子育て情報『ずりばいとは?ハイハイとの違い、始まる時期、しない理由、練習法や相談先を紹介します。』

ずりばいとは?ハイハイとの違い、始まる時期、しない理由、練習法や相談先を紹介します。

呼びかけに反応し、近づいてきたらほめてあげる、といった関わりを増やしていくことも、赤ちゃんのずりばいの意欲を促します。

http://amzn.to/2jFiIyr
参考書籍:久保田競/著『能力と意欲を伸ばす積極育児法』(主婦の友社,2004)

赤ちゃんにとっての移動手段はずりばいだけに限りません。移動をしたいだけならパパママに抱っこしてもらう、寝返りをするという方法もあります。

赤ちゃんにとってその時にできるいちばん効率のよい移動方法がずりばいでないならば、ずりばいはしないということも十分に考えられます。その場合でもずりばいを促したいのであれば抱っこを控える、うつぶせの時に前後左右から呼ぶなど、各方向に興味を持たせ、自分で動くことの便利さを赤ちゃんに気づかせるような関わり方を増やしてあげましょう。

ずりばいやハイハイをしやすい環境とは、安全に動き回れる平らなスペースが十分にある場所です。障害物を片づけること、適度な明るさと温度であること、動きやすい服装にすることも、できる範囲で調整してあげてください。うるさすぎたり不衛生な場所では、パパママもずりばいさせることに抵抗を感じると思います。
赤ちゃんの目線で考えた時に不快なものは、取り除くほうがよいでしょう。

股関節脱臼の可能性も考えられます。大腿骨の先端が骨盤におさまらず、外れていたり外れかけている状態です。「脚のつけねの皺の数が左右で明らかに違う」「左右の脚の長さが違う」「股関節が開きにくい/開きすぎる」「足を曲げた状態で股を広げるとポキポキ音がする」などの特徴がありますが、ハイハイ前後の時期の乳児の股関節脱臼は発見が難しく、専門家でも診断に時間がかかることもあるそうです。治療方法は確立されているので、まずは最寄りの小児科や整形外科に相談することをお勧めします。

http://www.jpoa.org/wp-content/uploads/2013/07/pediatric3.pdf
参考リンク:先天性股関節脱臼予防パンフレット - 日本小児整形外科学会

まれに、聴覚や視覚が弱いケースが考えられます。これらの機能は1ヶ月と3~4ヶ月の乳幼児健診でもチェック項目に入っているので、ずりばいの時期に入る前に経過観察を指示されているなら、これも原因の1つでしょう。医師からの指摘がない場合でも、追視(対象物を目で追うしぐさ)

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.