子どもにいつから?何を?どう教える? お金のハナシ
そして会計はできれば子どもに現金を渡して払わせ、「お金を払って買ったんだ」と実感してもらうのです。
また、お金は「ありがとう」と交換するものです。
店員さんはお金を受け取って、自分は欲しいものを手に入れて、そのことに対してお互いに「ありがとうございました」と言い合う。
こうした感謝の気持ちと、お金を使う喜びを結び付けて、お金の使い方を伝えていけるといいですね。
キャッシュレス決済でお金の価値を伝えるのは難しい
キャッシュレス決済は便利ですが、幼児に仕組みを理解してもらうのは難しいですね。
幼児期には、まずお金の概念を現金で学んでもらうことが先決。
ただ、キャッシュレス決済を「無限に使える魔法」だと誤解しないように、「カードに入っているお金を全部使うと、なくなっちゃうんだよ」「パパやママが働いたお金があるから使えるんだよ」といったことは折々で伝えてみてください。
少し大きくなったら、親子で一緒に交通系ICカードやスマホにチャージしてみると、「お金がここに入る」がイメージしやすいでしょう。
お小遣いってどうすればいい?
金銭感覚や管理方法を身に付けてもらうために、将来的にお小遣い制にしようと考えているご家庭は多いでしょう。
お小遣いは、子どもがお金について学ぶチャンス。幼児期〜小学生にかけて、金額やルールはどのようにするとよいのでしょうか?
お小遣い額に正解ナシ! わが子に合わせて設定を
お小遣いは、お金の管理方法や使い方を実践で学ぶ、いわば練習のお金。
わが子の性格や理解力に合わせてスタートし、成長に合わせて仕組みを更新していくことが必要です。
幼児期はお小遣い制の前段階として、親が子どもと一緒に、お小遣いを管理しましょう。
例えば、毎週100円を10円玉10枚であげ、3つの瓶に分けて入れます。お金がたまったらお店に持って行き、お金を使ってみましょう。もう少し大きくなってお金の管理に慣れてきたら、お小遣い制をスタートします。
親は「相場」が気になりますが、金額に正解はありません。他の子の額にそろえても、実際には「何にお金を使うのか」で妥当な額は変わります。
「かわいい文房具は?」「スイミング帰りのアイスは?」など、お小遣いから出すものと、親が出すものを話し合って、金額やルールを決めましょう。
決めたことは「おこづかい契約書」に書いて、親も必ず守るようにしてください。