妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (37/1926)
子ども園の友だちと大きな公園に行ったときのことです。SNS好きのママが投稿した内容に私は驚愕してしまいました……。 バルーンアートの記念写真ある日、公園へ行くと、バルーンアートパフォーマンスがおこなわれていたので子どもたちは1列目の特等席に座って見ることに。バルーンアートパフォーマーがチューリップや犬を作り、次々と子どもたちにプレゼント!後半になってもなかなかもらえなかった娘。しかし、パフォーマンスの最後になったとき、突然パフォーマーに「こっちへ来てもらえますか」と娘が誘導されました。 音楽とともにフィナーレにふさわしい大きいハートの中にかわいい世界中が知っているキャラクターを作ってもらいプレゼントされました。犬のバルーンをもらった娘の友だちが娘に「今だけハートの貸して」と言ったので交換して記念撮影。 ママ友の投稿した内容は…するとその子のママがSNSにその場で写真を投稿!それは良いのですが、私はストーリーズを見て呆れてしまいました。 そこには「最後にハートのバルーンをもらえました!一緒に遊んだ子どもたちの中で最後に選ばれました!」と、事実と異なることが書いてあったのです。投稿後、24時間でストーリーズは消えるので、親の心理として少しでもわが子の自慢をしたかったのでしょうか。 一緒に過ごした立場としては、事実と違う内容の投稿を見るのは、なんだか気分が良いものではありませんでした。私はSNSで娘の写真やエピソードを投稿したことはないのですが、SNSとは程よい距離感で付き合っていきたいなと反面教師にした出来事でした。イラスト/きりぷち著者:伊東理恵子
2024年06月27日私は第1子を里帰り出産することにしました。初めての出産で不安なことと、母の希望もあって決めた里帰り出産。出産予定日の前後3カ月間を実家で過ごしたのですが、快適である反面ストレスが溜まることもあり……。久しぶりの実家での生活産院を転院する関係で、私は出産予定日の2カ月前から実家へ帰ることにしました。実家で長く生活するのは、高校を卒業して以来約10年ぶりのこと。夫を家にひとり残すのはちょっぴり心配でしたが、久しぶりの実家生活をとても楽しみにしていました。 産院は実家から近く、何かあったらすぐに駆けつけてくれる親戚も近くにいました。また、何よりもごはんを作らなくていい実家生活は、妊娠後期で体が重かった私にとって快適なものでした。 「水道光熱費が増えた」と小言が…無事に長男を出産した私は、退院して実家へと戻りました。慣れない育児、眠気と闘いながらボサボサ頭のまま長男のお世話をしていた私。ごはんを作ってくれる母、少しの間でも長男の面倒を見てくれる父の存在は、ありがたいものでした。しかしあるとき、母に「水道代が高い! 先月からすごく増えた!」と言われたのです。 確かに、里帰り中は家にいることが多く……。父と母の2人のときよりも、水道の使用量は増えると思います。トイレも膀胱が圧迫されるせいか1日10回は行っていました。増えた理由を話しても母は納得がいかないようで、「節約するように」と念を押されてしまいました。 電話しただけで大激怒に発展私が里帰りをしてからの水道光熱費が跳ね上がっていることを知った母は、いろいろなことに対して過敏に反応するようになりました。私のスマホが不調だったので実家の電話を使っていたら、「いつまで電話してるの! お金がかかる!」とものすごい剣幕で激怒されたこともあります。 産後1カ月は湯船につかれないため、毎日シャワーを15分程度使っていたら「シャワー使い過ぎじゃない?」と言われたこともあります。私はそんな母の小言に産後の疲れも加わり、とてもストレスを感じるようになってしまいました。おそらく母も同じようにストレスを感じていたと思います。 自宅へ帰る日に“あること”を実行そして長男の生後1カ健診が終わった日、自宅に帰ることになりました。その日に私が里帰りしたことで増えてしまった水道光熱費と食費として、10万円を母に渡しました。この10万は最初から渡そうと思っていたお金でしたが、里帰り中の母の小言を聞いて「絶対渡さなきゃ!」と思った10万でもあります。 お金をもらえると思っていなかった母は、これまでの自分の言動を申し訳なく思ったのか「ごめんね」と一言。そしてどこか納得したような表情を浮かべていました。 今回の里帰り出産で、親子間であってもお金の取り決めが必要だということ、お金を渡す旨も伝えておいたほうがいいということを学びました。そうすることで、私だけでなく、母のストレスも減らすことができたのではないかと感じています。 イラスト/森田家著者:小山田ちよえ2男1女の母、アラフォー主婦。夫の仕事が忙しく平日はワンオペ育児に奮闘中。復職に向けて資格取得を目指している。
2024年06月27日一番上の子が産まれたばかりのころのことです。母乳のみで育てていたため、夜中に何度も起きて母乳を与えていた私。息子が泣いてもまったく気づかない夫にイライラは募るばかりだったのですが……? 夫の衝撃発言その日の晩も、夫はぐっすり眠っていました。それを横目に、3回ほど起こされた私。眠い目をこすりながら、泣いているのに気が付かずに寝ている夫にイライラしつつ、私はおむつを替えたり授乳したりしていました。 そして、次の日の朝――。 「おはよう」と起きてきた夫がかけてきた次の言葉に私は耳を疑いました。 夫は「昨日は3回起きてたね。おとといは2回だったよね。」と言ってきたのです。 寝ていると思っていた夫は、実は泣き声に気付いて起きていたのです。起きていたなら、あやしたりしてくれてもいいのに……「起きてましたアピール」はしなくてもいいのに……今さら何言ってるの!?と怒りが込み上げてきました。 思わず強い口調で「起きたなら手伝ってくれてもいいじゃん!」と言うと、まさか私が怒るとは思わなかったのか、夫は面食らっていたようでした。 その後、夫が夜中に起きて手伝ってくれることは残念ながらほぼなかったものの、「起きてましたアピール」もなくなりました。夫とは、ぶつかる前に小さなことから話し合いをしていかないといけないと痛感した私。第二子、第三子が生まれて子どもが増えた今、話し合いを重ねたからか、夫は少しずつ育児に協力的になっています。 イラスト/海乃けだま著者:青井地球
2024年06月27日当時生後7カ月だった娘を連れ、夫と義実家へ帰省。帰省中に娘を連れて、親戚と一緒に焼肉店へ行きました。そこで、大人が食事する様子を見る娘に向かって、義叔父が驚きの行動をとったのです……。 義叔父が0歳の娘に…夫の実家に帰省中のある日、私たち夫婦は娘を連れて義叔父、義叔母、義理の従兄弟と一緒に焼肉店へ行きました。義父母は予定があり不在でしたが、夫は久しぶりに会う義叔父たちと話をして楽しそう。娘もご機嫌で、大人が食事する様子をじーっと眺めています。娘がぐずらないか心配だった私は、この様子にひとまず安心。 食事も終わりごろ、デザートのアイスが運ばれてきました。義叔父の膝の上に座っていた娘は、義叔父が食べるアイスを興味深そうに見ています。すると、酔っ払った義伯父が「あ〜ん」と、娘にアイスを一口食べさせたのです! 内心かなり動揺しましたが、場の空気を悪くしないよう私は「すみません、娘はまだ離乳食を始めたばかりなので、アイスはやめていただけますか?」と笑顔でやんわり注意。 義叔父は陽気に「そうかそうか!」とこたえてくれましたが、「アイスがダメなら、飲みものはどうかな〜?」と今度はアルコールが入ったグラスを娘の口につけようとしたのです。夫や義叔母たちは会話で盛り上がっていて、義叔父の行動に気がついていない様子……。私が少し語気を強めて「やめてもらえますか?」と念を押すと、義叔父は急に瞳を潤ませて義叔母たちへ「こわいな〜〇〇ちゃん(私)に怒られちゃった」と訴え出します。悪者扱いされて気分が悪かった私が思わず言い返そうとすると、義叔母が気づいたようで「やだ、ごめんなさい。この人、酒癖が悪くってね……」とバツの悪そうな顔で謝ってくれました。どうやら義叔父はこれまでもお酒の席で失敗をしてきており、義叔母はそのたびに迷惑をかけた人に謝ってきたそう。義叔母の一声でその場は解散。酔っ払って歩けない義叔父は、夫と義理の従兄弟がタクシーに乗せました。 その後娘はおなかを壊すこともなく、普通に過ごします。翌朝、義叔父から電話で直接謝ってもらえたので、私の怒りも鎮まりました。酔っ払った人の膝に娘を預けることはやめようと心に誓った出来事です。 ◇ ◇ ◇ お子さんがおなかを壊さなくてよかったです。しかし、やはり赤ちゃんにアイスをあげることは控えた方がよいでしょう。乳脂肪分や糖分が多く、消化機能が未発達な赤ちゃんにとっては負担になります。また、冷たいものに慣れていない赤ちゃんは、胃腸への刺激でおなかが緩くなってしまい、消化機能が低下し、離乳食の進みや哺乳量にも影響が出てしまうということも考えられます。さらに、アイスの製造過程では、加熱していない卵や乳製品を使用していることも多く、それらのアレルギーの有無がわからない場合も、控えた方がよいでしょう。 作画/yoichigo著者:小田 ひな監修者・著者:管理栄養士 久野多恵管理栄養士の資格を取得後、小児科に勤務。子育て中の親御さんの疑問や悩みが多い事に気づき、自身の学んだ栄養学を活かしたいと感じる。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児経験を経て、現在は、行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面で行う。その他、離乳食教室や母親教室の講義を担当し、初めての子育てに不安なママさんへの疑問に向き合い、一緒に解決する機会を設けている。また、成人期・高齢期の栄養相談、講話なども行い、幅広い層への栄養知識を深める活動をする。1男1女の母であり、現在も子育てに奮闘中。
2024年06月27日こんにちは!HugMugフレンズのセイラです☺︎6月も後半なのに今年はゆっくりな梅雨入りになりそうですね。とは言えすでに夏だよね⁉︎?と言いたくなるような暑い日だったり、ドッと雨が降る日があったり。気圧の変化や暑さで体調が乱れやすかったり夜も何となく寝苦しい時期ですよね。産前はなかったのに出産してから気圧が原因で頭痛が起きるようになったり、夜も起きずに朝までスッキリ寝られることがとっても少なくなってしまった私なのですが、、、常にホルモンバランスと闘う女性ならではできっと同じような思いをされている方も多いのではないでしょうか、、!ホルモンやメンタル、体調を整えるのにアロマなど香りグッズは大定番だと思うのですが、個人的に時間にも心にもそれなりの余裕がないと中々取り入れられず、、笑なので今回は私がおすすめしたいこの時期に美味しく飲める安眠ドリンクをご紹介したいと思います!睡眠の質をサポートする!inagawa yakuzen の AMMIM CHAIアイスでもホットでも♪そのときの気分でいろいろな楽しみ方ができる!ミルクやお湯割りはもちろん、炭酸で割る飲み方がさっぱりしていてこれからの季節にぴったりだなぁと思いました♡そしてアイスやヨーグルト、シリアルにかけてもこれまた美味しいですよ〜!私のおすすめの飲み方を一部ご紹介します!ホットなら、、お湯割りもいいのですが、やっぱり温かいミルクで割るのが個人的に好きな割り方です^^ほっこり、スパイスもまろやかになるので寝る前に是非♡割り合いはシロップ 1 : ミルク 10アイスなら、、薄い口当たりのいいグラスに炭酸割りがぴったりです!シュワっと喉ごしもよくて暑さも吹き飛びますよ〜!割り合いはシロップ 1 : 炭酸 3レモンを加えると更に爽やかで夏にぴったりです。おいしいドリンクを味わって、自分を労ってあげよう心地のよい眠りにつけるようオリジナルでブレンドされたチャイシロップで、ミネラルが多い洗双糖ときび砂糖のみの甘さがとてもまろやかです。スパイスの香りや風味がしっかりするのですが、これがびっくりするほど飲みやすい!!保存料など余計なものが入っていないのでお子さんでも安心して飲めるのも魅力的です。シロップは年に一回の生産なのだそうで、今回私はイベントで知りその場で購入したのですが、オンラインショップと恐らく取り扱い店にてご購入頂けるようです。<商品情報>商品名:AMMIM CHI価格:¥3,300内容量:250mlよく寝れた!と思えた日は朝から気分も身体も軽くて、心に少し余裕が持てて家族にも優しくできますよね。AMMIM CHAIを飲めば全て解決!というわけではないと思うのですが、美味しいドリンクを味わって飲む数分が束の間の頑張る自分を労わる時間でもあり、スパイスの効果も相まってきっといつもよりぐっすり眠れるのだと思います。是非チェックしてみてくださいね〜!
2024年06月27日娘が1歳になる前のこと。食物アレルギーで定期的に通院していたのですが、あるとき皮膚の状態を見ていた医師の動きが止まりました。「ん? これはいつからある?」と聞かれ、娘のおまたのポツポツを診てもらったところ……。医師「これはもしかしたら…」おまたのポツポツはおむつかぶれだと思っていたので、特に気にしていなかった私。「これはアレルギーの皮膚炎じゃないね。もしかしたらカビかも」と言われました。季節は梅雨。カビが赤ちゃんの体にできるの!?と衝撃的でした。 医師から「カビはなかなか治らないよ。1カ月はかかると思っていて」と言われ、長期戦を覚悟。処方された薬をお風呂上りに塗り続けました。しかしカビはしぶとく、減ってきたなと思って受診し、医師の指示で薬をやめるとまたポツポツが出現します。一気にカビを減らすために、濃い紫色の薬の原液を塗ることも数回繰り返しました。 当初言われていた1カ月はあっという間に過ぎ、夏になっても治らず。そして夏が終わるころ、ポツポツが消えました。「念のため、あと1週間薬を塗り続けましょう」と念押しの対処を経て、やっと完治してくれました。 カビの原因は思いあたらず…カビが原因と言われたので、最初の診断の後すぐに家の中を大掃除しました。窓枠のカビやサッシの汚れなどを徹底的にきれいに。しかし医師が言うには、カビの原因ははっきりとはわからないとのこと。 家の中をきれいにしていても、なるときはなるのだと言われました。結果的に完治するまでにかなり時間がかかりましたが、幸い本人が痒がったり、痛がったりすることはなく、日常生活に影響がなかったのはよかったです。 思いかけず長期戦を強いられた、おまたのカビとの闘い。娘本人は気にしていないものの、症状が悪いときにはおむつからはみ出るほどにポツポツが広がっていたので、なんとも痛々しかったです。それからというもの、とくに梅雨の時期には蒸れやすい場所は清潔にすることを心掛けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/しおん著者:山口花1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月27日近年女の子の赤ちゃんの名付けで人気となっている「フラワーネーム」。花にちなんだ漢字やよみを取り入れることで、明るく愛らしい印象の名前になります。2024年上半期(1〜5月)に誕生した女の子の赤ちゃん17,765人の名前から、花にまつわる漢字やよみの「フラワーネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位陽葵(主なよみ:ひまり)最も人気だったフラワーネームは「陽葵」でした! 2023年・2022年ともに年間名前ランキングで1位の人気ネームは、今年もその人気ぶりは健在。「ひまり」というよみは、ひだまりやひまわりを連想させ、明るい人柄を感じさせます。また、男女どちらの名前にも用いられるジェンダーレスネームとしても知られています。 「葵」は太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせるアオイ科の植物のこと。明るくすくすくと育つイメージから、近年名付けに人気です。 2位葵(主なよみ:あおい)2位にランクインしたのは「葵」。1位の「陽葵」に続き、「葵」という漢字を用いた名前がランクインしました。2022年の人気の名前ランキングでは3位、2023年は11位と、近年大人気のフラワーネームです。 「葵」も人気のジェンダーレスネームの一つ。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。 3位陽菜(主なよみ:ひな)※同率3位には「陽菜」がランクインしました。年間名前ランキングでは2022年は9位、2023年は10位と、毎年女の子に人気の名前です。 「ひな」という響きは「雛」を連想させ、愛らしさを感じさせます。また、春に黄色の愛らしい花を咲かせる菜の花の「菜」を用いた、「菜の花ネーム」としても人気の名前です。 3位 結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)※同率同率で3位に入ったのは「結菜」。「陽菜」に続き、「菜の花ネーム」がランクインしました。2022年名前ランキングでは6位、2023年は7位と、TOP10入り常連の人気の名前です。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は春に花を咲かせる菜の花の意味。「ゆな」「ゆいな」という響きもかわいらしい印象です。 5位美桜(主なよみ:みお)※同率5位は「美桜」。2022年名前ランキングでは27位、2023年は29位に入っています。「桜」という漢字が使われており、春生まれの女の子に特に人気の名前です。 「みお」というよみがみずみずしい印象も与え、全体として麗しい「サクラネーム」になっています。同名では、女優の今田美桜さんが有名です。 5位 咲良(主なよみ:さくら)※同率同率で5位に入ったのは「咲良」。「桜」が用いられている「美桜」に続き、「さくら」とよむ「咲良」も人気の「サクラネーム」の一つです。年間名前ランキングでは2022年は20位、2023年は18位に入っています。「咲」は「笑う」を表す漢字でもあります。そこに「良」という漢字を組み合わせることで、前向きで清らかな人を連想させます。有名人では、アイドルの宮脇咲良さんが同名で活躍されています。 7位咲茉(主なよみ:えま)7位には「咲茉」がランクインしました。2022年名前ランキングでは12位、2023年は14位と、近年とても人気のある名前です。「えま」というよみは、年間ランキングで2021年以降3年連続で1位となっている今最も人気のあるよみです。 「茉」は「茉莉花」の1文字で、ジャスミンという花を指す漢字。そこに「咲」という漢字を組み合わせることで、美しい花が咲く様子を連想させます。 8位六花(主なよみ:りっか)7位は「六花」。 2022年・2023年ともに名前ランキングでは76位でしたが、今年に入ってから一気に人気が高まっています。 「六花」は雪を表し、雪の結晶が六角形で花のように美しいことからそう呼ばれるようになったよう。同名では、女優の伊原六花さんが活躍されています。 9位莉子(主なよみ:りこ)9位にランクインしたのは「莉子」。2022年名前ランキングでは7位、2023年は9位に入っており、近年TOP10入りを続けている非常に人気の高い名前です。 「莉」は、ジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。7位の「咲茉」に続き、「茉莉花」の一文字が用いられた名前です。また、古風な雰囲気を感じさせる「レトロネーム」でもあります。 10位風花(主なよみ:ふうか)10位に入ったのは「風花」。2022年名前ランキングでは58位、2023年は34位と、年々順位を上げている注目の「フラワーネーム」です。また、響きが古風な印象を与える「レトロネーム」でもあります。 「風」の清々しい空気感と、色とりどりに咲く「花」を連想させる、季節感のある名前です。 「葵」を用いた名前が2つ、「菜」を用いた名前が2つ、「桜」という漢字や「さくら」というよみを用いた名前が2つ、「茉莉花」の漢字を用いた名前が2つ、「花」を用いた名前が2つと、上半期のフラワーネームのトレンドは5つのパターンに分類されました。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! photo:@wd.baby_hnkさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月27日株式会社ハナヤマ(本社:東京都千代田区/代表取締役:小林 邦広)は、2024年6月29日に、ボードゲームセット「家庭盤ゲーム大全」を発売します。家庭盤ゲーム大全(1)■「家庭盤ゲーム大全」とは?昭和の人気ボードゲームセット『はなやまの家庭盤』を、当時のテイストをそのままに復刻したのが「家庭盤ゲーム大全」です。テレビゲームもスマートフォンも無かった昭和30年~40年代の高度成長期、『はなやまの家庭盤』はマイホーム・自動車・宇宙・投資など、世相を反映した様々なボードゲームで子ども達を夢中にさせ、家族団欒の娯楽として楽しまれていました。当時のデザインやゲームの内容を大切にして復刻していますので昭和のレトロな雰囲気や「ユルさ」も合わせてお楽しみください。昭和生まれには懐かしい、平成/令和生まれには新鮮な、昔ながらの「家庭盤ゲーム大全」で21種のゲームとパズルをお楽しみください。家庭盤ゲーム大全(2)■収録ボードゲームのご紹介ボードゲーム20種とパズル1種の計21種が楽しめます。●ルードゲーム●コピットゲーム●惑星旅行ゲーム●探偵ゲーム●曲技団ゲーム●バンカース●タクシーゲーム●フィンガーバレーボール●ロードアップゲーム●チュー太くんゲーム●スマイルアップゲーム●ミステリゲーム●カーチェイスゲーム●アルプスクライミング●惑星対戦ゲーム●ガードマンゲーム●マイホームゲーム●世界ラウンドゲーム●宇宙侵略ゲーム●花のビジネスゲーム●ラッキーパズル家庭盤ゲーム大全(3)■「家庭盤ゲーム大全」詳細商品名 :「家庭盤ゲーム大全」対象年齢 :6歳~プレイ人数 :1~6人プレイ時間 :15分~価格 :3,850円(税込)発売日 :2024年6月29日(土)初年度販売計画数量:20,000個■株式会社ハナヤマ会社概要社名 : 株式会社ハナヤマ代表者名 : 代表取締役 小林 邦広(コバヤシ クニヒロ)本社所在地 : 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル6Fホームページ: 【消費者お問い合わせ先】株式会社ハナヤマ お客様相談センター(フリーダイヤル) 0120-910-922 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日こんにちは!hugmugフレンズの寺田繭です*関東地方も遅ればせながらようやく梅雨入り…最近はジメジメに加え6月とは思えない気温に汗だくの毎日ですね。せっかく朝スタイリングを頑張っても外に出た瞬間、湿気の魔の手が迫り…もう気分もヘアスタイルも最悪…(涙)そんな日も多いのでは?パーマスタイルで癖毛の悩みを解消!日頃は美容師をしている寺田ですが、この時期は湿気を気にされてる方がほとんど。シャンプーやトリートメントで多少の広がりは改善されるかもしれませんが、結局湿気を帯びると癖が出てきてしまう……縮毛矯正をすればもちろん綺麗になりますがコストや時間もかかるし、継続しなければリタッチ部分が気になってしまう。そんな悩みも実はパーマをかける事でかなり解決されます!パーマスタイルのメリット・自分の癖と馴染みやすい・自然乾燥でスタイリングが楽ちん・お洒落の幅が広がる・何より毎日のスタイリングのストレスが軽減リアルなお客様before→after日頃ご来店頂いているお客様をパシャリ!私のお客様は縮毛矯正される方が圧倒的に少ないです。勿論必要があれば行いますが、やらなくてもカットの仕方やパーマ、スタイリング方法でも回避出来ることが結構あるのでレクチャーさせてもらってます。元々、広がりやすい毛質。硬毛で量もしっかりあるお客様。ボリュームを気にさせれいましたが、パーマをかける事であえて広げちゃいましょう♡そうする事によって自然な動きが出て前髪もうねられちゃった方がお洒落感が増しますね。オン眉で可愛らしさもプラス。続きまして…写真だと分かりずらいですが、こちらのお客様は少しジリっとした毛質で乾燥しやすく、広がりが出てしまう……。そんな悩みも根元からしっかりかけたパーマが癖と馴染みナチュラルに♡とてもお似合いでした。その他にも♡長ささ、癖の違いで楽しみ方も色々です!おすすめスタイリング剤基本的にパーマのスタイリングはウエットさせてからスタイリング剤を揉み込み、そのまま放置での自然乾燥が主流ですね。その中でもグリースやジェルはよりウエットな質感を表現でき、尚且つキープ力は絶大!朝しっかりスタイリングしたら途中で気になる事もなく一日楽しめます。ウエットな質感が苦手と言う方は勿論ワックスでも同様のやり方でできます!ジェルに比べるとキープ力は落ちますが癖も個人差があるので、ご自身に合ったものを探してみてください。左からクールグリースG固まらず、でもしっかりとウエット感を出してくれキープ力もあるのに水溶性なのでシャンプーもしやすいです。ナカノスタイリング ジェル10こちらはかなりのガチガチハードなジェルですが、ショートやミニボブなどのミニマムなレングスのパーマスタイルのウエット仕上げにおすすめです。絶対にお直ししたくない!完全キープしたい方はとってもおすすめ。クリームタイプ ナカノスタイリングワックス3C私の中での万能ワックス!髪が濡れた状態でしっかり付ければ乾いた後もギラギラ感は無いのに束感はしっかり出してくれ、癖も馴染みやすいです。左からリンク ヘアバーム/リンク ヘアオイルミディアムやロングで少量のスタイリング剤で済ませたい方や、バームやオイルの質感が好きと言う方はこちらがおすすめ。馴染ませやすく少量でもお洒落な質感が表現しやすいです。香りも最高です♡いかがでしたでしょうか?ぜひぜひ今年はパーマスタイルで梅雨を乗り切りましょう!読んで頂きありがとうございました。
2024年06月27日兵庫県・福崎町で子どもたちの成長をテーマに月1で開催している、地域活性化イベント「FukuFes.」がプロデュースする移動型KidsPark「ASOBI.」にて、地域初となるキッズイベント「ASOBI.+」を2024年7月7日(日)に開催することが決定しました。「ASOBI.」Instagram( )キッズイベント「ASOBI.+」チラシ表キッズイベント「ASOBI.+」チラシ裏■キッズイベント「ASOBI.+」について2024年5月にプレ開催した際も、たくさんの子どもたちの笑顔で溢れかえていた「ASOBI.+」は、自分だけのバーガーやピザ作れるキッチンカーおしごと体験やからだ遊びなどの体験ブース、ふわふわ遊具など、移動型KidsPark「ASOBI.」による遊びブースでお楽しみいただけます。さらに、中学生までが対象の全店舗キッズメニューを提供するキッチンカーの飲食ブースや子どもに特化されたハンドメイド雑貨やワークショップも14店舗集まるなど、内容が盛りだくさんのキッズイベントです。キッチンカーおしごと体験は、以下のフォームからお申し込みいただけます。 おしごと体験の様子(1)おしごと体験の様子(2)<ASOBI.責任者兼「NicoLab」代表の廣石 麻莉コメント>楽しく遊ぶ感覚の中で、挑戦することによって産まれる気づきや学びを大切に、ひとつでも多くの経験をこどもたちに伝えたいです。■開催概要開催日時 : 2024年7月7日(日)開催場所 : 福崎町さるびあドーム所在地 : 兵庫県神崎郡福崎町西治284-3アクセス : 播但道の福崎南料金所から車で8分URL : ■「ASOBI.+」の今後の展開今後、地域の習い事と子どもたちをマッチングさせるようなサービスの展開や子どもたちにとっての社会貢献性の高いことに取り組んでいきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日義実家には義母と義姉が暮らしていました。義実家でかかるお金はすべて義姉が負担していて……。私はすこし前に、男の子を出産。義母は跡取りが生まれたと大喜びし、何かにつけて高級な贈り物をおくってきました。ブランド物のおくるみや高級なベビーカーなど、こちらが恐縮するくらい高価なものばかり……。 実はこれは義母のポケットマネーから購入されたものではありませんでした。義父の遺産をあっという間に食いつぶした義母は今、義姉によって養われており、クレジットカードを勝手に使って買い物をするなど、好き放題していたのです。義母から逃げろ!私が贈り物の件を心配して義姉に連絡すると、義姉は反対に私の心配をしてくれて……。実は息子が生まれてからというもの、義母の訪ねてくる頻度が上がっていて、毎日のようにやってきては孫をかわいがり、嫁の私をいびって帰っていました。それを義姉は察しており、心配してくれていたのです。ただでさえ育児に忙しい時期なのに、これ以上義母の行為がエスカレートしたら大変だと。 そして、義姉は「そろそろ義母と縁を切ったらどうか」とさえ言ってくれて……。でも私たちが縁を切ったらさらに義姉が犠牲になると感じ、私は思い切ることができませんでした。 しかし義姉も自分の身を案じ、手を考えていると言います。義姉は弟思いで、夫の今の幸せを逃してほしくないと強く願ってくれていました。なにしろ夫は学生時代より義母からいろいろ厳しくされており、トラウマになるくらいのつらい思いをしているのだそうです。それを知っているからこそ、義姉は強い思いを持って、私たちを義母から守ろうとしてくれていました。 義姉に夫が今引き抜きの話をもらっていることを話すと、今がチャンスとばかりに義母から逃げることを義姉は提案。引っ越しと転職を1度にすれば、義母も追えなくなるはずと……。私は夫と相談することにしました。ターゲット変更それから私は日に日に、義母の私に対する態度が強くなるように感じ始めました。息子の予防接種ででかけていても、義母は急きょ私たちの予定を変更させ、急いで帰るように言ってきたこともありました……。その日は義姉とケンカをしたようで、虫の居所がとくに悪かったようです。義姉が急に仕事を辞め、クレジットカードを義母から取り上げたということで、そのイライラや不満を私にぶちまけたのでした。 自分の年金目当てならとっとと追い出してやると息巻く義母。娘が親のために働くのは当たり前のことだと言う義母は、今まで育ててきた恩を返してもらうと言い出しました。義姉は十分恩返しをしていると思うと私が言うと、今度は夫の番だと言い始め……。そして、義母は私にも恩返しを求めてきました。 そしてついには、私たち家族との同居を求めてきて、長男や跡取りが一緒に住んでいないこと自体がおかしいとまで言ってきたのです。どうやら義母は義姉を追い出したいようで、そのためにも私たちの同居が必要だと思ったようでした。 その1カ月、義姉は部屋にずっと閉じこもっていると聞きました。そして暇さえあれば何か食べ、義母いわく豚のように太ったと……。そのうち自分に危害を加えるのではないかと、義母はおびえているのだそうです。義姉に限って、そんなことはないと思うのですが……。 そして、義母は私たちが来月には義実家に一緒に住めるよう、無職のデブは追い出しておいてあげるからと、気味悪く笑っていました。作戦決行!そして驚きの真実が!?いよいよ決戦の日。私たちは転職と引っ越しを無事成し遂げ、義姉に報告しました。「デブは出ていけってお母さんに言われちゃった」「大丈夫ですかお義姉さん」「気にすることはないですよ」さすが義姉。計画通り、バッチリのタイミングで家を追い出されたようです。そして、義姉の口から驚きの真実が語られました。「妊娠したら太るよね」実は義姉、結婚・出産をするつもりで仕事を辞めたそうなのです。そうと知っていれば、もっと早くに、義姉を先に義母から離したのに……。妊娠しながら義母と闘う日々は、きっとつらかったはず。そんな中、義姉には私たち一家を守ってもらい、本当に感謝しています。これからも良い関係を築き続けていきたいと思います。 また、私は義母には一言言わないと気が済まず、義母から連絡が来るのをブロックせずに待ちました。ちなみに、すでに義姉も夫も義母をブロック済みでした。 そして、義母から連絡があり、私が「もう誰ひとり義母を家族と思っておらず、今後はみんなで縁を切る」と伝えると、義母は憤慨。しかし私は長年子どもたちを苦しめてきた義母には、これは当たり前の仕打ちだと説明しました。友人も作らせてもらえず、四六時中勉強をさせられた夫。そのほかにも夫からは身の毛のよだつ話を聞かされました。 私は、こうなったのは義母自身のせいだと絶対伝えたかったのです。それくらいしないと、悔しくて悔しくて……。伝えられた今は、本当にスッキリです。その後の義母の様子は誰も知りまっせん。私はというと現在は夫と息子と幸せに暮らしています。義姉も無事出産をしたようで、これからの人生が楽しみです。 孫が生まれてからというもの出産祝いとしてブランド物の赤ちゃんグッズを高頻度で贈っていた義母。プレゼントを受け取っていた嫁の立場からしても、その贈り物が義母が勝手に義姉のお金を使って買ったものと考えると、素直に喜ぶことができませんよね。親子の関係であっても、お互いを尊重する気持ちは持っていなくてはなりません。義母には今回の件で、自分のおこないを反省してもらえたらいいですよね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月27日前々回 、お姉ちゃん念願の“弟と一緒に小学校に登校”が、息子の寝起きの悪さにより叶っていない、と書いたばかりなのですが…。このほんの数カ月で、娘にはある変化が起きていました。そう、それは…。“弟と登校なんて恥ずかしい期”です。■弟と登校なんて恥ずかしい!?今年入学の息子も徐々に小学校生活に慣れはじめ、少しずつお姉ちゃんと一緒に朝支度ができるようになってきました。そして、娘念願の“一緒に登校”も、叶うようになったのです。しかし、娘の様子がおかしい。しゃべりながらゆっくり歩く息子に対して、娘はスタスタと早歩きし、先を行ってしまいます。そこまで時間はひっ迫していないのに、ゆっくりおしゃべりしながら登校なんてどこ吹く風、娘は息子との距離を徐々に伸ばしながら、歩いていくのです。(何かイライラしてるのかな…)そう思いつつも、ツッコむ隙もなく数日たち…私は勇気を出して、娘に問いかけてみました。「朝、もうちょっとゆっくり歩けるかな? そうまがなかなか追いつけなくて、転んじゃったら危ないし…」すると…。「だって…弟と歩くの、恥ずかしいし…」き…来たーーーー!!突然来たーーーーー!!家族と歩くの恥ずかしい期ーーーー!!娘も気づけば小学5年生。うっすら反抗期にも突入しています。そんな娘、クラスメイトの尖った言葉に傷つくこともあるのでしょう。弟…と言いつつ、本当はそれについてくる私が恥ずかしいのかもしれません。それも仕方ない。そういうお年頃です。「じゃあ、これからは先に行ってていいよ。そうまは私が送り届けるから、安心して!」ほんの一瞬だった姉弟登校。ちょっと切ないですが、これも成長の証です。私は娘を先に登校させ、息子をゆっくり送り届けることにしました。 ■だけどお姉ちゃんの本心は…姉と弟、別々に登校するようになり早1カ月…。今まで小学校と幼稚園とで別れていたこともあり、息子は先を行く娘に、なんの疑問も持っていないようでした。内心、私も2人が一緒に登校していくのが楽しみだったこともあり、ちょっとの切なさはぬぐえなかったのですが、2人とも毎日、元気に学校に行って、無事に帰ってくる、それだけで十分でした。娘も徐々に甘えてくることが減ってきて、ひとりで近くの図書館まで遊びに行くことも増えました。毎日、着実に成長していく娘。これからは家族よりも友だちと過ごすことが増えていく…そんな気配がしてきました。…と、思っていたのですが…。「今日、そうま滑り台で遊んでたよ」「今日、廊下ですれ違った!!」「今日、女の子に話しかけられてたの!!」帰宅してきた娘から出てくるのは、日々の息子の行動報告。弟の様子なんて興味ない! と言いつつ、息子の目撃情報を、うれしそうに語ってくる娘。「へぇー! そうまはみーちゃん見えた?」「んー…しらない」そして、意外とそっけない息子。あれ…? 息子の方が結構クール…?何より決定打だったのは…。「そうま、帰るの早いんだよ…!」低学年と高学年、普段は下校時間に差があるのですが、週に一度だけ、下校時間が同じ日があるのです。その日はうまくいけば、2人で一緒に帰ることができる。それをわかっている娘は、下校前に必ず息子の下駄箱をチェックし、待機。うまくいくと、一緒に帰ることができるのです。…って、一緒に帰るのうれしいんじゃん…!!ダッシュで帰宅する、意外とクールな息子を取り逃す日もあるのですが、確保に成功すると、相変わらず足ばやではありますが、しっかり手をつないで帰ってきてくれる娘。なんだかんだ弟が同じ学校にいることがうれしい娘の様子を知ることができて、ほっこりした母なのでした。
2024年06月27日こんにちは、マメ美です!突然ですが、皆さんは小学校の時流行っていたものを覚えていますか?小学2年生のあーちゃんが欲しがったりやりたがることがとても懐かしく、私もやっていたなぁ…と懐かしさを覚えるものばかりなんですよ。今回はそんな懐かしかったことが、いざ親目線になったら「本当にやめていただきたい!!」と思わず叫びたくなる出来ごとを書いていきたいと思います。■小学2年生が持っていた既視感のあるもの最近、あーちゃんの宿題を見ていたときに気がついたことがありました。消しゴムの減りが早くない…?とあーちゃんに聞こうとふと彼女を見ると、既視感のあるものをこねていました。そう! 「ねりけし」です!やってましたやってました!まとまりやすい消しゴムを買っては意味もなく消しカスを排出し、ひたすら集めてコネまくる自家製ねりけし!! (笑)これはクラスでも流行りすぎて、みんな授業そっちのけでやるもんだから「ねりけし禁止令」が出されたくらいでした(^^;;無意味なものが謎に流行りますよね! 笑しかしこれ。本当に集中力を粉砕してくるんですよね。実際あーちゃんも宿題そっちのけでボーっとしながらこねてるし(^^;;ここは親としてはしっかり言い聞かせなければいけないところ。しかし本心は…いやホントにこれ!! (圧)なんか変な匂いするし、めっちゃ黒いし、ジャリジャリもしてるし!シンプルに汚い!!!!(笑)しかしそこは愛を込めてひたすら集めたケシカスをこねていたんだろうな…捨てるのはちょっと…(とか言いながら置きっぱなしになってるのはちょこちょこ捨ててますwww)そこで私は解決策を考えたのです!! ■汚いねりけしをどうにかしたい!!汚いねりけしを毎日コツコツ作って帰ってくる娘にできる解決法…それは…!!市販の出来上がったいい匂いのするねりけしを買ってきた!!これなら粘土とかスライムの感覚で遊べるし、ねらないから短時間でサクッと遊ぶだけだろうし、何より衛生的に良い!! 笑娘の反応もすこぶるいい!誕生日やクリスマスのプレゼント並みに喜んでいました(複雑!)しかし…1時間もしなかったね…あっという間に黒いマーブルの変な甘ったるい匂いのする汚いねりけしになりました…そりゃな…ずっとコネコネしてるんだもんな…そして細く分けて消しかすと混ぜたりしてるんだこれが…ねりけしと名が付いたものはどう頑張っても汚くなるのだよ。もう本当に勘弁してほしい母なのでした…。
2024年06月27日マンガ「発達障害の子どもと私たち」はるき編 第1話Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談休む日がどんどん増えていって……Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談運動会後、行き渋りが始まったASD(自閉スペクトラム症)小2のはるき発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたストーリー「マンガ発達障害の子どもと私たち」はるき編 第1話をお届けします。3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたはるきさんは、小学2年生まで元気に学校へ通っていました。しかし運動会が終わった5月の下旬頃から「学校を休みたい」というようになって……。保護者さんは自分で発達障害の本を読んだり勉強をしていたため、子どもが学校へ行きたくないといったとき「責めずに受け入れる」対応をとりました。ですが、いつまでも休みがちな様子に、完全な不登校になってしまったらどうしようと焦りが募ってきます。はるきさんの「先生も友達もやさしくしてくれる……。ただ学校だとさみしくてしょうがなくて口を開いたら涙がでそうになるんだ……」のセリフに、行き渋りのヒントがあるのでしょうか?次回は、はるきさんの視点でお話が進んでいきます。はるき編 第2話「『お母さん、迷惑かけてごめん』不登校で揺れる自閉症息子の気持ち」ぜひご覧ください。行き渋りは子どものSOS【専門家解説】子どもは「学校へ行った方がいい」と分かっていることがほとんどです。それでも「学校に行きたくない」と言ったとき、それは子どもからの「SOS」であると受け止めることが大事です。発達障害のある子どもは、「学校」という社会の枠組みや「標準」とよばれるようなものにフィットしづらい傾向があります。能力として「できる/できない」以前に、学校へ通い続けることで消耗し、自分自身のコンディションによって思うような行動ができず、困りごとを抱えてしまうことも多いと考えられます。まずは、「学校に行きたくない」と言われたら、まずはその気持ちを受け入れると同時に、その理由を本人、またはそれ以外の学校の先生方からも情報を集め、子どもがどういった環境要因によって困難を感じているのか考えていきましょう。Upload By ユーザー体験談子どもが不登校になったときのサポート方法については、以下の記事を是非御覧ください。前の記事「【新連載】学校でわが子が苦しんでいたら…保護者の「あなた」はどうする?【マンガ発達障害の子どもと私たち】」はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年06月27日もうすぐ8歳になる長男。語彙(ごい)や文字に関しての能力が高い一方で、いまだに夜尿があります。初めての子だったので、大変でもなんでもとにかく一生懸命に子育てしてきましたが、2、3、4人目を育てる中で「あれ、やっぱり第1子は凸凹があるかも」と感じるようになりました。生活に支障があるほどではないけれど、時折感じる凸凹感。周りの子との関わりで気をつけていることをお話ししたいと思います。言語能力が高い長男は話し始めたのはわりと早く、母子健康手帳の記録には1歳2カ月で「わんわん いた」、「ぶーぶ あっちいった」などと2語文を話したという記録があります。 また本が大好きで、日常の会話でも小難しい単語や表現を使って会話するので、しばしば周りの大人から驚かれてきました。幼稚園児で漢字も少し読め、小学校中学年くらいのボリュームのある本を読み聞かせたり、ひとりで読んだりしていました。 手先が不器用一方、長男は手先が不器用なのか、3歳ごろまでは全然絵が描けませんでした。どの絵を見ても丸がぐるぐる描いてあるだけで、幼稚園の作品展示で周りの子の絵を見てびっくり! ただ絵に興味がないのかも、と本人に絵が描けていないなどとは言わないようにしていました。 幼稚園の先生も絵の端っこに「○○が△△しているところ」などと説明書きをしてくれたり、このときの製作の様子を伝えてくれたりしたので、長男が頑張っていた過程をほめてあげることができました。 夜尿が弟よりも続いている長男が昼のおむつを卒業したのは3歳になる少し前だったのですが、夜のおむつはもうすぐ8歳になる今もまだとれていません。 小児科にも下の子の受診時にさりげなく聞いてみたりしましたが、夜の水分を控えるくらいでもう少し様子を見て、と言われました。すでにおむつが取れている5歳の弟には「お兄ちゃんのことをばかにしちゃだめだよ」と伝えています。 落ち着きがなく強制されるのが嫌長男は落ち着きがなく、1、2歳のお散歩のときはハーネスをつけていたこともあります。ハーネスをつけさせるのは賛否が分かれるようですが、多動児にとっては命綱になることもあり、子どもの命を守るためのものとして販売されています。私がなぜ長男にハーネスを付けていたのかと言うと、どうしても手をつないでくれないうえに、いきなり走り出して道路に飛び出してしまうことがあったからでした。 また、幼稚園でのお遊戯は拒否するし、行事の集合写真も必ず補助の先生がつきっきりで写っていました。ごはん中に立ち歩いてしまうのは今でもなかなか直りませんし、歯磨きの嫌がり方もほかの子と比べると強いです。それでも少しずつ落ち着いてきたように思います。 第1子の発達に凸凹はあるのですが、私は「人と比べない」、「“普通”を求めない」ことが大事かなと思っています。幸いなことに、夫や両親、義両親も教育や障害の専門知識があるので心強いです! これからも子どもたちそれぞれの良いところ、得意なところを伸ばして、自信をつけさせてあげたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月27日マンガ「発達障害の子どもと私たち」プロローグUpload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談マンガ「発達障害の子どもと私たち」の連載がスタートします発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたストーリー・マンガ「発達障害の子どもと私たち」のプロローグをお届けします。この物語の主人公は、発達障害のある子ども、そして彼らを育てる保護者たちです。子どもたちと保護者は、幸せに暮らすことができる環境を迷いながら求め続けます。子どもたちがぶつかった学校という社会の「壁」、それは乗り越えるものなのでしょうか?それとも……。次回からは「はるき編」が始まります。ぜひご覧ください。発達障害の子どもと小学校発達障害の特性が目立ってくる時期は、障害のタイプや個人によって異なります。ただ、小学校就学後は、幼児期までは目立ちにくかった落ち着きのなさや忘れ物の多さ、対人関係のスキル、学習面での凸凹などについて指摘されることが多くなり、トラブルも増えてくる傾向があります。幼児期は保護者や園のフォローで乗り越えられていた面も、小学校の通常学級(普通学級)だと1年生で1クラス35人、2年生~6年生だと1クラス40人になるため、集団の中での手厚いフォローを期待しづらい面も否めません。合理的配慮などさまざまな方法もありますので、担任の先生を含め連携をとりながら進めていきましょう。Upload By ユーザー体験談発達障害のある小学生のサポート方法については、以下の記事をぜひご覧ください。次の話「このままだと完全な不登校に…?母の焦り【マンガ発達障害の子どもと私たち/はるき編第1話】」はコチラから(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年06月27日娘が3歳ごろのことです。鼻風邪を引いた娘を、車で総合病院へ連れて行った私。幸い軽症とのことで、薬をもらって帰ることに。車の後部座席において、ドアを閉めたところで私は真っ青に。数日前からスマートキーが壊れていたので、鍵穴に鍵を差し込んでドアを開閉していたのですが、うっかり手順を間違えて鍵を車内に置いたまま鍵を閉めてしまったのです……。 悩みに悩んだ結果…!鍵の業者を呼ぶべきかどうしようかと、頭はフル回転。運転席や助手席のドアも確かめましたが、やはり鍵はかかったまま。娘が不安そうな目で私を追っていました。 娘はわりと物分かりが良いので、私は車外から落ち着いて話しかけて鍵を解除させることに。運転席に移動して、全部の鍵を解除するボタンを押すよう誘導したのです。娘に私の焦る気持ちを悟られないよう、笑顔を作り、必死の誘導でした。 時間はかかったものの、10分も経たないうちに娘は鍵を開けることができました。鍵が開いた瞬間、私は娘を抱きしめ、そのまま駐車場にへなへなと座り込んでしまいました。二度とこんなことがあってはならない、とすぐにスマートキーを新しく購入し、子どもたちには車内からの鍵の開閉方法を教えました。 子どもたちを危険な目に遭わせないよう、いつも細心の注意を払っていましたが、それでもこんなことが起きてしまい、猛省した出来事でした。 イラスト/はたこ著者:足立香織監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月26日ゴローさんは、ミサキさんと2歳のムサシくんとの3人家族。今まで育休をとっていたミサキさんが4月から復職することになり、ゴローさんは家事・育児を分担してほしいと言われます。用事のあるミサキさんに代わってムサシくんのお世話をすることになったゴローさんですが、泣き叫ぶムサシ君に困り果ててトイレに籠ってしまいます。するとそこに、出かけたはずのミサキさんが帰宅し……。 もう逃げない。トイレでゆっくりしていた僕にミサキは激怒。しかし、ようやくムサシをミサキに任せられると内心安堵していました。 ムサシくんのお世話から逃げようとするゴローさんに、「世話した分だけ信頼関係が築かれるんだよ!」とミサキさんの怒号が飛びます。 「このまま一生育児から逃げるの?」というミサキさんの言葉にカチンときたゴローさんは反論。そして、なぜもっと早く言ってくれなかったのかというゴローさんの問いにミサキさんは、育休中はゴローさんに家事育児を無理強いするのに負い目があったと答えます。 このままなら、離婚も視野にいれているというミサキさんの言葉に危機感を覚えたゴローさんは、悩みながらも、今後は育児から逃げないことを約束したのでした。 今まで育児に関わってこなかったゴローさんは、ミサキさんの言葉の通り、ムサシくんとの信頼関係は築けておらず、ムサシくんからすればゴローさんは、一緒にいても不安に感じてしまう存在なのでしょう。ミサキさんの吐露もあり、ようやく父親としてムサシ君に向き合う覚悟を決めたゴローさん。今まで育児に関わってこなかった分、ムサシくんとの信頼関係を築くのは簡単なことではないかもしれませんが、これからは、ミサキさんとムサシくんの信頼を勝ち取るために、家族の気持ちに寄り添った行動をとってくれると信じたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年06月26日チヒロさんは、夫の貴大と3歳の娘リコと暮らす専業主婦。新規分譲のマンションに引っ越し、仲の良いママ友もたくさんできて楽しい毎日を送っていました。そんなある日、夫の上司一家が引っ越してきます。上司一家も3人家族で娘同士も同い年なので、チヒロさんはいい関係が築けるだろうと思っていました。しかし、この上司の妻・ナツミがクセのある人物だったのです。娘たちが同じ幼稚園に入園してからも、人に失礼な発言を繰り返し、チヒロさんにはマウントを取るような態度で接してきます。夫も上司にはいい顔をするだけで、頼りになりません……。そんなある日、チヒロさんはナツミさんがママ友・ノザキさんに園グッズを作るよう無理強いしていたことを知ります。あまりにも勝手な行動がゆるせず、ナツミさんに話を聞きにいったところ、悪びれる様子もなく開き直っていて……。 仲間外れなんかしてないのにチヒロさんたちが直接話を聞きに行って以来、ナツミさんから話しかけられることがなくなり、子ども同士も別の子と遊ぶようになったことで、お互いの間には自然と距離ができていきました。そんなある日のこと。チヒロさんは、ノザキさんからお出かけに誘われます。そこは、娘が熱で行けなかった遠足の目的地。友だちと一緒にいけるなら娘も喜ぶだろうと、二つ返事でOKしたのですが、近くで「仲間外れする子って、性格わるいよね!?」とナツミさんの声が聞こえてきて……。 どうやらナツミさんは、ご主人に自分が仲間外れにされていると訴えたよう。その話を上司から聞いた夫は「ナツミさんを誘ってあげてほしい」とチヒロさんに告げました。 いまは子ども同士も特別仲良しなわけでもなく「仲間外れなんかしていない」とチヒロさんは夫に言いますが「チヒロがナツミさんを避けているから、子ども同士も遊ばないんじゃない?」と的外れなことを言われ、カチンときてしまいます。 夫は「親のせいで仲良くできないのはかわいそう」と言いますが、チヒロさんに心当たりはなく、すっかり上司の話を信じている夫にも、イライラしてしまい……。 チヒロさんたちが意図的に仲間外れにしたわけでもなく、仲のいい子ども同士を引き離したわけでもないのに、上司の話だけを聞いてチヒロさんに的外れな話をする夫。状況を詳細に知らない夫に何を言われても素直に受け止められないですよね。夫の会社での立場もあるのでどうするべきか悩むところですが、夫には上司だけでなくチヒロさんの意見も聞きながら一緒に答えを見つけていってほしいと思ってしまいますね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年06月26日妊娠判明後、初めて友人に会ったときのことです。つわりがあったため、妊娠を隠しておくことができず、子どもを授かったことを伝えると…ショック。友人に妊娠していることを伝えたら…わが子を妊娠して、初めて友人に会った日のことです。 そのとき少しつわりがあったので、妊娠していることを隠すことができず、「実は…」と友人に妊娠したことを報告しました。すると、友人の第一声は 「望んだ子なの??」 でした。私はショックすぎて、言葉が出てきませんでした。 以来、その友人とは会うことをやめました。妊娠中は、いろんなことが不安になり、些細な一言でもすごく気になり、傷つくことが身をもってわかりました。 出産するまで何があるかわからないトツキトウカ。私も、妊婦さんとの関わり方、気遣いは忘れないようにしたいです。 作画/加藤みちか著者:しまの子
2024年06月26日2018年に長男を出産したねぼすけさん。ある日、市の子育て支援事業に遊びに行くと、ひとりのママ・アイさんと出会います。次第に仲良くなっていきお茶をする仲になったのですが、アイさんと2人でカフェに行ったとき、ねぼすけさんが驚いてしまう出来事が…‥!なんと、アイさんがSNS映えする写真が撮れないからという理由で、別の人が座っている席を店員さんに変えて欲しいと言い出したのです。思わず止めに入ったねぼすけさん。アイさんは不満そうにしながらも、ピンスタの話題に話がそれると、2人はそれぞれ自分のアカウントを教え合うことに。 そこで、アイさんに今日2人でカフェに行ったことを投稿していいかを尋ねたねぼすけさん。しかし、彼女からは「恥ずかしいから遠慮しておく」という返事が返ってきたのでした。 そして、それからしばらく経ったある日のこと、アイさんが第2子を妊娠したという報告を受けるのですが……? ママ友が第2子を妊娠後、思わぬ事態が待ち構えていて… 妊娠報告を受けたねぼすけさん。 アイさんからは、つわりがひどいと聞いていました。 ねぼすけさんも妊娠中はつわりがひどかったことから、できる限り協力してあげたいと思い、アイさんと密に連絡を取り、サポートをすることに。 「ごめ……う……ほんと。アキラお願い……」 「大丈夫だよー!しんどいよね。ちっちと一緒に遊ばせとくね~」 それから毎週日曜日は、アキラくんを預かることに……。 ところが、この習慣はなんと半年以上も続くことになってしまったのでした。 ◇◇◇ 毎週日曜日にアイさんの息子を預かり、自分の子どもと一緒に面倒を見ていたねぼすけさん。つわりがひどいことや、近くに頼れる家族がいないというのは仕方ないとしても、アイさんはねぼすけさん甘えすぎている印象を受けたのですが、皆さんはどう思いましたか?アイさんのわがままぶりが、これ以上をヒートアップしないことを願います。 著者:マンガ家・イラストレーター ねぼすけInstagram:@nebosuke_azarashiiiブログ:ねぼすけの寝所
2024年06月26日私は28歳の会社員。2歳年上の妻とは昨年結婚したばかり。妻は会社の元先輩で、仕事ができてカッコイイ女性だと思い、私はすっかり夢中になり結婚。結婚してみると、妻は家事が壊滅的に苦手で、お米の炊き方や洗濯物の干し方もわかりません。妻は結婚を機に仕事を辞めて週3日のパートにしたものの、家事はフルタイムで働いている私がしています。夫のお金を散財し遊び歩く妻生活費はすべて夫である私が支払っているのですが、妻のパートの給料はすべて妻の小遣い。それでも足りないからと私のカードで独身のころのように遊んだり、ブランド品を購入したりしています。 友だちと遊んで酔っぱらって帰ってきた妻に、「もう独身じゃないんだから、ほどほどにしてくれよ」と言うと、「私にそんな事言うわけ? 主婦の私だって、楽しむ権利はあるでしょう?」と妻は激怒。 翌日私が仕事から帰ると、義母と義姉が私の帰りを待っていました。 「逆らうなら、離婚届出すわよ!」義母に脅され…「結婚するときに、家事は自分がやるって言ったじゃない! 私のかわいい妹をこき使うなんて何様のつもり?」「こんないい子を嫁に貰ったんだもの、それくらい当たり前!」と義姉と義母。 そして「逆らうなら、離婚届出すわよ!」と記入済みの離婚届を突き付けてきたのです。 妻もその家族もとんでもない人たちだということに、私はようやく気付きました。これから温泉旅行に行くという妻に、私は復讐を誓います。 家族を裏切る妻に嫌気が私は3人が旅行中に離婚届を提出し、カードの使用を停止する手続きを済ませ、賃貸マンションを解約。そして実家へ荷物の運び出しを完了! 旅先でカードが使えないことに気付いた妻が慌てて連絡してきましたが、すべてスルー。自宅に帰って来て状況を察したようで、私の実家へとやってきました。 「私、本当は離婚する気なんかなかったの! 離婚届は無理矢理書かされたの! 母と姉とは縁を切るから2人でやり直しましょう!」とあっさり家族を裏切る宣言。そんな姿にも嫌気がさした私は、すべて弁護士を通じてやり取りすることにしました。 家族には助け合い、支えあう気持ちが大切です。相手にすべて頼るつもりで結婚した妻は、自業自得ですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月26日まじめで一生懸命、チームでの評価も悪くない息子だが、気分屋なので家で自主練しない。練習に行く回数も増やそうとしないし、声をかけなきゃYouTubeばかり見てる。上手くなるには向上心と自主性が大事であり、継続して練習を行うことが一番の方法だと思っている自分としては、自主練もしないし向上心もないなら気軽に「上手くなりたい」なんて言って欲しくない。とイライラしている。どうしたらいい?というお悩み。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、お母さんに3つのアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<我慢の先に何がある?コーチが怒鳴るチームをやめさせたいのにサッカー経験者の夫が反対するので悩みます問題<サッカーママからの相談>子どもの事なので感情的に書いてしまい、長くなってしまうかもしれませんがご相談させてください。小学2年生の息子は現在週一のチームの練習と、週一のスクールに通っています。どちらもそれなりな評価はもらえているようで、特にスクールの方では本人も「自分は上手い方だ」と自信を持っているようです。チームの方でも試合に出ればある程度点を取っています。サッカーアニメを見たり、Jリーグの試合を見に行ったり、公園に行ったらサッカーしたりと、サッカー自体はとても好きです。本題ですが、今回ご相談させていただきたいのは「向上心」「自主性」「継続性」についてです。息子はどちらかというと真面目な性格で、チーム練習やスクールの時間はしっかり練習に参加しています。しかし、ドリブルの技術はまだまだですし、特にリフティングが苦手なようでスクールで毎月あるリフティングのテストで中々合格できないでいます。チームやスクールではそれなりな評価はもらえているものの、息子より上手い子は普通にいます。本人も「上手くなりたい」「プロサッカー選手になる」と言っており、時々自宅でリフティングしていることもありますが、気分屋な性格のようで、やったりやらなかったりなので、結局上達していません。私が声かけして練習することもありますが、結局長くは続きません。恐らく、現状の出来に満足していて、練習の必要性を感じていないのかなとも見えます。チーム練習は共働きで送迎の時間が取れず週一回の参加になっていますが、最近チームでバスでの送迎をしてくれるようになったので、「参加したら?」と声かけをしましたが、「帰りが遅くなる」「練習をするメンバーが違う」と言って参加しようとしません(実際はそんなに違いません)。何でもそうですが、やはり上手くなるには「上手くなりたい」という「向上心」と、自ら動く「自主性」が大事だと思います。特にリフティングは練習あるのみだと私は考えており、短い時間でも日々練習を「継続して」行うことが、一番の方法だと思っています。私自身サッカー経験は無いですが、SNS等で自分なりに勉強し、時々息子と一緒に練習動画を見る等してアドバイスしたり、自主練するという意欲を持ってもらえるように努めているつもりです。「向上心」「自主性」「継続性」どれも本人次第だと思いますので、極力私は口出しはしたくないのですが、一週間程何も言わないと結局何もせず、YouTubeばかり見ていて、最近イライラしてしまいます。私は、息子がサッカーよりも優先したいことがあるなら本人の価値観なのでそれでもいいと思っているのですが、それなら上手くなりたいなどと言って欲しくもないと思ってしまいます。より上手くなろうと向上心を持てないなら、プロになるなどと気軽に言って欲しくもないです。息子の周りには、上手くなろうと自ら考え、行動している子はたくさんいて、羨ましいと最近思い始めました。子どもの「向上心」「自主性」「継続性」を育むために、親としてどう行動すべきだとお考えになりますか。意見を伺いたいです。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールの文章だけでの判断なので、理解が届かない部分があるかもしれませんがどうぞご理解ください。結論から申し上げますと、息子さんがしたいようにやらせてあげてください。その理由を二つほどお伝えします。■息子さんの判断が正解委縮させる指導者の下にはいない方が良いまず1つめ。息子さんの姿がとても具体的に描かれ、お母さんの本音も素直に伺える文章でした。素直で一所懸命な方なのだと推察します。そんなお母さんに3つほどアドバイスさせてください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■8歳の子に対し、大人の部下を相手にしているかのような発言が目立つお母さんはご自分のもつ「子ども観」を一度学び直さなくてはいけないようです。ご勤務先では管理職をされているのでしょうか。目の前にいるわずか8歳の息子さんを、ご自分の部下のように考えておられる印象を持ちました。なぜならば、まるで大人を相手にしているような発言が目立つからです。「上手くなりたいなどと言って欲しくもない」「より上手くなろうと向上心を持てないなら、プロになるなどと気軽に言って欲しくもない」息子が上手くなりたい、プロになりたいと言うので期待していたのに。息子から裏切られた――そんな感情ではありませんか。それは例えば、期待を寄せていた会社の部下が残業せずに仕事を放り出して帰ってしまい、そのことを怒っている上司と似ています。大人は自分の発言や行動に責任を持たなくてはなりませんね。しかしながら大人でもそれができない人はたくさんいます。私も締め切りを守りますと宣言しながら、時々破っています。編集者には申し訳なく思っています。大人でさえ、有言実行は難しいのです。だからこそ「有言実行」というキラキラまぶしい言葉があるわけです。■相手は8歳の子ども大人用の物差しでジャッジしないこと先日、ある場所で遅刻の話になりました。するとある人が「私は生まれてこの方遅刻をしたことがない」と若干誇らしげに言いました。時間を守ることを親から厳しく言われて育ったそうです。それは素晴らしい教育ですねと伝えましたが、常に親に急かされて動く様子が目に浮かび少しだけ気の毒になりました。私は遅刻したことはありますが、ここぞという場面では用意周到に準備をします(原稿の締め切りは編集者が待ってくれるという甘えがあります)。大人ですから、主体的になればしっかりと動くものです。そう考えると、小学2年生の息子さんは大人ではありません。まだ成長過程にいます。もっと「相手は子どもだ」という前提で考えましょう。お母さんという立派な大人の物差しには合わないかもしれないけれど、物差し自体が大人用なのです。■練習に関しての意見は正論だが、子どもにはそれぞれの成長スピードがある「リフティングは練習あるのみだと私は考えており、短い時間でも日々練習を『継続して』行うことが、一番の方法だと思っています」という意見は正論でしょう。が、子育てと一番相性が悪いのが「正論」です。子どもそれぞれに性格があり、成長の早い遅いもあります。早熟な子どもなら、お母さんが見ているときにわざとリフティングの練習をして喜ばせるのでしょうが、息子さんは8歳なりの成長をしているようです。■子どもに難題を強いて上手くできない姿にイライラしているようなもの8歳ならムラがあって当然つまり、子どもに大人の靴を履いて早く歩けと急かしても歩けない。それなのに、お母さんは息子さんがうまく歩けない姿を見てイライラしているようです。大人用の物差しを手に、息子さんをジャッジしてしまうからではないでしょうか。なぜなら、ご相談文には「チームやスクールではそれなりな評価はもらえているものの、息子より上手い子は普通にいます」とか「気分屋な性格のようで、やったりやらなかったりなので、結局上達していません」などと、わが子をお母さんの主観でジャッジする表現が多く見受けられます。まずは、この物差しを捨てましょう。ありのままを受け止めること。「まだ8歳だからね。気分にはムラがあって当然だよね」と子どもの姿を受け止めましょう。■「本人の価値観だから」と言いつつ「それなら上手くなりたいと言って欲しくない」など相反する発言はやめよう2つめは、「ダブルバインド」(二重拘束)をやめること。ダブルバインドとは、二つの相反する価値観を同時に子どもに発信してしまう状態を指します。皆さん、子どもには自由な環境でのびのび育てたいと言います。よって「自分の好きなことを好きなようにやってごらん」と伝えますが、子どもが水泳教室をやめると言い出すと急に「中学、高校とスポーツを続けていく上で大事な土台になるからやめないで」と説得したりします。そうなると子どもは「え?お母さん、どっちなの?」と迷います。戸惑うだけでなく、一貫性のない意見を言う親に対し、子どものなかに不信感が生まれます。親は子育ての軸を変えてはいけません。お母さんのご相談文を振り返りましょう。「極力私は口出しはしたくないのですが、一週間程何も言わないと結局何もせず、YouTubeばかり見ていて、最近イライラしてしまいます」「本人の価値観なのでそれでもいいと思っているのですが、それなら上手くなりたいなどと言って欲しくもない」口出ししたくない。本人の価値観でいい。でも......と相反する価値観は、大人同士であれば「頭ではわかってるんだけどねえ」と慰め合えます。しかし、子どもは、大人の言葉を額面通り受け取る素直な生き物です。スポーツの指導現場で暴言を浴びせて子どもを自死に追い込んだ事件をいくつも取材しましたが、大人たちはそこを理解していなかったと考えられます。■「向上心」「自主性」「継続性」を育むには、自己肯定感が土台になる(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)3つめ。息子さんのサッカーと距離を置きましょう。相談文に「息子の周りには、上手くなろうと自ら考え、行動している子はたくさんいて、羨ましいと最近思い始めました」とあるように、ほかの子と比べ始めています。この本音はすでに息子さんに知られているはずです。バスが出ているので練習を増やしたらというお母さんに息子さんが抗っているのが救いです。お母さんは息子さんが自分の意見を言える親なのです。その事実を大事に抱えて、しばらく息子さんのサッカーから離れましょう。「向上心」「自主性」「継続性」を育むには、自己肯定感が土台になります。自己肯定感を育みたいのに、大人の物差しやダブルバインドに触れてしまうと「僕は僕のままでいいんだ」という自尊心が揺らぎます。お母さんがもっと勉強して、息子さんの自尊心を包める存在になるまで離れましょう。離れることも、子育ての重要な要素です。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年06月26日A美さんは交際中のB太郎が、避妊に非協力的なことに不満を抱いていました。あるとき行為中にB太郎が避妊に失敗して、その後妊娠してしまいます。これを機に2人は入籍。A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に出産しました。しかし産後もすぐに行為に及ぼうとするB太郎に悩まされることになります。産後1カ月が経ち、ゴムをつけて行為に及びますが痛みを感じたA美さん。行為を拒否されたB太郎は飲み代や娘の育児費用だと嘘をついてお金、をもらい、隠れて風俗通いをしていました。義姉とA美さんに問い詰められたB太郎は謝罪。しかし、B太郎はその後もゴムをつけることを渋り続けます。ゴムなしで性欲は満たしたいけど、子どもはいらないと身勝手な発言をして、A美さんに経口避妊薬を飲むようすすめてきました。悩んだA美さんが産院へ相談に行くと、先生から「ゴムの装着拒否は性的DVに該当する」と指摘されます。2人目を望まないA美さん。先生が避妊するために提案した方法は……? 自分の体を守るために… ※ミレーナとは、「レボノルゲストレル」という女性ホルモンを5年間持続的に放出する薬剤徐放システムで、子宮内に装着して使用する A美さんの現状を聞いて、子宮内に避妊具を挿入する方法をすすめた先生。本来はお互いが快楽を求めてする行為のため、女性だけが妊娠を恐れて楽しめないのは不公平だと言います。 「彼がA美さんを、性欲を満たすためだけの道具としか見てないように思えます」 先生から指摘されて、ハッとするA美さん。相談窓口も紹介してもらい、前向きに考えられるようになったA美さんなのでした。 先生から性的DVや女性の避妊方法について教えてもらったA美さん。話を聞いたことで自分がB太郎にとってどういう存在なのか客観的に見ることができました。勇気を出して相談してみてよかったですね。性的DVにはさまざまな種類やケースがあります。パートナーとの関係に違和感を覚えている方は、A美さんのように勇気を出して相談に行くのも1つの手かもしれません。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月26日2014年ごろ、次女を出産したばかりで正社員育休中だったよしださん。「ママ友を作りたい!」という願望があったため、足繁く児童館に通うと、ひとりのママ友ができました。会話も弾み、LINEを交換を済ませると、よしださんの心は弾んでいました。その後、ママ友に誘われ、ベビーマッサージサークルに参加してみることになったのですが、そこでおこなわれる講演会に、よしださんは違和感を覚え始めて……? 講師のある言葉に、ママは一瞬フリーズしてしまって… 最初、講師の女性は育児の大変さや、思い通りにいかないなど自らの体験談を話していたため、そのことに大きく共感していたよしださん。 しかし、途中から共感が疑問に変わってしまったのです。 「家庭を円満にする秘訣は、夫を立てることです」 「とにかく旦那様を立てること。そうすれば家庭は円満。子どもも良い子に育ちます」 (うんうん分かる……けど) 心の中で"妻は夫のお母さんですか?"と、疑問に思ってしまったよしださん。 頷きながらも、講師の言葉が引っかかってしまい、何だかモヤッとしてしまったのでした。 夫を立てるというのはもちろん大事なことだと思いますが、「夫を立てれば家庭は円満。子どもも良い子に育つ」と断定しまうのは、少し違うような気がしてしまいました。なんだかこの子育ての講演会、雲行きが怪しくなってきましたね……。著者:マンガ家・イラストレーター よしだブログ:大阪おでこ姉妹‼︎
2024年06月26日皆さま、こんにちは!HugMugブロガーのさあやです。ついに関東も梅雨入り。私にとっては我が子が走り回るようになって初の梅雨です。外に出られない雨の日は朝からイライラしている我が子。もう夕方には子はもちろん私の心に余裕がなくなり体力も尽きかけていました。外遊びができないってこんなにしんどいのですね・・・!そこでおうち遊びを増やして我が家の平和を守るべく大好きなフライングタイガーでおもちゃを買い足しました。それがとっても良かったので今回ご紹介いたします!可愛くって沢山遊べるステッカーノートアクティビティブック¥440(税込)大人が見てもかわいいステッカーノート。40の顔が印刷されたノートに292の顔パーツステッカーを貼り顔を完成させるノートです。顔ベースだけでなくオレンジやレモンなどにも顔をつけられます。パーツも実写シールもあり飾りたくなるかわいさです。我が子は最近シールを貼れるようになったばかりで顔のパーツを認識できているわけではないのですが、私が選んで渡すと喜んで貼っています。そして認識できていないからこそバラバラに貼られたパーツは子供にしかできないバランスでかわいいのです。集中して大体1時間近く遊んでくれるのも嬉しいポイントです。見ているだけでうっとり!フィッシングゲーム釣りゲーム (缶入)¥1,100(税込)こちらのフィッシングゲームは可愛い魚たちを磁石がついた釣り竿で吊り上げるゲームです。並べただけでニヤニヤする魚たちと釣り竿が2本入っています。対処年齢が3歳以上なので1歳半の我が子にはまだまだかなあと思っていたのですが、可愛いパーツを缶から全て出して缶にひとつずつ入れるという遊びから始めて、一緒に釣りをしたら少しずつできるようになっています。釣り竿は赤がいいか青がいいかを決めるところからスタートします。そんなところから遊びになっていて子供って遊びの天才だなと思いました。(赤が好きなようで毎回悩むふりして赤を選び、赤は貸してくれません笑)片付けも遊びになるのでこちらも1時間ほど遊べました!缶自体も可愛らしくおもちゃ棚に置いてあるだけでも可愛いので私もお気に入りです。おもちゃがかわいいだけで私自身も一緒に遊んでいていつもの数倍も楽しくなるので私も単純だな〜と思いながら遊んでいます。フライングタイガーのおもちゃは可愛いものが沢山売っているのでぜひ梅雨のおうち遊び用にいくつかGETしてみてくださいね〜〜!母が楽しめることは子の平和にも繋がりますよね。どうにか今年の梅雨を乗り切りましょう〜〜!以上、さあやでしたっ
2024年06月26日結婚して2年が経つ夏美は、夫の時成との間にまだ子どもはおらず、義母の口出しに悩む日々。結婚してからの1年は求められることもあったが、ここ1年は触れ合うことさえも嫌がられるように。夫にその理由を聞いても「ただその気になれないだけ」と言われて会話は終了。夏美は、レスになったのは夫の親友が突然事故で亡くなった日からのように感じていて……。嫌な予感がする…親友の告別式のあと、夫は実家に泊まらずすぐに帰ったと言う義母。しかし夏美は、夫が帰ってきたのは月曜の夜だと記憶。 あの日のことを思い返していると、義母の口から出た“友里恵ちゃん”という名前を思い出した夏美。友里恵という女性は、亡くなった夫の親友・広司の妹だった。夫が「広司の家族が憔悴しきっていて、手伝って帰る」と言っていたことを思い出した夏美は、夫のSNSをチェック。 すると、夫が友里恵らしき女性と毎日のようにやりとりしていることが判明。「夫は浮気しているかもしれない」とつらい疑いを持った夏美は……。 夫への疑惑で体調を崩してしまった夏美は、会社で倒れてしまいました。そんな夏美を心配してくれ、「僕でよかったら話きく」と言ってくれた上司の加瀬さん。夏美はその言葉に甘え、夫の浮気を疑っていることを打ち明けることに。 加瀬さんは昔付き合っていた彼女に浮気された経験があるそうで、夏美の気持ちをわかってくれました。加瀬さんには、「君が愛してるのは過去の亡霊」だと言われてしまいましたが、夏美は離婚したいまでは思いきれませんでした。 その後、友人の皐月にも会いましたが、彼女にも離婚を勧められました。決心がつかない夏美でしたが、皐月のアドバイスで妹の結婚式までに証拠を集めることに。 そんな中、夫には新たな疑惑が。かかってきた電話に出た夫は、やさしい声で誰かと電話していました。そのタイミングで家電がなったのですが、夫は電話口に向かって「ユリ、ちょっと待ってて」と言ったのでした──。 夫の電話の相手は、疑惑の“ユリ”。夫の言動には怪しさを増すばかりですが、夏美さんはまだ離婚への決意を固められないよう。これまで楽しかった思い出があるのですからそれも仕方ないのかもしれません。加瀬さんやさつきさんといった信頼できる人たちにも頼って、自分がこれからどうしたいのかしっかり考えられるといいですね。 作画/magari著者:原作者 菊池策
2024年06月26日こんにちは、毎日暑い日が続いていますね今回は暑い夏でも履ける、6 beauty & youthのパンツを紹介したいと思います!毎回新色の色が絶妙でかわいい✨私はすでに3色持っていたのですが、今年の春に出た新色を追加購入しました!それがこちらのライトブルー実際は写真よりももう少し濃い印象なんですが、ニュアンス感のあるカラーが何にでも合わせやすくてお気に入りです!¥14,300(税込)サイズ展開36(S)、38(M)なめらかな肌触りで着心地抜群だし、ウエストゴムでリラックスしたはき心地なのに、サテン生地だからカジュアルになり過ぎないのもおすすめポイント☝臨月でもok!妊婦さんにもおすすめ◎私は妊娠前、36のサイズを履いていたのですが、妊娠してからスタッフさんのおすすめで38を買いました。こちらは産まれる6日前。パンパンなお腹でも全然余裕でした^ ^当時ロンドンの冬だったのですが、下にマタニティ用のエクストラウォームのヒートテックを履いていたので、寒い冬でも普通に着回せていましたよ(^。^)帰国後の日本の冬でももちろん大丈夫でした✨トップスを選ばない、自由なスタイリング可能持ってる4色を使ったコーデを紹介していきます!※身長161c m・サイズ36ブラウンだけど、タンクトップなんかと合わせると一気に夏感出て個人的に好きな合わせ♡・サイズ38オーバーサイズのTシャツも、サテン生地のおかげでカジュアルすぎず合わせられます!・サイズ38同素材の黒シャツと合わせたセットアップコーデ。全身黒でも生地の光沢感で重くなりすぎず着られます。(この時妊娠7ヶ月)・サイズ38シアーワンピースを合わせてライトブルーをチラ見せ。足元と少し透けて見えるカラーがポイント◎いかかでしたか?カラーが違うだけで同じパンツなのに見え方変わり、いろいろなコーディネートが楽しめるかと思います(^-^)一本持ってると間違いなく使えるアイテム、ぜひチェックしてみて下さいね!
2024年06月26日こんにちは!みなみです。とうとう梅雨入りが発表されましたね…!毎日洗濯物と格闘の日々が続きますが皆さん頑張って乗り切りましょう!!今回は梅雨の時期でも優しい息子ヘビロテ中のショートパンツをご紹介させてもらいますね♪カラバリ豊富で水遊びもできちゃう万能ショートパンツ息子用にシンプルなショートパンツを探していたところ【しまむら】で発見した、水遊びもできちゃう!撥水加工のショートパンツ!!他にもカラーバリエーションが多く、切替で2色になっているものや、ポケットの色が違うものなど色々なバリエーションがありましたよ♪なんとお値段979円…!!!プチプラがママに嬉しい♪価格:979円(税込)あまりにプチプラでこれはかなり使えると我が家は90サイズを2色買い♡シンプルでお洒落♪1000円以下と思えないですよね。急な水遊びにも困らない♪撥水加工ですぐ乾く!生地も薄手でサラッとしていて、撥水加工なのですぐ乾くところも嬉しいポイント◎急な水遊び場が出現しても安心です!!水陸両用パンツでつくるおすすめ夏コーデ3選柄物のトップスで合わせたり…♡無地でシンプルコーデにしてみたりと、シンプルなショートパンツ は何にでも合わせやすくてこの夏、我が家のマストアイテムです♪しまむらさんで見つけたら是非チェックしてみてください〜!!読んでいただきありがとうございました。
2024年06月26日大きくなったおなかと共に期待と愛情いっぱいで過ごし迎えた出産予定日当日でした。おしるしが始まってからというもの、初産だったので痛みがどのくらいになると生まれるのか未知だったため、我慢に我慢をして病院へ向かったのです。 なにそれ!?診察をすると、なんともう子宮口が5cm開いており、そのまま入院。そして病院到着から2時間半後には出産という猛スピード安産でした。時間的には速いお産だったものの、その分お股のダメージは大きく、痛みに耐えながら、義母へ報告の電話をすることになりました。そこでひと言、義母からは「軽いお産で本当によかったわね!」と言われました。速いお産と言われるならともかく、軽いと言われたことにイラッとしてしまい、つい「スピード出産だったからこそ傷は大きいと、助産師さんにも頑張ったこと褒めてもらいましたー」と言い返してしまいました。 「命懸けで産んだのに……!」と心底憤りの心でいっぱいになった報告電話となってしまいました。このイライラは後日自分の母親にだけこっそりと愚痴って心のモヤモヤを解消しましたが、ふとしたときのひと言であっても言葉の重みを痛いほど知った出来事となりました。 産後で、ホルモンバランスの影響もあり、小さなことかもしれませんがとてもイラッとしてしまったことを今でも鮮明に覚えています。命を産むこと……それは速かれ遅かれとても大きなことで、また命懸けであることを忘れないでほしいと思いました。 作画/miyuka 著者:西村早紀育児に奮闘する新米専業主婦。パクパクと食べてくれる離乳食を日々試行錯誤しながら作るのが楽しみの1つ。
2024年06月26日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~