子育て情報『摂食障害(拒食症・過食症)とは?症状や治療法、関連のある心の病気などを詳しく解説』

2017年9月29日 17:20

摂食障害(拒食症・過食症)とは?症状や治療法、関連のある心の病気などを詳しく解説

・ちょっとしたことでイライラする
・精神的に不安定になる
・体型の変化(特に太ること)に対して異常な恐怖・不安を感じる
・体型や体重に過度なこだわりを持つなど

摂食障害は心と密接な関係があるので、心理的にもかなり不安定になる人が多くいます。

摂食障害かも?と思ったら、まずは内科、子どもの場合は小児科に相談することをおすすめします。摂食障害の治療を担当する診療科は他にも、精神科や心療内科、児童精神科などがあるので、必要に応じて紹介してもらうとよいでしょう。

これらの診療科に受診すると、多くは患者自身と、患者が子どもの場合その親にも食行動や普段の生活、心身の諸症状を聞き取ります。会話をする中で目や歯、皮膚の状態を観察します。また体重測定も行いますが、摂食障害の傾向がある人は体重測定に関して敏感な人が多くいます。そのため数値が見えないようにしたり、強制的に行わないようにしたりと配慮しながら行います。

http://www.edportal.jp/about_02.html
摂食障害情報ポータルサイト‐摂食障害のサイン

http://www.dr-maedaclinic.jp/dl140.html
医療社団法人雅会前田クリニック


摂食障害の治療って?

摂食障害(拒食症・過食症)とは?症状や治療法、関連のある心の病気などを詳しく解説の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161008477
摂食障害は再発することが多く、慢性化してしまう方が少なくありません。
身体的・精神的な症状は人によりさまざまなので、一人ひとりにあった治療が求められます。状況に応じて、入院か通院を決定しますが、体重の減少が極めて著しく重症な場合、緊急入院することもあります。本人の意思を尊重し、医師と相談しながら治療方針を決定しましょう。

以下では、摂食障害に効果的な治療方法をご紹介します。

特に体重の減少が著しい場合は、食生活の指導や栄養補給を行い、標準的な体重への回復を目指します。最低限必要な体重を定め、治療を行います。

治療が進むにつれて体重が増加し、不安を感じる方が少なくありません。治療とともに、拒食・過食、不適切な代償行為を行わないよう、注意が必要です。
体重の増加に加えて、心理的な治療も併せて行う必要があります。

心理社会学的治療とは、食生活に対する理解を深め、摂食障害の原因となるものを取り除くことなどを目的とした治療です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.