現役保育士さんが教える!風邪気味かもと思ったときおうちでできる対処法
こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんは月齢が低いほど、冬はどうしても風邪をひきやすいものです。しかも、今はコロナ禍で病院にも行きづらい状況だと思います。
「もしかして風邪気味かも?」と感じたときに、おうちでもすぐに実践できる対処法を紹介します。
全身の状態を確認する
少し鼻水が出たり、咳が出たりする様子が見られたら、ウイルスや細菌に感染していることもありますので、子どもの全身状態を確認します。
熱はないか?
いつもよりも体が温かく感じないかをチェックしましょう。体温が高くなると、顔や体が温かくなるのはもちろん、呼吸が早くなったり吐く息が生ぬるく感じます。普段機嫌のいいときから体温を測って平熱を知っておくと、体温の変化にも気づきやすくなります。
機嫌はいいか?
ママやパパがあやしても、いつものような笑顔が見られなかったら体調が悪い可能性があります。グズグズと泣いている場合、なんとなく目がとろんとして元気がないときも要注意です。
食欲はある?
子どもの元気は食欲からも見ることができます。授乳や離乳食などをいつもは喜んで食べるのに食べないときなどは要注意です。
睡眠はとれている?
いつもよりも眠りが浅かったり、夜泣きをしたり何だかグズグズして眠れないときも体調不良の可能性があります。
おしっこや便の調子は?
おしっこや便の回数や色やにおいがいつもと違う場合も、体調に変化があるときがあります。
いつもよりもゆっくりとした生活を心がける
保育所では、朝来たときに「風邪気味かもしれない」と思ったら、「いつもよりもゆっくりとした生活」を心がけるようにしています。
具体的には、3つのポイントがあります。
1.外遊びはしない
お天気がいい日であっても、公園などの戸外へは出ずに室内遊びで過ごすようにします。
2.よく寝かせる
夜もそうですが、風邪気味の時はいつも以上に、昼寝もしっかりとさせてあげようと意識しています。寝苦しかったり寝にくかったりすることもあるので、いつでも対応できるように、そばで見守ると安心です。
3.消化のいい食事を用意する
風邪気味など体調がよくないときは、胃腸に負担がなく食べやすい消化のいいメニューを準備しましょう。