子育て情報『子どもにいつから?何を?どう教える? お金のハナシ』

2021年1月14日 11:00

子どもにいつから?何を?どう教える? お金のハナシ

[お小遣い制の主な種類]
■報酬タイプ
「お手伝いをしたらいくら」とすると、「お金は労働の対価」ということを学べます。
「何かお手伝いをしたら必ずお金をもらえる」という考え方にならないために、あらかじめ「◯◯したら◯円」と、報酬が発生するお手伝いと金額を決めておくのがポイント。幼児にも向いている方法です。

■定額タイプ
お金の計算やお小遣い帳の記入ができるようになり、欲しいものが増えて「◯円欲しい」という要望が出てきたら「毎月(毎週)いくら」という定額制がいいでしょう。
子どもはお金の計画や管理がしやすいですし、親は金額と渡す日が決まっていてラクです。

■ミックスタイプ
毎月定額をもらいつつ、さらに欲しいときはお手伝いをして報酬をもらうことができる、というのがミックスタイプ。
幼いうちは少額の報酬でいいのですが、成長すると必要額を稼ぐのは大変です。
報酬タイプから定額タイプに移行するときにおすすめの方法です。


子どもにいつから?何を?どう教える? お金のハナシ


お小遣いは3つの瓶で管理しよう
お金は財布などにしまうのではなく、目に見える状態で管理すると良いでしょう。
透明な瓶を3つ用意して、用途別に分けて入れておくと、お金の「見える化」ができます。


子どもにいつから?何を?どう教える? お金のハナシ


■貯金
半年〜1年以上かけて頑張ってためるお金。いつかのために備えておく習慣付けは大切です。
「新しい電車の本が欲しい」というとき、全額貯金から出すのは無理でも「じゃあ1000円まで頑張ってためよう。そこまでためたら足りない分はママが出してあげるよ」などとするといいでしょう。

子どもにいつから?何を?どう教える? お金のハナシ


■ありがとうのお金
家族やお友達へのプレゼントなどに使うお金です。
自分のお小遣いを使って人に感謝される経験は、子どもの財産になります。例えば、祖父母への誕生日プレゼント。
孫がお小遣いから買ったものなら感激も倍増で、「ありがとう」の言葉も重みを増すでしょう。

また、街頭募金などに寄付するのも良い経験になります。

子どもにいつから?何を?どう教える? お金のハナシ


■自分で使うお金
お菓子やジュースなど、自分が欲しいものを買うお金です。
この枠の使い道は子どもに任せます。親には無駄遣いに思えても口出しは厳禁。
お金がなくなって、本当に欲しいものが買えなくなれば、お金の使い方を考えるようになります。
ちょっとした無駄遣いや失敗から学ぶことは、とても大切です。

case study
■Aさん親子の お小遣いヒストリー
お小遣い制はそれぞれの家庭で異なるもの。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.