精神疾患とは?症状や診断方法ごとの種類、原因からチェック方法まで解説します
精神疾患に含まれる具体的な疾患・障害もそれぞれで異なる場合があり、『ICD-10』の第5章と完全に一致しているわけではありません。また「精神疾患」と「精神障害」の明確な区別もされていない状況です。
例えば、精神障害者保健福祉手帳は、第5章には該当しないてんかんとアルツハイマーが交付対象である一方、第5章に該当する薬物依存や知的障害は交付対象ではありません。厚生労働省の患者調査などの統計結果でも、「ここでの精神疾患には、ICD-10で「精神及び行動の障害」に分類されるもののほか、てんかん・アルツハイマー病を含みます。」とされています。
「疾患」とは、狭義には原因や経過などが明らかになっている場合を指します。しかし、精神疾患の場合、多くは未だ原因などが解明されてないため、診察などでは精神の病一般という意味で、「精神疾患」「精神障害」のどちらも用いられることが多いようです。
このような状況においては、なにが精神疾患でなにがそうでないかということの線引きを正確にすることはできません。
この記事では、心や脳のはたらき、または発達の過程における問題により引き起こされる、思考、行動、感情のコントロールにおける医療の介入が必要な状態全般について、「精神疾患」という言葉を用いて説明していきます。
精神疾患の種類(分類)
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11021007102
精神疾患にはどのような種類があるのでしょうか?精神疾患の分類する方法には、大きくわけて2つあります。こころの病を原因から分類する病因論に基づく伝統的診断と、症状から分類する操作的診断です。それぞれの診断方法ごとに分類・名称が異なります。
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%93%8D%E4%BD%9C%E7%9A%84%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96%EF%BC%88%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%EF%BC%89
参考:操作的診断基準(精神疾患の)
両者にはそれぞれ長所もあれば短所もあるので、現在日本では多くの医師が伝統的診断と操作的診断を併用しています。以下において、それぞれの診断方法における精神疾患の分類と種類を紹介いたします。