妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (26/1954)
わが家は4人きょうだいなのですが、長男長女はすでに成人済みで、次男は高校1年生・次女は中学1年生です。当然、サンタさんの正体はわかっているので……。今年からは本人に直接、プレゼントのリクエストを聞くことにしました!いや~何がいいか聞けるって、めちゃめちゃ楽です! 予算の話もできるし、余裕をもってプレゼントを購入することもできる……。子どもたちが小さい頃は、プレゼントを用意するのが大変だった~!欲しいものがころころ変わるし、ギリギリまで決まらず、ネットで注文するには時間切れで、激混みのおもちゃ屋さんに買い出しに行ったり。長男が小さい頃は、クリスマス前にプレゼントが見つかってしまって、結局その場で「いい子にしてたから」と謎の理由で渡してしまい、プレゼントを買い直したりしたことも……。上の子たちが大きくなると、また別の問題が出てきたり。すでにサンタの正体を知っている長男長女に話を合わせるようお願いしたりと、とにかく大変でした!長女の質問に「自分でもどうしてここまでやるのか?」と自問したところ、結果は……。きっと世の中のお父さんお母さんも同じ思いなんだろうな~。わが家はサンタクロースからは卒業したけど、今後もクリスマスプレゼントはあげるつもりです。
2024年12月14日味方が抜かれた時のカバーリング、どう動くのかわかってない。抜かれるかもしれないという想定、パスコース限定のためにどこに動くか。それらの判断が難しいもよう。U-10年代にチャレンジ&カバーを理解させるには、どんなふうに教えたらいいの?というお父さんコーチ。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、U-10までに身につけさせたい守備の意識とおすすめのトレーニングを伝えます。(取材・文島沢優子)サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<GKの真正面にシュートしてしまう子どもたち、ゴールの空いているスペースに蹴れるようになるにはどうしたらいい?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。地域のクラブで見守り保護者兼コーチをしています。(U-10担当)最近は途方でも少年団が少なく、クラブチームが増えていることを実感します。私のような立場の方が多く、指導を学んだ専門のコーチがいるわけではありません。(公式戦に出場するのでライセンス保有者は数名いますが、D級とかです)ご相談内容は「チャレンジ&カバー」についてです。とくにカバーリングについて、どんなタイミングでどう動けばいいかを伝えるのにおススメの練習法はありますか?チャレンジした選手が抜かれるかもしれない可能性、パスコースを狭めるためには何を見てどう判断するのか、がまだまだ分かっていないみたいで。練習の積み重ねとは思うのですが、いいアドバイスがあれば教えていただきたいです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。チャレンジ&カバーは昨今、育成年代にも指導する要素として挙げられています。ただ、ご相談者様が指導されている子どもたちは10歳以下です。そのくらいの年齢では、基本的に自分がマークした選手をしっかり守ること、つまり目の前で起こっていることにまずは注意を払うことを伝えたほうが良いでしょう。■チャレンジ&カバーの概念が独り歩きしていないかそもそも論になりますが「チャレンジ&カバー」という概念が独り歩きしているような気もします。ボールマンにチャレンジに行く選手が、抜かれるのが前提のような感覚になっていないでしょうか。マンマークをしっかりしなくてもカバーしてもらえるからOKだと思っているような節があるのです。例えば、抜かれた選手が他の選手に「カバーしてよ」といった態度を見せることがあります。小学生の年代では特に、抜かれた選手はすぐさま追いかけてボールを取り返す習慣をつけたほうがいいはずです。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>■自分が抜かれたら他の人が守るのが正解だから走らなくていい?ところが、抜かれるともう追いません。チャレンジ&カバーなので、他の人が守るのが正解だから自分は走らなくていいと考えてしまいます。コーチもカバーさせることに一生懸命になって、抜かれた子どもの動きを見ていません。そうならないよう、抜かれてはいけないというマンマークの意識を中学1年生くらいまでに養いましょう。マンツーマンでゲームするような練習をしてください。そのなかでも誰かが抜かれることはあります。例えば抜かれてシュートまで持ち込もうとしたら、そこに近い人が守る。それがゾーンディフェンスの始まりなので、それを教えましょう。■10歳ぐらいまでは、まずは自分が抜かれないようにするのを徹底させるゾーンディフェンスだと、ボールサイドに寄れば寄るほどの1人のゾーンが狭くなり、ボールから離れれば離れる1人の守像範囲は広くなります。そういったことを10歳くらいで理解するのは難しいので、まずはちゃんと自分のマークを守りなさい、抜かれないようにするためにはどうしますか?ということを徹底させてください。そして高学年になってきたら「自分のマークだけでなく、周りとボールを見ながら守れるようになろう」という意識を持たせましょう。■カバーのタイミングを学ぶのにおすすめの練習メニューそのようにマンツーマンでの守備を徹底的にやったあと、その先に行くとしたら3対2の練習をします。オフェンスでは数的優位の状況でどう攻めるかを会得するメニューですが、守備側の2人はカバーする感覚やタイミングを学ぶ練習になります。ゴールをつけずにライン通過してフィニッシュするかたちのトレーニングをお勧めします。3人を2人でどう守るか。局面によってどのような距離感で守るかを考えさせましょう。オーガナイズする際は、横は試合や練習をするコートの幅でよいのですが、縦の幅を狭めに設定してください。つまり、横長の長方形のようなコートを作ります。なぜならば、縦が長い場合、相手の3人のうちの1人が通過するライン近くまで入ってきてしまうと、2人で守っているので到底間に合わなくなる。そうなると攻防が成立しないし、楽しくありません。オフェンス側にも「横をどう使いますか?」みたいなテーマにしておくと、ディフェンスも早く横にずれることがわかってきます。それはオフェンス側の理解を深めることにも役立ちます。日本の子どもたちは特にですが、ボールを持ったら前にしか行かない傾向があります。縦に長いと練習にならないのです。■練習の意図を理解して設定を考えないと、子どもたちが獲得するものも変わってしまう実際に私の講習会でこの練習をしたことがあります。指導者に説明だけして、さあやりましょうとコートを見たら、コートを縦長に作っていました。私が「これはこういう意図があるので、縦長じゃないやり方にしましょう」と伝えました。大人のほうが、どんな意図でやる練習かをくみ取って自分で考えて設定を考えなくてはいけません。そうしなくては、目的は達成されないし、子どもたちが獲得するものも変わってしまいます。よく言われる「練習のオーガナイズが重要である」というのは、そういうことなのです。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>■チャレンジ&カバーという言葉を使う必要はない、大事なのは......(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)加えて、3対2で練習するときに「チャレンジ&カバー」と言う必要はありません。ボールマンにひとりがガッツリ詰めて抜かれてしまうと、もう1人が相手3人を守らなければいけなくなります。最初のほうは「2人で守るにはどうするか?」という意識になってもらうことが重要です。自分が絶対に抜かれてはいけないということがわかってくると、次はボールがどこかにパスされたとき、どちらが行ったほうが得かといったことを先に覚えたほうがいいでしょう。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年12月13日こんにちは!フレンズのマユです(*^^*)12月に入り、我が家もクリパ月間となりました!子供たち交えてのパーティも年々増え、お菓子交換もよく見る光景に(笑)フライングタイガーに行ったらクリスマスアイテムがめちゃくちゃ可愛くて思わず爆買いしちゃったので、今日はその模様をお伝えしたいと思います♡目移りしちゃう程のラッピングアイテムリボンやマスキングテープだけでもこんなに♡素材も様々で見ているだけでワクワクでした!紙袋もめちゃくちゃ可愛かったですよ♡スパンコールや電飾付きの変わり種リボンやメッセージタグも充実のラインナップ!ドンピシャの好み過ぎて、気持ち的には全部欲しい……(*´˘`*)♡ガーランドや紙袋など!買ってよかったアイテム包み紙が可愛いお菓子や、ペーパーナプキン、バルーン、小物などなど…実際に使ってみるとこんな感じに♡♡ちょっとしたものが、可愛くて気づいたら色々買ってしまいました♡♡前回のblogで手作りアドベントカレンダーを書きましたが、そこで使っている紐や、ハートのシールもフライングタイガーでの購入品です(^^)そちらも可愛くておすすめなので是非チェックしてみてくださいね♡前回のブログ 簡単可愛い♡お菓子とギフトバッグでプチプレゼントにもラッピングと言える程のレベルではないのですが(^_^;)笑とにかく、アイテムその物が可愛いので袋にちょっとしたお菓子や小物を入れるだけでも良い感じになります♡ホームパーティで使える物や、お友達へのちょっとしたクリスマスギフトラッピングのヒントになる物がたくさんあったので是非お気に入りのアイテムを見つけに行ってみてくださいね♡クリスマスまであと少し*皆さま体調に気をつけて楽しい年末年始をお過ごし下さい(*^^*)今年1年お付き合いいただきありがとうございました。来年もマイペースに綴っていけたらと思ってますので、覗いていただけたら嬉しいです♡一足早いですが、皆さま良いお年を•*¨*•.¸¸♬︎
2024年12月13日日本都市ファンド投資法人およびイオンモール株式会社は、「mozo ワンダーシティ」(以下、当モール)において、2025年3月から12月にかけて大幅なリニューアルを実施いたします。多数の新店舗・移転・改装店舗に加えて、コンセプトの「mozo公園」、ブランドメッセージ「mozoのある、くらし。」の願いでもある「ここちよさ」をより感じていただけるように施設の環境面もアップデートいたします。約1年をかけて段階的なリフレッシュを行い、ますます皆さまに愛され親しまれるオンリーワンの施設を目指します。なお、春の改装においては、第1弾 3月下旬、第2弾 4月下旬に合計約40店舗が続々とオープン、環境面においても様々なアップデートを予定しています。まっすぐかぞくおもい_1【リニューアル概要】■第1弾:2025年3月下旬■第2弾:2025年4月下旬新店舗・移転・改装店舗数 約40店舗店舗の情報は今後随時お知らせしてまいります。■リニューアルコンセプト「まっすぐかぞくおもい」当モールは、2009年4月にオープンし、本年で15年目を迎えました。開業以来、名古屋市・県北部エリアの多くの子育てファミリーにご来館をいただいております。もっと子育てファミリーにやさしいモールを目指し、コンセプトを「まっすぐかぞくおもい」といたしました。まっすぐかぞくおもい_2■mozo ワンダーシティ施設概要所在地 : 〒452-0817 愛知県名古屋市西区二方町40番事業者 : 日本都市ファンド投資法人運営・管理: イオンモール株式会社、株式会社ザイマックス東海施設規模 : 敷地面積 約107,000m2延床面積 約244,000m2営業時間 : ショップ・サービス 10:00~21:00 レストラン 11:00~22:00イオンスタイルワンダーシティ 9:00~23:00※一部営業時間が異なる店舗・売場がございます。施設HP : ■事業者概要事業者 : 日本都市ファンド投資法人( )保有資産 : 日本全国に145件、約1兆2,841億円(2024年10月31日時点)資産運用会社名: 株式会社KJRマネジメント( )概要:日本都市ファンド投資法人より資産運用業務を受託する資産運用会社として2000年に設立。現在、2つのJ-REITを運用しており、運用資産残高はJ-REIT運用会社の中で最大級。また、私募不動産投資家向けに不動産運用サービスを提供。親会社は、世界有数の投資運用会社であるKKR(KKR & Co. Inc.(同社子会社を含む))。■mozo ワンダーシティ位置図広域マップ詳細マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日こんにちは! おにぎり2525です~。■服のサイズが大きい様子■もしかしてダイエットに成功!?我慢して150サイズの服を着ていただいています!!(笑)早く大きくなってくれ~。今年、最後の更新になります!今年もたくさん見ていただき、本当にありがとうございました。皆さん、よいお年をお迎えください!
2024年12月13日このお話は作者おにぎり2525さんに寄せられたエピソードをもとに描かれた物語です。2年間の交際を経て、恋人のたけしと婚約を交わした主人公・トモ香。結婚の挨拶でおとずれた義実家で初対面した義母はフレンドリーでトモ香にも好意的。結婚後も良好な関係を築けると願いきや…!? 妊娠を機にエスカレートする義母の問題行動。募るストレス、夫への不信感、子育てをめぐる世代間バトル。深刻化するトラブルを前に、トモ香が下した決断とは…!? 義母との関係に悩む多くの親たちに届けたい実話ベースの家族トラブル物語。■義父母との初対面に高まる緊張 ■優しそうな義母にひと安心…2年の交際期間を経て、恋人のたけしと婚約を交わした主人公・トモ香。結婚の挨拶でおとずれた義実家で初対面した義母はフレンドリーでさや香にも好意的。少し距離が近いな…と思いつつ、この義母なら家族として上手くいくと思いました。連絡先を交換してからは、ときどき義母とやりとりする程度で、気になることは特になく…。しかし結婚後、トモ香の妊娠を機に何かが変わり始めるのでした。次回に続く「距離感ゼロの義母」(全12話)は17時更新!
2024年12月13日小学校への就学先どこにした?皆さんのアンケート結果と、寄せられたコメントは?発達ナビでは、2024年10月、会員の皆さまに、発達が気になるお子さんの就学先についてアンケートを行いました。Upload By ユーザー体験談通常学級を選んだ/選ぶ予定…27%通常学級+通級指導教室を選んだ/選ぶ予定…18%知的障害特別支援学級を選んだ/選ぶ予定…20%自閉症・情緒特別支援学級を選んだ/選ぶ予定…25%特別支援学校を選んだ/選ぶ予定…10%小学校での進路について、最も多かったのは「通常学級を選んだ/選ぶ予定」の27%で、次いで「自閉症・情緒特別支援学級」が25%、「知的障害特別支援学級」が20%と続きました。そして、「通常学級+通級指導教室」が18%、「特別支援学校」が10%となっています。皆さんわが子にはどこがあっているか、悩まれて慎重に選んでいる様子が伺われます。アンケートに寄せられたコメントはこちら。Upload By ユーザー体験談進学する小学校には情緒学級はなかったし、就学時検診でも特に何も言われなかった(こども園には発達障害は伝えていました)ので、とりあえず通常学級を選びましたが、1学期後半から問題行動が増えてきて息子も私も大変な思いをしました。2年生に進学し、情緒学級の新設を学校にお願いし、3年生から情緒学級に在籍することになりました。もっと積極的に小学校に発達障害の事を伝えておけばよかったと思いました。言葉の発達が遅いことは保育園でも言われていたのですが「みんなこんなものかな」と特に相談に行くこともなく通常学級へ入学しました。結果、文字が読めず、発言もできずクラスメイトに悪意なくバカにされ自己肯定感がどんどん下がり毎日学校を嫌がり泣いて過ごしていました。知的判定を重視し、支援学校で障害者として生きるための術(自立)を身につけるか。現在の姿を重視し、集団生活の中で社会性を伸ばすか。ギリギリまで悩みに悩み「今、子どもが必要としていること」を重視し、支援学級に行かせることを決めました。現在小学二年生。入学直後からすぐに学校生活に順応し、さまざまな刺激や困難に揉まれながらも大好きな先生や友だちと充実した毎日を送っています。皆さん「ああすればよかった」「いい選択ができた」などさまざまです。その他の回答についてはこちらからご覧いただけます。【小学校への就学先アンケート】通常学級、特別支援学級、特別支援学校どこにした?希望は通った?みなさんの経験を教えてください!次に、アンケートに寄せられた体験談の中から、小学校入学や中学校進学についてのエピソードについてご紹介します。小学校では知的障害特別支援学級を、中学校では「学区の知的障害特別支援学級」「国立大学附属の特別支援学校」「国立大学附属小中学校の知的障害特別支援学級」で迷われたというあきっちさん。どのようにして決めたのか、また進学後のご様子についても教えていただきました。ぜひご覧ください。【読者体験談】年長でほぼ月1ペースで小学校を見学、特別支援学級に決めたわが家わが家の息子は現在小学校6年生。3歳児健診での指摘をきっかけに療育へ通いだし、6歳の時に軽度知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。学区の小学校は幸いにも特別支援に力を入れていて、年長の時はほぼ月1ペースで小学校の行事に参加、小学生になった息子が安心して楽しんで過ごせる場所はどこか模索し続けました。通常学級、特別支援学級(この小学校にあるのは知的障害特別支援学級のみでした)ともに見学しましたが、息子がよりリラックスして楽しんでいられた特別支援学級を選びました。楽しい6年間、保護者参加型の授業、交流級、息子の成長、そして少しの後悔特別支援学級での6年間、息子は行き渋るどころか、毎日学校に行くのを楽しみにしています。特別支援教育に理解が深いこともあり、通常学級の児童たちにも特別支援学級のことを知る機会を持たせてくださるので、みんなに受け入れられて楽しく過ごせているようです。感謝の気持ちでいっぱいです。特別支援学級の授業参観には保護者参加型の授業が多くあるのですが、そこでみんなでポテトサラダを作りました。息子は調理の過程を楽しんで、できあがったサラダを食べて嬉しそうな笑顔。また外国語の授業では、タブレットを使用して外国語のポスター作りにも取り組んでいました。息子はエコラリアが英語というくらい英語が大好きなので、とても楽しかったそうです。交流級では理科と体育がメインで、家庭科の調理実習なども一緒に行っています。理科の実験は大好きなようで、積極的に取り組んでいるようです。6年生になってから、「『みんなと一緒に頑張る』という意識が強く感じられるようになってきた」と特別支援学級の担任の先生から教えてもらいました。Upload By ユーザー体験談担任の先生方も温かく支えてくださいました。3年生から4年生の間は少し控えめ先生が担任でしたが、息子はこの先生をとても慕い、離任式では先生にハグして別れを惜しんでいました。5年生以降は最初から一緒だった担任の先生が再び担任となり、息子との絆をさらに深めているように思います。一つ後悔があるとすれば、交流級での英語の授業のことです。4年生に進級する際、交流級で英語受けられないかと先生と相談したのですが、コミュニケーション力が問われるので、そこでつまずいて大好きな英語に苦手意識を持ってしまうともったいない……と言われ、それももっともだなと思ったのです。ただ先日、学校で保護者向けの英語の授業の体験会のようなものがあり参加したのですが、これならもしかしたらついていけてたかも……と思いました。あの時見学していればよかったと少しですが後悔しています。そしてあっという間に6年生になり、中学への進路を考える時期になりました。先生と相談し、見学に行ったのはこちらの3校です。・学区の知的障害特別支援学級・国立大学附属の特別支援学校・国立大学附属小中学校の知的障害特別支援学級それぞれの感想を紹介します。Upload By ユーザー体験談学区の知的障害特別支援学級への見学は、私だけで行きました(息子は小学校中学校合同行事として、特別支援学級の交流会や学校見学があります)。そちらは今の小学校と同じく複数担任制、習熟度に合わせて2グループに分けて、各々の先生が授業をされていました。保育園からのお友だちや元クラスメートもいていろんな面で安心できるなと思いました。なにより家からも徒歩数分で通いやすい立地であるのも魅力的でした。国立大学附属の特別支援学校は、自然豊かで設備なども充実しており、息子も少し興味をもったようでした。ただ、やはり授業は実技が多く、国語や数学といった授業が少ないのと、受けるなら第一志望にすることが条件だったので、勉強が好きな息子には少し物足りないかもというのと、単純に発達検査や知能検査の結果の数値的にはじかれるかもしれないなと思いました。国立大学附属の小中学校知的障害特別支援学級は、1クラス6人と決まっており、個人タブレットも駆使して授業を行っていました。その時の授業は国語でローマ字の読み方でしたが、息子はパソコンでローマ字入力をスムーズに行える程度には理解しているため授業内容が息子には物足りないかな……と思いました。またガイダンスで「進学先は附属もしくは県内の特別支援学校高等部です。全日制や定時制などに進学するための(いわゆる受験を目的とした)カリキュラムではないので、そちら方面への進学を考えておられるようならば、当校の受験は考えていただいたほうがいいです」というお話があったので、息子には合わないかな……と思いました。わが家が選んだ進路と決め手わが家が選んだのは、学区の中学校の知的障害特別支援学級でした。決め手は主に以下の4つでした。1、小学校の環境と大きく変わらない雰囲気での授業だったこと2、私の友人のお子さんが通常学級にいること3、家から近いこと4、知的障害特別支援学級の担任の先生とお話させていただい時、交流授業や内申点のことも逐一相談に乗りますと言っていただけたこと息子も納得の選択で、もうすぐ卒業することへのさみしさを感じながらも、進学を楽しみにしているようです。Upload By ユーザー体験談昔はランドセルに背負われてるんじゃないかと思うほど小さかったのに、今となっては母親の私の身長に追いつくほど成長した息子。これからの中学校生活がどういうものになるのかまだ想像もつきませんが、人見知りも場所見知りもあまりない子なので、きっと何とかなるのだろうとわりと楽観的な気持ちでいます。また少し、親の手から離れていくのかな、と少し寂しい気もしなくもないですが、ここまで息子なりに頼もしく成長しているので喜ばしいことですね。いろいろつまずくことも出てくるかと思いますが、母子二人三脚で乗り越えていきたいと思います。Upload By ユーザー体験談エピソード提供/あきっち通常学級、特別支援学級、特別支援学校――小学校への就学先を決断すること就学先を選ぶことは、家族にとって大きな決断です。選択肢が複数ある中、どの道が子どもにとって最善かを悩むのは当然のこと。「特別支援学級を選んでよかった」と安心する方もいれば、選択後も「これで本当に正しかったのか」と考え続けることもあるでしょう。ですが、たとえ選択に迷いや後悔が残ったとしても、その時「最善だ」と思う道をその都度選び直すこともできます。進学後も、学校と連携をとりながら子どもの成長を見守る日々が続きます。これからもその時その時のお子さまに向き合いながら、成長をサポートしていきたいですね。(監修:新美先生より)小学校就学時から、6年間特別支援学級での日々、さらに中学校進学への準備と選択について、たくさんのエピソードを聞かせていただきありがとうございます。小学校進学時も、中学進学時も、選択肢になりうる場に、できるだけ見学や体験をしたうえで、しっくり合いそうな場所を見つけるのがいいですよね。息子さんは、年長で月1回ペースで小学校の見学に行ったのはすごいですね。これだけ見学を重ねると、場にも慣れて入学時もスムーズにいきそうです。これだけの回数見学に行けるというのはめったにないことかもしれませんが、ぜひ読者の方々も参考にしていただけたらと思います。小学校は充実して過ごすことができて、さらに中学校進学の進路選択ですね。中学の進学は、卒業後の進路もある程度見据えて検討する必要があります。とは言え、3年間の日々の充実の先に本人に適した進路が見えてくるので、卒業後の進学先を決めてしまって中学の生活の場を選ぶのは本末転倒になることには注意が必要です。息子さんの場合は、いくつかの選択肢から、小学校での生活をふまえてご本人が充実して過ごせそうなところを選べたようですね。ご本人が納得して進学できたことがなによりですね。たくさんの選択肢から吟味される過程が、皆さんの参考になったと思います。ありがとうございました。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年12月13日市民団体 リトルレボリューション(所在地:山口県岩国市)と健康と未来を学ぶ会 広島(所在地:広島県広島市)が主催するイベント「養老孟司 広島講演会「日本人の壁」~解剖学者、日本を解剖する~」を、2025年2月2日(日)に広島国際会議場にて開催します。養老孟司 広島講演会「日本人の壁」PR用画像2024年は能登半島地震のニュースから始まりました。繰り返される自然災害のニュースが私たち日本人を疲弊させ、将来への漠然とした不安感を生み出しています。また2020年から始まったコロナ禍は、私たちの日常・常識がいかに脆(もろ)いものであるかを示しました。ソーシャルディスタンスもワクチン接種も「やむをえない」という言葉のもと、粛々とすすめられていく日本。一方、子育ての分野に目を転じれば、こどもの自殺、出生率の低下など、わが国の暗い未来を暗示するニュースにあふれています。小学2年生で終戦をむかえた養老孟司氏は、今の日本は「終戦直後の姿とよく似ている」と語ります。GHQによって教育が変えられ、教科書には墨を塗るよう指導されました。それまで当たり前であったことが当たり前でなくなっていく風景を、養老氏は私たちよりもいち早く目撃されています。日本人が直面するさまざまな課題について、私たちは乗り越えられるポテンシャルを持っているのか?それとも日本は沈みゆく船なのか?私たちはこのたび「日本人の壁」というタイトルで養老孟司氏に講演を依頼し、快諾を得ることができました。日本の行く末に関心をもつすべての人に聞いていただきたい講演ですが、特に近年の医療行政に疑問を抱いている医療従事者、子どもと日常的に接する教育関係者、若い子育て世代には刺さる内容になるかと思います。皆様のご参加をお待ちしております。■講演会について戦後80年 日本は何が変わり、何が変わらなかったのか?ベストセラー「バカの壁」の著者であり、教育・医療・健康に関わる提言を続ける解剖学者、養老孟司氏が語る日本論。わが国の行く末に関心を持つ教育者、学生、子育て世代に聞いていただきたい講演です。講演名 :養老孟司 広島講演会「日本人の壁」~解剖学者、日本を解剖する~開催日時:2025年2月2日(日)開場13:30 開演14:00 終演15:40会場 :広島国際会議場「ヒマワリ」 広島市中区中島町1-5(平和記念公園内)参加費 :・S席(プレミアム席)15,000円(当日券なし)・A席(一般1階席)5,000円(当日6,000円)・B席(一般2階席)4,000円(当日5,000円)・小・中・高校生3,000円(当日3,000円)・未就学児無料●S席(プレミアム席)の特典講師に近い席を50席限定で確保いたします。席の間隔を十分に確保してゆったりとお座りいただけます。S席のみの限定特典として以下を予定しておりますが、講師の体調等により特典内容を変更する場合があります。予めご了承ください。・養老先生との記念撮影(集合写真)・サインプレゼント(イラストレーター小松千尋によるオリジナルデザイン台紙)・講演動画を無料で視聴可能定員:S席50名、A席484席、B席186席(合計720席)主催:市民団体 リトルレボリューション × 健康と未来を学ぶ会 広島【プログラム】13:30 開場14:00~15:00 養老孟司 講演15:00~15:10 休憩15:10~15:40 対談 養老孟司 × 藤原紹生(フジハラレディースクリニック 院長)【お申し込み方法】1. イベント申込みページ( )より必要事項を記入しお申し込みください。2. お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に電子チケットを送付いたします。3. 当日は、電子チケットをプリントアウトしてご持参いただくか、スマートフォンの画面を受付でご提示ください。申し込みQRコード■講師養老孟司1937(昭和12)年、神奈川県鎌倉市生まれ。解剖学者。東京大学医学部卒。東京大学名誉教授。1989年『からだの見方』でサントリー学芸賞受賞。2003年の『バカの壁』は450万部を超えるベストセラーとなった。ほか著書に『唯脳論』『ヒトの壁』など多数。養老孟司プロフィール画像■主催団体について市民団体 リトルレボリューション(代表 小川美帆)一人ひとりの中に存在する小さな革命に自分自身で気付き、行動すること。これは私たちにとって大切な国の文化、教育、社会を再構築していくために必要なエッセンスです。子どもたちを守るためにこの社会をどのように見つめ、考え、行動するのかが問われています。未来ある子どもたちの人権と健やかな成長発達を見守り、必要な行動を起こす大人でありたい。子どもを守るために、今できることは何か?にフォーカスしています。所在地 : 〒740-1231 山口県岩国市美和町生見2181電話番号: 090-7995-6271E-mail : wayuan.office@gmail.com HP : 健康と未来を学ぶ会 広島(代表理事 西原昌伸)私たちの身の回りは、健康についての情報であふれています。しかし、マスメディアからの情報だけで、私たちは自分自身の身体を守れるでしょうか?正しい情報を自ら探し、学ばなければ、私たちは「誰かにとって都合のよい」情報しか得られない社会に生きています。まずは正しい情報を得ること、それから地域や我が国の繁栄を取り戻すことにつなげていきたいと思います。次の世代が誇りをもてる社会づくりのために、私たちは広島から行動を開始します。所在地 : 〒734-0007 広島県広島市南区皆実町3丁目4-35電話番号: 090-7137-0723E-mail : info@health-and-future.com HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日医薬品総合商社であり、まちづくり事業を展開する岩渕薬品株式会社(代表取締役社長:岩渕 琢磨(※)、本社:千葉県四街道市、以下 岩渕薬品)と株式会社常磐植物化学研究所(代表取締役社長:立﨑 仁、本社:千葉県佐倉市、以下 常磐植物化学)は、昨年に引き続き、佐倉の秋祭りでの屋台の収益を地域のこども食堂3か所に寄付する取り組みを今年も開始いたしました。本取り組みでは、クリスマスにこども食堂に集まるこども達に「クリスマスチキン」をプレゼントし、地域のこども達とその家族が楽しい時間を過ごせるよう支援します。※岩渕 琢磨の「琢」は旧字が正式表記。昨年のせんなり村での様子昨年のねっこ食堂での様子【こども食堂の困りごと】認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえが行った2024年の調査によると、こども食堂の運営において「資金不足」が最も大きな課題となっており、回答者の26.7%がこれを挙げています。物価や食材費の高騰でこども食堂への需要が増加する一方で、企業や団体からの寄付が減少していることも明らかになっています。多くのこども食堂が資金難に直面する中、今回の寄付でこども食堂の活動を少しでも支えたいと考えています。第9回「こども食堂の現状&困りごとアンケート2024」調査結果発表 ~ 「物価高の影響感じる」9割、もらうと嬉しいのは「米」が8割|新着情報 - むすびえ 【秋祭りでの収益を寄付】岩渕薬品と常磐植物化学は、2024年10月11日から13日にかけて佐倉市鏑木町の麻賀多神社をはじめとする秋祭り会場で、焼き芋と焼きそばの屋台を出店しました。両社の屋台の収益は、こども食堂のクリスマスイベントに向けて「クリスマスチキン」を購入し、寄付され、地域のこども達に届けられます。昨年も同様の取り組みを実施しており、イベントに参加したこどもやその家族からは「ありがとう!」と、とても嬉しそうな笑顔で言っていただけました。今年も地域の課題解決に役立てるため、活動を継続しています。お祭りの活気や楽しさを地域全体で共有すると同時に、そこで生まれた収益を地域のこども達に還元することで、地域のつながりを深め、より良い未来を共に作っていきたいと考えています。【寄付先のこども食堂とクリスマスチキン提供日程】●ミライ食堂 :12月1日(日)11:30~●ねっこ食堂 :12月20日(金)17:00~●NPO法人 せんなり村:12月21日(土)11:30~【地域への想いと今後の展望】両社は、地域の伝統行事への参画と収益を通じて、地域経済の循環と活性化に寄与しています。今後もこの取り組みに賛同する企業や個人の協力を呼びかけることで、支援の規模と範囲の拡大を目指し、地域全体でこども達を支える仕組み作りを進めていきたいと考えています。岩渕薬品と常磐植物化学は、地域のこども達が健やかに成長できる環境を提供することを目指し、今後もさまざまな活動を通じて地域との絆を深めてまいります。【会社概要】名称 : 岩渕薬品株式会社代表者: 代表取締役社長 岩渕 琢磨所在地: 〒284-0033 千葉県四街道市鷹の台一丁目5番URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日不登校の中学生、高校受験はどうする?中学生のわが子が不登校だという場合、高校受験について「高校に入学したら毎日通えるのか」「勉強は間に合うのか」「学校に行きたがらない子どもが行きたい学校は見つかるのか」など、ご家庭によってさまざまなお悩みがあるのではないでしょうか。発達ナビのQ&Aコーナーでも、以下のような声が寄せられています。中学校を不登校だったが、途中から登校できるようになった人いますか?高校はどのようなところ(全日制普通科・定時制・通信制等)に行けましたか?今回はそのような中学校で不登校のときの高校受験について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生にお伺いしました。学校に行きたくない中学生。通学や進学はどうすればいい?A:本人の好きなことや関心があることから、本人にとっての「通う目的」を一緒に探していくことも大事です。「学校に行く意味が分からない」「なんで勉強しなきゃいけないの?」とお話するお子さんには、“学校に行くことが、自分の人生にとってどんな価値があるのか分からない”という思いもあるかもしれませんね。そうすると、大人から「義務教育だから行くものだよ」などと言われても、なかなか納得できないこともあるでしょう。登校渋りのある子どもたちの中には、自分にとっての目的が明確になると、学校に行くモチベーションに大きくつながることもあります。大人でも、大きな目的があるほうが、目の前の課題に立ち向かいやすい部分もありますよね。例えば、以前フィギュアを集めることが大好きなお子さんがいました。そのお子さんは、お小遣いを使って次々にフィギュアを集めようとしますが、お小遣いには限りがありますよね。そこでフィギュアを集めるだけでなく、そのフィギュアを写真に撮ってみることにしました。お子さんは大人と一緒に、フィギュアをカッコよく撮影するためのシーンを作って、照明を工夫したり背景を設定したりして、まるで映画のワンシーンのように撮影する楽しさを体験しました。そのうちに「写真部のある高校に行きたい」という気持ちが湧いてきて、高校の受験や通学につながったという例もあります。「写真部に入りたい」という目的ができたことで、本人にとっての「学校に通う意味」が見えてきたのかもしれません。このように本人の好きなことや関心があることから、本人にとっての「通う目的」を一緒に探していくことも大事になるかもしれません。Upload By 発達障害のキホン中学で不登校。高校は全日制に行けるの?A:不登校のお子さんの進路選びで大切なことが2つあります。それは「実際に学校を見てみる」ことと「複数の選択肢を用意しておく」ことです。中学校でほとんど登校していなかったお子さんが、高校入学後に毎日通えるのだろうかというご心配もあるかと思います。高校入学という大きな環境の変化を機に、毎日通えるようになったお子さんもおられます。しかし実際に入学してみないと分からない部分はあり、入学後も登校が難しい可能性は考慮しておいたほうがいいでしょう。ご相談いただいたように、お子さん本人が行きたい高校と、保護者の思いが食い違うこともありますよね。こういった場合、お子さんを説得して保護者が勧める高校を受験することもできるかもしれませんが、やはり本人の気持ちや納得が大切です。「本当は違う高校を受けたかった」「受験すれば受かったかもしれないのに」という気持ちがいつまでも残ってしまうかもしれません。進路選びのポイントの一つは、オープンスクールや学校説明会に行ってみることです。オープンスクールは、授業の様子や生徒たちの活動、校舎や施設などを、お子さんが直接見ることができます。学校の雰囲気や特色、通学方法や通学時間などが、自分に合うものか、通い続けることができそうかをお子さま自身が改めて考えるきっかけにもなるでしょう。もう一つのポイントとしては、複数の選択肢を想定しておくなど、うまくいかなかったときに軌道修正をする心づもりをしておくことです。誰であっても受験の第一志望が叶わないこともありますし、合格したけれど通い続けられないこともあるかもしれません。そんなときに、より本人に合う環境に切り替えていくことは大切です。お子さんも保護者も1つの道だけに固執してしまうと苦しくなってしまうこともあるでしょう。うまくいかなかったときの別プランを想定しておくことも、保護者の心構えの1つと言えるかもしれません。Upload By 発達障害のキホンまとめ:不登校の子の高校受験、焦らないために子どもの考えや志望校について、人生経験のある大人の視点では、さまざまな懸念が生じることもあるかもしれません。しかし、お子さんの考えを初めから否定してしまうと、お子さんとしては納得できずにネガティブな気持ちを抱え続けたり、受験や登校へのモチベーションを持ちにくくなったりすることもあります。保護者としての懸念点については、お子さんに具体的な学校の情報を伝えながら、本人の考えや希望とすり合わせていくことも大切です。複数の選択肢の情報を集めていくことで、保護者としての焦りも和らぐかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年12月12日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司)は、親会社であるプルデンシャル・ファイナンシャル(本社:米国)が創設した「坂口 陽史(さかぐち きよふみ)ゴールデン・ハート・メモリアル・アワード*」の2024年度受賞者に、尾崎 志津子(おざき しづこ)が選定されたことを受け、尾崎が寄付先として希望した2つの団体へ同賞の賞金合わせて1万USドル(※)を贈呈しました。受賞者:尾崎 志津子 エグゼクティブ・ライフプラン・コンサルタント(所属:東京南支社東京南第二営業所)贈呈先:社会福祉法人 武蔵野会 児童養護施設 武蔵野児童学園(施設長:矢口 俊夫)MDRT Foundation Japan(MDRT日本会 2024年度会長:関口 尚之)2024年12月7日(土)に武蔵野児童学園でのボランティア活動に合わせて行われた贈呈式において、尾崎は今回の寄付に込めた想いを述べ、寄付目録を贈呈しました。矢口施設長からは、「いつも温かいご支援をありがとうございます。これで子どもたちが楽しみにしている夏の旅行を一層充実したものにできます。大切に活用させていただきます」と、感謝の言葉をいただきました。武蔵野児童学園での贈呈式(左から、矢口施設長、尾崎)当日のボランティアの様子※寄付金額について1万USドルの賞金は、振込手配時点の円-ドル為替レートで日本円に換算し、寄付しております。日本円での寄付金額は、武蔵野児童学園が1,045,240円、MDRT Foundation Japanが447,960円(合計1,493,200円)となりました。【参考資料】*「坂口 陽史(さかぐち きよふみ)ゴールデン・ハート・メモリアル・アワード」について賞名に冠されている坂口 陽史(故人)は、プルデンシャル・ファイナンシャル(本社:米国ニュージャージー州ニューアーク)の国際保険部門の育ての親で、プルデンシャル生命保険株式会社の創業者です。同賞は、世界最大級の金融サービス機関であるプルデンシャル・ファイナンシャルが掲げる生命保険に対する理念、そしてお客さまに対する一生涯にわたる献身的なサービスの提供といった使命を社員に伝承していくため、2002年に創設されました。プルデンシャル・ファイナンシャルの国際保険部門傘下の生命保険会社で、最も良き手本となった営業社員を各社ごとに毎年1名選定し、その栄誉を称えるとともに、受賞者が希望する慈善団体等に1万ドルを受賞者名で寄付します。今回受賞した尾崎は、常にお客さまに焦点を合わせた質の高いビジネスを追求している姿勢に加え、ボランティア意識も非常に高く、地域社会への積極的で多様な貢献活動が評価され、ジブラルタ生命全国の営業社員約6,700名の代表として選ばれました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日こんにちは♪ハグマグフレンズのゆいなです☺︎12月に入り、街は一気にクリスマスムード満載ですね♡この時期はとても気分が高まります♪さて、皆様はお家にお花を飾りますか??我が家のご褒美は四季を感じるお花を選んで飾ること。家の中がパッと華やかになりますし、目に入るたびに癒し効果があります。今回はいつもお世話になっている行きつけのお花屋さんを紹介したいと思います∩^ω^∩鵜の木駅から徒歩1分のFlowershop『hitoe.』東急多摩川線「鵜の木駅」のすぐそばにあるこちらのお花屋さん。「hitoe.(ヒトエ)」店名の由来は「出会いの楽しみをもっと身近に」をコンセプトに植物を通して出会いという贅沢な楽しみを広げているそう。そんな想いを込めて、一期一会の一会から店名を『hitoe.』にしたとのことです。住所東京都大田区鵜の木 2-15-5最寄駅鵜の木駅(東急多摩川線)営業時間10:30~19:30定休日木曜お花を彩る装飾品も充実の店内店内は季節のお花が所狭しと置かれています。可愛いクリスマスリース&オーナメントの販売もまた、今の時期はクリスマスリースや、可愛らしいオーナメントも沢山ありました!我が家も今年は2つお出迎えしましたよ☺︎彩り豊かなフラワーベースもゲットできちゃうお花だけでなく、フラワーベースも充実しているhitoe.さん。初めて行く方でも、優しくてとても丁寧にお話してくれる店長さんがいらっしゃるのでご安心くださいねっ♪きっと素敵な出会いが見つかるはずです♡それではまた次回のブログでお会いしましょう!
2024年12月12日宇宙教育事業を手がける株式会社うちゅう(本社:東京都墨田区、代表取締役:大谷 浩輝)は、三井不動産商業マネジメント株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大林 修)が運営する三井ショッピングパーク ららぽーと・ビビット南船橋および三井アウトレットパーク各施設と連携し、小学生を対象とした宇宙イベント「全国うちゅうキャラバン」を開催します。本イベントでは、宇宙飛行士訓練体験や月面探査車操縦体験などのワークショップを通じて科学や宇宙の魅力を伝えます。国内有数の商業施設数を誇る三井不動産商業マネジメント株式会社と連携することで、質の高いイベントを実現し、多くの子どもたちとそのご家族に特別な学びと楽しみを提供します。公式サイト: ポスター画像【イベントの特徴】宇宙服のような制服を着たスタッフが参加者を迎え、科学の面白さや宇宙の壮大さを楽しく学べる体験型ワークショップを実施します。三井不動産商業マネジメント株式会社が運営する施設で行うことで、幅広い地域で多くの方々に参加いただける機会を提供しています。【実施ワークショップ】・宇宙飛行士訓練・月面生存ミッション・月面探査車操作体験・望遠鏡づくり・ペットボトルロケットづくり・スペースバルーンロケットづくり※各ワークショップは1時間程度を予定しており、施設によって内容が異なります。【開催スケジュール】本イベントは三井不動産商業マネジメント株式会社が運営する以下施設で開催されます。三井ショッピングパーク ららぽーと・ビビット南船橋1. 三井ショッピングパーク ららぽーと富士見(1月18日~19日)2. 三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲(1月18日~19日)3. 三井ショッピングパーク ららぽーと横浜(1月25日~26日)4. 三井ショッピングパーク ららぽーと海老名(2月1日~2日)5. 三井ショッピングパーク ビビット南船橋(2月1日~2日)6. 三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉(2月8日~9日)7. 三井ショッピングパーク ららぽーとEXPOCITY(2月15日~16日)8. 三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷(2月15日~16日)9. 三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚(2月22日~23日)10. 三井ショッピングパーク ららぽーと和泉(2月22日~23日)三井アウトレットパーク11. 三井アウトレットパーク 札幌北広島(3月1日~2日)12. 三井アウトレットパーク マリンピア神戸(3月1日~2日)13. 三井アウトレットパーク 多摩南大沢(3月8日~9日)14. 三井アウトレットパーク 北陸小矢部(3月8日~9日)15. 三井アウトレットパーク 幕張(3月15日~16日)【参加条件】三井ショッピングパーク ららぽーと・ビビット南船橋では「みついショッピングパーク キッズクラブ」会員限定となります。当日入会も可能ですので、この機会にぜひご参加ください。入会はこちらから: 【主催・協力】主催 :三井不動産商業マネジメント株式会社共催 :株式会社うちゅう特別協力:株式会社ダイモン【株式会社うちゅうについて】株式会社うちゅうは、次世代の宇宙産業を支える「宇宙型人材」の育成を目指し、宇宙や科学教育をテーマにした教材開発やイベント運営を行っています。本イベントは、三井不動産商業マネジメント株式会社と株式会社ダイモンとの連携を通じて、より多くの方に宇宙の魅力を届け、子どもたちの好奇心を育む一助となることを目指しています。【株式会社ダイモンについて】株式会社ダイモンは、小型月面探査車「YAOKI」の開発を手掛ける企業です。本イベントでは、「YAOKI」を通じて月面探査や宇宙探査技術の魅力を参加者に伝える役割を担っています。ダイモンの技術は、宇宙産業における革新を支えるものであり、未来を担う次世代人材の育成に貢献しています。【お問い合わせ先】詳細は公式サイトをご覧ください: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日株式会社タミヤホーム(本社:埼玉県、代表取締役社長:田宮 明彦)は、当社の営業部社員で、元サッカー選手の井指 楓が、2024年11月23日(土・勤労感謝の日)に東京都府中市で開催された「第7回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会」にメインコーチとして参加し、子供たちにサッカーの指導を行ったことをお知らせします。本大会は、東京国分寺ロータリークラブが主催し、国分寺市サッカー協会 小学部の協力のもと行われ、約120名の小学生が参加しました。タミヤホームからは、元サッカー選手で現在タミヤホームで解体工事部 第一営業部主任を務める井指 楓がメインコーチとして参加。選手時代の経験を活かし、子供たちにサッカーの楽しさと挑戦する気持ちの大切さを伝えました。井指は、「子供たちにサッカーの楽しさを伝えることができ、大変光栄です。未来への可能性を感じてもらいたい。」と述べ、参加者や保護者からも感謝の声が寄せられました。第7回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会当社は、アスリート、元アスリートの採用を行い事業拡充に努め、地域スポーツの支援はもちろん、スポーツと通じた考え方や夢の実現方法について、次世代を生きる子供たちに向けた取り組みを今後も推進していきたいと考えています。【井指 楓プロフィール】株式会社タミヤホーム解体工事部 第一営業部 主任(引退後の2023年入社)■元サッカー選手(ポジション:GK)・U-17/U-20日本代表候補選手・U-24日本選抜 パレスチナ遠征メンバー・全日本大学女子サッカー選手権大会 優勝●2012~2020シーズン なでしこリーグ通算約130試合に出場なでしこリーグ1部・伊賀FCくノ一三重で6シーズン活躍!●2021年 引退現在は、タミヤホームの解体工事部・第一営業部の守護神に。ゴールキーパーとして鍛えた洞察力と瞬発力を活かして解体現場の課題を守り抜き、徹底したリスク管理に定評があります。<井指 楓インタビュー記事> タミヤホーム第一営業部 井指 楓プロフィール【アスリートが活躍!仕事+アスリート経験が地域貢献になる会社へ】「第7回東京国分寺RCカップ少年少女サッカー大会」を主催する東京国分寺ロータリークラブは、「国分寺からプロサッカー選手を!」を合言葉に、地域のサッカーチーム10クラブから小学3年生を集め、午前中にサッカークリニック、午後に大会を開催。一年前、入社して間もない井指がご挨拶に伺ったお客様が、東京国分寺ロータリークラブの所属で、「第7回大会にぜひ!」とお声がけくださり、メインコーチとして参加することが決定。当日は、技術的な指導よりも、異なるチームの選手たちが集まり、交流しながらサッカーを楽しむ場にすることを重視し、サッカーをコミュニケーションツールとして、今後も子どもたちに積極的に楽しんでもらいたいという思いで、指導内容を考えたと言います。国分寺市内のサッカーチームから小学3年生が約120人集合!メインコーチをする井指 楓当社代表取締役社長の田宮は、「今回のイベントに際して、井指自らが『地域の皆様や子どもたちに貢献できる活動』の一環として、自発的に行動したことを誇りに思います。会社が位置付けている方向性や理念を社員が体現していることも喜ばしく、今後もこれまでの経験と新たな知識を組み合わせて、さらに社会に役立つ人間に成長してほしいと願っています。」とコメント。井指のこの活動を機に、タミヤホームとしてもアスリート社員・元アスリート社員が地域の子供たちに関わる方針を決定しました。地域スポーツの支援やスポーツを通した考え方や目標設定、夢の実現方法の無料授業、アスリートの育成等に取り組んでいきます。【会社概要】会社名 : 株式会社タミヤホーム従業員数: 40名/2024年5月1日時点事務所 : 東京都千代田区永田町2-17-17URL : 代表者 : 代表取締役社長 田宮 明彦設立 : 1997年6月26日事業内容: 解体工事業/鋼構造物工事業/建築工事業/大工工事業/屋根工事業/内装仕上工事業※本プレスリリースに添付した画像は、主催者より提供いただき、掲載の了承を得ています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日元高校教師 元智 浩司(以下 ヒロシ)が代表を務める「陽咲玲(ハルザレ)」(所在地:富山県立山町)は、お米の生産・販売を行っています。このたび、2024年1月に応援購入サービスMakuakeにて目標額600%を達成し、その後能登半島地震で被災した受験生に贈った合格祈願米「点高く」を、2025年の受験シーズンへ向け自社サイトと楽天市場にて一般販売を開始しました。合格祈願米「点高く」商品画像陽咲玲(ハルザレ) 楽天市場サイト Makuakeプロジェクトページ ■開発背景2022年に設立した「陽咲玲」は、明治時代から先祖代々受け継がれたお米作りを継承し、現在は元高校教師の六代目農家ヒロシが運営しています。これまで受験に向き合ってきた農家ヒロシは全国の受験生のために合格祈願米「点高く」を開発。お米の品種は富山県産「てんたかく」。受験生の成績が天高く向上し、高得点「点高く」となるよう想いを込めて作り上げました。全国の受験生に贈る 合格祈願米「点高く」■特徴(1)2024年1月19日~Makuakeで販売、目標額600%を達成!偏差値80のお米!?(2)能登半島地震の被災地受験生へ合格祈願米「点高く」を届ける被災地・氷見市における4校304人の中学3年受験生に贈り、お米で応援被災地受験生をお米で応援(2024年3月7日 北陸中日新聞)合格祈願米「点高く」(3)富山県産てんたかくの食味スコアはAランク。我が家のてんたかくの美味しさを表す食味偏差値は80以上。このお米で受験生を志望校A判定へ導きます。食味スコアAランク稲穂イメージ(4)7年連続国公立大学物理学科へ全員合格に導いた農家ヒロシ高校教師時代、物理を教えていた農家ヒロシ。物理の難しいイメージを払拭するため独自で考え出したアニメ授業でテレビ局の取材を受けニュース番組にも出演。毎年物理に興味をしめす生徒が現れ、7年連続で国公立大学物理学科に全員合格に導いた。そんな実績をもつ元高校教師が全国の受験生が全員合格できるようにと想いを込めて作り出した合格祈願米「点高く」。元高校教師 農家ヒロシ(5)2つの神社で祈願された合格祈願米「点高く」合格祈願の定番、学問の神様で知られる菅原道真が祀られる富山県の於保多神社でお米に祈祷を頂き、農家ヒロシも受験生の志望校合格を祈願しています。於保多神社(富山)で祈祷農家ヒロシも合格祈願(6)「てんたかく」の稲穂で作ったしめ縄を奉納立山町報徳会に所属している農家ヒロシ。毎年年末に神奈川県小田原市にある報徳二宮神社へ我が家の稲藁から作られたしめ縄を奉納報徳二宮神社(小田原市)にしめ縄を奉納しめ縄を奉納(2023年12月15日 日本農業新聞)報徳二宮神社は勤勉で知られる二宮金次郎が祀られており、受験生が勤勉となり成績が向上できるようにと想い込めてパッケージにも用いました。今回合格祈願米に使用した「てんたかく」の稲藁もしめ縄として奉納され、同時にお米も祈祷を頂いています。報徳二宮神社で祈祷合格祈願米「点高く」1号パック<製品概要>商品名 :合格祈願米「点高く」内容 :2合3パック 3,000円(税込)1合パック(10個より) 500円(税込)5合3パック 5,000円(税込)販売場所:陽咲玲(ハレザレ) 陽咲玲 楽天市場店 ■会社概要商号 : 陽咲玲(ハレザレ)代表者 : 代表 元智 浩司所在地 : 〒930-1369 富山県中新川郡立山町岩峅野120設立 : 2022年4月事業内容: お米生産・販売・ドローン農薬肥料散布URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】陽咲玲 お客様相談窓口お問い合わせフォーム: info@haruzare.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日練馬文化センターが、年齢や障害をこえて楽しむことができるコンサート「リラックス・パフォーマンス みんなの和太鼓コンサート」開催します。出演は、練馬区を拠点に国内外で活動を続ける太鼓集団天邪鬼!見た目にも華やかな和太鼓の演奏は、振動となって音を全身で感じることができます。リラックスには「寛容な」という意味があり、公演中に少し声が出たり、音を立ててしまっても大丈夫です。会場は真っ暗にならず出入り自由で、様々な鑑賞サポートを用意しており、どなたでも安心してお楽しみいただける公演になります。また、手話通訳付きの和太鼓体験ワークショップも同日開催します。詳細: みんなの和太鼓コンサート_チラシ表面【リラックス・パフォーマンス みんなの和太鼓コンサート】日時:2025(令和7)年3月2日(日)15:00開演(14:00開場)※休憩なし60分※開場時間中、14:30より公演を安心してお楽しみいただくための事前説明(プレトーク)があります。場所:練馬文化センター 小ホール(つつじホール)出演:太鼓集団天邪鬼(渡辺洋一、小川ひろみ、渡辺大介、関根弘美、真鍋徹也、丸山夕芽把、渡辺直人)、天邪鬼保存会、野口綾子(プレトーク ナビゲーター)*東京文化会館ワークショップ・リーダー曲目:武人、五色の太鼓、江戸寿獅子 ほか◆鑑賞サポート<要事前予約> チケットご予約の際にお申し込みください。・車いす席(4席)・鑑賞サポート席(字幕や手話が見やすい席など)★をご利用の方は鑑賞サポート席をお申込みください。・子ども用イヤーマフ貸出・ヒアリングループ機器貸出(全席で利用可)★・レティッサオンハンド(視覚支援デバイス)貸出★操作説明動画 製品情報 ※レティッサオンハンドについてのご質問は、お問い合わせフォーム< >へ<予約不要>・筆談ボード・手話通訳 ★・要約筆記(日本語字幕表示) ★・ベビーカー置き場・客席明るめ・出入自由・音声コード付きプログラム・点字プログラム・場内誘導・風船貸出(聴覚障害のある方にお持ちいただき、和太鼓の振動をより感じていただけます)・看護師・公演ガイドの提供(公演約2週間前にHP掲載いたします)※その他館内にはバリアフリートイレ(オストメイト設備付き)、授乳室、ベビーシート(おむつ交換台)などがございます。※貸出サービスには数に限りがございます。あらかじめご了承ください。■チケット料金(全席指定)一般 1,500円(フレンズ会員 1,350円)鑑賞サポート席 1,500円(フレンズ会員 1,350円)車いす席 750円(フレンズ会員 675円)※練馬文化センター友の会 ねりぶんフレンズ割引は2枚まで※2歳以下ひざ上無料(座席が必要な場合は有料)※障害者手帳をお持ちの方で付添が必要な場合は、付添1名無料(入場時に手帳をご提示ください)■発売情報<先行販売申込期間>鑑賞サポート優先受付(先着) 令和6年12月11日(水)10:00~受付開始※鑑賞サポート席をご希望の方、障害者手帳をお持ちの方と付添者向けの優先受付です。予約電話 03-3948-9000・FAX 03-3991-9666・メール info-neri@neribun.or.jp で受付いたします。練馬文化センターWEB先行(抽選) 令和6年12月13日(金)10:00~12月17日(火)17:00<一般発売>令和6年12月21日(土)10:00~ 電話・WEB予約受付開始■プレイガイド<練馬文化センター>予約電話: 03-3948-9000(10:00~17:00)WEB: (要利用登録[無料])窓口: 練馬文化センター・大泉学園ゆめりあホール(10:00~20:00)◆鑑賞サポート席をご希望の場合はFAX 03-3991-9666、メール info-neri@neribun.or.jp からもお申込みいただけます。◆聴覚や発話に困難のある方は、電話リレーサービス( )もご利用いただけます。<注意事項>※窓口販売は、12月22日(日)10:00より行います。ただし、予約初日に予定枚数が終了した場合、取扱いはございません。※予約初日は座席をお選びいただけません(鑑賞サポート席を除く)。※鑑賞サポート席・車いす席はWEBでの取扱いがございません。※本公演は公演中止、延期以外でのチケットの払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。■主催・問合せ練馬文化センター(公益財団法人練馬区文化振興協会)TEL : 03-3993-3311メール: info-neri@neribun.or.jp ■協力株式会社QDレーザ、日本ミュージックフェスティバル協会■文化芸術振興基金助成事業\同日開催!手話通訳付き/【和太鼓体験ワークショップ】■日時 :2025(令和7)年3月2日(日)11:30~12:10■会場 :練馬文化センター 小ホールステージ■講師 :太鼓集団天邪鬼■対象 :小学生以上■参加費:1,000円(保険料含む)■定員 :20名■申込 :令和6年12月21日(土)10:00~ 電話・WEB予約受付開始※練馬文化センター友の会 ねりぶんフレンズ割引対象※手話通訳などのサポートをご希望の方は、FAX 03-3991-9666、メール info-neri@neribun.or.jp からもお申込みいただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日自分探しをお手伝いする塾の塾長『SUTAJII』(杉山)が幼稚園から大人まで、あらゆる世代の皆さんに、もっと理科を身近に感じてもらうために、「子どもたちを理科好きにさせる参考書的絵本の作成」をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて令和7年1月12日(日)まで支援募集中です。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 絵本表紙■背景私が高校の教員時代、理科、特に『生物』『化学』の面白さを、授業等で生徒たちに伝えてきてきましたが、もっと幅広い世代に理科の面白さを知ってもおうと、『絵本』と『理科参考書』の融合された新たな本の作成を考えました。■特徴*理科の面白さを伝える本という位置づけだけでなく、教科書の理科の内容と絵本をリンクさせ、参考書的にしているところ(教科書の内容にストーリー性を持たせたい)。私の知る限り、初めての試みではないかと思っています。生物のストーリーは、生き残るための進化にあると考えています。例えば、絵本の表紙の針葉樹と広葉樹の絵の違いを見てもらい、植物の進化、戦略を考え、教科書のどの部分に当てはまるのか考えてもらう。*絵本のページ(奇数ページ)と絵本を読み解く参考書ページ(偶数ページ)に分かれていること。絵本ページは、色々なドングリや幼稚園の先生たちなど面白いキャラクターがいっぱいで、生きることの大切さを学べる絵本になっています。参考書ページは、絵本の内容と、中、高の理科の参考書とつなげている部分はもちろんのこと、ちびっ子たちが好きな色塗りの部分もあります。参考書アドバイザー登場人物たち■リターンについて5,000円 :お礼のメッセージ(理科に関するエピソードを添えて)8,000円 :見開きにどんぐりキャラクターを手書きで書き入れた、あなただけのオリジナル絵本の提供10,000円:オンラインまたは対面で、絵本を使った理科の授業にご招待します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 子どもたちを理科好きにさせる参考書的絵本の作成期間 : 令和6年11月16日(土)0:00~令和7年1月12日(日)23:59URL : ■塾長プロフィール長野県の高校で、教員を35年やってきました。生徒たちと、理科の授業だけでなく、部活動、生徒会活動、進路指導(小論文、面接)など対話をする中で、自分のモットー(考え方)をもっと持つべきだとつくづく感じてきました。生徒たちの生きづらさは、自分を持ってるか、持ってないかにかかっていると思います。さあ、自分探しの旅に出てみませんか?私が、お手伝いします。勉強、部活動、進路、どんな場面でも、自分ごと押して捉え、自分自身で気づくことが大切です。まずは理科から始めましょう。■自分探しをお手伝いする塾について自然との対話から、理科の面白さをもっと知ってもらい、自分の進むべき道を再発見してもらおうと、元高校教師がオンライン、対面で始めた塾です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日コクヨ、インクルーシブデザインのプロセス「HOWS DESIGN」が「サステナブル★セレクション2024」三つ星受賞Upload By 発達ナビニュースコクヨ株式会社が取り組んでいる、インクルーシブデザインのプロセス「HOWS DESIGN」。特例子会社・コクヨKハートのメンバーや社外の多様な人々の意見を取り入れて商品やサービスの企画・開発を進めることで、障害の有無にかかわらず、すべての人にとっての使いやすさを追求し、バリアを減らして誰もが自分らしくいられる社会の実現を目指しています。この度、その取り組みが評価され、株式会社オルタナと一般社団法人サステナ経営協会共催の「サステナブル★セレクション2024」で最高位の三つ星を受賞しました。「HOWS DESIGN」のプロダクトには、多様な「HOW?」から生まれる対話を通して豊かな共創を育むイメージを、重なり合う吹き出しのモチーフで表現したマークが付与されています。例えば、2023年10月に発売された「USBメモリスライド式」は、色の区別がつきにくい色覚特性のある方にも識別しやすい本体のカラー選定と、印字するフォント・太さにもこだわっています。また、「取り出しやすい箱入り封筒」は、どこから開けるか一目で分かりやすい視認性と、軽い力で切り取れるジッパーなど、最初から最後まで使いやすいことが意識されています。Upload By 発達ナビニュースコクヨグループでは、2030年までに「HOWS DESIGN」のプロセスによる新商品開発を全体の50%まで拡大するチャレンジ目標を掲げ、日々達成に取り組んでいるとのことです。これからも多くの人々の問いや、違いへの気づきから生まれた「HOWS DESIGN」のプロダクトやサービスに、ぜひ注目してみてください。※クリックすると、発達ナビのサイトからコクヨ『HOWS DESIGN』Webサイトに遷移します。美術館でダンスに親しもう!東京都渋谷公園通りギャラリー「ダンス・ウェル」1月18日(土)開催Upload By 発達ナビニュース美術館などの芸術空間で実施するダンス・プログラム「ダンス・ウェル」が、1月18日(土)に東京都渋谷公園通りギャラリーで開催されます。「ダンス・ウェル」の試みは、もともとはパーキンソン病と共に生きる方々を対象に、イタリア・CSC現代演劇センターの主宰により始まりました。当ギャラリーでは2回目の開催で、1回目は、アール・ブリュットの魅力を紹介する展覧会、アール・ブリュット2024巡回展「抽象のラビリンス ―夢みる色と形―」の展示空間で、心地よい音楽にゆれながら、からだをほぐしたり、作品のイメージを自由に表現しました。今回は、展示作品のないホワイトキューブの静寂な空間で実施。窓から渋谷の風景を臨みながら、リラックスした時間を過ごしませんか?パーキンソン病と共に生きる方々はもちろんのこと、子どもから大人まで、どなたでもご参加いただける内容となっています。美術館という芸術空間で、ダンスに触れることのできる素晴らしい機会ですので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。【詳細】日時:2025年1月18日(土)14:00~15:30講師:白神ももこ(振付家、演出家、ダンサー、ダンス・ウェル講師、ダンス・パフォーマンス的グループ「モモンガ・コンプレックス」主宰)長澤あゆみ(ダンス・アーティスト、ダンス・ウェル講師)アシスタント:酒井直之(ダンサー、映像作家、ダンス・ウェル講師)会場:東京都渋谷公園通りギャラリー参加費:無料定員:20名(事前申込制・先着順)申込方法:以下サイト内にある申込フォームから、必須事項をご記入ください。※クリックすると、発達ナビのサイトから東京都渋谷公園通りギャラリー「ダンス・ウェル」Webサイトに遷移します。ギフトにも!imperfect「アート&カカオ」クリスマス限定商品発売中Upload By 発達ナビニュースimperfect株式会社では、障害があるアーティストの所得支援を目指すアートライブラリー「アートビリティ」とのコラボレーションで、障害者アーティストの作品をパッケージに配したチョコレート「アート&カカオ」を発売しています。今回、クリスマスシーズン限定で販売されている新商品では、昨年の冬にも大好評だった岡村陸矢さんの「シロクマのクリスマスツリー」をパッケージに使用。シロクマたちが仲良くクリスマスツリーを飾り付ける様子を描いた、可愛らしく温かみのあるデザインが目を引きます。チョコレートは、ROSE & HAZELNUT、EARL GREY MILK TEA & CASHEWNUT、DARK CHOCOLATE & ALMONDの3つのフレーバーが楽しめます。さらに今回は、バリスタが選んだチョコレートと相性抜群のコーヒーとのペアリングが楽しめるこだわりのギフトセットも販売されています。imperfectは「アート&カカオ」を通じて、カカオの主要産地ガーナの森の保全にも取り組んでおり、おいしさだけでなく環境を守ることにも力を注いでいます。食べる人にもつくる人にも幸せを運ぶ「アート&カカオ」は、大切な方へのギフトや自分への特別なご褒美にぴったりです。用意されている商品数に限りがあり、なくなり次第販売終了とのことですので、気になる方はぜひお早めにご注文ください。【商品情報】1.アート&カカオ「シロクマのクリスマスツリー」内容:クランチチョコレート 3種類×3粒 計9粒入り価格:1,667円 (税込価格 1,800円)2.アートコフレ内容:アート&カカオ「シロクマのクリスマスツリー」1箱コーヒードリップバッグ3種(各1枚)限定ギフトボックス入り価格:2,593円 (税込価格 2,800円)注意事項:12月24日(火)までの商品到着希望の場合は、12月18日(水)までにご注文ください。※クリックすると、発達ナビのサイトから『imperfect表参道オンラインストア』Webサイトに遷移します。世界に羽ばたく異彩を求む!ヘラルボニー「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」公募受付中Upload By 発達ナビニュース「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、アートを起点に誰もがありのままに生きる社会の実現を目指しているヘラルボニー。国内外の主に知的障害のあるアーティストの作品を、さまざまな形で社会に送り届けています。現在、国際アートアワード「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」の開催に向け、応募作品を募集しています。今年9月まで開催されていた「HERALBONY Art Prize 2024 Exhibition」では、世界28の国と地域から1973作品の応募があり、会期中の来場者数は1万人を超える大盛況となりました。また、企業賞を受賞した作品は、JALやトヨタ自動車といった名だたる企業のサービスやプロダクトデザインに採用されるなど、アーティストのさらなる活躍を後押ししています。2025年開催のアワードでは「限界はない。障壁を越え、創造性を解き放て!」をテーマに、東京建物株式会社をプラチナスポンサーに迎え、国内外の文化・芸術分野の専門家が審査員を務めます。グランプリ作品を始めとする受賞作品は、2025年秋から冬にかけて、岩手、フランス・パリの3都市にて特別に展示されます。「障害者」ではなくひとりの作家として、その才能が正当に評価され、活躍の道が切り開かれるチャンスです。ぜひ奮ってご応募ください。展覧会概要:会期:2025年5月31日(土)〜2025年6月14日(土)会場:三井住友銀行東館 1F アース・ガーデン(東京都千代田区丸の内 1-3-2)主催:株式会社ヘラルボニー応募資格:国内外で活躍を目指す、障害のある作家を対象とします。(国内在住)障害者手帳をお持ちの方(海外在住)自治体/行政機関/医療機関の発行した「障害の内容が明記された」内容の書類をお持ちの方※一次審査通過者は本人確認書類として上記書類のコピーを提出いただきます。賞および表彰:・グランプリ(1名)賞金300万円・審査員特別賞(各1名)賞金30万円・企業賞(協賛企業より各社賞:各1名)企業賞は、本プライズの協賛企業が複数社が選出する賞です。受賞作品は、その企業のサービス・プロダクト・事業のいずれかに採用される可能性があります。※各賞受賞作品は、株式会社ヘラルボニーとのライセンス契約対象となります。応募方法:公式ウェブサイト上の専用応募フォームからご応募ください。応募期間:2024年12月30日(月)23:59まで(JST)応募の詳細は、「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」特設Webサイトをご確認ください。※クリックすると、発達ナビのサイトから「HERALBONY Art Prize 2025 Presented by 東京建物|Brillia」Webサイトに遷移します。きょうだいの視点から理解を深める!ぜんち共済が「きょうだいである私と親との確執~両親が亡くなって思うこと~」オンラインセミナーを12月21日(土)開催Upload By 発達ナビニュース「きょうだい」とは、障害のある人の兄弟姉妹という意味合いで使われる言葉です。子どもの頃から家庭内でケア的役割を担う場合も多く、近年、社会的な課題として注目されてきています。今回、ぜんち共済が主催するオンラインセミナーでは、全国のきょうだい会で活動されている方々が講師を務め、当事者の視点から親との関係性や確執について深く掘り下げます。【詳細】「きょうだいである私と親との確執~両親が亡くなって思うこと~」日時: 2024年12月21日(土)10:00~11:45講師:太田信介氏(全国きょうだい会事務局長)小川洋子氏(福岡きょうだい会)参加費:無料視聴方法: YouTubeライブ主催: ぜんち共済株式会社※12月20日(金)までに申し込みをいただいた方は、アーカイブ配信(一部編集の可能性あり)をご視聴いただけます。※クリックすると、発達ナビのサイトからぜんち共済株式会社セミナー申し込みフォームWebサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年12月12日エンジョイを標榜しているのに、6年生最後の公式戦でまさかの1人だけ「出してもらえない」。選ばれたのは上手な下級生。同級生と頑張ってきたのにそんな仕打ちある?自分自身もクラブの手伝いや遠征同行してきたけど、それは間違ってたのだと気づいた。と心の整理がつかないままのお父さんからご相談をいただきました。出場機会について悔しい思いをした親御さんはたくさんいるのでは。今回、スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悔しい気持ちの消化させ方について3つのアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<上手くなりたいと言うのに自主練しない。アドバイスも嫌がる息子に頭を悩ませている問題サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>><サッカーパパからのご相談>初めて相談させていただきます。12歳の子どもをもつ父です。息子は、小4から地元のサッカークラブに入り、3年間頑張ってできるだけ休まず頑張って続けてきています。あまり運動が得意ではないのと、団体競技で社会性を学ばせたいという私の考えで入部させました。勝つためではなく楽しく高校までサッカーを続けてくれたら、との考えで勝つより負けの試合の方が多いチームです。各学年の人数が少なく、試合も6、5、4年生の合同チームみたいな感じでした。息子が4年生のときはもちろん試合に出れず、「まだ上の年代が主役だから」と伝え5年生の時も「来年が主役だからね」と言っていたのですが、6年になり、ようやく息子がフルで試合に出れると思っていたら、まさかの「出してもらえない」事態に。今までは5、6年生で公式戦に参加させていたのに、今年は人数が少ないので4、5、6年生で参加することになり、さすがに6年の最後の公式試合はメンバーに選ばれるかと思っていましたのに、6年生でただ一人選ばれませんでした。選ばれたのは、6年生3人中2人(うちは補欠)、5年生7人中5人、4年生は5人中1人。確かにうちの子は上手くありませんが、そこまでする必要があるのかと怒りと疑問を持ちました。それでも本番はきっと出れるよって説明して送り出しましたが、1試合目出番なし2試合目は4点差が付きもう負け確定となったラスト10分お情けで出場。本人も辛かったのに他の子の前では楽しそうにしていて、帰りの車の中では泣きながら「練習に付き合ってくれ」と言ってきました。確かに出場した下級生は私の子より上手です。クラブに通いながら他のスクールに通う子もいたりと、うちの子に比べると多く練習していたと思います。ただ、そこまでして3年間頑張ってきた息子に思い出を経験をさせてあげないクラブはどうなのかと疑問に思います。3人しかいない同学年の子と頑張ってきたのに。今まで私がしてきたクラブのお手伝いや遠征の同行、子どものクラブのためしてきたことは間違っていたんだと思いました。なかなか心の整理がつかずご相談させていただきました。アドバイスお願いいたします。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。試合に出られないわが子を見守るのは親にとっても難しい時間ですね。私も経験があるのでお気持ちお察しいたします。■エンジョイを掲げていても、先発メンバーを出し続けるチームはまだ多い最後の試合で3人しかいない6年生でひとりだけ出られなかったことは、息子さんにとって大きなこころの傷になっていることでしょう。今はまだお父さんも頭に血がのぼっていて、息子さんを2試合で10分しか出さなかったコーチたちを許せない気持ちでいっぱいかと思います。しかしながら、小学生カテゴリーは全員出場を掲げるチームが増えてきたとはいえ、まだまだ少数派。ずっと補欠で試合に出られない子どもが大勢存在するのが現実です。エンジョイをチームのスローガンに掲げているのに、先発メンバーを交替させることなく出場させるチームはとても多いです。例えばこのようなケースであれば「公式戦なのだから勝とうとして何が悪いのか。最後に10分間出してやったじゃないか」と考える指導者も存在します。お父さんから見れば「お情け」に見えますが、コーチ陣からすれば「きちんと試合時間を確保した」と考えているのかもしれません。そもそも少年サッカー指導者が、勝利にこだわってしまうのは自分たちの子ども時代もそのような文化だったので、実力順に子どもを試合に出すことに何ら疑いを持ちません。彼らに悪気はないし、お子さんが傷ついているとも思っていない可能性が高いです。そのように保護者とコーチとでは受け止め方が違うため、子どもを試合に出してもらえなかった親御さんとコーチの方とのトラブルは絶えません。■最後の試合に出してもらえなかった悔しさを、どう消化していくかつまり、いま日本の少年サッカーは過渡期だということです。よって一部の親御さんたちは、指導の質や、子どもの人権に対するコーチらの意識の高さなどをみてクラブを選ぶようになってきました。その点からすると、お父さんが考える理想のチームではなかったのかもしれません。ただし、息子さんは6年生なのであと数か月でこのチームを卒団するわけです。試合に出してもらえない状況をいかにして修正するかという相談ではありませんよね。ご相談文の最後に「なかなか心の整理がつかず相談した」とあるので、今回のことをお父さんと息子さんがそれぞれでどう消化していくか。そこがポイントかと思います。その点から3つほどアドバイスさせてください。■アドバイス①小学生年代ではベンチでも、中学以降中心選手に成長する選手もいる1つめ。まずは、傷ついた息子さんのこころの回復を考えましょう。仲間の前では涙を見せず、親御さんとともに車に乗ってから泣き出した、とあります。しかも、練習に付き合ってとお父さんに言えた息子さんを誇りに思ってください。そのように負けん気を出して前向きな姿勢でいることを、褒めてあげてください。一番身近にいる親から認められることで、自己肯定感を取り戻すことができるはずです。試合に出られなかったことは残念でした。けれど、これで彼のサッカーキャリアが終わるわけではありません。小学生で試合に出られなければ中高でも出られないわけでもありません。もっといえば、小学生時代はベンチスタートだったけれど、中学や高校で中心選手に成長する選手はたくさんいます。■アドバイス②スポーツは「習い事」ではない、本人の意思に任せて2つめ。中学校でのサッカーについては、息子さんの意思を最大限尊重してください。あまり運動は得意ではないのに、お父さんが「団体競技で社会性を学ばせたい」との理由で入部させたとあります。そのことを否定するつもりはありませんが、スポーツは習い事ではありません。息子さんが本当にサッカーが好きで、中学でもやりたければ続ければいいし、やめたいといえばそこは尊重してください。もしサッカーを続けるのであれば、自分の力に見合った環境を探してプレーできるといいなと思います。■アドバイス③出場機会がないと分かっていればチームの手伝いをしなかったのか?(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)3つめ。相談文の最後、「今まで私がしてきたクラブのお手伝いや遠征の同行、子どものクラブのためしてきたことは間違っていたんだと思いました」と書かれています。これは、試合に出してもらえないことがわかっていれば、手伝わなかった、ということでしょうか。お父さんは息子さんを試合に出してもらうために、コーチに良い印象を与えようとチームに協力してきたのでしょうか。恐らくどちらも違いますよね。そんなつもりでお手伝いをしてきたわけではないでしょう。よって、そこを「間違っていた」としてしまうのは、息子さんがサッカーを頑張った3年間を否定することになります。冒頭でも伝えましたが、今は怒りが収まらないことでしょう。しかし、いま息子さん以上に腹を立てていないでしょうか。一番悔しいのは息子さんです。その悔しさに共感してあげるのは、親の務めに違いありません。「悔しいよな。そうだよな」と、共感はぜひしてほしい。しかしながら、息子さんと「同化」してしまっては道を見失います。この悔しさをこれからどう活かすのか、どんなふうに成長の糧にしていくのか。そんなことを息子さんと話し合えたらと思います。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年12月11日「スポーツ価値創造Company」を目指し、20年以上にわたりスポーツを通した社会課題解決に携わってきた株式会社イースリーは、2024年9月17日に株式会社コチキャリを設立。収入面やキャリア形成に課題を抱えるスポーツ指導者に特化した人材紹介サービス「コチキャリ()」を12月2日よりスタートしました。■スポーツ指導者向け「短時間正社員」人材紹介サービス「コチキャリ」多くの指導者は夕方以降に指導にあたるため、それまでの時間を企業の短時間正社員として就労し、夕方以降をスポーツクラブなどで指導。収入面などに課題を持つスポーツ指導者のデュアルキャリアをサポートします。■不安定な経済環境で若い指導者の成り手不足・離職が課題民間のスポーツクラブにおいても、指導者が正社員雇用されるケースは少なく、アルバイトなどで両立するケースが多くあります。そのため、結婚などを機に離職するケースが多く。若い指導者の成り手不足や離職が課題になっています。また指導者にあった就業支援サービスや情報がほとんどないのが現状です。1.指導専門スタッフの正社員雇用割合は3割以下2.チーム運営者の7割以上が20代の指導者が不足していると回答3.就業支援サービスなどの活用経験なしが7割以上※自社調べ日本の行政機関であるスポーツ庁のスポーツ基本計画でも「地域スポーツの普及・発展」が掲げられ、学校部活の地域移行や総合型地域スポーツクラブへの移行が検討される中、育成年代のスポーツ指導者の人材確保・指導者養成は今後課題となってくるでしょう。■スポーツ指導者に「デュアルキャリア」という新しい選択肢をそこで我々は、厚生労働省も導入を推奨し拡大傾向にある「短時間正社員制度」に着目し、指導以外の時間を企業で短時間正社員として働きながら指導者を継続していくことで、安定的な収入とキャリア形成を目指せる環境を作っていきたいと考えています。■全国8万人の指導者ネットワークで求職者を募集2014年から運営しているサッカーの指導者向けサービス「COACH UNITED」など、指導者とのネットワークを活かして人材を確保していきます。【指導者(求職者)のリーチ】●COACH UNITED月間利用者数:約5万人●COACH UNITED公式LINE:約2万人●COACH UNITED ACADEMY登録会員:約1万人●全国約1,500クラブの代表者■指導者を目指す大学生、専門学校の新卒人材も確保スポーツ指導者を養成する専門学校、大学と連携。また大学生コーチを抱えるクラブとも連携し指導者志望の新卒人材のマッチングも行っていく予定です。■スポーツ指導者が持つスキルを企業の力に変化が激しく先行きが見えないVUCA時代において、どのような仕事でも転用・応用できるスキルである「トランスファラブルスキル」の高い人材が求められています。スポーツの指導で培った指導者のスキルは、まさに現代の企業が求める人材の能力そのものです。雇用機会の提供だけでなく、スポーツ人材の新しい価値創造を行っていくことで、我々が「スポーツ価値創造Company」として掲げる「スポーツに関わる誰もが幸せ(ウェルネス)になる社会を作る」というビジョンの達成につなげていきたいと考えています。【スポーツ指導者が備えるトランスファラブルスキル】①コミュニケーション力②問題解決力③リーダーシップとチームマネジメント④協調性⑤傾聴力とフィードバック力■次世代の子ども支援、地域貢献にもつなげるコチキャリは指導者、企業の課題解決はもちろん、地域、クラブ、選手(子ども)など「社会」にとっても大きなメリットがあります。今後、学校部活の地域移行が進めば、その受け皿となる地域のスポーツクラブにはより多くの指導者が必要になります。デュアルキャリアを実現した指導者が増えれば、クラブも雇用しやすくなり、地域の子どもたちは、より質の高い指導を受けられるようになります。こういった人材を活用していくことは企業においても地域貢献など様々なメリットを享受していけるでしょう。
2024年12月11日こんにちは!miharuです⛄️もうすぐクリスマスですね✨年末まであっという間だ〜〜娘が今度ダンスの発表会があるので、クリスマスぽい格好をしてきてくださいということで、ネットで探していたところとっても可愛いアイテムを見つけたのでblogで紹介させていただきますっ!チュール素材のフリルが可愛い!H&Mで購入したクリスマスツリーコスチュームH&Mで購入したこちらのワンピース仮装用コスチュームクリスマスツリー/ダークグリーン¥3,999サイズは105、110/115、120/130、135、140の4サイズになっております!娘は身長118cmで、120/130サイズを購入しました!ラメでキラキラのチュール素材のフリルが華やかでとっても可愛いんです❤️ポンポンやリボンも施されていますバックには開きがあって、面ファスナーなので脱ぎ着も簡単✨スカート部分には裏地がついているので、意外としっかりしていて透けたりする心配もありませんでした♀️もともと持っていた赤い靴下と合わせたら、よりクリスマスぽくなって可愛かったです〜❤️3COINSで購入したクリスマスヘアアクセサリーも一緒にスリコにもクリスマスグッズがたくさん並んでいました❄️ツリーワンピースにも合うこちらのヘアアクセサリーを購入しましたサンタ帽デコレーションクリップ/KIDS¥550クリップなのでとっても簡単につけられてちょっとしたイベントにもオススメです❣️ツリーバージョンもあってそちらもラメ感たっぷりで可愛かったですよ〜いかがでしたでしょうか?12月はイベントがたくさんあるので、クリスマスアイテムを身につけて遊びに行きたいと思います気になった方はぜひぜひチェックしてみてくださいね✨最後までお読みいただきありがとうございました!miharu
2024年12月11日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度、世界中で愛され続ける新聞コミック“PEANUTS”より、スヌーピーのデザインで学習のやる気と楽しさをサポートする特殊罫パックノートを2024年12月下旬に発売いたします。メイン画像スヌーピー特殊罫パックノートは表紙デザインのかわいさはもちろん、学習帳メーカーのノウハウを詰め込み、ノートを使うことで学習のやる気と楽しさを引き出すノートです。児童が学校でも家庭学習でもよく使用する5mm方眼罫ノートと自主学習ノートを、科目や用途ごとに使い分けしやすいよう、複数冊パックにしました。<希望小売価格>5mm方眼罫ノート 4冊束 :税込価格 880円(本体価格 800円)自主学習ノート 5mm方眼罫 3冊束:税込価格 660円(本体価格 600円)■スヌーピーデザインのノートで楽しく学習スヌーピーや仲間たちが勉強をしたり、ひとやすみしたりする様子をイメージしたイラストを表紙に採用しました。裏表紙にもかわいいイラスト入りです。スヌーピーデザインのノートで楽しく学習■使い分けに便利な複数冊パック5mm方眼罫ノート 4冊束小学校での採用率が高い5mm方眼罫ノート。科目や用途を自由に設定できる科目フリータイプです。シール状の商品ラベルには科目シールが付いています。色違いで使い分けできるよう、4色をパックにしました。5mm方眼罫ノート 4冊束自主学習ノート 5mm方眼罫 3冊束宿題や課題になることが多い自主学習…たくさん使用するノートだから、2冊目以降も同じフォーマットで使いやすく。児童が使いやすい5mm方眼罫の設計で3冊パックにしました。すべてのページに学習に効果的な「めあて」「ふりかえり」欄入り。自主学習ノート 5mm方眼罫 3冊束■ふり返りに便利な理解度スケール本文には、復習・ふり返りの習慣化をサポートする「理解度スケール」を表示しています。表情の違いで理解の度合いを表し、親しみやすく分かりやすいデザインにしました。書いたノートをそのままにせず、書き終わった時にふり返る、時間をあけて復習する習慣を小学生から身に着けられるようにと、学習帳メーカーからの新しい提案です。ふり返りに便利な理解度スケールノートを書き終えたら、理解度を五段階で自己評価。色を塗ったり印で記録します。評価の基準が分かりやすい表情のデザイン。難しかった点や苦手だと感じたところが数値で分かるので、復習の習慣化につながります。5mm方眼罫ノート 4冊束ブランド名 :APICA製品名 :スヌーピー特殊罫パックノート 5mm方眼罫 4冊束サイズ :本文サイズ セミB5サイズ:W179×H252mmパックサイズ W179×H252×D13mm罫内容 :5mm方眼罫 10mm実線入(15×22マス)枚数 :26枚製本 :糸綴じ希望小売価格:税込価格 880円(本体価格 800円)発売日 :2024年12月下旬自主学習ノート 5mm方眼罫 3冊束ブランド名 :APICA製品名 :スヌーピー特殊罫パックノート 自主学習 5mm方眼罫 3冊束サイズ :本文サイズ セミB5サイズ:W179×H252mmパックサイズ W179×H252×D10mm罫内容 :5mm方眼罫 10mm実線入(15×21マス)枚数 :26枚製本 :糸綴じ希望小売価格:税込価格 660円(本体価格 600円)発売日 :2024年12月下旬※店舗によって発売日が異なる場合がございます。※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。◆日本ノート 公式Instagram日本ノート【公式】@nippon_notebook_mj 日本ノート公式Instagram■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売About PeanutsThe characters of Peanuts and related intellectual property are owned by Peanuts Worldwide, which is 41% owned by WildBrain Ltd., 39% owned by Sony Music Entertainment (Japan) Inc., and 20% owned by the family of Charles M. Schulz, who first introduced the world to Peanuts in 1950, when the comic strip debuted in seven newspapers. Since then, Charlie Brown, Snoopy and the rest of the Peanuts gang have made an indelible mark on popular culture. In addition to enjoying beloved Peanuts shows and specials on Apple TV+, fans of all ages celebrate the Peanuts brand worldwide through thousands of consumer products, as well as amusement park attractions, cultural events, social media, and comic strips available in all formats, from traditional to digital. In 2018, Peanuts partnered with NASA on a multi-year Space Act Agreement designed to inspire a passion for space exploration and STEM among the next generation of students.【「ピーナッツ」とは】「ピーナッツ」のキャラクターおよび関連する知的財産権は、Peanuts Worldwideが所有し、WildBrainが41%、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントが39%、チャールズ M.シュルツ氏のファミリーが20%を保有しています。チャールズ M.シュルツ氏が初めて「ピーナッツ」の仲間たちを世の中に紹介したのは、1950年。「ピーナッツ」が7つの新聞紙上でデビューを飾った時でした。それ以来、チャーリー・ブラウン、スヌーピーをはじめとするピーナッツ・ギャングは、ポップカルチャーに不滅の足跡を残してきました。Apple TV +で親しまれているピーナッツの番組や特番に加えて、世界中のファンの皆様には、多種多様の商品、アミューズメントパークのアトラクション、文化イベント、ソーシャルメディア、そして伝統的な紙媒体からデジタルまで各種媒体で掲載されている連載コミックなどを通して「ピーナッツ」を楽しんでいただいています。さらに2018年、「ピーナッツ」は、NASA とスペース・アクト・アグリーメントで複数年の提携をしました。このスペース・アクト・アグリーメントは、宇宙探査と STEMへの情熱を啓発するよう次世代の子供たちに向けてデザインされたプログラムです。■関連URL・日本のスヌーピー公式サイト ・日本のスヌーピー公式Facebook ページ「Snoopy Japan」 ・日本のスヌーピー公式X アカウント「Snoopy Japan」 ・日本のスヌーピーNEWS 公式 X アカウント「Snoopy News Japan」 ・日本のスヌーピー公式Instagramアカウント「SNOOPY in Dailylife」 ・日本のスヌーピー公式Tiktokアカウント「ピーナッツ【公式】」 ■掲載原稿確認のお願い・ご掲載いただく際は、事前に原稿を確認させていただきますようお願いいたします。・また、当社からお送りする画像をご利用の際は、必ず下記クレジットを表記してください。(C) 2024 Peanuts Worldwide LLC( 短縮形 (C) 2024 Peanuts ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月11日クリスマスツリーを出す時期にも関わらず、半袖半ズボンで写り込んでいた、季節感のおかしい男・三男氏。5人兄姉弟の1番上、長男と全く同じタイプ!長男は中3になった今でこそしっかり長袖ですが、小学校低学年まではどれだけ寒くても毎年半袖半ズボンで過ごしていて、親子で出かけるとほぼ必ず「寒くないの? 大丈夫?」と声をかけられたものでした(笑)。そんな兄の意思(違う)を引き継いだ三男の日常はと言うと…先日、かなり寒かった日の夜に家族で外食に行ったのですが…。出かける準備に追われていた私は、三男に上着を着るように声をかけてそのまま引き続きバタバタ。夫と子どもたちは先に車に乗り、私は1番最後に乗車。助手席に座ったため、お店に着くまで三男の服装に気づいていませんでした(笑)。昨年までの足元は「スニーカー」だったので、「サンダル」という点で「季節感のおかしさ」が昨年よりパワーアップしている…!そして…またもや寒かった日曜日の朝。夫が三男と末っ子を連れて次男の試合を見に行くことになりました。(私も行きたかったのですが仕事で行けず)長い時間寒いところにいないといけないため、必ず上着を着て行くように伝えました。忙しかったこともあって玄関までは見送りができず、「行ってらっしゃい!」と声をかけてそのまま仕事に取り掛かりました。…なので、気づいていなかったのです…(デジャブ)こたつの横に無造作に放置されたふたりの上着を発見し、膝から崩れ落ちそうになりました。夫にそのことを伝えると、師走であることがウソのような「真夏な写真」が送られてきました(笑)。…末っ子よ、おまえもか…。おまえもなのか…。ちなみに、彼らの父である夫も小学生の時は半袖半ズボンだったそうで…。母である私も、寝るときは年中半袖なので(←おまえもかよ!)、彼らはなるべくしてなっているのだと思います(笑)
2024年12月11日自閉症息子のこだわりについて主治医から言われていたことASD(自閉スペクトラム症)の息子のこだわりにずっと応じるのはしんどい面もありました。ですが、応じないことによる癇癪、パニックのほうがずっとずっとつらいものです。医師からはこんな風に言われていました。「パニックを起こす理由が立石君にはあるのです。『こうしてほしい』というこだわりには応じ、小さいうちに安心できる生活環境をお母さんが与えてください。パニック起こして一番しんどいのは本人なんですから」「もし、お母さんが人の履いたスリッパがどうしても履けなかったとしましょう。『履け』と命令されたらどうですか?それを履いて落ち着いていられますか?こだわりは自分だけのスリッパと同じなんです」「人が食べたガムを食べることができますか?子どもにとって偏食は、芋虫や他人が食べたガムを食べろと言われているようなものなのです」「喘息発作も起こせば起こすほど、それを誘発させます。普段から吸入して発作を起こさない予防をすることが肝心です。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんのパニックもそれと似ています。起こさないように周りが配慮してやることです」「お母さんからすれば『なんでこんなことにこだわるんだ』と思うことも、本人にとってはとても耐えがたい嫌なことなのですから、こだわりには応じてあげてください」かつてあったたくさんのこだわり。今はこだわりが崩れてもパニックを起こさなくなった面も息子にはたくさんのこだわりがありました。・同じ道順しか歩かない・井の頭線に乗るときは3000系の各駅停車しか乗らない・電車で同じ席にしか座れない。誰かが座っていると、「替わってほしい」と暴れる・タクシーを使う場合は特定のタクシー会社にしか乗れない。・同じ靴しか履かない・スーパーの納豆がきちんと並んでいないと許せない・5種類の食べものしか食べない・夜のニュース番組の「こんばんは、〇〇ニュースです」のアナウンサーの第一声「こ」と同時に夕飯の一口目を口に入れないとダメ・消火器のメーカーを確認する・非常口のマークを探して回る・マンション内で「あなたは何号室に住んでますか?」と聞きまくる(管理会社に不審者と通報されました)・私が話す言葉に「ね」という音を入れてはならない(これは困りました。私は喋ることができなくなりました)現在は・水曜日は生魚を食べる・日曜日に家でバリカンで頭を刈る・週末は一人で趣味である(商業施設などの)トイレ巡りをする挙げたらきりがないくらい諸々ありますが、今はこれらが崩されても、例えば水曜日に生魚を出さなくても、バリカンで頭を刈る時間がなくなっても、パニックは起こさなくなりました。「今日は刺身はないよ」「今日はバリカンをする時間はないよ」「今度の日曜日は法事だよ、だからトイレ巡りの外出はできないよ」と伝えれば納得します。本人もこだわりの緩め方を人生で学んできたせいでしょうか。こだわりボックスASD(自閉スペクトラム症)のある子どもは「こだわりボックス」を持っているように思います。こだわりボックスが満タンでないと不安になるので、こだわりを取り上げられてしまうと、空いた部分を満タンにするために別のこだわりを作る、そんな風に感じます。無理矢理取りあげることもなく自然とこだわりがおさまったのだとしても、また新たなこだわりが出現するので余計そう感じます。つまりこだわりボックスを満タンにすべく新たなこだわりが出てくるので、こだわりを辞めさせてもいたちごっこ、あきらめたほうがいい場合もあると私は思っています。人に大迷惑をかけないこだわりだったら許容してもよいのではないでしょうか。「世の中には自分のこだわりが通じないこともあるんだ」と学んでいくためにただし、日常生活を送っていると、どうしても通すことのできないこだわりがあります。例えば、ピンクの服しか着ないというこだわりがあるとします。本人だけならまだしも次第に家族にもそれを強要するようになりました。けれども家族全員、毎日ピンクの服を着るわけには行きません。走行している車のナンバープレートを触るこだわり。ベビーカーに乗っている赤ちゃんの鼻を触るこだわり。そんなこだわりは認められませんし、止めさせるしかありません。そうしているうちに「世の中には自分のこだわりが通じないこともあるんだ」と本人なりに学んでいくのだと思います。ということは、応じられるこだわりはできるだけ応じてやる、そうすれば本人も「受け入れてもらえるものもあるんだから、そうではないものは我慢するしかない、仕方がない」と折り合いを付けられるように成長するのではないでしょうか。そんな風に私は思います。執筆/立石美津子(監修:鈴木先生より)こだわりボックスが満タンになるのは、「こだわり保存の法則」が自閉スペクトラム症の方にはあるからです。一つのこだわりが無くなるとほかのこだわりが出てきます。他人に迷惑をかけないこだわりならいいですが、電車内で席を移動させるなど人に迷惑のかかるこだわりは徐々に変えていく必要があります。もしほかの席に座れたなら思いっきり褒めてあげてください。一般の人には普通なことでも、本人は努力したのですから。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年12月11日10代の頃から年代別代表で数多くの海外遠征を経験し、ポルトガル、カタール、UAE、トルコの4か国のクラブでプレーしてきた中島翔哉選手(浦和レッズ)。それだけ多種多様な異国生活をしていれば、食事面の難しさに直面したこともあったのではないでしょうか。サッカー選手を夢見ている子どもたち、そして保護者にとってアドバイスをいただきました。(取材・文:元川悦子写真:兼子愼一郎)<<前編:海外4か国を渡り歩いたテクニシャン・中島翔哉選手は、なぜ小柄でも活躍できるのか?サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>中島翔哉選手がサッカー少年少女の保護者にお願いしたいこと(兼子愼一郎)■好き嫌いは無いほうが良い。何を食べるかだけでなく、嬉しい、楽しい、幸せな感情も重要今では日本代表の海外遠征時に料理人が帯同したり、海外組の選手が独自に料理人を雇って食事を作ってもらうなど、栄養面のサポート体制が強化されています。しかしながら、中島選手が10~20代の頃はまだまだ環境が整っていませんでした。「僕の場合は好き嫌いがなかったので、どこへ行っても何でも食べられたのはよかったですね。正直、虫とかは食べたくないし、実際、食べる機会もなかったですけど(苦笑)、海外で食べられないものがなかったのは助かりました。代表の遠征に行ったりするとお腹を壊したりする選手もいましたけど、僕はそういうこともほとんどなかったです。食事に関しては、『バランスを考えて』とよく言われますけど、その人に合った食事が大事かなと思います。体の所作や動きのこともそうですけど、やっぱり自分自身との対話をしっかりして、何を欲しているかをきちんと理解することが大事かなと。好き嫌いはあっていいと思うし、素直に食べられるものは必ずある。それでいいんじゃないですかね。結婚してからは妻がおいしいご飯を作ってくれるので、それが一番いいですね。食事って単に物質を摂取するだけではないので、嬉しかったり、楽しかったり、幸せだったりすることがすごく重要ですね」と家族第一の彼らしい言い回しで、食事のポイントを語っていました。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>■子どもは自分に必要だと思えば食べる、食生活も押し付けにならない方がいい昨今は好きなものしか食べられなかったり、過度な偏食という子どもも少なくないようです。保護者も頭を痛めるケースも増えているといいます。親としては「子どもの健全な発育発達を考えると好き嫌いは改善しないといけない」「偏食しないように仕向けないとダメ」と危機感を覚えるものでしょうが、中島選手は「子どもファースト」で考えてほしいと願っています。「親は『子どもが喜んでくれる食事を作っている』と考えていても、子どもにとっては『食べさせられている』と感じることもありますよね。子どもは必要だと思えば絶対に食べるし、子ども自身が分かっていることもあると思います。だから、親は自分のことじゃなくて、子どものことを第一に考えればいい。大人の都合を押し付けることなく、心からの愛情を持って食生活を考えてほしいですね」■それって本当に子どものため?親は選択肢を与えるぐらいがいいその考え方は、サッカーにおいても同様です。子どもたちの試合に応援に来る保護者が必要以上にプレッシャーをかけたり、熱くなったりする姿が目につきますが、中島選手はそれも好みません。「小学校のサッカーで、親が横でギャーギャー言っているのをよく見かけましたけど、僕はあれが嫌いで、なくしてほしいと思っていました。ウチの母はサッカー経験者でも何でもなかったですけど、少しうるさかったので、静かにしてほしかったですね」と以前別のインタビューでも語っていたことがありましたが、その気持ちは30代になった今も変わらないと言います。「親が『頑張れ』『しっかりやれ』みたいなことを大声で言っているのを見ると、『誰のために応援しているのかな』と疑問を感じます。それってほとんど自分自身のためじゃないのかなという気がするんです。やっぱり子どもにとって一番いいのは選択肢を与えるくらいの接し方ですね。愛情を持って接していれば、自然とそういう振る舞いになるはずです。親御さんは自分の行動がどういう思いから出ているのかを一度、立ち止まって考えてみるのもいいかもしれないですね」と自身も子を持つ親の1人として、静かに話していました。■サッカーをしている時は心から楽しんでほしい、という中島選手の願い中島選手がそういった発言をするのも、「子どもたちはサッカーをしている時だけは心から楽しんでほしい」という願いがあるからです。人間は成長し、社会に出て、さまざまなタスクを課されるたびに、自由にならないことが増えていきます。サッカーを仕事にしている彼自身も苦手な役割やポジションを課されたり、思うように試合に使ってもらえなかったり、ケガで長期離脱を強いられるなど、思い通りに物事が進まない状況に直面することが少なくありません。だからこそ、子ども時代は純粋にサッカー小僧としての時間を思い切り過ごしてほしい......。そんな切なる願いがあるのでしょう。■プラスの感情や日常生活がプレーに出るそして、アドバイスできる立場ではないけど......、と謙遜しつつもサッカー少年少女の保護者に向けてアドバイスをくれました。「自分はサッカーしかやってこなかった人間だし、何かをアドバイスできる立場じゃないですけど、子どもたちがサッカーをやっている時は、好きにやりたいことをやってもらいたいと思っています。僕自身は周りに恵まれたので、幼い頃からずっとサッカー小僧でいられた。自分にとって居心地がいい人と一緒にいられたら、それは幸せなことですし、そういうプラスの感情や日常生活がプレーにも出るんじゃないかなという気がします。やっぱり楽しかったり、ワクワクしている時の方が体も健康ですし、長生きもできるはず。ただ勝利することに喜びを感じることはないですね。チームや自分がどれだけ上達したかを含めて勝ちたいんです。いつまでサッカー選手を続けられるか分かりませんけど、選手としての時間が終わった時、自分が死んだときに後悔しないような行動をしたい。ずっと生き続けられるのも限らないので、言葉にすると薄っぺらにはなりますけど、今の一瞬一瞬を大事にしたい。そう考えています」サッカーという1つの道をストイックに突き詰めてきた中島だからこそ、言葉には特別な重みがあるし、1つ1つが胸にに響いてきます。サッカーをする子を持つ保護者の皆さんはは今一度、それをしっかりと受け止めつつ、今後の一挙手一投足を考えてみるべきなのかもしれません。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>20
2024年12月10日Jリーグで活躍するプロサッカー選手、柏好文選手は、37歳という年齢にも関わらず、アジリティ(敏捷性)を武器に、攻守に関わり続けるプレースタイルで、多くのファン・サポーターを魅了しています。そんな柏選手に「アジリティの重要性」について、話をうかがいました。体の小さな選手、子どもたちにとって、上達のヒントになる話が目白押しです!(取材・文鈴木智之)■若いときにアジリティを染み込ませたサッカー選手にとって、アジリティ(敏捷性)は、パフォーマンスを左右する重要な要素です。特に攻守の切り替わりや球際の場面で、その真価は問われます。柏好文選手は、アジリティが必要な局面について、次のように語ります。「サッカーにおいてアジリティが必要な場面は、球際の競り合いや、攻守が切り替わる時です。アクションというよりはリアクションの時の方が、アジリティが重要になると感じています」柏選手はヴァンフォーレ甲府でプロキャリアをスタートさせたときから、谷真一郎コーチのもと、アジリティトレーニングを積み重ねてきたそうです。「若い時に体に染み込ませたトレーニングがあったから、この年齢(37歳)までできていると思います。これまで大きな怪我をしたことがありません。もともとの資質が良かったのかもしれませんが、親からもらった素質に加えて、しっかりとトレーニングを積んできたことで、怪我をしない体の使い方や足の運び方が身についたのだと思います」柏選手が取り組んできたのが、ラダーを中心としたトレーニングです。「プロになってから、毎日のようにラダーを踏んでいました。様々な種類のステップや、試合を想定した足の運び方、相手が動いた時に、最も接地時間を短くして、次の動きに移行できるようなステップなど、緻密な動きを体に染み込ませる練習を毎日のようにしていました」■体の無理が利くようになったその効果は比較的早く実感できたそうで、「一年経たずに、足の運びはかなり変わってきました」と振り返ります。「足の運びが速くなったと感じましたし、体の無理が利くようになりました。相手の動きに対するリアクションや、届かないと思ったボールに対して足が出せるようになるといった面でも、大きな変化を感じました。毎日トレーニングすることで、新たな発見があるので楽しかったです」特に印象に残っているのが「接地面についての指導」だと言います。「地面の反動を使って進むことや、足を地面に着くときの歩幅によって、グラウンド状態が悪いと滑ってしまうといった部分は、かなり敏感に指導してもらいました。足の運び方、体の使い方、反転の仕方など、若い時代に毎日のように練習したので、体に染み込んでいます」さらに「谷さんは筑波大学出身で、科学的で理論的な説明をしてくれました。わかりやすいフィードバックをしてくれて、『いまはどこの体の使い方がよくなかったのか』『こうした方が早くなる』といったアドバイスをくれました」と懐かしそうに話します。■小柄な体格がストロングポイントにアジリティトレーニングは、体の小さな選手にとって、特に重要な意味を持ちます。柏選手は言います。「僕自身、体が小さいというウィークポイントを、アジリティによってストロングポイントに変えることができました。僕以外にも、若い時期にアジリティにフォーカスしてトレーニングをしていた選手は、長く現役でプレーしています。そういう意味で、アジリティの重要性はかなり高いと感じています」育成年代の選手たちにとっても、アジリティトレーニングは将来を左右する重要な要素になりそうです。「幼少期に身につけるのと、大人になってから身につけるのとでは、大きな差が出ると思います。足の運びを常に意識しながら頭と体の回路を作ることによって、怪我の予防だけでなく、一歩二歩先のプレーを読むところにもつながると思うので、非常に効果的な練習だと思います」■4マスを集中して取り組むトレーニングには4マスの「タニラダー」が最適だと言います。「4マスは程よい長さですよね。体の使い方のポイントが、わかりやすいと思います。ダラダラと長く続けるよりも、4マスであれば、集中して姿勢や動きの質を意識することができます」アジリティトレーニングは、単なる体づくりを超えて、選手としてのキャリアを大きく左右する重要な要素です。怪我の予防にもなり、体格的なハンデを強みに変える可能性も秘めています。子どもたちにとっては、動きの回路を作る年代に取り組むことで、今後の伸びしろアップに良い影響がありそうです。柏選手は「僕は体が大きい方ではないので、プロになってアジリティを鍛えて、そこで勝負してきました。アジリティを含めたクイックネス、モビリティに意識を向けることで、プロとして長くプレーすることができているので、その重要性は子どもたちに伝えたいですね」とメッセージをくれました。37歳を迎えてもなお、アジリティを武器にピッチを駆ける柏選手。そのプレーに、今後も大いに注目です!
2024年12月10日こんにちは!riko yamamotoです♡季節が冬になり、気温も急に下がってきて私も娘も風邪に悩まされてる毎日…(>_<)汗病院に行って薬を貰ったりしてますが、薬にあまり頼りたく無い!!と思っていたらカルディーで良いものを見つけたので、ご紹介します♡体を元気に!カルディーで見つけた「マッスンブゆず茶」¥698(580g)中を開けると、、、ゆずが砂糖漬けされてて、蜂蜜も入ってます◎パンにつけるのも良いのですが、私は2杯ほどコップに入れてお湯を入れて混ぜて飲んでます♪味は少し甘くて柚子の香りが良くて、とっても飲みやすいです♡この「ゆず」を皮まで使って作られた「ゆず茶」は、身体をポカポカに温めてくれるから、寒い冬の飲み物にはぴったりです!!ゆずには豊富なビタミンCやコラーゲン、鉄分などが含まれているため、日々の元気のサポート、疲労回復、そして女性に嬉しい美肌効果も期待できると言われています。 さらに、就寝前に飲むとダイエットサポートにもなるみたい◎風邪をひいてるときにこれを1日1杯飲んで、元気な体づくりを支えてもらいました☺︎カルディーで買えるので、是非お試しください〜!!
2024年12月10日こんにちは。渋谷です。我が家では特にテレビを禁止していません。長男・ゆっくんはケーブルテレビで見られる幼児向け海外アニメのチャンネルがお気に入りの様子。その中でも特にお気に入りの番組があり、そればかりを見ています。が、ある日突然、子どもから投げかけられた「ロマンチックなキスして!」という、おおよそ幼児が自発的に言うわけのない言葉。どこでそんな言葉覚えた!?なんとゆっくんお気に入りの幼児向け海外アニメ内のキャラクターの発言らしい。どれだけ海外の情緒は進んでるんだよ…。さらに追い打ちのように言われる「愛してないの?」という言葉。これもそのアニメ内の発言。いろいろすごすぎる。親の情緒を置いてけぼりにしないでくれよ。愛しているに決まっているだろう。「愛してるよ!と」答えたところ、「愛してないんだ~!」(ウソ泣きのアクション付き)の返答。この一連の流れ、全部アニメのマネだったらしい。激重彼女みたいなマネはやめてくれ!!このことを知った長女・みったん。後日、ゆっくんと一緒にマネして迫ってきました。激重彼女が増えた。勘弁してくれ!!
2024年12月10日■これまでのあらすじ自分に正しい知識がなかったため、PMDD(月経前不快気分障害)に気づけなかったと思っているなおたろーは、そんな子どもを増やさないためにも息子に幼い頃から性教育を始める。恥ずかしがってしまうと思われる思春期までをひとつの目標としていたが、ついに長男が思春期に突入。まだまだ伝えたいことはあるがタイミングが難しくなってくるなと思う。そして、これからの性教育をどうしていくか迷うのだった。■読者のコメントから…■何か見えてきた…!長男が思春期に入ったことでちょっと一区切りつきましたが、これからは新しいステップに進むということで今回の漫画を描かせていただきました。これからも大事にしたいこと。それは…、・話す時は真剣に端的に話す・相談しやすい環境を作る・話を聞くときは一旦全部受け入れる頭ではわかっていでも実際は難しいかもしれないけれど…、子どもたちのために頑張りたいと思っています。長い間読んでいただきありがとうございました!こちらもおすすめ!もしあの時、正しい知識を知っていたら…スイス在住のケイコモエナさん。自分と同じ3歳の子どもを持つママ友から、「幼稚園で性教育をする」と聞かされ驚きます。しかし、「もしあの時正しい知識を知っていたら」と思う小学生の頃の出来事を思い出して…。 「スイスで出会った3さいからの性教育」1話目はこちら>>
2024年12月10日Jクラブの育成組織、行きたかった街クラブ、トレセンなど、小学生年代でもサッカーで「選考」を経験することがあります。ですが、必ずしも受かるとは限りません。行きたかったチームのセレクションに受からなくて子どもが落ち込む姿を見て、どう慰めればいいのか迷ってしまった経験を持つ親御さんもいるのではないでしょうか。今回は、お子さんがセレクション不合格を経験したことがあるサカイクアンバサダーのKさん(仮名)に、親としてどのような声をかけてお子さんを前向きにさせたのか伺いました。サッカーだけではなく、学校生活や何かに挑戦して失敗したときの声かけのヒントにもなると思いますので、これからセレクションを考えている親御さんも、ひとつの例として参考にしてみてください。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>写真は少年サッカーのイメージ■必ずしも希望したチームに行けるわけではない都市部やJクラブ、有名強豪街クラブがあるような地域だと、セレクションを受けられる年齢になるとこぞって受けだす親子も多くいます。熱心な親御さんだと低学年から情報収集に余念がありません。ですが、多くのチームは指導者がみられる人数に限りがあるため、必ずしも選考結果が希望に沿うわけではありません。Kさん(仮名)のお子さんは、低学年からJクラブのスクールと並行して地元のチームに所属しており、みんなでワイワイ楽しんでいたそうですが、高学年になり本人の「もっと高みを目指したい」」という気持ちから、チームを退団し、憧れのチームのセレクションに挑戦しました。スクールでも上手いほうで、コーチたちにも認められており、期待をもってセレクションに挑みましたが、一度目はいわば補欠として「再選考枠」に。チームに所属できるわけではありませんが、練習に参加させてもらうと共に次回のセレクション参加の権利を得ました。正式な所属選手ではないものの、トレーニングマッチなどにも呼んでもらっていたこともあり、自信をつけて挑んだ2度目のセレクションを受けるも、またしても「再選考枠」。練習やトレーニングマッチに呼んでもらって、指導者にも賞賛の言葉をかけてもらっていたという自負もあり、受けたショックは相当なものだったようです。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>■初めてのセレクション落選で親がかけた言葉最初にセレクションに落ちた時は、何が足りなかったのか自分が一番わかっているだろうという気持ちや、お子さん本人が親に同情してほしいという感じでもなかったそうで「下手に慰めるのもよくないかな」と考え、過剰に声掛けすることはなかったと言います。セレクションがあったのは長期休暇の時だったので、「休みを楽しもうか」「1回切り替えよう。もう一度自分のやりたいサッカーを探してみたら」など前向きな言葉をかけ、それ以降あえてサッカーの話題に触れないようにしていたそう。すると何日か経ってから、お子さんのほうから「自分のやりたいサッカーはさ......」と、やりたいサッカーについて話してきたので、それをじっくり聞いてあげたとのこと。お子さんの性格や年齢にもよると思いますが、わが子が一緒に悲しんでほしいのかどうかをよく見て対応する、という点は一番大事にしたいことではないでしょうか。■2度目のセレクション不合格は大きな挫折に上記のように、お子さんは2度目のセレクションでも希望が叶いませんでした。親であるKさんは、「雰囲気にも飲まれちゃっていたし、即戦力というわけでもなかったので」と振り返りますが、お子さんにとっては2度目の落選に対する落胆は大きく、Kさんはその時のお子さんの姿を「一気に挫折の沼に入っていったという感じでした」と教えてくれました。「チームへの憧れが強くて、2度目のセレクションのために頑張ってきたのにダメだったので『もう、自分はダメなんだ』となってしまって......」(Kさん)これまでずっと「上手い」と評価され、初回で合格はできなかったけれど「再選考」という評価をいただき、練習やトレーニングマッチに呼んでもらえていた事からも、本人が2度目のセレクションにかける期待は相当に大きかったのがわかります。大きなショックを受けた我が子をなぐさめるためにKさんは、「憧れのチームをネタにさせていただきました」と言います。「本当はとても素晴らしいチームなのですが、その時は子どもの力不足には触れずに『あのチームじゃなくてもよくない?あなたの志向するスタイルとちがうんじゃない?』『普段助っ人で入っているチームのほうが見てて楽しいけどな』など、懸命に伝えましたね」チームの悪口を言う必要はありませんが、子どもを慰めるために言い方を工夫する、というのも一つの選択肢かもしれません。■心に受けたダメージで、体にも異変がじつは、憧れのクラブのセレクション合格に向けて努力を重ねたのに叶わなかった、という経験は大きな挫折となり、お子さんの体にも異変が。セレクション後しばらくすると、チック症状が現れたとそう。助っ人参加しているチームの遠征に行った際に、プレーの反応がいつもより遅く、コーチの話を聞いているときに瞼がピクッと動くのに気付いたそう。その場では深く考えていなかったKさんですが、遠征の最終日にはお腹を下してしまい、自分のプレーができず、迎えに来たKさんの前でワッと涙があふれたと言います。「これまでサッカーを知らない私に『どうしたらいい?』なんて聞いてこなかったのに、その時は聞かれて。その後別のキャンプでも瞼がピクピクする症状が出て、これはおかしいなと病院に連れて行きました」(Kさん)■今のチームに入ったら初日でチック症状が消えた写真は少年サッカーのイメージ病院でチック症状と診断され、その後は少しサッカーから離れたそうですが、この秋から知り合いのコーチが指導するチームに所属したところ、初日でチックの症状が消えたそうです。セレクションのためにチームを辞めてから、練習参加や助っ人での試合出場はあったものの、どこにも所属していない不安定さも不安だったのかもしれない。とKさんは言います。これまでは助っ人で入っていたチームも含め、スタメンが当たり前だったお子さんですが、今のチームは上級生がスタメン。お子さんにとっては初めての体験ですが、「見て学ぶ」ことも楽しめているそうです。本当はもう一度憧れのチームのセレクションを受けることもできたそうですが、お子さん自身が『小学生年代ではこれ以上セレクションを受けない』と決めたのだそう。そうした決意と、居場所ができたことで安心感が得られたのかもしれません。「まだ完璧に乗り越えたとは言えないかもしれませんが、チームの中に居場所があるし、サッカーへのモチベーションが戻ってきた気がします」と、再びサッカーを楽しめるようになったお子さんのことを嬉しそうに語ります。そして、「これからも迷うかもしれないけど」と前置きしながら、「子どもの人生だし、自分で決めさせたい。小さい時からそれは実践しているけど、結局は子どもがどう思うかだと思うから」と改めて子育ての軸を確認していました。小学生年代でもチームに所属留守ためにセレクションという選考を経験する子が増えていますが、全員が入りたいチームに入れるわけではありません。落選したとき、落ち込む子どもへの接し方の例として、一つの参考にしてみて下さい。サカイクLINE登録でショップ&イベントで使えるクーポンもらえる>>
2024年12月10日子育て楽じゃありません
良妻賢母になるまでは。
4人の子ども育ててます