妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (63/1926)
モモさんは、夫と4カ月の娘との3人家族。妊娠を機に退職し、現在は専業主婦として家事育児に奮闘しています。しかし夫は、家で家事育児をしているだけなのに「疲れた」と弱音をこぼすモモさんは甘えている! と不満を持っているようです。出張先のホテルで共に夜を過ごした夫と同僚のこじかなちゃん。その間に自宅には、家族ぐるみで付き合いのある同僚から、結婚式の招待状が届いていました。それを知ったこじかなちゃんは、結婚式でモモさんに接触しようと画策します。結婚式当日、式は順調に進みますが……。会話をするうちに違和感が… 式がひと段落した隙を狙い、モモさんに近づくこじかなちゃん。モモさんを見て「私のほうがかわいいじゃん」と勝ち誇ったように笑います。 そこへ酔っ払った課長がやってきて、「出張先のホテルで飯田君(夫)と2人で何してたの?」とひと言。その発言に焦りと怒りを感じるこじかなちゃんですが、咄嗟に「資料確認をしていた」「UNOで遊んだ」とごまかします。 しかし、モモさんはその言葉に違和感を覚えました。 実はモモさんの夫は色覚が弱く、緑と赤が判別できません。そのため、夫はUNOで遊べないはず……。こじかなちゃんが嘘をついていると確信したモモさんは、証拠をつかみ、夫との関係を暴こうとするのでした。 モモさんに接触し、マウントを取ろうとしたこじかなちゃん。しかし、酔っ払った課長の登場で、事態は思わぬ方向に転びました。なんとかごまかしたこじかなちゃんでしたが、モモさんは嘘を見抜いたようです。今すぐ2人を問い詰めたいところですが、証拠を手に入れるためにここは我慢……。怪しい関係を明らかにするためにも、モモさんになんとか手がかりをつかんでもらいたいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぽん子
2024年05月29日ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団(制作会社:株式会社スーパーキッズ)は、2024年6月29日(土)に約3年ぶりとなる愛知公演を東海市芸術劇場で開催いたします。イベント詳細: ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団1■動物たちによる親子のためのオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」は、子どもの感性を豊かに育むことを目的として2000年に誕生した「ズーラシアンブラス」が仲間たちと共に結成したオーケストラで、これまでに3枚のCDをリリースしています。2011年にデビュー公演をサントリーホールで行ったあとも、コンサートマスターのオルコットが仲間入りするなど常に進化を続けてまいりました。ズーラシアンブラスたちによるコンサートシリーズ「音楽の絵本」が愛知県内各地で開催される中、<オーケストラを聴きたい>というファンの皆さまの声に応え、約3年ぶりとなる愛知公演を開催します。ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団2コンサートマスター オルコット■多彩なプログラムで親子一緒に楽しめるズーラシアンフィルの十八番とも言える、童謡とクラシックの名曲を組み合わせた「シンフォニック童謡」を展開。新作「チョッキンチョッキンハイドンな」は♪チョッキンチョッキンチョッキンナと蟹の床屋が登場する童謡「あわて床屋」と交響曲の父と呼ばれる大作曲家ハイドンの名曲たちが出合った作品です。そのほか「北海盆唄」「猫踏んじゃった」など民謡童謡、「人生のメリーゴーランド(木管五重奏)」「ジャングル大帝」といったアニメ曲など彩り豊かなプログラムをお届けします。【公演概要】開催日 :2024年6月29日(土)時間 :(1)10:30開演(9:45開場) (2)14:00開演(13:15開場)場所 :東海市芸術劇場 大ホール(愛知県東海市)名鉄名古屋駅から特急約15分 名鉄太田川駅南口すぐ料金(税込):S席4,500円 A席4,000円 B席3,500円※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳まで膝上鑑賞無料(大人1人につき1名まで)《曲目》チョッキンチョッキンハイドンな人生のメリーゴーランド(木管五重奏)北海盆唄ジャングル大帝ロンドンデリーの歌ポップコーンラグ(打楽器アンサンブル) 他●プレイガイド・スーパーキッズチケットセンターURL: ・ローソンチケットURL: ・アイ・チケットURL: TEL: 0570-00-5310【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を、2023年には「日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)」を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2024年度には高校音楽の教科書に掲載。多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。ホームページ: Instagram : X : Facebook : ズーラシアンブラス【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月29日大きくなるにつれて落ち着いてくるのだろうと思いきや、小4になった現在も、掴みどころのないフワッとした独特のオーラを身にまとっているわが家の天然男子・三男くん。先日も、何やらブツブツ言いながら紙と鉛筆を用意して…週末洗濯に出したズボンを週明けに持って行くのを忘れないようにメモしていたんですが、何だろう…何だろうか、この絵は…。ズボン…なんだろうね??平行に大きくはみ出しているのはウエスト部分のゴムを表現しているのかな??(そして何故2着あるのかな…???)…うん…好きっ!!!(年齢問わず子どもの絵が大好物です)もはや解読不可能なものもあったりと(たまに本人も分からなくなってる 笑)作品の内容がバラエティーに富んでいて、週末を心待ちにしている自分がいる今日この頃。そんなある日、ふと気が付いたんです。この感じ…どこかで…既視感の正体は夫の絵!独特の作風が親子でそっくりなんです!!まさかこんなところまで似てくるとは…(笑)色んな意味で磨きがかかってきている小4・三男くん。今後どのように成長していくのか…。ますます目が離せません(笑)
2024年05月29日私と義母は家事や育児のことで時折衝突することがあり、決して良好な関係ではありませんでした。第2子である長男を出産する際、義母が「あなたの入院中は、私に家事や育児を任せて!」と言っており、夫も義母に来てもらえると助かるとのこと。悩み抜いた末、私の入院中は義母に自宅へ来てもらい、3歳の娘のお世話と家事などをお任せすることにしたのですが……。 家具や電化製品の配置が変わっている!?出産を終え長男と退院したあと、数日ぶりのわが家へ。入った瞬間、私はすぐに「いつもと違う」と感じました。私の留守中、夫だけであれば洗濯物で溢れているであろう洗面所はきれいな状態で、洗濯物はきちんと外に干してあり、床にはチリひとつありません。その時点では、入院中、義母に来てもらってよかった! と私は思ったのですが……。 辺りを見渡すとテーブルや棚、炊飯器やポットなど、さまざまな家具や電化製品の位置が変わっていたのです。 匂いが違う! 洗剤も総入れ替えしている!?そして、わが家の匂いが変わっていることにも気づきました。なんと、自宅で使用しているありとあらゆる洗剤がすべて変わっていたのです。 私の様子を見ていた義母は「あなたの家の洗剤の匂いがどうしても苦手で、洗剤を全部変えちゃったの。ごめんね!」と笑顔で言われました。さらに、「家具も、こっちの位置のほうが使いやすいとずっと思っていたのよ。変えられてスッキリしたわ」と……。 近くにいた夫は「母さんが買ってくれた洗剤のほうがいい匂いだぞ? これからもこの洗剤にしようよ」と言うのです。 私の気持ちを知った義母の言い分は?私は夫に「勝手にいろいろなものを変えるなんてショックだよ。せめてひと言言ってほしかった」と伝えました。夫も「母さんも少しやり過ぎたな。母さんに言っておくよ」と言ってくれたのですが……。翌日、義母から「息子から聞いたわ。ごめんなさいね。少しでもあなたたちが快適に過ごせるようにと思っただけなの。それが不快に思われるなんて、思ってもみなかった」としおらしく言われました。 しかし続けて、「でもね、あなたももう少し快適に過ごせるように考えたほうがいいわよ。こんな環境だったら、息子も孫たちもかわいそうよ!」と強く言われたのです……。 私は義母の言葉に何も言い返すことはできませんでした。たしかに私の家事力は義母には及ばないでしょう。それは自覚しています。義母に言われた言葉はショックでしたが、産後の疲れを癒やしたあとは、家族のために家事が行き届くよう頑張りたいと思っています。そして、私の入院中に子どものお世話や家事をしてくれた義母には、改めて感謝の言葉をしっかり伝えたいと思います。著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年05月29日下の娘が2歳のころ。なんでも自分でやりたがる娘は、バスの降車ボタンを自分で押さないと気が済みませんでした。そんなときに起こった出来事です。 娘の対応に疲れていたら…その日もバスに乗ってすぐに降車ボタンを「押したいー!!」と騒ぎ出しました。「降りるときに押せるよ」となだめても聞きません。まただ……という思いと、早く静かにさせなきゃという思いが混同。困っていたら、通路をはさんで隣に座っていたおばあさんが「ちょっと……」と話しかけてきました。 怒られるかなと思った私。すると、そのおばあさんは「おばちゃんね、次で降りるからボタン押してくれる?」と娘に話しかけてくれました。私の顔を見て「いいの?」と言う娘。私がうなずくとニコニコと笑ってボタンを押しました。 無事に役目を果たして娘は誇らしげ。その後もぐずる事なく乗っていてくれました。私がおばあさんにお礼を言うと、「おねえちゃん、ボタン押してくれてありがとうね」と娘に言ってバスを降りていきました。 娘が2歳のころは癇癪がひどく、ほとほと疲れていましたが救われた出来事でした。 ◇ ◇ ◇ 誰かの役に立つ、というのは子どもでもうれしいですよね。おばあさんも喜んでくれて、娘さんも自信につながったのではないでしょうか。2歳くらいのイヤイヤ期は外出も大変ですが、このような周りの助けがあると子育ても頑張れますよね。 イラスト/あやこさん著者:深澤さち子
2024年05月29日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)では、2024年6月21日(金)~9月24日(火)の期間、3Fミュージアム(有料フロア)に『水あそびひろば』を夏季限定でオープンします。毎年大人気の『水あそびひろば』は今年で4年目。この夏も横浜アンパンマンこどもミュージアムでびしょ濡れになって夏の暑さを吹き飛ばしましょう!※画像はイメージです★小さなお子さまも楽しめる『水あそびひろば』床から次々と水が飛び出してくるなか、バイキンメカが水あそびをさらに盛り上げます!「ウォーターキャノン」が搭載されたクジラ型メカからはサイレン音とともに、大量の水が発射!水鉄砲型メカや横から水をかけるメカもお子さまたちをびしょ濡れにします。ヤシの木につるされた「びっくりバケツ」は、ゆらゆら揺れて、いつ水が落ちてくるのかハラハラ!ドキドキ!バイキンメカのエリアから離れた場所には、床からミストや水のアーチが優しく飛び出す「小さい子ゾーン」があるので、小さなお子さまも安心して遊べます。また、びしょ濡れになったお洋服をお着替えできるスペースもあります。今年の夏は是非お着替え、タオルをもって横浜アンパンマンこどもミュージアムにお越しください。期間 :2024年6月21日(金)~9月24日(火)※天候により中止となる場合がございます場所 :3Fミュージアム ひろば(ボールパーク横 屋外エリア)参加費:無料(要2・3Fミュージアム入館)※ミュージアムご入館には、日時指定WEBチケットの事前購入が必要です■施設概要所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9TEL : 045-227-8855FAX : 045-227-8860交通アクセス: みなとみらい線新高島駅「3番出口」より徒歩約3分JR横浜駅「東口」より徒歩約10分首都高横羽線「みなとみらい」出口より約10分営業時間 : 2・3Fミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00)1Fショップ&フード・レストラン 10:00~18:00※営業時間は変更になる場合がございます入館料 : 2,200円~2,600円(税込)※1歳以上※日時指定WEBチケットの事前購入が必要※1Fショップ&フード・レストランは入場無料休日 : 12/31~1/2 ※他に館内改装・保守点検等による臨時休業ありURL : (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月29日末っ子の宿命といえば、上のきょうだいから邪険に扱われることも…! もちろん甘やかされたり可愛がられることもたくさんありますが、やんちゃな男三兄弟の末っ子ともなると、とにかく上からやられてしまうというのは、想像に硬くないですよね。でも、いつもやられてばかりじゃ腹の虫が治らないというもの。どこかで発散しなければ!というわけで、今回はいつもやられっぱなしな三男くんが密かにやっていた、兄たちに対する“ささやかな反抗”についてのお話です。主人公のお母さんは、三兄弟の中でもいつもやられっぱなしの末っ子・三男くんを気にしてはいたのですが、掃除中にあることに気がついて…。床を拭いていたときに偶然見つけた「たく兄ちゃんのバカ」という小さな文字で書かれた落書きを皮切りに、次々と見つかる三男くんのささやかな反抗の跡。まるで某テーマパークの隠れキャラクターかのように、家中にひっそりとあったその落書きを見て、お母さんも思わず失笑してしまいます。反抗の仕方がなんともいじらしくて可愛いですよね。上からやられっぱなしなのは末っ子あるあるなのかもしれませんが、その分たくましく育つのも末っ子あるある。大きくなったときにその落書きを兄弟みんなで見て、懐かしく思い出すときが来るかもしれませんね。みなさんの中でも、きょうだい順によるエピソードやきょうだいならではのあるある話があればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月29日こんにちは、チッチママです!長女も小学2年生になり、ぐんと成長を感じることが多々あります。少し前まで、絵本の読み聞かせでしか本に触れることのなかった長女。ですが最近は自分でお気に入りの漫画を見つけて寝る前にじっくり読むように。そして「最新刊が出たら買いたい」なんて言うようになり、わああ! 随分と大人になったな~と感激しました。漫画というものに興味を持った長女は、リビングにある漫画がびっちり入っている本棚に手を伸ばすことが増えました。私が昔から好きな漫画にも興味を持ち、なんだかんだ読み進めてお気に入りのキャラクターまで見つけている様子。こ、これは近い将来親子でヲタ活ができるのでは!? とちょっぴり妄想を膨らませる母なのでした…
2024年05月29日少し恥ずかしいのですが、わが家の妊娠中の夫婦生活について、お伝えしたいと思います。1人目の妊娠時は、安定期に入ってから何度かしました。ただ妊娠7カ月ごろになると、体に負担を感じるようになったので、夫婦生活は一旦お休みすることに……。そして、2人目を妊娠中はそのような欲もわかず、上の子のお世話で疲れてレス状態になっていたのです。 1人目の妊娠中は気持ちがあり…1人目の子どもを妊娠したときは、とにかく幸せでお互いに求める気持ちがありましたが、安定期に入るまでは我慢しようと決めていました。 そして妊娠中期、つわりもおさまって体調がよくなってきたころに自然と愛し合うように。そのときに気を付けたのは、おなかに負担がかからないようにすること、おなかが張ってきたらすぐにやめるということ。無理のないように気を付けました。 だんだんと負担が大きくなる妊娠7カ月を過ぎておなかがだんだん大きくなってくると、赤ちゃんを守りたいという思いが強くなってきて、そのような欲もなくなり、行為が負担になってきました。 そこで、夫から誘いがあっても「おなかも大きくなってきてつらいから、赤ちゃんのために一緒にくっついて寝るだけにしよう」と話をして理解を得ていました。産後は産後で体調が悪かったので、しばらくは「体調が悪くてごめんね」と理由を伝えて断っていました。 2人目妊娠中は完全にレス状態産後、しばらくはまったく欲がわかず、赤ちゃんのお世話で精一杯だったのですが、産後1年半くらいしてからまた自然とするようになり、2人目を妊娠。ただ、今度は1人目のときと違い、上の子のお世話に追われ、疲れ果てて上の子とぐっすり寝てしまうことが多く、妊娠中は完全にレスで過ごしました。 時折、夫から誘いがあったのですが、正直に「疲れているし、ごめんね」と伝えると理解してくれました。 妊娠中は、ホルモンの関係で欲求がなくなる女性も多いのだそうです。赤ちゃん第一と考えて、夫にも理解してもらい、妊娠中は無理のない夫婦生活を送れたらいいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/ムチコ 著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月29日18才から6年間付き合った彼がいました。実家暮らしの彼で、私も彼の実家にほぼ毎日入り浸っていた状態。彼のお母さんもやさしい方で、とても仲良く接してくださいました。そんな中、私には何年間もある失敗をし続けてしまっていて……。 今では結婚して、夫と3人の子どもと暮らしている私。今でももちろん、生理のときは「使用済みナプキンを包む」ことを真っ先に行っていますが、包んだ使用済みナプキンを、トイレやお風呂の脱衣所に置きっぱなしにしてしまうことは、ままあります……。 私の場合、使用済みナプキンが手から離れてズボンを履くと、もうドアを出る!という流れで行動してしまい、ついつい忘れてしまうよう。そのため、「トイレから出るときは、一度後ろを振り返ってから!」を心がけているのですが、これもついつい忘れてしまうんですよね……。 夫は絶対に気付いていると思うのですが、まだ一度も突っ込まれたことはありません。でも、それが逆にいつも恥ずかしくて、いたたまれない気持ちになります。ちなみに、子どもたちはゴミだと思ってるのか、気にしたことはないようで、今はまだ突っ込まれたことはありません。 原案/ちゃべすさん作画/モリナガアメ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モリナガアメ
2024年05月29日次男の湧太(仮名)は、小学校低学年の頃、特別支援学級に通っていました。大学生となった今は、支援は必要なく暮らせています。今回の連載では、そんな彼の中学・高校生活を伴走しながら考えたことを綴ります。 ■「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら今回の連載は、2016年に掲載された『「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら』の続編となります。実際にわが子が発達障害と診断されたライターが実体験を連載形式でお届けします。■「俺って、発達障害なの?」つい先日、「お母さん、俺って、発達障害なの?」と、息子の湧太から聞かれました。「何で?」と聞いたら、「発達障害の友だちに、『お前も、絶対に発達障害だろ!』って、言われた~!」と屈託なく話す彼を見て、「これで、良かったんだ」と思いました。私が息子を育てるにあたり、多大な影響を受けたのが、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子先生(※1)です。日本の発達障害分野を牽引されてきた高山先生は、よくこんなふうにおっしゃいます。「発達障害の子」ではなく、「湧太くん with発達障害」と表現しよう「発達障害の特性」からくる、困った状態はたしかにあります。けれども「湧太くん with発達障害」という表現には、「湧太という個性を大切にして慈しもう」そんな意思を感じます。■「普通」のやり方で子どもを育てられなかったら?高山先生はご自身がADHD(注意欠如・多動症)と診断されていて、小さい頃からたくさんの失敗を繰り返してきたそうです。「失敗のたびに、祖母が私にかけてくれた言葉がある」と、高山先生は言います。それは…。失敗は成功のもと、次にうまくいく方法を考えればいいこの言葉は、私が育児をする上での座右の銘にもなりました。「頑張れ」といった精神論ではなく、「今、ここにいる湧太」と楽しく暮らす方法を具体的に考えること。一般的なやり方でうまくいかないのなら、うまくいく工夫(手立て)を考えればいい…。ただ、それだけの話なんだと思ったら、とても気が軽くなりました。そして、困ったことが起きた時は、こんな「問い」を自分に返す習慣をつけました。湧太が暮らしやすくなるために、私ができることは何だろう?■子どもの特性を矯正せずに親ができる対策結論から言えば、私ができることは環境調整(※2)です。環境調整とは、子どもの特性を矯正するのではなく、特性があっても大丈夫なように、子どもの周辺環境を整えるイメージです。「環境調整」という概念を最初に知った時、コペルニクス的な発想の転換だと感じました。環境調整については、この記事の最後に少し詳しい説明を入れましたので、良かったらお目通しください。■「モノをなくさない」が前提になった社会に親ができること環境調整を、具体例に考えてみましょう。たとえば、湧太は、物の管理が壊滅的にできませんでした。ADHD傾向がある子に対して、「なくしものを『しない』支援」にトライしたことがある人なら、大変さはイメージしていただけると思います。今の日本社会は「なくしものはしない」ことが前提になっています。でも、湧太は爆発的になくしものする…。「なくしものはしない」という(社会の)前提に湧太を矯正するのではなく、湧太がなくしものをしても大丈夫なように、環境の方を整えます。私が実践した工夫(手立て)を3つほどご紹介しましょう。■私が実践した環境調整3例1)傘や手袋は消耗品と考え、ビニール傘や100均手袋を大量に購入しておく2)鍵は専用のホルダーで管理をし、本人には持たせない3)お弁当箱は、「タッパーとお箸箱」のセットを何組も作る■「できない」ことを、解像度高くイメージする湧太は、数限りない紛失劇を繰り返しました。上に書いたもの以外でも、学ラン(2着)、歯科矯正の器具、履いて出かけた靴、部活動の共有品(ボールが入った袋)などなど…。「そんなものがなくなるの?」と思うものも、たくさんありました。いちいち「なんでなくすの!」と怒っていたら身が持ちません。「今回はそれなんだ!」と、ちょっと面白がる気持ちで対応しているうちに、私のキャパは広くなりました。「特性がある子との生活」というのは、「なんで(誰もが普通にできることが)できないの?」といった感じで、「なんで?」の連続になります。私は、自分に「発達障害の特性」があったので、「何でできないの?」と言われる側の人間でした。言い換えれば、できないことをイメージしやすかったのです。ご自身が定型発達の親御さんの場合、「何でできないかがわからない。そこを、うまくイメージできない」という話はよく聞きます。そうなると、「頑張りや努力が足りないからだ」といった精神論に行きがちです。そうではなく、まずは「できない」ということを、保護者が解像度高くイメージする。そして工夫(手立て)を具体的に考える。工夫(手立て)のひとつ、ひとつは小さなことですが、それを積み重ねていくことが、「今、ここにいる湧太」と楽しく暮らすことと思っています。■発達障害の診断を受けた息子の今!母の支援、息子は気がついていたのでしょうか? 本人に聞いてみました!湧太:母がなくしものを叱らずに対処してくれていたのは、印象に残っています。そのお蔭で、「なくしものをしてしまったらどうしよう」といった気持ちに引きづられることなく、自由に生活することができました。今回は、家庭で今すぐできる支援についてお伝えしました。次回は、社会(学校・友だち)とのお付き合いについてお話します。【発達障害という「診断」について】私は、認知機能がかなり凸凹で、ASD(自閉スペクトラム症)の傾向があります。発達障害と「診断」を受けるには、「発達障害の特性」とされる診断項目を、基準より多く満たしている必要があります。つまり「発達障害の特性」をひとつ、ふたつ、持っているだけでは、発達障害という「診断」はつかないのです。私の場合は、「発達障害の特性」をいくつか持っていますが、仕事上や家庭で大きく困ってはいないので、「発達障害の傾向がある」という状態です。※1.【高山恵子(たかやまけいこ)さん】NPO法人えじそんくらぶ代表。ハーティック研究所 所長。臨床心理士。薬剤師。専門はAD/HD等高機能発達障害のある人のカウンセリングと教育を中心にストレスマネジメント講座などにも力を入れている。※2.【環境調整とは】発達障害への支援を考える時、「世界基準では『障害』をどう捉えられているのか」を知っておくと良いでしょう。WHO(世界保健機関)は、障害を「個人(医学)モデル」ではなく、「社会モデル」で捉えています。この場合の「障害」とは、「社会への参加を制限されること」です。たとえば、足が不自由だった場合で考えてみます。「個人(医学)モデル」は、足が不自由であることを個人的な問題として捉えています。足の機能訓練をして歩けるようにしたり、介護者を募ったりといったアプローチは、いわば従来の障害の捉え方です。一方で、「社会モデル」の場合は、必要とする人には公費で車椅子を支給し、社会全体をバリアフリー仕様にするなど、社会の環境調整をすれば、その人は社会参加を制限されませんから、「障害」とは捉えません。私がやっている「息子の周辺環境の整備」は、いわば「社会の環境調整」です。発達障害の特性があることは、国籍や性別を本人が選べないことと似ています。そうであるなら、発達障害の特性に付随する「大変さ」を本人だけが背負うのではなく、社会の環境を整えるサポートを一緒にできると良いなと思っています。本記事はあくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。■楢戸ひかるの著書 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 ギフテッドの生きづらさをリアルに描いたストーリーマンガ80ページと、約100ページの解説で構成。 当事者たちの「生きづらさ」を「らしさ」に変えるために必要なサポートのあり方についても提案した書籍。
2024年05月29日私には6歳の息子がいます。義母は遠方に住んでいて、年に2、3回ほど顔を合わせます。たまにしか会わないため、毎回孫の成長を感じ喜んでくれるのですが、そのときの義母の発言にモヤッとすることがあります。2歳で字を読む孫に「パパ似ね」と義母息子の2歳の誕生日に、義母から絵本をいただきました。絵本を開けるなり息子は音読し始めました。その様子を見た義母はとても驚き、「もうひらがなが読めるの! パパも勉強熱心な子だったからパパに似たわね!」とうれしそう。義母は孫が自分の息子に似ていると言いたいのです。 私の息子は絵本が大好きで、私の趣味も読書。私は息子に本好きに育ってほしいとの思いから、毎日読み聞かせをしていました。ひらがなを読むことは、特別な練習をさせたわけではありません。当時、息子が文字に触れるのは絵本が主だったので、ひらがなを読めるのは、私が毎日絵本を読み聞かせていた影響が大きいのではないかと思っています。 私の小さな反論もし普段から「夫が勉強熱心な様子を息子がマネして勉強をしている」という話ならモヤッとすることはなく、夫に似て勉強するようになったと思えるでしょう。しかし現実は、息子が夫に「読んで!」と絵本を持っていっても、夫は面倒くさがってまったく読んであげません。そのような日常があるので、義母の発言に余計にモヤッとした私。 ちょっとだけ反論しました。「私も息子も本好きなので、毎日絵本を読んでいたら文字が読めるようになったんですよ」と、夫を否定はしませんが、私と息子の日常が義母に伝わるように主張してみました。義母は「そうなのね」と軽く聞き流しているようでした。 なんでも「自分の家系の遺伝」と言う義母思い返せば、私の息子が生まれたときから義母はなにかと「孫はパパ似」、もしくは「自分の家系の遺伝」と言っていました。例えば、息子の手。息子は0歳のときから手の指が長くスラっとしていました。それを義母は「パパ(自分の息子)は指が長くないけれど……、パパのお姉ちゃんは指が長いから、遺伝したのね!」と言うのです。 私は「いやいや! 私が赤ちゃんのときも指が長かったらしく、息子の手は私に似たと思いますよ〜」と笑い飛ばしたことがありました。当時の私は義母が冗談を言っていると思っていたのです。けれど振り返ると、義母は本気で「孫の良いところはすべて自分の息子や自分の家の遺伝」と思っていたのかもしれません。 孫の長所はすべて自分の息子に似ていると思いたい義母の気持ちはよくわかります。しかし、息子は夫と私の子どもであり、私に似ている部分もたくさんあります。その私を無視してすべて自分の息子や家の遺伝だとする義母へは、モヤモヤしてしまいます。これからも義母の気持ちを否定しないようにしながら、私の気持ちも伝えていこうと思っています。著者:海原えめ6歳息子と1歳娘を育てるアラフォー母。2児のワンオペ育児に奮闘する毎日。サービス業で働きながら、幼児食インストラクターとして活動している。
2024年05月29日赤ちゃんの頃のマユユとわたし娘のマユユが0歳で受けた健診は、すべて『問題なし』でした。寝返りやつかまり立ちなどの身体的な発達は育児書のめやす通りで、母子手帳の記録も『はい』ばかり。視線が合わないという感覚もなく、笑顔もみられていました。第一子ということもあり私の中に基準がなかったのもありますが、”病院でも指摘されないし、順調に育っているんだろう”と思い込んでいました。Upload By サチコしかしマユユは飲め(食べ)ない・眠れない子どもではありました。理由の分からないグズりも多く、泣いている時間も長かったように感じます。飲めない・食べないマユユはおっぱいを上手に飲めず、しばらくはミルクとの混合栄養を試みていました。しかし、おっぱいをうまく吸えないうえに哺乳瓶も嫌がることが多く、『しっかり飲めたね!』という日はあまりありませんでした。その後はじめた離乳食も初期・中期とほとんど食べてくれず、栄養は足りているのだろうかと不安でした。睡眠にも難しさがあったので、お腹いっぱいになってグッスリ眠ってほしいのに……という焦りもありました。Upload By サチコ大きくなってくるにつれて、マユユには不器用さ・こだわり・変化が苦手などの特性があることが分かってきました。今思えば、その特性ゆえに哺乳瓶を嫌がったり離乳食を食べなかったりしたのかもしれません。眠れない3歳頃までは睡眠に難しさがありました。年齢によって様子はさまざまでしたが、0歳の頃は寝つきが悪い・30分ほどの短時間で何度も起きる・眠りが浅いという感じでした。前述したようにしっかりおっぱいやミルクを飲めていなかったのも細切れ睡眠の理由の一つだったのかもしれません。マユユにトントンやお歌は効かず、長時間ユラユラと抱っこしていてもなかなか眠りませんでした。いっそしばらくお布団におろして様子をみても泣くばかりで、まさにお手上げ。疲れ果てて眠ったと思ったらすぐに起きてしまうので、本当にただ子どもを寝かせて、眠ったら私も少しでも寝る!という生活でした。Upload By サチコしばらくして『この子は抱っこやふれあいが苦手なのかも』『神経質なところがあるかも』と感じるようになってきました。感覚過敏もあるようなので、睡眠に関してはこの辺りが影響してうまく眠れなかったのかなと思いました。抱っこで落ち着かない抱っこはいつまでたってもしっくりときませんでした。現在1歳のマユユの妹は抱っこすると体を預けてきたり『抱っこされるぞ!』という体勢になったりしている感覚があるのですが、今思い返すと同じ頃のマユユは抱っこしにくい赤ちゃんでした。対面だともぞもぞと落ち着かないので、前向きにして後ろから包み込むように抱っこするとうれしそうにしていました。Upload By サチコ4歳の現在も、触れ合ってのコミュニケーションはあまり好みません。よく泣く抱っこ紐でも、ベビーカーでも、チャイルドシートでも、とにかくよく泣いていました。あれこれ試しても理由が分からず、抱っこしたりあやしたりしても泣き止まないのでだんだんとお出かけが怖くなっていきました。泣くのにはいろいろな理由があったと思うのですが、お出かけに関しては・抱っこが苦手なこと・ベルトなどの締め付けが苦手なことなど、移動するときに使うツールが苦手だったり、そもそも抱っこされるのが苦手だから嫌がっていたのかもしれません。マユユが”しなかった”ことまずマユユには、人見知りする様子が全くありませんでした。これは現在も同じです。発達相談や検査でも社会性の低さやそもそもの人への意識の低さがあると言われているので、「人見知りをしない」というより「他者を意識していない」というほうがしっくりきます。ただ最近は少しずつですが意識が見られるようになり、以前までびっくりするほどスルーしていた挨拶を返すことが増えました。これは療育に通ってからの経験や習慣を通して本人が成長してくれたのだと思います。Upload By サチコもうひとつ、0歳の後半でみられるという共同注意や指さしも長いこと出現しませんでした。たとえば大人が『お花だね』みたいなことを言ってお花を指さしてもチラリとも見ないし、逆に見てほしいというように指さしをすることもありませんでした。相談できなかった母子手帳の『相談できる人はいますか?』の欄はいつも『どちらともいえない』でした。赤ちゃんは手がかかるものだと思い込んでいたので、誰かに相談したり、ましてや発達について受診するような考えには至りませんでした。「赤ちゃんが寝てくれなくて」なんて相談をしても「赤ちゃんだしね」と呆れられるんじゃないかという気持ちもあり……睡眠不足で疲弊しながら『きっともう少しで楽になる!』となんとか自分を励ましました。その頃は検索魔になり、「いつ楽になるか」「いつ眠れるようになるか」「赤ちゃん 眠れる方法」というようなことばかり調べていました。Upload By サチコさいごに実はマユユの産後すぐに夫の転勤が決まり、赤ちゃんを連れて見知らぬ土地に引っ越しました。子育て支援センターや保健センターに窓口があるのは分かっていましたが、知らない土地で知らない人にボロボロの姿で相談に行くことは、寝不足の当時の私にはさらに億劫に思えました。だけど、いろいろな人に赤ちゃんの様子を見せられていたら、なにか助言をもらえていたかもしれない。気が楽になったかもしれない。きっと相談窓口の方は、親(私)の外見なんか気にしなかっただろうし、もう少し何かに頼ればよかったなあと思います。マユユも今では夜はしっかり眠り、偏食はありますが食べられるものも増えました。親の私もまたマユユの特性を知り、対応を学んできました。私たちはこれからも一緒に成長するのだと思っています。執筆/サチコ(監修:森先生より)慣れない場所での育児、とっても頑張られましたね。サチコさんのように、大変な思いをしながらも自分を奮い立たせて頑張ってしまう方は、助けを求めることが難しい場合があります。「もっと誰かに頼りましょう」と簡単に言っても、「頼るだけの気力がない」というケースも非常に多いのです。助けを求めても「甘えているんじゃないの?」と言われるのではないかと不安になってしまったり、相手に迷惑をかけるのではないかと考えすぎてしまったり、完璧主義だったりと原因はさまざまですが、ひとつに「アタッチメント」の形成がうまくいっていないというケースもあります。「アタッチメント」とは、困った時にほかの人にくっついて安心感を得たいと思う欲求のことです。怖い時にお母さんにしがみつく子どもの気持ち、と考えると分かりやすいですね。不安な時に助けを求める→安心するという経験を積むと、「アタッチメント」は形成されていきます。逆に、頼っても怒られたり無視されたりしてうまく行かなかった経験を積み重ねると、人に頼るのを躊躇するようになってしまう可能性があります。経験の積み重ねは、小さい子どもだけでなく大人にとっても重要なのです。「アタッチメント」がうまく形成されていないと、人を頼るのに精神的なエネルギーを多く使うようになる可能性があります。「頼るのが苦手だな」と思う場合は、本格的に困って身動きが取れなくなる前に、ちょっとした違和感を持った段階であらかじめ相談しておくといいですね。前のコラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月29日かおりさんが娘・こはるを出産後、夫・いちろうはすぐに育休に入る予定でした。しかし、いちろうのミスで先延ばしに。突然ワンオペ育児を任され、自分の体に限界を感じていたかおりさんは、育休に入ったいちろうにスパルタ指導を開始しました。いちろうは育児をなめていたことを反省し、かおりさんもいちろうを許したのですが……。かおりさんと仲直りした矢先、いちろうは会社の後輩・みほの口車に乗せられてかおりさんに内緒で面倒な仕事を引き受けました。しかし、そのことがかおりさんにバレてしまい夫婦喧嘩に発展。いちろうは正直に謝ったものの、育休取得の1カ月前からいちろうが会社に寝泊まりしていた原因がみほの仕事を肩代わりしたためだったことが判明します。 あのときの苦労は何のため?夫は本当に反省したようで、泣きじゃくりながら土下座します。ですが私はそんな夫を冷ややかな目で見ることしかできず……。 かおりさんはいちろうが謝罪しても、女子社員をラクさせるために自分が苦しんでいたのかと納得できませんでした。いちろうが不在の間、倒れそうになりながらも必死に耐えてきたのはいちろうを信じていたからと話します。 「もう無理!」かおりさんがそう言い放ったとき、事態は急変。突然かおりさんの体に激痛が走り、その場に座り込んでしまいました。いちろうは救急車を呼ぶも、こはるが起きてしまいあたふた。 そんな中、自分の体よりも真っ先にこはるを心配するかおりさんに、いちろうは心を打たれるのでした。 限界がきていたかおりさんは、ついに救急搬送されることに。産後から休むことなく育児をおこなっていたため、自分が思っている以上に体に負担がかかっていたのでしょう。 それに加え、夫の裏切りが判明したとなれば大きなストレスを受けたはず。いちろうさんはようやく家族と向き合えるようになりましたが、今回のような事態が起こるもっと前に気づくべきではなかったでしょうか。いちろうさんにとって本当のワンオペ育児が始まります。かおりさんに「安心して任せられる」と思ってもらえるように頑張ってほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年05月28日チヒロさんは、夫の貴大と3歳の娘リコと暮らす専業主婦。新規分譲のマンションに引っ越し、楽しい毎日を送っていました。そんなある日、夫の上司一家が引っ越してくることに。上司一家も3人家族で娘同士も同い年なので、いい関係が築けるだろうと思っていましたが、この上司の妻・ナツミは少しクセのある人物だったのです。ナツミは最初は愛想もよくママ友たちともすぐに打ち解けたのですが、2カ月がたったころから人に失礼な発言を繰り返すようになりました。チヒロさんに対しては、夫の仕事のことも引き合いに出してきます。あるときも、ママ友の夫のことを「DVだ」と騒ぎ始めて……。ずっとアレでいいの…?ママ友たちと入園申し込みの話をしているとき、ナツミさんが会話に乱入。 「願書を出すために朝早くから並んだ」と語るスダさんというママ友に対し、ナツミさんは「奥さんに並ばせるとか最低!それってDVだよ!」と大声を張りあげました。 ナツミさんの言い分によると、「普通は雨の日に妻を並ばせるようなことをしない」とのこと。 スダさんがいくら否定しても、ナツミさんは聞く耳をもちませんでした。それどころか、「あまり人には言えない話だもんね」などと哀れみを向けてくるまで……。 一気に空気が悪くなりましたが、それを打ち破ったのはスダさん自身。「人の家庭のこと好き勝手に言わないほうがいいよ」とズバッと注意したのです。ナツミさんは自分が反論されるとは思ってもいなかったようで、顔を真っ赤にして逃げるように去っていきました。 チヒロさんは、そんなスダさんに「ナツミさんとずっとあれでいいの…?」と言われ、ハッとしてしまいました。 ナツミさんの言動は見ているだけで、ヒヤヒヤしてしまいますね。家庭や夫婦はそれぞれの形があります。一方的に決めつけるのはあまりよくない行為。そういった状況に出くわした場合、今回のスダさんのようにビシッと忠告するといいのかもしれませんね。また自分自身が嫌な気持ちになる状況が避けるためにも、簡単なことではありませんが「嫌なことは嫌」と言えるマインドを持つ必要もあるかもしれませんね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年05月28日毎年5月に誘われる、ママ友たちとのバーベキュー。その主催のママ友がある日、「朝イチでうちに寄って、荷物を車に積んでいって」と言ってきました。自分で運ばない理由は、衝撃的なもので……。そんな理由で私をパシリに…?毎年5月ごろ、子どもが通っていた保育園で知り合ったお金持ちのママ友Aさんから、バーベキューの誘いがあります。わが家を含め5組の家族が参加する大人数でのバーベキュー。インドア派の私は断りたい気持ちをグッと堪え、子どもたちのためと思い参加していました。 ところが昨年、いつものようにバーベキューの役割分担を決めていたときのことです。それぞれの役割が決まり、必要なものを買い出しに行った先でAさんと遭遇。すると「あ、ちょうどよかった!」と声をかけられました。何かと思って身構えていると、「ねぇ、バーベキューの日、朝イチでうちに寄って、荷物を車に積んでいってくれません?」とまさかの頼みごとをされます。バーベキュー施設は人気で、この時期は駐車場があっという間に埋まってしまいます。早めに出発しようとは考えていましたが、Aさんの家へ寄るとなるとさらに早く出なければいけません。私が「Aさん一家はどうするんですか?」と聞くと、「うちから近いから~、チャリで行こうと思って。だってお酒飲みたいじゃないですか~!」と衝撃の発言が。あ然としつつも断れなかった私は、当日早朝に荷物を積み込み、会場に到着してすぐ荷物をすべて降ろします。そして全ての準備が整ったあと最後に現れたAさんは、誰よりも早くビールの缶を開けていました……。 バーベキューの道具を片づけたあと、Aさんは私の車に自分たちの荷物をのせます。このときも感謝の言葉などはなく、当然のことだと思っているのが伝わってきました。Aさんの家に到着してからも、子どもたちと一緒に荷物を降ろし、Aさん一家が戻ってくるまで待つ羽目に……。このとき私は「もう二度とバーベキューには参加しない」と誓い、今年はお断りしました。無理して嫌なことに参加すると、ろくなことがないと実感。断る勇気も必要だと学びました。 ◇ ◇ ◇ お酒を飲んだあとに自転車に乗るのは、道路交通法違反となります。それだけでなく、事故が発生するリスクもあるためやめましょう。 周りに「自転車なら飲酒運転をしてもOK」と思っている方がいたら、NGだと教えてあげてくださいね。 作画/しおん著者:長谷川 裕理
2024年05月28日1歳2カ月の娘が初めて新型コロナに感染。出張中だった夫に連絡し、帰ってきても娘に接触しないよう伝えました。しかし帰宅した夫は、娘だけ熱でつらい思いをしてかわいそうだと信じられない行動をとったのです……。 感染対策をしないまま娘を看病した夫は… 娘は1歳2カ月のころ、初めて新型コロナに感染しました。幸い、私には症状がなく陰性。そのとき夫は2日間の出張中で娘との接触がなかったため、夫が帰宅する前に「娘ちゃんとは接触しないで、数日は別の部屋で過ごすようにしてね」と電話で伝えました。 しかし、夫は出張から帰宅するや否や「娘ちゃんだけこんなにつらそうで、かわいそう!」とマスクもせずに寝ている娘を抱きしめ密着。私は「不用意に触れないで! うつったらどうするの!?」と訴えますが、夫は聞く耳をもちません。「俺が仕事を休んで面倒を見る!」と言って、感染対策をしないまま娘の看病にあたる夫。そして娘の感染が発覚した2日後、私も夫も発熱してしまったのです。検査の結果、私と夫の感染も判明します。 体調不良になった夫は「俺の面倒を見てよ!」と騒ぎ、細かい要望をしてきました。私は自身も熱があるなか、娘の世話と夫の看病、共有スペースの消毒に明け暮れてぐったりです。そんな私の苦労をわかってくれたのか、新型コロナから回復したあとは、夫もしっかりと感染予防をするべきだったと自分の行動を深く反省してくれました。 家族全員が同時に体調を崩すことの大変さを痛感した私。トラブルが起きた際は思ったまま行動するのではなく、その先を予想し何が家族にとって最善なのか考えたうえで行動することが大切だと改めて考えさせられた出来事です。 作画/Pappayappa著者:はますまなこ
2024年05月28日子連れ旅行中、わが家は高速道路のパーキングエリアであり得ない事件を起こしてしまいました――。 子どもが泣いてパーキングエリアへ上の子が5歳で下の子が0歳のとき、家族4人と祖父母の計6人で車で旅行をしました。乳幼児連れの旅行は、荷物も多くバタバタしているため、想像以上に大変! 荷物の忘れ物はないか、何時に集合してどこに行くかを大声で確認しあって、前日から嵐のような大騒ぎでした。 旅行2日目、高速道路でのドライブ中に次女がぐずり、大声で泣き出しました。おむつをチェックするために、最寄りのパーキングエリアに車を停め次女の様子を確認。案の定おむつが濡れていたのでおむつを替えたり、ついでにおっぱいをあげたりと、私は大忙しです。 その間に祖父母に長女をトイレに連れて行ってもらい、夫は長女のおやつを買いに行き……と、各自バラバラに用事をこなしました。 まさかの事件に大パニック!次女も泣き止み一安心し、さあ、次の目的地に向かおう!と、夫は車を発進させました。しばらく和気あいあいと喋っていたら、一番後ろの後部座席で長女がいきなり「ばーば!」と大声で叫びました。 何事かと振り返ると、長女の隣にいるはずの祖母が、どこにもいない! なんと、車に祖母を乗せ忘れたまま出発してしまったのです。わが家のワゴン車は前・中・後ろの3つにシートに分かれていて、一番後ろの長女と次女が見えづらく、乗車確認を怠ったまま出発してしまったのでした。 急いで祖母に電話をして、高速に入り直してパーキングエリアに迎えに行き、平謝り!祖母は笑って許してくれましたが、バタバタしていたとはいえ、まさか大事な家族を乗せ忘れてしまうなんて……。思い込みは思わぬ事故や事件を招くのだと、思い知った出来事でした。この事件後、わが家では必ず出発前に乗車確認を行うようになりました。 著者:大野肉美
2024年05月28日当時、私が25歳で彼は27歳。付き合って11カ月が経ち、私の誕生日に彼からサプライズでプロポーズされました! とてもうれしくて、私は二つ返事でOK。しかし、そのあとが大変だったのです……。 彼からのプロポーズその日は、私の誕生日でした。2人で外食してお酒を飲み、ほろ酔いのまま彼の家に帰宅。私が酔い覚ましに水を飲んでいる間に、別の部屋で彼がこっそりプロポーズの準備をしていました。 事前に設置していた部屋中のキャンドルに火を灯し、私が喜ぶであろう演出をわざわざ用意して、「結婚しよう!」とプロポーズしてくれた彼。以前、私が「きれいなキャンドルが見たい」と言ったのを覚えていてくれて、思わず感動しました。 一生忘れられない思い出になり、私は二つ返事でOK。後日、2人で話し合って1カ月後の交際1年記念日に入籍しよう、と決めました。 父が結婚に反対!?その後、彼の家族とBBQをする機会があり、その場で彼の家族に結婚を報告! 彼の両親はびっくりしていましたが、私たちの結婚を祝福してくれました。 さらに後日、今度は私の両親に報告することに。すると……私の父がまさかの反対!! 父は、以前から彼のことをとても気に入っていたので、私は意味がわからず「なんで!?」と衝撃! 父には「結婚するならもう縁も切る!」とまで言われてしまいました。 父がどうしてそこまで反対するのか理解できず、私はかなり落ち込みました。 ちなみに、私の母は結婚に賛成。母はこっそり私に「お父さんはただ寂しいだけなんだよ。私があとでうまく言っておくから心配しないで」と言ってくれました。 実際、後から聞いた話ですが、父は結婚報告があまりにも突然でびっくりしたことと、娘がお嫁に行くことで寂しい気持ちが強く、その場の勢いで反対と言ってしまったそうです。 彼が奮闘父に「結婚は反対!」と言われてから、彼と母が頑張って父を説得してくれました。 彼は、「入籍日を延期してもいいので、どうか結婚を許してください!」と父に何度も掛け合ってくれ、母も裏でコツコツと父を説得。 その結果、父も元々彼のことを気に入っていたこともあり、最初に反対されてから2週間後には結婚を許してもらうことに成功。無事に、予定していた1年記念日に入籍することができました。 結婚を反対されることって本当にあるんだ、とびっくりしました。成人していて自由に入籍できるとはいえ、両親にはきちんと筋を通しておきたい気持ちもあったので、最終的には許してもらえて心からホッとしました。 父に結婚を反対され、彼もきっと悲しかったと思います。でも、必死になって何度も父に連絡して頑張ってくれた彼の熱意が伝わってきて、「人生の伴侶となるのがこの人でよかった」と実感。実際は大変でしたが、この出来事がきっかけで彼の良さに改めて気づくことができました。 今は子どもが産まれ、3人家族となりました。お互いの両親とも仲良くやっていて、最初は結婚を反対した父ともいい関係を築けています。 文/ちょびんさん作画/霜月いく ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 霜月いく
2024年05月28日近所に住む義母が、ゴールデンウィークに家でバーベキューをしようと私と夫、生後10カ月の娘を誘ってくれました。近所なのでもちろん終わったら帰宅すると思っていた私。しかし前日の夜、急に夫から「母さんの家に泊まることにしている」と言われ……? 前日の夜に言わないで!義母宅でのバーベキューに参加する前日の夜、夫が急に「あ、そういえば明日はそのまま泊まることになってるから、準備よろしく〜」と言ってきました。義母の家は近く、今まで泊まったことがないため当然日帰りだと思っていた私。当然、宿泊の準備なんてしているはずもなく……。私は「前日の夜に言われても困るよ! 準備が大変なんだよ!?」と言いますが、夫は「もう決まったことなんだからしょうがないじゃん」と悪びれもなく言います。きっと義母は私たちが泊まるのを楽しみにしてくれているはず……。「泊まる話はなかったことに」なんて言って義母を落胆させたくない私は、仕方なくバタバタと準備をしました。 そしてバーベキュー当日。終始和やかな雰囲気で過ごしていたところ、義母が「今日はお泊まりだけど本当によかったの? 必要な物はなかった? 息子に何回も聞いたんだけど、大丈夫としか言わなかったから……」と言います。私は泊まりであることを昨日の夜に突然知らされたと伝えると、義母はびっくり! 夫にはもっと前に伝えていたというのです。夫を睨むと「別に遠くに旅行するわけじゃないんだから。いちいちうるさいな!」と逆ギレします……。私が言い返そうとすると、義母が「何を言っているの? 赤ちゃんを連れてのお泊まりがどれだけ大変か知ってるの? 育児をしていない証拠よ。反省しなさい!」と一喝。夫は言い返すこともできず「ごめん……」と私に謝ってくれました。義母も、私に直接話をしなかったことを謝ってくれました。 夫は義母に説教をされて反省はしているようですが、またこのようなことが起こったらいけないと思い、義母と連絡先を交換し次からは直接話すことになりました。今では、さらにいい関係性を築くことができています。夫にはその後娘のお出かけの準備や離乳食をあげることなどをお願いしました。すると育児の大変さが伝わったようで、今では積極的にお世話をしてくれています。 作画/Pappayappa著者:高田絵里
2024年05月28日1歳半になった息子は、私の働いている幼稚園に入園しました。入園して半年も経てば息子もすっかり園に慣れてきて、楽しい日々を過ごしていました。 私が悪い…?ある日のお昼寝時、「息子さんがひきつけをおこしています!」と幼稚園から連絡があり、呼ばれ向かうと、息子の意識はありましたが、先生が言っていたようにひきつけのような症状をみせていました。 慌てて病院に連絡しすぐ受診しましたが、それからというもの1週間に1回は足がビクッとなったりと動き自体はとても小さいものでしたが、あまりにも続くので違う病院に行くことに。すると、医師から「これはチックです。愛着障害(何らかの理由で親など養育者との心理的な結び付きがうまくいかず、感情や人間関係の形成に困難が出てしまうこと)の1つですよ。息子さんと向き合う時間を作ってください」と言われました。今でも私は診察室から出たあとの記憶があまりありません。とても悲しかったことしか覚えていません。 その後、担任の先生にもチックと診断を受けたことを伝えました。そして愛着障害とも言われたことを伝えると、担任の先生は「絶対にそんなことありません。もう一度違う病院を受診してみてください。毎日の姿を見ているからこそわかります。愛着障害ではないと思います」と私の目を見てしっかりと伝えてくださり、セカンドオピニオンを受けました。その結果、成長過程の中で見られるものだということがわかりました。 ♢♢♢お子さんのひきつけの症状に不安を感じていたママ。「愛着障害です」「息子さんと向き合う時間を作ってください」と言われたことで、責められた気持ちになったり、悲しくなったりしまうのも無理はありません。そんなとき、普段からママやお子さんのことを見てくれている担任の先生がしっかりとママの気持ちを受け止め、「そんなことはない!」とはっきり言ってくれたのは、とても心強かったのではないでしょうか。不安に感じたときは、ひとりで抱え込まず、信頼できる第三者に相談するとママ自身の気持ちも軽くなりますし、新たな道も見つかるかもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/きょこ著者:やまかな のぞみ1児の母。現役保育士。趣味、英語の勉強。アニメを見ること。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月28日夜中2時ころ、胃の辺りがチクチクと痛むので目が覚めました。胃薬を飲もうと2階の寝室から1階のキッチンに降り、胃薬を服用してしばらくリビングのソファーに座っていましたが、まったく治らずに痛みは強くなるばかりでした。お願い…助けて!!段々とソファーに座っている体勢もつらくなり、うずくまってソファーに寝ていたのですが、あまりの激痛に脂汗が出始め、握っていた自身のスマホで寝室で寝ている夫に電話をしました。しばらくして1階に降りてきた夫に事情を説明、その間も胃痛が治らず、あまりにも耐えきれず、救急車を呼んでほしいとお願いしました。既に深夜から朝方の時刻に近づいていましたが、私の様子を見て慌てた夫が朝イチの受診時間を待っていられないと、すぐに救急車を要請していました。 ◇◇◇ 救急車で運ばれた先の病院で緊急検査と点滴を受け、胃けいれんと診断されました。しばらく痛みが治らず、この状態で帰宅をさせられないと医師の判断で急きょ2泊3日入院。夫の実家に子どもたちをお願いし、入院中に胃カメラや検査を受けましたが、胃には異常なし。「ストレスや疲れを溜めちゃったかな」と医師から言われ、退院後はあの恐怖の痛みが忘れられず、しばらくは食べ物や飲み物にかなり気をつかっていました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/いずのすずみ著者:山内海30代、4歳、7歳の兄弟を子育て中。4歳の次男は先天性疾患あり。専業主婦。趣味はコスメ情報収集。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月28日昨年、わが家の庭で夫の友人家族とバーベキューをしていたとき、友人の子どもが嘔吐してしまいました。そのときの友人の対応の仕方に、私は非常にモヤモヤしてしまったのです……。 仲の良い友人家族夫の友人家族がわが家に遊びに来てくれて、バーベキューをすることになりました。その友人家族とは以前から交流があり、一緒に旅行へ行ったこともある仲です。子ども同士も小学校低学年と同年代ということもあり、仲良くしていました。 当日、みんなで準備をして食べ始めて少したったころ、友人の子どもに異変が起こりました。突然「気持ち悪い……」と言って、その場で吐いてしまったのです。外だったことや誰にもかからなかったこともあり、掃除はラクだったのですが、気になるのは友人の子どもの体調です。 友人の驚きの対応幸い友人の子どもは吐いてしまった後はケロッとしており、熱はありませんでした。ですが大事をとって家の中で横になることに。すると友人夫婦は「顔色も悪くないし大丈夫そうだね! よろしく〜」と言って、子どもを置いたままバーベキューをしに庭へ出て行ってしまいました。 私も「え? よろしくって、私がそばにいるの? 心配じゃないの?」と思いましたが、友人の子どもを置いてそばを離れることはできず、諦めて家の中で見守っていました。その後30分ぐらい様子を見ましたが回復し、遊びたい!とのことだったので一緒に庭へ戻りました。そこでも友人夫婦は「もう回復したの? よかったね〜」と……。体調が良くない子どもを人任せにしてしまう友人夫婦に、なんだかモヤモヤしてしまいました。 バーベキューが終わったあと夫にも相談したのですが、離れている間子どものことを心配する発言はなかったそうです。子どもに対する考え方が違うのだと感じる出来事でした。その出来事以降、忙しくなったこともあり、友人家族とはだんだんと疎遠になってしまいました。さまざまな感覚の人がいますが、自分たちもしっかりとした考えを持って子育てに向き合っていこうと思います。 著者:高山ななみ
2024年05月28日長男を出産したときの話です。友人から出産祝いが続々と贈られてきたのですが、予期せぬ驚きの展開になったのです……。 まさかの出産祝い最も親しくしている3人の友人から、それぞれ出産祝いを受け取った私。最初の箱からはバスタオルセットが出てきました。これからタオルはたくさん必要になるので、うれしかったです。 しかし、2人目のプレゼントもまったく同じバスタオルセット。そして、3人目からもまったく同じバスタオルセットが届いていたのです! 届いたバスタオルセットは、なんと色まで一緒。同じものが3セットあるので、1セットだけ使うことにして、残りは実家と義実家にあげることに。 友人たちは示し合わせたわけではなく、それぞれネットのランキングで人気の高いものを注文してくれていたようです。まさかまったく同じものが届くなんて……。 私の出産祝いの件は、今では笑い話になっています。しかし、それからは友人同士でプレゼントを贈る際は事前に情報共有をしてかぶらないようにする、というルールができました。気が置けない友人たちだからこそ、本当にほしいものをプレゼントしたいと思っています。 イラスト/はたこ著者:八木まこ
2024年05月28日私の両親にとっても、義両親にとっても初孫である長男。生まれたときは双方とても喜んでくれていたのですが、ある日、義実家を訪ねたとき、義母が耳を疑う発言をしたのです……。 呆れた理由で義母激怒すくすくと成長し、だんだんと言葉を話せるようになってきた息子。「まんま」や「わんわん」、「ママ」「パパ」に加え、他の言葉も言えるようになってきたころのことです。 実母は「早く私のことも『ばあば』って呼んでほしいわ~!」と言って、一生懸命長男に「ばあば」と教えていました。その指導のかいもあって、長男はすぐに「ばあば」を覚えました。 実母がたいそう喜んでくれたので、私は義母の写真を見せ、息子にもう一人の「ばあば」を教えました。義母も、実母と同じように喜んでくれるだろうと思っていたのです。 しかし、息子を連れて義実家を訪ねたとき――。 息子が義母に「ばあば」と言うと、義母は血相を変えて「私、おばあちゃんだなんて、まだ呼ばれたくないわよ!」と言ったのです。 息子は突然義母に怒鳴られ、驚いて泣き出してしまいました。まだ「おばあちゃんだなんて……」とブツブツ言っている義母から息子を遠ざけ、なだめるので私は必死でした。 ちなみに、実母と義母は同い年というのもあり、私は2人の違いに驚いてしまいました。 息子もいきなり怒鳴られたのが怖かったようで、それから義母に対して「ばあば」と言うことはありませんでした。 義母に息子のことを頭ごなしに否定されたことで、当時の私はかなり腹を立てていたように思います。しかし、その後も義母はまた息子をかわいがるように。本当に「ばあば」と呼ばれたくなかったのか、単に虫の居所が悪かったのか、いまだにわかりません。その後は義母が気にしそうな年齢に関係する話を避けるようにした私。それが良かったのかわかりませんが、今は良好な関係を築いています。 イラスト/きりぷち著者:まみ
2024年05月28日こんにちは。渋谷です。外出先で私の好きな作家さんのイベントが開催されていました。お絵描き教室!?そんなの行くしかないじゃないの!!ダッシュで参加整理券をもらいに行ったものの、「小学生までのお子さんが対象です」と言われました。「そんな…、嘘だろ…」ガッカリの私。せっかくなので子どもたちの分の整理券をゲット。しかし私だって好きな作家さんにお絵描き教わりたい…。どうにかして参加できないだろうか…?そして始まったお絵描き教室。そこには参加する子どもたちの中に紛れている私の姿が…!長男・ゆっくんがまだひとりでの参加は難しそうだったので、付き添いという形で参加許可をいただけたのでした。やったー!!作家さんのお話を聞きながら楽しそうにお絵描きをするみったんとゆっくんのそばで、スケッチブックに真面目にメモを取る私。遊びじゃないんだよ!!(遊びです)会場の中で誰よりも子どもだったのは私というオチです。とても楽しかったです(満面の笑み)。
2024年05月28日一般社団法人日本ケーキデコレーション協会(理事長 西村 緑)は、「デコレーションケーキの日」である7月12日(金)に、東京23区内の子ども食堂を利用する子どもたちにデコレーションケーキをプレゼントする『子どもたちに笑顔を!デコケーキ!』プロジェクトを実施いたします。本企画は今年で4回目となります。●『子どもの貧困』について子どもの貧困は、当事者・支援者の実感と実情の乖離が大きく「見た目が普通」「生活の困窮ぶりは絶対に話さない」といった特徴から実態把握が難しい状況になっています。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、「子どもの貧困率」は2021年の調査で11.5%となり、指標として改善傾向はあるものの、実際に子どもが貧困状態であることは変わらず、特にひとり親世帯の貧困率は44.5%と、依然「生活が苦しい」状況となっています。コロナ禍の影響による授業や体験活動の格差、子どもの自殺が過去最高を更新するなど、経済的要因以外の面でのケアも重要視されています。▼参考・2023(令和5)年国民生活基礎調査の概要 - 厚生労働省 ・こどもの貧困対策・ひとり親家庭支援 の現状について こども家庭庁 ●本プロジェクトの目的日本ケーキデコレーション協会(以下 JCDA)は、日々の生活に苦しむ子どもたちへの支援…特に「こころの救済」に目を向け、厳しい生活環境の中で苦しい日々を送っている子どもたちに、少しでも心の安らぎを与えられたらと考え、「デコレーションケーキの日」である7月12日に、東京23区内の「子ども食堂」を通じ、ちょうど家族で食べられる4号サイズのケーキを各世帯にプレゼントすることといたしました。しかし私どもにできる規模には限りがございます。そこで本プロジェクトの主旨にご賛同いただけるケーキショップ・洋菓子店にお力添えをいただきたく、広く募集することに至りました。皆様のご支援・ご協力により今回で4回目の実施となります。今後も継続して実施を予定しており、ゆくゆくは日本全国への展開を想定しています。●JCDA理事長 西村 緑からのメッセージ一般社団法人日本ケーキデコレーション協会は、誕生日やウエディング、パーティーなどお祝い事のシーンに欠かせないデコレーションケーキの普及、およびケーキデコレーション技術の向上、ケーキデコレーター・ケーキデザイナーの育成、活躍の場を広げることなどを目指しておりますが、活動の一環として、デコレーションケーキの美しさ、楽しさ、おいしさをさらに多くの皆さまに知っていただくことを目的に、7月12日を「デコレーションケーキの日」として制定。日本記念日協会に認定され、早いもので今年で7年目を迎えます。本プロジェクトはそんなデコレーションケーキの日に、たくさんの子どもたちを笑顔にしたい!というささやかな気持ちから発進し、笑顔の輪を毎年少しずつ大きく広げてきました。その一心でスタートして既に4年が経ち、こども食堂から巣立ったお子様がいる一方で、新たにこども食堂に通い始めたお子様もいます。ケーキを前にした時のお子様の笑顔が、この活動の目的のすべてです。ぜひ東京23区内のケーキショップ、洋菓子店の皆様のご協力をお待ちしております。どうぞ宜しくお願いいたします。一般社団法人日本ケーキデコレーション協会理事長 西村 緑●2023年度のレポート昨年も多数の洋菓子店様にご協力をいただき、たくさんの子どもたちに「初めてのデコレーションケーキ」を届けることができました。その大きさとおいしさにみんな大喜び。貧困の実情は表面に現れにくい特徴から、以前として統計に現れない部分が多々あります。子ども食堂の利用者状況は年々減少傾向ではありますが、上の兄弟が下の子を連れてくるなどで世代交代が進み、引き続き小学校低学年がボリュームゾーンとなっています。2023年度のレポート12023年度のレポート22023年度のレポート3●デコケーキ配布の流れ▼7月11日(木)東京23区内のケーキショップ・洋菓子店(実店舗に限ります)に4号サイズのデコレーションケーキをご用意いただきます。大変恐縮ですが無償でのご提供をお願いいたします。※ケーキはJCDAスタッフがご応募いただいた店舗を周りピックアップいたします。もしくは新宿区歌舞伎町「マジックケーキデコ」(TEL 03-6233-7670)までご持参ください。(時間帯により不在の場合がございますので、あらかじめ事前のご連絡をお願いいたします)▼7月12日(金)JCDAより「子ども食堂」を通じ、対象の子どもたちにデコレーションケーキをプレゼントいたします。・特定非営利活動法人キッズ未来プロジェクト主催 新宿ニコニコ子どもひみつ基地 他(各所調整中)●申込要項店舗名、代表者様名、お電話番号、メールアドレス(お持ちの場合)を専用申込書にご記入の上、下記までお送りください。メールでも受付しております。FAX : 03-6233-7671e-mail : japancakedecorationassn@gmail.com 締め切り: 6月25日(火) 23時59分受付分まで●参加特典ご参加いただいた店舗様のサイトを下記にてご紹介いたします。サイトをお持ちでない場合は店舗情報などを掲載いたします。また、店頭装飾に使える今回のプロジェクト参加記念エンブレムのデータを差し上げます。 プロジェクト参加記念エンブレム(現在制作・監修中)■「デコレーションケーキの日」について一般社団法人日本記念日協会(代表理事:加瀬 清志)によって、2017年より毎年7月12日を「デコレーションケーキの日」とすることで正式に認定を受けております。日本に於けるデコレーションケーキの起源については諸説ありますが、一般に広くデコレーションケーキを浸透させるには、様々な垣根を超えてケーキ・スイーツ業界全体を活性化させる必要があります。よって公正を期すにあたり、当協会の設立日である7月12日とさせていただきました。■本協会について一般社団法人日本ケーキデコレーション協会(英語表記:Japan Cake Decoration Association)所在地 : 〒108-0074 東京都港区高輪1-26-2代表理事 : 西村 緑(ICES 日本代表)設立 : 2013年7月12日ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日モモさんは、夫と4カ月の娘との3人家族。妊娠を機に退職し、現在は専業主婦として家事育児に奮闘しています。しかし夫は、家で家事育児をしているだけなのに「疲れた」と弱音をこぼすモモさんは甘えている! と不満を持っているようです。ついに同僚のこじかなちゃんと不倫行為に及んでしまった夫。しかしその1回きりで関係は終わらず、次回の出張でホテルを合わせ、一緒に夜を過ごす約束をするのでした。夫は、モモさんに浮気がバレないようにスマホのメッセージや検索履歴を削除し、こじかなちゃんとの関係を続けようとします。そして、出張当日……。これは将来への投資だからいいの! 夫とこじかなちゃんが出張先で泊まるホテルには、課長も宿泊するようです。なんとか課長をごまかして、夫はこじかなちゃんと食事に出かけます。しかしその晩、夫はこじかなちゃんとホテルの同じ部屋に入るのを、課長に密かに目撃されてしまいました。 出張を終えて帰宅した夫にモモさんは、クレジットカードの請求に思い当たる節がないか尋ねます。こじかなちゃんとの食事で、クレジットカードを使い込んでいた夫……。「会社の接待での立て替えかも」と濁しつつ、「俺の飲み会は必要経費、モモのランチは浪費」とモモさんを責めるのでした。 なんとかその場を乗り切った夫でしたが、続いてモモさんから渡されたのは結婚式の招待状。招待状の送り主は会社の同僚でしたが、家族ぐるみで付き合いがあり、モモさんも参列する予定です。 結婚式の会場で、モモさんとこじかなちゃんが鉢合わせすることに動揺した夫は、こじかなちゃんと口裏を合わせようとします。しかし、そんな夫をよそに、こじかなちゃんは結婚式でモモさんに話しかけようと企むのでした。 出張先のホテルで、こじかなちゃんと過ごしているところを課長に目撃された夫。さらに、クレジットカードの請求額をモモさんから怪しまれてしまいます。不倫がバレないと夫は思っているのかもしれませんが、隠しごとは思いもよらないところから漏れてしまうもの……。苦しい言い訳はやめて、これ以上隠しごとを増やさないでもらいたいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぽん子
2024年05月28日株式会社Willinghands(所在地:福岡市中央区、代表取締役:大嶋 洋平)が運営するもつ鍋一藤・博多もつ鍋いちたかの取締役 合谷 賢太は、昨年2023年始動いたしました、『一藤キッズプロジェクト』の一つ、「一藤こどもの日」を今年も開催することを決定しました。一藤こどもの日きっかけは、お店が1年に一度こどもで満席になる日があったらいいね、、、そんな思いから始まったこの取り組み、もつ鍋一藤が、中学生以下の子供たちを対象に、福岡の食文化に触れる機会、観光産業であるもつ鍋を体験する機会、子供たち同士で外食を楽しむ機会を無料提供します!目的は、福岡の観光業、名物でもある“もつ鍋”を食べたことがない子供たちとその家族に本物のもつ鍋を食べてもらい、一藤のファンになってもらう、さらに、一藤を食べたことがある方もこの取り組みを通じて、顧客からファンになってもらうことです。もつ鍋一藤のビジョンは【100年続いていくもつ鍋】果たしてどんなお店なのか?考え抜いた末、答えはとてもシンプルでした。“街を愛し応援し、街から愛され必要とされる店”そんなお店となることが私たちの使命であり、行動が子供たちへの支援です。今後の福岡を支える未来ある子供たちに、福岡の食文化、観光産業のもつ鍋、食を通した楽しいを体験してもらう取り組みを行うことが我々に今出来ることであると考え、今年も「一藤こどもの日」を開催いたします。もつ鍋一藤での体験が5年後、10年後、20年後、50年後、100年後の子供たちの未来にどのような影響を与え、どんな思い出となるか、とても楽しみにしています。未来の福岡を創っていく人材のために今できることを行動に。これが、【100年続いていくもつ鍋一藤】ビジョンの柱にしていることです。【開催概要】イベント名 : 一藤こどもの日開催日時 : 令和6年6月23日(日) 15時00分~15時30分入店受付 16時50分終了会場 : もつ鍋一藤 今泉本店/西通り店/博多店/博多もつ鍋いちたか 博多本店参加費 : 子供 無料(酢もつ、もつ鍋、ご飯、ちゃんぽん、デザートの特別コース)大人 5,000円飲み放題付きコース※昨年の取り組みで一部のお客様が取り組みの意図に反し、無料を目的に飲食された方が散見されたため、今年は有料にてご案内させていただきます。お申込み期限: 6月9日(日)12時00分までに別添二次元コードよりお願いいたします。主催 : 株式会社Willinghands公式サイト : 応募フォーム 二次元コード【店舗概要】店舗名 : もつ鍋 一藤【今泉本店】所在地 : 福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6Fアクセス: 西鉄福岡(天神)南口より徒歩5分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 店舗名 : もつ鍋 一藤【天神西通り店・別邸店】所在地 : 福岡市中央区大名2-6-4 プラスゲート天神ビル2F、3Fアクセス: 西鉄福岡(天神)南口より徒歩5分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 店舗名 : もつ鍋 一藤【博多店】所在地 : 福岡市博多区博多駅前2-4-16アクセス: 博多駅 博多口より徒歩3分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 店舗名 : 博多もつ鍋 いちたか【博多本店】所在地 : 福岡市博多区博多駅東2-4-14 第2ヤマトビル1階アクセス: 博多駅 筑紫口(新幹線口)より徒歩3分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 【株式会社Willinghands】所在地 : 福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6F代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤の運営電話番号 : 092-715-7733ホームページ: 【Small company株式会社】所在地 : 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭1-1-40代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤 通販事業の運営電話番号 : 092-982-4305通販サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日2018年くらいのできごとだったと思います。何故か洗面所がやたら臭いので、最初は洗濯機が臭いのかと思っていました。 どこにいった!?臭いの元を辿って行くと、洗面台の下の扉の中に隠れている排水管から強烈な排泄物の臭いがするのです。自分ではどうにもできないので、専門家に頼ろうと地元の排水管などのトラブルの専門業者に来てもらうことに。 見てもらったところ、名称は忘れてしまいましたが臭いを防ぐ為のゴムが緩んでいたとのことでした。場合によってはゴムの買い替えも必要だったのですが、「とりあえず今回は緩みを締め直すだけで、次回も臭って来たら買い替えましょう」と言っていただき、費用はほとんどかかりませんでした。本当に毎日地獄のような臭いだったので解決して良かったです。 排水管に臭いを防ぐ為のゴムパーツの存在があること、そしてそれが緩むと排泄物の臭いが充満してしまうということを学びました。あれからもう何年も経過していますが、たまに臭うだけで強烈な臭いになるようなことはありません。またあの時と同じくらいの臭いになったら再度依頼したいと思います。 作画/miyuka 著者:豊田かなえ母親と同居しているアラフォー。在宅でライターの仕事をしている。
2024年05月28日子育ては毎日がたからもの☆
ゆるっと性教育
モチコの親バカ&ツッコミ育児