クラス替えでナーバスに…変化の大きい3、4月に息子を支えた絵本3冊
まだ風は冷たいけれど、少しずつ春の息吹を感じるこれからの時期、幼稚園のクラスは、進級や卒園に向けて雰囲気が変化してきます。
わが家の長男は、昨年初めて、年少から年中への進級とクラス替えを経験しました。
息子は、年中さんになることへの憧れや楽しみを持ちつつも、心配や不安が大きくなり、しばらくの間、癇癪を起こしがちになったり、気落ちする様子が多くなったりと不安定な状態に。
今回は、この時期の息子へのケアとして効果があったと感じたことをお伝えします。
息子に不安や心配について聞いてみると
息子にどんなことが不安なのか聞いてみたところ、「大好きな先生や仲良しのお友達と離れるのが不安」ということでした。
クラス替えとひと言で言っても、子ども達のとらえかたはさまざまで、クラス混合のお遊びの時間のように、「一度違うクラスに行くけど、また今のクラスに戻ってくるもの」のように考えている子もいれば、「今生の別れ」のように重く考えてしまう子もいます。
息子の場合は、「進級することは良いことだけど、クラスが替わることでもある」というように理解しているようでした。
しかし、「クラス替えによってどのようなことが起きるのか」は、ぼんやりとしかわからず、「雰囲気から察すると、とても悲しいことなんじゃないか?」と考えていたようなので、ゆっくり話をすることにしました。
まずはゆっくり向き合って、進級について前向きな説明をする
話しをするときは、簡潔に、そして前向きな説明を心がけました。
・年中さんに上がるのは、一つお兄さんになることで素晴らしいこと
・年中さんになる時にクラスが変わって、今のクラスの先生やお友達と一度バイバイしなくてはいけない
・でも、同じ幼稚園にいるからいつでも遊べるし、会うこともできる。先生に会いたくなったら、会いに行っていいしお手紙も書ける
このようなことをゆっくりじっくり、表情を見ながら話しました。
「離れても友達」を理解するために、効果を発揮したのは
お風呂の時間などに話してみたのですが、友達と離れることについての不安がいまひとつ払拭されないような表情をしている息子。
そこで、視覚からもわかるように、絵本を使うことにしました。息子は、絵本の物語を通すと、自分が抱える不安とお話の主人公の悩みがリンクしやすいようでした。
主人公がどのように問題を乗り越えるのかを見聞きすることは、共感力が高い息子にとってはとても効果的で、明るい顔になっていきました。