子育て情報『ICF(国際生活機能分類)とは?ICFの考え方からその活用法まで、分かりやすくご紹介します!』

2017年1月31日 07:50

ICF(国際生活機能分類)とは?ICFの考え方からその活用法まで、分かりやすくご紹介します!

しかし忘れてはならない点は、これらの要素は相互に影響しあう前にそれぞれが独立したものであるという点です。たとえば身体に疾患があった場合、その疾患がその人の能力や健康状態にどのような影響を与えるかは必ずしも予測できるものではありません。

ICFを利用する際は、1つの要素を評価したことで他の要素を決めてしまうのではなく、はじめにすべての要素をバラバラに検討してから、それぞれの関係性を見ていくことが大切なのです。


ICFの活用方法

ICF(国際生活機能分類)とは?ICFの考え方からその活用法まで、分かりやすくご紹介します!の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10272002500

このように、ICFを活用すると生活機能や障害の分類だけではなく、「現段階でどのような状況があるのか」、「その状況を作り出している要因にはどのようなものがあるのか」を総合的に判断することができます。さらに、状況やその状況を作り出している要因を理解することによって、「障害」による「生きづらさ」の改善を図ることもできるのです。

ここでは、実際に通常学級に通う小学生の女の子を例に挙げてICFの活用方法を紹介します。

小4女子の主な基礎情報

・障害名未熟児網膜症(視力右0.05左0.02)
・教育歴幼稚園卒業後○○小学校の通常学級に入学。学年相応の学習。
(※中学校を卒業したら盲学校入学を希望)
・教科書や板書、普通文字のプリントが読みにくい。
・視知覚の障害(図形と素地、形の恒常性、空間における位置)がある。漢字の読み書きが苦手。理科の実験・観察や体育での球技種目に参加することが難しい。
・慣れた道を通れば、単独通学が可能。歩行時、段差箇所等でつまずくことがある。
・混雑する場所や不慣れな場所は、周りの様子がよく見え不安な気持ちになることがある。
・親しい友達がいる。
しかし、見えにくさがあるため消極的になり、友達と一緒に遊ぶことが少ないが、性格は素直で明るい。
・身辺の事柄の処理は確立している。
・音楽が得意。3歳より母親の送迎でピアノ教室に通っている。

・下駄箱の位置を昇降口入り口近くに設置してほしい(保護者)。
・学力を身につけたい(本人)。

http://amzn.asia/ie9EfWO
上記のような状況を、分類に従って評価したのち、構造的にあらわしたのが下の図です。なお「心身機能・身体構造」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.