子育て情報『どうか、LD(学習障害)のある子には「できる子」として接してあげて下さい。』

2017年7月21日 11:30

どうか、LD(学習障害)のある子には「できる子」として接してあげて下さい。

過去の自分に、負けないで欲しい。時間をかけて大事に育ててきた「学びたい」きもちの芽が、つぶれないで欲しい。そう祈るように願っています。

しかし、同時に私は、「家での勉強は楽しい。効率がいい」という長男に、「それでもみんなと同じ学校で、同じように勉強したほうがいい」という、前向きで合理的な理由を、なかなか見つけられずにいます。


世界に目を向けてみれば…

どうか、LD(学習障害)のある子には「できる子」として接してあげて下さい。の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10337001075

一方、世界に目を向けてみれば…

個性を尊重する風土のあるアメリカでは、習熟度別クラス編成や飛び級制度、約200万人の子ども達が学ぶギフテッド・2E(著しい能力の凸凹がある、二重に例外的なタイプの子)教育も含めた特別支援教育プログラムなどがあり、強い個性も「社会的資源」と捉え、大事にされる受け皿があります。

LDに対する理解が深いイギリスでは、「SEN(Special Educational Needs=特別な教育的必要性 )」のある生徒に対して、通常の教室の中で学習アシスタントの方の配置などがあり、個別の教育計画(IEP)を元に、一人ひとりのニーズに合わせた学び方で学んでゆけるバックアップ体制が整っているのだそうです。


また、特別支援教育に限らず、教育先進国と言われるフィンランドでは、1クラス20人以下の少人数のクラス編成、勉強の苦手な子への補修制度、小学校から大学までの学費無料など、得手不得手や親の経済力などで学力の差が出ない「平等」な手厚い教育で、成果を上げているようです。教育移住先として人気で、「イエナプラン教育」に代表されるオランダなどでは、多国籍な環境の中、ダイバーシティ(多様性)を認め、学校や学習内容に選択肢が多く、学区や学年や教科書の枠に縛られない、自由度の高い教育を行っています。

また、ホームエデュケーション/ホームスクーリングの考え方が普及していて、学校に通学せず家庭を拠点とした学習を行っていくことが、公的に認められている国・地域も多くあります。

https://www.amazon.co.jp/dp/4054041647/
参考書籍「ギフテッド 天才の育て方 (ヒューマンケアブックス)」 杉山登志郎・岡南・小倉正義 (著)

http://www.fashionsnap.com/the-posts/2016-02-13/the-education-of-finland-is-proud-of-worlds-best-scholastic-ability/
TRiPORTマガジン「学力世界一の国"フィンランド"と日本の教育方法の違い」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.