《お宮参り、お食い初め、初節句…etc》先輩ママに聞く! 出産前から準備したい、産後すぐのイベントいろいろ
待ち遠しかった我が子の誕生♡
いろいろな行事や記念日など、子供が生まれてからやりたいことはたくさん♡
去年の9月に生まれた息子は、あっという間に初節句を迎えました。
生まれてすぐのお宮参りにはじまり、お食い初めやハーフバースデーなど、ママは大忙し!振り返ればこんなこともやっておけば良かったな〜なんて思いも。
今回はわたしがした、産後の行事&イベントをご紹介します♪
赤ちゃんが生まれたら、まずは“命名”
赤ちゃんが生まれて一番初めに行ったのは、命名。
書類関係は入院中に済ませたので、誕生7日目に命名+足型、手形を撮りました♪退院してからまだ2日しか経っていなかったので、特にお祝いはせず、名前を書く事のみ。
ちなみに、出生届と我が子で写真を撮るのがパパの家の伝統らしく、息子も提出前に撮りました♪パパと比較が出来たので思い出の一枚です。
お猿さんの様な新生児の時期は、本当に一瞬!
手形同様、比較できるものを残すのはとてもオススメ。お祝いやかしこまった儀式でなくても、何か残しておけば良い記念になるです。
家族揃って、“お宮参り”で安産の報告を
赤ちゃんが外に出られるようになった生後1ヶ月頃(正式には男の子なら出生31日目、女の子なら32日目)行うのが一般的ですが、わたしは日にちは気にせずみんなが集まれる大安の日を探しました。
息子は2ヶ月を過ぎていましたが、首体がグラグラする状態での祈祷、撮影は心配だったのでこのくらいの時期でわたしは良かったです♪
安産の報告も兼ねていたので、帯祝いと同じ場所で行いました。掛け着、スタイ、大黒帽子などは事前にレンタル。息子には退院時のセレモニードレスを着せました。
わたしは体調とまだ外での授乳に慣れていなかったのでセパレートタイプの洋服を着て行き、義理のお母さんに息子を抱っこしてもらいました。大事な行事なので掛け着などのレンタル品は数日余裕を持って届くように手配。おかげで掛け着の柄や巻き方の確認ができました!
生まれてからでも良いですが、産前にレンタルなどの下調べをしておいてもよいかもと思います。
祝100日、“お食い初め”
お宮参りは義理のお母さんが準備をして下さったので、お食い初めは自宅にお招きするかたちをとりました。
料理が得意ではないので、お食い初めセットをネットで注文!冷凍品なので、もし日にちがずれても安心でした♡
食器はお宮参りの際に頂いたものを使用。