妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (87/1927)
私が5歳のとき、母親が再婚。実父のことを何も知らない私は、継父を本当の父のように慕ってきました。私の結婚が決まってからというもの、父は事あるごとに泣いていました。アルバムを見ながらお酒を飲み、涙する父。今からそんな風では、結婚式当日には一体どうなってしまうのでしょう。しかし結婚が決まってから、母の様子がおかしくなりました。妙に婚約者の父親を気に入り、ソワソワしっぱなし……。両家の顔合わせの席でも、私が恥ずかしくなるほどにキラキラした顔で彼の父親を見ていました。様子がおかしい母彼の父親は、ロマンスグレーの髪をした渋い弁護士。イケメン好きの母を興奮させるには、十分過ぎる人です。婚約者の彼は母親を早くに亡くしており、父親はそれ以来ずっと男手ひとつで彼を育てたそう。 母は次第に、父と彼の父親を比較するようになりました。父をさげすむ姿を見ると、胸が痛みます。それでもミーハーな母のことなので、そのうち落ち着いて元に戻るだろうと思っていたのです。 父へのひどい仕打ちいよいよ結婚式当日。私は支度をして、父が会場へ着くのを待ちました。大好きな父と一緒にバージンロードを歩くことを、本当に楽しみにしていました。 それなのに母は、父を家に置いてきました。継父である父がくるべき場所ではないと告げ、来ないようにキツく伝えたのです。20年もの間ともに私を育て、一緒に生きてきた夫に対して、そんなことを言うとは思ってもみませんでした。 後日聞いた話ですが、母は父を目の前にして邪魔だと言ったそうです。これからは自分と彼の父親・婚約者と私の4人で1つの家族になるから、父は必要ないとも……。 彼の父親はそんな素振りを見せないので、おそらく母は私の結婚を機に猛アプローチする気でいるのでしょう。恋多き女だった母も父と再婚して落ち着いたと思っていたのですが、彼の父親に出会ったことで再燃してしまったのでした。 父とバージンロードを歩きたい父親として完全否定され、大切に育ててきた娘の結婚式の出席を拒否されたことを、父は一体どう思ったのでしょう。私は考えただけで、悲しくて仕方ありませんでした。 何としても父に出席してもらいたい。一心にそう願い、私は意を決して彼とブライダルプランナーに相談。行動を起こしました。 まず自宅にタクシーを向かわせ、父をピックアップ。式場で急遽燕尾服を借りました。その間、母にはアクシデントを装って頭からシャンパンがかかるようにし、ヘアメイクを直してくるようメイクルームに促したのです。 その隙に私たちは空いていた別のバンケットに移動。母を除いた招待客と父と共に、結婚式を続けたのでした。母の末路着替えや化粧直しを終えた母が会場に戻ると、そこはもぬけの殻。もちろん母には移動した部屋を伝えないよう根回ししておきました。 これを機に、母とは縁を切りました。実の母であることに違いはありませんが、父と再婚するまではほぼ私のことはほったらかし。再婚後は父に任せっぱなしで、母親とは思えない行動ばかりで辟易していたのも事実。今回の父への態度で踏ん切りがつきました。 もちろん義父が母になびくことはありません。母が勝手に気に入り、アプローチを試みた結果自爆した、という残念な話です。 これから私の親は、父と義父だけです。一緒に生きてきた年月、そして心のきずな。血のつながりがあるかないかは、問題ではないと思っています。 長年心を通い合わせ、積み重ねてきたものが生んだ、人と人との結びつき。それは、血よりも濃いものになることがあります。 これは夫婦にも言えること。血のつながりはありませんが、日々の積み重ねが強い結びつきを作り出すことでしょう。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月02日マキノさんは長女が1歳9カ月のとき、めでたく第2子を妊娠。妊娠中でありながらも、平日はほぼワンオペ育児をおこない、毎日がつわりとの闘いでした。娘を育児しながらの生活の妊娠生活は想像以上に大変で、抱っこをせがまれればその都度応じていたマキノさん。しかし、ある日突然不正出血が……! 次の日に病院を受診すると異常はなかったものの、医師から「娘の抱っこは控えるように」と指摘されてしまいます。その言葉を真摯に受け止め、安静にした生活を送っていると次第に出血は治まったのでした。それから月日は流れ、妊娠7カ月を迎えます。そのころになると、マキノさんのおなかは大きくなっていました。おなかが出てきたせいで、娘の育児がしにくくなってしまったことを実家の母親に伝えると、「里帰り出産する時期を早めたらどうか」と提案されたマキノさん。 夫に相談すると里帰りを早めることに賛成してくれたため、当初の予定より少し早めの8月末ごろ、マキノさんは娘と一緒に実家に帰ることになったのでした。 ママが不安を抱えながら、帰省をすると…? 娘のくぅちゃんが筋金入りのママっ子だったため、里帰りするにあたり、実家で人見知りを発動させないか不安に思っていたマキノさん。 そこで、里帰り出産が決まった7月ごろから毎日母親にテレビ電話を繋いでもらい、娘とコミュニケーションを取ってもらうことを思いついたのです。 その結果、帰省するとさっそく「ばあば! きたよー!」と母親に懐く娘。 マキノさんはその光景を見て、思わず安堵するのでした。 毎日ばあばの顔を見てお話しすることで、次第に心を開いていったくぅちゃん。じぃじには人見知りを発動させてしまっていますが、ひとまずばぁばに懐いてくれるのは心強いですよね。ビデオ通話の作成が功を奏して本当によかったです。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター マキノ食べることが大好きな元気な姉弟、くうちゃん、へうくんの母親。真面目で優しいパパと、二人の子どもたちとの4人暮らしです。SNSで、日常の笑ったこと、泣いたこと、感じた事など、絵にしています。
2024年05月02日家族で外食に行くのは、家で3食自炊している主婦の私にとって息抜きの時間でもあります。でもひとつだけ不満が……。それは、外食しているとき、いつも子どもが食べ終わってからしか自分の食事がとれないこと。せっかくのおいしそうな食事。冷めたものを食べるのはちょっとテンションが下がります。この不満を、ある日の外食時に夫に伝えたところ、まさかの返答が……!? 私ばかり食事が後回し!? 夫への不満わが家にとって外食は休日の家族団らんのレジャーであり、毎日食事を作る主婦の私の息抜きです。家族そろっての外食は楽しみですが、私には不満がありました。それは、まだまだ食事の介助が必要な2人のわが子たちを食べさせてからしか、自分が食事にありつけないということ。 子どものお世話をしていると食事が提供されてからすぐに食べられないので、冷めた食事を食べることに。そんな私を横目に夫は自分の注文した物が提供されたらすぐに食べているのです。それに気づいて「パパだけずるい!」と思うようになったのです。 ずるいと思っていた行動。夫の言い分とはある日、私は夫に「パパだけいつもあったかいごはんが食べられていいな。子どものお世話代わってほしい!」と不満と要求を伝えてみました。そこで夫が言ったことは私には驚きの視点でした。 外食先で周りの人の視線が気になり、先に子どもの面倒をみる役割を代われなかったというのです。夫は「男をたてられない妻」のレッテルが私に貼られるのを懸念してくれていたということ。夫なりの気遣いがあったとは知らず、自分の思いだけで怒ってしまっていたことに気づきました。 考えを共有して、お互い納得するかたちに夫の考え方も聞けて、それが私を思っての行動だったことをうれしく感じました。しかし帰宅後、周りがどう思うかは私たちにとって一番大事なことだろうかと夫婦で考えることに。 家では夫婦で協力してできることを率先しておこなってくれる夫を頼もしく思っているので、外だからとか周りの目とかを気にしてほしくない! 私たち家族にとって一番は、不満が偏らないように家事も育児も分担することだと認識を合わせることができたのです。 今回の経験を通して人目を気にする夫に、私の気持ちにも気づいて! 私のことも尊重して! と伝えられてよかったです。夫は私に言われて初めて、私が我慢していたことに気づけたといっていました。今後も他人の目よりも、私たち夫婦がどう考え相手を思いやり行動するかということを大切にしたいと思っています。 作画/キヨ著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら1男1女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2024年05月02日幼稚園で鬼ごっこをしていたときに転び、上の前歯を強打してしまった長男。グラグラした歯を診てもらうために、息子と近所の歯医者さんに駆け込みました。息子にとって初めての歯医者さん。そこで衝撃の事件が起こってしまったのです……。鬼ごっごで転んだ息子が…息子が3歳3カ月のときのことです。息子はとても活発なタイプで、いつも元気いっぱい遊んでいました。その日、息子は幼稚園のホールでお友だちと鬼ごっこをしていたようです。しかし、そこでハプニングが……。 鬼になってお友だちを追いかけていた息子が勢いあまって転び、上の前歯を強打してしまったのです。私は担任の先生から電話をもらったあと、近所の歯医者さんに診てもらえるかを先に確認し、急いで幼稚園に駆けつけました。 近所の歯医者さんへ幼稚園に到着した私が息子の上の前歯2つを見てみると、少しぐらぐらしていました。息子は普段、転んだり痛いことがあったりしてもあまり泣かないのですが、そのときは相当痛かったようで大泣き。私は息子を連れて、先ほど電話した歯医者さんに向かいました。 そこは当時、看板に「小児歯科」は表示されていませんでしたが、私はとにかく早く診てもらわないといけないと思い、家のすぐ近くにあった歯医者さんを選びました。息子は歯医者さんが初めてだったので、ちゃんと治療できるか不安でいっぱい。私は息子がなるべく怖がらないように「先生が痛いのを治してくれるからね」と伝えました。 地獄絵図とはまさにこのことしかし私の不安は的中してしまい……。診察室に通され、なんとか診察台に上がりましたが、痛い歯を触られる恐怖から泣き叫び、頭を左右に激しく振ったり、身をよじらせたりしながら逃げ出そうとしました。 私や歯科衛生士さんは「痛くないよ! 痛いのを治してくれるんだよ」と声をかけましたが、息子は泣き叫んでいるためまったく聞こえていません。先生は子どもに慣れていない様子で「口を開けて!」と何度も強い口調で言うため、息子はさらに怖がって逃げ出そうとし、叫び声はますます大きくなるばかり。まさに地獄絵図でした……。 そして事件が起こってしまった…そしてついに事件が起きてしまいます。先生に口を開けられそうになった息子が、なんとその先生の指を噛んでしまったのです! 指を噛まれた先生は「噛んだらだめだろ!」と息子を叱りました。私は「申し訳ありません」と何度も頭を下げて謝りました。 その後、先生たちがなんとか息子の口を開け、上の2つの前歯の間を埋めて動かないようにする処置が施され、ひと安心。治療後、息子は「噛んでごめんなさい」と先生に謝り、許してもらえました。 それまで市の健診以外で、息子を歯医者さんに診てもらったことはありませんでした。もし定期検診などで歯医者さんに慣れていたら、こんなことにはならなかっただろうと反省。その後は3〜4カ月に1回フッ素塗布に通うようになり、今では大きな口を開けて診てもらっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/しおん著者:今岡めい6歳と4歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月02日働きながら子育てに奮闘する、2児のママ・まぼさん。仕事と育児とを両立するなかで「子どもとコミュニケーションが減っているのでは?」「周りに迷惑をかけているのでは?」と後ろめたい気持ちになり、日々葛藤を感じてきたそう。そんなまぼさんが本音で綴る連載「働きながら子どもを育てるということ」。 いろんな壁にぶつかりながらも、仕事と子育ての両立に向き合う、頑張るママたちへの応援エッセイです。子どもの体調不良で欠勤が続いていたまぼさん。チームの仲間に負担が増えていき、申し訳ない気持ちから子どもを看病しながらも仕事のことを考えるように。さらに、仕事やキャリアへの遅れも感じ始め……育児と仕事との間で揺れ動く気持ちを赤裸々に綴ります。わが子が何度も熱を出し欠勤が続いていたとき、仕事への不安やいつ子どもが熱を出すかわからない緊張で私の眠りはとても浅くなっていた。自分が熱を出したとき、お母さんはいつもよりやさしくて、ずっとそばにいてくれた。いまも覚えてる、特別な思い出。……でも自分が親になった今、自分は子どもにできていない。子どもを抱いていてもいつも仕事のことを考え、ときには泣く子よりもメール返信を優先したり。会社員だけど、お母さんだから。お母さんだけど、会社員だから。どちらも放り出せない状況のなかでいつも葛藤していた。社会は働くお母さんにやさしかった。でも、ついていけてない。二度の出産。産休、育休、時短勤務。当時入社から7年ほど経っていたが、仕事に打ち込んでいた期間は意外と短く。「この歳でこんなに知識がないって……ヤバくない!?」と焦る気持ちもあった。100%で走っていても、仕事というトロッコにいつも乗り遅れてしまう。次回は「ワーママとキャリア」について書いていきたいと思います!PROFILEまぼさんイラストレーター/会社員イラストレーターと会社員を兼業する働くママ。パパのびぼちゃん、6歳の男の子・よいたん、2歳の女の子・しおさんと4人家族。イラストで綴る育児日記を、インスタグラムやツイッターで更新中。著書に『よいたん3歳、ときどき先輩。』(KADOKAWA)がある。Instagram:@yoitan_diarytwitter:@yoitan_diary
2024年05月02日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 埼玉大宮西店』(所在地:〒331-0052 埼玉県さいたま市西区三橋6丁目607-13 イオン大宮西4階)を2024年4月27日(土)にオープンいたしました。キッズランドUS 埼玉大宮西店グランドオープン!キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : ■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。■『キッズランドUS 埼玉大宮西店』のユニークでスペシャルな遊具<家族の思い出を残せる【セルフ写真館】>スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットに、お子様用の豊富な衣装や撮影用小物を追加料金なしでご利用いただけます。セルフ写真館<アウトドア気分を楽しめる【キャンプコーナー】>本格的なキャンプアイテムを使ったごっこ遊びを楽しんだり、アウトドアチェアに座ってゆったりキャンプ気分を満喫したり、親子で様々な過ごし方をお楽しみいただけるコーナーです。キャンプコーナー<体を動かして遊べる【公園コーナー】>天候を気にせずアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやすべり台、トランポリンなどの公園でお馴染みの遊具を室内でお楽しみいただけます。お子様に大人気のブランコ<豊富なカートが大集結【カートコーナー】>埼玉大宮西店では、バリエーション豊かなカート以外にも可愛いお馬さんの乗り物が大集結。乗馬気分で広々としたコース内を走行いただけます。カートコーナー■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建ての超巨大ジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、ワクワクする遊具が詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチックです。スーパージャングルジム【ふわふわドーム】カラフルなボールプールに白いふわふわのお山が可愛らしいキッズランドUSの人気遊具。クッションの上を飛び跳ねてもボールプールで泳いでも楽しい遊具です。ふわふわドーム【乗り物コーナー】お子様に大人気の乗り物達が何周でもフリープレイでお楽しみいただけます。埼玉大宮西店では新幹線の乗り物や、SNSで話題のひとり用観覧車など充実したラインナップの乗り物をお楽しみいただけます。乗り物コーナー【風船ハウス】透明で大きなバルーンの中に入れるユニークな新遊具です。保護者様も入場可能ですので、親子で一緒にお遊びいただけます。風船ハウスが登場!【公式サイト・公式SNS】「キッズランドUS」公式サイト : 「キッズランドUS」公式Instagram : 「キッズランドUS」公式X(旧Twitter): ■施設概要施設名: キッズランドUS 埼玉大宮西店所在地: 〒331-0052 埼玉県さいたま市西区三橋6丁目607-13 イオン大宮西4階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月02日お互いの子どもの成長を見守り、ときには悩みや愚痴を共有し合っていく「ママ友」は、私にとって心強い子育て仲間です。しかし、思わぬ人間関係のトラブルに発展しかねないのもこの「ママ友」。これまでに「ん? ちょっと距離感に気をつけたほうが良いな」と自分が感じたケースをご紹介します。園行事に必ず一緒に行きたがるママ参観日などがあると、「一緒に行きませんか?」と必ず連絡してくるママがいました。園に行く途中で待ち合わせをして、一緒に行きましょう、という意味です。 私はどうせ目的地は一緒なのだから、現地で会えればそれで良いと思うタイプ。それに、私自身が時間を決めた待ち合わせが苦手ということもあり、園行事があるたびに必ず連絡が来るのが重荷になってきて、少し距離を置くようにしました。 すぐにグループLINEを作りたがるママ新年度によく出くわすのが目的がはっきりしない、メンバーの顔もわからないような大人数のグループLINEに誘ってくるママ。「情報交換して仲良くしましょう!」と言われますが、大事な情報は信頼する人と直接やりとりするものだと私は考えているので、参加はしません。 そもそも、子どもの通う園ではトラブル回避のため親のグループLINEは禁止。園の規則を軽んじているかのような姿勢に「万事においてルールに緩い人なのかな?」と警戒しています。 学歴マウンティングをしたがるママ「〇ちゃんママは〇〇出身なんだって」と、やたら親の出身校に詳しいママ。私自身は聞かれても、あいまいにぼかして伝えていました。驚いたのが、その子どもがひとりでわが家に遊びにきたとき。「娘ちゃんママは△△出身なんでしょう?」とまったく違う校名を言ったのです。 うっかり「違うよ?」と正しい出身校を伝えたところ、次にそのママと会ったとき「娘ちゃんママの出身校、私のとこより偏差値高いじゃん」とネタにされたのです。なんだか学歴で判断されているような気がして、良い気はせず……。それ以来ちょっと話題を選ぶようにしています。 私はこれまで、何度となくママ友の存在に助けられてきました。落ち込んでいたときにもらったひと言や、さりげなくしてもらった手助けなど、境遇や価値観は違えど同じ「子育て」という役目を背負った「同士」だからこそわかり合える、支え合えるのだと思っています。だからこそ自分なりの距離感を大切にして、近づき過ぎないことを肝に銘じています。 著者:川木みさ7歳差の1男1女を子育て中。英検1級、児童英語指導者TEYL取得。海外サイトの翻訳や子育て体験談の執筆活動中。
2024年05月02日沖縄の梅雨は、5月ごろから始まります。梅雨と聞くと、一日中雨が降っているというイメージですが、沖縄の梅雨はちょっと違います。■沖縄の梅雨はスコールが多い雨も、もちろん降りますが、スコールのことが多いです。スコールと言うのは、突然のにわか雨や、強風のこと。突然、局所的に雨が降ったりします。そして…。さっきまでの雨がウソだったかのように、一気に晴れる…。天気予報が晴れでも、降ることがあるので予測することが難しいです。そのためか、沖縄の人は、傘をさす人が少ない。スコールはすぐ止むので、沖縄の人は突然雨が降っても、濡れても、さほど気にしません。雨に濡れたまま、歩く人が多いです。スコールは沖縄の人にとって、慣れっこなようです。すっかり沖縄っ子のわが子たちも、傘はほとんど使いません。大雨のときぐらいしか、使っていないため、わが家には人数分の傘はありません。沖縄は電車がなく、車社会なので、屋根のないところを歩く時間が少ない…というのもあるかもしれません。 ■沖縄の梅雨はカビがすごい!沖縄の梅雨で一番困るのが、湿気です。家の中は常にジメジメし、カビも生えます。除湿をしても間に合いません。高温多湿なので、カビには絶好の環境。実は私、沖縄に引っ越してきてから、梅雨の時期にくしゃみや咳に苦しむようになり、検査したところ…。カビアレルギーになっていたことがわかりました。それからこの時期は、病院でアレルギーの薬を処方してもらうようになりました。早く梅雨が終わってくれ…と思うのですが、梅雨が明ければ、暑さが長い夏がやってくる…複雑な思いです。とはいえ、最近全国の天気予報を見ていると、「あれ? 沖縄の方が気温低い!」となることが多いので、夏の暑さは全国的に見て、ましな方かもしれません。梅雨の時期、沖縄に来る方は、ぜひ参考にしてみてください。
2024年05月02日私が娘を出産したばかりのころのこと。結婚当初はとてもやさしかった夫でしたが、娘が生まれてから、事態は一変しました。もともと、夫とは友人が開いてくれた飲み会で出会い、一目ぼれから始まった熱烈なアタックで結婚に至りました。 赤ちゃんに嫉妬!?妊娠中、夫は私がつわりでつらいときもお構いなしに、べったりと甘えてきました。そして娘が生まれたあとは、娘に対する嫉妬が見え始めたのです。 例えば、「おむつを持ってきてくれる?」とお願いすると「何で俺が持っていかなきゃいけないんだよ! もっと俺との時間を大事にしろよ!」と言うのです。 娘の育児より夫である自分を優先しろと言うようになり、私は困惑していました。 エスカレートする夫の行動に夫の自己中心的な行動はさらにエスカレートしていきました。 私が作った夕食を横取りしては、「もっと痩せろ! 代わりに食ってやるから!」「自己管理できないやつは食う資格なし!」「娘に構いすぎて自分の体形も管理できてないんだろ?」と、産後間もない私の体形を非難してくるようになりました。 さらには、「俺の給料でお前たちの日用品を買ってやってるんだ! この家で偉いのは、娘じゃなくて俺だ!」と毎日のように言う始末。 決断と新たな道限界を感じた私は、娘が生後6カ月のころに離婚を決意。夫が仕事へ行っているとき、荷物をまとめて娘を連れて家を出て、実家に戻りました。 私の決断に夫は慌てて「言いすぎた、俺が悪かった」と謝罪してきましたが、もう時すでに遅し。育児もせず、娘に敵対心をもつ父親なんて、私には必要ありません。 実家に戻ってからの生活は両親の協力もあってとても穏やかで、娘との時間も心から楽しむことができています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月02日夫の提案で、娘の初節句は自宅で食事会という形でお祝いすることに。当日は夫と私の両親を自宅に招待するのだと思っていました。しかし、食事会が近づいてきたある日、夫と私で認識に違いがあることが発覚したのです。 娘の初節句!夫提案の自宅での食事会にモヤモヤ 年末に生まれた娘の初節句の話。「母さんたちをうちに呼んで食事会をしよう」という夫の意見に、「産後2カ月だし、お店で食事会よりは自宅のほうがラクだろう」と思った私は賛成。「両親が買ってくれた娘のひな人形を披露できる!」「オードブルやテイクアウトなら準備がラク」と私は食事会を楽しみにしていました。 食事会が近づいてきたある日、夫が私に「甥っ子たちのお菓子もいるかな?」と聞いてきました。「母さんたちをうちに呼んで」という夫の言葉の本当の意味は「両家の両親のみ」ではなく、「母さんたち=両親と姉家族」だったのです! 義姉夫婦には2歳と4歳の男の子がいます。つまり食事会のメンバーは、うちの家族+両家の両親+義姉家族の総勢11人。2DKの自宅にこの人数が集まれる空間はありません。「みんなで集まることに意味があるんだから、狭くてもいいでしょ」と特に気にする様子もない夫に、「それだったら、最初からお店にしていたのに……」と私は困り果ててしまいました。 食事会当日。4人用けのダイニングテーブルをなんとか全員で使用し、折り畳みいすや踏み台、スツールをフル活用! 食後はひな人形の近くで遊び始めたやんちゃ盛りの甥っ子2人を気にかけ、慣れない大人数のせいか機嫌の悪い娘をあやし……とにかくドタバタの食事会でした。 食事会の失敗点は、私と夫の認識の違いに気づくのが遅かったこと。早い段階で気づいていれば、お店でおこなうことも可能でした。次のイベントは娘の1歳の誕生日。大人数でも楽しめるイベントにするため、「人数確認はマスト! 事前に夫とじっくり話し合い、認識を一致する!」と心に決めました。 作画/mosu 著者:野平なつ
2024年05月02日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2024年05月02日子どもだって連休明けはしんどいこの春から入学や進級で新しい環境に少し慣れてきたかと思った頃なのに、祝日や連休でリズムを崩されてしまうお子さんもいるのではないでしょうか。わが家の子どもたちも、休み明けに学校に行きたくない!となってしまうことが多々あります。あんなに調子が良かったのに振り出しに戻ったようになってしまいます。今回はそんな登校渋りについてお話したいと思います。休み明けの登校渋りは、一年を通してさまざまなタイミングで起こります。最初は五月の連休明けでした。やっと慣れてきたところに何日も休みが続き、生活リズムが崩れがちに。連休中も規則正しい生活を送ればいいのかもしれませんが、ずっとキッチリ過ごすのはなかなか至難の業。母だって休みの日は朝寝坊したい(笑)Upload By スパ山子どもが行きたくないと思っている原因を探る問い詰めるのではなく、何が引っかかって行きたくないのか、親も焦らずに余裕をもって子どもと話します。わが家の長女「姉子」の場合は母子分離不安があり、私と離れることが怖くなってしまうのが原因です。そこで、休み明けに崩れてしまったときは母子登校をしています。教室まで一緒に登校して、下校まで一緒に過ごします。そして少しずつ離れて登校できるようにしていきます。姉子はかなり強い不安があるので、このような方法を選択しています。現在中学生になりましたが、今まさに母子登校をしています。長男「ハジュ」の場合は、長く休んだことにより、再び元のルーティンをこなすことが面倒くさくなってしまったようでした。そこで、ハジュが好きなイベントや授業の単元を休み明けに取っておいてもらうことにしました。例えば、休み明けに工作がある、虫探しをする、などの「お楽しみ要素」を担任の先生と相談して調整してもらい、登校の意欲に繋がるようにしました。あと、大好きな先生に「ハジュくんに会いたいから待ってるね」と連休前に声をかけておいてもらうのも効果的でした(笑)Upload By スパ山子どもの声を受け止めるさまざまな原因で(原因がないこともある)登校を渋っている子どもの気持ちを一旦受け止めて共感するのを心がけました。それは、「学校行きたくない」なんて子どもから言われたら何があったのかと親は慌てて質問攻めしてしまいそうに。それでも、過度に心配せずに話してくれた気持ちを受け止めると、次に同じようなことがあっても子どもが心の中で抱え込むことなく話してくれます。大人だって休み明けに仕事に行きたくないこともありますよね……。そんな時に「分かる、しんどいよね」と言ってくれるだけで「あ、この人には気持ちを伝えやすいな」と思えるのと同じなのかなと思います。Upload By スパ山休んでもいいもちろん、仕事や家庭の事情でなかなかそう簡単にはいかない場合もあると思いますが、登校渋りに繋がっている原因が解決しないうちは、休んでしまって家で楽しく過ごすのも一つの手だと私は考えています。それは甘やかしているのではないですし、行き渋ったからすぐ休ませよう!というものでもありません。子どもにとっての安心は何なのかを考えて環境を整えるということだと思います。原因もさまざまなので、決まった対応があるわけではない登校渋りですが、「大丈夫、きっとうまくいくし、家族はあなたの味方だよ」という想いを子どもたちに伝えていきたいです。Upload By スパ山(執筆/スパ山)(監修:初川先生より)休み明けの行き渋りについて、お子さんそれぞれへの対応やその対応に際してのスパ山さんの思いのシェアをありがとうございます。いくつかとても大事なことがシェアされたと思うので振り返っておきたいと思います。まずは、担任の先生と行き渋りについて相談や連携ができているということ。母子登校にしても、休み明けの楽しみなことにしても、先生方との連携なくしてはできないことと思います。保護者として見取ったお子さんの気持ちを担任の先生などと共有し、できることを考え、提案されているのだと思いますが、そのあたりの打ち合わせ・調整が大事だなと感じました。そして、「子どもの声を受け止める」こと。スパ山さんが書かれていたように、お子さんから「学校に行きたくない」と言われたら一大事で、慌ててしまう方もいらっしゃるかと思います。質問攻めにしたり、あるいは無理に頑張らせたり。保護者の方の心の動きとしては自然ですが、子どもの側からすると、つらいからそう言っているのに受け止めてもらえない、保護者を悲しませてしまったとますます追い詰められてしまう場合もあるでしょう。まずは受け止める。そのうえでどうするか考える。慌てふためいてしまいがちな方は、そう覚えておいていただければと思いますが、テニスのラリーのように来た球を打ち返すのではなく、一旦球を受け止める。その段階を挟むだけでもだいぶ違います。最後にスパ山さんが書かれていた、家庭や仕事の事情によってできることには違いがあり、正解はないけれど、しかし「家族は味方」であるという思いを持つこと。それもまた大切なことです。お子さんの状況、理由もさまざまで、保護者の都合もさまざまなので、できることできないことが完全にケースバイケースです。誰かが無理をしてやったところでいいこともない(持続可能性が乏しい場合も多い)ので、手探りでやっていく面は多かれ少なかれあります。そうした場合、保護者が迷ったり悩んだりすることもあると思います。先生方やスクールカウンセラーなど近くの相談できる相手をぜひご活用いただければと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月02日イヤイヤ期真っ最中の娘を育てながら、正社員として働くりささんは、現在第2子を妊娠中。平日は働きながらワンオペ育児でヘトヘト……。そして、妊娠4カ月を迎え会社の上司に報告をしたところ、参加していたプロジェクトのメンバーからも外されてしまいました。さらに休日は義実家で家事を押し付けられ、まったく休む暇がありませんでした。自由気ままに過ごす夫が羨やましく思えて、つい夫に「入れ替わりたい」と非現実的なことを言った、その瞬間。なんと本当に入れ替わってしまい、夫はりささんとして過ごすことに。夫は覚悟を決めたものの、ひどいつわりに耐えながらの家事や育児は想像以上に大変。同僚には「自我が芽生えた証拠」だと言われたイヤイヤ期も、いい解決方法が見つからずに頭を抱える日々で……。娘がなかなか着替えてくれないことに困り果てていた夫ですが、とある法則に気付きます。娘はお気に入りの光るパジャマのときに、着替えを嫌がっていたのです。 ただのイヤイヤ期ではなく、ちゃんと娘なりに理由があってお着替えを拒否していたことがわかり、夫はお手上げ状態から抜け出せました。しかし、またすぐに新たなピンチが……!失言しちゃった? いつものように娘と買い物に出掛けていた夫は、見知らぬ女性から声をかけられます。それはりささんのママ友で、他のママ友の家へ行くお誘いの返事がなくて心配していた、と言われました。 あまり気が進まなかった夫ですが、ここはりささんのために集まりに参加することに。うまく会話に参加しながら、入れ替わっていることがバレないように過ごしていた夫。しかし、娘のトイレトレーニングの状況を聞かれ、答えるしかない状況に……。 「いつかオムツは外さないといけないよな……。トイレに連れて行けば勝手にできるようになるかと思ってたけど……。」と、自分の考えを話していると、その場が静まり返ってしまいました。もしかして失言してしまった!? と、夫は焦り……。 ママ友会はほとんどの場合が夫のいないところで開催されているので、その内容や様子を知らないのも当然です。なんとかうまく乗り切れそうでしたが、未経験のトイレトレーニングについて聞かれてしまったのは、運がわるかったですね……。とはいえ、ママ友との会話の中で貴重な情報も混じっているのはたしか。このママ友会で、夫がより育児や家事のことを知っていけたらいいですよね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター しろいぬしろ 著者:原作者 中澤夕美恵
2024年05月01日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?何を伝えてもいつも屁理屈ばかりの麻耶さんに、亮太さんはいつしか「話し合うだけ無駄」と考えるように。ある日体調不良で早退した亮太さんは、麻耶さんがイヤホンをして楽しそうに浮気相手らしき男性と電話している声を聞いてしまいます。一旦電話が終わるまで待つことにした亮太さんですが、和馬君の姿が家のどこにも見当たりません。麻耶さんの無意識な行為によって「家を閉め出された」という和馬君は隣人の山田さんに連れられて無事帰宅したものの、一歩間違えれば警察沙汰になるところです。亮太さんがイヤホンで電話していた妻の行動を責めますが、なんと麻耶さんは逆ギレしてきて……!? 麻耶さんの態度に怒りを覚える亮太さんですが、和馬君の前で言い合うわけにはいきません。 「話は後だ。」と会話を切り上げ、和馬君と部屋に向かいます。 夫に言葉で反論できない妻はとうとう…!? 亮太さんの言葉が癇に障ったのか、怒りに身を任せてバットを持ち出す麻耶さん。 亮太さんが和馬君の部屋から出てきたタイミングで、なんと、夫を殴りつけてしまいました! どうも麻耶さんは自分の育児に文句をつけられたのが許せなかったようです。普段から不満に感じていたことがここぞとばかりにあふれ出てきます。 しかし、亮太さんにも思うところはある様子。 お互いが罵り、さげすみ合う大喧嘩にまで発展した結果、とうとう「そんなに不満ならその男とどっか行けよ。」と爆弾が投下されてしまうのでした。 どれだけ腹が立ったとしても、暴力は決してしてはいけない行為です。相手に思うことがあっても、冷静さを欠いては伝わらないもの。暴力では人を支配できないということを、改めて麻耶さんには理解してもらいたいですね。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年05月01日近年女の子の名付けには、かわいらしく呼びやすい「二音ネーム」が大人気! 特に「な」で止まる名前や、サ行で始まる名前が人気のようです。また、有名女優の名前も多数ランクインしていました。3月生まれの女の子3,295名の名前から、人気の「二音ネーム」よみランキングTOP10を紹介します。 1位えま3月に生まれた女の子で最も多かった二音ネームは、2月に続き「えま」でした。2021年から3年連続で年間よみランキング1位に輝いており、近年のトレンドとなっています。「咲茉」「愛茉」「依茉」といった漢字が人気です。 「えま」という響きは、外国でも「Emma」としてよく名付けられる人気の名前。ハリウッド女優のエマ・ワトソンも「エマ」という響きを持ち、世界的に活躍しています。 2位みお2位にランクインしたのは「みお」。2022年のよみランキングでは2位、2023年は4位と、2年連続でTO5入りを果たしている大人気のよみです。「澪」「美桜」「美緒」といった漢字で名付けられています。 マ行で始まる名前は、やさしくあたたかみのある印象に。有名人では、女優の今田美桜さんが同じよみで活躍されています。 3位さな3位には「さな」がランクインしました。年間よみランキングでは、2022年4位、2023年は3位と年々人気が高まっています。「紗奈」「紗菜」「咲那」といった漢字が用いられています。 爽やかで上品な印象を与える「サ」の音に、明るくあたたかみのある「ナ」の音を組み合わせることで、魅力的な女の子をイメージさせます。有名人では、韓国のアイドルグループTWICEのサナさんが同じよみで活躍されています。 4位めい4位にランクインしたのは「めい」。2022年のよみランキングでは3位、2023年は5位と、毎年人気のよみです。「芽依」「芽生」「芽衣」といった漢字で多く名付けられています。 「めい」という響きが呼びやすく、親しみやすさを感じさせます。スタジオジブリのアニメ『となりのトトロ』のメイちゃんをイメージするかたも多いのではないでしょうか。有名人では、女優の永野芽郁さんが同じよみで活躍されています。 5位すい5位には「すい」がランクインしました。2022年のよみランキングでは48位でしたが、2023年は18位へと人気が急上昇した注目の名前です。「翠」「澄依」「翠衣」といった漢字が特に人気。「翠」は2023年人気の名前ランキング3位でした。 「翠」は「翡翠」などにも用いられ、深く美しい緑色を表す漢字。また、「すい」という響きが新鮮で、みずみずしい印象も与えます。また、2023年男の子のよみランキング99位にもランクインしており、近年人気のジェンダーレスネームでもあります。 6位ゆあ6位は「ゆあ」。2023年のよみランキングでは11位に入っており、毎年安定した人気を誇る名前です。「結愛」「結葵」「結彩」などの漢字が用いられていました。 やさしく優雅な印象を与える「ゆ」に、開放感のある「あ」を組み合わせることで、華やかで可愛らしい二音ネームに。女優として活躍している新川優愛さんが同じよみです。 7位りお7位にランクインしたのは「りお」でした。2022年のよみランキングでは6位、2023年は8位と、例年TOP10入りを果たしている人気の名前です。「莉緒」「莉央」「莉桜」という漢字で名付けられています。 「りお」という名付けに人気の「莉」という漢字は、ジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。香り高く可憐な花を咲かせるジャスミンを連想させます。8位ひな8位の「ひな」は2022年に17位、2023年は18位にランクインしていたよみです。「陽菜」「陽奈」「日菜」といった漢字が多く用いられています。3月は桃の節句(ひなまつり)があることから、特に多く名付けられていたようです。 「ひな」というよみは「雛」を連想させ、愛らしく親しみやすい印象に。また、「陽」や「日」といった漢字が多く用いられていることで、明るく健やかなイメージも与えます。 9位さら9位にランクインしたのは、「さら」でした。2023年のよみランキングでは21位に入っています。「紗良」「咲良」「彩良」という漢字が特に人気のようで、「さ」にあてる漢字はさまざま。 「さら」という響きが爽やかで清々しい印象を与えるほか、呼びやすさや親しみやすさも感じさせます。 10位えな女の子の二音ネーム10位に入ったのは「えな」でした。2023年のよみランキングでは30位という順位でしたが、今年はさらに人気が出そうです。「瑛菜」「咲凪」「咲那」といった漢字が用いられています。 「えな」という響きが新鮮で、トレンド感を感じさせる名前に。また、華やかでエレガントな印象を与えます。 10位ゆなさらに同率で10位にランクインしたのは「ゆな」。2023年のよみランキングでは24位でしたが、今年はさらなるランクアップが注目されます。「結菜」「由奈」「結凪」といった漢字が人気でした。 「さな」「ひな」「えな」に続き、4つ目の「な止めネーム」がランクイン。やさしい響きとかわいらしい印象を兼ね備えた名前です。 3月生まれの女の子に人気だった「二音ネーム」よみランキングには、「さな」「ひな」「えな」「ゆな」と「な」で止まる名前が4つランクインしており、トレンドを感じました。また、「さな」「すい」「さら」とサ行で始まる爽やかな名前も多かったです。これからの女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:6,783件(男の子:3,488件/女の子:3,295件)
2024年05月01日2児のママ・モグさんの夫・マロくんは、イケメンですがモラハラ気質を持っています。ある日の夕食後、娘・ハナちゃんが熱を出してしまいました。パパは子どもの体調不良に気付かなかったモグさんを責め、病院への送迎も、長男・タロくんの面倒を見ることも拒否! さらには、お酒とおつまみの買い出しまで頼んできたのです。夜間診療の待ち時間が長く、モグさんはグッタリ……。買い物に行ける余力はなく、そのまま帰宅することにしました。 するとパパは買い物へ行かなかったモグさんを責め、挙句の果てには夜間診療へ行ったことを非難してきたのです! パパに反論したい気持ちを抑え、2人を寝かしつけることを優先したモグさんでしたがーー。終わらない夜 モグさんの夜はまだ終わりません。予定外の病院受診で家事は手付かずのまま……もちろんパパがやっておいてくれるわけがありません。 熱があって機嫌が悪いハナちゃんと、いつもなら寝ている時間で眠いタロくんを連れての病院受診で疲れているモグさんでしたが、これ以上パパから文句を言われないよう、家事の続きをすることにしました。 しかしパパは文句ばかり……まるで駄々をこねる子どものような発言をするパパなのでした。 モグさんのことを小間使いのように扱うパパ。子どものお世話と家事に加え、自己中心的なパパのお世話もしてあげなければいけないなんて……モグさんが不憫でなりませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター モグ
2024年05月01日4歳の娘は少し繊細で、きつい言い方をするとすぐに落ち込んでしまいます。そこで私は、注意するときもなるべくやさしい言い方を心掛けていました。しかし夫は強くハッキリと言うことが多くて……? 言われるまで気づかなかった…ある日夕食を食べていると、4歳の娘がふざけてお箸を落としました。「あー! ダメでしょ〜。ふざけてるからだよ」と言って私が拾おうとすると、夫が「娘ちゃんが遊んでいて落としたんだから、自分で拾って?」と冷たく言います。娘は夫に怒られたと思ったらしく、泣きそうな顔でお箸を拾いました。夕食後なぜ冷たく注意するのか夫に聞くと、「娘はきちんと話せばわかる子。だからダメなことはきちんと教えて理解してほしいと思ってる。だからたまには強めに注意することもあるんだよ」と言うのです。娘は注意するとすぐ落ち込むタイプなので、私はいつの間にか「いけないよ~」と、やさしく注意するだけになっていたことに気づきました。夫の言い方が少しきつめだったのは、娘のためを思っているからこそだったようです。 私は、繊細な娘が傷つかないようにと過保護になりすぎていたのかもしれません。夫の言葉で私は、娘が将来困らないためにもダメなことはしっかり伝えなければいけないと思ったのでした。 作画/ひのっしー著者:加藤さやか
2024年05月01日「私のために身を引いてくれてありがとう!」「やさしいお姉ちゃん大好き♡」と、私の彼氏を奪った妹から突然の連絡。どうやら私にマウントを取りたいようです……。小さいころから「私はお姫様になるの!」と言い続けてきた妹。一般的な家庭で育った私たちがお姫様になれるはずもないのですが、妹はお金持ちと結婚すればお姫様のような暮らしができると思っているのです。 妹は夢見る乙女?「まさにシンデレラストーリーじゃない?」と言った妹に、「姉の彼氏奪っておいてシンデレラはないでしょ……」と返すと、機嫌を損ねてしまったようです。 「社長の彼氏奪われたからってひがまないでよ!」「婚約者奪われてしくしく泣いて被害者面してなさいよ」と妹。「捨ててやったのはこっちなんだけど」と返すと、「浮気された女のくせに負け惜しみ言って……」と勝ち誇った様子。 妹は彼が社長で、私がその会社で彼の下で働いていると思い込んでいる様子。そこで、私は真実を教えてあげることにしました。 「彼は社長なんかじゃないわよ、共同経営者」「そもそもこの会社は私が資金集めをして、私が立ち上げた私の会社よ」 「は?何言ってんの?」と妹はにわかには信じられない様子でした。 「お付き合いを始めたころに、同業他社で働いていた彼を共同経営者にしたの」「結婚も視野に入れてたし、私が妊娠や出産のときに会社の指揮を執る人が必要だろうと思って」 「同じ会社?お姉ちゃんの会社……?」「ちょっと待って、じゃあお姉ちゃんが社長ってこと!?」と、ようやく妹は事態を飲み込めたよう。 「彼には共同経営者にはなってもらったけど、共同出資者にはなってもらわなかったのよ」「それが幸いして、役員会議であっさりクビが決まったわ」 浮気が発覚してから、私は元カレの身辺調査をしたのです。すると、妹とのデート代や旅行で会社のお金を使い込んでいたことが発覚。本当は刑事事件として訴えたかったのですが、文句を言わずすぐに会社から去ることと、使い込んだお金を返すことを条件に訴訟は起こさないと約束したのでした。 「せっかくお姫様になれると思ったのに!」「お金だけが取り柄の男からお金をとったら何も残らないじゃない!」「教えてくれなかったお姉ちゃんとは絶縁よ!」と妹。そのまま、一方的に電話を切られてしまいました。 元カレの野望しばらくして、元カレから「どうして社長じゃないってばらしたんだ!」と怒りの連絡が。姉として、妹に本当のことを教えてあげただけなのに……。 どうやら、妹が「社長じゃないなら結婚しない」とごねたよう。元カレは「俺が共同経営から抜けたのは俺だけの会社を立ち上げるためで、すぐにいままでよりずっと大きな会社にできる」と言って、妹をなだめたそう。 念のため、「私への慰謝料とうちの会社で使い込んだ分のお金は支払えるんでしょうね?」と確認すると、「もちろん、期限内に一括現金払いしてやるよ!」との返事が。 「俺たちは運命で結ばれているんだ!」「俺を失ったことが大損害だったって気付いてももう遅いぞ!」と言う元カレに対し、私はため息をつくしかないのでした。引っ越し先はどちら?2カ月後――。 絶縁宣言してきたはずの妹が、弾んだ声で電話をかけてきました。「まずは写真を見て!」と送られてきたのは、見覚えのあるタワーマンションの外観写真と部屋の内装写真でした。 「社長の彼が買ったタワマンで一緒に暮らすの♡」「私だけ幸せになっちゃってごめんね、お姉ちゃんw」「そこ私のマンションだけど?」「え?」 妹は「彼からこの写真送られてきたのよ?お姉ちゃんのものなわけないじゃない」と私が嘘をついていると思っているようでした。 「今送って来た内装写真は、昨年彼のお父さんが買ったときのものよ」と言うと、妹は「どういう意味……?」と怪訝な様子。 今から1年ほど前に建ったあのタワマン。元カレの父親が投資のために新築で一部屋購入したのです。しかし、早く元手を回収しようとしたのか、家賃を相場よりもだいぶ高めに設定。結局入居者は現れず、支払いに困った元カレの父親は私に「マンションを買ってほしい」と泣きついてきたのです。 婚約者の父親からの申し出を断れずに、しぶしぶその部屋を購入した私。内装をガラッと変えて、家賃を相場に設定して貸し出したところ、すぐに入居者が現れました。 事実を知り、「じゃあ、私どこに連れて行かれるの……?」と呆然としてしまった妹。すでに入籍も済ませていたようで、私にはかける言葉も見つかりませんでした。 その後――。 タワマンに引っ越すと言ったのはやはり元カレの嘘だったようで、妹は元カレの実家に連れて行かれたそうです。しかも、彼の実家はいろんな投資に手を出していて借金まみれ。実家も土地も担保に入れていたようで、立ち退きを求められていたそう。 泣き喚きながら何度か妹が助けを求めてきましたが、私にはもう関係のないこと。妹は未だに「お姫様になりたい」と言っているようですが、苦しい下積み時代を乗り越えて夢を叶えられるようにがんばってほしいものです。 ありがたいことに、私の会社の業績は右肩上がり。しばらくは仕事に打ち込む予定です。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月01日弟に初めて会ったお兄ちゃんの様子をご紹介! 2歳のお兄ちゃんが、生まれたばかりの弟に初対面。すると……!?生まれたばかりの弟と初対面感動的になるかと思いきや!?2歳のお兄ちゃんが、初めて弟と対面。 ママが弟を抱っこさせようとすると…… びっくりしたのか、「抱っこ~!!」と思わずママに抱っこを求めます。ママが「抱いてごらん、かわいいよ」と伝えてみても…… 「イヤァァ~」と泣いてしまいました。ママはこのときのことを、「退院した日、感動的な再会になるかなと思っていたのに、そんなことはなく完全拒否。これから大丈夫か……?と思っていた」と振り返ります。 しかし、それから2年後には…… とっても仲良しに♡弟が笑うとうれしい兄と、兄のすることすべてがおもしろい弟。 ママは「徐々に距離を詰めていき、今では2人仲良く遊んでる。いいぞ! 仲良く過ごしておくれ!」とコメント。今ではお兄ちゃんのことが大好きな弟くんが、ずっと後をついていき、悪さをするときも一緒だそうですよ♪ 動画のコメント欄には、「お兄ちゃんに安心感を与えてあげられるご両親だったんですね、すごい」「少しずつ自然とお兄ちゃんになっていくのが一番ですよね」「びっくりしちゃったかな? 今は仲良しでよかった!」 と、お兄ちゃんの気持ちに寄り添うやさしいコメントがたくさん♪ 大切な2人の子どもたちが仲良く遊んでいる様子を見られるのは、親としてとても幸せな気持ちになりますね。きっと、これからも仲良く支え合って成長してくれることでしょう。 画像提供・協力/@jyagaimo_yoriさん
2024年05月01日長女が0歳のとき、旅先の旅館に大きな忘れ物をしてしまった私たち家族。しかし、宿の方々に助けられ、心があたたまる思い出になったのです。 0歳連れの旅行は荷物でいっぱい!長女が生後10カ月のときに、初めての家族旅行をしようと、車で出かけることにしました。初めての子連れ旅行が不安な私は、とにかく旅行先で困らないように……と大奮闘。 おむつや着替えの予備に、おねしょシーツやベビーチェアまで詰め込んで、車のトランクはパンパンになりました。 宿泊先のあたたかいおもてなし旅行先は、北関東の温泉宿。落ち着いた雰囲気のいいお宿でしたが、乳児連れの客は珍しいそうで、仲居さんたちは私たち家族をやさしく気遣ってくれました。 赤ちゃんの手の届かない場所に部屋の調度品を移動させ、食事の際にはご厚意で娘用におかゆまで用意してくださり、仲居さんたちのやさしい心遣いには、感動せずにはいられませんでした。 初めての家族旅行は大満足に終わり、荷物を詰めてさぁ帰ろうと、車に乗り込んだ私たち。すると仲居さんたちが車のそばに集まって、娘に手を振ってくださり、最後まであたたかいおもてなしを受けました。 清楚な仲居さんが猛ダッシュ!?車を出発させて、宿の駐車場を出ようとしたところ、バックミラーに何やら人影が……。なんと、さっきまでにこやかに手を振っていた仲居さんが、髪と着物を振り乱しながら、猛ダッシュで車に近づいてくるのです。 何事かと窓を開けると、ベビーチェアを小脇に抱えた仲居さんが「お客様ー!! 忘れ物ー!」と大声で叫んでいました。私たちはうかつにも、持参してきたベビーチェアを部屋に置き忘れてしまったのです。 清楚な印象だった仲居さんが、必死の形相で猛ダッシュしていたのが印象的で、何年経っても忘れられない出来事です。自分たちの不注意を反省するとともに、最後まで私たちのために心を尽くしてくださった仲居さんたちに、今でも感謝しています。 著者:大野肉美イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年05月01日子どもがまだ生後半年くらいのころ、初めて子連れで飛行機に乗りました。お願い!泣かないで!!隣に座ってたい男性が終始、ため息、にらみつけてきて本当に怖かったです。確実に煙たがられている感じでした。電車と違って逃げることができないので本当に苦痛でした。飛行機に乗る約2時間の間、子どもが少し「うー!」と言うだけ「はぁ…。ったく…。」と呟き、冷たい視線を感じました。私は、子どもに泣かれないようにヒヤヒヤしながら過ごしていました。 ◇◇◇ この出来事があってから、飛行機や新幹線など、長時間乗る公共交通機関は乗らないようになりました。その後、車を購入し車移動をするようになり気がラクになりました。 作画/さくら著者:小林りか40代、現在子供は12歳です。そろそろ反抗期かなというかんじです。
2024年05月01日マキノさんは長女が1歳9カ月のとき、めでたく第2子を妊娠。妊娠中でありながらも、平日はほぼワンオペ育児をおこない、毎日がつわりとの闘いでした。娘を育児しながらの生活の妊娠生活は想像以上に大変で、抱っこをせがまれればその都度応じていたマキノさん。しかし、ある日突然不正出血が……! 不安になったため、次の日に病院を受診すると、医師からは「異常なし」と言われホッとしていました。その後、安静にしていると出血はなくなったのですが、その後も何回か出血をしたり、治まったり……というのを繰り返していたため、再び病院を受診することに。出血の頻度を指摘し、「娘の抱っこは控えるように」と伝える医師。その言葉を真摯に受け止め、安静にした生活を送っていると出血は治まったのでした。それから月日は流れ、妊娠7カ月を迎えたマキノさんはおなかが大きくなっていました。 おなかが出てきたせいで、娘の育児がしにくくなってしまったことを実家の母親に話したマキノさん。すると、「里帰り出産する時期を早めたらどうか」と提案されたのでした。 妻の早まる里帰り出産にパパは… 8月末、マキノさんは予定より少し早めに実家に里帰りすることに。 実家に帰る準備をしていると、「いよいよやなぁ」と夫が話しかけてきました。 マキノさんが里帰り出産する時期について相談したとき、「そのほうがいい」と言ったものの、寂しそうにシュンとなる夫。 「じゃあくうちゃんのことよろしくね」 「うん送ってくれてありがとう。お仕事がんばってね」 そして、マキノさんが里帰り出産して4日後――。 寂しがりのパパは、さっそくマキノさんたちに会いに来てくれたのでした。 かなりの寂しがり屋さんだという夫ですが、マキノさんの体のことを気づかって、早めの里帰り出産に賛成してくれてよかったです。夫には少しの間、寂しい思いをさせてしまいますが、実家ではお母さんのサポートが入るので心強いですね。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター マキノ食べることが大好きな元気な姉弟、くうちゃん、へうくんの母親。真面目で優しいパパと、二人の子どもたちとの4人暮らしです。SNSで、日常の笑ったこと、泣いたこと、感じた事など、絵にしています。
2024年05月01日お姉ちゃんと一緒に「いただきます」をして、ご飯を食べようと思ったら…!?何だか渋い顔をしている赤ちゃん。一体どうしたのかな? ご飯の時間だよ♪ ご飯の時間になりました。 お姉ちゃんのここなちゃんはご飯を食べ始めましたが…妹のかんなちゃんは何だか渋い顔。 どうしたのかな?? 何か訴えているけど…「ご飯、食べないの??」とママ。 すると… かんなちゃん、ママに何かを訴えています。 なかなか伝わらないなぁ… ママもかんなちゃんの言いたいことを何とか理解しようとしますが… なかなか理解ができません(涙) お姉ちゃんも心配してるよ? すでにご飯を食べ始めているお姉ちゃん。隣のかんなちゃんの様子を見ながら、 「なんでご飯食べないのかな?」 「お腹が空いてないのかなぁ?」と、心配してくれていますよ。 ようやく解決!?「どうやったら、ママにわかってもらえるかなぁ…」と考えたかんなちゃん。 ジェスチャーを加えてママにアピール! (これ、、これがあたちイヤなの!!!)という心の声。ママにちゃんと伝わるかな?? 気づいてもらえた♡ ママも「エプロンが嫌なのね?!」と納得!!エプロンを外してみると… スッキリ♪ 言いたかったことがちゃんとママに伝わったかんなちゃん。エプロンも外れて、首元もスッキリ! 気を取り直して「いただきます♪」 ようやく、ご飯を食べることができそうです!「いただきます!」 ご飯美味しい♪ かんなちゃん、嬉しそうにご飯を食べます♡ママやお姉ちゃんもご飯を食べるかんなちゃんを見てほっと一安心♪たくさんご飯食べてね。 YouTube「いっちーファミリー@itchyfamily」では、他にも可愛らしい動画がたくさん配信されていますよ。 姉妹で遊ぶ姿や、仲良し姉妹の日常の姿をぜひご覧くださいね。どれも思わず笑顔になってしまう動画ばかりですよ。また、Instagram(@kokopapagram)も更新しているので、そちらも要チェックですよ! 娘がご飯を食べない..まさかの理由とは!?|いっちーファミリー画像提供・協力/いっちーファミリー
2024年05月01日以前、私には結婚まで考えた彼氏がいました。当時同棲をしていた私たちでしたが、彼の浮気が発覚。私は用なしと言われ、なぜか家を追い出されてしまいました。傷ついて途方に暮れ、あのときは本当に大変でした。もう思い出したくもなかったのに、3年ほど経った今、偶然元彼に再会したのです。元彼との再会再会を運命だと思って疑わない元彼は「やり直そう」と言って、しつこく追いかけてきました。私はそんな気サラサラありません。申し出を無視し、早足に振りきって帰宅しました。 どうやら彼もあの浮気相手に浮気され、結局破局したようです。またあんな最低男に話しかけられて気持ち悪かったけれど、その事実を聞いてちょっとスッキリしたのも事実でした。 もう会うこともないだろう。そう思ったのもつかの間、後日元彼は私を駅で待ち伏せし、とんでもないものを渡してきたのです。それはなんと結婚指輪! ……プロポーズされてしまいました。 結婚しないけど…指輪を押し返すと、照れなくてもいい、身内だけの小さな結婚式を挙げようなど、おかしなことを言い出します。しかも、自分の両親には結婚を報告済みだと言うではありませんか。彼の勝手な行動に、私は心底あきれました。怒る気すら起きません。 付き合っていた当時、彼のご両親にはかわいがってもらったので、別れたときは相当悲しませてしまったようです。当時はご両親を傷つけないよう、彼の浮気のことは黙っていました。 今回もご両親まで巻き込むなんて、また悲しい思いをさせてしまうかもしれません。それはだけは少し心配です。 とにもかくにも放っておけばそのうち熱も冷めるはず……。私はメールも電話も着信拒否し、スルーを決め込むことにしました。 突然の電話しかしそれから1カ月ほどたったある日、事件は起こります。 家でのんびりしていた私のもとに、見知らぬ番号から何度も立て続けに電話がかかってきました。あまりにしつこいので恐る恐る出てみると、なんとあの元彼。結婚式が始まるのに、新婦がなぜ来ないんだと、怒り気味にまくし立ててきて、もうびっくり。 仕方がないので、自分はすでに結婚し、子どももいることを告げました。勝手に独身でいると決めつけていたのは元彼です。 それを聞いた元彼は、完全に言葉を失っていました。電話の向こうでは、参列者の声が聞こえてきます。この状況にさぞかし焦っていたことでしょう。 ひとり大騒ぎする息子を不審に思ったご両親は、彼から電話を無理やり奪いました。私からこれまでの経緯をすべて聞いて、私たちが別れた理由まで知ったご両親は、ただただ謝るばかり……。結婚したかったワケやっと諦め、大人しくなった元彼は、「これで出世できると思っていたのに……」 とぽつり。彼は結婚していないと出世できない、一生懸命頑張っている自分に足りないのはそれだけだと思っていたようなのです。 しかし、彼が出世できないのは単純に力不足が原因。今回の結婚式騒動然り、人の話をきちんと聞かないのは元彼の悪いクセです。それを仕事でもやっているのでしょう。 よくよく考えると、再会してすぐに結婚を決め、勝手に式の段取りを進めるなんておかしな話です。元彼と別れた当時はかなりつらかったですが、前向きに生きてきた結果、今の幸せをつかめました。ご両親には申し訳ないですが、元彼を生涯の伴侶にしなくてよかったと心から思います。 元彼は、話を聞かずに突っ走った結果、たくさんの人に迷惑をかけることになってしまいましたね。相手の話はきちんと聞く。そして自己判断だけで動かない。これは仕事や人付き合いなど、すべての場面で言えることでしょう。今回の失敗を教訓にしてほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月01日アート、デザイン、テクノロジーでアーティストと一緒に共創する15日間「CCBT COMPASS 2024」2024年5月3日(金・祝)~5月19日(日)都内2会場で開催Upload By 発達ナビニュース渋谷区にあるシビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]および有楽町SusHi Tech Square(STS)にて、「CCBT COMPASS 2024」が2024年5月3日(金・祝)~5月19日(日) の期間で開催されます。2022年10月、「アートとデジタルテクノロジーを通じて人々の創造性を社会に発揮するための活動拠点」としてスタートしたシビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]。都市や社会 システム、コミュニティ、インクルーシブな環境、サスティナビリティ(持続可能性)といった社会的なテーマに関わる実験的なプロジェクトを数多く行ってきました。「CCBT COMPASS 2024」では、これまでプロジェクトを共同で展開してきた10組のアーティスト・フェローの活動紹介を中心に、パフォーマンス、ワークショップ、トーク、展示からなる4つのプログラムが用意されています。「ナンセンスマシーン」と呼ばれる奇想天外な機械アートを使った明和電機によるライブや、参加者がアイデアを出し合って新しいスポーツ競技をつくる「未来のCCBTの運動会」、「人間とAIの世界の見方の違い」についてゲーム実況しながら語るトークなどアーティストによる「フェロー’s COMPASSトーク」、電子工作やプログラミングといったワークショップ、再生可能エネルギーで駆動するELECTRONICOS FANTASTICOS!による「発電祭山車」の展示など、気になるプログラムが目白押しです。4つのプログラムを通して、テクノロジーがもつ創造性、それらを探求するアーティストの創 意工夫を体感しながら、クリエイティブ×テクノロジーが私たちをどんな社会へと導くのか、 未来への羅針盤(COMPASS)を発見してみてはいかがでしょうか。【詳細】「CCBT COMPASS 2024」アート、デザイン、テクノロジーでアーティストと一緒に共創する15日間入場料:無料会期:2024年5月3日(金・祝)―5月19日(日)[15日間]開館時間:STS会場 平日13:00~21:00/土日祝10:00~21:00CCBT会場 13:00~19:00休館日:5月7日(火)、5月13日(月)アクセス:SusHi Tech Square(STS)1階〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3・JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」下車[京橋口]徒歩1分・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」下車[D9出口]すぐシビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]渋谷東武ホテル地下2階( 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町3-1)・渋谷駅ハチ公改札口より徒歩8分※ワークショップ、パフォーマンス、トークはCCBTWebサイトより事前申込制※クリックすると、発達ナビのサイトから「CCBT COMPASS 2024」Webサイトに遷移します。大塚製薬とジョリーグッド、FACEDUO「感情認知トレーニングVR」提供開始Upload By 発達ナビニュース大塚製薬株式会社と株式会社ジョリーグッドは、共同事業であるVRトレーニングプログラム「FACEDUO」の新プログラム「感情認知トレーニングVR」の提供を開始しました。このプログラムは、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害や発達特性がある方々が、「感情認知」という相手の感情を理解し良好な対人関係を構築する能力や技能を向上させるために、医師の監修のもと開発された世界初のVRプログラムです。「感情認知トレーニングVR」では、怒り・喜び・悲しみなどの基本感情を、感情を表す言葉、表情、声・仕草、共感の4つのステップを通じて学んでいきます。主に「感情を体験する」「感情を推測する」「声に出して練習する」という3つのパートで構成されており、VR技術を用いた臨場感のあるリアルな映像で、日常生活の場面を体験することで、自己や他者の感情を理解するスキルを向上させることができます。また、VR技術を活用することで、対人不安があり集団トレーニングに参加できない方でも一人でトレーニングが可能となっています。さらに、従来の教材では難しかったグラフィックや効果音といったゲーミフィケーション要素を取り入れ、楽しさと分かりやすさを両立しています。将来的には、希望するすべての方が利用できるように、医療施設や就労支援施設だけでなく特別支援学校や一般企業への導入も目指しているとのことです。※クリックすると、発達ナビのサイトから『FACEDUO』Webサイトに遷移します。誰もがアクセスしやすい美術館へ!国立アートリサーチセンター「ミュージアムの事例(ケース)から知る!学ぶ!合理的配慮のハンドブック」公式サイトにて公開独立行政法人国立美術館国立アートリサーチセンター(以下NCAR)では、アクセシビリティ事業の一環として、昨年「DEAI(であい)リサーチラボ」を発足しました(「DEAI」とは、『D』Diversity(多様性)/『E』 Equity(公平性)/『A』Accessibility(アクセシビリティ)/ 『I』Inclusion(包摂性)の4つの文字の頭文字をつなげた略語です)。DEAIリサーチラボでは、外部の有識者と共にDEAIの概念の調査を行い、多様な人々が美術館を利用するための方法や美術館運営への提案などを行っています。今回、その活動の一環として「ミュージアムの事例から知る!学ぶ!合理的配慮のハンドブック」が発行されました。本ハンドブックでは、ミュージアムで実際に起こった「合理的配慮」の事例をもとに、「ミュージアムにおける合理的配慮」について検討された内容がまとめられています。ハンドブックの内容はNCAR公式サイトにて公開されており、国内の美術関係者等からの要望に応じて配布するとのことです。Upload By 発達ナビニュースUpload By 発達ナビニュース【ハンドブック概要】サイズ・仕様:B5変型・40ページ企画・制作:独立行政法人国立美術館国立アートリサーチセンター(NCAR)テキスト:鈴木智香子(NCAR研究員)、伊東俊祐(NCAR客員研究員)編集:米津いつかデザイン:栗谷川舞イラスト:いそのけい発行:独立行政法人国立美術館国立アートリサーチセンター発行日:2024年3月31日NCARでは、本ハンドブックの発⾏を通じて、国内の美術館・博物館における合理的配慮への理解の促進や⾏動変容につなげるべく、ハンドブックを活用した研修・レクチャーの実施のほか、全国の事例を調査していくとのことです。また、今回の取り組みのほか、発達障害のある方とその家族のための美術館案内「Social Story(ソーシャルストーリー) はじめて美術館にいきます。」の制作や、NCAR公式サイト内「ラーニングチャンネル動画集」動画内の音声字幕および「バリアフリーテキスト版」の対応を進めており、手話通訳や文字通訳を付けるサポート事業も行っているとのことです。日本では2024年4月1日から事業者における「合理的配慮」の提供が、公的施設だけでなく民間事業者も含め完全義務化されました。さまざまな事例が分かりやすくまとめられた本ハンドブックは、「合理的配慮」の理解を深めるきっかけになるのではないでしょうか。誰もが行きやすい美術館を目指して行われているさまざまな活動を知っていただき、ぜひこの機会に美術館に足を運んでみてくださいね。※クリックすると、発達ナビのサイトから『国立アートリサーチセンター』Webサイトに遷移します。日本最大の教育イノベーション展示会「EDIX東京」5月8日(水)~10日(金)にLITALICOが出展、代表による特別講演も!EDIXは、学校・教育機関、企業の人事・研修部門など教育に関わる方に向けた日本最大の展示会です。年に2回、東京・関西で開催をしています。EDIXは、Education Innovation Expo(教育イノベーション博覧会)の略称で、教育分野における革新的な取り組みや最新の技術を紹介する場として注目されています。今回、東京ビッグサイトで5月8日(水)~10日(金)に開催される「EDIX東京」は、教育に関する分野ごとに7つのエリアから構成されています。約350社の企業や数多くの教育機関がブースを出展し、教育の課題を解決するさまざまな製品やサービスを展示・紹介します。また、業界の第一人者によるセミナーやワークショップも開催され、教育関係者や一般の方々が最新の教育事情やトレンドに触れる機会となっています。LITALICOも教育DXエリア【2-70】にブースを出展予定です。開催日程:2024年5月8日(水)~10日(金)会場:東京ビッグサイト西展示棟LITALICOのブース:教育DXエリア【2-70】住所:〒135-0063東京都江東区有明3-11-1電話番号:03-5530-1111最寄り駅:・りんかい線「国際展示場駅」より徒歩約7分・ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」より徒歩約3分Upload By 発達ナビニュース※クリックすると、発達ナビのサイトから「EDIX東京<入場用バッジ登録フォーム>」のページに遷移します。また、下記の通り、戸田市教育委員会および加賀市教育委員会の教育長と共に、株式会社LITALICO代表取締役社長の山口が特別講演に登壇します。行政と民間によるインクルーシブ教育システム構築にどのように取り組んできたのか、先進事例にご興味のある方はぜひご参加ください(セミナーの参加には、来場登録のほかに、無料のセミナー申込みが必要です)。Upload By 発達ナビニュース〈特別講演の概要〉5月8日(水)10:00-11:00「インクルーシブ教育システム構築に向けた先進事例行政と民間で作り上げるインクルーシブ教育システムとは」登壇:戸田市教育委員会教育長戸ヶ﨑勤様加賀市教育委員会教育長島谷千春様株式会社LITALICO代表取締役社長山口文洋※クリックすると、発達ナビのサイトから「EDIX東京<セミナープログラム>」Webサイトに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月01日新生活がスタートして約1カ月。皆様いかがお過ごしでしょうか。毎年の思うのですが…。やっと慣れ始めたタイミングでのゴールデンウィーク…。いります??このタイミングで連休いります???(個人的には連休つらいのでいらない 笑)ところで皆様は、【ストレス発散】ってどうされてます?私は長年、【オシャレなカフェでひとり時間満喫】というのがお決まりの発散方法だったのですが…。お気に入りの、少し遠くのカフェ。ばたばた続きでなかなか行けなかったのですが、先日、久しぶりに行くことができたんです。オシャレな空間にいる自分をしっかり感じながらいつものオシャレな空間。コーヒーもフードも美味しくて…。たっぷり堪能してからお店をあとにしました。いつもなら、帰りの車の中で【ストレスが発散された】感覚を感じることができるのに、この時はなぜか、あまり感じることができなかったんです。いつものようにしっかり堪能したし、いつものように癒されたはずなのに…。長年変わらずこの方法で発散できていたのに、突然、なんの前触れもなく発散できなくなってしまったんです。唯一、一度でしっかり発散できる方法が無効化されてしまった事で、ストレスが一気に安易に取り組めてしまう【食べる事】へ向かってしまい、結果、短期間でがっつり蓄えることになってしまいました(笑)年中太った太った言ってるタイプですが、短期間での蓄え率で言ったら過去最高かも。連休直前でのこれはなかなか死活問題!なんとか次の【ストレス発散方法】を早く見つけなくては!と焦っている今日この頃です。
2024年05月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! ドイツで主婦をしているぱん田ぱん太です。わが家のひとり息子、6歳のフリッツ君。彼から唐突にこんな質問をされました。もうこの質問の時点で、なんかちょっとたくらんでる感がありますね。ほら、やっぱり。フリッツ君が考える「悪いこと」について、興味深かったので詳細を聞いてみました。何かに遅刻しそうで「早く出なきゃ!」っていうときにこれをされるのは、かなりワルい。私はからいものが得意じゃないので、これもかなりワルい!(濃い味が好きな人は、逆に喜びそうな気もしますが)6歳児が考える「悪いこと」はなんなのかな?「悪口を言う」「たたく」とかなのかな?……などとシンプルなことを想像していましたが、大人が考えるより6歳児は1枚ウワテ(?)でした。そして最後は「本当は悪い子じゃないよ!」とネタバラシ。うん、知ってました!皆さんのお子さんが考える「悪いこと」はなんですか?
2024年05月01日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子2人を育てています。最近、もうすぐ6歳になる長男が「バカ」、「あっち行け」、「うるせーな」など言葉遣いが悪くて困っていました。幼稚園やYouTubeで覚えたのだろうと思っていましたが、本人に聞くと意外な答えが……。大反省した体験をお伝えします。 言葉遣いが悪すぎる!最近の長男はとにかく口が悪く、何か注意しても「面倒くせーなー」、「ぶっとばすぞ」など耳を覆いたくなるような言葉の数々。2歳の次男までが長男をマネして、舌足らずな声で「ぶっとばすぞ」と言ったときは本気で子育てが嫌になりました。 もちろん、次男は言葉の意味を理解していませんが、これは本当になんとかしないといけないと思い、原因を知るため、長男にどこでこの言葉を覚えたのか聞き取り調査をすることに。 原因は……私!?すると「ぶっとばす」、「バカ」はアニメのキャラクターが言っていたセリフとのこと。確かに「ぶっとばす」はそのキャラクターがよく言っているなぁ……と納得。日常的に使って良い言葉ではないことを、一緒に見ているときにきちんと説明しなければいけなかったと反省しました。他の言葉も「幼稚園で〇〇君が言ってた!」とも。 長男と話していると、「悪い言葉」というのは何となく理解している様子。幼稚園では他のお友だちには言っておらず、家で私や弟にだけ使っているとのこと。 しかし、乱暴な言葉だし、聞いた人が悲しくなる言葉なので使わないようにと言い聞かせました。最後に「あっち行け」の発生源を聞くと、長男は驚いた顔で「ママだよ」と。 一度だけでもダメ!?「ママがそんな言葉使うわけないでしょ!?」と驚く私に、「ママ、前に怒ったときに言ってたよ!」とのこと。そう言われると確かに、体調が悪くてイライラしているときにワガママを言われて思わず使ってしまった記憶が……。 ただ、自己弁護すると、言ってしまったのは本当に一度だけですし、日常的には使っていません。ただその「一度」だけでも子どもにとっては覚えるのには十分、衝撃的な言葉だったようです。そのことを大反省しました。 社会生活を送る中で、子どもが悪い言葉を覚えてきてしまうのはある程度は仕方のないことだと思います。ただ、今回の場合は、私が悪い言葉を使うことで子どもも「ママが使ったなら、僕も使ってもいいんだ!」と思ってしまったようです。一度だけであっても使うべきではなかったと反省しました。今は子どもと一緒に私も正しい言葉遣いをするように気をつけています。 著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ1人育児中。
2024年05月01日出産時を振り返ると、たびたび話題になるのがパパの振る舞いです。中でも、陣痛中のスマホ問題は切実……。出産から時間が経ってもなお、思い出すとイラッとするエピソードになっているようです。では、出産に立ち会うパパは、どのように過ごせばよいのでしょう? ベビーカレンダー公式インフルエンサー組織「ベビカレメイト」のママと開催した座談会で、話を聞きました。座談会では「陣痛時、必要以上のスマホ操作は好ましくない」と言う意見で一致。陣痛中、パパは手持ち無沙汰だったり、何をしていいかわからなかったりするのも頷けますが、ママは命懸けの出産に挑んでいます。陣痛の痛みを想像して…陣痛の長さや痛みは人それぞれ。それでも一定の間隔で痛みが訪れ、そのつらさは想像を絶するもの。数時間で分娩に進む人もいれば、日を跨いで痛みに耐える人もいます。 まずは、陣痛がいかに大変か、可能な限り想像し、自分ごとにするとよいでしょう。 スマホゲームや不要なネットサーフィンは控えるか、ママの了承のもと、おこなうのがベターと言えます。パパへのお願いでは、陣痛中のパパはどのように振る舞うのが良いのでしょう。座談会では、3つの意見が挙げられました。 ドラマのようにそばで応援痛みを代われない以上、パパにできることには限りがあります。しかし、その場にいるだけで、心強かったり一緒に出産に臨んでいる気持ちになったりするのは紛れもない事実です。 人生イチと言っても過言ではない痛みに向き合うママには、誠心誠意向き合ってほしいもの。妊娠・出産ドラマを視聴し「ドラマのように応援する姿勢」を研究しておくといいかもしれません。 親に出産の進行状況を連絡いざ陣痛が来たとなると、ママの両親も心配しているはず。パパには出産の進行状況を両親に連絡してほしいと言う意見も挙がりました。 痛みと痛みの間はママにとっては貴重な休憩時間。少しの連絡でさえ、思うようにはできないものです。事前に連絡先を交換するなどし、連携を取れるようにしておきたいですね。 写真を撮ってほしい最後に挙げられたのが、陣痛・出産時の写真を撮ってほしいと言う意見でした。出産時の写真は二度と撮れない貴重なショット。 陣痛に耐える姿はもちろん、産まれてくる瞬間など、どんな写真を残したいかは出産前に話し合っておくといいかもしれません。 逆に、写真を撮られたくない場合も事前に伝えておきましょう。また、院内での撮影は産院に確認しておくと安心です。出産に立ち会うパパの心得何より、陣痛は言い表せないほどキツいもの。一般的な腹痛とは異なります。パパにはそれをしっかり理解し、出産に向き合ってほしいのです。 そして、重要なのは、何があってもイラッとしないこと、後に引きずらないこと。陣痛のつらさのあまり、ママはひどいことを言うかもしれませんが、どれも陣痛の痛みがそうさせているのです。 意外と忘れられない出産時のパパとのエピソード。立ち会い出産をする人は、穏やかな気持ちで出産当日を迎えられるよう、事前に話しておくといいかもしれませんね。 ベビカレメイトのママたちの体験談が、これから出産を迎えるママの参考になることを願っています!
2024年05月01日地域に欠かせない、発達に課題を抱える子供向けの学童施設を運営している合同会社RST(所在地:東京都新宿区、代表者:岩井 大輔)は、放課後等デイサービス「まなびクラブ 上丸子天神町教室」を2024年5月1日に開所いたします。当社は「できること、ふやそう。」を合言葉に、主に小学生の児童に向けた専門療育を提供しています。神奈川県川崎市内に3教室を運営しており、「上丸子天神町教室」が4教室目となります。「まなびクラブ 上丸子天神町教室」詳細ページ ●まなびクラブについて学童期~青年前期における発達・発育の過程には、さまざまな刺激が必要です。私たちは、一般的な学習・SST・運動に加え、友達とのふれあいも重視、外遊びや体験学習などの情操教育を目的としたプログラムも充実させています。また、発達支援や放課後等デイサービスの役割として、心休まる「居場所」であることも大切だと考えています。お子様に「あの場所が好き」と言ってもらえるような、安心・安全な療育環境を目指しています。まなびクラブ●まなびクラブ 上丸子天神町教室 概要(1) 施設名称 :まなびクラブ 上丸子天神町教室(令和6年5月1日開所)(2) 所在地 :神奈川県川崎市中原区上丸子天神町334(3) 教室運営 :合同会社RST(4) 対象年齢 :6歳~18歳(障害児通所受給者証を持っていない方も対象です)(5) 受入人数 :10名(定員)(6) サービス料 :1日(一回)あたり750円~1,200円になります。※原則として何回ご利用されても月額は上限負担額以上かかりません。(7) 開所日 :月曜日~土曜日(日曜休園)(8) 時間 :14:00~17:30(平日) 12:00~17:30(土曜・祝日)(9) 事業所指定番号 :1455200764(10) 入所に関する問合せ先:電話044-543-8088外観内観●放課後等デイサービスとは放課後等デイサービスは、障がい児(主に、小中高校の就学児童・生徒)が、学校の授業終了後や長期休暇中などに通う施設のことを指します。学外で集団生活を行う機会や居場所をつくり、障がい児を療育するご家庭を支えるために創設されたものです。障がい児は、通常の学童保育に馴染むことが難しいなど、学校の外の居場所に悩むケースが多くあり、そんな時に利用できるのが「放課後等デイサービス」です。●合同会社RSTについて子供の可能性は無限大。自立に向け、社会生活に必要なことを、一つでも多くできるようになってほしいと思っています。そのために、どんなことでも「きっとできる」と信じ、療育現場の創意工夫に努めています。職員全員で力を合わせながら、日々、支援をさせていただいております。●合同会社RST 概要設立 : 2020年6月1日代表者 : 岩井 大輔所在地 : 東京都渋谷区渋谷3-19-1 渋谷オミビル3F事業内容: 福祉サービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
ゆるっと性教育
子育ては毎日がたからもの☆