妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (77/1927)
ママ友たちと週末に遊んだとき、1人のママ友がその日の写真を後日SNSにアップしました。すると、まさかの人物から予想外のクレームが来て……。予想外のクレームママ友とのちょっとしたトラブルです。 同じ幼稚園に子どもを通わせているママさんたちと、子どもを連れて土曜に集まり遊びました。その中の1人がそのときのことをSNSに写真付きでアップ。顔はスタンプで隠されていたものの、ママ友それぞれのことを知っている人が見れば、誰が誰なのか書いてある文章からわかる投稿でした。 するとその投稿を見た別のママ友から連絡が。そのママ友はその集まりには来ていないママ友で、「何で私だけ仲間外れなの! おかしいじゃない!」と自分が声をかけられなかったことに大激怒! あえて声をかけなかったわけではないのですが、共通の知り合いがいるママ友には、とりあえずみんなに声をかけた方がいいなと痛感しました。 作画/さくら著者:櫻井 光子
2024年05月13日男女ともに大人気の「一文字ネーム」は、2024年春生まれの女の子の名前ランキングでも健在! あたたかくなるとともに、きれいな花を咲かせる春にぴったりの名前が複数ランクインしていました。2024年春(3月・4月)に生まれた7,016名の女の子の名前から、「一文字ネーム」ランキングTOP5を紹介します。一文字ネームランキングTOP10 「一文字ネーム」は男女ともに大人気! 2024年春に生まれた女の子の一文字ネームランキングを見ると、上位4つは春に生まれた女の子の名前ランキングでも上位10位内にランクインしていました。春に花を咲かせる花を名前に安定的に人気のある一文字ネームですが、4位の「杏」は春になるとランキングの上位に入る名前です。 杏は、春になると桜によく似た美しい花を咲かせます。主なよみは「あん」や「あんず」。花が散った後に実を結ぶ杏は、「願いが実を結ぶ」「思いが実る」といったイメージがあります。 9位の「菫」も、春にむらさき色の小さな花を咲かせる花です。主なよみは「すみれ」。派手さはないけれど可憐でかわいい花を咲かせることから、奥ゆかしい印象を受けます。 歌手のCHARAさんの娘でモデルのSUMIREさんは、笑顔を意味する「smile」がすみれとも読めることから名づけられたそうです。 日本の春を象徴する花「桜」は10位にランクイン。春生まれの女の子の漢字ランキングでは1位でした。シンプルに「さくら」というよみがほとんどで、桜の花のような美しさや内なる芯の強さを感じさせます。人気ドラマの影響続く!?1位の「紬」は春生まれの女の子に最も名づけられた名前でした。「紬」とは、つむぎ糸で織った絹織物のこと。日本古来のクラシックな美しさを感じさせるレトロネームです。 2022年は8位でしたが、2023年には4位にランクアップ。以来ほぼ毎月10位以内にランク入りしています。 この人気は、2022年秋クールで大ヒットしたドラマ「silent」の主人公・川口春奈さん演じる役名が青羽紬(あおば つむぎ)だったことも影響しているのではないでしょうか。 同じドラマに出演していた目黒蓮さんの「蓮」、その役名だった「想」も同じように人気が出ていることから、ドラマが名づけに与える影響の大きさを感じさせます。 根強く人気のある「一文字ネーム」。漢字の持つ意味をシンプルに込めやすいことも特徴と言えます。これからの名づけの参考にしてくださいね! <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年4月25日(木)調査件数:7,016件(女の子)
2024年05月13日赤ちゃんのかわいい勘違いシーンをご紹介!抱っこされた赤ちゃんが、お寺の門に何やら魅力的なものを発見したようで……!?まさか、ママだと思ってる…!?目の前に大好きなものが♡抱っこされた赤ちゃんが、ふと横を見ると…… これは……おっぱい!?お寺の門についているのは、「乳鋲(ちびょう)」という金具。抱っこひもから身を乗り出して、触ろうと必死です! ママが「それ、ママじゃないよ」と伝えても…… なかなか諦めません! 「おっぱいじゃないよ」と言われ、ようやく諦めがついた様子。 確かに、そっくりですね♪ 動画のコメント欄には、「その形がおっぱいってわかるなんて、生命の力だね! すごい!」「子どもの発想力すごい」「かわいい間違い方!」など、赤ちゃんの勘違いにメロメロになった人が多数。 赤ちゃんならではの、かわいい勘違いですね♪ 画像提供・協力/@sui_chibibabyさん
2024年05月13日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?何を伝えてもいつも屁理屈ばかりの麻耶さんに、亮太さんはいつしか「話し合うだけ無駄」と考えるように。しかも、麻耶さんは隠れて浮気をしているようで、和馬君をしっかりと見ていないこともしばしば……。和馬君が行方不明になりかけた事件から、夫婦の溝はますます深まっていきます。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に。しかし、麻耶さんは夫の異変にも気づかず、相変わらず思いやりに欠ける言動を続けてばかり。妻へのストレスで帰宅恐怖に陥った亮太さんは、事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりすることにします。改めて、麻耶さんとの離婚を決意する亮太さんは……? 数日後、亮太さんは和馬君と同じ幼稚園に通う凛ちゃんのママ・保奈美さんと再会。 離婚したばかりの保奈美さんに、亮太さんが話したかったこととは……? 妻の行動が理解できない 自分が知る人物とはあまりにもかけ離れた家庭での麻耶さんの姿に、驚きを隠せない保奈美さん。 というのも、保奈美さんによれば、麻耶さんは家の外では和馬君のことをすごくかわいがっているとのこと。 子育てにもしっかりとした軸を持っているようで、和馬君を思うからこそ放任している部分もあるそう。 「もしかしたら亮太さんが気づいていない闇があるのかも……。」という保奈美さんの話に思い当たる節がある亮太さんですが、それでも麻耶さんの気持ちに寄り添うことはできないのでした。 子育ての大変さは、やってみないとわからないもの。 愛する子どもとはいえ、長い間一緒に過ごす中で自由に行動できる時間がなくなったり生活が思うように進まなくなったりすれば、少なからずストレスに感じてしまうでしょう。 麻耶さんは夫に当たることでそのストレスを発散しているのかもしれませんが、本来夫は、唯一子育ての大変さを共有できる同志のはず。お互いに労いや感謝の気持ちを伝えながら、支え合って子育てしていけると良いですよね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年05月13日サッカーにケガはつきものです。寒い時期にケガが増えると思われがちですが、実は1年のうち5月から6月が「ケガしやすい時期」ということはあまり知られていません。さらに知って驚くのは、この時期のケガは防げた可能性が高いものだとか。新学年でのスタートダッシュをケガなく充実したものにするための心がけについて、日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターも務める大塚一寛先生(あげお愛友の里施設長)に伺いました。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■医療業界では常識!? 5月にケガが多くなる理由「ケガは夏や冬に多い」というイメージが漠然とある方は多いことでしょう。ですが医療の現場では、スポーツ外傷が多いのは春と秋なのだとか。特に5月~6月はその中でも多い時期だといいます。その理由は新学期になって1か月経ち、チームが本格始動するタイミングだからだそう。学年が上がったり、ジュニアからジュニアユースへとステージが上がったりすることで、子どもたちがサッカーをする環境のレベルはどの子も1段上がります。練習量や運動量が増えることに加え、今までと違う練習方法や練習時間になります。ついていくことがやっとという子も少なくないはずです。そんな環境の中、子どもたちは多少無理をしてでもついていかなくてはと、気持ちをふるわせて頑張ります。どうにか「できる」けれども、実際はフィジカル的には「できる」のレベルに至っておらず、無理をしてしまう。十分に体が使えていない中でさらにストレスをかけることが恒常的に続き、ターンオーバー出来ないまま続けがちになりケガに繋がる......。これが春にケガが増えるメカニズムです。■春先に増えるケース「足首・ひざを非接触で受傷」その原因とは起こりがちなケガの部位は競技ごとに異なり、サッカーの場合は足首とひざが圧倒的に多いのが特徴です。具体的なケガとしては、前十字靭帯の断裂やひざのお皿の脱臼などで、ジャンプをした後の着地に失敗したり、転んだりすることで起こりがちです。その大多数は非接触(ノーコンタクト)でのケガ。全体のケガの7割がこれにあたります。残りの3割は相手との接触で起こりますが、これはいわば事故のようなもので、避けることはできません。それに対し、ノーコンタクトでのケガは事故ではない分、正直もったいないケガだと考えられます。フォームが悪いまま強い負荷を与え続けてしまった、筋力が足りないのに120%の力で動き続けてしまった......。そういった原因からくるものです。そしてその割合が春は多くなります。■周りのスピードが上がることで、ついていくために無理をして負荷がかかる前述したように、サッカーをする周りのレベルが上がるので、周りの走るスピードが速いことも原因の1つになります。自分の動きを制御することが難しくなり、例えるならオートバイにF1のエンジンを付けてしまったような状態。自分のフィジカルに相応しいスピードより早く動いてしまい、ブレーキがうまく効かずに止まれなくなり、ひざや足首に負担をかけてしまいます。防げたかもしれないケガで、大切なスタートの時期に思いっきりサッカーができなくなるのは避けたいところですよね。筋力や体力をつけ、上がったステージに相応しいフィジカルになることがケガ予防の観点からも重要になってきます。張り切って無理をしすぎないことも大切ですが、子どもがそう意識するのは難しいので、コーチや親御さんが気をつけてあげられることも大事です。目の前のお子さんの調子を気にかけるようにしましょう。■男性の4~6倍!女性の方がひざのケガが多い理由スポーツ外傷のうち前十字靭帯の損傷の男女差は、年齢に限らず女性のほうが圧倒的に多く、男性の4~6倍もあるそうです。要因としては、女性の股関節から下の骨格の特徴(股関節が外側を向き、ひざが内側に入り込んでいる、いわゆる"内股"の状態)や、臀筋(お尻の筋肉)やハムストリングスが女性のほうが弱いことなどが挙げらます。例えばサイドステップをしたときに、きちんと止まることができず膝が外板して(爪先が凱旋して)しまう事が多い為靭帯を損傷します。骨格が原因で女性の方が膝が内側に入りやすい(資料提供:大塚一寛先生)そして、女性のほうが体が柔らかい人が多いのも、男性より圧倒的に前十字靭帯の損傷率が高い理由の1つ。ひざや足首が動きすぎてしまうからです。これは「体が柔らかいとケガしにくい」とは逆の理由でケガが多くなるわけです。■4つ当てはまったらケガに注意「全身弛緩性の7項目」全身弛緩性の7つのポイントというものがあり、このうち4項目以上当てはまったら、「体が柔らかい=全身弛緩性がある」と大塚先生は教えてくれました。チェックしてみましょう。1.手関節、指が前腕の拳側につく2.膝が10度以上反張する3.お辞儀をさせて手のひらが床につく4.肘を15度以上逆方向に曲げることができる5.背中で指を組むことができる6.足首が45度以上背屈できる7.股関節が180度以上開く全身の弛緩性をチェックする7つのポイント(資料提供:大塚一寛先生)■「体が柔らかいほうがケガしにくい」とは限らないケガしにくい体づくりとして多くの人が考えるのが「体の柔らかさ」かと思いますが、「体が柔らかいとケガしにくい」とも言い切れないのも実は知られていないこと。もちろん柔軟性はあって良いものではありますが、全身弛緩性がある人は膝や足首のケガに注意が必要です。柔らかいがゆえに、より大きなストレスがかかってあらぬ方向に膝や足首が曲がってしまい、大ケガに至ってしまいます。全身弛緩性がある人は、大腿四頭筋やハムストリングス、及び体幹のいわゆる体の中心部分を鍛えることがケガ予防につながります。今回は大塚先生に新学期が始まったばかりの5月6月にケガが多くなる理由を教えていただきました。学年が上がってサッカーの強度も高くなり、頑張りたい時期に防げたはずのケガで離脱したくないですよね。選手自身、防げる可能性があるなら意識を向けたいはず。子どもにサッカーを楽しんでほしいなら、レベルアップしたチームでの練習で無理をしすぎないよう家庭での言葉がけなどに気を配ってください。大塚一寛(おおつか・かずひろ)医師、あげお友愛の里施設長。1996年からはJクラブのドクターとしてチームとともに帯同を続けている。現在はVプレミアリーグの上尾メディックス(女子)のチームドクターも兼任。そのほか、『日本サッカー協会スポーツ医学委員』を務め、全カテゴリーの選手の健康管理(脳震盪・ヘディング・熱中症・整形外科的外傷など)に携わっている。多数の講演にも出演し、現場のノウハウや選手のケガ、障害予防などの啓発活動も積極的に行っている。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月13日息子2人とエコさんの日常は、元夫のS太郎さんがエコさんの友人であるCちゃんと浮気をして一変しました。Cちゃんからは慰謝料をもらい、S太郎さんとも離婚。離婚を機にS太郎さんは家を出ていった……はずなのですが、ある日元夫がエコさんの元へやってきました。何の連絡もなく勝手に上がってきた元夫にエコさんは怒り心頭。しかし、S太郎さんは「俺が払った慰謝料で生活が成り立っている。ぜんぶ俺のおかげ」と言い出し……。 論破されたら負け!エコさんが勝手に車に乗ったことを指摘すると、S太郎さんは「俺が払った慰謝料で買った車に、何で乗っちゃいけない?」と持論を展開。「私とはもう他人、子どもたちとは距離を置くとわかって離婚したんでしょ?」と、離婚したことを再確認したエコさんですが……? 勝手にエコさんの車に乗ったり、面会日ではないのに子どもに会いにきたりという行動を、まったく悪いと思っていないS太郎さん。「慰謝料と養育費は俺の誠意と善意」と高言する様子からは、離婚の原因が自分である自覚がない様子。 エコさんたちは、離婚協議書は作成したものの、S太郎さんの強い要望により離婚協議書を公正証書にしませんでした。そのことを逆手にとり、自分の思い通りにしようという言動は、エコさんにとっては脅しのようにも聞こえたはずです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター エコ
2024年05月13日息子が3、4カ月頃のことです。夜寝る時間がだんだん長くなってきて、夜間授乳の回数は減ってきたのですが、私は蓄積した寝不足と疲労でクタクタでした。アナタが言う!?ある日、久しぶりに友人と会うことに。そこで、私を心配した友人が「夜は眠るようになってきた?」と質問してきました。すると、私より早く夫が「よく寝てくれて助かってるよー」と答えました。産後すぐから7時間しっかり寝ている夫の発言に、「夜1回も起きてないだろー!」と、イライラしました。 ◇ ◇ ◇ 怒りがおさまらず、2人になったときに「夜あなたは起きてないよね??」と思わず言ってしまいました。夫は、「そうだね、もう俺は答えないよ。」と言うのです。いやいや、そういうことじゃないのよと呆れてしまいました。作画/さくら著者:猫田むぎ30代、0歳男の子ママ。育休中。ライブや国内旅行が趣味。
2024年05月13日はるかさんは、フルタイムで働きながら3歳の娘・かのんちゃんを育てるワーママです。近所に引っ越してきた地元の友人・りささん親子と遊ぶようになったはるかさんですが、遊ぶたびに感じる価値観の違いに悩み始めました。価値観への違和感を抱いていたのは地元の友人・ゆかりさんも同じだったよう。過去にあったエピソードを話してくれました。どうやらりささんの持つ時間の概念はとても変わっている様子。連絡なしで人を待たせるのは当たり前、謝罪はするものの反省の色はみせません。 待たされる側になってもそれは同じで、遅刻した人を責めることは一切なく、まったく気にしないのでした。価値観は違うけど… ゆかりさんのアドバイスのおかげで、“価値観の違い”を前向きに受け入れたはるかさん。自分の価値観に合わないからといって否定せず、これからも仲良く付き合っていこうと決めたのでした。 たしかに、価値観とは人それぞれ違うもの。お互いにある程度のことは受け入れていかないと、良い友人関係は築けないかもしれませんね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年05月13日義両親にとって長男である夫と私の間に、年子で男の子が生まれました。すると「跡取りだ!」と孫フィーバーした義母が何かと手と口をだすようになりました。義母の大暴走は止まらず…義両親は遠方に暮らしていましたが、義父が定年退職したとたんにフットワーク軽く訪ねてくるようになったのです。子どもたちのおむつを見た義母が突然、「布おむつにしなさい!」と押し付けてきたり、ベビーフードを自分の口に入れたスプーンで子どもたちに食べさせようとしたり…。義母の暴走は止まらず、その様子を見た夫が激怒し、わが家を出禁になりました。その後、「大した財産もなかったのになんで跡取りとか言い出したんだろう? 継ぐものなんて墓くらいしかないぞ」と、夫が苦笑していました。 ◇◇◇ 義母を見ていたら、してはいけないことがたくさんあるのだと学ぶことができました。私にとって義母は、最高の反面教師となりました。作画/まげよ著者:SAKUIRA転勤族の夫について全国を転々とし、ほぼワンオペで年子男子を育てました。
2024年05月13日私の妊娠中、離婚届を置いて消えた夫。あれから6年、突如現れた夫は「娘に会いたい、やり直そう」と言ってきました。理由も告げず、私とおなかの娘のためだと言って去っていった夫。そんな夫がノコノコまた姿を現すとは思いもしませんでした。どうやら偶然私と子どもが一緒に歩いているところを見かけたようで、「娘に会いたい。まだ俺に未練があるのだろう」としつこく迫ってきたのです。離婚届はすでに出しているし、もうすっかりあんな人のことは忘れていたのに……。彼が出ていったときの苦しみを再び思い出し、気分が悪くて仕方ありませんでした。元夫のたくらみそこで私は、当時は「言えない」と言っていた元夫の失踪理由を聞いてみることに。夫曰く「友人の借金の保証人になり、借金取りに追われていた」とのこと。しかしその程度の話なら、私に言えない話ではありません。元夫は警察や弁護士に相談しても解決しないような、とんでもなく危険な人たちに借金していたと言いました。 とにかく私は、あの当時とても不安で、怖かったのです。突然の失踪だけならまだしも、貯金をすべて持ち去られたという事実もあるのですから。 元夫が1度でいいから娘に会いたいと懇願してくるため、私は今まで支払ってこなかった養育費を支払うのであれば会わせると条件を出しました。その条件をのんだ元夫と、週末モールで会うことに。けれども、結局元夫は養育費を持ってきませんでした。 元夫はたった1回娘に会っただけでは……と急に養育費の支払いを渋りだし、復縁を求め、一緒に今私たちの住む家で暮らしたいと言い出したのです。「絶対に無理だ」と言って断っても、すがりにすがってくる元夫。本当は養育費なんて支払うつもりがないのだろうと問い詰めると「子どもが自分にもっと懐いてからじゃないと」とまで言ってきて……。 次回は養育費をすこし用意してくると言うので、とりあえず次の面会日を決め、会うことにしました。ワナにかけて仕留める!次の面会日、私は待ち合わせ場所で待つ夫に連絡をし、もう二度と会わないと告げました。元夫はそれを聞き、ブチギレ。「なんで娘は俺に全然懐かないんだ」「顔も似てないしかわいくない」そこで私は、真実を告白。「当たり前じゃん」「血がつながっていないんだから」 それを聞いて、私の不倫を疑ってくる元夫。実は元夫が会っていたのは、次女でした。いくら会っていなかったからといっても、自分の子ども(長女)の年齢を覚えていないものでしょうか。どう見ても6歳には見えない幼い次女を見て、自分の子どもと勘違いしてたのです。 実は私は6年前に元夫との離婚届を出し、数年前に再婚していました。どうやら表札に元夫の名字が載っていたため、元夫は誤解したよう。実は再婚相手も、元夫とまるっきり同じ名字だったのです。 だまされたと騒ぎ出した元夫ですが、私は養育費をもらえるものならもらいたかっただけですし、それに自分や家族を苦しめた元夫に仕返しをしたかったのもあり、連絡を取り続けていました。そして今回もう一度元夫を呼び寄せたのにはある理由があったのです。ウソにまみれた元夫実は元夫の失踪当時、私や元夫の両親はひどい目に遭っていました。彼が失踪した本当の理由は、不倫。反グレのような怖い人の女性に手を出し、追われていたのです。そして、逃走資金としてわが家の貯金に手を出し、友人たちからも借金をし、逃げていました。 その当時私が住んでいた家には、こわもての人たちが何人も乗り込んできて、元夫を探して家中のものをひっくり返されたこともありました。妊婦の私が、どれだけ怖い思いをしたか、元夫にはわかっているのでしょうか。また同じ人たちが元夫の実家にも乗り込んだこともあったそうで、元夫の両親もいまだ相当怒っています。 今回、「元夫が現れた」と私から連絡を受けた元夫の両親は、元夫に借金返済をさせるためある計画を立てていました。その計画とは、元夫の両親の遠縁に遠洋漁業者がいるため、元夫をそこに預けて金を稼がせ、借金返済やひどい目に遭った人たちへの償いをさせるということ。その中には、わが家への養育費未払い、持ち逃げしたお金に関する償いも含まれていました。 結局、元夫は1年間の遠洋漁業の仕事に携わることになり、乗船。どうやら元夫が私の前に現れた理由は、飲み屋の女性に入れ込んで、お金が必要になっていたからということ。本当に懲りない人です。彼のことは一生許せないと思いますが、今回で1つの区切りをつけられた気がします。私は今ある幸せを大切に守っていきたいと思います。 6年ぶりに目の前に現れたかと思いきや、自分勝手な理由で戻ってきた元夫。しかし元夫の両親が協力してくれたおかげで、妻の中で1つの区切りがついたのはよかったですよね。妻には元夫のことは忘れて、今いる家族と幸せな人生を歩んでいってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月13日赤ちゃんの毎朝の日課。それは、毎朝寝ているパパを起こしに行くこと!パパ大好きな赤ちゃんの可愛すぎる行動とは? 朝起きて一目散に向かう場所は? ゆうちゃんが朝起きたらまずはじめに向かう場所。 一生懸命ハイハイ♪それは、パパのお部屋です。 一生懸命ハイハイをして、寝ているパパを起こしに向かいます! パパのお部屋に入っちゃお! パパの寝室に辿り着くと…扉も上手に開けることができますよ。 心なしか、ドヤ顔な表情もかわいいですね。 そして、「お邪魔しまーす!」とパパのお部屋へ。 パパ、起きてよー! パパが寝ているベッドに辿り着くと… 「起きてよー!」とパパに訴えかけています♩ なかなか起きてくれないパパパパはというと…なかなか起きてくれる様子がありません。 ジーーー(笑)パパの様子をじっと観察するゆうちゃん。 パパに起きてもらう作成! ひょこっ♡ パパを覗いてみたり、 とにかく「起きて」アピールをしていますよ。 大好きなパパの抱っこ♪ようやく大好きなパパが起きてくれました!ゆうちゃん、とっても嬉しそう♡ 抱っこしてもらい、無事パパのもとへ♩さぁ、今日はパパとどんなことをして遊ぼうかな! YouTube「ゆうちゃんねる@yuchan0211」では、他にも微笑ましい動画がたくさん配信されていますよ。ゆうちゃんの日常の姿はどれも癒されるものばかり。ぜひ、ご覧くださいね。 我が家のモーニングルーティン、幸せな目覚めかな?画像提供・協力/ゆうちゃんねる
2024年05月13日「泣いてもいいよ!」を合言葉に赤ちゃん連れのママを応援する「 WEラブ赤ちゃんプロジェクト 」。京都府で、この春さらにその輪が広がっています。京都府では、こども家庭庁の掲げる「春のこどもまんなか月間」の5月にあわせ、公共の場で泣いている赤ちゃんを温かく見守り、子育てしやすい環境を広げていこうという気持ちのもと、京都府内の56もの商店街で「泣いてもかましまへん!」フラッグやタペストリーを一斉に掲出して子育て世帯を応援しています。京都府の商店街に溢れる「泣いてもかましまへん!」京都府では「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」をより広く知ってもらうために、こども・子育てにやさしい社会づくりに取り組む「春のこどもまんなか月間」にあわせ、5月1日(水)~31 日(金)までの1カ月間、京都府内の 56 商店街でフラッグやタペストリー等を一斉掲出しています。・「春のこどもまんなか月間」って何?こども家庭庁では、こども・子育てにやさしい社会づくりのため、本年5月を「春のこどもまんなか月間」とし、こどもや子育て世帯を社会全体で支える取り組みを進めています。京都府の西脇隆俊知事は、令和5年6月に「こどもまんなか応援サポーター」に就任し、「子育て環境日本一・京都」の実現に向け、積極的に推進しています。「泣いてもかましまへん!」が見られる商店街はどこ?5月1日(水)~31 日(金)までの間フラッグやタペストリーが掲げられている商店街はこちらです。近所にある方は是非見に行ってくださいね。「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 協力商店街1 御薗橋801商店街振興組合(京都市北区)2 北大路商店街振興組合 (京都市北区)3 北野商店街振興組合 (京都市上京区)4 ウエル北野協同組合 (京都市上京区)5 千本商店街 朱雀大路の街 (京都市上京区)6 協同組合丸銀百貨店 (京都市左京区)7 京・寺町会商店街振興組合 (京都市中京区)8 寺町京極商店街振興組合 (京都市中京区)9 三条小橋商店街振興組合 (京都市中京区)10 三条名店街商店街振興組合 (京都市中京区)11 丸太町サービス会 (京都市中京区)12 河原町商店街振興組合 (京都市中京区)13 京都三条会商店街振興組合 (京都市中京区)14 夷川会 (京都市中京区)15 新京極商店街振興組合 (京都市中京区)16 六原サービスセンター協同組合 (京都市東山区)17 今熊野商店街振興組合 (京都市東山区)18 古川町商店街振興組合 (京都市東山区)19 七条中央サービス会 (京都市下京区)20 河原町グリーン商店街振興組合 (京都市下京区)21 七条商店街振興組合 (京都市下京区)22 京都駅近鉄名店街商店街振興組合 (京都市下京区)23 四条繁栄会商店街振興組合 (京都市下京区)24 日の出市場協同組合 (京都市南区)25 西京極商店街 (京都市右京区)26 龍安寺参道商店街 (京都市右京区)27 深草商店街振興組合 (京都市伏見区)28 伏見大手筋商店街振興組合 (京都市伏見区)29 墨染ショッピング街 (京都市伏見区)30 こはタウン (宇治市)31 JR城陽駅前商店街会 (城陽市)32 向日えきえきストリート (向日市)33 セブン商店会 (長岡京市)34 北町商店街 (亀岡市)35 亀岡まちなか共栄会 (亀岡市)36 H商店街 (亀岡市)37 クニッテル商店街 (亀岡市)38 亀岡安町商店街 (亀岡市)39 和知商栄会 (京丹波町)40 ゆらのガーデン出店者協議会( 福知山市)41 福知山広小路商店街振興組合 (福知山市)42 新町商店街事業協同組合 (福知山市)43 マナイ商店街振興組合 (舞鶴市)44 三条商店街振興組合 (舞鶴市)45 新世界商店街振興組合 (舞鶴市)46 大門商店街振興組合 (舞鶴市)47 八島商店街商業協同組合 (舞鶴市)48 平野屋商店街振興組合 (舞鶴市)49 綾部ショッピングプラザ協同組合 (綾部市)50 南西町商店街 協同組合 (綾部市)51 花の木商店街 (綾部市)52 大本通り商店街 (綾部市)53 天橋立府中観光会 (宮津市)54 金刀比羅商店会 (京丹後市)55 峰山御旅商店街 (京丹後市)56 加悦谷ショッピングプラザ ウィル (与謝野町) 京都府×WEラブ赤ちゃんプロジェクト 公式サイト WEラブ赤ちゃんプロジェクト 公式ホームページ
2024年05月13日持ち寄りや手土産、お裾分けには、家庭ごとの価値観が大きく影響しがち。家に遊びに行ったりパーティーをしたりと、ママ友の間ではさまざまなもののやりとりがありますが……。ママ友との間で本当にあった体験談を3つ紹介します。ケース1:これって非常識じゃない?ママ友の家に集まってお茶会をしたときの話です。 家に誘ってくれたママが飲み物を用意してくれると言うものの、手ぶらで行くのはしのびなく、あるママが持ち寄りを提案。予算を500円程度と決め、みんなで食べ物を持ち寄ることにしました。 しかし、お茶会当日、1人1個ずつのデザートや手作りのミニサンドイッチなど、それぞれが予算に合わせて用意した食べ物を持ってきたのですが、ひとりのママは100円程度のスナック菓子を1つだけ、差し出したのでした。 私は予算を気にせずスナック菓子を持ってきたママに衝撃を受けました。そのママに悪気はなく、何も気にしていない様子でしたが、さすがに失礼ではないかと感じたのです。 ◇ ◇ ◇ 家庭によりさまざまな事情があるかもしれませんが、予算を決めたのなら合わせてほしいものです。ママ友から手渡されたものに衝撃を受けるケースは他にもあって……。 ケース2:ママ友からのプレゼントの正体 「食べきれないからもらって!」とママ友から子どもへおやつを頂きました。しかしパッケージの裏を見ると、添加物の表記だらけ……。 子どもにあげる食べ物にはこだわっている私。それをママ友にも伝えていたので、気持ちはありがたいけれど、正直困ってしまいます。 結局好意をむげにできず、子どもにはあげずに自分で食べることにしました。純粋に喜べず、なんだか申し訳ない気持ちでした。 ところが後日、ママ友のSNSに「おやつはやっぱり無添加が1番!」という投稿を発見。自分の子どもに食べさせたくない不要なものを私にくれたのかな……とモヤっとした気持ちになりました。 ◇ ◇ ◇ 自分にとって不要なものでも誰かにとっては価値があるものというケースもあります。相手がもらって嬉しいかを考えてからプレゼントするといいのかもしれませんね。 最後のケースでは、価値観の違いを感じたもののーー。 ケース3:手土産の中身は…? 娘のお友だちとそのママを家に招いたときのこと。はりきっておかしやジュースを用意し、お友だちがやってくるのを待っていました。 そしてやってきたお友だち。ママは「これ家にあったものだけど」と手土産の紙袋を渡してくれました。 しかし私は中身を見てビックリ! 袋に入っていたのは、すでに開封されいくつか減っている菓子折りとなぜか駄菓子が数個……。 仰々しい焼き菓子などを持ってきてほしいと思っていたわけではありませんが、私なら、初めて遊びに行くときに持参する手土産は、少しよそ行きのおやつを選びます。 価値観の違いに軽く衝撃を受けたのでした。 ◇ ◇ ◇ このケースには後日談があります。このお話に出てくるお友だちのママは本当に飾らない人で、家に遊びに行ったときに手土産を持っていくと「気を使わないで〜!」と、とても恐縮していたそう。 今では気を使わずに行き来できる良い関係になっているようです。 最初はあまりにカジュアルな手土産に驚いたようですが、それくらい気軽に付き合えるのも、素敵な関係性ですね。
2024年05月13日結婚して転勤族となったカモちもさん。数年前、アパートの1階で夫と2人で生活をしていました。ある日、カモちもさんの住む部屋の真上の部屋にある家族が引っ越してきました。その数日後、真上の部屋から子どもたちの走り回る足音、カモちもさんの部屋のお皿が揺れるほどの騒音が絶えず平穏な日々は一変することに……。ベランダでトイレをしている証拠集めに苦戦し、止まない騒音に悩まされる日々を送るカモちもさん。すると、またベランダから放尿され堪忍袋の尾が切れたカモちもさんは、ついに管理会社へクレームを入れます。 しかし、管理会社が動くことはなかったのでした。 数日後、上の階から「なんでベランダでトイレするの」と怒鳴る親の声が響きます。カモちもさんは、これを機に状況が変わるかもしれないと思ったのでした。 その3日後、カモちもさんは上の階の部屋に警察が訪問する姿を目撃するのでした。被害者は他にも… 上の階に警察が来ていたことを夫に報告すると、「今日はずっと静かやで」と言います。警察が来た理由を考えるカモちもさん夫婦。そこで、被害者は自分たちだけではなく、他の被害者が通報したのではと考えるのでした。 警察が来たことで、騒音とトイレ問題が解決するかもと期待するも、少し声が小さくなったくらいで状況は変わらないままでした。そして、痺れを切らしたアパートの住人らしき人が、上の階の部屋を訪問し注意する姿を見かけるようになるのでした。 そして、警察が来てから一つの変化が。ベランダの前に駐車していた車が別の場所へと移動したのです。その移動した車はベランダでトイレをする家の下に停めていて、直接尿が当たってしまう位置にあったため放尿被害にあっていたのでした。 ◇◇◇ 騒音・放尿の被害はカモちもさん夫婦だけではなかったようですね。小さい子どもがいると、騒音をピタリと止めることはなかなか難しいかもしれません。しかし、警察が出動する騒ぎになっても改善しないとなると本当に注意をしているのか?騒音対策はしているのか?と疑問に思いますよね。どうか早く問題が解決されることを願います。著者:マンガ家・イラストレーター カモちも
2024年05月13日私と夫・ナオヤは、犬を引き取ったことをきっかけに付き合うようになり結婚しました。中卒で就職した私は、祖父が残してくれた古い一軒家に住んでいました。ひとりで生活するには広すぎる家で、中学卒業以来ずっと続けているひとり暮らしに淋しくなった私は、犬か猫でも飼いたいなと考えていたのです。ちょうどそんなタイミングに、当時友人だった夫が飼っていた犬が子どもを生んだという話を耳にしました。里親を探していると聞き、即連絡したのです。犬をきっかけに結婚ナオヤの家からわが家にきたのは、穏やかで人懐っこい小犬。真っ白な子だったので、シロという名前を付けました。 それ以来ナオヤは、ちょくちょくやってきてはシロと遊んで帰るようになりました。次第に私たちの距離が縮まり、ごく自然な流れで付き合い始めて、3年後にプロポーズ。シロとともに、結婚生活をスタートさせました。 それからしばらくは平穏な結婚生活を送っていたのですが、ある日突然、義両親がわが家を訪ねてきたのです。一体何事かと思っていると、夫は「ようこそ!」と言って、にこやかに出迎えていました。 苦痛しかない同居生活夫の話によると、どうやら古い義実家はメンテナンスが必要な時期だったそう。さらに荷物であふれ返った実家での暮らしが窮屈だと夫に相談があり、部屋が余っているわが家での同居を提案したと言うのです。 敷地内にある離れに住んでもらえば、私たちの生活は変わらないと夫は言い張りますが、何の相談もなしに決めるなんて信じられません。 最悪なことに、すでに実家は売却の手配をしてしまったとのこと。もうどうすることもできず、突然の敷地内同居生活がスタートしました。 夫の嘘てっきり別世帯として完全に別の生活をするのかと思いきや、食事時になるといつもわが家にやってくる義両親……。生活費をくれる素振りも見せません。 一度きちんと同居のルールを決めたいと申し出ましたが「中卒なのに意見するな」と話になりません。家で仕事をする私を無職だと見下し、息子のお荷物だとネチネチ言うので、その都度訂正していましたが、何をいっても「嘘をつくな!」と聞く耳もたず、シロへの対応もひどいもの! ついには「小汚い犬と一緒に出ていけ」と怒鳴られてしまい、私は荷物をまとめて出ていきました。 なんとかペットと泊まれる宿を見つけ、ひとまず夫に連絡をすると、夫は申し訳なさそうに「あの家、親には俺が買い取ったって話しちゃってるんだよね……」と言うではありませんか。なぜそんな嘘をついたか聞くと、若くして自立して立派な家に住む私に嫉妬しまったと……。離婚の決め手は…夫は何度も謝ってきましたが、私は受け入れられませんでした。このタイミングで家を取り返してくれればよかったのですが、家を義両親に譲って自分たちは他の家を借りようと言い出す始末。 私の祖父の家なのに明け渡さなければならないこと、家があるのに別の家を借りようとすることが信じられません。これが引き金になり、私は離婚を決意しました。 離婚を告げた夫の第一声は「家はどうなるの?」と、私の家を占拠する義両親の心配。すぐに売却の手続きをすると言うと、明らかに動揺しているのがわかりました。 しかし、そんなこと私には関係ありません。翌日、役所に離婚届を提出し、家の売却手続きを進めました。幸い売却先はすぐに決まり、義家族は退去するしかない状況となりました。その後、義家族と元夫がどこに行ったのかはわかりません。離婚して少し淋しさはありましたが、シロが慰めてくれたので意外にもすぐに落ち着きました。 犬も立派な家族の一員。むげにするのはもってのほかです。言葉は話しませんが人間の言葉はわかっているはず。これからも1人と1匹、仲良く過ごしてほしいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月13日双子の妊娠が判明したときから、周囲からは「大変だね」と言われていましたが、双子育児がこんなにも過酷なものだとは想像していませんでした。子どもたちが新生児だった当時、24時間の中で5分として休まる時間がなく、逃れられない過酷な育児はまるで「過労死」寸前。今だから振り返えられる、育児は頑張りすぎないことが大切だと痛感した体験をお伝えします。 初めての子にすべてが全力だった新生児期私は約5年前、男女の双子を出産。出産前は暇を持て余し、「早く生まれてこないかな~」とのん気に構えていました。しかし実際に生まれると、想像以上の過酷な育児生活が始まりました。つらかったのは母乳育児がなかなか軌道に乗らなかったこと。 子どもたちが母乳をうまく飲めないので粉ミルクを併用。そのため哺乳びん2人分を洗浄と消毒し、ミルクをあげると搾乳、そして搾乳器の洗浄と消毒に時間を取られ、休まる暇もなく次のミルク……というサイクルが24時間続きました。 休まらない育児に過労死寸前そのころは産後で精神的にも不安定だったこと、うまくミルクを与えられないストレス、すべてを全力で取り組まなければという強迫観念で、心身ともに疲弊していきます。粉ミルクのお湯は1ミリの狂いもなく目盛り通りに作り、夜は明かりをつけない暗い部屋でミルクを与えていました。加えて交互に泣くので朝までエンドレスに一生懸命対応。 睡眠不足から「このままでは体が壊れてしまう……」とすら思うようになり、今思うとこれは過労死寸前の精神状態だったと思います。終わりの見えない睡眠不足の毎日に、未来への絶望感しかありませんでした。 手を抜いて自分をラクにしてあげる大切さそんな生活に限界を感じた私は、それまで気をつけていたルールに少しずつ手を抜く努力を始めました。育児書では、夜はスマホやテレビはつけないほうがよいと書かれていましたが、夜間のお世話や泣いているときはテレビをつけ、ドラマやお笑い番組を見て息抜きをすることに。すると、それまで長くつらかった時間がとても短く感じ、精神的にラクになった自分に気がついたのです。 「これをしてはダメ」というルールでガチガチに固めていた自分の考え方をほぐすことで、こんなにもストレスが軽減するのかと驚きました。夜泣いていても「朝まで起きていよう!」と開き直ることで心がラクになりました。 初めての育児はどうしても力が入り頑張りすぎてしまい、周りに「もっと手を抜いていいんだよ」と言われても、どうやって抜いていいのかわかりませんでした。その中でも少しずつ自分の心地いい方法を探ることで、つらい時期を乗り越えられました。育児は大変だからこそ頑張りすぎないことが大切だと学び、今では良い体験だったと思います。 イラストレーター/ライコミ著者:村上 素子4歳男女双子、0歳5カ月男の子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月13日結婚して2年。義母に孫はまだかと言われ続け、そのくせ不妊治療にはお金がかかると言ってきて……。私に対する言動が日に日に強くなっている気がします。私たち夫婦の場合、子どもができない理由がはっきりしていません。夫婦のどちらに原因があるのかわからないのに、義母は私だけを一方的に責めてきます。私が夫の不妊の可能性に言及しようものなら、息子を悪者にしていると大激怒。 義母の私に対する当たりは日に日に強くなってきて……。義母とは同居しているので、気の休まるときがありません。 味方のはずの夫から見放され…夫は面と向かっては何も言いませんが、義母と一緒になって私の悪口を言っているようです。不妊の原因が私にあると……。以前、夫は「子どもは授かり物だから焦らなくていい」と言っていたのですが。 その翌日。私が外出から戻ると、私の荷物がまとめて置かれていました。荷物と一緒に置いてある離婚届にサインをして送り返してほしいと、義母に言われ……。2年続いた結婚生活がこれで終わりとは。やさしかった夫はもういないのだと思ったら、なんだか悲しくなりました。 それにしても、あまりのひどい仕打ち。時代錯誤の価値観に支配されたこの家にはもう我慢できません。悔しい気持ちでいっぱいですが、出ていきます。 きちんとお返しはしないとね!1年後。私は義実家だったあの家に1通のハガキを送りました。すると、義母が慌てた様子で連絡をしてきて……。「見たわよ! あなた不妊じゃなかったの?!」「だから家から追い出したのに」「かわいいでしょう♡ しかもお義母さん念願の男の子♡」 家を追い出された私は実家へ戻り、しばらくして幼馴染と再会。猛アタックされ、あっという間にゴールイン、そして子どもを授かったというわけです。しかし、いくら説明をしても義母は納得いかない様子で。他人の子どもと撮った写真ではないか、不妊治療をしたのかと、失礼なことばかり言ってきました。 義母は、本当のことを知るのが怖いのだと思います。そう言って私が迫ると、義母は思わず言葉を失いました。不謹慎ですが、いままでされてきたことを考えると少しスッキリしたもの事実です。 再度連絡してきて…驚きの提案を1週間後、義母は慌てた様子で連絡してきました。なんと、元夫との復縁を持ちかけてきたのです。検査をしたところ、元夫は不妊症だったそうです。その事実を受け入れられず、家に引きこもってしまったとのこと。 義母は現状を打開するため、私を使おうと思いたったようです。生まれた子どもを連れて復縁させたら、息子が自分の子だと勘違いして自信を取り戻すのではないかと……。そんなことがまかり通るはずがありません。 もちろん、私は今の幸せを手放すつもりはありません。今の夫と最初から結婚していればよかったと思うほど。この家族を大切に暮らしていきたいと思います。 ◇ ◇ ◇ お嫁さんに散々な仕打ちをしておいて、都合が悪くなったら“戻ってきて”はないですよね。後悔することのないよう、ふだんから言動に気をつけたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月13日3歳の娘さんの子育てと仕事に奮闘しながら、にぎやかな日々を送るビューティサロン代表・高山直子さん。子育て、家族、食、美容、ファッションのことなど、彼女の視点から切り取る“愛すべき日々”のことを紹介していきます。第24回目は、ママ友との韓国旅行について。並んででも食べたい絶品のパン屋さんや、手軽に楽しめるアートメイクなど紹介してくれました。子育てをがんばっているご褒美旅として、ぜひ参考にしてみて!こんにちは!娘はすっかり幼児になり、わりと自分のことは自分で! 今何をすべきか把握して行動できるようになってきました。おかげでかなり手がかからなくなり、夫と分担して各々休みを取ることも◎今回は産後はじめての母、海外へ!出産前は何度も訪れていた韓国へママ友とふたり大人旅として行ってきました♩4年半ぶりくらいだったので、いちばんの変化はWi-Fi事情!以前は韓国に到着すると空港でWi-Fiを借りて、持ち歩き夜充電しと二度手間三度手間でしたが、2024年現在はeSIMという便利なものが……!出国前に購入しておくと、携帯内の設定のみで副回線を設置でき、韓国に到着後ONにするだけでいつもの携帯をそのまま使えます。3日間普通にSNSの更新等もしながら使っても、容量十分!簡単に設定できる&持ち歩くWi-Fiがいらないので衝撃の便利さ&安さ&手軽さでした!久しぶりの韓国。流行りはパン屋さん!まず大人気で話題の塩パン『ジャヨンド塩パン』へ。こちらは、ただの流行りでしょ〜? くらいの半信半疑で行くと、ただならぬいい香り!!!一口食べて衝撃! ふんわりもちっと甘いパン生地に、カラッとした塩味が効いてそれはそれは衝撃のおいしさでした。何店舗かあるので、おすすめです!そしてこちらも大人気のパン屋さん『ONION』。韓国の古い建物をリノベされていて店内も開放感がありおしゃれ!行列必須ですが、たくさんのボリューミーなパンが並び、選んでる時間も楽しいです。おすすめはクロワッサンにヨーグルトクリームとフルーツが挟んであるもの!見た目に反し、軽くてぺろっと食べられます!思い出しただけでもう食べたい……!そして行列必須といえばの、ベーグル屋さん『ロンドンベーグルミュージアム』。こちら現地の友だちも「絶対並ぶと思うよ」と言うくらい常に行列!わたしが行った夕方には人気のベーグルやサンドはほぼすべてsold out! でもプレーンベーグルとオリジナルのクリームを買うことができ、食べて衝撃!!想像を優に超え、もっちもちでやさしい甘さが広がり感動! 一緒に買ったレモンクリームもとてもおいしく、朝から並んででも別の味も食べたくなりました!並ぶの覚悟でも、ぜひ行ってみて欲しいです◎そして映え韓国ならではのおいしいチュロス屋さん『ミニュートパピヨン』も。軽くてサクッとしたチュロスは休憩にピッタリ! チョコディップかプレーンか選べます!チョコはダークな甘さ。プレーンでも十分に満足できました♩ママのお買い物は狎鴎亭にある『BEAKER』というセレクトショップがおすすめ!韓国ブランドが揃い、今っぽい旬のデザインのものが多くリアルバイです◎パパへのお土産はカロスキルにある『ADERERROR』がおすすめ! ここはショップの店内がもはや未来?! のような宇宙空間みたい!商品が出てくるシステムも近未来のような体験ができるのでお買い物だけではなく空間ごと楽しめます!そしてせっかく韓国に来たなら美容も楽しみたいよね! ってことで、ママ美容のススメとして外せないのが【リップアートメイク】。わたしたちも初挑戦。クリーム麻酔をし、デザインされていきます。所要時間は1時間ほど!麻酔が効いてるので体質によっては腫れますが、1〜2日で引きます◎(友人はまったく腫れませんでした!)直後のオバQ唇ですが、ノーメイクでこれくらいの仕上がり。ここから2ヵ月ほどかけて徐々に薄くなり馴染んでいきます。唇に色がないのがいちばん老けて見える悩みだったので、やってよかった美容医療No.1かも! サロンの方針によりますが、だいたいが2〜3ヵ月後にリペアと言って再度施術をし、それで定着&完成。2〜3年は持つそうです。寝ても覚めても唇に色があるのが幸せすぎて私的に一生続けたい美容法。定番のタッカンマリやキンパを食べたり、チマチョゴリのレンタルをして学生時代に戻ったような気分で遊んでみたり。子連れ旅だとなかなか行動範囲が難しいフットワークの軽さで動けるのも大人旅ならでは!がんばりすぎるママが多いので、たまにはリフレッシュも必要◎ぎゅぎゅっと詰め込めば1泊2日でも楽しめるので、ぜひおいしくて楽しい時間を過ごしてみては^_^PROFILE高山直子さん美容サロン『un CALiN(アンカラン)』代表。ライフスタイルインフルエンサーとしても活躍し、幅広い女性の支持を集める。同時にファッション誌やカルチャーマガジン、テレビ番組出演など「女性の美のトータルプロデューサー」として活躍の場を広げ、2016年には初のスタイルブック『NAOKO balance』(双葉社刊)を出版。“キレイ”と“カワイイ”のエバンジェリストとして日々情報発信を続けている。Instagram:@nao_70koro
2024年05月13日私は26歳の会社員。心優しい夫にプロポーズされ、幸せいっぱいの新婚生活を送っています!……ですが、問題は義両親。夫は両親のことが苦手な様子。「嫌なことを言われても夫が味方でいてくれるなら大丈夫♡」と結婚したものの、想像以上にクセの強い義両親です。義両親は休日の朝に連絡なしで家にくることは当たり前。もし逃げたりすると、近所を探し回り大騒ぎするので困っていました。 わがまま放題の義両親に、決意を固める2人ある日、2人で出かけようと玄関を出ると、そこには義両親が! 今から出かけると伝えても「11時から映画を見るから送っていけ」と家に上がり込んできて、朝ごはんまで要求してきます。 結局その日、義両親は映画を観に行く気が失せたと、家でダラダラし始めてしまいました。お昼時になると、「お腹空いちゃったぁ~。そろそろお昼だけど、ごはんまだ!?」「家政婦、お茶~」「こんな使えない家政婦なんているわけないじゃない」と言いたい放題! 挙句の果てには寿司を取れと言い始めました。 我慢の限界に達した私たち。「縁は切らずに復讐します」と私が言うと、「了解」と夫。ある作戦を決行することに! 「家具は差し押さえられ、家も追い出される」と嘘をつくと……給料日後の週末になると、必ずやってくる義両親。今月もインターホンが鳴ると、「しゅ、主人ならいませんからぁ!」と私はわざとおびえた声で答えました。 「自分たちを追い返す嘘だ」と言う義両親を引き入れると、家に入った義両親はビックリ! なんと家具はほとんどなくなっていたのです。本当は引っ越し業者に頼んで新居に移動させただけなのですが、家賃を滞納して家具を差し押さえられたと嘘を言いました。 「家を追い出されるからと同居したい」と義両親に同居を迫る私と夫。毎月お金を入れて家事をするなら、という条件で同居することになりました。 私たちの真の目的は……?そのとき、玄関の外から「いるのはわかってんだぞ!」と借金取り風の男がやってきました。「これまで義両親にごちそうをするために借金をしていた」と嘘を伝え、男に義両親を紹介する2人。 「親~!? ほほう。それならこいつに貸した金、返してくれるんだろうなぁ!?」と詰め寄られると、義両親は「同居の話はなしだ! 金輪際、あんたたちとは関わらないから!」と逃げていきました。 多額の借金を押し付けられると思った義両親は、着信拒否までする徹底ぶり。私と夫はガッツポーズ! そうです、2人の目的は義両親から縁切りをさせること。知り合いに頼んで、借金取りの演技をしてもらったのでした。私たちは新居へ引っ越し、今では平和な毎日を過ごしています。 子どもは親の所有物ではありません。親のほうから縁を切るように仕向ける作戦、アッパレです! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月13日里帰り出産から2カ月が経ち、夫の待つアパートへと帰った私。階下の住人にあいさつに行くと、そこにいたのは生後9カ月の赤ちゃんとママでした。初めてのママ友に喜んだ私でしたが、すぐ後悔することに……。※コロナ禍の体験談です。 夕方の忙しい時間に迷惑!子連れのママ友 里帰り出産から2カ月経ち、ようやく夫の待つアパートへ帰った私。息子の夜泣きで周りにご迷惑をかけるかもと思い、階下の住人へあいさつへ行くと、そこには生後9カ月の赤ちゃんと暮らす家族が住んでいました。翌日の夕方、インターフォンが鳴り、昨日あいさつした階の下に住んでいる親子がやってきました。急いで出ると「暇だから話そう?」とのこと。新型コロナウイルスの感染リスクに対する不安もありましたが、初めてのママ友にうれしくなった私。「いいよ。話そう話そう」と家にあげました。 ところがすぐにその判断を後悔することに。彼女の子どもは洗濯物を漁ったり、汚したりと好き放題。それでも彼女は一切注意せず、私の息子の写真を撮っては許可なくInstagramにアップする始末……。彼女の行動を非常識に思いましたが、親しくないため強く言えず、知り合いになったことをただただ後悔しました。結局2時間ほど経過してから片付けもせず帰っていきましたが、それ以来「子どもを預かってほしい」や「駅まで車で迎えに来てほしい」など勝手ばかり言ってきます。それらのお願いはすべて断りましたが、下の階に住んでいるため距離を置くこともできません。 そんなとき夫が、駅に近くて通勤に便利なマンションを見つけ、引っ越すことに。転居時に階下へあいさつに行くと「遊びに行くね」と彼女が言います。私は「引っ越しが落ち着いたら来てね」と社交辞令で返しました。彼女からは一度と「引っ越しは落ち着いた? 遊びに行っても良い?」とLINEがありましたが、返信できずにいたらいつの間にかブロックされていたようです。申し訳なさもあるものの、私もストレスが溜まっていたため、早めに距離を置けてホッとしました。引っ越した先のマンションにも息子と同い年の子どもがいますが、住人とは世間話をする程度。近づきすぎない心地のいい関係です。これからはすぐに家にあげず、少しずつ住人と仲良くなっていきたいです。 作画/Pappayappa 著者:高木美穂子
2024年05月13日わが家の双子は、2歳の終わりごろまで一般的な育児スケジュールを参考に1日を過ごしていました。しかし、子どもたちのお昼寝の寝かしつけがストレスに。寝かせるために午前中は公園で体を動かさせますが、それでもなかなか寝てくれない双子たち。寝つく時間がズレることもしばしばあり、お昼寝時間に休憩をとりたい私はイライラ……。寝かしつけが苦痛になっていきました。すべてをお昼寝に合わせたスケジュール子どもたちが2歳の終わりごろまで、わが家ではお昼寝をさせる習慣がありました。昼食後に1時間ほど寝かせることで私自身の休息の時間になること、そして夕方の中途半端な時間に寝てしまうことを防ぐための習慣だったのですが、これが大きなストレスになることもしばしば。 スムーズにお昼寝できるよう午前中はなるべく公園で体を動かさせ、昼食も遅くならないよう気をつけ、すべてをお昼寝のために調整していました。順調にお昼寝をしてくれると良いのですが、そううまくいかない日も……。 なかなか寝ない子どもたちにイライラ早く休みたい私の気持ちにはお構いなしに、なかなかお昼寝をしない子どもたち。さらに2人のお昼寝のタイミングがズレることもよくあり、だんだんと私のイライラが募っていきました。また、それだけではなく、お昼寝の時間がズレることはその後のスケジュールにも影響を及ぼし、夜の寝かしつけの時間も遅くなっていってしまいました。 1人は順調に寝てくれたのにもう1人が起きていると、「いつまで遊んでいるの! 早く寝なさい!」と叱ってしまうことも。子どもたちは悪くないのに、自分の都合を押しつけてイライラしてしまう自分に疲弊していました。 逆転の発想そんなストレスをママ友に相談すると、「あえてお昼寝をさせないで、その分早くスケジュールを進めて夜早く寝かせたら?」というアドバイスをもらいました。模範的なスケジュールを意識していた私にとって、目からウロコの逆転の発想でした。試しにやってみると、なんてラクなんでしょう! お昼寝をカットした分、夕飯やお風呂を早め、就寝時間は大幅に繰り上がりました。また、以前の寝かしつけは1時間ぐらいかかっていましたが、お昼寝をなくしてからはすんなり寝てくれるように。寝かしつけにかかる時間は5分ほど! お昼寝がないので日中の休憩時間はありませんが、その分、夜の時間にゆったりと休めるようになりました。 お昼寝をなくしたことで、お昼寝をさせるために午前中ハードに動く必要もなくなり、自分の体もラクになりました。これまで何となく「夕飯は6時」と決めていましたが、今は日によって4時半だったり5時だったりまちまちです。生活リズムを一定にしたり、お昼寝をさせることは、大切なことかもしれません。しかし私にとってはイライラする毎日になってしまっていました。一般的な育児スケジュールに当てはめようとするのではなく、自分がラクできるように柔軟に変えることで、こんなにもストレスが軽減されるのだな、と実感した体験です。 著者:村上 素子4歳男女双子、0歳5カ月男の子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月13日太郎が学校に行きたくない理由ある日、ASD(自閉スペクトラム症)の太郎が学校に行きたくないような素振りを見せた。私と祖母にはその理由ははっきりと分かっていた。その日は学校のバレーボール大会なのだ。バレーボールの練習の段階から太郎は「バレーボールは難しい」「どこにボールを当てたらいい?」「どうやってボールをとばしたらいい?」など困っていた。毎日のように「今日もバレーボールした……」と浮かない顔で言っていた。Upload By まゆん幼い頃から運動全般が苦手だった太郎Upload By まゆん初めに不器用さを感じたのが離乳食の頃。嚥下や咀嚼が苦手で食事中にえづくことや嘔吐もみられた。これに関しては感覚過敏からくることも考えられるが、そのほかにもその運動自体に問題がある可能性について分かってきた。次に箸や鉛筆の扱いの不器用さが著しかった。この頃、保育園側から家でも箸や鉛筆の扱いの練習をするようアドバイスがあったが、私は練習の量の問題ではないと太郎の動きからなんとなく気づいていた。それから小学生になると、指先の小さな動きの不器用さは明らかになってきた。定規、ボタン、靴ひも、鉢巻、エプロンのひも結び、どれもほかの人の3倍以上は時間がかかるか、できずに途中で諦めていたり、周りに助けを求めてしてもらうことがあった(これは良いことだと思っている)。特に難題だったのが、先生と取り組んだ縄跳び。いまだに太郎の中では苦でしかないだろうと思っている。縄を回すこと、腕を回すこと、縄のタイミングに合わせてジャンプすること。複数の動きを同時にしないといけないのが縄跳びだと、この時私は勉強になった。太郎はその複数の動きを同時に起こす運動も苦手である。これは練習を重ねても平均的な跳びはできなかった。なんで跳べないのかと本人も思っているのかもしれない。明らかに縄跳びの時間になるとテンションが低かったと担任の先生から聞いていた。自転車は小学5年生まで練習をぼちぼちと行っていたが中学生になってからは練習することもしていない。直線でも急にブレーキを強くかけたりいきなりバランスをくずして転倒する。何回乗っても手にはマメを作るほど力が異常にかかる。なので危険性を感じるためサイクリング場での自転車の運転だけで収めている。中学生になりストレスが大きくなってUpload By まゆん中学1年生の頃は大縄跳び大会でうまく飛べずに固まってしまい、2年生の時は水泳の時間にほかのクラスの生徒から一人ビート版の練習をしているのを笑われたとトラウマになっている。学年が上がるにつれて、太郎の中でも強く運動の不得意さを感じストレスになっていると感じている。そんな中、中学1年生の終わりに療育センター相談をした。その時に担当の心理士の先生から伝えられたのが「DCD(発達性協調運動症)」についてだった。実際に、発達性協調運動症に関するチェックシートを記入してみると、ほぼ当てはまっていた。DCDの可能性が分かり納得はできたが、これからどうしていくかが私と太郎の課題になると感じた。おそらく学校の先生はDCDについて詳しく知らない。どういう関わりがベストなのかといったマニュアルがない場合、先生の考え一つで教育は変わるだろうと思った。一度担任の先生に相談した際は、「苦手な運動でも評価に繋がるため、頑張って参加してほしい」とのことであった。一方で私は参加を推すことで二次障害が出現しないかを危惧している。これから私が行おうと思っているのは、太郎がどの範囲まで運動が可能か、何ができて何ができないかを知ることだ。そして、学校の先生と情報共有し配慮を行ってもらうこと。それが、太郎のメンタル面の二次障害を引き起こさないために必要になると考えている。そして今回のバレーボール大会ではいよいよ学校を休むという判断を本人が出した。休んでどうだったかをあとで聞くと、後悔や後ろめたさはないとのことだった。逆に清々しく感じているようにも思えた。学校の先生に事情を説明すると、とても残念そうにこう言われた。「20分だけでいいから頑張ろうと伝えてたんですけどね、だめでしたか」と。その言葉を太郎に伝えると「お母さん、バレーボールをしている時の20分は俺にとってはすごく長くて、地獄のような時間なんよ」と。太郎の言うことはよく分かる。不思議な動きを見られて周りから笑われるくらいなら私も休んだほうがましだ、と思うに違いない。まさに今、先生の考えと私の考え、太郎の気持ち、DCD……いろいろと考え中である。執筆/まゆんUpload By まゆん(監修:鈴木先生より)DCD(発達性協調運動症)は、不器用で手足の協調運動が苦手なお子さんに当てはまります。人生最初にみられる手足の協調運動はハイハイですが、DCDのお子さんは、うまくできないため、いきなりつたい歩きをするケースもあります。縄跳びや球技に苦手さがあったり、走り方やダンスもぎこちなかったりするため、体育の授業や運動会が嫌いになるお子さんも多くいます。そういうお子さんには病院のリハビリテーション科で行っている作業療法士による感覚統合訓練をおすすめしているほか、病院へ通えない場合には公園やアスレチックで遊具の遊びをおすすめしています。また、私のクリニックでは小脳を鍛えることで症状改善にアプローチするため、音楽療法に感覚統合訓練を取り入れた療育なども行っています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月13日かおりさんは生まれたばかりの娘・こはると、夫・いちろうの3人暮らし。しかしかおりさんは、出産してすぐワンオペ育児をすることになります……。かおりさんの出産に合わせて育休をとるはずだったいちろうは、まさかの申請する日程をミス。その後も、早く帰宅すると言ったのに余計な仕事を増やしては連日遅く帰宅し、しまいには会社に寝泊まりして帰ってこなくなりました。久しぶりに帰宅したいちろうに、かおりさんは「何しに来たの?」と怒りをあらわに。いちろうは土下座し、「挽回のチャンスがほしい」と謝罪します。 もう簡単には信頼できない私は夫に、自分は一生許せないかもしれないけど、娘には信頼できる父親が必要だと伝えます。そして、私は数日ぶりに落ち着いてシャワーに入れました。 いちろうは怒ったかおりさんを思い返し、「育児ってホントにそんな大変なのかなぁ?」と疑問に。 赤ちゃんが寝ている間、自分の時間はとり放題で、産後のダメージも病気ではないのだから、かおりさんの要領が悪いだけでは? という考えが頭をよぎります。そしてかおりさんがシャワーからあがると、「今夜はゆっくり家族みんなで寝よう」と提案しました。 かおりさんは育児のことを何もわかっていないいちろうに、新生児にはつきっきりのお世話が必要だと説明。それでも「大げさ」と感じるいちろうに、かおりさんは連日脱ぎ捨てていた大量の洗濯物を、自分で洗うよう指示するのでした。 かおりさんがワンオペで追い詰められている現状を知っても、育児の大変さを実感できないいちろう。どんなに言葉で伝えてものれんに腕押し状態では、実際にやってみてもらうしか理解してもらう方法がありませんよね。 反省した素振りを見せられても「育児はラク」という認識を改めてもらわないことには、夫婦関係の溝がどんどん深まるだけではないでしょうか。みなさんは、夫婦間での認識の差があると感じたとき、どのような対策をとっていますか? >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年05月12日義実家に帰省していたとき、お昼を外で食べることになりました。私は息子に先に母乳をあげてから、と思っていたのですが…。お昼の外食で、義母がまさかの発言を…夫の地元に帰省していたときのことです。 義両親と外出し、どこかでお昼ごはんを食べようということに。当時生後6カ月の長男に母乳をあげる時間もそろそろだったので、私は子どもの機嫌を考え、夫に「母乳をあげてから、お昼ごはんにしたいな」と伝えました。 夫が義母に私の希望を伝えると、義母は「母親はどんなところでも母乳をあげられるのよ! ラーメンにしましょ! 待ってる間に席であげられるでしょ!」と言ったのです! 人目のあるところで母乳をあげるなんて絶対嫌だと思っている私は、愕然としました。幸い、義父が察してくれたのか、ベビー休憩室のある商業施設のレストランを提案してくれたので、事なき終えましたが、義母の意見が押し通されてたらと思うとゾッとします。 作画/きりぷち著者:円谷 杏
2024年05月12日子どもたちが4歳だったころ、ゴールデンウィークに車で帰省をすることに。目的地までの距離は約1000km。夜に出発したのですが、まさかの事件発生で帰省どころではなくなってしまい……。帰省どころじゃない状況に!?双子の長男と長女が4歳だったころ、ゴールデンウィークに自宅がある福岡から約1000km離れた東京まで、車で帰省する事にしました。休憩をあまり取らずに短時間で済ませたかったので、子どもたちには車中で寝てもらい、夜に出発する計画です。 21時に荷物を積んでいざ出発。ところが、高速道路に入る手前で長男が酔ってしまい、嘔吐しました。すぐには停車できずコンビニの駐車場まで行って汚物処理をし、自宅へ引き返します。ジャンバーやタオルケット等を洗濯機にかけ、車の中に干して再出発。すると今度は長女が嘔吐してしまいました。もう高速道路に入っていて、橋を渡れば山口に入るというタイミング。幸いサービスエリアにすぐ着いたので、そこでまた汚物処理をし夫とこれからどうするか話し合うことに。結局、東京まではまだ約800kmもあり、このまま子どもたちに無理をさせるわけにはいかないということで、帰省は中止し引き返す事に決めました。 長男は嘔吐してスッキリしたのか、車内でぐっすり眠っています。起こさないまま自宅へと引き返していると目を覚ましたので、事情を説明。すると、この帰省を誰よりも楽しみにしていて、したい事がたくさんあった長男は大泣き! 泣き喚きながら「嫌だ! 行く!」と怒る長男を見て、胸が張り裂けそうでした。なんとか納得してくれましたが、行きたいという気持ちを押さえ込むのを相当頑張ったのだと思います。 この日を境に、子どもたちは車で酔うことが多くなり、1時間以上の移動の際は酔い止め薬が必須となりました。福岡から東京までは車で行くものではないと反省。その年の夏休みには、短時間で移動できる飛行機で帰省しました。 作画/さくら著者:akimado
2024年05月12日。亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?何を伝えてもいつも屁理屈ばかりの麻耶さんに、亮太さんはいつしか「話し合うだけ無駄」と考えるように。しかも、麻耶さんは隠れて浮気をしているようで、和馬君をしっかりと見ていないこともしばしば……。和馬君が行方不明になりかけた事件から、夫婦の溝はますます深まっていきます。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に。しかし、麻耶さんは夫の異変にも気づかず、相変わらず思いやりに欠ける言動を続けてばかり。そんな妻にとうとう愛想が尽きた亮太さんは、麻耶さんと離れることを決意! 自分のことを心配してくれている社長に事情を説明したところ「会社の空き部屋を使っても良い」と言ってくれて……? 社長の好意を受け取った亮太さんは、さっそくその日会社に泊まることに。 帰りたいけど帰りたくない 「家に帰らなければ。」とは思いつつも、帰ろうとするだけで体に異変を感じるようになってしまった亮太さん。 帰宅したところで麻耶さんから嫌味を言われるのは目に見えており、メッセージアプリで帰らない旨を伝えることにしました。 麻耶さんから強く非難されることを覚悟する亮太さんですが、意外にも妻からの応答はなし。 安堵しつつも、改めて麻耶さんとの離婚を強く決意しながらその日は眠りにつくのでした。 本来心が休まるはずの家がストレスの原因になってしまうのは、とてもつらいことですよね……。 それに愛する子どもにも会えない亮太さんの気持ちを考えると、胸が締め付けられる思いがします。 しかし、亮太さんが決意しているように、この状況がずっと続くわけではありません。 いつか家で過ごすことが幸せだと思える日が来るよう、今はしっかりと離婚に向けて着実に準備を進めてもらいたいですね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年05月12日子育てをしていると、見知らぬ人からの思わぬやさしさに触れることがあります。当時1歳だった次男を抱っこひもで抱っこしながら祖父の車椅子を押していたとき、救いの手を差し伸べてくれたのは私が予想していなかった人たちでした……。車椅子にはキツい坂道が…私が住む家の近所には、有名なイルミネーションのスポットがあります。70代後半の祖父が久しぶりに見に行きたいと言い出したため、私と1歳の次男、私の妹と6歳の甥っ子、そして祖父の5人で見に行くことに。 祖父は足の調子が悪く、この日も車椅子に乗ることにしました。イルミネーション会場は平坦な道ばかりだと思っていたのですが、目の前に緩やかな上り坂が! 祖父は大柄だったので、車椅子を押すのもひと苦労。妹と私で交代で押していたのですが、妹と甥っ子がトイレのため先に走って行ってしまい……。私が次男を抱っこしながら押すしかありませんでした。 背後から突然、英語で!?私が車椅子を押していると、背後からいきなり「Excuse me, how can I help you?」と旅行客らしきアジア系の若いカップルが声をかけてくれました。私は一瞬断ろうかとも思ったのですが、せっかくのご厚意を断るのは申し訳なく思い、お言葉に甘えることに。 カップルの男性が私の代わりに車椅子を押してくれました。実際のところ、緩やかとはいえ、上り坂を車椅子を押しながら歩くのはかなり大変だったので助かりました。 たくさんの日本人がいた中で声をかけてくれたのは、まさかの外国人カップル。車椅子を押してくれた彼や彼女には、感謝の気持ちでいっぱいです。カップルには感謝の気持ちを何度も伝え、坂を上りきったところでお別れしました。祖父も片言の英語で感謝の気持ちを伝えていて、ほっこりした気分になりました。 イラスト/森田家著者:鬼頭いちか
2024年05月12日マイさんは夫と3歳の息子と3人暮らし。来春には家族がもうひとり増える予定です。そして、年末には夢のマイホームに引っ越しをしました。引っ越し早々マイさんは、近所の村田さんから組合長に任命されてしまいます。組合長としての初仕事は、挨拶回りと区費の徴収です。20軒ある組合員の家を家族と回るマイさん。意気揚々と始めますが……。何軒回ってもみんな留守! 組合長の仕事にいきなり暗雲が立ち込めます。初日はこんなもんかな… その日の夕方、マイさんはもう一度留守だった組合員の家を訪ね、トータルで15軒分の挨拶と区費の徴収をすることができました。その後平日にも組合員の家を訪ね、19軒分の区費を徴収できたマイさん。残るは、黒田さんというお宅のみ。 しかし、1月下旬になり、そろそろ区長に区費を届けなければならない時期になってもまだ黒田さんから区費の徴収ができておらず、焦りを感じるマイさんなのでした。 ◇ ◇ ◇ 組合長としての初仕事に奮闘するマイさん。組合員の留守を嘆くマイさんですが、引っ越してすぐにも関わらず、1日で15軒分の挨拶回りと区費の徴収をこなしたことはすごいことですよね。残りひとりとなった黒田さんから早く区費を徴収して、マイさんの心が休まることを祈るばかりです。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター みぃ子
2024年05月12日はるかさんは、フルタイムで働きながら3歳の娘・かのんちゃんを育てるワーママです。近所に引っ越してきた地元の友人・りささん親子と遊ぶようになったはるかさんですが、遊ぶたびに感じる価値観の違いに悩み始めました。りささんを知る地元の友人・ゆかりさんに相談すると、ゆかりさんも苦い経験をしていたようで……。ゆかりさん・りささんは、親子で公園に行く計画を立てていました。ところがりささんは水筒を忘れ、ゆかりさんを公園に置いて自宅に取りに帰ってしまいました。 なかなか戻らないりささんを心配していると、りささんは家に戻ったついでに家事を済ませ、お昼ごはんまで食べていたのです。結局ゆかりさんは、一緒に食べるはずだったお弁当を子どもとふたりだけで食べたのでした。時間の概念が謎 遅刻もするけれど早く来ることもあり、時間をいろいろな意味で守らないりささん。それは今に始まったことではなく、学生時代でも同じでした。 連絡なしで遅刻し、謝罪はするものの反省の色はまったくなし。逆に遅刻されて待たされる側になっても、りささんはいつも通りの態度で、まったく気にしていなかったのです。 遅刻するとわかった時点で、誰であろうと待たせる相手に断りを入れるのは当然のこと。親しき仲にも礼儀ありと言うように、友人でもその礼儀を欠くのは失礼だと気づいてほしいですね。>>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年05月12日3人きょうだいの末っ子が生まれたときの事です。元々活発なお兄ちゃん達で末っ子の出産前からてんやわんやの毎日を送っていました。そ…そんな…そしていよいよ出産。そのころ私の母は大病を患っていたため、出産の手伝いや産後の手伝いを頼める状況では無く、義母に上の子達の世話を頼むことにしました。無事に出産を終えて退院すると、お兄ちゃん達は遠慮気味に私にすり寄り「ばあば、いつまで居るの?」とひと言。開口一番だったので、何かあるなとは思いましたが、気にしている間は特に何も無く、1週間ほど自宅に泊まって助けてもらいました。そのときは本当に助かり、感謝の気持ちでいたのですが、義母が帰った日に長男が「お酒飲み始めるといつものばあばじゃなくなるから…」と言いだし、悲しい気持ちになりました。 普段はいい人なのですが、毎日お酒を記憶をなくすほど飲む義母。詳細はわかりませんが、子どもたちにも暴言や訳の分からないことをしゃべり続けたのだと思います。それ以来、子どもたちはばあばの家へ行くことも嫌がるようになりました。 それ以来、子どもを連れて義実家へ訪ねることが減ってしまいました。疑問に思った義母が夫に問いただす事がありました。中々はっきりと理由を説明できない夫に、しびれを切らした義母が私に連絡してきたのです。子どもの様子を話したところ「そんなに記憶をなくすほど、あのときは飲んでいない。あの子が嘘をついてる」と言われ「私は息子の言葉を信じます」と電話を切りました。口をきかないわけではありませんが、未だにギクシャクしています。 ◇◇◇ 子どものお世話をしてくれるのは嬉しいですが、記憶をなくすほどお酒を飲みながらのお世話は想定外ですよね。義母との関係がギクシャクしないためにも、感謝の気持ちを伝えつつ、子どものお世話をするときの注意やして欲しくないことはパパに協力してもらい義母に伝えてもらうなどしても良いかもしれないですね。 作画/まげよ著者:鈴木涼子40代、21歳、20歳、14歳の男の子を育てる母。専業主婦で趣味はコラージュ。
2024年05月12日子育ては毎日がたからもの☆
ゆるっと性教育
モチコの親バカ&ツッコミ育児