそのような持ち物管理や忘れもののお悩みについて、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。学校への持ち物を忘れてしまう……物の管理はどうサポートすればいい?A:よくあるのは、登校時間ぎりぎりになってお子さんが「〇〇がない」と気付いて慌ててしまうパターンかと思います。探し回っていると遅刻しそうになって、お子さん本人も保護者もイライラしてしまう、なんてこともあるかもしれませんね。朝一番に叱られてから登校というのは、なるべく避けたいところですよね。忘れものを防ぐためには、やはり学校の準備を前倒して行うことがポイントです。理想は、前日の寝る前に次の日の持ち物を揃えて点検することです。これを習慣化させていくためには、初めは保護者が少し丁寧に関わっていくことが必要でしょう。まだ習慣化できていない段階では、お子さんに「やっておいてね」と声かけをするだけでは難しいものです。習慣化するまでは、保護者が一緒に取り組みながら「準備できたね」という体験を重ねていくことが大切です。そのために「準備の時間」を親子で確保することも大事だと思います。あらかじめ時間を決めるなどして準備の時間を確保しておかないと、どうしても忙しい毎日の中で行動を起こすことは難しいのではないでしょうか。毎日の夕方や夜に「準備の時間」を決めておくとよいと思います。持ち物管理や準備が苦手という場合には、この時間を少し長めに確保しておくとよいでしょう。視覚支援として、持ち物チェック表を作って貼りだすなどもよいと思いますが、それだけではなくて、やはり初めは「一緒にチェックする」ということも必要だと思います。また、持ち物がどこにあるか分からない、探すことに時間がかかる場合もあるかもしれません。そういう場合は、大まかに「毎日持っていくもの」「曜日によって持っていくもの」「基本は持っていかないもの」の置き場所を分けてしまうのもひとつかと思います。そうすることで、「きっとここにあるだろう」という予測を立てやすくなります。「必要なものを探し出す」というのも練習が必要なときもあります。「どこにありそうか?」を予測することが苦手な場合は、例えば保護者が選択肢を出してお子さんに探してもらうという方法もひとつです。保護者がすべて探してしまうと、本人が見つける練習にならないので、『自分で探す練習』としてヒントを出しながら探してもらうとよいと思います。Upload By 発達障害のキホンイレギュラーな持ち物を忘れてしまうとき、どうする?A:イレギュラーな持ち物についても、基本的には前日の確認や、保護者が少し丁寧に関わっていくことは有効だと思います。忘れものをしてしまうことで、学校の活動ができないというのは、本人もつらいですよね。忘れものを先生に言えずに一人で困ってしまっている、という場合もあるかもしれません。しかし、忘れものをしたときにも、先生に言う、先生にどうすればよいか聞いてみる、友達に言って貸してもらうなど、いくつかリカバリーする方法があるかと思います。学校に予備を置いておく、親しい友達の方から声をかけてもらうなどの工夫をされている方もいらっしゃいます。「忘れないための工夫」とあわせて「忘れたときに対応できる」という点もポイントです。忘れたことを黙っていたり、思わずごまかそうとしたりするのではなく、「先生に言う」「友達に助けを求める」など行動できることは大切なスキルです。「忘れたときに誰に言いに行けばよいか」など、忘れたときの対応についても折に触れて伝えていくとよいでしょう。Upload By 発達障害のキホンまとめ忘れものをしないよう、学校の準備を習慣化させていくためには、どうしても最初は保護者がある程度手間をかけてサポートする必要があるかもしれません。そのための時間を確保するというのは、保護者の方にとっても大変かと思います。しかし「明日の予定や必要な持ち物を確認する」「必要な物を部屋の中から探して持ってくる」「そろっているか点検する」などを、お子さんが一つずつ学んでいく機会が必要だと思います。ただ、誰でも忘れものをしてしまうことはあります。その際に適切に援助を求められることは、大人になっても大事なコミュニケーションスキルの一つです。子ども時代の忘れものは、そういった「困ったときに対応する練習の機会」と捉えていく視点もあるかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年08月06日阪急電鉄と京都市では、阪急京都線洛西口駅付近の高架下にあるTauT(トート)阪急洛西口を拠点として、西京区エリアの活性化に向けたまちづくりに取り組んでいます。この度、阪急電鉄と京都市は、西京区内の小畑川において、小・中学生を対象とした特別企画「洛西高架下こども大学~らくさい生き物ラボ~」を開催しますので、お知らせします。本企画は、昨年初めて開催し、大変好評を博した人気の体験型イベントです。小畑川での川遊び体験や、川の中や川辺にいる生き物の観察のほか、京都の自然と私たちの暮らしとのつながりを学ぶことを通じて、環境問題について自ら考え、行動し、持続可能な社会を構築する担い手づくりを目指します。洛西の身近な自然をとことん楽しめるイベントですので、奮って御参加ください!1 開催日時・集合場所(1) 開催日時令和6年8月31日(土)、9月1日(日)両日とも午前の部 午前9時~正午午後の部 午後1時~午後4時(2)集合場所TauT阪急洛西口 エントランススペース所在地:京都市西京区川島五反長町18-2(「TauT阪急洛西口」内)アクセス:阪急京都線「洛西口駅」から徒歩1.5分JR京都線「桂川駅」から徒歩20分※施設専用の駐車場がないため、可能な限り公共交通機関を御利用ください。※TauT阪急洛西口エントランススペースに集合後、現地(小畑川)へバスで移動します。2 内容現地(小畑川)で以下の内容を実施体験:「川に入ってガサガサしてみよう~!」洛西ニュータウンを流れる小畑川で、タモ網を使って生き物を採取する川遊びをします。また、正しい川遊びの仕方も学びます。講習:「生き物観察会」と「小畑川周辺の自然環境の変化」小畑川で自身が採取した生き物の観察や分類を通じて、研究の楽しさを実感いただきます。また、小畑川周辺の自然環境の変化を学びながら、京都の自然と私たちの暮らしとのつながりについて考えます。3 対象者小学生・中学生※小学生は保護者の同伴が必要です。4 参加費小学生・中学生:4,000円(税込)小学生の保護者:1,000円(税込)※洛西口~小畑川のバス代が含まれています。5 定員各回30名6 応募方法・募集期間(1)応募方法TauT阪急洛西口の公式ウェブサイトからお申込みください。(URL): (2)募集期間令和6年8月30日(金)まで※定員に達した時点で募集終了となります。お早めにお申し込みください。7 お客様からのお問い合わせ先・株式会社エキ・リテール・サービス阪急阪神 TauT阪急洛西口事業部電話:06-6373-5369(平日 午前9時~午後5時)・京都市都市計画局 まち再生・創造推進室電話:075-222-3503(平日 午前9時~午後5時)■プログラム(予定)について※雨天の場合など、安全確保のためプログラムが変更となります。受付開始9:00(午前の部)13:00(午後の部)小畑川へバス移動9:15(午前の部)13:15(午後の部)「川に入ってガサガサしてみよう~!」9:30(午前の部)13:30(午後の部)※班に分かれて遊びます。(こども5人で1班 合計6班)※保護者の方は、こどもと一緒に参加していただけます。「生物観察と講習」11:00(午前の部)15:00(午後の部)洛西口へバス移動 解散12:00~(午前の部)16:00~(午後の部)■「洛西高架下こども大学」について阪急電鉄では、地域交流の促進を目的として、人が行き交う高架下を大学のキャンパスに見立てて、誰もが自由に参加できるセミナーや交流型イベントを実施する「洛西高架下大学」を平成31年2月に開始しました。そこから派生した「洛西高架下こども大学」は、自然環境などをテーマとした、こどもが楽しく学べるワークショップ(令和3年スタート)です。日々の暮らしをより豊かにすることを目指して、これからも地域のこどもたちが、身近な課題について考えるきっかけを提供してまいります。阪急電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日大阪府河内長野市にある植物園「大阪府立花の文化園」で、夏休みキッズワークショップを開催します。夏休みの宿題や自由研究にぴったりな、ジオラマ体験、ガラスのはんこ作り体験、とんぼ玉づくり体験、連発式輪ゴム銃の製作体験、昆虫竹細工など、本格的なものから、手軽なものまで、1日約8種類、のべ30ブース、41種類のワークショップを、週末に開催します!イベントホールでは、9月1日(日)まで「世界の昆虫展」を開催しており、ヘラクレスオオカブトや、カメレオン等と記念撮影やふれあい体験ができます。芝生広場での、「スプリンクラーで水遊び」や、「アユのつかみどり」、園内をめぐる「クイズラリー」、「押し葉標本づくり」、「大阪公立大学大学院 平井先生の生き物観察会&昆虫標本教室」など、多彩なプログラムで皆様をお待ちしています。夏休みは、ぜひ花の文化園で様々な体験をしてみてください。キッズワークショップ■開催情報開催日時:7月27日(土)、28日(日)8月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、12日(月)、13日(火)10:00~16:00場所 :花の工房■温室2階カフェ おすすめメニュー●「赤ちゃんといっしょセット」(シルバニアファミリーとのコラボメニュー) 1,300円白桃の果肉入りソフトクリームにお砂糖のお花、ワッフルクッキー、かわいいシルバニアのピックに園内で収穫したハーブを盛り付けています。使用するソフトクリームは季節によって変わります。また、セットに付いてくる赤ちゃん人形のラインナップは花の文化園カフェレストランのInstagramアカウントのストーリーズでお知らせしています。赤ちゃんと一緒セット(シルバニアファミリーとのコラボメニュー)●はなぶんパフェ 650円スポンジケーキに生クリーム、ベリー、白桃の果肉入りソフトクリーム、ひまわりの形の手作りクッキーをあしらっています。食べ歩きにもぴったりのパフェです。はなぶんパフェ■レストランおすすめメニュー【夏期限定 園内採れバジルのパスタ】全てのパスタに店内焼き全粒粉パンと、日替わりスープが付きます。●生ハムとモッツァレラチーズの冷製ペペロンチーノ 1,500円●あさりの海鮮出汁たっぷり温パスタ 1,200円●ドライトマトとオリーブの温パスタ 1,200円【季節のドリンク】夏にぴったりの爽やかなドリンク●園内で収穫した梅の実を使用したウメスカッシュ 350円夏期限定 園内採れバジルのパスタ■イベント【世界の昆虫展】世界の昆虫や爬虫類をみる!ふれあう!ことができる日時 :7月19日(金)~9月1日(日)9:30~17:00(最終入場16:30)場所 :イベントホール入場料:500円/3歳以上※3歳未満のお子様は保護者同伴で無料入場(保護者の方は有料です)世界の昆虫展【スプリンクラーで水遊び】青空の下、芝生広場でおもいっきり水遊びを楽しもう。日時:7月20日(土)~8月25日(日)スプリンクラーのお水がでる時間:10時から15時までの毎時30分間隔(12時と15時の回は土日のみ)場所:芝生広場スプリンクラーで水遊び【アユのつかみどり】自然の恵みを直に体験できる!大人気のアユのつかみ取り体験と塩焼きを販売します。塩加減も絶妙な焼き立てをどうぞ召し上がれ!日程:7月27日(土)、8月10日(土)10:00(スタート予定)場所:芝生広場アユのつかみどり【押し葉標本作り】園内の植物を採取して、自分だけの植物標本を作ろう!気分は植物博士!日程:8月4日(日)13:30~15:30対象:小学生押し葉標本作り■大阪府立花の文化園についてバラ園やクレマチス園、ボタン園、クリスマスローズガーデン等、季節ごとの花が咲く各種ガーデンに加え、一年を通して見どころに溢れた大温室といった充実したガーデンをお楽しみいただけます。所在地 : 〒586-0036 大阪府河内長野市高向2292-1電話番号 : 0721-63-8739営業時間 : (3月~9月)9:30~17:00定休日 : 毎週月曜(月曜が祝日の場合は翌日)入園料(税込み): 大人580円 高校生290円駐車場 : 道の駅「奥河内くろまろの郷」アクセス : (車をご利用の場合)阪和自動車道「美原北I.C.」(南行き)から20分(電車バスの場合)南海高野線、または近鉄長野線「河内長野駅」から駅前7番乗り場より南海バス乗車「奥河内くろまろの郷」停留所下車、徒歩10分公式サイト : 指定管理者 : はなぶんマネジメントパートナーズ(構成団体)株式会社ワールドインテック(代表)特定非営利活動法人いずみ・きららファーム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:高田 忍、以下「当協会」)は、2024年8月7日(水)と8日(木)に文部科学省をはじめ28府省庁などで開催される、令和6年度「こども霞が関見学デー」の「検定試験体験プログラム」において、算数検定の体験ブースを出展いたします。「算数検定」体験ブースの様子(2023年「こども霞が関見学デー」)本プログラムは、特定非営利活動法人全国検定振興機構(所在地:東京都港区、理事長:吉田 博彦、以下「全検」)に加盟する、文部科学省が後援する7つの民間検定試験の実施団体が出展する予定で、検定試験を楽しく体験できる小学生・中学生をおもな対象としたイベントです。文部科学省公式ホームページ内「こども霞が関見学デー」ページ ■28府省庁が連携して職場見学やさまざまなプログラムを実施する「こども霞が関見学デー」「こども霞が関見学デー」は、文部科学省をはじめとした28府省庁などが連携し、仕事内容の説明や省内見学などをとおして親子のふれあいを深め、子どもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、各府省庁などの施策に対する理解を促すことを目的とした取り組みです。2024年は、8月7日(水)と8日(木)の2日間にわたって開催されます。また夏休み期間中には、国の関係機関や各地方公共団体(都道府県・市町村)、民間企業等においても「こども霞が関見学デー」と同様の趣旨の取り組みが全国で行われる予定です。本イベントの開催にあたっては、オンラインでのプログラムも実施される予定です。■オンラインでも体験できる「検定試験体験プログラム」は、数検・英検・漢検などを実施する全10団体が参加「こども霞が関見学デー」では、文部科学省のプログラムの一環として、全検の加盟団体による「検定試験体験プログラム」が同省内で開催されます。これは、全検に加盟している団体のうち、数検や英検、漢検など文部科学省の後援を受けている検定を実施する団体が、各検定の模擬検定を実施したり、取り組みを紹介したりすることで、検定について来場者に広く認知してもらうとともに、学びの楽しさを体感していただくことを目的としています。また昨年2023年と同様に、全検の公式サイト内に「こども霞が関見学デー」特設ページを設置し、オンラインでも検定試験を体験することができます。なお今回参加する団体は、ブース出展7団体(民間検定試験団体)、ポスター掲示3団体の計10団体です。全検公式サイト内「こども霞が関見学デー2024」特設ページ ■検定体験後に贈られる「体験修了シール」を「検定体験学びのパスポート」に貼って集めることで体験を形に残せる当協会は検定試験体験プログラムで、数検(算数検定)6~11級、かず・かたち検定の模擬検定を体験できる「算数検定にチャレンジ!」を両日開催いたします。おもに小学生を対象に、各階級の模擬検定の問題に挑戦してもらいます。体験後には、チャレンジした証として「体験修了シール」を贈呈いたします。チャレンジする階級は自由に選べるので、実際より下の学年の内容を復習したり、上の学年の内容を先取り学習したり気軽に取りくむことができます。また、今回ブース出展する他の7団体についても、体験後に同じような各検定試験独自のシールが贈呈されます。これらの「体験修了シール」は、事前に参加者に配付する「検定体験学びのパスポート」に貼ることで、体験したことを形として残せるようになっています。なお、検定を1つでも体験すると会場出口の記念撮影スポットで賞状を背景に記念撮影ができます。また、「検定体験学びのパスポート」についている体験コインを使って、会場内の「えんにち」コーナー(あてくじ、マトあて、消しゴムすくいなど)にチャレンジしていただくことができます。算数検定体験修了シール「検定体験学びのパスポート」表紙・中面イメージさらに、今回新しい取り組みとして、児童と一緒に保護者も検定試験を体験していただけるように「大人も検定チャレンジ」を新設しました。大人も検定チャレンジへの挑戦、来場者アンケートへの回答、全検公式Instagram(@zenken_kentei )のフォローをすることで、それぞれ全検シールがもらえます。その獲得したシールの枚数に応じて、会場内の景品交換所で検定団体の限定オリジナルグッズと交換することができます。当協会は、こども霞が関見学デーの「検定試験体験プログラム」のような各種検定試験の普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。◆「こども霞が関見学デー」実施概要実施期間 : 2024年8月7日(水)、8日(木)10~16時対象 : 小学生・中学生・幼児など(原則として保護者同伴)内容 : 職場見学のほか、各府省庁などの特色を生かし、子どもたちを対象に広く社会を知るさまざまなプログラムを設け、一斉に「こども霞が関見学デー」として実施します。当日は、感染症予防対策を講じ、さらにオンラインでのプログラムも組み合わせて実施します。参加府省庁など(予定): 内閣官房、人事院、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、消費者庁、こども家庭庁、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、国税庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、環境省、防衛省、会計検査院、国立国会図書館 ※順不同URL : ◆「検定試験体験プログラム」実施概要実施期間 : 2024年8月7日(水)、8日(木)10~16時場所 : 文部科学省東館3階 3F1・3F2特別会議室対象 : 小学生・中学生・幼児など(原則として保護者同伴)内容 : 全検加盟団体のうち、文部科学省の後援を受けている検定実施団体が各検定を体験してもらったり、それぞれの取り組みを紹介したりします。参加団体 : ・公益財団法人 日本数学検定協会(実用数学技能検定)・公益財団法人 日本英語検定協会(実用英語技能検定)・公益社団法人 色彩検定協会(色彩検定)・特定非営利活動法人 世界遺産アカデミー(世界遺産検定)・学校法人 香川栄養学園(家庭料理技能検定)・一般財団法人日本こころ財団(こころ検定)・公益財団法人 日本漢字能力検定協会(日本漢字能力検定)・特定非営利活動法人 全国検定振興機構・特定非営利活動法人 日本語検定委員会・日本情報処理検定協会・特定非営利活動法人 日本ニュース時事能力検定協会※順不同特設ページ: 【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も18,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は700万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるIBT(Internet Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【データサイエンス数学ストラテジストについて】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「データサイエンス数学ストラテジスト」は、データサイエンスの基盤となる数学力とコンサルティング力を兼ね備えた専門家として認定する資格制度で、2021年9月に新設しました。資格試験は、中級と上級の2つの階級があり、5肢択一のIBT(Internet Based Testing)形式で行います。データサイエンスの基盤となる基礎的な数学(確率統計・線形代数・微分積分)と実践的な数学(機械学習系・アルゴリズム系・ビジネス系数学)の理解度・習熟度を測定します。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 高田 忍会長 : 甘利俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1) 数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2) ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3) 数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4) 数学の普及啓発に関する事業(5) 数学や学習数学に関する学術研究(6) その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日BIGLOBEプレスルーム BIGLOBEは、国内・海外旅行情報、宿・ホテル予約サイト「BIGLOBE旅行(注1)」において「夏休み国内旅行特集2024」を公開中です。 「夏休み国内旅行特集2024」では、「人気の日程から探す」「テーマから探す」「ランキングから探す」「エリアから探す」の4つの検索方法で夏休みの旅行計画に役立つ情報を提供しており、「お盆休みに泊まれる」「ペットと泊まれる」など、旅行者のニーズにあったおすすめの宿泊施設を紹介していますBIGLOBE旅行「夏休み国内旅行特集2024」ペットと一緒に泊まれる旅館・ホテルほかにも、「高原・避暑地に泊まれる」「2024年全国花火大会・夏祭り特集」など、地域・イベントに合わせた宿泊施設の検索が可能となっています。BIGLOBE旅行「夏休み国内旅行特集2024」テーマから探す特集の概要は以下のとおりです。1. 人気の日程から探す小中学生の夏休み期間中など、予約の取りづらい期間も宿泊プランをまとめて検索できます。2. テーマから探す「海とプールの両方を楽しめる」「プールと温泉が楽しめる」「グランピングを楽しめる」「高原・避暑地に泊まれる」など、テーマ別で宿泊施設が検索できます。3. 人気キーワードから探す「オーシャンビュー」「家族旅行」「ペット」「オールインクルーシブ」など、宿泊施設をキーワードで検索できます。4. お得なプラン・特集から探す「タイムセールプラン」「特典付きプラン」など、お得なプランをまとめて検索できます。5. 一緒に行く人から探す「カップル・夫婦」「一人旅」「団体旅行」「3世代旅行」など、一緒に行く人にあわせたプランを検索できます。6. エリアから探す特集ページでは、都道府県を選択してからエリアを絞り込んで宿泊施設を検索できます。7. ランキングから探すBIGLOBE旅行の2023年7月1日~8月31日の宿泊実績を基にした人気の宿泊施設ランキングを紹介。観光地や人気テーマパーク近く、プール付きの宿などを紹介しています。8. 人気ビーチ・スポットから探す人気ビーチや観光スポット近くのおすすめ宿泊施設を検索できます。BIGLOBE旅行では、希望する宿と宿泊条件を登録しておくと、予約済のプランより安い条件が出たり、キャンセル等で空室が出たときに通知メールが届くサービス「宿みっけ」を提供しています。URL: 今からでも夏休み中の希望する宿の候補を登録しておけばより安いプランが見つかる可能性があります。予定日の直前までキャンセル待ちの空室通知が届く「宿みっけ」を、夏休みの旅行でぜひご活用ください。(注1)楽天トラベル、JTBなど、大手宿泊予約サイト16社が提供する450万件以上の国内ホテル・旅館の宿泊プランを比較できる無料のWebサイトならびにアプリです。iOS版 Android(TM)版 ※記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク電話:0120-86-0962 (通話料無料)携帯電話、IP電話の場合電話:03-6385-0962 (通話料お客さま負担) ※BIGLOBEのニュースリリースは からご覧になれます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2024年8月1日(木)をもって、当社が提供する幼稚園・保育園・認定こども園向けのICTシステム「園支援システム+バスキャッチ」の導入施設数が2,600施設(※解約・閉園を除く)を突破したことをお知らせいたします。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 園支援システム2,600施設突破2010年12月にサービスを提供開始した「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するために開発されました。先生方の日々の業務を効率化し、本来の幼児教育・保育に集中できる環境を提供することが私たちの使命です。朝の忙しい時間帯には、欠席や遅刻、バス不要、預かり保育利用の電話対応が頻繁に発生します。これに伴い、転記ミス・伝達ミスなどの精神的・事務的負担が発生することがあります。また、通園バスの事故以降、子供たちへの見守りが重要視されています。出席簿の欠席連絡の伝達・記入や年度末の指導要録作成も、同じ情報を複数の書類に転記することで負担が増しています。これからの時代には、教育と保育の質を向上させるために、ノンコンタクトタイムの確保と効率化が求められています。業務効率化と教育の質向上の両方に取り組み、先生方が本来力を注ぐべき業務に集中できるようサポートします。■園支援システム+バスキャッチの充実した機能(1) アプリで簡単連絡保護者がスマホアプリで欠席連絡や預かり保育の予約を手軽に行えます。これにより、朝の電話対応が大幅に削減され、先生たちは教育業務に集中できます。欠席の連絡は自動的に出席簿にも反映されます。(2) メール・アンケート・お知らせ配信園だよりや行事予定をPDFでアプリに配信し、配布の手間を省きます。保護者はスマートフォンで簡単に情報を得ることができ、日中忙しい保護者にとって大変便利です。(3) バスの運行状況確認送迎バスにGPS車載器を搭載し、保護者にリアルタイムのバス位置情報を提供します。欠席や預かり保育の予約があると、自動的に運行表に転記され、先生方はバスの乗降状況を正確に把握できます。これにより、置き去り事故防止やスムーズな送迎が実現されます。(4) 預かり保育料の自動計算保護者がタッチパネルで利用時刻を簡単に記録し、システムが自動的に集計・計算します。これにより、複雑な料金計算が容易になり、保護者への請求処理がスムーズに行われます。(5) 要録・保育計画のデータ作成システムで指導要録や保育計画を作成し、協同作業や資料共有が容易になります。教育現場の効率化を図り、先生たちはより多くの時間を子どもたちに割くことができます。■園支援システム+バスキャッチの特長◎対応施設の幅広さ幼稚園・保育園から認定こども園まで、幅広い施設に対応しています。多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化はもちろん、認定こども園の複雑な事務処理への対応、無償化の申請書類作成、様々な他社サービスとの連携など、業界の課題に対応したサービスを提供しています。◎セキュリティVISH株式会社は、ISO27001(ISMS)を取得しており、高いセキュリティレベルを確保しています。皆様に安心してご利用いただけるサービスを提供しています。私たちは、アップデートの柔軟性と業務負担軽減への貢献を評価いただき、この度、2,600施設(※解約・閉園を除く)への導入を達成しました。継続利用率は98%を誇り、新規契約施設の33%は既存施設からの紹介によって「園支援システム+バスキャッチ」を知ることとなっています。導入施設数推移■導入準備はヒアリングでほぼ完了「園支援システム+バスキャッチ」の導入は非常に簡単です。専任担当者が各園のニーズに合わせた提案を行い、詳細なヒアリングを実施することで、導入準備はほぼ完了します。夏休みの間にICT化に取り組むことで、ゆったりと落ち着いた環境でシステム導入が進められます。■手軽に始められるシンプルプラン「園支援システム+バスキャッチ」は、月額9,900円(税込)というシンプルなプランで、幅広い機能を気軽に始められます。多忙な先生たちの業務負担を軽減し、より幼児教育の質の向上に専念できる環境を整えます。■今後の展望VISH株式会社は、ICTを駆使して業務の効率化を進めると同時に、先生方が本来力を注ぐべき業務に集中できるようサポートしてまいります。先生たちがICT化を進める目的は、大切な子どもたちと向き合う時間を増やすことや、保護者の利便性向上、事務の負担軽減です。私たちは、これからも先生方の負担を軽減し、幼児教育の質を高めるために新たな機能を提供し続けます。【VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)会社概要】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日就学相談の後、特別支援学級の見学へわが家の長男は4歳の時、軽度の知的障害(知的発達症)と診断されました。小学校での就学先を検討するにあたり、知能検査を再度受けることになりました。その結果IQが100あったため、就学相談では通常学級への就学を勧められました。しかし長男は、集団生活の中では指示を聞けなかったり、活動に参加できなかったりすることがほとんどだったため、通常学級への就学には大きな不安がありました。通っていた療育の先生に「長男くんに合っていると思います」と勧められたこともあり、自閉症・情緒障害特別支援学級が気になっていたわが家。就学相談で聞いてみましたが、私たちの住む自治体では、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けているお子さんしか対象にならないことが判明しました。取り急ぎ、再度診察してもらうためにかかりつけの病院へ予約を入れましたが、予約できたのは数か月後。診察を待つ間に、特別支援学級の見学に行かせてもらえることになりました。Upload By プクティいざ見学に行ってみると、学校内はとても綺麗で、特別支援学級の子どもたちのために、小人数用のクラスが何部屋か設けられていました。教室には、一人ひとりが集中できるように机と机の間にパーテーションが設置されているなど、環境に配慮がなされていました。また、特別支援学級の生徒専用の立派な体育館やプールがあり、設備も充実していました。特別支援学級の先生たちもとても優しく丁寧で、長男を特別支援学級に就学させたいという気持ちがより一層強くなりました。なんと診断書提出の締め切りは2週間後!?このままでは間に合わない事態に学校見学の後、再び就学相談員さんと面談し、改めて自閉症・情緒障害特別支援学級への就学を希望したいというお話をしたのですが……Upload By プクティなんと特別支援学級への就学希望の書類提出日は2週間後に迫っていることをこの時初めて伝えられました。提出書類にはASD(自閉スペクトラム症)の診断書も必要ですが、かかりつけの病院の予約はまだ先のことで、このままでは診断書が間に合わず申し込みできない可能性が出てきました。病院は予約がいっぱいで診察日を早めることはできず、すぐに診てもらえる病院を改めて探すことになりました。何とか受診にこぎつけたけれど……診断書はすぐに出してもらえるもの?Upload By プクティ療育の先生にも心当たりの病院がないか聞いて、すぐに診てもらえる病院を見つけることができました。初めて行く病院でASD(自閉スペクトラム症)の診断をしてもらえるのか……不安を抱えながらも長男を連れて病院へ。Upload By プクティいよいよ診察が始まり、療育の先生の意見書を見せたうえで、どんなことで普段困っているかなどの話を懸命に伝えたところ、初回の診察で診断書を書いていただけるか心配していたのですが「ASD(自閉スペクトラム症)の疑いあり」で診断書を書いていただくことができました。診断書を手に入れ、申請へ!ついに就学先決定そのまま診断書を受け取って提出にいきたかったのですが、診断書はすぐに書けないのででき上がり次第就学相談所へ郵送するとのことでした。締め切り日も近づいていて間に合うか不安だったのですが、医師にも必ず間に合うように郵送してほしいと念を押し、無事に書類提出日に間に合わせていただきました。後日、自宅に就学先決定の通知が届き、おそるおそる中身を見てみると……自閉症・情緒障害特別支援学級へ就学できるとのことでした!Upload By プクティ相談員さんからは通常学級への就学をずっと勧められていたこともあり、自閉症・情緒障害特別支援学級へ進路を決めるまで時間がかかってしまいました。最後まで不安で落ち着かない日々を過ごしましたが、療育の先生の後押しもあって、自閉症・情緒障害特別支援学級への就学が決定し、心から安心しました。執筆/プクティ(監修:新美先生より)就学相談の紆余曲折エピソードを聞かせて下さりありがとうございます。就学相談や、学びの場(通常学級、通級指導教室、特別支援学級、特別支援学校など)の決定プロセスや基準は、地域(自治体)による差が非常に大きく、また年度によってがらりと変わることもあります。そうしたことを踏まえて、プクティさんのエピソードを読んでいただけたらと思います。本来は、この診断名じゃないと特別支援学級に入級できないとか、診断書が必須とかいう決まりはなくて、児童一人ひとりの教育支援ニーズに基づいて、関係者と保護者で合意形成していくことになっているはずなのですが、実際には地域ごとのローカル基準がありますね。病院はなかなか予約が取れないし、診断までにかかる時間もまちまちで、締め切りもあって、プクティさん、振り回されてしまい、本当にお疲れ様でしたというよりほか、言葉が出ませんでした。プクティさんは、療育の先生の後押しもあり、見学に行かれて特別支援学級がいいという保護者の方の明確な意思があったので、このような無理な日程でも必要な診断書を入手して、入級の希望を出すということが迅速にできたのは、すごくよかったと思います。保護者自身が迷っている場合にこのプロセスで学びの場を決定するのであれば、お子さんにとって適切な判断ができるのかという点で不安に思ってしまいました。お子さんの様子をトータルにみて考えられる地域システムの整備が望まれます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月05日2歳友達から逃げる、一人で遊びたがる。いつになったら友達に興味を持つのだろう?わが家の息子・たーちゃんは、2歳半の時に知的障害(知的発達症)のないASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。2歳頃は一人遊びや私と遊ぶことが好きで、友達への興味は薄いように見えました。むしろ、公園や児童館などでほかのお子さんがいると離れたところで遊びたがり、私がずっと付きっきりだったことを覚えています。同じくらいの年のお子さん同士で遊んでいる姿を見ると、「いいなぁ」と羨ましく思ったり、「どうしてたーちゃんは友達と遊ばないのだろう」と疑問に思ったりすることもありました。Upload By みかみかんたーちゃんは赤ちゃんの頃から人見知りがかなり強かったので、同年代のお友達に対しても、緊張してしまうのかな、と思いました。なので、「一緒に遊んでみたら?」と声かけはしましたが、無理に友達と遊ばせようとはしませんでした。また、お兄さんお姉さんが公園にいるさまざまな年齢の子を誘って「おにごっこをしよう」「かけっこをしよう」と声をかけていても、たーちゃんは無視して一人で遊んでいることが多かったです。ほかのお子さんが仲間に加わって楽しそうに遊んでいるのを横目に、「いつになったら友達と遊んでくれるのかな?」とかすかに不安に思っていました。3歳まだ平行遊び?マイペースな息子に、少し不安……年少の頃は幼稚園にも少しずつ慣れてきて、一人で遊ぶか、たまに特定の子2~3人と遊んでいるようでした。友達とのやりとりも増えてきたかな?と思う反面、やはり、友達への興味はほかのお子さんと比べて薄いように思え、少し心配でした。よく公園で会う友達には少しずつ心を開いていったのか、近くで同じ遊びをしている、いわゆる平行遊びをする様子も見られるようになってきました。また、ペダルのないトレーニングバイク(キックバイク)に乗ることが好きだった頃は、同じようなバイクに乗った友達と一緒に公園内を走って遊ぶ姿も見られました。しかし、ひととおり遊んだ後、友達がみんな別の遊びに移行しても、たーちゃんはまだ一人でバイクに乗って遊び続けていたのです。それを見て、たまたま同じ遊びがしたい時が重なれば一緒に遊べるのかな、これも平行遊びなのかな、たーちゃんは友達と遊ぶよりも一人でマイペースに遊ぶことが好きなのだろうな、と思っていました。Upload By みかみかん4歳息子が初めてぶつかった、友達付き合いの壁年中になってから、たーちゃんが登園前にぐずることが多くなりました。理由を聞いてみると、「友達が遊んでくれない」と言うのです。Upload By みかみかん友達が遊んでくれないという事実が悲しくもありましたが、たーちゃんにも「友達と遊びたい」という気持ちがあるのだと初めて知り、驚いてしまいました。よくよく話を聞いてみると、新しい組で仲が良いお友達はMくん一人だけ。Mくんがほかの子と遊んだり、別の遊びをしていたりすると一緒に遊べないから嫌だということでした。「Mくんと遊べない時、たーちゃんは何してるの?」と質問すると、「一人で遊んでる」とたーちゃんは答えました。私はてっきり、たーちゃんは一人で遊ぶことが好きで、自分から一人で遊ぶことを選んでいるのだと思っていましたから、頭をガツンと殴られたような衝撃を受けました。Upload By みかみかんUpload By みかみかん自分の気持ちを表すことが苦手なたーちゃん。お友達を遊びに誘うことも、すごく勇気がいるのだと思います。長い間一人遊びが多かったたーちゃんにとって、友達付き合いはこれからじっくり学んでいくものなのだな、と感じました。ほかのお子さんたちが2歳、3歳で学んでいくようなことを、1年遅れ、2年遅れで気づき、それでも、どうにかしたいと葛藤する気持ちはほかのお子さんと変わらないのだな、と……。情緒面での成長がゆっくりな分、幼稚園の担任の先生、市の心理士さん、発達外来の先生、そしてもちろん私と夫と連携して、たーちゃんの友達付き合いのサポートをしていきたいと思っています。幼稚園以外の友達の存在。その大切さに気がつくUpload By みかみかんそして、今現在もまだ幼稚園ではMくんにべったりですが、たーちゃんにはもう一人大事な友達がいるのです。私自身の友人の子どもであるPくんは、赤ちゃんの頃からよく泊まりがけで一緒に遊ぶ友達です。どんな子なのかお互いによく知っているPくんの存在は、たーちゃんにとってはとても大きいようで、Pくんとビデオ通話をしたい、おうちにPくんを呼びたい、Pくんと遊びたい……と最近よくねだるようになりました。環境の変化に敏感なたーちゃんにとって、幼稚園以外の友達付き合いは心の安定に繋がるのではないかな、と思いました。たーちゃんが、MくんやPくん、そしてこれから出会う友達と温かな友情を育んでいけるように、ゆっくり見守っていきたいです。執筆/みかみかん(監修:室伏先生より)みかみかんさん、たーちゃんのお友達との関わりについて詳しく共有してくださり、ありがとうございました。たーちゃん、2歳頃にはお友達との関わりが少なくてご家族とのコミュニケーションが主体だったけれど、3歳、4歳と年齢を経るにつれて、お友達への関心が強くなり、一緒に遊びたいという気持ちがどんどん強くなったのですね。このような発達過程をもつお子さんは少なくないと思います。ASD(自閉スペクトラム症)は、周りの人への興味関心が薄いということが特徴の一つに挙げられますが、これは全てのASD(自閉スペクトラム症)の方にみられるわけではなく(興味関心がとても強く、見知らぬ人にも抱きついたりと、むしろ距離が近すぎるというお子さんもいらっしゃいます)、また発達段階によっても変わってきます。お友達への関心が薄いと感じられて、とても心配されている親御さんもいらっしゃると思います。このようなお子さんへの療育の基本は、無理にお友達の輪の中に入れようとするのではなく、安心できる家族や支援者との遊びを通して、コミュニケーションが楽しいということを感じてもらうことです。言葉が発達してくる前の段階では、言葉でのやりとりは難しいこともありますので、追いかけっこやかくれんぼ、キャッチボールなど相手を意識できる遊びや、たかいたかいやくすぐり遊びなどのふれあい遊びなどが有効なコミュニケーションの一つとされています。ご本人が楽しめることを見つけられるとよいですね。また、ひとり遊びをしている時に、お子さんの視野の中に入る場所で、お子さんに話しかけることも人への興味を引き出すことにつながります。何を話しかけたらいいか分からない時には、擬態語を交えながら、お子さんがしていることを実況中継してあげるのもよいでしょう(例:「◯◯くん、電車を走らせてるんだねー!ガタンゴトン!はやいねー!」)。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月04日■懐かしい連絡網!令和育ちの小学3年生の息子を見ていると、平成育ち母の小学生のときとは大分違うなと思う。例えば学校からの緊急連絡。息子が通う小学校からの緊急連絡は、事前に登録しているメールアドレス宛に連絡がくるのでありがたい。そして今の時代、ほとんどの学校は連絡網が廃止されているのではないだろうか。「母がメールを見落としたら終わりなりけり」というプレッシャーはあるが、息子から伝言ゲームをするよりよほど気が楽だ。ここで懐かしの「連絡網」についてのあるあるを3つほど!昭和、平成で生きた母たち~! 共感していいただけるだろうか。初っ端から失礼。今の私、「30うん年」生きてきた経験があれば電話の受け答えだってどんとこいである。そんな私がかけたら「○○ちゃんに変わってください」や「いらっしゃらなかったらまた後でかけます」と言えただろうが、当時小学生のコミュニケーション力だとそこまでたどり着けなかった。ので! 友だちが出ない場合、会話をリードしてくれる友だちのお母さんが出てくれると心底ほっとしたのを覚えている。こうして我々世代は幼少期から電話応対を実戦のみで叩き込んでいったのであろう。■時代の進化に感謝少しでも最短時間で回せるように連絡網チームは名前の順に5~6人だった気がするが、それでもスムーズにいかないと最後の人は夜の8時を回ったり…なんてことも。持ち物が明日必要だった場合、当時はどうしていたんだろうな…。母たち車をかっ飛ばして深夜まで開いているお店に走ったりしていたのだろうか。今みたいに24時間のお店が当たり前にある環境じゃなかった気がする。母たちが大変なのは昭和も平成も令和も変わらない。留守電があるお宅は伝言が残せたのだが、当時ついていなかったお家もあったような気がする。あとは何回かけても話し中だったりね。FAXがあったお家もあったので最終手段私はFAXを送っていた。懐かしい…、家庭用FAX。さてさて、懐かしの連絡網。こうして各家庭で伝言リレーをするので当然「伝わった伝わっていない」「届いた届いていない問題」たくさんあったに違いない。今考えると家庭間でやりとりするってトラブルの元でしかないし、いくらクラスメイトとはいえ全く家庭環境を知らないご家庭もあるわけで…、そこに電話をかけるって結構勇気がいることだったと思う。そこのお宅のお母さんはなんとなく知っていてもお父さんのことは知らず、連絡網をかけたらめっちゃおっかな厳しいお父さんが出て「ちゃんとハッキリ名乗りなさい!!」と叱られ、小学生ながらのつたない敬語で「ま、またかけましゅ…!!」と泣きそうになりながら電話を切ったりとか。そして運動会で「あ…、あの人が○○家のおっかない父さんか」って正体確認をしたりね。今はこうして学校から直接連絡をもらえるおかげで保護者間クラス間でプレッシャーやモヤモヤを感じることなく、個々の家庭で情報を受け取り処理できるのが本当にありがたい。おかげで私も息子のクラスメイトから「あそこのお母さんなんか適当だからちゃんと伝わってるか不安」などと連絡網で息子のクラスメイトに気を使わせることもないってわけである。時代の進化に感謝!!
2024年08月04日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。少し前、長女が低学年、次女が幼稚園の時だったと思います。子どもたちに洗濯物の出し方を何度も注意していた時期がありました。 洗濯物、裏返してから洗う派の方もいるとは思いますが、わが家はそのまま(?)派。何度も繰り返し注意して習慣にしてもらおうと思ったのですが、なかなか子どもたちには難しいことですよね。 面倒くさくなった私はちょっとそのまま直さず干して、直さずにしまってみました。すると。「ちょっと意地悪だったかな?」とは思いますが、長女ムスメにはしっかり伝わったようでかなり気をつけてくれるようになりました。問題は次女オコメ。全く気にせず着る前にスッと直していました。それはそれでありなのかな…!?今でもオコメは裏返ったまま出すことも多いですが、私も気にせずそのまま洗っちゃっています。オコメも全く気にしていません。それでも上手に脱げることも増えたのか、徐々に直っていることも増えたような…、気もします。はい。お互いに気楽なのでこんな感じもありかな、と思っております。
2024年08月03日熱中症、宿題、旅行、過ごし方、休み明けの不登校……発達障害や特性のあるわが子と過ごす夏休み、乗り切るコツは?夏休みに入り、熱中症、宿題、旅行やイベント、長期休みの過ごし方などに悩む保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、長期休み明けの行き渋りや不登校についても気になりますよね。 今回は、専門家監修の記事やインタビュー、対談、発達ナビ連載ライター陣のエピソードコラムなど「夏休みの困りごと」をテーマにご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。発達障害や特性のある子どもと熱中症「酷暑」とも呼ばれる気温の続く夏休み、気を付けたいのが「熱中症」ですよね。熱中症の予防や対処法をまとめた医師監修のコラムや、感覚過敏・鈍麻からくる熱中症についての連載コラムをご紹介します。熱中症は気温や湿度が高い日などに、さまざまな不調が表れる状態のことです。熱中症について、症状や原因、予防、対策、救急車を呼ぶ目安、発達障害のある子どもに関するQ&Aを紹介します。発達障害のあるコウさんはなかなか水分をとらず、母親の丸山さとこさんは熱中症の危険性にハラハラしていたそう。しかし、ある日学校から帰ってきたコウさんが言った言葉にさとこさんは……。ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)のリュウ太さん。小学校低学年のとき、山でのキャンプ中に熱中症になってしまいました。母親のかなしろにゃんこ。さんがそこで初めて気づいたリュウ太さんの「特性」とは?計画的にできない!?発達障害や特性のある子どもと夏休みの宿題計画的に進めるのが苦手、あと回し癖でなかなか宿題に手をつけられない……保護者がサポートすることもできるけれど、自主的にやってほしい!発達障害や特性のあるお子さんの夏休みの宿題問題で悩んでいる方は特に多いのではないでしょうか。皆さんどんな工夫で乗り越えているのでしょうか……?夏休みの宿題、うまくいかずに悩んでいる親子も多いのではないでしょうか?一人ひとりの特性ごとに、その困りごともいろいろ。フォローする親のストレスもたまりがちですよね。このコラムではよくある夏休みの宿題トラブルと解決のヒントを発達ナビがご紹介します!夏休みは期間が長いだけに出される宿題の量も多くなりがち。毎年「今年こそダメかもしれない……」と思いながら宿題を進めているという丸山さとこさんと息子のコウさんの奮闘・工夫を参考にしてみてはいかがでしょうか。ASD(自閉スペクトラム症)のあーさん。今までは母親のSAKURAさんのいうとおりに宿題をこなしていたのに、小学2年生の夏休みは、一味違っていて…!?反抗ばかりでなかなか宿題に取り組まないあーさんに、SAKURAさんがつくったものとは……?トラブルにどう対応する?発達障害や特性のある子どもとの旅行やプール、イベントを楽しむコツは……夏休みの楽しみと言えば……旅行や夏ならではのイベント!でも普段と違う場所でのトラブルやパニックなども悩みの種ですよね。旅行先や移動中の対処方法、キャンプでの過ごし方、プールでクールダウン、夏祭りトラブルなど、発達障害や特性のあるお子さんと過ごすコツが満載です。ASD(自閉スペクトラム症)の小学2年生のミミさん。1年生のときと比べて夏休みの宿題が増え、母のtaekoさんは混乱。ですが、たくさんの宿題と学童と家族旅行での自然体験から、ミミさん急成長の夏休みになりました。小学4年生の夏休みに、地元の福祉支援グループの方々が企画したキャンプに参加することになったASD(自閉スペクトラム症)のタケルさん。全く知らない子どもたちと、家族と離れて一人でイベントに参加するのは初めての経験で……。夏休みにキャンプに行く方も多いのではないでしょうか。ですが、発達障害のある子どもを連れてのアウトドアはさまざまな問題点や大変なことがあると思います。このコラムではみんさんにASD(自閉スペクトラム症)の次男Pくんとのキャンプでのさまざまな工夫を紹介していただきました。夏休み、旅行や帰省などで交通機関を利用することもあるかと思いますが、子連れの移動は本当に大変ですよね。ただでさえ大変なのだから、移動時はできる限りパニックを防いで速やかに行動したい!というわけで、今回初めて飛行機に乗ることになったASD(自閉スペクトラム症)のむっくんのために「旅のしおり」を作成し、旅行に臨むことにした母親のウチノコさんでしたが……。親が計画してくれる家族旅行。ですが、感覚過敏があると旅先でも苦労が多いかもしれません。このコラムでは「感覚過敏の子どもと行く家族旅行」について実際に感覚過敏の特性がある加藤路瑛さんに当事者目線でお話をしていただきました。ASD(自閉スペクトラム症)のあーさんが小さい頃は旅行によく行っていたというSAKURAさん一家。今回、4人家族になって初めての旅行を決行!しかし、「いつもと違う状況」であーさんに異変が……!?発達障害のあるむっくんは些細なことで興奮しやすく、嫌なことはもちろん楽しいことでも自分のコントロールが難しくなるときがあります。しかし、そんなむっくんを落ち着ける「夏ならでは」のいい方法があるとのことで……?夏と言えば虫取り、ひまわり、かき氷……いろいろありますが、寺島ヒロさんにとって忘れられないのが「地域のお祭りでの出来事」だそう。ほとんど接点のない子どもたちと大人がたくさんいると夏祭りに一人で参加することになったASD(自閉スペクトラム症)のタケルさん。母親の寺島さんは不安いっぱいで……。発達障害や特性のある子どもと過ごす長期休み……みんなどんな風に過ごしてる?夏休みのトラブルなども発達障害や特性のあるお子さんとの夏休み、毎日どんな風に過ごしたらいいのか、いろいろなことを経験させてあげたいけど仕事もあるし……そんな日々の過ごし方のヒントになるコラムをご紹介します。夏にありがちなトラブルについて書かれたコラムなど、お友達と出かけることも多い思春期のお子さんのいらっしゃるご家庭の参考になりそうです。子どもにとってはワクワクの夏休みも、「宿題が計画的にできない」「だんだん寝る時間が遅くなる」など、生活リズムや体調、学習など、何かとお悩みが出てくる保護者の方も多いと思われます。この記事では夏休みの生活に関する困りごとや計画立てのポイントをご紹介します!車が大好きなASD(自閉スペクトラム症)のスバルくん。冷房の効いた部屋でひたすらミニカーを並べ、大人向けの車のカタログを読み漁る夏休みを過ごしていましたが、母親の星あかりさんは「さすがに別のこともさせないと……」と焦る一方で……。子どもは夏休みでも、働く保護者の皆さんはいつも通り毎日仕事がある訳で……。夏休みは学校がなく放課後等デイサービスの預かり時間も短い!どうしたものかと悩んだシュウママさんはデイサービスの先生に相談してみました。今はもう成人している息子さんが中学2年生の時のエピソードです。幼児期の頃から我慢することが苦手な息子さん。夏休みに、警察から電話がかかってきてヒヤリ!理由は……不正乗車で補導!?夏休み明けに増える登校渋り、不登校……どう対応したらいい?長期休み明けの悩みで多い「行き渋り」「不登校」問題。もしお子さんが休み明けに「学校に行きたくない」と言ったら……精神科医・田中康雄先生の行き渋りや不登校についての対応方法や、不登校新聞編集長・石井志昂さんと考える自殺予防や「TALK」の原則、連載ライターさんの体験エピソードを読んでおくことで、夏休み明けの対応のヒントが見つかりそうです。夏休み明けの9月は、子どもの心身に影響がでやすい時期でもあります。今回は、子どもがどのようにSOSを出すのかや、学校に行きたくないというときの対応などについて精神科医・田中康雄先生にお聞きしました。日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」。年々、夏休み明けに増え続けている子どもの自殺を止めるために、私たち親は何ができるのか、石井志昂編集長(不登校新聞)と牟田編集長(LITALICO発達ナビ)とともに考えました。寺島ヒロさんの娘さん、いっちゃんは小学5年生から不登校になりました。今までコラム内では「小学校、中学校では話し合って、学校のほうにもご理解いただき、いっちゃんの無理のない範囲で通えるようにしてもらいました」と、書いていましたが、実は!この話し合い、結構大変だったんです……。発達障害のあるリュウ太さんは、夏休み明けは毎年行き渋りがあったそう。気持ちは分かりますが、「行きたくない」「お腹痛い」と毎日朝から言われ母親のかなしろにゃんこ。さんも悩みの種でした。しかし、予想外の出来事で事態が好転して……!?ASD(自閉スペクトラム症)と構音障害の長男けんとさんは、現在小学2年生。入学時から特別支援学級に在籍しています。昨年、1年生の夏休み明け、2学期に入ると特別支援学級の生徒数が急に増えていて……。先生の人員不足…そしてクラスは毎日大賑わいでけんとさんにもよくない変化が……。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月03日みんな、僕の話を聞いてくれない……?Upload By かなしろにゃんこ。発達障害がある息子のリュウ太は、保育園でも小学校でも人付き合いがうまくいかず、人間関係で悩んできました。学童期には、周りと衝突してケンカになってしまうこともしばしば……。自分の好きな話ではなく、みんなに合わせた話をしたほうがいいの?Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太は、小さい頃から電車や車が好きで、自分の好きな話題ではペラペラおしゃべり上手でした。しかし、自分の好きな話題ばかりしていたら、話が終わっていないのに「その話もういい」と目の前の人が離れていくのです。小学4年生のときに「あれ?みんなオレの話を聞いてくれないな」ということに気がついたそうです。話題を周りに合わせたのに、失敗?Upload By かなしろにゃんこ。その気づきから、リュウ太は「みんなに合わせた会話をしたほうがいいのかも?」とチャレンジし始めました。その頃特撮ヒーローアニメが好きな子たちと仲が良かったので、普段は自分の好きな電車や車の話しかしなかったリュウ太ですが、特撮ヒーローの話をしてみました。すると「見てないくせに噓ついて話を合わせてくるなよ!」と言われてしまいました。リュウ太は、毎週その特撮ヒーローアニメを見ていたので「見てるよ」と言い返しましたが、相手は納得してくれませんでした。Upload By かなしろにゃんこ。そのときリュウ太は「せっかく話を合わせたのに……」とイヤな気持ちになったそうですが、しばらく経ってから「何で相手が納得しなかったのか」を考えてみたそうです。そのとき、これまで電車か車の話しかしてこなかった人が突然、特撮ヒーローアニメの話をすると「急にどうした??」と不信がられるのかもしれないと思ったそうです。小学生時代の教訓を経て、中学生になったリュウ太は……Upload By かなしろにゃんこ。中学生になるとリュウ太は、小学生のときから仲が良い友逹の影響で深夜に放送しているアニメや海外ゲームを知り、「おもしろいものがあるんだな」とポップカルチャーにはまっていきました。そのときに「友逹の趣味に合わせて会話をしてみると発見がある!」と気がつき、また無理に相手の話に乗っかるのではなく、友逹が好きな話題に少しずつ合わせているといろいろ教えてもらえることにも気がついていきました。リュウ太は「小学生のとき自分の趣味を周りから『変なの』とか言われてイヤな思いをしたことがあるけど、オレは人の趣味は絶対に悪く言わないようにしている」とも私に教えてくれました。Upload By かなしろにゃんこ。リュウ太は、友逹と付き合う上で3つのルールをこう決めていたそうです。「友達の趣味を悪く言わない」「友逹の趣味にのっかって自分も好きになれるものを探す」「友逹の趣味で分からないものは質問してみる」この3つを気をつけて守っていたら、中学校に入学して数ヶ月でリュウ太には友達が増えていったそうです。学校の帰りに仲良しグループの5人で一緒に下校して、わが家に来てはゲームをして帰っていくようになりました。この人付き合いの『自分ルール』を息子が私に教えてくれたのは中学2年生の時でした。学童期にいじめられたり、嫌がらせを受けたりしてきたリュウ太でしたが、人嫌いにならずに周りと積極的に関わっていこうという変化が生まれたのだとうれしかったことを覚えています。人付き合いのコツはさまざまあると思いますが、この3つだけなら簡単にできそうだなと思いました。Upload By かなしろにゃんこ。現在成人したリュウ太は、年齢を越えて多くの人と交流していけるようになりました。そして、「人の趣味を悪く言わない、このことは自分の信念としていて、相手の趣味の話をするというのは相手へのリスペクトの意志表示になるから仲良くなりやすいんだよ」と教えてもらいました。中学生の時にここまで考えていたとは思いませんが、学童期に散々失敗して導き出したリュウ太なりの答えだったのだなと母は思いました。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:室伏先生より)にゃんこさん、リュウ太さんの友達付き合いのコツ、3つのルールについて共有してくださり、ありがとうございました。リュウ太さん、悲しい気持ち、悔しい気持ちになったこともたくさん経験されたことと思いますが、試行錯誤される中でお友達との関わり方を学んでいかれたのですね!今後の人生でもとても大切なルール、教訓は、リュウ太さんの貴重な財産ですね。どんな人付き合いが向いているかは、人によりまちまちです。同じような特性をお持ちでも、リュウ太さんのように付き合い方のコツをつかんで友達付き合いを深めることを楽しむ方もいれば、最低限のコミュニケーションにとどめてストレスがかからないように上手にコントロールしている方もいます。お子さんの友達付き合いの難しさに直面され、不安なお気持ちを抱えられている親御さんもいらっしゃると思います。お子さんにとって苦く、つらいご経験もあると思います。それらのご経験も、お子さんの成長に繋がることを信じながら、私も一緒にサポートしていけたらと思っています。前のコラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月03日反抗期?自信のなさ?親子で進路についての相談ができないもどかしさUpload By 発達ナビPLUS学校見学なども始まり、進路について話し始めるご家庭も多い時期かと思います。しかし、なかなかお子さんが話し合えないというご家庭もあるかもしれません。お子さんの態度の背景には、反抗期や勉強がうまくいっていない自信のなさや、あるいは登校のリズムが整っていないお子さんの場合、将来について考えることへの不安が関係していることもあります。いずれにしても、進路を考えるうえで大切なのは「お子さんと一緒に決めること」です。どれだけ周囲が「子どものために」と思っても、通い続けるのはお子さん本人であるため、本人の納得なしには通い続けることが難しくなる心配があります。では、なかなかわが子が話し合いに応じてくれない場合はどうすればいいのでしょうか?今回は、実際にお子さんとの進路の話し合いに悩まれたという、発達ナビPLUS会員の保護者Aさんのサポート方法をご紹介します。進路の話しを拒むわが子に募る不安。「今すべきこと」の整理で、確かな一歩を踏み出せた●Aさん(仮名)<お子さん>・中学3年生・SDL(限局性学習症)グレーゾーン※SLD(限局性学習症)は、学習における技能に困難さがみられる発達障害の一つです。読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなど大きく3つの分類があります。<お悩み>・書くことに時間がかかり成績悪化・思春期に入ってからコミュニケーションがとりづらくなった・進路についての話し合いを拒否今年中学3年生になる娘は、進路の話題を出すと部屋にこもったり「うるさい!」と反抗し、全く話し合いをしてくれませんでした。本人は医療機関で「SDL(限局性学習症)グレーゾーン」を指摘されており、書くことに特に時間がかかるため、中学1年生あたりから成績も下降気味。勉強に自信がないからか、もしくは進路について不安があるからか……受験の話題を持ち出すとすぐに機嫌が悪くなります。夫に相談しても「本人が困ったらやるようになるんじゃない?」と我関せずの対応。私だけが焦ってばかりで、当の本人には取り付く島もなく、夫も頼りにならない。娘を放っておくわけにもいきませんが、とはいえどのように本人と話したらいいか全く分かりませんでした。Upload By 発達ナビPLUSそんな時に、「専門家に直接子育て相談できる」という発達ナビPLUSのサービスを知り、藁をもすがる気持ちで相談。厳しい回答が来たらどうしようとドキドキしていたのですが、私の不安に寄り添いつつ、とても現実的なアドバイスをいただきました。・進路を話し合う際のポイント・子どもの気持ちを聞くコツ・合理的配慮の求め方など、正直こんなにいろいろ書いてくれるのかと驚いたほどです。なかでも、「進路を話し合う際は、お子さん自身の将来の目標から逆算することが大切」というアドバイスはとても勉強になりました。目の前の受験をどう乗り切るか?だけを考えていて、「娘が将来どうしたいか」「高校で何を学びたいと思っているのか」の視点が抜けていることに気づき、これから何をしたらいいか状況が整理できました。また、肝心の娘との話し合いの方法については、「思春期だからこそ保護者とやり取りすることでうまくいかないこともある。保護者以外の人との相談先を広げることが大切」というアドバイスもありました。家庭だけで何とかするのではなく、外部の人と連携する方法は自分だけでは思いつかなかったと思うので、相談して本当によかったと感じました。Upload By 発達ナビPLUSその後、スクールカウンセラーと娘が面談し、「行きたい高校はあるけど合格できる自信がない」と娘が打ち明けたことから、受験勉強に不安があることが分かりました(やはり、娘は親にはなかなか言い出しにくかったようでした)。全く話し合いができない状況だったので、ここで初めて娘の気持ちを知ることができ、一気に肩の力が抜けたのを覚えています。同時に、アドバイス通りに、学校の先生にも学習についての合理的配慮をお願いしました。先生からは、「これらの配慮が娘さんに合うようであれば、志望校の高校にも、受験や入学後の合理的配慮として求めるよう連携しましょう」と心強い言葉もいただきました。Upload By 発達ナビPLUSそれから、私が学校にいろいろと掛け合っているのを知り、娘もだんだん心を開いてくれるようになって、今では勉強についての不安や愚痴などを吐き出してくれるようになりました。やはり、支援の専門家の先生に相談することで、自分では思いつきもしない解決方法を教えてくれるので、一人で悩んでいないで早めに相談するのが一番いいなと思いました。わが家専用の具体的なアドバイスをいただける機会はそうないので、本当に貴重な機会だと思います。また、心理士や作業療法士(OT)、理学療法士(ST)、大学の教授など、さまざまな専門家の先生が在籍しているので、相談内容に適した専門家が回答をくれるのも魅力です。一般的には、悩みごとにいろいろなカウンセリングを渡り歩くことになると思います。今は受験勉強に向けて頑張っているところですが、今後の高校生活での困りも、発達ナビPLUSや外部機関と一緒に乗り切っていきたいと思います。すきま時間に解説動画を見れる!発達支援の専門家に相談もできる「発達ナビPLUS」発達ナビPLUSは、ご家庭での子育ての「どう対応すればいいのかな?」「誰かに相談したい」といった悩みをオンラインでサポートするサービスです。心理士や学校現場にも詳しい発達支援の専門家が、解説動画やテキスト相談で保護者の子育ての悩みに寄り添います。今、子育てに悩みごとがある方、お子さんの理解を深めてより良い関わり方をしたい方は、ぜひ発達ナビPLUSのサイトをご覧になってみてください。今なら初月3,300円(税込)が0円になるクーポンをプレゼント中!クーポンコード:plus240816有効期限:2024年8月16日23時59分お得な今が試すチャンス!※サイト内で取得できるクーポンコードと異なりますのでご注意ください。こちらに記載の特典をご利用いただくには、入会手続きページにて上記クーポンコードをご入力ください。※入会初月は月額利用料3,300円(税込)が0円 、2か月目以降は月額利用料3,300円(税込)で発達ナビPLUSをご利用いただけます。※本サービスは1年プランです。12か月以内の解約の場合には、契約解除料として残存期間の利用料金の20%が発生いたします。※お問合せはinfo_plus@h-navi.jpまで(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年08月02日成長期の小中学生の子どもたちにとって、食事はとても大切。サッカーという激しいスポーツをしているなら、たくさん食べてほしいところですが、少食や偏食の子どもの食事に悩む保護者は多いものです。そこで、成長期ならではの栄養摂取に関しての基本から応用までを管理栄養士の坂口望さんに聞きました。家庭でできる具体的なノウハウから、親の気持ちの置き所まで、今日からできる対策です。ぜひご覧ください。(構成・文:小林博子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■まずは身長を伸ばすことを目指して「サッカーや野球などに真剣に取り組んでいると、大きな体作りを目指す保護者は多いものです。でも小中学生の体づくりとしてまず意識してほしいのは身長を伸ばすこと」取材の最初にそう話してくれた坂口さん。体格は後から大きくすることはできますが、背が伸びる時期は限られているからだと言います。理想論としては、縦にも横にも大きくしたいところではありますが、それを小学生のうちから望むのは難しいと思う、とのことです。そのために大切なことは2つ。・3食、しっかり食べること・早く寝ることこれは、坂口さんが実際に3人のお子さんを育て、よかったことだと実感していることでもあります。なんだか基本的なことに思えますが、意外とできていないご家庭は多いのではないでしょうか。「長男と次男は野球、未っ子の長女はバレーボールをしています。3人とも身長が高くて大きいので、周りからは私の仕事柄もあり、栄養摂取がしっかりできているからと思われがちです。でも我が家では睡眠時間も食事と同じくらい重視してきました」どんな栄養を摂るかは大切なのですが、まずは難しいことは抜きに「3食をしっかり食べる」そして「21時には寝る」を実践することから始めることがおすすめだそうです。まずは基本的な生活習慣を確立し、そのうえで摂るべき栄養素を工夫すること。それが「縦にも横にも大きなスポーツに有利な体づくり」へ導いてくれます。夜練習や塾で帰宅が遅く、毎日21時に寝るのが難しいという子もいるはず。その場合は、「できる限り早く寝る」「早く寝られる日はなるべく早く寝る」を意識すると良いそうです。■成長期の子どもの「食事の適量」が知りたい!食事と睡眠をしっかりとれる生活習慣が身に付いたら、成長期の子どもが食べるべき具体的な食事量が知りたいところですね。でも身長や体重、運動量によって適量はまちまちです。確実に知りたい場合は栄養士さんへの個別相談を行い、体の計測や採血などをして数字を出してもらうものですがなかなか難しいはず。そこでおすすめの計算方法は「基礎代謝量の約2倍のカロリー」を知ること。これが成長期のサッカーなど激しい運動をする子どもに必要なエネルギー量となります。なお、基礎代謝量の計測は家庭にある体重計でも、ものによってはすることができます。また、身長と体重からある程度の基礎代謝量も調べればわかるので、それを目安にしても良いでしょう。例えば、12〜14歳男子だと約3,000Kcalが1日に必要なエネルギー量になります。提供:坂口望さん■まずは糖質をしっかり摂り、身長と体重を測ること1日に必要なエネルギー量がわかったら、それを目指して食べながら、身長と体重が順調に増えているかをチェックするようにしましょう。身長も体重も数字の伸びが鈍化してきたら、エネルギー不足かもしれないことがわかるようになります。成長期に最も必要なのは「糖質」、つまりエネルギー源です。「性別、体重、運動量にもよりますが白いご飯を1食250〜300g×3食」が、子どもたちが1日に摂るべき糖質量の目安。3食を均等に割ったグラム数なので、朝昼晩合計で「750~900g」を目標にしましょう。■少食な子が必要量を食べられるようになる3つのコツちなみに、一般的に、大人サイズのお茶碗1杯のご飯の量は150gと言われています。毎食1回おかわりをする量と考えると、なかなかに多いですよね。少食で量を食べられない子には苦痛でしかないのでは。そこで、1日に必要なエネルギーを摂取するためにできる3つのコツをご紹介します。①脂質を味方につける脂質は糖質よりも少ない量でカロリーが高いため、エネルギー量を効率的に摂ることができます。脂身がある豚肉や牛肉を選ぶ、鶏肉は皮付きにする、ブリは天然よりも脂身の多い養殖ものにするなどの工夫でプラスしていきましょう。ただし、胃もたれしやすい子にこの方法は向いていないので注意しましょう。②野菜は「今は」優先順位を下げてOK食生活の悩みで保護者から多く挙がる「野菜を食べない」という悩みに関しては、成長期かつ少食・偏食な子どもに関しては優先度を下げていいと坂口さんは話します。「とにかくエネルギーを摂ってもらいたいので、ごはんと肉・魚が最優先。野菜を食べることでそれらが減ってしまうことがないようにしたいです。また、大人が意識する"サラダファースト(野菜を先に食べてから糖質やたんぱく質を食べること)"も無視してください。野菜はごはんと主菜を食べられたら最後に......、で良いくらいです」③丼ものを増やして皿の数を減らす主菜に副菜が複数......というメニューは見た目だけで量が多そうに見え、少食な子はそれだけでプレッシャーになってしまうかもしれません。そこでおすすめなのが親子丼やカツ丼などのどんぶりメニュー。同じ量でもお皿の数が少ないだけで食べやすくなります。■エネルギーが枯渇する時間を作らないことがポイント小中学生の子どもたちの食習慣で特徴的なのが、朝ご飯から給食までの時間がかなり空くこと。7時前には朝食を食べて学校に行き、給食は13時近いという学校がほとんどではないでしょうか。朝ご飯をたっぷり食べないと、お昼前にエネルギーが枯渇してしまいます。この「枯渇」の時間を少なくすることも成長期の栄養摂取のポイントです。そのため、朝ご飯をしっかり食べることは特に意識してほしいことなのだとか。「成長期なんだから朝からたくさん食べなさい」と親がどんなに言っても、素直に聞き入れる子どもは少ないはず。そこでぜひ実践してほしいのが、保護者のみなさんも朝ご飯をしっかり食べる姿を子どもに見せること。朝食を食べない親御さんには大変かもしれませんが......。同じ方向をみて一緒に「食トレ」ができる環境が子どもの食に対する意識の変化に良い影響を与えるはずです。■食事にも主体性を。自分の意思で「食べる」子どもに坂口さんは、長男が大切な試合の直前に熱中症になってしまったことがあり、その際にお子さんが自ら「しっかり食べなくてはいけない」と気づいた日があったそう。それ以降、本人の食への意識が大きく変わったという実体験から、親が何度も「食べなさい」と言うより、自らの意志で「食べよう」と思うことが大切だと語ります。なりたい自分になるために、どう食べるかを本人に語ってもらうために、こんな問いかけをしてみてはいかがでしょうか。・憧れのあの選手みたいになりたいならどうしたらいい?・どうやってああいう身体になる?・食べるためにどうすればいい?・どうやって食べる量を増やす?サッカーで良いパフォーマンスをすることと、身長を伸ばして体を大きくすること、どちらにも多大な影響がある食習慣。大切なことなだけに保護者の悩みはつきませんが、成長期の今に特化した考え方もあることがわかりました。子どもの気持ちを尊重しながら、あたたかく見守っていきたいですね。次回は、サカイクアンバサダーさんの食事に関する悩みの解決策や、この時期ならではの熱中症対策につながる食事法をご紹介します。坂口 望MOGUらいふ代表管理栄養士、公認スポーツ栄養士として、選手の栄養相談や栄養セミナー講師、アスリート向けの献立作成などを行っている。プライベートでは高校生から小学生までの、スポーツをする3児の母。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月02日一般社団法人ワンネスファーム(代表理事:成田 陽介)は、スポーツと親和性の高い街づくりに貢献することをビジョンとしています。サッカーを中心としたスポーツ及び健康維持活動を軸とした専門法人です。クラウドファンディングサイト「JFAクラウドファンディング」にて7月6日(土)に開始いたしました。「JFAクラウドファンディング(財団法人日本サッカー協会)」サイト 寄付いただいた備品ウェア■開発背景愛知県豊明市ベトナム人サッカーチームに交じり交流する活動の中で、「在日在留ベトナム人の子どもたちへサッカーを教えて欲しい!!」と要望を受け2024年4月よりサッカー指導をスタートしております。■特徴通常のクラウドファンティングとは異なり、地域課題への取り組みに関しての支援募集となっております。地域の高齢化や子どもたちの貧困、多国籍化など、様々な地域課題を世界中で人気スポーツのサッカーを通じて、垣根をなくし、ゆくゆくは防災などへ発展させていきたいと考えております。リターンについても地域の伝統工芸を活用したグッズをご用意しており、包括的な支援を目指しております。■リターンについて【支援プラン 20,000円コース】・旧東海道で繋がる隣町の伝統工芸「有松絞り」のはぎれを再利用したハンドメイドのミニ手さげ袋(大)を予定。※愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。旧東海道沿いの古い町並みを含めて日本遺産として認定。絞り職人さんのご好意で「はぎれ」をいただきました。※サイズ17cm×17cm程度を予定、カラー、絞り柄、数量のご指定はできません。※既製品ではありませんので予めご了承ください、また返品・交換はご遠慮ください。※一般社団法人ワンネスファームから発送予定です。・お礼のメッセージ(一般社団法人ワンネスファームよりメールを予定)・一般社団法人ワンネスファームのWEBサイトに支援について感謝の証として掲載予定【支援プラン 10,000円コース】・旧東海道で繋がる隣町の伝統工芸「有松絞り」のはぎれを再利用したハンドメイドのミニ手さげ袋(小)を予定。※愛知県名古屋市の有松町・鳴海町地域でつくられる木綿絞りの総称。旧東海道沿いの古い町並みを含めて日本遺産として認定。絞り職人さんのご好意で「はぎれ」をいただきました。※サイズ12cm×12cm程度を予定、カラー、絞り柄、数量のご指定はできません。※既製品ではありませんので予めご了承ください、また返品・交換はご遠慮ください。※一般社団法人ワンネスファームから発送予定です。・お礼のメッセージ(一般社団法人ワンネスファームよりメールを予定)・一般社団法人ワンネスファームのWEBサイトに支援について感謝の証として掲載予定【支援プラン お気持ち5,000円コース】・お礼のメッセージ(一般社団法人ワンネスファームよりメールを予定)・一般社団法人ワンネスファームのWEBサイトに支援について感謝の証として掲載予定掲載期間:2024年10月初旬から、事業が存続する限りメディアブログ欄へ掲載支援時、必ず備考欄に掲載を希望される名前(ニックネーム可)、法人名、団体名をご記入ください。※掲載内容:お名前(ニックネーム可)、法人名、団体名※掲載方法:ロゴ・バナー掲載否、掲載サイズなどのご指定不可※掲載期間:2024年10月初旬から、事業が存続する限りメディアブログ欄へ掲載掲載不要の場合は、支援時、必ず備考欄にその旨を事前にお伝えください。■プロジェクト概要プロジェクト名: 誰でもサッカーを学びたい【小学生サッカーベトナム人チームへミニゴールを届けます】期間 : 2024年7月6日(土)09:30~8月31日(土)23:59URL : <募集金額> 250,000円■会社概要商号 : 一般社団法人ワンネスファーム代表者 : 代表理事 成田 陽介所在地 : 〒458-0820 愛知県名古屋市緑区境松二丁目317ライオンズガーデン鳴海二番館606設立 : 2020年7月事業内容: スポーツ、ヘルケア事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人ワンネスファームTEL : 080-5169-6627お問い合せメール: nrt6061980@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月02日『育児』×『料理』をテーマに、野菜嫌いな長女ちゃんが奇跡的に食べたメニューや、子どもと一緒につくった料理など、チッチママさんのおいしくて愛情たっぷりの食にまつわるストーリーを連載します。思わず食べたくなるおいしそうな料理のイラストにも注目。第40回目は夏休みのお昼についてのお話。毎年頭を悩ませるテーマだけれど、簡単なひと工夫で親子で嬉しいお昼ごはんに!ぜひ参考にしてみて!みなさんこんにちは、チッチママです! 夏休み、いかがお過ごしですか……? お昼ご飯……苦戦していませんか? 昨年はファストフードに頼る頻度も高く ただでさえ出費の多い夏休み、お昼代もかさんでは大変でした。 しかし!! 今年はレジャー費に多く予算を取るために 無駄なお昼の出費を見直そうと検討した結果 ある作戦をおもいつきました。 基本的なことで、もう取り入れているご家庭も多いかと思いますが ご紹介します♪ 家事負担軽減のためにテイクアウトを利用したい…… でもそれだと出費がかさむ……そのふたつの悩みを解消できたので 夏休みだけではなく、今日はワンオペでキツくなりそう……と予想される日は朝からお弁当作ってます! テレワークのパパママにもおすすめです♪ 事前準備で、この夏のお昼問題を乗り切りましょう! PROFILEチッチママさんイラストレーター、漫画家、2人姉妹の母。書籍「ゆっくりと家族になろうよ」(KADOKAWA)「うちの夫の不器用な娘愛」(イースト・プレス)普段はInstagram(@chicchi.diary)にて絵日記更新中!
2024年08月02日どうもこんにちは、のばらです!さて先日、ある程度の年齢を過ぎたら我が子でもスキンシップの前に許可を取ることが必要…みたいなネット記事を目にしましてね。なんてやさしい息子なのかしらちきしょう。ゲームに惨敗した母。愛でてやりましたよ息子のヒジを。触れるうちに(たとえヒジであろうと)いっぱいさわっときたい母心。
2024年08月02日精神医療の世界を描くヒューマンドラマ!NHK土曜ドラマ 「Shrink(シュリンク)―精神科医ヨワイ―」8月31日(土)より放送Upload By 発達ナビニュース中村倫也さん、土屋太鳳さんらが出演するNHK土曜ドラマ 「Shrink(シュリンク)―精神科医ヨワイ―」が、8月31日(土)よりスタートします(全3回)。新宿の住宅街にひっそりとたたずむ“精神科・ひだまりクリニック”を舞台に、のんびり屋だけど優秀な精神科開業医・弱井幸之助(中村倫也)と、共に働く看護師・雨宮有里(土屋太鳳)が、心の悩みを抱えた人たち一人ひとりに向き合い、声に耳を傾け診療していく日々を描きます。学校や職場で悩みを抱え、誰にも相談できず苦しい思いをしている方、今まさに精神疾患と向き合っている患者や家族の方もいらっしゃると思います。“精神科は特別なところ”ではなく、もっと気軽にかかる場所であってほしいーーそんな熱い思いが込められた本作は、実力派キャストや豪華ゲストの出演もあり、原作ファンにとっても楽しみなドラマになるのではないでしょうか。この夏の終わり、精神医療の世界を通じて紡がれるヒューマンドラマをぜひご覧ください。【詳細】放送予定:2024年8月31日(土)スタート<全3回>毎週土曜 22:00-22:49 [総合]毎週土曜9:25-10:14 [BSプレミアム4K]原作:『Shrink~精神科医ヨワイ~』原作/七海仁 漫画/月子脚本:大山淳子演出:中江和仁(「きのう何食べた?」「大豆田とわ子と三人の元夫」 ほか)出演:中村倫也 土屋太鳳井桁弘恵 三浦貴大竹財輝之助酒井若菜(第1話ゲスト)夏帆 余貴美子 ほか※クリックすると、発達ナビのサイトからNHKのWebサイト内ドラマ情報 「Shrink(シュリンク)―精神科医ヨワイ―」ページに遷移します。レゴランドⓇ・ジャパン、日本のテーマパークとして初めて認定自閉症センター™(CAC)に認定Upload By 発達ナビニュースレゴランド・ジャパン合同会社が運営する「レゴランド®・ジャパン」は、ASD(自閉スペクトラム症)のゲストに対し適切な対応に取り組んでいる施設として、米国のIBCCES(国際資格認定・生涯教育基準委員会)より日本のテーマパークとして初めて「認定自閉症センター™(CAC)」に認定されました。「認定自閉症センター(Certified Autism Center)」とは、ASD(自閉スペクトラム症)のゲストとその家族がサポートを受けられ、過ごしやすい場所であると認定されることで付与される認証資格です。「レゴランド®・ジャパン」では、ゲストに接する従業員が特別なトレーニングを受講し、93%(815人)が基準をクリアしたことで認定へと至りました。テーマパーク内では、アトラクション待機列に長時間並ぶことが困難な方には、待ち時間分を列から離れて過ごせる「アシスト・アクセス・パス」を発行したり、各アトラクションから受ける刺激の目安を表す「感覚ガイド」を設置するなどの取り組みを行っています。また、希望者にはイヤーマフの貸出しを行っており、刺激の少ない環境で過ごせる休憩スペースを設置するなどの配慮がなされています。子どもに楽しい思い出をつくってあげたいけれど、苦手な刺激もたくさんあるテーマパークへ行くことをためらってしまう方もいらっしゃると思います。すべての子どもたちとその家族が安心して楽しめる「レゴランド®・ジャパン」に、この夏おでかけになってみてはいかがでしょうか。※クリックすると、発達ナビのサイトからレゴランド®・ジャパンのWebサイト「プレスリリース」ページに遷移します。神戸ファッション美術館、特別展「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展」を開催中(9月1日まで)シリーズ累計発行部数900万部を超える大人気の「だるまさん」シリーズ。絵本を読んだことがあるという方も多いのではないでしょうか?作者のかがくいひろしさん(1955~2009年)は特別支援学校の教員で、50歳で作家デビューし、病で急逝するわずか4年の間に16もの作品を世に残しました。かがくいひろしさんの没後初の大回顧展となる本展では、代表作『だるまさんが』『だるまさんの』『だるまさんと』をはじめとする、全16作品の絵本原画や、絵本制作時の資料、特別支援学校教員時代の貴重な記録や教材などが展示されています。子どもたちの生き生きとした反応や笑い声を引き出すその作風は、障がい児教育の現場で培われた知見や実感から生まれているといいます。日本中の子どもたちを笑顔にした作家、かがくいひろしさんとその絵本の世界の魅力を、深く味わうことのできる本展。ぜひお子さんと一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。【詳細】開催期間:2024年9月1日(日)まで開館時間:10:00–18:00(最終入館は17:30まで)休館日:月曜日、8月13日(火)※ただし、8月12日(月・祝)は開館。入館料:一般1,000円(800円)大学生・神戸市外在住の65歳以上500円(400円)高校生以下無料神戸市内在住の65歳以上無料※()内は有料入館者30名以上の団体料金※神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)をお持ちの方は割引が受けられます※学生の方は、学生証、生徒手帳などをご提示ください※65歳以上の方は、年齢と住所が確認できるものをご提示ください※下記の方は無料でご入館いただけます身体障害者手帳(1・2級除く)ご本人身体障害者手帳1・2級ご本人と介護者1名精神障害者保健福祉手帳(1級除く)ご本人精神障害者保健福祉手帳1級ご本人と介護者1名療育手帳ご本人と介護者1名※免除情報は変更になる場合がございます。美術館でご確認ください※クリックすると、発達ナビのサイトから神戸ファッション美術館のWebサイト「展覧会のご案内」ページに遷移します。放課後等デイサービス選びのポイントが分かる!ぜんち共済オンラインセミナー8月10日(土)開催Upload By 発達ナビニュース6月の発達ナビニュースでもご紹介した、ぜんち共済主催の「放課後等デイサービス」についてのオンラインセミナー。その後編が8月10日(土)に開催されます。前回同様に障害者福祉の制度に詳しい「全日本手をつなぐ育成会連合会」の又村あおいさんが講師を務め、令和6年度の法改正・報酬改定をふまえたこれからの放課後等デイサービスのあり方について、事業者と保護者に向けて解説します。放課後等デイサービスを探している保護者の方にとっては、事業所ごとの「支援プログラム」作成ポイントを知ることで、放課後等デイサービスを選ぶ際、どんな観点で検討するとよいのか参考になるのではないでしょうか。【詳細】日時:2024年8月10日(土)10:00-11:45参加費:無料講師:又村 あおい視聴方法:YouTubeライブ申込方法:下記URLよりお申し込みください。※8月9日(金)までに申し込みをいただいた方は、アーカイブ配信(一部編集の可能性あり)をご視聴いただけます。主催:ぜんち共済株式会社【講師プロフィール】又村あおい全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長日本発達障害連盟『JLニュース』編集長日本発達障害連盟「発達障害白書」編集委員内閣府障がい者差別解消法アドバイザー※クリックすると、発達ナビのサイトからぜんち共済株式会社『8月10日(土)開催セミナー申し込みフォーム』Webサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月02日一般社団法人 日本ホリスティックアロマライフ協会(本部:千葉県流山市)の代表理事である登 寿美子は、4冊目となる電子書籍『愛され脳を育むアロマとタッチの魔法:あなたは最近、我が子に触れましたか? ほとんどの人が知らない、たった3分で子どもの才能を引き出す方法』を2024年7月29日(月)に販売開始し、Amazon.co.jpのランキング、17部門で1位を獲得しました。URL: 『愛され脳を育むアロマとタッチの魔法』■書籍概要イライラして、子どもに怒ってしまった。その夜、子どもを寝かしつけながら「なぜ、あんなに怒ってしまったのだろう」と罪悪感を抱く。子育てをするなかで、そんな経験はありませんか?子育てだけではありません。夫婦、両親との関係、家事、仕事。私たち女性は、常に多くの悩みを抱えています。そんなあなたにぜひ実践していただきたいのが、アロマを使ったタッチングケアです。触れ合いと品質のよいエッセンシャルオイルの香りによる癒し。それにより、お子さんは、「自分は愛されている」と感じることができ、あなたの愛を記憶に残してくれるでしょう。そして、触れる側のあなたは香りに癒され、心が整い、子どもたちのありのままを受け入れようという気持ちが生まれます。触れ合いと香りの相乗効果、親子関係は良好に。親や家族の愛を感じることができると、子どもの自己肯定感が高まります。アロマを使ったタッチングケアで「自分は愛されていた」と気づくことができれば、それは、人生におけるあらゆるチャレンジを乗り越える力になるでしょう。アロマを使ったタッチングケアは、むずかしい理論やテクニックは不要。お子さんだけでなく、パートナーやご両親にも実践できる簡単なアプローチ方法です。本書を読み、あなたもタッチングと香りの力を体感してみてください。■目次はじめに ―もし、子育ての悩みを手放せたらあなたは最近、我が子に触れましたか?親から子どもへ。自己肯定感は「愛」から生まれるたった3分で子どもの自己肯定感を上げるアロマを使ったタッチングケア第1章 アロマを使ったタッチングケアの基本いとこの死を通してわかった触れ合いの大切さストレスが及ぼす心と身体への影響手で触れ、心をつなぐタッチングの力 ―オキシトシンの働き―なぜタッチングケアにアロマを使う必要があるの? ―香りの効果―アロマの基礎知識を理解しましょうはじめての方でも家庭で取り入れやすいエッセンシャルオイル【コラム1】自然療法・アロマとの出会い第2章 子育て×アロマを使ったタッチングケア愛情をたっぷり受けた子どもは、情緒が安定しやすい ―チャクラの形成―アロマを使ったタッチングケア(0~1歳)アロマを使ったタッチングケア(2歳~小学生)実際にアロマを使ったタッチングケアをしてみましょう(0歳~幼児)アロマを使ったタッチングケア(思春期以降)実際にアロマを使ったタッチングケアをしてみましょう(思春期以降)【コラム2】息子が「女の子になりたい」と言ったときのこと第3章 夫婦×アロマを使ったタッチングケア夫婦関係は家庭の幸せを左右する ―改善例―夫婦でアロマを使ったタッチングケアをするときのポイント【妊娠中】アロマを使ったタッチングケア気むずかしいパートナーへのアプローチ方法ご両親にもアロマを使ったタッチングケアのプレゼントを【コラム3】産後の回復に大切な食事のお話第4章 自分×アロマを使ったタッチングケア触れ合いは、言葉なくして愛を伝えることができる香りの力であなた自身を満たし、自己肯定感を高めましょう自分を愛せない人こそ、アロマを使ったタッチングケアをアロマを使ったタッチングケアで人生を豊かにおわりに ─私たちは幸せになるために生まれてきたのです■想定読者・子育て中の親御さん・パートナーシップに悩まれている方・アロマにご興味のある方■Amazon売れ筋ランキング Kindle本17部門 1位獲得商品(2024年7月31日調べ)タイトル:『愛され脳を育むアロマとタッチの魔法:あなたは最近、我が子に触れましたか?ほとんどの人が知らない、たった3分で子どもの才能を引き出す方法』発行 :トキツカゼ出版著者 :登 寿美子販売価格:1,000円(税込)発売日 :2024年7月29日(月)ページ数:102ページ電子書籍版フォーマット:Kindle版販売ストア: Amazon.co.jp KindleストアURL : ※価格は予告なく変更される場合があります。※AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。■著者 登 寿美子からメッセージ私は25歳で妊娠出産した時に初めてアロマと出会いました。助産院を選択し、陣痛の時にラベンダーの温湿布をしてもらったのですが、香りで癒されるというよりも陣痛の痛みを緩和する植物の有効成分に感動しました。それ以来アロマの虜になったのですが、今回の著書では、アロマと触れ合いの素晴らしさを綴りました。私自身子どもにアロマを使ったベビーマッサージをしてきましたが、アロマを使うと気持ちが切り替わります。特に子育てで悩みや辛さを感じていらっしゃる親御さんが、アロマを使った触れ合いを通して育児が楽になり、幸せな子育て時期を過ごして欲しいと思っております。本書を読んで終わりでなく、実際に触れて体験すると変化が早く、本当に奇跡が起こります。それを肌で感じて欲しいですし、今後アロマとタッチの魔法を世界中に広めて参ります。紙の本(ペーパーバック)は10月6日に発売予定です。登 寿美子 プロフィール写真■著者 登 寿美子プロフィール登 寿美子(のぼり すみこ)「一般社団法人 日本ホリスティックアロマライフ協会」「ATHA アロマトータルヘルスアカデミー」代表。出産・子育てをきっかけにアロマと自然療法に出会い、アロマセラピスト、鍼灸師として開業。その後、エッセンシャルオイルを取り入れたウェルネスライフスタイル(健康哲学)に出会い、学びを深める。ボディ・マインド・スピリットのバランスを整え、健康で豊かな人生を歩んでいける人を増やしたいという思いで、全国各地でセミナー・講座の講師を務めている。 登 寿美子 Instagram登 寿美子 ブログ 一般社団法人 日本ホリスティックアロマライフ協会 ATHA アロマトータルヘルスアカデミー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日「インクルーシブ教育システム」を推進するための指針を、教育リーダーズから学ぶ。2022年に国連から日本へと推進が通達されたこともあり、昨今大きな注目を集めている「インクルーシブ教育システム」。インクルーシブ教育システムとは、文部科学省で下記のように定義されています。「インクルーシブ教育システム」(inclusive education system、署名時仮訳:包容する教育制度)とは、人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が「general education system」(署名時仮訳:教育制度一般)から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要とされている。障害のある子もそうでない子も、共に学ぶための仕組みづくり。しかし実際の市区町村、学校教育の現場では、対応のノウハウが欠如していたり、人員が足りなかったり、チームの目線が合わなかったりと、推進が難しい現状もあるという声も散見されています。そんな中でも、すでに全国でインクルーシブ教育システムを先駆けて推進している人たちがいます。彼らはインクルーシブ教育システムをどのように捉え、何を考え、推進を実現してきたのでしょうか?この連載では、そんな彼らを「教育リーダーズ」と位置付け、その言葉に耳を傾けることで推進のヒントとなる”指針のカケラ”を集めていきたいと思っています。第四回は、2023年にLITALICOと連携協定を結んだ宮城県教育委員会の、佐藤靖彦教育長と佐々木利佳子宮城教育大学副学長のお二人にお話を伺いました。Upload By 発達ナビ編集部佐藤靖彦教育長1988年、宮城県に入庁。人事課長、保健福祉部次長、経済商工観光部次長、会計管理者、環境生活部長を経て、2023年4月に宮城県教育委員会教育長に就任Upload By 発達ナビ編集部佐々木利佳子宮城教育大学理事・副学長2022年、宮城県教育庁義務教育課課長。2023年、宮城県教育庁副教育長。2024年、宮城教育大学副学長連携担当理事・副学長Upload By 発達ナビ編集部教育を開き、学校現場と悩みや感動を共有するーーまずは佐藤教育長にお話を伺います。宮城県が推進してきた教育がどこを目指しているのか、そして教育長としてその原点にあるものがどこにあるのか、教えていただけますでしょうか。宮城県ではこれまで、小・中・高等学校を通じて、人や社会と関わる中で社会性や勤労観を養い、社会の中で果たすべき役割を考えながら、将来の社会人としてのよりよい生き方を主体的に求めさせていく『志教育』を推進してまいりました。そんな『志教育』が始まった1年後に起きたのが、東日本大震災です。ーー2011年の震災のタイミングと重なった。子どもたちは内面的なストレスや、将来に対する不安を抱えながらの生活を余儀なくされました。その時に、ある方の言葉が心に残っているのですが、「子どもたちは復興の進まない荒れた地域で生活をして、その光景を見続けることでそれが『心の原風景』になるんだ」というようなものでした。その言葉に、心を動かされたんです。Upload By 発達ナビ編集部ーー震災後の風景が、子どもたちの原風景となった。だからこそ最優先に考えたのが、1日でも早く学校を再開するということでした。多くの方々のご支援のもと、当時の被災状況からは考えられないスピードで学校を再開することができて、子どもたちの居場所をつくることができました。停電することも多かったのですが、先生たちが蝋燭の火を灯してその中でテストの採点をしていたことをはっきりと覚えています。学校を再開して、学校に行けば友達に会えることが、一番の心のケアになったのではと感じています。地域の方々にとっては元気に学校に通う子どもたちの姿に、希望や未来を見ていたのではないでしょうか。その光景がずっと心に残っていて、それが私の教育における原点の一つになっています。ーーその原点が、『志教育』にも繋がっていると。『教育は明るい未来のためにある』と思っており、同時に教育は未来のための仕事だと信じています。学校は子どもたちの夢の実現のために、未来を創る場所だとも思っています。『志教育』の取り組みは子どもたちに将来への夢や希望を持たせ、復興や地域に貢献できる人材を育てる上で重要な役割を担ってきたものと考えています。ーー今後の推進に向けて、どのような絵を描かれているのでしょうか。そうですね。今後はこれまでの小・中・高等学校との縦の連携に加えて、地域の企業など横の連携にも力を入れ、学校で学ぶ知識と実社会との関連性を意識させながら、子どもたち一人ひとりがより具体的な将来の夢や希望を持って学べる教育環境をつくりたいと考えています。また、子どもたちが積極的に地域に出て、地域の方々と関わりながら活発に活動することで、人口減少が進む中にあっても、地域の人々の目に子どもたちの元気な姿がしっかりと映るような街にしていきたいです。Upload By 発達ナビ編集部ーー教育長が大切にしている考え方として、指針となるものはありますか?3つの指針を掲げています。1つ目が『教育を開く』ということです。今の教育が抱えている課題の多くは、例えば教育の範囲や学校の単位では、解決が難しくなっていると感じています。今後は、教育を地域社会の課題として、全体で考えていく必要があるのです。これまでは、学校という「家」を創ってそれぞれに守ってきたものを、これからは、教育という「街」を地域と一緒に創っていくようなイメージを持っており、そのことをみんなで共有しながら、取り組んでいます。2つ目が『考える、考える、考える』ということで、一度出した結論でもそこに立ち止まらず、常に考え続けることを大切にしています。状況が変われば結論も変わるので、そのことを恐れないであらゆる可能性を否定せずに、常に考え続けてしなやかに進みたいと思っています。最後は『学校現場と悩みや感動を共有する』ということなのですが、教育の本丸は学校での授業だと思っています。楽しい授業であること、子どもたちが行きたくなる学校づくり、学校現場で働く先生がやりがいを持って楽しく働ける学校づくりを目指していきます。前例が無いからこそやってみる精神で挑戦するーー「第2期宮城県教育振興基本計画(改訂版)」を策定される上で、特に大切にされたことを教えてください。何よりも子どもたちの計画となる必要があるということ、そしてこの計画を実現していくために学校現場の先生方が誇りとやりがいを持って働き続けられる環境をつくること、この二点を大切にして策定を進めてきました。施策展開の横断的な視点として、従来のものに加えて「教育DXの推進」と「持続可能な学校教育の推進」を新たに掲げ、ICTを活用した学力向上対策などさまざまな施策においてデジタルを積極的に活用していく姿勢を打ち出しています。子どもたちが主体的に学び、教員がやりがいを持って働ける環境づくりの視点を念頭に置きながら、持続可能な学校教育を推進していきます。ーーどのように策定を進められていったのでしょうか。とにかく、子どもたちの声を直接聞くことを大切にしました。県内5ヶ所で、中高生にも参加してもらって意見を伺い、どんな学校にしたいか、学校生活に何を期待するかなど、自分たちの思いを自分たちの言葉で話してもらいました。そんな子どもたちの声を聞いて、意見交換会に参加した職員たちも目がウルウルしてきて、開催して非常に良かったと思っています。ほかにも子どもたちへのアンケート調査を大規模に行いました。そこで見えてきた生の声が今の我々にとって宝物になっていて、しっかり噛み締めながら共に目指す教育の姿を必ず実現していきたいと思っています。Upload By 発達ナビ編集部ーー「第2期宮城県教育振興基本計画(改訂版)」の中で11の施策を掲げていらっしゃるとのことですが、その中でも自立と社会参加に繋げる、「共に学ぶ教育推進モデル事業」について伺わせてください。小中学校の通常の学級の中で、特別支援学級に在籍する子どもが障害のない子どもたちとどうやって共に学んでいくかを考えています。それは学校だけでなく、外部の専門家ですとか、地域の方々にも協力をいただきながら、障害のある児童生徒が集団の中で、自分を生かすことができる学習環境の整備を進めてきました。ユニバーサルデザインの考え方を授業に取り入れるということで、軸は障害のある子どもたちに対する支援なのですが、結果それがほかの子どもたちにもとっても分かりやすい授業になるという成果も出ています。ーーそんな宮城県は、弊社LITALICOと包括連携協定を結んでから約1年が経過しました。LITALICO教育ソフトを導入して、例えば生徒の実態を入力すると、適切な教材が紹介されるとか、一人ひとりに応じた教材を探すためのツールとして非常に有効だったという声があります。また若手教員も増えていて、特別支援教育に携わった経験のない教員もいるので、支援のスタートを切る上でこのツールが非常に役に立ったという声も聞いています。あとは家庭と学校で同じ教材を使って支援することができるということで、学校と家庭の両輪で支援を行えることも良い点ですね。ーー今後の取り組みについても教えてください。今年4月に開校した「秋保かがやき支援学校」には、従来の支援学校の高等部の普通科と、軽度の知的障害の生徒を対象とした高等部の産業技術科を同じ学校の中に設置しました。それぞれ教育課程は違うのですが、普通科と産業技術科が一緒に学べる機会をつくり、お互いの個性を認め合い、理解し合うインクルーシブな学校づくりを目指しています。先日高等部のスポーツフェスティバルが開催されて、普通科と産業技術科の混合チームで対抗戦を行いました。それぞれ協力しながら競技に取り組んで、大変盛り上がりました。お互いの良さを認め合いながら全員参加を目指す、これこそが共生社会の一つの形だと思っています。Upload By 発達ナビ編集部ーーとても興味深いインクルーシブ教育の取り組みです。また、この学校に地域開放型の実習施設とカフェをつくって、地域の方と交流できるようにしています。そこで生徒がつくった製品や食品の販売が行われ、接客もする形で地域の方と交流を活発に行い、触れ合いながら教育をしていく新しい形の学校です。ほかにも、全国的にも珍しい公立の小中一貫の学びの多様化学校、3つの異なる形態の学びの多様化学校、夜間中学など、学びの多様化を推進しています。ーー先日発表された、新しい学校のお話も伺わせてください。はい、インクルーシブやダイバーシティの視点を重視した、新しいタイプの学校「ideal(アイデアル)スクール」を令和9年度の開校を目指してつくっているところです。単位制で、時間割が8時間目まで幅広く用意されて自分のペースで学ぶことができ、登校できない生徒には県内の通信制高校の単位も認めています。定時制と通信制のいいところを両方持っている、これまでにない全日制の学校で、複数の大学と共同でカリキュラムの開発を進めています。教員が一人ひとりの生徒をきめ細かく対応するチューター制の導入、ICT学習支援ツールを活用した学び直しの授業、企業の長期インターンシップ、多様なキャリアのスタッフによる手厚いサポートなど、本当に理想的な学校になれば良いなと考えています。ーー最後に、教育長が大切にしているインクルーシブ教育を進める上での考え方を教えてください。『前例が無いからこそやってみよう』という風土があって、大変革の時代の中で自分たちが気づいて考えて挑戦するということが非常に大切だと思っています。市町村と一緒に汗をかきながら、課題も解決策も現場にあると思うので、現場に通って私たちの考えとミスマッチが起きていないかを検証し、常にアップデートしながら、一歩一歩努力を積み重ねていきたいと思っています。思わないと実現しないのでまず思うことが大事で、それが全ての第一歩かなと思いながらやっています。民間企業のサポートも取り入れるーーLITALICOは、開かれた教育を進められている宮城県と約1年前に連携を開始しました。その連携のきっかけとなった佐々木様(現宮城教育大学副学長、元宮城県教育委員会副教育長)にもお話をお伺いします。佐々木様の教育の原点にある考え方について教えてください。以前、海外で障害のあるお子さんのリハビリのお手伝いや、親がいない子どもたちが集まる乳児院でボランティアをした時期があります。その時に、ある8歳ぐらいの男の子と接する機会がありました。言葉も通じない中で、折り紙を教えながらやり取りをしていくうちに少しずつ笑顔も増えて気持ちが通じるようになったことがあって。この子たちを救うのは、「教育」だと思いました。子どもたちの幸せにつなげることが教育の役割だと思っていますが、その時改めて教育に携わりたいと強く感じたことが、今の私にとって一番のベースとなっています。Upload By 発達ナビ編集部ーーそんな経験が、今どのように教育に落とし込まれているのでしょうか。例えば宮城県では、「学び支援教室支援事業」というものを立ち上げています。学校に登校していない子どもたちが自分の意思で学校に戻って来たいと思ってもなかなか通常学級の教室はハードルが高いですよね。だから、別に教室を一室用意していつでも登校できるようにしたり、不登校を未然に防ぐために教室で居心地の悪さを感じている子どもたちの居場所をつくったりする取り組みです。不登校の子であろうと障害が有ろうと無かろうと学校は、子どもたちが幸せになるためのお手伝いができる場所でなければという思いがずっとあるので、この教室はとても大切にしています。ーーなるほど。学び支援教室支援事業を立ち上げられた際にどのような課題を感じられていたのでしょうか。先生たちが多忙のために、休みがちのお子さんが別室に登校してもプリントをやってもらうだけとか、それって子どもたちの成長を保証ってできているのかなって感じていました。そこにちゃんとした仕組みをつくることができれば、子どもたちにとってもう一つの教室になる。居場所をつくることができるのではというのはありましたね。Upload By 発達ナビ編集部ーー弊社との連携協定締結、および「特別な教育的支援を必要とする児童生徒の支援に係る実証事業」を立ち上げられた経緯を教えてください。まず、学校の先生たちにとっては特別な配慮が必要なお子さんの支援を考えた時に、どうしても第三者からのアセスメントの視点やサポートが必要だという声を受けていました。そのために、必要な支援が必要なタイミングで届いていないのでは、という懸念がありました。それに加えて、上述の休みがちだったり、教室で過ごすことに居心地の悪さを感じている子どもたちのためにつくった居場所には、特別な支援や配慮を必要としている子どもたちが多いという実感がありました。ですので、一人ひとりにあった適切な支援を、適切に行う必要性を感じていました。また、特別な支援が必要なお子さんの情報共有が、特に中学と高等学校で上手くできていなかった。特別な配慮を要するお子さんは、小学校から中学校、中学校から高等学校に進学する段階の、支援の継続に関して課題がありました。今後やはり高等学校まででもなく卒業後の社会生活まで見通した形の支援計画の作成や支援体制の整備など、さらに追求していく必要があると感じています。今困っているお子さんに必要な支援を届け、学校の間での情報共有を切れ目なくスムーズにしていくために、行政の力だけでは難しいと感じたため第三者としてのLITALICOさんの力を借りた形でしたね。そして、LITALICO教育ソフトのトライアル導入をスタートしました。現在は連携協定内で13の市町村、小中学校38校における特別支援教育の推進に活用しています。Upload By 発達ナビ編集部ーー客観的なサポートと、切れ目のない支援のために必要だった。はい。未就学から、小・中・高等学校までの切れ目のない支援を実現していくために活用しています。実際に現場の先生たちからは指導のサポートになっているという声をいただいていて、発達障害の知識の獲得はもちろん、一人ひとりに合った指導計画をつくったり、日々の指導に役立ててもらえたりしているようです。ーー現場の反響はいかがですか?実際に先生と話す中でも、1年の振り返りの中でLITALICO教育ソフトの導入がまずあがったりと、前年度の踏襲ではなくこのソフトを活かして新しく一人ひとりの生徒と向き合えたということで、現場でも浸透してきているのかなと感じます。とてもうれしかったですね。昨年の夏ぐらいから活用しているのですが、特にお子さん自身がアセスメントを取ったりもできるようになっているので、自分自身を見つめ直すためにも使っていただけるなと感じています。ーー現職の宮城教育大学では障害のある学校の先生方の育成もご担当されているそうですね?子どもたちと同様に、先生を志す学生の中にも発達障害特性を持つ方はいらっしゃいます。だから、まずは本学の教職員に対して障害に対する合理的配慮に関する研修を実施したりすることで、お互いに理解のある環境をつくっていこうとしています。学校って育てる場所であるし、同時に育てられる場所でもあると思うので、教員も一緒に成長できる場でありたいと常に思っているんです。子ども向けにインクルーシブ教育を伝えていくだけではなく、学校の先生方も同じ状況にならないと、本当の意味でのインクルーシブな学びの環境づくりは実現しないと考えているからです。Upload By 発達ナビ編集部ーーインクルーシブ教育を今まさに推進しようとする自治体の方に向けて、何かメッセージはありますか?以前、特別支援学級のお子さんに英語を教えたことがあります。その子はとても数字にこだわりがあり、先生たちの生年月日を全て記憶していました。あるきっかけで30年経って再会した時に、覚えてないだろうなと思っていたら旧姓で呼んでくれて、まだ生年月日を覚えていてくれて。先生が子どもたちに働きかけたこととか一緒に過ごした時間って、子どもたちの中にずっと残っていて。とても尊い仕事だと改めて思いますし、いい加減なことはできません。障害の有る無しに関係なく、子どもたちと先生が共に過ごす時間がより幸せなものになるように、私たちもインクルーシブ教育の推進を続けます。各自治体の皆さまにとっても、宮城県の取り組みが何かヒントになれば幸いです。この連載を重ねることで、インクルーシブ教育推進のためのヒントを集めていきます。佐藤様と佐々木様は、それぞれの別の原体験を持ちながら同じ志を持ち、ビジョンを共有しながらインクルーシブ教育の推進に奔走されていました。これから全国の教育リーダーズの話を取材し、皆さんにお伝えしていきます。インクルーシブ教育の取り組みを知ることで指針を集め、今まさに実践されている、実践しようとしている方のヒントになりますように。ここまで読んでいただきありがとうございました。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年08月01日株式会社F.K.Solutions(本社:石川県野々市市、代表取締役:岡田 浩幸)は、2024年8月1日(木)に兵庫県神戸市のJR神戸駅前にある、ハウジング・デザイン・センター神戸(HDC神戸)10階に、『こどもっちパーク こうべ店』をオープンいたします。全面人工芝の室内施設本施設は、天候に左右されず、こどもたちが楽しく安全に遊ぶことができ、子育て世代の方たちにゆっくりと過ごしていただける全面人工芝の屋内施設です。2022年7月に石川県野々市市に初出店し、開店から約2年が経過した現在、こどもっちパークの利用登録総会員数は25万人を超えました。1店舗目となる石川県野々市市の『ののいち店』のオープン以降、石川県金沢市『かなざわ店』、愛知県一宮市『いちのみや店』、広島県福山市『ふくやま店』、東京都稲城市『いなぎ店』、滋賀県栗東市『りっとう店』、埼玉県本庄市『ほんじょう店』、栃木県栃木市『栃木おおひら店』、愛知県名古屋市『名古屋みなと店』の計9店舗の開店を経て、10店舗目を兵庫県に初出店いたします。施設面積約600坪に人口芝を敷き詰め、大型遊具に知育玩具、木製玩具、オリジナル玩具、キッチンコーナー、アスレチックエリア、等をたくさん取り揃えております。こどもたちは天候や環境を気にすることなく、遊ぶことができ、子育て世代の方たちも安心しながら遊びを見守っていただける施設です。施設を運営する株式会社F.K.Solutionsは、石川県を拠点に世界中のユニークかつ素敵な商品を輸入し、こどもを取り巻く環境や子育て課題の解決の一翼となり、社会を豊かにすることを使命に活動しております。【こどもっちパークとは】「こどもっちパーク」は、赤ちゃんから小学校低学年までのこどもを対象とした室内施設です。大型遊具にボールプール、おままごとや積み木などの木製玩具、絵本、オリジナル遊具などを多用に取り揃えております。未就園児を対象とする未就学児エリアの区分けをしているので、こども達は安心して遊ぶことができます。また、パーク内各所にソファを設置してあるので、子育て世代の方はリラックスしながらお子さまの遊びを見守っていただけます。・こどもっちパークの会員様は全国11施設(2024年8月12日OPENの多治見店含む)の『こどもっちパーク』をご利用いただけます。・こどもっちパークのアプリにて、各パークの混雑状況を確認していただくことができ、アプリから簡単にご来場予約をすることができます。(サブスク会員特典)<ご利用料金>サブスク会員 こども1名につき:2,750円/月 *同伴保護者(大人)2名まで無料ワンタイム会員 1名につき(2時間):平日 700円、休日 900円※2024年8月1日現在※全て税込表記です※季節ごとの長期休暇中は休日料金でのご案内となりますその他にも地域貢献の一環として、(1)(2)は無料で利用することができます。(1) 幼稚園/保育所/こども園 各こども施設 等(2) 1歳半以下無料会員(平日のみ/2時間) *大人2名まで無料※2024年8月1日現在※季節ごとの長期休暇中は無料対象外です【こどもっちパークの想い】こどもっちパークは、居心地の良さをテーマに、こどもが楽しく、子育て世代の方もリラックスできる「日常のまんなかに、ここちのいい公園」を目指しています。・こどもと子育て世代がお互いの日常にちょっとだけ、ここちのいい空間をつくりたい。・私たちが良いと考える、新しい遊具や玩具を生み出していきたい。・子育て世代にとって「自分のために、こどものために」そんな日常であってほしい。意外にありそうでない、こどもや、子育て世代にとって、居心地のいい公園。安心・安全は当たり前。こどもたちが自然と来たくなる。子育て世代が少しだけ子育てに一息ついて「ここならいいよね」、そんな居心地のいい空間をつくりたいと考えています。子育て世代が、「自分のために、こどものために」過ごせる場所を提供していきます。【今後のこどもっちパーク計画】今後以下の地域にこどもっちパークの出店を予定しております。■8月12日(月・祝)に岐阜県多治見市■10月中旬に愛知県稲沢市また今後の計画として、2024年に全国15店舗、2025年に全国35店舗、2026年に全国60店舗の展開を目標に精力的に出店をしていきます。【行政との連携も進めております】こどもっちパークの利用者は、こどもっちパークアプリを保護者のスマートフォンにダウンロードし、会員登録をしていただいた上でパークをご利用いただいております。その中で出店した市における1歳児の利用率は60%を超えています。※一部店舗除く(1)こどもDXとアウトリーチ支援こどもっちパークアプリでは、地域の行政から連絡ができるシステムを組むことができます。(例:市役所の子育て支援課から予防接種の案内や健康診断の告知等をお知らせする。など)このシステムを活用すると、保護者と行政がインタラクティブに繋がることが可能になります。今まで封書でしか届けることが出来なかった情報を、いち早くお知らせしたり、子育てに悩む保護者が電話以外からも相談可能になったりする仕組みづくりができます。(2)全天候型の室内施設気候変動により夏の気温が高くなる中、室内施設は全国の市町村で注目されています。しかし地域の行政が室内施設を作るとなると、設備投資や運営コストが高くなります。その中で、地域の行政と企業が協力して出店することでコストを抑えることが期待できます。こどもっちパークでは、現在複数の地域の行政と連携のお話をさせていただいております。またこどもっちパークを地域で出展させていただける場合は、子育て支援としてこどもっちパークの利用補助をご検討いただくと、地域の子育て世代のアプリ導入率はさらに高まります。その結果、地域の行政と子育て世代がより繋がりやすくなります。(1)(2)により全天候型施設とこどもDXを同時に展開することが出来ます。まだ室内施設がない地域の行政の方は、是非こどもっちパークの導入をご検討ください。【パートナー企業・福利厚生会員募集】株式会社F.K.Solutionsは、こどもっちパークの想いや計画に賛同してくださるパートナー企業様や、パークの利用を福利厚生として導入してくださる企業様を“子育て応援企業”として募集しております。(1)パートナー企業こどもっちパーク内の壁面でのPR活動、こどもっちパークアプリや当社SNSでの紹介、パーク内イベントブース出店が可能です。(例)住宅メーカー・保険会社・習い事など子育て世帯へのサービスを行っている企業様(2)福利厚生会員企業様の社員の方々の福利厚生の一環としてパークをご利用いただけます。【スタッフ募集】こどもっちパークでは、現在スタッフを募集しています。(1)パークスタッフお客様の接客業務 、受付・レジ対応 、電話対応(2)店長候補こどもっちパークの店舗運営 、パートナー企業への営業活動(3)本部スタッフ全国のこどもっちパークの運営全般【こどもっちパーク こうべ店 概要】所在地 : 〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸 10F施設面積 : 約600坪URL : Instagram: 【会社概要】商号 : 株式会社F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2006年8月事業内容 : こども向け施設運営、輸入卸売業資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日再生可能エネルギーの普及啓発と環境教育を行うNPO法人そらべあ基金(東京都港区、代表理事:冨田 秀実)は、未来を担う子どもたちの豊かな発想を生かして、楽しみながら環境問題について知ることや考えることを目的に「そらべあ☆おえかきコンテスト」を2024年10月31日まで開催します。詳細URL: メインビジュアル本年のコンテストは、「そらべあの物語」(動画)を見て、そらべあの涙の理由を知ったうえで、「そらべあと未来のわたしたちの世界」をテーマにおえかきに挑戦、絵に込めた想いも書いてもらいます。このコンテストを通し、地球に起こっている問題について知り、未来について考え、行動につながることを狙いとします。今回は学校や学童等の仲間と一緒に挑戦し、みんなで環境問題について考えるきっかけになればとの思いから、団体賞を新設しました。個人からも団体からも、たくさんのご応募、お待ちしております!そらべあの物語(動画)■コンテスト概要◆実施期間 :2024年7月22日(月)~10月31日(木)◆対象 :小学校1年生~6年生◆発表 :受賞の発表 2025年1月◆賞品 ・特別賞(12名) QUOカード 5,000円分・そらべあ賞(40名) QUOカード 1,000円分・団体賞(3団体) QUOカード 20,000円分QUOカード◆応募作品の条件(1)テーマ :「そらべあと未来のわたしたちの世界」※絵のどこかに「そら」「べあ」を入れること(2)用紙規定:A4サイズ(縦・横は自由)(3)画材 :自由◆応募書類と応募方法そらべあ☆おえかきコンテスト2024( )より詳細をご確認の上、応募書類をダウンロードしていただきご応募ください。・個人応募は、Googleフォームまたはメールにて受け付けます。・団体応募は、メールまたは郵送にて受け付けます。※1グループ3名以上の団体(学校、学年、クラス、学童、絵画教室等)は団体応募が可能です。応募いただいた団体は、団体賞の選考対象にもなります。協賛:ソニー損害保険株式会社協力:Shinzi Katoh Design主催:NPO法人そらべあ基金【NPO法人そらべあ基金】「そらべあ基金」とは、ホッキョクグマの兄弟「そら」と「べあ」をシンボルキャラクターに、地球温暖化防止のため、再生可能エネルギーの普及活動や、未来を担う子どもたちへの環境教育を行うNPO法人です。2008年より全国の幼稚園・保育園に太陽光発電設備「そらべあ発電所」を寄贈するプロジェクト「そらべあスマイルプロジェクト」(2023年12月末時点 寄贈実績:91園)や小学校やイベントなどで環境ワークショップを実施しています。「そらべあ」とは、地球温暖化の影響で北極の氷がとけて、お母さんとはぐれ涙をながすホッキョクグマの兄弟キャラクターで、世界的に活躍するデザイナーのShinzi Katoh氏によるイラストです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日生活雑貨ブランド「ミラシック(MILASIC)」(運営会社:株式会社イーラリー、所在地:新潟県新潟市)では、お子さまの事故や迷子のリスクを軽減するアイテム【ナビキッズハーネス】のプロジェクトを8月23日(金)まで開催中です。ナビキッズハーネスがサポート■Makuake お子さまの飛び出し防止に■開発背景近年頻発している飛び出し事故。年齢別で比較すると「6歳未満の幼児が一番多い」という統計が出ています。特に歩き始めや好奇心旺盛な時期のお子さまは、ベビーカーや抱っこを拒否して走り出したり、思わぬ方向への歩き出してしまうため注意が必要に。「公園に来ているのに遊具より道路に行きたがる…」「数秒目を離しただけなのに、子は数メートル先に居る」「一緒に出かけるのが億劫…せっかくの買い物なのに楽しく過ごせない」お子さまを見守る方からはこんなお悩みの声も。そこで当社の商品が少しでも「事故防止」や「お出かけのお悩み解決」に貢献できればと思い、今回Makuakeでのプロジェクトを開始するに至りました。近年頻発している飛び出し事故■特徴「ナビキッズハーネス」で、事故や迷子のリスクを軽減着用しやすいデザインにこだわり、お子さまも、見守る方も満足できるよう何度も試行錯誤を重ねて完成しました。1、事前の対策お子さまが予期せず走り出したり、危険な場所に行かないように対策ができます。特に交通量の多い場所や混雑した駐車場、ショッピングセンター、遊園地、イベント会場などで役立ちます。2、 不安感の軽減お子さまが近くにいる安心感で、見守る方の心配が軽減されます。また、見守られている中で自由に動けることが、お子さまにも安心感を与えるでしょう。3、着心地のよさ薄くて軽く簡単に装着できるので、お子さまも違和感なく使用しやすい設計になっています。羽がかわいいオリジナルデザイン何かあってからでは遅いから使ってお客様の声度々話題となるハーネス紐ですが、実際に使用した方々からは使いやすさ・見た目の可愛さをお褒めいただいております。一緒に出かけるのが億劫、せっかくの買い物なのに楽しく過ごせないなど、幼児期のお出かけにお悩みの方にもお使いいただけると嬉しいです。お子さまへの手の届く範囲を広げ、自由な冒険をサポートしたい!そんな想いから始まったMakuakeプロジェクトを是非応援お願いします。■Makuake実施概要期間: 7月23日(火)10時 ~ 8月23日(金)22時までURL : ■リターン・【超早割20%OFF】各色20個限定 2,544円(税込)・【早割15%OFF】各色80個限定 2,703円(税込)・【Makuake割10%OFF】各色150個限定 2,862円(税込)※通常価格3,180円 すべて税込み・送料込みの価格■MILASICについて「わたしらしく生活を彩る」をコンセプトとしたブランド。ベビー・キッズ・ママに向けたアイテムを中心に、日常を豊かにする商品をお客さまに提供し続けてまいります。公式Instagram ■会社概要企業名 : 株式会社イーラリー所在地 : 〒950-0901 新潟県新潟市中央区弁天1-4-24 大興ビル6F事業内容: 自社ブランド「mitas」「MILASIC」の企画・開発・販売・通販事業運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで一人息子を育てているぱん田ぱん太です!皆さんは夏の夏季休暇をどう過ごしていますか? ドイツの子どもたちも日本の子どもたちと同じように約6週間の休暇があるので、わが家も比較的長期の旅行を計画しました!昨年、2023年の夏季休暇には日本に行ったばかり。フリッツ君はバイリンガルとはいえドイツ育ちで、ごく普通の幼稚園に通っているので、日本語はドイツ語ほどは上手に話せません。とはいえ、簡単な意思疎通をするには十分に話せるので、日本旅行では特に問題なし。しかしフランスやイタリアに行くとなると、話は変わってきます。フランスやイタリアでは、私たちがドイツから来たと分かると、基本的に英語で意思疎通を図ります。フリッツ君に向けても同じように英語で話しかけてくれますが……。まだ英語がわからないフリッツ君は困惑気味。しかし、旅行中のある日、レストランでフライドポテトを注文すると、店員さんが「ケチャップ?マヨネーズ?」と英語でフリッツ君に質問してくれたのです。ドイツ語ではケチャップもマヨネーズもほぼ同じ発音のため、フリッツ君は質問の意味を理解したらしく、さらにフリッツ君が唯一知っているらしい英単語であるイエスとノーを駆使し、自分の意思を伝えることができたのです!フリッツ君が英語ができないと知っていた店員さんも感心した様子で「分かったわ!」と言ってくれましたが、当然母親の私の感動はその倍以上でした!もちろん、「マヨネーズノー、ケチャップイエス」は文法的に正しい英語かと言われれば、そうではありません。しかし私自身、ほとんどドイツ語ができない状態で渡独し、知っている単語を必死に並べ立ててコミュニケーションを取っていた時代を乗りこえて今があるため、それが語学習得の最初の段階であることをよく知っています!私がベタぼめしたからか、フリッツ君はこの旅行中、積極的に簡単な英語やフランス語・イタリア語であいさつをするようになりました。せっかくバイリンガルという強みもありますし、これからももっともっと語学に興味を持って、楽しく習得していってほしいです!
2024年08月01日株式会社レクリッド(本社:福井県福井市)が運営するお子さま向けカメラブランド「MiNiPiC-ミニピク-」が2024年9月28日(土)、9月29日(日)に開催される「グローバルフェスタJAPAN 2024」に協賛いたします。グローバルフェスタJAPAN2024■協賛に際してミニピク代表の梅田よりコメント「この度国際協力70周年という大きな節目に、主にフォトコンテストを中心として協賛をさせていただくことになりました。このフォトコンテストでは国際協力の1コマを撮影した写真を募集しています。正直に当社では、これまで国際協力に対して精力的に取り組んできたわけではございません。協力会社様よりお声がけをいただく中で我々もこういった国際協力に少しずつ目を向けていく必要性を感じ、我々自身がもっと国際協力についての理解を深めるためのきっかけとして協賛を決めました。微力ではございますが、これまであまり関心がなかった方に我々と同じように興味を持っていただくために、国際協力というものを難しく考えず、まずはこういう取り組みがあるのだということを多くの人に知っていただくためのお手伝いができればと考えております。イベント当日、多くの方のご参加をお待ちしております。」フォトコンテストグローバルフェスタの来場をきっかけに国際協力について多くの方に知っていただけるように8月1日よりグローバルフェスタ実行委員会と協力をしてキャンペーンも行っております。グローバルフェスタJAPAN×ミニピク ハッシュタグキャンペーンフォトコンテストのご応募、ハッシュタグキャンペーンへのご参加をお待ちしております。【グローバルフェスタについて】「グローバルフェスタJAPAN」は国際協力活動、社会貢献活動、SDGsなどに取り組む官民様々な団体が一堂に会する国内最大級の国際協力イベントです。国民の皆様に国際協力やODAについてもっと知っていただいたり、興味を持っていただくためのイベントです。グローバルフェスタJAPAN2024公式サイト グローバルフェスタJAPAN2024フォトコンテストページ ミニピク紹介【MiNiPiC-ミニピク-について】「MiNiPiC-ミニピク-」は、「こどもに純粋にカメラとして撮影を楽しんで欲しい」そんな声から生まれたキッズカメラです。ミニピクはシンプルな見た目と機能で、お子さまが一人でも使いこなせて知力を育むためのきっかけがたくさん詰まっています。「MiNiPiC-ミニピク-」はカメラを通して目の前の1人のお子さまを笑顔にすることで、その家族を笑顔にします。ミニピク公式サイト 【会社概要】商号 : 株式会社レクリッド代表者 : 代表取締役 梅田 佑斗所在地 : 福井県福井市大町1-715 O-MACHISIX201C設立 : 2021年6月事業内容: 製造小売業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日魔法の琥珀糖(本店:千葉県松戸市、代表:二瓶 あや)は、夏休みにご家族でお菓子の不思議を体験していただけるよう、キラキラ宝石のような琥珀糖が手軽に作れる「琥珀糖手作りキット」を使用した体験会を、2024年8月に首都圏3会場(東京・千葉)で実施いたします。琥珀糖を好きな色で作る◆琥珀糖手作り体験会 概要「琥珀糖」は飴でもゼリーでもない不思議な食感のお菓子です。キラキラ輝く宝石のような見た目から、食べる宝石といわれることもあります。琥珀糖の不思議について解説を聞きながら、琥珀糖の色付け・形づくりができる体験会です。色素を混ぜた時の色の変化や、琥珀糖が固まっていく様子を観察することができます。本体験会は琥珀糖専門店「魔法の琥珀糖」が発売する「琥珀糖手作りキット」をご購入いただいたお客様に無料でご提供いたします。「琥珀糖手作りキット」は通販や体験会場内でもご購入いただけます。体験会に参加して、材料の性質やポイントなどを理解した後は「琥珀糖手作りキット」でご自宅でじっくりと結晶化を観察しながら琥珀糖を作ることができます。好きな形にカットする作業に夢中◆8月開催概要場所・日時 : 【A会場】 シャポー市川(千葉県・市川)2024年8月4日(日)、8月16日(金)、8月20日(火)【B会場】 ORANGE kikaki(東京都・浅草)2024年8月23日(金)【C会場】 おうちごはん. hanys_house(東京都・大崎)2024年8月13日(火)※各日 11:00~、13:00~、14:30~ご参加方法 : ご予約優先となります。下記予約フォームより日程を選んでご予約ください。「琥珀糖手作りキット」1個のご購入につき1名様ご参加いただけます。ご予約フォーム: ※通販や店頭などですでに「琥珀糖手作りキット」をご購入の場合はご購入履歴が分かるものをご用意ください。◆好きな色で作れる「琥珀糖手作りキット」本体験会では「琥珀糖手作りキット」の一部の工程を体験できます。「琥珀糖手作りキット」は、お子様と一緒に手軽に取り掛かれるよう、琥珀糖作りに必要な材料と道具をまとめたものです。店舗で使用しているものと同じ寒天や天然色素、砂糖、食品用手袋やクッキングシートなどがセット内容に含まれています。お菓子作りに失敗がないよう、ポイントを抑えて一緒に作れる解説動画とガイドブックも用意しております。失敗しやすいポイントを丁寧に解説しているので、初心者にも安心してお楽しみいただけます。琥珀糖作りは、砂糖の不思議や乾燥までの変化、食べた時の食感などをじっくり観察できます。夏休みの自由研究やご家族のイベントとしてお楽しみください。本キットの色素は天然色素を使用しており、アレルゲンフリー(28品目)となっております。どんな方にも安心して食べていただけるよう素材にこだわりました。琥珀糖手作りキット●商品の特長・すぐ始められるお料理に必要な材料だけでなく、手袋やクッキングシートなども同封しており、ご準備に手間がかかりません。ガイドブック、動画を見ながらすぐにお料理に取り掛かれます。・わかりやすい動画解説動画で琥珀糖作りのポイントをお伝えします。失敗しない作り方をしっかりお伝えして、誰でも最後まで作れるよう丁寧に解説します。・天然色素を使用店舗で使用しているものと同じ天然色素を同封しています。3色の組み合わせで様々な色を楽しめます。乾燥前はキラキラ完成した琥珀糖●「琥珀糖手作りキット」発売の背景「作ってみたけどうまくいかなかった……」「ネット上のレシピだとよくわからない……」そんな声をたくさんいただき、これまでお店では琥珀糖のレッスンを多数行ってきました。しかし、お店に来られない方からも質問が多く、中には材料選択から失敗してしまう例もありました。「なんとか材料付きで動画レッスンができないかな……」と試行錯誤した結果できたのが、この琥珀糖手作りキットです。レシピだけでは分からない失敗しがちなポイントや、分かりにくい見極めポイントを動画で詳しく解説しています。またガイドブックでは、アレンジや保存方法も盛り込んでいます。●「琥珀糖手作りキット」内容・レシピ(作り方動画)・おいしさのひみつガイドブック・砂糖・寒天・天然色素3種(青系・黄系・赤系)・クッキングシート・食品用手袋●ご用意いただくもの・水・小さな鍋・耐熱ヘラ、お玉、スプーン・ゼリーを入れる耐熱容器(お弁当箱など)◆魔法の琥珀糖 プロフィール「魔法の琥珀糖」は琥珀糖専門店として、通販から始まりました。鉱物に似た見た目と、食べた瞬間の新食感、程よい甘さで人気を博し、現在は通販で1か月以上待ちの状態に。2021年5月には千葉県松戸市に店舗をオープンしました。市外からも多くのお客様が訪れています。当店の一番の特徴として、一粒ひとつぶ手で成型しています。断面がランダムになることで、宝石や鉱物に近い美しい見た目と、シャリっとした程よい食感に仕上げるためのこだわりです。また、着色はすべて食品由来の天然色素を使用し、合成着色料・香料など不使用。一部商品を除き、28品目アレルゲンフリーです。できるだけシンプルな材料で、毎日食べても良い安心感あるお菓子を心がけています。テーブルも心も華やぐ魔法の詰まったお菓子です。ちょっとした手土産に、ぜひご利用ください。<出店履歴>・新宿マルイ本館 コンセプトショップス出店・渋谷ヒカリエ POP UP出店・東京都美術館 展覧会コラボ商品販売・蔦屋書店代官山店 手塚治虫作品「リボンの騎士」コラボ商品販売他多数イベント出店<卸先>コニカミノルタプラネタリウム株式会社株式会社ホットライン(アミューズメント)株式会社バンプ(カフェ、クレープリー)他、雑貨店、科学館、飲食店など<店舗概要>店舗名 : 魔法の琥珀糖所在地 : 千葉県松戸市二十世紀が丘中松町5営業時間 : 毎週水曜日、土曜日 11:00~16:30[自動販売機]24時間年中無休URL : SNS : LINE公式アカウント: <魔法の琥珀糖 通販>minne : 楽天市場: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日インテリア関連用品の企画製造販売を行う株式会社タカタレムノス(本社:富山県高岡市、代表:高田 協子)は、子どもが読みたくなるアナログ時計ふんぷんくろっくを販売しています。夏休みに乱れがちな子どもの生活リズムを整えるのに有効と人気です。発売10周年を記念して作成するオリジナルカルタの写真を募集するインスタグラムキャンペーンを実施します。ふんぷんくろっく: 朝の小学生とふんぷんくろっく【夏休みに乱れがちな生活リズムが不登校の原因にも】夏休みは子どもの生活が乱れがちになります。決まった時間に起きる必要がなく、旅行や花火大会などのイベントで興奮してなかなか寝付けなかったり、夜遅くまでゲームに夢中になって朝起きられなかったり。親も「夏休みだし」「たまにはいいか」など、ついルールも緩くなりがちです。生活時間が乱れると睡眠の質が下がったり、内臓機能やメンタルの安定を司る自律神経が乱れたりと、さまざまな不調が現れます。そのままにしておくと不登校になってしまうというケースもあります。【3人に1人が家にアナログ時計がないと回答】生活リズムの乱れの原因に、近年のアナログ時計離れがあります。タカタレムノスが20代から40代の子育て世代200名を対象にアンケートを取ったところ、全体の31%が「家にアナログ時計がない」と回答しました。家にアナログ時計はありますか?子どもは時計を見ながら行動し、失敗や成功を繰り返すことで時間感覚を身に付けていきます。アナログ時計は円グラフのように視覚的に把握できるので、時計を見ながら自分なりに急いだり優先順位を決めたりして納得して行動しやすくなります。デジタル表示の時計は、時刻は一目でわかるものの残り時間は頭で計算する必要があり、子どもがデジタルで時間感覚を身に付けるのは難しいのです。【世界中で11万個売れた、子どもが読みたくなるアナログ時計】子どもが読みたくなるアナログ時計ふんぷんくろっくが世界中で人気です。発売から10年目を迎えシリーズ累計11万個を突破しました。ふんぷんくろっくはアナログ時計の文字盤の外側に、60進法の数字と点がふってあります。時針・分針・秒針があり針の太い順にその先にある数字を読むだけ。つまずきがちな分針の読み方もサポートされているのですんなりと時計が読めるようになります。子どもは時計が読めたと親に褒められ、時間を意識して能動的に動くことで親から喜ばれ、自分一人でできた自信が生まれます。普段より一緒に長い時間を家族で過ごす夏休み。リビングにかけて親子で時計を見ながら会話をすることで、子どもにも自然と時間感覚が身に付いていきます。【子どもが自ら動くようになると評判】購入者からは「夜寝ないで困っていた4歳の娘。置き時計を気にいって部屋を移動する時は持っていきます。絵本を選んで布団に入り『もう寝る時間でしょ』と、私とそっくりの口調で呼ばれて驚きました。」「リビングに時計をかけると『ママやって』が口癖だった5歳の息子が、自分で出かける準備をするようになりました。」などの声をいただいています。開発のきっかけは、デザイナーが開催していた親子ワークショップに参加していた親子との会話。終了時間になっても夢中で作業を続ける子どもにヤキモキする保護者の様子を見て、会場に時計がないことに気がついたのがきっかけ。おしゃれなインテリアにも合う、子どもが読みやすいアナログ時計が世の中にないと気がつきました。教育の専門家に相談した上で試作を幼稚園に持ち込んで2年かけて開発しました。デザイナーは「規則正しい毎日があってこそ、『今日は特別』と楽しめます。親子で思い出をたくさん作って欲しいです。」と語ります。《発売10周年記念 インスタグラムキャンペーン》お子様とふんぷんくろっくが写った写真を募集中。インスタグラム @takatalemnos_officialと@funpunclock をフォローの上、「#わたしとふんぷんくろっく」ハッシュタグをつけて投稿してください。応募いただいた写真を使用し抽選で7名様に「オリジナルふんぷんくろっくカルタ」をプレゼントします。募集期間は8月31日まで。レムノスInstagram : ふんぷんくろっくInstagram: 写真の撮り方_時刻が見えるようにInstagram 二次元コード【会社概要】会社名 : 株式会社タカタレムノス代表 : 高田 協子本社 : 〒933-0957 富山県高岡市早川511事業内容: 掛け時計、置き時計を主とするインテリア関連用品の企画製造販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~