子育て情報『ずりばいとは?ハイハイとの違い、始まる時期、しない理由、練習法や相談先を紹介します。』

ずりばいとは?ハイハイとの違い、始まる時期、しない理由、練習法や相談先を紹介します。

次に、うつぶせは嫌がらないのにずりばいしない、首がすわっているのにハイハイに進まない、という赤ちゃんについて考えてみましょう。

ずりばいは腰がしっかりすわっていなくても始まる動きですが、安定してすわっているほうがより楽にできるそうです。ずりばいからハイハイへの過渡期であれば、誰かの支えがなくても手を使わずにお座りの姿勢がとれ、ぐらぐらしないことを確かめましょう。ぐらぐらする間はハイハイ適齢期ではないので、腰がすわる時期まで見守りましょう。

ハイハイは、手をつかずにお座りできるくらい腰が安定して初めて可能になります。ずりばいを嫌がらない赤ちゃんであれば、しっかり腰がすわるにつれ、お腹を持ち上げたよつんばいの体勢をとることが増えていくでしょう。よつんばいのままゆらゆらする姿勢には、重心をコントロールする練習の効果があります。その姿が見られたら、ハイハイはもうすぐです。


上半身を肘や腕で支えて移動するずりばいには、首や肩だけでなく腹筋、背筋が必要です。腰すわり同様、ずりばいは下半身の筋力もあるほうがスムーズです。また、腰すわり後の赤ちゃんがハイハイをするにも、全身の適度な筋力発達は欠かせません。筋力は日々の暮らしの中で徐々についていきます。

ずりばい前なら、うつぶせの赤ちゃんの背中をマッサージしたり、両腕を前に伸ばして上半身を支える姿勢を促してみたりしてください。この姿勢をとらせる時は肩関節を脱臼する可能性があるので、強く腕をひっぱらないようにご注意ください。赤ちゃんに無理のない範囲で姿勢を援助してあげましょう。背中を反らす姿勢は、赤ちゃんの腕力と背筋が鍛えらます。


ハイハイ前で腰すわりが不安定な間は、お座りの赤ちゃんを両脇をしっかり支えて、ゆっくりと左右に傾ける動きを取り入れてみてください。赤ちゃんが背中と腰、お尻でバランスをとる練習になり、腰回りの筋肉を鍛えることもできます。ただしこちらもやりすぎは禁物。未熟な腰の神経や筋肉に負担をかけすぎないよう、赤ちゃんのご機嫌をみながらサポートしてあげてください。

神経や筋力が十分に発達していても移動する意欲がないのかもしれません。体を動かしたい、気になるものがある、誰かのそばに行きたいといった気持ちが薄いうちは、自力で移動しようとは思わないものです。

好奇心や探究心は心の成長に伴いある程度は自然に現れるものですが、心地よく五感が刺激される働きかけが多いほど意欲は旺盛になります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.