妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (9/1926)
幼稚園での気になる行動。特別支援学級への就学も視野に入れていたけれどわが家の長男のトールは、小学1年生から2年生の間は通常学級に在籍し、小学3年生で特別支援学級に転籍しました。トールが小学校に上がる前、特別支援学級への就学について全く考えなかったわけではありませんでした。幼稚園では、お友だちとの関わり方が苦手で、手が出てしまうなどのトラブルや、おとなしく椅子に座っているのが難しいこともありました。年長の頃、担任の先生に就学について相談すると「絶対に特別支援学級でないと無理だとは思わない」と言われました。私自身も、実際に小学校に入ってみないことにはトールがどうなっていくか分からないなと感じていました。そのため、発達検査の予約をして、その結果を参考にしようと考えていました。ところがそんな中、トールが年長の夏に夫の転勤が決まり、小学校入学の時期に合わせて別の県に引っ越しすることになりました。引っ越し先には土地勘がなく、夫の職場から通える距離で、暮らしやすい地域はどのあたりなのか……など調べるところから始めなければなりません。新しく借りる家を契約するのは引っ越しの直前になるため、トールは2月の終わりまでどこの小学校に通うかまだ決まっていないという状態でした。引っ越しのバタバタで、予約していた発達検査もキャンセルせざるを得ませんでした。いろいろなことが重なって、トールが特別支援学級に進むかどうか、あまり具体的に検討することができないまま、引っ越し先の小学校では通常学級に進学することになりました。Upload By メイ小学校生活がスタート。1年生の間は大きな困りごとはなかったが……不安を抱えた中で始まった小学校生活でしたが、小学1年生の頃のトールは、毎日を楽しく過ごしているようでした。しかし、小さな問題はいくつかありました。授業中の発表の時にまだ先生に当てられてないのに話をしてしまったり、あたりをきょろきょろ見回したり、声の大きさが調節できなかったりなどです。それでも当時は、まだ小学1年生だったということもあり、「クラスで少し行動が目立つ子」というくらいの認識でした。Upload By メイ担任の先生が発達障害に理解のある先生だったというのも大きな助けになっていたと思います。先生は、トールを先生に1番近い席に座らせて、何かと気にかけて下さっていました。トールやほかの誰かが大きな声を出した時など、本人に適切な指導はしつつも、周りの子に対しては「あまり気にせず、自分のやるべきことをやりましょう」と伝えてくださっていたようでした。周りの人たちや環境に恵まれて、小学1年生の1年間は無事に過ぎていきました。問題が出てきたのは小学2年生になってからでした。感染症の流行で休校から始まった2年生の新学期。環境の変化で息子にも影響が……!?トールが小学2年生に進級する直前、新型コロナウイルスの流行で学校が休校になりました。トールの小学校は毎年クラス替えがあるので、新しいクラスのメンバーや新しい担任の先生と顔を合わせることもなく、新学期がスタートしました。休校が明けて少し経った頃、トールが「朝起きるのがつらい」と言い出しました。「あんまり学校に行きたくないなぁ」と言うこともありましたが、長いお休み期間もあったので、学校に行く毎日に体が慣れていないのかもしれないと思いました。しかし、トールはだんだん怒りっぽくなっていきました。1年生の頃までできていた宿題も何時間もかかるようになっていき、些細なことでイライラして怒ることが増えました。Upload By メイ担任の先生から連絡も来るようになり、学校でも非常にイライラしたり、怒ったり泣いたりすることがあるとのことで、初めて2年生の担任の先生と会い、面談を行うことになったのでした。発達障害の診断はあっても、学校での支援は手探り状態トールは小学1年生の終わりに病院を受診し、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けていました。そのため、1年生の頃の様子も含めて2年生の担任の先生にも申し送りをしてもらっていました。しかし新しい担任の先生は、発達障害にあまり詳しくないとおっしゃっていて、どのようにしたらトールが学校で穏やかに過ごせるようになるか、細かく情報共有をしながら取り組んでいこうということになりました。Upload By メイこうして、学校側も私たち保護者も、お互いに手探りのような状態で始まったトールの小学校生活2年目でしたが、最終的にトールは翌年、小学3年生で通常学級から特別支援学級へ転籍することになりました。その後の特別支援学級へ転籍するまでのことは、また別の機会に書かせていただきます。執筆/メイ(監修:鈴木先生より)教育と医療の連携が重要です。自治体によって神経発達症への取り組み方は違います。各自治体の教育委員会が医師会など医療と連携できているところは、ほとんどの先生が神経発達症についての正しく詳しい知識をもっており、どう取り組んだらいいかを理解しているのです。ただし、同じ自治体内であっても、学校によって取り組み方に差が見られる場合もあります。職員会議などで神経発達症のお子さんへの接し方などを共有している学校もあれば、残念ながらそのような取り組みが十分になされていない学校もあります。学校によって差が出ないように各自治体の教育委員会が指導していくのが望ましい形ですが、そのためにはまず、教育委員会と医療がしっかりと連携していることが重要なのです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月18日サッカーは、一瞬の判断ミスが勝敗を分けるスポーツです。その中でも、特に重要な判定の一つが「アウトオブプレー」です。「アウトオブプレー」英語で書くとOut Of Play、なんとなくプレー以外のことだとは想像できますが、具体的にどんなプレーなのでしょうか。この記事では「アウトオブプレー」について解説します。<目次>1.サッカーのルールにおけるアウトオブプレーとは2.アウトオブプレー判定が試合に与える影響3.主審が見るべきポイント4.選手の動きとボールの動き5.ラダーを使ったトレーニング方法6.選手の動きとボールの動き7.まとめサッカーのルールにおけるアウトオブプレーとはアウトオブプレーとは、攻撃側の選手がパスを受けた瞬間、相手ゴールラインよりも身体のどの部分(手と腕を除く)が前に出ている状態のことを指します。ただし、自陣ゴールラインより後ろにいる場合は、アウトオブプレーになりません。アウトオブプレーは、攻撃側の選手が有利なポジションを得ることを防ぎ、フェアな試合展開を維持するために設けられたルールです。アウトオブプレー判定が試合に与える影響アウトオブプレーの判定は、試合の流れを大きく左右する可能性があります。 正確な判定が行われなければ、得点の取り消しや、決定的な得点チャンスを逃すことにも繋がりかねません。そのため、主審は常に選手の位置とボールの動きを正確に把握し、迅速かつ的確な判断を下す必要があります。主審が見るべきポイントアウトオブプレーの判定は、一見シンプルに見えますが、実際には主審は多くの要素を考慮する必要があります。ボールの位置と選手の位置関係アウトオブプレー判定の最も基本となるのが、パスが出た瞬間のボールの位置と、攻撃側の選手の位置関係です。主審は、一瞬の出来事の中で、どちらの選手の足元からボールが離れたのか、その瞬間攻撃側の選手の身体のどの部分が相手ゴールラインよりも前に出ていたのかを正確に見極める必要があります。選手の動きとボールの動き選手やボールのスピードが速い場合、正確な判定はさらに難しくなります。主審は、選手やボールの動きを予測しながら、常に最適なポジションを確保し、視界を遮られないように注意する必要があります。ゴールラインとサイドラインの位置アウトオブプレーの判定は、ゴールラインとサイドラインを基準に行われます。そのため、主審は、常にこれらのラインの位置を意識し、選手の位置関係を正確に把握する必要があります。特に、ゴールラインに近い位置でのプレーや、サイドライン際でのプレーでは、より一層の注意が必要です。まとめアウトオブプレー判定は、サッカーの試合において非常に重要な要素です。正確な判定は、試合の公平性を保ち、スムーズな試合展開に繋がります。主審は、アウトオブプレーの判定を行う際に、ボールの位置と選手の位置関係、選手の動きとボールの動き、ゴールラインとサイドラインの位置など、様々な要素を考慮する必要があります。サッカーファンも、アウトオブプレーのルールや判定基準について理解を深めることで、より一層試合を楽しむことができるでしょう。
2024年10月17日最近は学校でもスポーツの現場でも、子どもを理不尽に怒る場面は減っています。子どもが尊重されて、良い時代になったと実感する一方で、「甘やかしすぎでは?と感じる」、「ぬるい環境で育って将来社会で生きる耐性がつくの?」という不安もある、という親の声も聞きます。褒めるだけでなく、時にきちんと叱ることも大事なのでは。と感じている親御さんは多いと思いますが、「叱る」と「怒る」の違いがわからなかったり、感情的に怒ってしまっていませんか?そこで今回、サカイクアンバサダーにご参加いただき、サカイクキャンプやスクールで何千人もの子どもたちに接していて自身もサッカー少年の父親である菊池健太コーチに「怒る」と「叱る」の違いや、どんな点に注意しているのかを聞いてみました。第一回目は、褒めると叱るの両極端なチームに子どもを通わせているお父さんの相談内容です。100%の正解があるテーマではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで7,000人以上の子どもたちに接してきた菊池健太コーチ<<脳を研究する大学教授も証言「褒める」と「叱る」の両立が子どもの自己肯定感を育む■とにかく褒めまくるチームと厳しい口調のチーム、両方に通わせてるけど......エンドウさん(仮名)は小2のお子さんを持つお父さん。お子さんは、お父さんコーチが始動する少年団と元プロが指導する街クラブに所属しています。2つのチームは空気が全く異なり、少年団は絶対に怒らず、聞いていてむず痒くなってしまうほどとにかく褒めまくる方針、クラブチームのほうはかなりのスパルタで、厳しい口調で始動されるのだとか。少年サッカーのイメージそういった真逆の環境の子どもを置く親として、褒められてばかりだと満足して向上心がなくなるのではないか、かといって怒られてばかりだとサッカーが嫌いになってしまうのでは......。と葛藤を抱えているそう。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■コーチの回答「叱るというのは未来に向けて言葉を発すること」それに対して菊池コーチは、「僕たちもこれまでサカイクキャンプで7,000人以上の子どもたちに接してきて、普段もスクールで週に約200人近い子に教えていますが、万人に当てはまる『正解』はないなと感じています」と答え、こう続けます。「叱るというのは未来に向けて言葉を発することだと思うんです。例えばサッカーの話をすると、原理原則があって、その原理原則から少しはみ出してしまうと、改善するために話をしてく。その子が今後困らないように話をしてあげるっていうのが、どちらかというと『叱る』かなと思います。それがプラスの言葉であることが前提だなという風に思ってます。一方で怒るっていうのは、真逆の行動で、自分の感情や欲求が満たされない時に言ってしまうことかなと思います」と、「叱る」は、未来に向けて成長を促すための行為だと語ると、質問者のエンドウさんをはじめ、参加者のみなさんは頷いていました。=================================<怒る、叱るの違い>怒る ―― 感情的に自分のイライラや怒りをぶつけるもの叱る ―― 相手の非を指摘し、説明し、きびしく注意を与えるもの。腹をたてているわけではない、相手の成長を促すための行為=================================■親としてのリアルな話に参加者も共感いっぽうで菊池コーチは、指導現場では意識しているものの家庭では中々難しい......、という父の顔ものぞかせます。「我が子もサッカーをしていて、先日テストの結果を持ってきた時『なんでこの点数なんだ? YouTubeばっかり見て勉強してないからこうなるんだよ』と、叱るじゃなく怒る方の言い方をしてしまいました」とご自身の体験を語ると、参加者たちからも共感の声が上がりました。■褒めると叱るはバランスが大事子どもに伝え、諭すイメージサカイクキャンプやシンキングサッカースクールでは、褒めることも大事にしていますが、子どものサッカー経験値によっては求められるものが異なります。サッカー歴が長く経験のある子たちには、経験値の浅い子たちと同じ内容のトレーニングをしていても、「よかった、素晴らしいよ。でも次はこういう風にしてったらいいよね」と、未来の話につなげていくことも必要なのだそう。そういった「褒める」と「叱る」のバランスを取ることが大事なのだと教えてくれました。■褒められるために大人の目を気にした行動をとるようになる懸念もそのうえで、「褒める」だけの懸念点も伝えます。「褒めるばかりだと、それが当たり前になってしまうと思っています。何か指摘されたときに『俺はダメなんだ』と感じてしまったり『今日は褒めてもらえなかった』と、必要以上に落ち込んでしまうんです」褒められるだけの環境にいると、褒めてくれる人の前でお利口さんでいようとするので、チャレンジしなくなるのだそう。上手できれいなサッカーをするけど、子どもらしい自由な発想やプレーがなくなってしまうので、指導者は、子どもたちがコーチの機嫌をうかがわず伸び伸びできるよう工夫したほうがいいと語ります。そのためには、子どもたち一人ひとりの背景にも目を向けて、褒めると叱るのバランスを見てあげてほしいと自身の考えを伝えると、相談者のエンドウさんも大きく頷いていました。■わが子のことになると、ついつい......とはいえ、わが子となると、抑制が効かない時もあるそうで「色々偉そうに語ってしまいましたが、僕自身わが子にはどうしても『怒る』が優先しちゃうんですよね」と苦笑すると、相談者のエンドウさんだけでなくほかの参加者たちも頷き、共感していました。それでも「怒る」と「叱る」の違いを理解して、念頭に置いておくだけでも子どもたちへの接し方が変わるはずです。感情に任せて怒るのではなく、改善し成長に導くために叱る。ぜひ心得ておいてください。次回は、サッカーに迷っている小5の子どもについつい感情的になってしまうお母さんの相談をお送りします。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>
2024年10月17日株式会社キタムラ(本社:東京都新宿区、代表取締役 社長執行役員:柳沢 啓)が展開する、お名前シールサービス「ぺたねーむEXPRESS」が、この度、公益財団法人日本デザイン振興会主催「2024年度グッドデザイン賞」を受賞しました。ぺたねーむEXPRESS■審査委員による評価コメントぺたねーむEXPRESSは、働く母親がたびたび直面する「名前付け地獄」を革新的に解決する、時間に追われる子育て世代のための画期的な商品である。これまでにないスピードと利便性で、このサービスは育児や家事の負担を軽減し、家族との時間を増やすことができる。製品は親の視点から入念に設計され、スムーズな注文と迅速な配送を保証している。同社の印刷に関する広範な専門知識と小売ネットワークを活用して、ぺたねーむEXPRESSは当日受け取り、または翌日配送サービスを提供し、名前付けの時間を半分に短縮し、効率性と機能性において業界の真のリーダーとなっている。■お名前シール「ぺたねーむEXPRESS」とは子どもの園・学校生活で、保護者が必ず行うことの1つに「持ち物へのお名前付け」があります。当社が行った調査では「入園入学準備で大変だった事」第1位※に挙げられ、SNSでは「地獄」と表現されるほど大変な試練として多くの子育て世代に知られています。8割弱の方が、時短アイテムであるお名前シールを「明日までに欲しい」と思った事があるにも関わらず対応できるサービスに出会えず、手書きで負担が膨らんでいるケースも少なくありません。その様な課題を解決するために開発した「最短1分注文!最短1時間仕上げ!」がコンセプトの「ぺたねーむEXPRESS」は、「スピード」が最大の特長であるオーダーメイドのお名前シールサービスです。全国約600店以上のカメラのキタムラ店舗の利便性を活かし、従来のお名前シールサービスにはなかった「今すぐ欲しい」に応え、忙しい共働きのママ・パパの“心”と“時間”にゆとりを提供することを目指しています。保育園・幼稚園や小学校で使う様々なアイテムに対応した機能性・サイズ・デザインを種類豊富にご用意しています。※ 詳細はぺたねーむEXPRESS公式サイトでご確認いただけます <※ 調査概要>調査対象:子どもの入園・入学準備経験のある母親調査人数:500名■「グッドデザイン賞」について1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨のしくみです。デザインを通じて産業や生活文化を高める運動として、国内外の多くの企業やデザイナーが参加しています。これまでの受賞件数は50,000件以上にのぼり、受賞のシンボルマークである「Gマーク」は、よいデザインを示すシンボルマークとして広く親しまれています。※グッドデザイン賞 グッドデザイン賞「ぺたねーむEXPRESS」受賞ページ: カメラのキタムラは子育てを応援する新しいプリント体験を提案し、ご家族の笑顔を増やすサポートをしていきます。また、より多くのお客さまに新しい価値を提供できるサービスの開発にも努めてまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日北陸・富山の総合建設業を行う株式会社岡部(所在地:富山県南砺市・富山市、代表:岡部 竜一)は、STEAM教育の考え方を遊具に取り入れ、遊びによって子どもたちの能力発達をうながすことができるあそび空間の創出を目指します。あそび空間STEAM教育とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)の5つの分野を統合的に学ぶもので、理系や文系の枠を横断して学び、問題を見つける力や解決する力を育む学習です。文部科学省もSTEAM教育を推進しており、学校のカリキュラムに取り入れる動きが進んでいます。▼導入場所、実績数2023年度までに、国内でも最大の1,000m2越えの室内ネット遊具、メディア内での施設施工受託をはじめ、全国各地に300件以上の遊具の設置を実施いたしました。導入事例株式会社岡部は、遊具メーカーとして、世界で活躍できる人材の育成に貢献することを目指し、子どもの遊びを通じた成長を支援する産学協同研究プロジェクトを積極的に推進しています。このプロジェクトでは、心理学者、教育学者、医学の専門家など、各分野で活躍する研究者と緊密に連携し、子どもの知育、身体的発達、社会性の育成に寄与する革新的な遊具の開発を目指しています。当社では、遊具を単なる娯楽としてではなく、子どもの発達において重要な役割を果たすものと捉えています。そのため、年齢や発達段階、個々の能力に応じた遊具作りに取り組み、遊具を通じて自然な成長を促すデザインに注力しています。さらに、国際的な教育トレンドを取り入れ、文化的背景に配慮した遊具の企画や設計も行っています。これまでに、国内外の施設で毎年約60件の遊具を導入するなど、施設環境整備に貢献してまいりました。▼岡部の遊具開発・金沢大学の有賀 三夏氏と共に、ハーバード大学の“多重知能理論”を取り入れた遊具の開発を行い、さらにその遊具を使った遊びの実践を通じて効果の検証を実施しています。・函館工業高等専門学校の下郡 啓夫教授と共に、世界をリードする人材を育成するための“STEAM教育”の考え方を遊具に取り入れる研究に取り組んでおります。■函館工業高等専門学校 一般系教授 下郡 啓夫教授STEAM教育、多重知能理論、論理的思考函館工業高等専門学校 一般系教授 下郡啓夫教授日本STEM教育学会のSTEAM教育研究会SIG研究代表や編集委員会編集委員、PLIJ(一般社団法人学びのイノベーション・プラットフォーム) STEAM Curator など多くのSTEAM教育関連の委員会に参加。■金沢大学 融合研究域融合科学系講師 有賀 三夏講師多重知能理論、アートセラピー、芸術教育金沢大学 融合研究域融合科学系講師 有賀三夏講師画家アートセラピー研究者金沢大学講師2009年よりハーバード教育学大学院多重知能理論研究プロジェクト・ゼロに参加。▼遊具にかける想い遊具の価値は、子どもが自ら発見し、創造する『自発性』を引き出し、『生きる力』を育む点にあると考えています。しかし、現状では、安全性や安心感が重視される一方で、遊具が持つ面白さを出し切れないという場合も少なくありません。本来、遊具は子どもの心と身体の成長をサポートする役割を担うべきです。当社は、遊具を通じて子どもたちのコミュニケーションを促進する空間を作り出し、新たな遊具の価値を社会に発信していきます。そして、子育て支援や教育現場での活用を広げ、子どもたちの可能性を最大限に引き出すことを目指しています。■株式会社岡部について株式会社岡部は総合建設業という核になる事業に加え、既存事業のノウハウを活かした新規事業に対して積極的にチャレンジするなどチャレンジスピリットを大切にしています。社員一人一人の成長が企業の成長になると考えており、社員の成長を促す人事制度と教育制度を取り入れています。当社のものづくりのスケールの大きさは、大きな達成感を得ることができます。土木・建築工事の他、子どもたちの笑顔をつくる空間創造企業として、全国の遊び場の遊具の設計製造施工・点検を行っています。また、若手技術者数は県内トップクラスで、10、20代は3割弱、30代までは全社員の4割にものぼります。◯過去の新卒採用実績2024年:5人、2023年:9人、2022年:8人、2021年:5人、2020年:3人、2019年:3人■会社概要商号 : 株式会社岡部市場 : 未上場代表者 : 代表取締役社長 岡部 竜一所在地 : 〒939-1901 富山県南砺市祖山39富山本社: 〒930-0026 富山県富山市八人町6-2創業 : 1943年7月事業内容: 総合建設業・遊具メーカー資本金 : 10,000万円URL : オフィシャル 遊具事業 住宅事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会 代表理事理事長・和田寿昭)は、抽選で20名の方にコーすけグッズのセットをプレゼントする「Instagramコーすけハロウィンキャンペーン」を2024年10月17日(木)~2024年10月31日(木)まで実施します。■キャンペーンへの応募方法1. 【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント【@coopkyosai】をフォロー2. キャンペーンの指定の投稿に下記クイズの答えをコメントクイズ:コープ共済で共済金の請求書類をお送りする際に、一緒に同封しているものはなに?(1)かぼちゃ (2)折り鶴 (3)お菓子(ヒント)CO・OP共済40周年記念サイト コープ共済のあゆみで確認できるよ!コープ共済のあゆみURL 3. 応募完了!■キャンペーン実施期間2024年10月17日(木)~2024年10月31日(木)23:59までコーすけハロウィンキャンペーンキャンペーンの応募はこちらから!Instagram【@coopkyosai】アカウントURL: 二次元コード■キャンペーン賞品詳細コーすけランチプレート・お箸・キーホルダーのセットを抽選で20名の方にプレゼントします。・コーすけランチプレートコーすけのイラスト付きの直径18.5cm×高さ2.35cmのプレートです。・コーすけお箸天然の無垢の木を使用したお箸です。・コーすけキーホルダーCO・OP共済40周年を記念して作られた限定のキーホルダーです。プレゼント内容■当選者発表・賞品発送について2024年11月下旬ごろ、当選者の方に【公式】コープ共済 広報担当Instagramアカウント【@coopkyosai】よりダイレクトメッセージでご連絡します。賞品発送は2024年12月中旬ごろを予定しています。■【公式】コープ共済 広報担当 Instagramアカウントのご案内CO・OP共済を身近に感じてもらえるよう、CO・OP共済キャラクター コーすけのかわいく、時にコミカルな動画やイラストを多く投稿しています。コーすけファンのフォロワーさんとのコミュニケーションの場にもなっています。・ユーザーネーム: @coopkyosai・アカウント名 : 【公式】コープ共済 広報担当・URL : 二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日こんにちは〜!miharuです今月の終わりにお友達とハロウィンパーティーをする予定なので、ダイソーにハロウィンアイテムを買いに行ってきました!今回は購入したアイテムをご紹介したいと思います〜✨水転写で簡単♪タトゥーシールで手軽にオシャレに!ひとつめはこちらのタトゥーシールタトゥーシールは初めてやってみましたが、とっても簡単にできましたよ〜!まず貼りたいシール部分を切り取って、皮膚にペタッと貼り付けます。上から濡れタオルでシール部分を濡らして、剥がすとこんな感じでスルンとタトゥーシールを付けられます本当に傷がついているみたいで、同じマンションのおばあちゃんにバッタリ会った時に「どうしたの!こんなに怪我しちゃって!!」と驚かれました笑もう一つ購入したオススメアイテムはこちら♡ハロウィンカラーのオレンジエクステが可愛い!クリップタイプのオレンジエクステです!こちらももちろん¥100ですオレンジが入ることによって一気にヘアスタイルもハロウィンぽくなりますよねエクステの長さは、結んでから娘の毛先の長さに合わせてカットしました✨アイロンで巻くとより地毛と馴染そうです✨いかがでしたでしょうか?先日マーキーズで購入した白黒ボーダーのカットソーを着ると更にハロウィンぽい感じで娘は気に入っておりましたダイソーに行った際はハロウィングッズたくさん売ってるので是非チェックしてみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!!miharu
2024年10月17日■これまでのあらすじ娘のメメが3ヶ月健診で痩せすぎと指摘され、栄養失調の可能性もちらつかされた母のまろは、とにかくミルクを飲ませようと必死になっていた。ある日歯が痛くなり歯医者へ行くと、知覚過敏と言われてしまう。おかしいとは思いつつも、ひどくはないので痛みをそのままにしてしまうまろ。すると約2ヶ月後、歯の痛みは激化。歯医者では歯ぎしりが原因と言われるが、まろはこの診断に不服で大きな総合病院の診察予約を取る。しかし、その診察日を前に痛みはさらに悪化。四六時中、眠れない食べられない授乳できない、さらに話すこともできなくなったため、まろの実母が救急外来へ連絡。いくつもの検査を受けると、ようやく「左顔面非定型歯痛」という診断名がつくが原因は不明。そこで過去にこの疾患に悩んだ人の生活を頼りに、医師はまろに思い当たることはないかと尋ねるが…。■勝手に言葉が…■薬の服用は半年以上?■自分を見つめ直す…?医師から、子育てで強いストレスを感じたなど、痛みの原因になるような心当たりはないか問われた、まろ。しかしなぜかこのとき思い出したのは友人が放った「メメちゃんはすごく育てやすい子だと思うよ」の言葉で…。まろは心当たりは「ありません」と答え、さらにいつか誰かに言われたような言葉が口から勝手に出てきて、これまで苦しんできたことを言えず…。原因の心当たりがないということは再発の可能性もあると言う医師。そこで、これを機に「ご自身のことを見つめ直してみてください」とまろに言うのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月17日終活キットなどの企画・販売を行っている株式会社はっぴぃandプロジェクト(本社:大阪市中央区、代表:辻 瑞惠)が、10月17日(木)に「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」を発売します。親なき『ゆいごん白書(R)』表紙厚生労働省から発表された障がい者総数の推計は1,164万人(2024年5月)おり、障がいのある子をもつ親にとって切実なのが、「親なきあと問題」──。「この子を置いては死ねない」と心を痛めている親御様たちがどんどん高齢となり、「老障介護」も社会問題となっています。いつかは必ず訪れる親の死。わが子を託すことになる施設等に事前に伝えておかなければならない情報は山ほどあるのに、何をどうまとめておけばよいのかがわからない…多くの親御様がそんな悩みを抱えています。今回、発売する「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」は、障がいの詳細、できることとできないこと、クセやこだわり、日常生活、コミュニケーションなどがチェックマーク形式で簡単に記入でき、将来、子どもをみてもらう方に知っていただきたい内容がひと目でわかるようになっています。さらに3枚の複写式で、施設や後見人、親族等の3人の方に渡しておくことができる、これまでになかった終活キットです。今回の制作にあたり、障がいの子をもつ家族会等にも足を運び、実際に障がいの子をもつ親御様たちや親なきあと問題の専門家と一緒に取り組みました。試作の段階で、親御様や施設関係者20人にモニターになっていただき、皆様からのご意見を参考に修正を重ねて完成しました。モニターの親御様たちからは「これがあれば元気なうちに肩の荷がおろせます」等の声をいただいております。発売前からお問い合わせも多く、すでに説明会・講習会のお問い合わせも5か所から来ています。【障がいの子をもつ親の現状】厚生労働省が2024年5月に発表した障がい者総数の推計は1,164万人(身体障がい者数は約423万人、知的障がい者数約126.8万人、精神障がい者数約614.8万人/うち障害者手帳所持者は610万人)。これは、日本の総人口の約9.3%に相当。所在の内訳は在宅が95.8%、施設入所が4.2%でした。障害者手帳所持者数の年齢別20歳~64歳の割合は、身体が23.5%、知的60.5%、精神70%で、とくに知的障がい者・精神障がい者の割合が高く、その親世代となると50代~80代以上になります。さらに厚生労働省が2016年に行った「生活のしづらさなどに関する調査」では、65歳未満の障がい者の同居者の状況は「同居者有り」が80.6%、その同居相手は「親」が65.6%と多く、今や「親なきあと問題」「老障介護」は大きな社会問題にもなっています。【制作に至った経緯と完成までの道のり(株式会社はっぴぃandプロジェクト 代表 辻 瑞惠)】完璧な終活をした叔父の死をきっかけに『ゆいごん白書(R)』を制作したのは2000年。事業化したのは2015年。以来3,000人以上の方が当社の終活キット『ゆいごん白書(R)』を用いた作成講座にご参加いただき、その中に障がいの子をもつ親御様たちの「家族会」もありました。そこで言われた言葉「障がいの子を置いては死ねない」。その言葉がきっかけとなり、「親なきあと問題」「老障介護」の一助となるものができないものか…と考え、「親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』」(親なき『ゆいごん白書(R)』)を制作。完成までに費やした期間は1年半。障がいの程度も年齢もクセも生活習慣も皆それぞれ違うため、さまざまな設問を想定し、障がいの子をもつ親御様たちや「親なきあと問題」の専門家、施設関係者等にもご協力をいただき、8割方できた段階でモニター20名にもみてもらいました。その際に重度障がいのお子様をおもちのお母様から言われたのが「うちの子はほとんどができない。そのため答える順番が『できる』から始まるのは辛い」と。「確かにそうかも…」と親目線でもう一度見直し、全部の質問を『できない』からに変更。さらに子どもの終末期や犯罪歴、生理・性の問題まで加え、修正を何度も重ねて、ようやく完成の運びとなりました。仕様は、A3シート4枚に「障がいの程度」「日常生活」「コミュニケーション」「金銭感覚」「性格・クセ」「できること・できないこと」等220の設問があり、該当する箇所にチェックマークを入れていくだけ。記入方法が簡単で、親であればわかる内容がほとんどなので、作成時間は約40分(当社モニター平均調べ)で完成します。さらに、3枚の複写式シートなので3人に託せるのも特長。例えば施設、親族、後見人の3人の方に渡しておけるため、安心・安全です。もし施設やお世話する方が変わっても、このシートが「申し送り」の役目を果たします。3人に渡しておける封筒等が入っているパッケージの中身【制作協力・モニターになっていただいた親御さんたちからのご感想】■「子どもの障がいのことや、できることとできないこと、クセやこだわりなどが、チェックシートで簡単に記入できるようになっている。これなら書類を書くのが苦手な私にも書けそう」■「現在、25歳になる次女のこと。将来、長女と三女にみてもらうわけにはいかないし…と悩んでいましたが、こちらは3枚の複写式なので、3人に渡しておけるので有難い」■「将来、息子をみてくださる方に知っていただきたい内容をきめ細やかに伝えることができるため、元気なうちに肩の荷がおろせます」■「未来の漠然とした不安がなくなり、娘との今を思いっきり楽しめそうな気がしてきました」■「もう一人で抱えこまなくていいんだ!と心の霧を晴らしてくれたツールです」等。【SDGsへの取組み】『ゆいごん白書(R)』は「誰ひとり取り残さない 社会づくり」に貢献する等の理由から2020年12月に、「一般社団法人国際SDGs推進協会」の公認商品にもなりました。「親なき『ゆいごん白書(R)』」は、つくるだけでなく、つくったあとのことも考えています(SDGs12)。購入者には無料で勉強会・相談会等のサポートが受けられる「公認サポーター」制度を、その受け皿となる勉強会・相談会の講師役を務める「認定アドバイザー」制度も設けています。【講習会・説明会も決定】障がいのお子様をおもちの親御様たちの団体よりお声をかけていただき、親なき『ゆいごん白書(R)』を実際に使っての講習会や説明会を11月に神戸市・大阪市(中央区・北区)・松原市(大阪府)の5か所で開催することも決定しました!【商品概要】商品名 : 親なき障がい者の未来をMAMORU『ゆいごん白書(R)』発売日 : 2024年10月17日(木)販売価格: 3,300円(税込)販売方法: 自社サイト、ホームページにて販売 親なき『ゆいごん白書(R)』チラシ 表■会社概要会社名:株式会社はっぴぃandプロジェクト所在地:大阪市中央区久太郎町3丁目1-15 メビウス御堂筋本町BLD703代表者:辻 瑞惠設立 :2019年2月4日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日全国で子育てや暮らしの共助コミュニティづくりに取り組む株式会社AsMama(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:甲田 恵子、以下 AsMama)は、横浜に特化した不動産仲介会社の株式会社日京ホールディングス(本社:横浜市、代表取締役:八幡 政幸、以下 日京HD)と協働し、いよいよ人口減少局面に入った横浜市において、暮らしや子育ての魅力が維持または向上出来るまちづくりを目指し、今後、横浜市内で地域貢献に取組む企業連携を増やし、子育てや暮らしの多様な支援連携を目指した定期集会を開催いたします。現在、横浜市内では、地域の担い手不足や、繋がりの希薄化が課題となっており(※1)、AsMamaと日京HDは2022年より協働して、「横浜をもっと好きになる!」をテーマに掲げながら、リアルとデジタルの両輪で地域の魅力向上及び繋がり強化を目指し、100名以上の自社研修受講済みの地域の担い手を発掘・育成しながら、これまで、延べ100回・700世帯が参加する地域交流事業を展開し、当社が開発する共助アプリ「マイコミュ(※)」内に設置した「横浜スタイル倶楽部」コミュニティは1,000世帯以上に活用いただいています。こうした中、地域交流イベントの参加者や地域の担い手から、「地元貢献に意欲のある企業の存在を知りたい」、「子育てや暮らしを応援してくれる企業を知る機会があったほうがいい」、「地域貢献を宣言したり、具体的な支援をしている企業と連携したい」という声が高まり、10月2日には、CGKインターナショナルスクールやダッドウェイ他企業が参加し、各社が提供できる場やリソースを具体的に出しあう集会を実証的に開催しました(【参考】参照)。これにより、こうした協業による地域の子育てや暮らしを豊かにするコレクティブインパクト(※3)が期待できる観点から、今後は地域貢献に取り組む企業の輪を拡げ、互いのリソースをシェアし、協働イベントや地域の担い手主催のイベントへの支援・協賛実施を目指した定期集会開催を以下のとおり決定いたします。【第1回】2024年11月12日(火)10~12時場所:日京ホールディングス「横浜スタイル」オフィス尚、横浜市の暮らし・子育ての向上を目指し、より多くの企業の参加・賛同を目指し、集会への見学・取材を歓迎しております。興味のある方は是非、お問い合わせください。【参考:定期集会開催決定に至る初回キックオフイベントの様子】参加企業:日京HD/AsMama/ダッドウェイラーニングセンター新横浜校CGKインターナショナルスクール/三輪整体院/横浜FC日京HD代表による主旨説明参加メンバー※1 参照:横浜市発表資料「令和5年度子育て世代の日常生活に関するインサイト」※2 地域コミュニティアプリ「マイコミュ」とはAsMamaが開発する地域共助コミュニティアプリ。地域の担い手が主催する交流イベントの周知・参加者募集や、アプリ利用者同士の関係性に応じた地域情報、モノ、暮らしや子育てを、気兼ねなく安心して頼りあえる機能をもち、地域の多様な活動や担い手の見える化とゆるやかなつながりや頼りあいを実現しています。利用世帯数は全国で10万世帯以上。▼主な機能の特徴1. 【投稿】育児や暮らしに役立つ地元情報をシェア!匿名相談も可能です。2 .【交流イベント】生活圏内の交流イベントに気軽に参加。日常に楽しみと出会いをもたらします。3. 【シェアリング】送迎・託児、モノの貸し借り・譲り合い、家事や買い物など暮らしの頼りあいができます。4. 【グループ】趣味や属性でつながるグループに参加。気の合う友達と育児や暮らしもシェアできます。5. 【地域パートナー】AsMama認定の地域リーダーや地元の育児や暮らしを応援するパートナー事業者とつながれます。※3 コレクティブインパクトとは集団やシステムレベルの変化を達成するために、ともに学び、連携して行動することによってエクイティの向上を目指す、コミュニティの人々とさまざまな組織によるネットワーク(スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビューJapanより抜粋)■本件に関する問い合わせ株式会社AsMama 事業本部 事業開発部担当 : 榊原TEL : 045-263-6433メール: project@asmama.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日こんにちは! 編アシありさです(^^)今回は、タイトルの通り30代におすすめしたい“老けて見えないベースメイク術”をご紹介しようと思います♪教えてくれたのは私の友人である「美容オタクみきじん」。ワタクシ30代後半なのですが……会う度にとても同い年には見えないツルピカ肌をしているみきじんがどんなベースメイクをしているのか気になり、今回特別に教えてもらいました! 少しでも老け顔から脱出したいそこのあなた、必見です!!!(みきじんのInstagramと過去に協力してもらった記事は文末に載せています♡)まず、具体的なベースメイク術をご紹介する前に、みきじん的ポイントを3つお伝えします。「これくらいわかってるよ……」と思われるかもしれませんが、超大事なのでみなさんぜひとも心に刻んでくださいね!!!【POINT】・日々のスキンケアが超重要!・隠そうとして厚塗りするのはNG!・薄塗りを心がけて素肌っぽさを重視!ベースメイクに使用したアイテムはこちら!みきじんが日々のベースメイクに使用しているのは、こちらの6つのアイテムです。左上から時計回りにご紹介。●「アネッサ」 デイセラム SPF50+・PA++++●「アイレノール」 クマカバークリーム 01●「ブリリアージュ」 クリエイターズ ロングウェア UV クッション ブリリアントスキンEX●「ブリリアージュ」 テクニカルブレンダー●「ラカ」ドリームビームハイライター 01ナチュラルビーム●「コスメデコルテ」 コスメデコルテフェイスパウダー 00トランスルーセント「ラカ」の筆は、Qoo10のキャンペーンでおまけとして付属していたもので、販売されていないようです……!では、ベースメイク術を順番にご紹介していきます♪STEP1:スキンケア感覚で使える日焼け止め『アネッサ』デイセラムアネッサ デイセラム 30ml SPF50+・PA++++ ¥3,850「ハリ&うるおいが続く美容液のような日焼け止め! スキンケア感覚で使えます。乳液みたいにやわらかいテクスチャーなのにウォータープルーフだから、夏のお助けアイテムとして重宝。夏だけではなく1年中愛用していて、メイクをしない日も必ず塗るようにしてます! 肌補正効果があるので、塗るだけで肌をきれいに見せてくれるのも嬉しい」「洗顔、スキンケアが済んだあと、5~10分経ってから日焼け止めを塗るようにしましょう。ヨレの原因になるので、油分が多い場合はティッシュオフしてから重ねるのがポイント! 生え際ギリギリまでしっかり塗ってくださいね~」「日焼け止めだけなのに、こんな感じで肌をきれいに見せてくれます!」STEP2:美容成分入り!『アイレノール』クマカバークリームアイレノール クマカバークリーム 01 15g ¥1,980「韓国ブランド『アイレノール』の機能性アイクリームで、コンシーラー代わりに使えます。3種類あって、私は一番ナチュラルにカバーするタイプを愛用中。カバー力があるのにしっとりタイプの美容成分が入っていて、うるおいのある目元に! そのうえ、シワに溜まったりヨレたりしないのが推しポイント。これ使い始めて手持ちのコンシーラーは処分しました」「シミはたくさんあるけど、全部隠れなくても私はいいと思ってます! 素肌っぽいナチュラルな肌の方が好きです。このアイクリームも一気に乗せすぎないように注意!」「このあと説明する『ブリリアージュ』のスポンジを使って、ムラがないように均一に伸ばしていきます」STEP3:ヘルシーなツヤ感をプラス!『ブリリアージュ』クリエイターズ ロングウェア UV クッションブリリアージュ クリエイターズ ロングウェア UV クッション ブリリアントスキンEX 12g ¥6,930「ヘア&メイクアップアーティスト嶋田ちあきさんがプロデュースする『ブリリアージュ』。こちらのクッションファンデは、いやらしくないヘルシーなツヤ肌に仕上げてくれます。カバー力があるのに塗りすぎた感がなく、素肌をきれいに見せてくれるところがお気に入り! 60、40、20と3色あり、私は標準色の40をチョイス」「いろいろと隠したい気持ちをグっと抑えて、一気に乗せすぎないように。片頬でこれくらいの量で充分! 塗り過ぎると余計に老けて見えます」「同ブランドのテクニカルブレンダー(¥2,970)というスポンジがモッチモチのふわふわでこれを水につけてしぼり、ポンポンするとテクニックいらずで密着度が増してさらにきれいな仕上がりになるのでおすすめ!」STEP4:立体的な顔立ちに!『コスメデコルテ』フェイスパウダーコスメデコルテ コスメデコルテフェイスパウダー 00トランスルーセント 20g ¥5,500「フレッシュグリーンフローラルの香りが爽やかでお気に入り。ノンパールなのにツヤ感を損なわず肌を立体的に見せてくれます。シルクのようになめらかな肌に感動……! しっとり肌に溶けこむ感じが病みつきです」「このパウダーは、おでこ、鼻、あごのみのテカリを抑えるために使用! 頬につけると乾燥が気になるのとツヤが消えてしまうため、私は全体ではなくポイント使いしています」STEP5:奥行きのあるツヤ感をプラス『ラカ』ドリームビームハイライターラカ ドリームビームハイライター 01ナチュラルビーム¥2,200「リップなども人気の韓国ブランド『ラカ』のパウダーハイライト。肌本来が自然に反射するようなツヤ感を出せるところが気にいってます! この反射するようなツヤ感は、ほかのアイテムではなかなか出せないかも。保湿成分が入っていて、乾燥せずに使えるところも◎」「筆を使ってふわっと乗せるようにしてください。つけすぎると肌に馴染まなくなるので注意!」「Cゾーンに使うと明るい印象になるから、そこはマストで塗るのがおすすめ! そのほかに、鼻先やデコルテに塗っても可愛いです!」素肌っぽいけどツヤ感のあるベースメイクが完成♡「隠れていないシミもたくさんあるけど、光をまとったようなツヤ感、1日経ってもヨレないことを心がけているので、お友だちからも褒めてもらえることが多いです! あと、メイクは薄塗り派なので、スキンケアは毎日入念にしています。隠さなきゃ! と思う不安要素を少しでも減らすためのスキンケアに注力して、老けて見えない薄塗りメイクをするのがマイルールです♡」みなさん、参考になったでしょうか?? 日々のスキンケアと薄塗りを心がけて、いつまでもヘルシーできれいなママでいたいですね! みきじんおすすめの美容アイテムが気になる方は、Instagramや過去に協力してもらった記事をチェックしてみてください~♪美容オタクみきじんInstagram30代におすすめのアンチエイジングアイテム23選30代におすすめの美容・健康向けサプリ12選【ドラッグストア】で買えるスキンケア&コスメ16選30代コスメマニア激推し!ドラッグストアで買える洗顔料5選※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2024年10月17日現在のものです。
2024年10月17日不器用さをからかわれるようになったASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)息子。それはやがてイジメに発展して……現在高校2年生の息子は、小学1年生でASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)と診断されています。中学1年生の時に不登校気味になりました。不登校気味になったきっかけは、入学後間もなくあった係、委員会決めでした。息子のクラスは、学級委員長がなかなか決まらず、話し合いが長引いたそうです。早く帰宅したかった息子は、仕方なく手をあげたそうで……。そして学級委員長になったのですが、息子はLD・SLD(限局性学習症)の特性から議題などを黒板に書くことが難しく、クラス目標を模造紙に書いて黒板の上に貼っても、「文字のバランスが悪くない?」「早く書いてよ!」という言葉が飛んでくることもたびたびあったそうです。それに加えて、不器用なため掃除の際にホウキを使ったりゴミを集めるのにも苦労し、給食の盛り方も上手くいかず……。これらについてクラスメイトからからかわれるようになり、そこから少しずつイジメに発展、息子は不登校気味になったのでした。Upload By ユーザー体験談息子にとって大きな存在だった発達障害のある親友A君。A君は中学校では完全不登校にここで、中学校入学前について少しお話をさせていただきたいと思います。息子には保育園年少から小学校6年間同じクラスだった親友のA君がいます。A君にはADHD(注意欠如多動症)があります。二人とも小学校は通常学級に就学をしたのですが、息子は小学校1年生の秋から通常学級に在籍をしたまま特定の教科だけ特別支援学級へ通うようになり、A君も息子と同様に小学校3年生から通常学級在籍のまま特別支援学級に通うようになりました。いつも一緒に授業を受け、お互いに得意な教科が違ったので教え合う仲でした。A君は朝起きることが苦手なため不登校気味な面がありましたが、二人はいいコンビだったと思います。※通常学級在籍の場合、個別の支援は「特別支援教室」もしくは「通級指導教室」で行われます。もしくは特別支援学級に在籍し、特定の科目を交流級にて受ける形をとります。この体験談のお子さまについては、学校の判断により、通常学級に在籍しながら一部の科目について特別支援学級で受けています。Upload By ユーザー体験談中学校に進学する際、息子もA君も小学校時代同様に通常学級在籍で特別支援学級に通うような配慮が決まっていたので、学校へ「二人一緒のクラスとにしてほしい」とわが家もA君の家もお願いしていました。しかし、実際に入学してみると通常学級のクラスも、特別支援学級のクラスどちらも息子とA君は離れてしまいました。これが原因でA君は「学校を信用できない」と完全に不登校となりました。A君が登校していたら、息子も不登校気味にならなかったかもしれません……。「俺、なんで生きているんだろう……」このままではダメ、息子の居場所を見つけるために奔走し見つけたある場所不登校気味になった息子は、しばしば「俺、なんで生きているんだろう……」といった発言をするようになりました。なんとか二次障害を避けたいと思った私は、学校以外に通える場所を探しました。そしてある「発達障害や不登校の子を受け入れてくれる支援教室」を見つけそこへ通いだしました。そこは、もともと学校の先生をしていた方が運営されていて、家庭だけでなく学校側へもサポートをしてくださいました。息子はその教室を気に入ったようで、通う日を楽しみにするようになりました。余談ですが、現在はこの教室を卒業し、そちらでアルバイトをしています。不登校気味でつらい時期でしたが、そこであったご縁はかけがえのないものになりました。中学2年生のクラス替えで、ついにA君と一緒のクラスにこの学習支援教室に通ったり、行けるときは学校へ登校したりしながら1年が過ぎ、中学2年生になった息子。クラス替えが行われ、ついにA君と通常学級も特別支援学級も一緒のクラスになりました。すると、それがきっかけで不登校気味だった息子と完全不登校だったA君、二人とも学校に通えるようになったのです。前日に約束をして一緒に登校するようになり、お互いに携帯電話をもち始めたため、連絡をよくとりあって、お互いが心の支えになっているようでした。息子に学校はどうと聞くと、「二人で居るから大丈夫」という頼もしい言葉が返ってきました。Upload By ユーザー体験談嫌なことも好きなことも熟知している間柄が功を奏し、少しずつ友達関係もひろがっていきました。A君は、コミュニケーションに困難さがないので、息子はA君に引っ張ってもらい友達との関わり方を学んだようでした。A君は、息子から衝動的な行動は良くないことを学んだと聞きました。それぞれ違う通信制高校へ進学した今の二人は現在、息子は高校2年生です。息子とA君はそれぞれ違う通信制の高校へ通っています。息子は週3回スクーリングがある学校、A君はIT技術が身につけられる学校です。学校は違えど、A君の家には月1ペースで泊まりに行ったり、週末は遊びに行ったり仲良くやっています。アルバイトで貯めたお金で、A君を含めた数人で東京へ遊びに行くまでになりました。Upload By ユーザー体験談息子は得意不得意の差が大きく、これから乗り越えなければいけないハードルも高いものが多いかもしれません。ですが、A君のおかげで周りの人の助けを借りることを学んだ息子は、どんなつらいことも乗り越えることができると信じています。困っていることを困っていると言えることは、決して恥ずかしいことではありません。息子が今後進学を希望して一人暮らしを始めるのなら、大事な力になります。息子よ、学力だけでなく、生きる力を身につけていってください。母は応援してますよ。イラスト/マミヤエピソード参考/しのっぺ(監修:森先生より)不登校から脱することができた体験談を聞かせてくださってありがとうございます。発達障害の傾向があると、不器用な部分があることが多く、どうしても同世代の集団の中で目立ってしまうことがありますよね。そこで、理解しようと歩み寄ってくれるのか、からかいの対象とするのか、その集団の子ども達一人ひとりの性格によって、学校生活の送りやすさが変わってきます。一人でも理解してくれる友達がいるとだいぶ楽なのですが、クラスが離れてしまうと、傷付いてしまうことも多くつらいですよね……。そんなときには、学校以外の居場所を見つけることもひとつの手です。趣味や習い事の教室でもいいですし、ボランティア活動でもいいかもしれません。とにかく、どこかひとつでも「居場所がある」と感じることができると、傷付いた心の回復度合いがだいぶ違うのではないでしょうか。今回のように、学校とは別の「支援教室」に通うというのは、とても良い選択だったと思います。お子さんの特性に理解があり、学校生活に馴染むためのトレーニングも行うことができるところであれば、居場所にもなりサポートにもなりますね。お子さんが学校に行きたがらないときには、無理に学校に行こうとするのではなく、ほかに安心できる場所、勉強や集団行動を身につけることができる場所を探してみるといいでしょう。学校に通うことは、あくまでも手段であって目的ではありません。お子さんが健やかに育つことが目的なわけですから、お子さんの気持ちに寄り添いながら、一番良い方法を探していけると良いですね。これからも応援しております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月17日後から入部してきた、スクール2つ3つ掛け持ちの子たちにスタメン奪われた。補欠になったらそれまでの友達とも距離ができ、自信を失っている息子。自分はフルタイムだしスクール送迎とか難しいけど、親の情報収集とお金をかけて良いレールに乗せることで子どものサッカーの運命も決まるの?息子の笑顔を取り戻したい。というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお母さんに3つのアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<サッカーに向いてない息子。親が他競技への転向を勧めてもいいのか問題サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>><サッカーママからの相談>息子は10歳です。これまではスタメンでした。しかし今年からずっとベンチです。足は遅い方で、現在は明らかにあとから入部してきた子たちに抜かれて置いてきぼりになっています。その子達はスクールを2~3掛け持ちして通っています。送迎も費用も大変だと思います。私はフルタイム勤務なので同じことはできません。そのママたちはそうやって時間とお金をつぎ込んで、子どももちゃんと成績をあげてスタメンを取ってるので親も満足だと思います。やはり自主練ではなく親が情報収集し、より良いレールに乗せられたかどうかで子どもの運命も決まるのかなと思います。うちの子はベンチになってから自信を失い、友達とも距離ができました。友達が離れていってしまったようにも見えます。好きだったサッカーが、練習がうまくいかず、遠い場所の試合に行ってもベンチに座って帰ってくるだけの自分を見て、一番悲しい気持ちなのは本人だと思います。自信がないとできることもできない、できないと「ああ、やっぱりあいつはできない」と思われると恐れる、悪循環です。スタメンの子たちはJ下部のチームのセレクションを受けると言って盛り上がっています。以前は友達だったけど、今は距離が遠くなってしまっているようです。サッカーが好きなら続ければいいと思いますが、試合に出たい、認められたい、そういう気持ちで焦って、苦しそうです。みんなの輪の外にいる状況も苦しいと思います。なんとか壁を越えてほしいのですが、以前のように笑顔が戻って心からサッカー楽しいって思えるように、親ができることはなんでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。10歳なので4年生か5年生でしょうか。せっかくレギュラーだったのに、ベンチメンバーになってしまったということで、お母さんの落胆ぶりが伝わります。■時間とお金をつぎ込んでスタメン、に悶々とするより息子さんの笑顔が戻るほうに意識を向けてご相談のメールに「親が情報収集し、より良いレールに乗せられたかどうかで子どもの運命も決まる」と書かれています。サッカースクールの送迎が出来ないフルタイム勤務であるご自分を強く責めていらっしゃるようです。その一方で「ママたちはそうやって時間とお金をつぎ込んで、子どももちゃんと成績をあげてスタメンを取ってるので親も満足」などの部分に、嫉妬心もうかがえます。そういったドロドロした本音を、お母さんはここで吐き出しました。しかし、ここまでにしましょう。これからどうすればいいのかを考えませんか。お母さんが最後に質問された、息子さんが「笑顔が戻って心からサッカー楽しいと思えるよう」親ができることを探しましょう。そのために、私から三つほどアドバイスさせてください。■試合経験は大事、小学生年代は全員出場させてくれるチームに所属したほうがいいまず、ひとつめ。小学生時代は全員出場させてくれるチームに所属したほうが良いかと思います。本来ならば、公式戦で出られなかった子どもがいれば、そのあとに「B戦」といって他のチームの試合に出られなかった子ども同士で試合をさせるべきです。そういった配慮をしてくれるクラブがあれば息子さんに提案してもいいですね。そうすれば、少なくとも「遠い場所の試合に行ってもベンチに座って帰ってくる」といったがっかり感はなくなると思います。とはいえ、すでに中学年から高学年に移行する時期であり、息子さんがチームを移ることを嫌うようならお勧めできません。何をするにも、最終的には本人の意思を尊重してあげてください。■中学以降で伸びる子もいる長い目で成長を見ること二つめは、長い目で見てあげることです。お母さんと似た悩みをお持ちの親御さんを、SNSでよく見かけます。少年サッカーで万年補欠だったお子さんの動向を発信しているお父さんの書き込みをずっと見ていますが、最近その子は中学生になりました。中学ではその子が試合に出られそうなクラブを探して入ったそうで、試合に出て楽しくサッカーを続けているそうです。そういった子どもはたくさんいます。そもそも身体的な成長や、サッカーの技術や戦術眼の習熟度の進み具合は、子どもによって異なります。下級生のときから上手かった子どもが中学や高校で伸びなかったりしますし、逆に少し発達が遅れがちであまり試合に出られなかった子どもが中学や高校で一気に伸びることもあります。そういったことを踏まえて、親御さんは目の前の子どもの姿に一喜一憂する是非を考えて欲しいのです。もちろん一緒に喜んだり、悲しんだりする、子どもの気持ちに共感することは重要です。しかし、お子さんの悔しさや孤独にお母さんが「同化」してしまってはいけません。なぜレギュラーから外されたんだろう。何が足らないんだろう。どうしたらいいんだろう――。そんなふうに、お子さんのサッカーのことばかり考えていないでしょうか?そんな親の感情は子どもに気づかれています。子どもが抱える「レギュラーから外された」という荷物をお母さんは取り除いてあげたいはずなのに、その荷物の上に「レギュラーのあなたでなければ嫌だ」というストレス、つまり新たな荷物を載せてはいないでしょうか。この連載の187回目で、オーストリアのアルフレッド・アドラーが提唱し、後継者たちが発展させてきた心理学の体系である「アドラー心理学」について触れています。そのなかの「課題の分離」という概念です。アドラー心理学の中心的な考え方のひとつでもあるこの「課題の分離」は、自分の課題と他者の課題を明確に区別したほうがいいよ、という考え方です。自分の課題については真摯に向き合い責任を持ちますが、他者の課題には立ち入らないようにする。 他者の課題に不必要に介入することは、相手への支配や依存につながる危険性があるためです。レギュラーになれないのは、息子さんの課題です。お母さんは何も言わず見守っていればいいのです。あまりに楽しくなさそうなら、ひとつめでアドバイスしたように他のチームを探すことに協力してあげてください。■親が情報収集し、良いレールに乗せられたかどうかで決まるは間違い(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)最後の三つめ。冒頭で触れた「親が情報収集し、より良いレールに乗せられたかどうかで子どもの運命も決まる」は間違いです。そのような考えは、課題を分離させずに同化させています。より良い「レール」など存在しません。子どもが自発的、主体的に「おれ、こうするよ」と見つけたものがベストのレール。親は、いかに自発的、主体的に考えられる子どもに育てるかに注目してください。お母さん自身、いまとても良い学びに遭遇していませんか。補欠の子どもの親の気持ちを知ったわけです。ずっとレギュラーだったら、遠い場所の試合に行ってもベンチに座って帰ってくる子どもの心情に気づけた。それだけでも、人として大きな学びです。つまり子育ては子どもを育てるのではなく、子どもに育てられている。私はそう思います。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年10月16日皆さんこんにちは。新学期が始まって1ヶ月が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。うちのムスメとムスコは、「また夏休みになってほしい〜! 休みたい〜!」と言いながらも…毎日元気に(?)登校しています!学校といえば宿題!!! 毎日の宿題、大変じゃないですか?皆さんのお子さんは、宿題を自分から進んで取り組みますか?わが家の子どもたちは、なかなかやってくれません!!■わが子と母の日常風景学校から帰ってきたらすぐ宿題をやる! 宿題をやってから遊びに行く! と、約束していたのに、いつの間にか守らなくなりました。遊びから帰ってきてから宿題をするように促すのですが…なんだかんだ理由をつけて後回しにしたり、「お腹がすいた〜」と、他の話をして宿題から注意を逸らしたり。ギリギリにならないとやらないんですよね…なので、寝るのが遅くなってしまって母の雷が落ちることもしばしば。ゲーム、テレビ(リモコン)、タブレットを没収して1週間くらいは、ちゃんとやるようになるのですが、またすぐやらなくなるんです。怒るのも疲れるし、ギリギリになればやるので(寝不足になるけども…泣)、私もあまりうるさく言わなくなりました。しかしここにきて、小学5年生のムスメにすこーーーーしだけ変化が!!■ムスメの変化、一体何が?ムスメになぜか「宿題やらなきゃ!」と言う気持ちが芽生えてきました。なぜ????今の担任の先生は、今までの先生に比べると厳しめの先生のようで、先生に宿題の件で厳しめに叱られたことがあると言っていました。それから気をつけるようになったらしいです。母が叱るより、先生が叱る方が効果絶大ですね!身内には叱られ慣れているからでしょうか…私が怒ってもさほど響かないんですよね。先日、個人面談があったので担任の先生に「遠慮せずにどんどん叱ってください!」と伝えておきました。身内以外から厳しく叱られる経験も大事だなと思います。先生、これからも時には厳しいご指導もよろしくお願いします!
2024年10月16日児童発達支援ってどんなことをするの?2歳4ヶ月でいよいよ児童発達支援施設(療育)に通所開始!ねこ太の場合は運動発達の向上を一番の目標としていたので、PT(理学療法)で体全体を使う粗大運動の発達を促したり、OT(作業療法)で手先や指先を使う微細運動の発達を促すトレーニングをしていました。Upload By 鳥野とり子そのほかにも日常生活を送るために必要な能力の獲得や、就園や就学に向けて社会性を養うといった内容も支援計画に組み込まれていて、先生やお友達と日々関わっていく中でたくさんのことを学んでいきました。通わせて良かった!児童発達支援に通い始めてから急激に成長した息子。Upload By 鳥野とり子児童発達支援に通い始めてから息子の成長スピードが一気に加速したように思います。小さかった動きはどんどんダイナミックになり公園の遊具で遊べるようになったり、不器用だった手先の動かし方もスムーズになりスプーンや鉛筆を上手に持てるようになりました。ねこ太が通っていた施設では【お買い物体験】や【クッキング】などの活動もあり、活動を通じてたくさんの人と関わることによって社会性が養われたのか、語彙が増えたり多動が落ち着いてきたりして「成長したなぁ」と感じることが増えてとてもうれしかったのを覚えています。今まで食が進まなかった息子の食事がスムーズに!Upload By 鳥野とり子ねこ太は食に興味がなかったので、この頃はごはんを食べさせるのにかなり苦戦していました。自分でごはんを食べてくれず、私がスプーンでねこ太の口にごはんを運んでいて、離乳食から幼児食への移行も苦労していた時期だったのです……が!児童発達支援に通い始めてから私が手伝わなくても自分で食べるようになりました!ねこ太の通っていた児童発達支援では給食が提供されていたので、先生やお友達と給食を食べて触発されたのではないかなと思います。そして離乳食から幼児食への移行が一気に進み、食べられる食材がぐんと増えました。これは本当にありがたかったです。児童発達支援に通い始めて一番救われたのは子ではなく親でした。Upload By 鳥野とり子児童発達支援は子どものための施設だと思っていましたが、通い始めて思ったのが親のための施設でもあるということ。実は児童発達支援に通うようになる少し前までねこ太は保育園に通っていました。ところが保育士さんが一斉退職してしまい、ねこ太を通わせることができなくなって泣く泣く退園したのです。私は仕事を辞め、日中2人だけの生活に逆戻り。発達のことにかなり悩んでいた時期なのもあってどんどん病んでいきました。そんな状態から救ってくれたのが児童発達支援の存在でした。児童発達支援に通うまでは暗闇の中を手探りで育児している感覚だったのですが、児童発達支援に通い始めてからは一緒に子育てをしてくれているような安心感がありました。一人で悩んでいた発達の悩みを共有でき、困ったことがあればその都度アドバイスを頂ける存在がどれほどありがたかったか……。児童発達支援の先生方には感謝してもしきれません。児童発達支援には肉体的にも精神的にも助けられ、児童発達支援を必要としていたのは子どもだけではなく親もだったんだなと思いました。執筆/鳥野とり子(監修:新美先生より)ねこ太くんが2歳4ヶ月から通い始めた児童発達支援施設について詳しく聞かせて下さりありがとうございます。ねこ太くんは通われた児童発達支援施設がぴったりはまったようで、体の動かし方、手先の使い方から、食事面、社会性・言葉まですごく成長したんですね。発達の偏りがある場合、環境をご本人に合うように整えて、情報量や興味の向きの調節がフィットすると、さまざまに成長がググンと見られたりしますね。そして鳥野さんもおっしゃられているように、児童発達支援施設・療育につながることで、わが子に合ったかかわり方、環境、働きかけのタイミングなどを相談できて、いっしょに成長を喜んでもらえる伴走者に出会えることもすごくいいことですよね。児童発達支援施設については、公立/民間、施設数などの状況が地域によってかなり差があり、必ずしも求めるタイプの施設に出合えることばかりではないかもしれませんが、お住まいの地域でどんなところがあるのか、探してみるのもいいかもしれません。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月16日中3の長男と小6の次男はさすがに少し落ち着いてきましたが…(少し、ね(笑))小4の三男と小1の末っ子四男は、まだまだ【ザ・男子】という感じの毎日を送っていて…。先日の夕ごはんの時、何の脈絡もなく突然末っ子が三男にクイズを出しました。「船」だと言っているのに、船じゃないものを答える三男(笑)正解は「潜水艇」だったのですが、このあと、三男から衝撃の一言が。…うん? どういうこと?そしてなぜ、末っ子も納得してるの??【大人では理解できない、男子同士でしか分かり合えないこと】という、【ザ・男子】なふたりの会話を聞いていると、きっと彼らは別時空で生きているのだろうなと感じます(笑)(男子というカテゴリーというか、うちの子が不思議系なだけかもしれませんが(笑))そして別の日。下ふたりを連れてショッピングセンターへお買い物。「まっすぐ歩くように」お約束をしました。約束後店内に入り、開けた場所に出た瞬間、秒で男子の能力を全解放したふたり。(まっすぐ歩かない能力と約束を秒で忘れる能力)当然、私に注意されるふたり。「は~い!」と元気よく返事をし、まっすぐ歩き始めたと思った…全開放状態にあるふたりに、私の声など届かないのです。(一発で言うことを聞かせられない私の【母力の無さ】が原因でもある)長男・次男・三男・四男。長男の時から考えると15年ほど男子の母をやっていますが、いまだに男子というものが分かりません。唯一わかったことと言えば、「男子と言う生き物を本当の意味で理解することは難しい」ということだけ(笑)長男&次男が落ち着き始めた今、三男&四男は【謎多き男子の生態】を身近で観察できる貴重な存在。これからも彼らの成長を興味深く見守っていきたいと思います(笑)
2024年10月16日■これまでのあらすじ5ヶ月の娘・メメの発育に悩みを抱える母のまろは、原因不明の痛みに苦しんでいた。メメがミルクを飲みたがらず、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまった頃その歯の痛みは始まり、歯医者へ行くと知覚過敏と言われる。まろはその診断に違和感を持つが、メメのミルク問題に囚われ、痛みを一時的に放っておいてしまうのだった。その後メメが母乳を飲む量が増えると、今度はまろの歯痛が悪化。しかも痛みの場所が歯から顎、こめかみへと移り、痛みが出るのが寝る時だけだったのが常時激痛が走るように。結果、まろは寝ることも食べることもできなくなり、大きな病院の救急外来を受診。検査では何も異常がなく、「左顔面非定型歯痛」だと判明。医師は原因不明の疾患だが何か再発防止のヒントを探せないかと、過去に同じ診断を受けた男性の話をし始めて…。■共通点は子ども?■何かがストレスに…■思い当たること医師が言うには、かつてまろと同じ症状が出た元患者の男性とまろに大きな共通点はなく、しかし強いて言えば「小さい子どもがいる」ということは同じだったと言います。そして、男性の子どもはある病気を患っていて、体力的にも精神的にもつらい状況だったのではないかと医師は推測。それは、生後間もない娘を育てるまろにも共通していることではないかと言い出し…。「何か思い当たることはありませんか」と、まろに問うのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月16日もう10月ですが、食品ストックの引き出しに素麺が1束だけ残っているのを発見週末の息子のお昼に何か作れないかな〜とレシピを検索していたところ、とっても美味しいそうめんアレンジレシピを見つけたので、ご紹介します!おうちにある材料で準備!材料(一人分)は下記になります⇩材料:そうめん1束☆熱湯350cc☆鶏ガラスープの素小さじ2☆しょうゆ小さじ1☆おろしにんにく少々☆ごま油少々粗挽きこしょう少々とにかく簡単♪作り方と手順作り方:① そうめんを表記通りに茹でます。② 器に☆の材料を入れ、熱湯を注ぎ混ぜます。③ 茹でた素麺を湯切りして②に入れ、ごま油、お好みで粗びき黒コショウをかけたら完成!お好みで、ネギや白胡麻、チャーシューなどをトッピングすると更に満足度が上がりそう長男は美味しい!!と言ってペロリと食べてくれましたお子様に合わせた味付けにしてみてくださいね簡単に出来るので、お休みの日などのお昼ご飯にオススメですでわでわ〜☺︎
2024年10月16日2018年生まれの男の子と2021年生まれの女の子の育児に奮闘中のイラストレーター・あきばさやかさんの連載。育児はいつだって予想外! もはや、笑うしかない育児のエピソードを毎月ご紹介。みなさんのお家でも似たようなこと、起こっていませんか?謎が解けたときはすっきりしました笑こういう幼児向けアプリゲームでは「最初の部分だけ無料開放されていて、追加ステージのロックを外すには課金が必要」というものが多い!私は基本的に課金したくないので、「カギはじゅしてぇ〜」と言われるたびのらりくらりかわしています......だって絵本買えちゃうぐらい高いんだもの......! !PROFILEあきばさやかさん2018年生まれの息子「おっくん」と2021年生まれの娘「とりちゃん」の育児中。漫画をブログやInstagramで描いています。書籍『おしゃれなママっていわれたい!』(マイナビ出版)など()
2024年10月16日国民的ママ友のお笑い芸人横澤夏子さんが、ママのお悩みを解決する連載2回目。テーマは「イヤイヤ期」について。今回も、都内の隠れ家的カフェで行われた、秘密のママ会にHugMug編集部が潜入。おいしいお料理に舌鼓を打ちながら、悩めるママたちを救います!CONTENTSお悩み1 <ごはんをわざとひっくり返して遊び始める>お悩み2 <床に寝転がってイヤイヤしはじめたら?>お悩み3 <言うことを聞かないときの声かけ>悩めるママが集う“横澤夏子のママ会”第1回に引き続き、代々木上原にある「dish-tokyogastronomycafe」にて開催。今回のお題は「イヤイヤ期」。子どもが床にひっくり返って駄々をこねたらどうする? ダメだとわかっていても脅し文句を使ってしまう……などの切実なお悩みが寄せられました。現在、4歳、2歳、1歳の、3人の子育てに奮闘中の横澤さん。悩めるママにどんなアンサーを送る!?本日のメニュー「ディッシュライス」パクチーがたっぷり乗った、新感覚のガパオライス。フライドエッグやチキンもトッピングされていて、ボリューム満点! お腹も大満足の逸品です。ディッシュライス ¥1,200イヤイヤ期のお悩み1ご飯やスープをわざとひっくり返して遊び始めます……“その遊びはおもしろくない!”と無の表情を醸し出そうこれ本当、どこのご家庭でもあるあるだと思うんだけど、本当にイヤ!私が床に散らばったご飯やスープを片付けているときに、子どもがベッタベタになった手で私の頭を”いい子いい子”してきて「ひー!!!」ってなったことが何度もあった(泣)。赤ちゃんのときならしょうがないけれど、いろいろと判別がつく年齢になったらそれはダメよって教えないとね。ごはんをバシャバシャして遊んでしまったら「もう食べられなくなるよ!」って下げてしまうこともあるし「もういらないのね。じゃあ終わりだからごちそうさまして」と言って、子どもがごちそうさまを言ったらごはんタイムは強制終了。遊んだら終わり、ごちそうさまを言ったら終わり、というのを理解させるのも大切!子どもにとっては食べることより遊ぶことのほうが楽しくなってしまうんだろうけど、親としては一生懸命つくったごはんだし片付けも大変だし、絶対にやって欲しくない!あとは、能面のような表情で「え? それ一体なんですか? あなたはすべっていますよ」というオーラを出す。「遊んじゃダメでしょ!」と怒っても、子どもは構ってもらえてると思ってさらにヒートアップしてしまうし、一緒に笑うなんてもってのほか。もう手がつけられなくなっちゃう。だからそういうときは、“無”の空気をつくり出すの。大人になって「今めちゃくちゃすべってる」目線を向けられたら地獄の境地で落ち込むけど、意外と子どもも同じなのよね。「え? なに? これっておもしろくないの!?」って、それまで最高潮だったテンションが急降下(笑)。ごはんで遊び出したら「それ、すべってますよ!?」感を全身から出してみよう!イヤイヤ期のお悩み2床に寝転がってイヤイヤとなったときはどうすればいい?架空の誰かに驚くフリをして子どもの気持ちを切り替えさせよう!これねー、子どもはどうしてすぐに寝転んじゃうんだろう(涙)。家なら「はい……わかりました……」って無の境地になりながら、遠くから眺めることが多いかな。近くにいると気持ちが引っ張られてイライラしてして、お互いイヤイヤ期になっちゃうから(笑)。でも外だと周りに迷惑をかけてしまうから、困りもの。そんなときは、わが家では鮮魚スタイルをとるようにしてる!イキのいいシャケを捕まえたぞ! という感じで、子どもを抱き上げてそのまま持ち帰っちゃうの。3人の誰かしらが転がったり大声上げたり、うつ伏せになってイヤイヤしてるから、そこにも個性が出るのねーなんて思いつつ、「今日は大漁大漁!」と思いながら子どもを持ち運んでる。人に迷惑がかからないような場所なら、「いい魚拓が撮れました!」って写真を撮ることもあるけれど、スーパーやショッピングモールなど、やって欲しくない場所でイヤイヤされるのがママとしてはいちばん困ってしまうのよね。穴があったら一緒に入りたい気分。鮮魚スタイルができないときには、架空の誰かを登場させるのもおすすめ!「あれ? あそこにいるの●●さん? なんでここでお買い物してるんだろう」って大声で驚いて、「いいなー、ママもそっちに行ってみようかな」って子どもに聞こえるぐらいのひとり言を言う。そうすると子どもも「え?」ってつられて、我に返るの(笑)。お母さんが驚くと、子どもも同じぐらい驚くのよ!毎回登場人物が同じだと通用しなくなるので、架空の誰かを友だちにしたり、担任の先生にしたり、ときには珍しい虫も登場させたりしてね(笑)。イヤイヤ期のときは、いかに子どもの気持ちを切り替えるかが大事だから、“お母さんが驚いている作戦”を取り入れてみるのもひとつの手。ただ、私がテンション高く驚くものだから、周りの人もびっくりしてしまって申し訳ない気持ちになることも……(笑)。気持ちを切り替える方法でいえば、架空の業者さんを登場させるのもわが家ではよくやっているな〜。以前「エアコンの業者さんがくるからお部屋を片付けようね」って声がけをしたことがあって、長女が「なんで片付けなきゃいけないの?」って言うから、「オモチャが床にいっぱいあると、業者さんが持って帰っちゃうからだよ」って答えたの。そうしたら「業者さんってそういう人なの……!?」って、必死でオモチャを片付けて。私は「もう! オモチャ捨てるからね!」が口癖だったんだけど、すぐ捨てる女だと思われるのもイヤじゃない!?(笑)。だから架空の業者さんに、かなりの頻度で登場してもらってる。業者さんって子どもにとっては、特別な感じがするみたい。見ず知らずの第三者でもない第四者的な外側の人って感じで、その効き目は絶大!架空の誰かにママが思いっきり驚く作戦もおすすめよ!うちの子は、一時期手をつなぎたくないブームが到来して、お母さんともつながない、お父さんとも手をつながないで、後ろで手を組んでゆっくり歩いていて。それを見たときに「あ、あなたは教授ですか!?」って突っ込んじゃった(笑)。それ以来、子どもがなんだか偉そうな態度をとるときは「ただいま教授モード発動中です!」って言ってるの。イヤイヤ期のお悩み3言うことを聞かないときに、つい「鬼がくるよ!」と言ってしまいます……わがままマックスなときこそポジティブな言葉で声がけを!これこれ、わが家もよくやっちゃう。でも、夫に「あんまり鬼が来るって言わない方がいいんじゃないの!?」って言われちゃって。じゃあ夫はどうしてるんだろうと聞き耳を立てたら「お母さんに怒られるよ!」ですって(怒)。まるで私が鬼じゃん!まあ、確かに鬼はよくないから違う言い方にしようかなと思って、出てきたのが「悪魔に怒られるよ!」。なんだか悪い言葉のイタチごっこ(笑)。悪魔もあまりよくないなーと思って、最近考えたのが神様。「神様が見てるよ」っていうと、ありがたい感じがするし、空の上からやさしく眺めている感じがする。鬼より言葉の響きもいいし、ポジティブな感じもするじゃない? と同時に、いつ何時でも自分の人間性を見られているような、核心に迫る怖さがあるけれど……(笑)。鬼よりも神様を出す方が、親としても罪悪感がないからわが家では神様がめちゃくちゃ来ております。とはいえ、子どもからしたら「一体神様って何? 誰なの!?」と思ってしまうみたいで、お宮参りのときに、神主さんを見て「もしかしてあの人が神様?」ってすごくいい子になってた(笑)。脅し文句の代わりにありがたい言葉を使えば、言う方も言われる方もハッピーになれるはず!PROFILE横澤夏子さん1990年生まれ。高校卒業後NSC東京に入学。2017年に結婚し、2020年に第1子、2021年に第2子、2023年に第3子を出産。3姉妹の子育てをしながら、バラエティ番組やラジオ、CMや情報番組出演など多方面で活躍中。Instagramで発信する「#今日の連絡帳」が、ママの共感を集める。ママ会でお邪魔したお店はこちらロンドンの伝統的なパイ&マッシュが楽しめる、隠れ家的お店。単品メニューのほかに、パーティコースや夜カフェコースもあり。ママとの女子会やファミリーで訪れて!東京都渋谷区上原1-33-16 オーツカビル2F03-5465-645511:30〜23:00無休(店休日:年末年始のみ)横澤夏子さん着用アイテムシャツ/antiqua¥6930(050-5527-1966)※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年10月10日現在のものです。
2024年10月16日株式会社ACCEL LINK(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:俵 大輔)は、2024年10月26日(土)・27日(日)の2日間、インテックス大阪にて、自分達らしい妊娠や出産、育児を見つけるためのライフイベント「マタニティ&ベビーフェスタ大阪2024」を開催します。昨年会場写真子育て世帯を応援するサービスやグッズをもつ約60の企業がブース参加やプレゼント協賛で参加する、西日本最大規模のマタニティ&ベビーイベントです。会期2日間で18,000人の来場を予定、スタンプラリーで豪華プレゼントが当たる抽選会の開催や、家族で楽しめる体験イベントなど見所満載です。公式サイト: ■ブース紹介39の企業や団体が大小のブースを構え自社のサービスやグッズを展示。どれも子育て中のご家族には役立つものばかりです。各ブースではサンプルがもらえたり、実際に商品を体験したり、購入もできたりと様々な体験を提供します。ブース一覧: ブース参加企業■プレゼント一覧ブースを回ると豪華プレゼントが当たる抽選会に参加できます。最新家電やベビーカーからスキンケア商品まで多種多様なプレゼントを用意しております。回ったブース数に応じて、最大3回参加可能です。抽選プレゼント一覧: プレゼント紹介■人気の体験イベントをご紹介・産前のご家族へはパパもママも楽しめる以下イベントがお勧めこれから生まれてくる赤ちゃんのお世話、パパもママも準備は万全ですか?プレパパ・プレママ教室プレパパ・プレママ教室 ママの大変さを生体験!妊婦体験コーナー パパの参加お待ちしています新米パパのやってしまいがちセミナー ・家族みんなで楽しむ参加イベント3回目の大阪開催!「パパママ川柳グランプリ」あなたの投票でオーディエンス賞が決まります 大人気のハイハイ競争!貴重なハイハイのタイミングで一生の思い出を作りましょう みんなで楽しいベビービクス/ママの手、パパの手だいすき!おうちで出来るベビーマッサージ&エクササイズ 自分で作るベビーグッズTiny Teeth おもちゃホルダー/マタニティマーク ワークショップ 来年のパパママへ、これから生まれてくる赤ちゃんへ「来年の自分達へ!タイムカプセルコーナー」 体験イベントは他にも盛沢山、一覧はこちらから ■イベント概要イベント名 : マタニティ&ベビーフェスタ大阪2024開催日 : 2024年10月26日(土)・27日(日)会場名 : インテックス大阪一号館協賛企業数 : 約60社来場総定数 : 18,000名来場対象者 : 産前産後のママやそのご家族、お子様を予定しているご夫婦など入場料 : 無料来場方法 : 来場登録制 ※当日登録も可能来場登録URL: 公式サイト : ■主催会社概要会社名 : 株式会社ACCEL LINK所在地 : 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-5-1 渋谷グランドハイツ1205代表者 : 代表取締役社長 俵 大輔設立 : 2020年10月27日URL : 事業内容: イベントや展示会の主催から、企画運営協力などを行うほか、国際会議の事務局など幅広く業務展開を行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:寺浦 浩之)は、キャップがスライドして本体と一体化する「キャップ一体こどもハサミ」を2024年11月より発売。小学校で使うハサミは安全のためキャップ付きが指定されています。しかし、キャップを外した後にどこかに置き忘れる、知らないうちに落としてなくしてしまうというケースが多々あります。そんな悩みを解決するのが「キャップ一体こどもハサミ」。キャップを本体から抜き取るのではなく移動させる構造で紛失を防止します。全国の文具店・量販店・オンラインショップなどで販売します。ハサミのキャップなくなる問題を解決!■牛乳パックやペットボトルがサクサク切れる刃。刃の内側に凹みがあり、切るものとの接点を抑えられるのでテープを切ってもベタベタしません。刃先が丸いので使用中も安心です。■指を入れやすい大きめのハンドル。しっかり握れて力を入れやすいので握力が弱い子供も使いやすい。■指を挟みにくい設計です。■全5色。ライトブルーは左手用。左利き用もラインアップ!【商品スペック】品番 :SS122品名 :キャップ一体こどもハサミ価格 :704円(税込)カラー:ネイビー、パープル、ミント、ホワイト、ライトブルー(左手用)【動画】 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地 : 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表者 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金 : 3,000万円TEL : 06-6745-5630(代表)ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:寺浦 浩之)は、フタが勝手に開かないようにロックできる2ドアタイプの「オートロック筆入」を2024年11月より発売します。留め具を押すと片手で簡単に開けられフタを閉じると自動でロックがかかります。特別な操作は必要ないので、筆入を初めて使う1年生も簡単に楽しく使えます。全国の文具店・量販店・オンラインショップなどで販売します。フタを閉めると自動でロック!ロック機能がない通常の筆入は、登下校中の不意な衝撃により勝手にフタが開いてランドセルやリュックの中が汚れてしまったり、机から筆入を落とした衝撃で中身が飛び出してしまうことがあります。そんな小学生の困りごとを解決する「オートロック筆入」はオモテとウラの両方のフタを自動でロックできるので、中身が飛び出る心配がありません。1年生も簡単に楽しく使えます■鉛筆、消しゴム、名前ペン、直定規、三角定規、分度器といった授業で必要な文房具が全て入ります。広々とした収納スペースは17cm定規も入ります。■鉛筆ホルダーは7本挿しで6時間授業に対応(黒芯鉛筆6本+赤鉛筆1本)できます。スリット入りなので太めの鉛筆にも対応し、さらに芯先部分の窓から削り具合をすぐに確認でき削り忘れを防止できます。■ランドセルにぴったり入る薄型で、ポケットにも入ります。学習机の隙間にも入れやすいサイズです。■全6色展開。日本製。小学生の使用に適した機能がいっぱい!6色バリエーション【商品スペック】品番 :CF500品名 :オートロック筆入価格 :2,200円(税込)カラー:ブラック、シルバー、マリンブルー、ライトブルー、ミント、パープル【動画】 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地 : 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表者 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金 : 3,000万円TEL : 06-6745-5630(代表)ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日小2で学校に行けなくなった娘。親子でホームスクーリングを始めることに特別支援学級に在籍している娘は、小学校2年生の2学期、「約束と違う給食指導」や「交流学級の先生が注意する時の大きな声」などのストレスが引き金となり、学校へ行けなくなりました。私は娘の気持ちを尊重していったん学校を休むことを選択し、家での過ごし方を決めてホームスクーリングをすることにしました。それまでは、家の中ではわりと自由にゲームができる環境にしていましたが、ホームスクーリングを始めてからはきっちりと時間を制限するようにして、運動の時間なども取り入れ、1日のスケジュールをたてて過ごすようにしました。そして娘が学校を休むようになってから数日が経った頃、学校から呼び出しを受けて面談をすることになりました。面談に参加したのは私、特別支援学級の担任の先生、そして交流学級の担任で学年主任を兼務されている先生の3人です。私は娘が学校に行けなくなった原因として、「給食指導が事前に約束していた内容と違うこと、交流学級の担任の先生が大きな声で怒るのが怖いこと、特別支援学級では一つの教室をパーテーションで分けて2クラスで使っているが、それが聴覚過敏の娘にはつらいこと」の3点を伝えました(特別支援学級ではイヤーマフを着用しています)。先生方からは給食指導に関する謝罪と、週1回でも保健室登校でもいいから、少しでも学校に通えたら……と言われました。親としては、ホームスクーリングを始めたところでしたし、娘が望むなら不登校でも構わないと考えていたので、「家で娘と話してみます」と返答し帰宅しました。Upload By マミヤ学校の提案に対し、娘の考えは?Upload By マミヤ家に帰って娘に学校の先生との面談の内容を話しました。その時娘は何も言わなかったのですが、次の日に「私、給食がなければ行けるかも……」と言ってきたのです。半信半疑でしたが、娘はその言葉通り、翌週の月曜日から午前中のみ再登校をはじめました。再登校の理由は「友達に会いたい」「たくさん休んだから少し元気になった」そして「ママとすごすホームスクーリングが想像より大変だった」からでした。お休み中はわりとあちこちに行って娘の好きではない買い物に付き合わなければいけなかったり、ゲームの時間制限があったり……といったことが負担だったそうで……。いい感じで日中をすごせているものと思っていた私は、正直すぎる娘の発言に苦笑いをしてしまいました。再登校後にありがたかった学校の配慮。そして予想以上に大変に感じたこととは?Upload By マミヤ再登校を始めた後は、特別支援学級の先生に配慮していただき、授業は4時間目まで受けることにし、交流学級の授業は別室教室(通常の教室に入れない場合に授業を受ける場所)に行かせてもらうことにしました。娘が再登校するようになって、地味に大変だったのは送迎でした。朝に娘を学校へ送ったと思ったら、4時間目が終わる12時にはもうお迎えです。心の中で”幼稚園の年少の時よりお迎え早いな!”と思った日もありました。それでも娘本人が頑張っているのは分かっているので、急かすことのないように見守っていました。そうするうちに、徐々にですが、お弁当を持参して通うようになり、交流学級の教室での授業にも少しずつ参加できるようになっていきました。ちょうどこの頃に、娘が学校を休み始めた時期に予約を入れていた児童精神科の受診がありましたが、再登校できるようになっていたので、特に投薬などは希望せず様子見となりました。しかし、今後も相談できる場所が増えたことで、安心材料になりました。娘はいろんなことが重なり学校に行けなくなりましたが、この時は娘自身がホームスクーリングより学校を頑張るほうがいいと選択し、再び学校に通い始めました。また、娘が再登校しやすいように登校のハードルを下げてくださった学校の配慮にはとても感謝しています。Upload By マミヤ執筆/マミヤ(監修:井上先生より)娘さんが学校に行きたくないということを言われたとき、親御さんとしてはとても不安になられたことでしょう。休み中の生活リズムが乱れてしまうことを防ぐために、学校での時間割も意識したホームスクーリングを実施されたことは、良かったと思います。また、マミヤさんは娘さんとしっかりとお話しされ、娘さんが学校に行きづらい理由を具体的に把握されたことが学校の配慮に繋がったと感じました。この経験から、娘さん自身も自分の苦手なことだけでなく、それに対する対処法や対策を学習できると、その後の自己理解にプラスになるのではないでしょうか。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月16日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。偉人の人間性を知る意外なエピソード、海外の偉人も読みたい!とリクエストをいただきましたー!こういうコメントいただけるの嬉しいです。…こんな人物の話を読みたい!など感想やご要望頂けたら参考にさせていただきますのでぜひ!歴史的な悪女といえば…?さてさて、海外の偉人で一番に思い浮かんだのがこの人。パリオリンピックの開会式でもグロテスクな演出に使われ物議を醸した歴史的にも有名な“悪女“………。贅沢、浪費、派手で傲慢。「パンがなければお菓子を食べればいい」という無知で無神経な発言で民衆の憎悪を集めた王妃…。マリー・アントワネットのイメージってこんな感じじゃないでしょうか?学生時代は『ベルサイユの薔薇』で世界史のフランス革命をどうにか乗り切った私も、彼女の悲劇的な運命に同情はすれどご本人の素行にも問題あったんだろうな…と思っていました。でも改めて調べてみると!思ってたんとだいぶ違うエピソードがざくざく出てきまして…。今回は歴史的“虚像“がいかにして作られたかを調べてみることに。14歳という若さで結婚してヴェルサイユへオーストリアの女王マリア・テレジアの娘として生まれたマリー・アントワネット。14歳という若さで、近いようで全く文化も生活様式も違うパリへ、ルイ16世の妃として嫁ぎました。幼少期を自由でのびのびと過ごしたウィーンから、厳格なしきたりと儀式が多いヴェルサイユでガチガチに縛られる生活へ。その苦しさから、彼女のファッションセンスが認められる華やかな舞踏会や社交会でチヤホヤされたり、現実逃避できる賭博にのめり込んでいた時期があったのは事実。贅を凝らしたファッションや奇をてらったヘアスタイルが大流行し、浪費家や贅沢三昧のイメージがついたのでしょうね。でも、これらの放蕩は実は一時的なものなんです。彼女は一生こんな感じだったと思っている人も多いのでは?結婚から7年も子宝に恵まれなかったことも夫婦仲を疑われ批判される材料になったようです。現代でも苦しんでいる人が多い話ですが…今も昔もどこの国でもロイヤルウェディングは即“世継ぎ“が期待されてしまう妃。精神的にも追い詰められていたでしょうなぁ。しかし出産は彼女を大きく成長させ変化をもたらしました。賭博への興味を失い、子育て熱心な母親になっていくのです!(こちらは後編でお伝えします)代名詞となったあのセリフ…本人は言ってない説!さて、マリー・アントワネットの一番印象的な意外エピソードと言えば、やっぱり誰でも知ってるこの“迷言“ではないでしょうか。庶民の暮らしの苦しさ、貧しさを知らない傲慢なお姫様らしさが全面に表れているためか、このセリフが彼女の代名詞になるほど有名ですね。でも、実はこんなこと言ってない説!発言の主は某大公国の公爵夫人ではないかと1760年代に書かれたルソーの『告白』中の内容から言われています。この時マリー・アントワネットはまだ幼少期で王妃にもなっていないんですよね。実際のマリー・アントワネットは飢饉の時、むしろ民衆のために財を集め寄付をしたり、パンの原材料小麦粉に代わる主食としてジャガイモを広めるため国王夫妻でファッションにジャガイモの花を取り入れたりといった模範的な行動をしているのですが…あまり知られていないですよね。私も知らなかった…です。センセーショナルなデマは一人歩きし、回収不可能に。フランス人ですら多くが今でも彼女の発言だと思っているそうです。無念すぎる…。実は民衆よりも先に彼女を嫌っていたのは、宮廷に出入りする王侯貴族たち。彼らの嫉妬と悪意によって作られた悪い噂が王家に反感を持つ貴族たちの中でどんどん広まるうちに、本当のことなど何も知らない民衆の憎悪のネタになっていったのではないかと言われています。もし彼女が本当に傲慢で浪費家だったとしても、王族を取り巻く他の貴族たちもそう大差なかったでしょうに!毎晩のように宮廷で繰り広げられる舞踏会は決して王族だけのものではなかったわけで。他の貴族たちだって贅沢していたはず。ではなぜ、この王妃は同胞ともいえる貴族たちからこんなにも憎まれたのでしょうか?マリー・アントワネットが貴族から嫌われた理由とは?王妃になったマリー・アントワネット、実はヴェルサイユ宮殿内の儀式の簡素化や無駄なしきたりの廃止、緩和などを進めていきました。より自由な気風の実家ウィーンに寄せようとすることに不満を持つというのはまぁ理解できますが…でも、無駄を省くって国政においてとても大事なお仕事ですよね?しかしどうやらこれが彼女が反感を買った大きな要因の一つ。“ムダ“な決まりや儀式の中には特権を示すものがあり、その既得権益を守ることで他の貴族に対するマウント材料になっていたのです。それをムダの一言で奪い取られた上流貴族たちが王妃に不満を持ち、離れていった…ということみたい。さらにマリー・アントワネットは、自分のお気に入りの貴族としか付き合わなかったことも宮廷内での溝を深めてしまったようなのですが…それにも理由がありそうです。彼女が嫁いだ先には先代ルイ15世の寵姫、デュ・バリー夫人が社交界の華として君臨していました。マリー・アントワネットは早々にこのデュ・バリー夫人と壮絶なシカトバトルを繰り広げたと伝えられていますが、その陰にはルイ15世の王女たちの企みがあったようです。デュ・バリー夫人の存在を面白く思わない王女たちがマリーを味方に引き入れてそそのかしたようなのです。美しく朗らかで宮廷でも人気者のデュ・バリー夫人ですが、出自が貧しく、母マリア・テレジアが下賤の職業の女性を嫌っていたことも重なって、マリーは王女たちの企みに加担してしまいます。無視は2年も続き、最後はルイ15世を怒らせてしまいます。騒動をおさめるため予め決められた言葉をデュ・バリー夫人にかけたマリー・アントワネットですが、その後王女たちとは距離を置くようになりました。なんだか中学生のいじめみたいですが…って当時14〜15歳なので現代なら中学生ですよね。若く経験の浅いアントワネットは、陰で操る王女たちによっていじめの主犯格みたいになってしまったのですが、彼女も被害者なのでは?とも思えます…。人間不信になって、本当に自分の味方でいてくれると思った人だけに付き合いを限定したくなる気持ちもよくわかります。そんないろんな事情が積み重なり、彼女に恨みを持つ貴族たちが集っては悪意あるデマを広めて世論を印象操作していった…と考えられています。「贅沢で無責任な王妃」という悪評が定着してしまっていますが、彼女はその時代と政治のプロパガンダの犠牲者だったようです。後編では、そんな彼女の人間性にさらに迫ってみたいと思います!
2024年10月15日こんにちは。渋谷です。子どもの寝相が悪すぎるんですがどうにかなりませんか。寝室に私と子どもふたりで寝ています。ベッドがあるのですが、長男のゆっくんはまだ幼児でやはり寝相も悪く、落ちたら大変なので床にマットレスを敷いて寝かせているのですが、問題は長女・みったん。落ちてケガすることもないからいいか…と思い、ひとつのベッドで一緒に寝ているのですがまぁ寝相の悪いこと。私の寝るスペースに毎晩侵食してきます。私の方に向かって寝返りを打つな!!そして翌晩。真横。「なんでだよ! 何をどうしたらベッドに対して真横に寝ることになるんだよ!!」夜中に心の中でツッコミを入れる私。もはや私の寝るスペースうんぬんの話ではない。おっとぅんとの相談の結果、ベッドはみったんひとりに使わせて寝室は子どもたちのみ、私はもともとおっとぅんが寝ていた別室で寝ることになりました。(おっとぅんは朝が早いので家族を起こさないようにするため別室でした)ひとりでゆっくり寝られるのってサイコー!! 天国!!こうして私は安全な睡眠を勝ち取ったのでした。結果、そのシワ寄せはおっとぅんに行くハメに。おっとぅんはソファーで寝ることになりました。ごめんて…。
2024年10月15日■これまでのあらすじまろは、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまった娘・メメの発育に悩んでいた。そんな中、歯の痛みに気づき歯医者へ行くが診断は知覚過敏。拍子抜けしたのと、メメのことでいっぱいいっぱいになっていたのもあり、この歯痛を放っておくようになる。しかししばらくすると、その痛みが激痛に変化。最初は寝るときだけだったが、徐々に食事や授乳するときまで激痛が走るように。そこで大きな病院の診察を3日後に予約するが、その夜、まろの痛みは限界を迎えてしまう。四六時中激痛で、話すことすらままならなくなってしまったのだ。救急外来で検査を受け、麻薬に近いという強い痛み止めによってまろはやっと休むことができる。しかしこの薬を服用する以上、断乳をしてほしいと医師から言われるのだった。週明け、さらに検査を受けるまろ。しかし体に異常は見つからず、「左顔面非定型歯痛」と診断され…。■なぜ病名がつく?■原因は不明■かつて同症状の人が…この疾患についての説明は、まろが当時医師から聞いたことを思い出して書いているので、おかしいこともあるかもしれないとのこと。医師が指す「まろさんのような症状」というのは、痛みで眠ることができない、食事がとれない、会話が困難になるという症状のこと。そして慢性的な痛みや一般的な鎮痛剤が効かないことは、非定型歯痛ではよくある症状のようでした。ちなみにまろのこの診断名ですが、左顔面に集中して症状が現れていたので、医師が「左顔面非定型歯痛」という診断名にしたそうです。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月15日雲云テクノロジー株式会社(本社:東京都港区、代表:TSENG, CHIH HSIN 曾志新(ゼン・ヅーシン))は、Amazonと公式サイトで『CuboAi スマートベビーモニター』、『CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット』を2024年10月15日(火)~10月22日(火)に最大30%OFFで販売する秋の感謝祭セールを開催いたします。公式サイトとAmazon.co.jpで最大30%OFF!安心育児をお得に始めよう!<セール詳細>セール期間 : 2024年10月15日(火)0:00から10月22日(火)23:59まで割引率 : 最大30%OFF ※今年最大の割引率!対象製品 : CuboAi スマートベビーモニター割引後価格 : 41,800円→28,640円(税込)セール開催ストア: CuboAi公式サイト、Amazon.co.jp●CuboAi公式サイト(LINEお友達クーポンが併用できます) ●Amazon.co.jp ※Amazonでの購入の場合、15日~16日、21日~22日は所定のクーポンにチェックをつける必要があります。 ■ユーザーに人気の機能をご紹介!20万人以上(2024年当社調べ)のママパパに愛用されるCuboAi スマートベビーモニターは、「顔認識カバー防止&寝返り検出アラート」「高精度ナイトビジョン」「泣き声検知」「自動フォトキャプチャ」など多彩な機能を持っています。約3,000人の利用者のみなさんにCuboAiの推し機能をうかがいました。CuboAi人気機能●家族シェア機能でパートナーやおじいちゃん、おばあちゃんも遠くから一緒に見守り!最大8ユーザーまで映像を共有でき、里帰り出産の赤ちゃんを遠隔から見守るパパ、遠くに住む祖父祖母にも最適です。スマートフォン、タブレットやスマートスピーカー、スマートウォッチで同時にアプリにログインし、複数の端末から赤ちゃんの様子を確認できます。●顔認識カバー防止&寝返り検出アラート赤ちゃんの顔が何かで覆われた場合に警告、寝返りのうつ伏せ状態を検出します。●泣き声検知赤ちゃんが泣き始めるとすぐに通知します。●高精度ナイトビジョン暗い夜間も高精細でくっきりとしたモノクロHD映像で記録します。●自動フォトキャプチャ赤ちゃんの寝返りやキック、頭を動かしたり、手や足をくわえたりする大きな動作、カメラレンズを見つめたり、泣いたり笑ったりするかわいい表情を逃さず自動撮影します。●温度&湿度センサー赤ちゃんの睡眠環境の気温と湿度を見守り、小児科医推奨の温湿度帯を外れた暑さや寒さ、湿気や乾燥を通知します。●睡眠分析赤ちゃんの睡眠パターンを詳しく自動記録します。健康的な睡眠習慣づけをサポート。子守唄機能を利用すれば赤ちゃんを優しく寝かしつけるのに役立ちます。●危険エリアアラートハイハイなど少し活動的になってきたら、キッチンなど入ってほしくない場所をスマートベビーモニターで映して、危険エリアを設定すると、赤ちゃんがそこに近づいたときに警告します。この機能は6歳ごろまで長くご利用いただけます。◇商品情報■CuboAi スマートベビーモニターCuboAi スマートベビーモニターCuboAi スマートベビーモニターは、かわいい小鳥型の本体にAI人工機能技術を詰め込んだ高機能スマートベビーモニターです。●Amazonベビーカメラ部門のおすすめ商品●BabyTech(R) Award Japan 2021で、安全対策と見守り部門 優秀賞●ベビーテック専門の情報サイト「BabyTech」で掲載・紹介されました●子育て情報サイト「mamari」、「たまひよ」で紹介されました●小学館刊行のトレンドを捉えた家電情報誌「DIME」で紹介されました●日本テレビ「ヒルナンデス!街行く人のスマホのぞき見」コーナーで紹介されました●当社アンケート結果では、9割のママパパがCuboAiを愛用し、友人におすすめしたいと答えています■詳しい情報はこちらから○CuboAi公式Webサイト ○ブランド紹介映像 ○商品公式Instagram ○CuboAi公式LINE ■会社概要社名 :雲云テクノロジー株式会社代表者 :曾志新(ゼン・ヅーシン)所在地 :〒107-0052 東京都港区赤坂2-8-14-504 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日3歳でトイトレスタート!結論から言うと……マユユは、4歳の終わりまで『トイレでおしっこを出す』という最初の目標を達成できませんでした。3歳でトイレトレーニングを開始した頃はまだ説明して教えられるほど理解が進んでいなかったのですが、それでも“トイレに頻繁に連れていき、おしっこが出そうなタイミングと合えば出るだろう”と思っていました。しかし何度トイレに座っても、長い時間座っても、オムツがしばらく濡れていなくても、おしっこが出てくることはなかったのです。いろんな方法やトイトレグッズも試してきましたがどれも成功はしませんでした。Upload By サチコ4歳のある日長時間オムツが濡れておらず、食事や水分も充分にとれている状態でトイレに誘うことができました。“これは絶対、おしっこが溜まっているはず!今日こそは!”と意気込む私。いつもより長めにトイレに座れるよう、普段は見せない動画(トイレ関連のもの)も見せて、「おしっこが出たらおやつを食べようね」など声をかけつつ心待ちにしていました。Upload By サチコしかし、やはりいくら待ってもおしっこは出せませんでした。“こんなに時間があいているのに、どうして?”そう思いながらあきめてトイレから出た直後……なんとオムツにおしっこをしたマユユ。それを確認した瞬間に私はポッキリと心が折れたのを感じました。Upload By サチコ“まだ今はトイレでできないんだ”“この子はまだまだずっと、トイレではできないのかもしれない”もともとトイトレを頑張る精神的な余裕が少なく、ほどほどでやっていたのですが、この時からさらにのんびりやることにシフトチェンジしました。Upload By サチコ「日々成長はしているから、マユユの理解面やコミュニケーション面が伸びてきて、よりスムーズにトイトレできる時期がいずれ来るはず」進展がないので焦っていましたが、少し待ってみようと決心しました。突然訪れたその時習慣的なトイトレをいったんやめたまま5歳になったマユユ。保育園にも入ることができ、改めてトイトレについて考えていた時でした。おしっこを溜められるようになっているし理解も伸びてきている。やはりさまざまな準備はできているように感じているけれど……この頃も余裕があればトイレに入ってみたり、かわいい服装に興味を示すことが増えたので「おねえさんパンツかわいいねぇ」など話してみたりはしていました。そして、5歳になりすぐの休日のこと。私はひとり買い出しに出かけたのですが「オムツがしばらく濡れてないからトイレに誘ってみて」と夫に言い残して家を出ました。すると、なんと……Upload By サチコ本当に突然の出来事でした。とくに前触れもなく、トイレへの誘導もいつものように気楽な気持ちで伝えていました。そこからは、あっという間に日中のおしっこがトイレでできるように。さらに、なんと数日後、トイレでおしっこをさせている時に「うんちも出してみる?」と軽い気持ちで伝えてみると……まさかの「うん」という返事。トイトレ絵本のうんちのページをお手本にして見ながら「う〜〜ん」と頑張りはじめ、初めてのトライで成功。とんとん拍子に進み、日中は基本的にパンツで過ごせるようになっていきました。マユユは“変化”がとても苦手ですこれがトイトレが進まなかった大きな要因なのでは?と思ったりします。ただ、最終的にはグッズも特別な方法もなく進みましたが、これまでの試行錯誤は無意味じゃなかったと思えています。ずっと見ていた動画や絵本から得ていた・おしっこが出そうな感覚はモジモジだと知っていること・トイレに入ってから手を洗うまでの一連の動作などの知識はしっかりマユユの中に入っていて、初めて出せた日からとてもスムーズにできるようになっていました。トイレという場所にすっかり慣れていたのも良かったです。Upload By サチコ体の準備・知識・興味・場所への慣れ・気持ちの整理など、私が一気に教えようとしてしまったものを、マユユが自分で自分なりにスモールステップで進んでくれていたのかもしれません。まだ課題はあるけれど今はまだ夜間はオムツで過ごしており、多くの場合朝までに排泄していることも確認しています。また「トイレに行きたい」という申告が間に合わず漏らしてしまうことも……まだまだコミュニケーションの問題や、感覚的な問題もあるのかもしれません。いつ頃までには頑張らないといけないのかな、と不安になることもあります。しかし、今回の経験を経て改めて「なにごともスモールステップ」「焦りすぎず適度に本人のタイミングを確認していこう」と思っています。執筆/サチコ(監修:井上先生より)排泄指導は、焦らずスモールステップでやっていくことが大切ですね。親御さんも便座に座る習慣づけやトイレ・排泄に対する知識を教えたり、時間を測ってどれだけおしっこをためられるかと調べられたり、細かくアセスメントしておられ、今回の成功は、そういったご努力もベースにあったのではないかと思います。昼間におしっこをためる力が徐々についていくと、夜間のオムツも取れていくと思います。オムツに対するこだわりや感覚過敏の強いタイプのお子さんについては、環境調整やより細やかなアセスメントとステップが必要になってくると思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月15日わが子の発達が気になる……保健センターなどの施設で早めに相談する理由は?わが家の次男Pは知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。Pが1歳半を過ぎたあたりから、長男の時との違いをはっきりと感じるようになった私は、地域の保健センターへ行き、Pの発達について相談をすることにしました。Upload By みん保健センターでは、健診などを受けた後、市が開催している発達支援の親子教室や、児童発達支援センターなどの発達支援施設を紹介してもらい、必要な手続きを手伝っていただきました。しかし、私たちの住む地域では希望したからといってすぐに早期療育を開始できるわけではなく、手続きをしてから半年から1年ほど待たなければいけない場合も多いとのことでした。Pのように2歳と年齢が低く、まだ発達障害と診断されたわけでもない子どもは優先順位も低くなると聞いていたので、専門的な場所で児童発達支援を受けるためには、とにかく早めに動いて手続きをする必要がありました。早期療育を開始することはできたけれど、すぐには効果が出ないことを痛感……幸いにも3ヶ月ほど待ったところで、週2回の親子登園の枠に偶然空きが出たため、Pは2歳半から療育園と繋がることができました。しかし、早いタイミングで児童発達支援施設へ通所できたものの、すぐにその効果を感じられたわけではありませんでした。療育園に通い始めたばかりの頃、Pは療育園の門に入る前から泣き、玄関に入っても靴を脱ごうともしませんでした。何とか教室に入ることができても、外へ出たいとずっと泣き続けていました。発達支援を受けるようになってからもすぐには椅子に座ることはできませんでしたし、トイレへ行くことも、お茶を飲むことも、とにかく全てのことを拒否していました。支援を拒否している子どもはPだけではなく、ほかにもいました。中には数回通っただけで「受けても何も意味がない」「この施設はうちの子には合わないから良い効果が見られない」とすぐに辞めてしまう親子もいましたが、私自身は、焦らずゆっくりと場所や人に慣れて、まずは土台をつくることが大切だと考えていました。嫌がるPを連れて行くのは大変でしたが、あきらめず何度も通い、何度も同じことを繰り返し、やっと落ち着いて支援を受けられる形ができてきました。そうやって積み重ねるうちに、徐々にPの成長も感じられるようになってきました。早期療育は子どもにとっても親にとっても必要なことだったまた、早期療育は、親子の「居場所を見つける」という意味でも大切でした。児童発達支援センターなどの発達支援施設は、Pと同じように課題を抱えたお子さんと、私のように悩みを抱えた保護者たちが集まる場所です。だからPがどれだけ荒れていても、どれだけ何もできなくても周りの目はあたたかく、Pひとりだけが悪目立ちをしているというわけではありませんでした。「できなくても当たり前」という優しい空気が流れていて、わが子がわが子のまま自然体でいても受け入れてもらえる場所でした。通い続けていくうちにずっと孤独だった私たち親子の居場所が見つかり、救われたような気がしました。Upload By みん一般的には、できるだけ早期に発達支援を受けることで、より高い効果が期待できると言われています。保護者にとっても、日々の不安や悩みをほかの誰かと共有できる場所ができること、発達支援の先生たちの豊富な経験や知識に裏付けされたアドバイスを得られること、そしてスモールステップで子どもの発達を促し、成長の土台をゆっくりとはぐくんでいけることは、大きなメリットだと思います。Upload By みん時間は待ってくれない!一人で悩まずに前を向いてみてもしかしたら、発達支援について「まだ早い?」あるいは「今さら受けても遅い?」と悩んでいる方がいるかもしれません。ですが、親御さんとお子さんにとって、悩んでいる今こそが、発達支援をスタートするタイミングなのだと思うのです。私がPの通所を通じて得たものは、子どもの成長だけではなく、それを一緒に見守ってくれる人たちとの出会い、自分自身の知識や経験であったと思います。その結果、より良い支援を受けることができ、子どもの発達にもつながっていると実感しています。お子さんの発達に悩んでいる方は一人きりで悩まずに、まずは一歩、勇気をもって踏み出してみていただけたらと思います。執筆/みん(監修:新美先生より)幼児期早期に発達支援につながったことで感じた思いなどを詳しく聞かせて下さりありがとうございます。発達支援というと、お子さんの苦手なところ、発達がゆっくりなところが、苦手じゃなくなる、追いついて「普通になる」というイメージを持たれるかもしれません。実は、発達支援はお子さんに適切な環境や関わり方を保護者の方が学んだり、子育ての不安を相談して、安心して子育てできるようにするという、保護者へのアプローチも大きいです。もちろんお子さん自身もご本人に適切な環境を提供されて、よいやり方をスモールステップで教えてもらえることで、ご本人もできることが増えていくことがたくさんあります。「早期療育」というワードが独り歩きして、こんなに大きくなってからでは遅いのでは?と焦ってしまうことがあるかもしれませんが、発達支援において、遅いということはそれほどはありません。みんさんもおっしゃっていたように、保護者の方が、必要性を感じた時につながっていけたらよいのではないでしょうか。何歳ぐらいでどのような施設で発達支援を受けることできるかは、地域差がとても大きく悩ましいところです。自らかなり調べて動いて訴えていかないとつながれないという地域も少なくないのが実情かもしれません。今回の記事でみんさんがご紹介いただいたことが、読者の方の動き出すモチベーションになるかもしれないですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月14日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし