0歳向け【写真左】リズム (作・絵:真砂 秀朗 /三起商行(ミキハウス) )「ゴドパッティパ」「カランカランコロ」など聴き慣れないけど、おもしろい言葉がいっぱい。この絵本はセネガルやマリ、ギニアなどの西アフリカの人々の生活の中で伝えられて…
2021年02月27日絵本『ごろごろごろ』(ながたしんさく:さく/東急エージェンシー)を手にしてみたら、サブタイトルに「子どもといっしょに育てようアート脳」とありました。「アート脳」?その初めて言葉を目にして、ふと思い出したのが全然違う分野のこんな話です。「英…
2021年02月25日出典: PRTIMES美しい日本語を操り、ほのぼのとした詩を歌や風流な詩歌を発表している人気歌人・俵万智さんが翻訳を手がける絵本「クマ森」シリーズから最新刊が発売になりました。美しい日本語で読む絵本に感動俵万智さんが紡ぎだす「美しい日本語…
2021年02月18日絵本『ぐりとぐらのおきゃくさま』でダイアロジック・リーディングに挑戦読み聞かせの定番。探偵気分で子どもとワクワク「ぐりとぐら」シリーズは、日本のみならず、世界中に多くのファンを持つベストセラーです。ほどよく情報量を絞った絵と、ワクワクする…
2021年02月15日「子どもに口出ししすぎてるな」。最近、私はこんな風に反省するときがあります。あるいは、「子どもにどう対応したらいいの?」と戸惑うことも、未だに茶飯事です。当然ですが、自然に育て方がわかるほど野性味を残していない私たちは、生まれたての子を抱…
2021年02月15日親子のコミュニケーションに大切な絵本の読み聞かせ。今回は、子どもとのお家時間をもっと豊かにしてくれる絵本をシーン別にご紹介! 0歳~2歳の頃は、子どもが体中のいろんな感覚を使って絵本を楽しむ時期。ママがゆっくりと絵本を読んであげることで、…
2021年02月14日絵本『じのないえほん』でダイアロジック・リーディングに挑戦子どもが語り部になる最初の1冊に最適文字がいっさい書かれていない絵本は、解釈の自由度が高いため、子どもの「考える力」や「伝える力」を引き出しやすく、ダイアロジック・リーディンググ向…
2021年02月12日絵本『はらぺこあおむし』でダイアロジック・リーディングに挑戦さまざまなバリエーションの質問ができるダイアロジック・リーディングには、絵を見て答えを導き出せる問いや、子どもに考えさせる質問など、さまざまな種類のやりとりがありますが、『はらぺ…
2021年02月10日ダイアロジック・リーディングの基本は4種類のやり取りホワイトハースト博士らダイアロジック・リーディングの研究チームは、この読み聞かせ法を論文にまとめ発表しています。以下はその内容をまとめたものです。ダイアロジック・リーディングにおける「対…
2021年02月06日2021年が明けて、皆さんも「初」を意識をしたこと、あると思います。初日の出、初夢、初笑い、初売り、初仕事…。初ものを大切にするのが日本の文化ですが、確かに心が改まる感じがします。考えてみれば、何にでも「初」があるものです。それがことの始…
2021年01月25日子どもの思考とことばを伸ばす、“新しい読み聞かせ”とは?アメリカでは、1970年代から、絵本を読み聞かせる場面で、親子がどのようなやりとりをしているかの研究が進められています。ただ読む、聞くというだけでなく、それ以外のことばをやりとりする…
2021年01月24日読み聞かせに対する 日米の考え方の違いとは?「読み聞かせ=勉強」という考え方が浸透するアメリカ日米の親子を対象に、読み聞かせのやり方にどんな違いがあるのかを研究していたとき、一緒に調査をしていたアメリカ人の先輩研究者に、こう言われたことが…
2021年01月23日0歳向け【写真左】ごろんごゆきだるま(たむら しげる/福音館書店)ふわふわした雪の中に、ごろごろごろんご、雪だるまができました。著者のたむらしげるさんがご自身で染めた布で1針ずつ縫って描かれた絵は、布の質感と手作りの雰囲気が雪のふわふわ感…
2021年01月22日出典: PRTIMES赤ちゃんが夢中になるとママから絶賛されている有名な絵本「もいもい」をご存知の方は多いと思います。今回、もいもいの著者が新境地を開き、今までにないナンセンスで斬新な絵本が誕生したのでご紹介します。シュールすぎて笑える︎…
2021年01月19日多くの優れた絵本作家を輩出してきたスイスから、エルンスト・クライドルフ、ハンス・フィッシャー、フェリックス・ホフマンの3人の巨匠の貴重な原画やリトグラフ、手描き絵本など約150点を、長野県の「小さな絵本美術館」協力のもと一堂に展示します。…
2021年01月09日出典: PRTIMES大人気絵本「ノンタン」が2021年ついに45周年迎えるそうです。ママ達もノンタンを読んで育ったのではないでしょうか。今回、45周年を記念して巡回展覧会が開催されます。ノンタンに会いに行こう!1976年8月に刊行された…
2021年01月07日数日前にオランダに住む妹から悲鳴のようなメッセージが届きました。「こっちは明日からロックダウン! 休校は1月中旬まで!」。子どもとたっぷり過ごせて幸せな反面、自分の時間は削られ大変です。この先、日本はどうでしょう。新型コロナの変異種は日本…
2020年12月25日