子育て情報『共感覚とは?種類や判断法、原因は?トレーニングで共感覚になれるのかどうかも解説します。』

2017年7月31日 18:20

共感覚とは?種類や判断法、原因は?トレーニングで共感覚になれるのかどうかも解説します。

他にも、統合失調症などの精神障害者がまれに共感覚のような症状を見せます。

しかし、あくまで本人が五感が混じると話しているだけで、生まれながらの共感覚と後天的に体験した共感覚が同じかどうかは確かめられていません。

https://www.amazon.co.jp/dp/4309245250
【参考書籍】リチャード・E・サイトウィックデイヴィッド・M・イーグルマン/著者『脳のなかの万華鏡「共感覚」のめくるめく世界』(河出書房新社・2010)

https://www.nature.com/articles/srep07089
【参考】Daniel Bor “Adults Can Be Trained to Acquire Synesthetic Experience” | Scientific Reports


まとめ

共感覚とは?種類や判断法、原因は?トレーニングで共感覚になれるのかどうかも解説します。の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10168000851

共感覚の人は物心つくころから、共感覚の世界で生きているため、自分の生きている世界が他の人の世界とは異なることを気づくことが遅れることもあります。

共感覚は歴史的に見ても、なかなか認めてもらえず、目立ちたがり屋の作り話だと思われたり、ドラッグをやっているのだと誤認されたりしてきました。しかし現在、共感覚の存在が科学的に研究されるようになってきました。脳の理解のアプローチの側面として、共感覚が注目を浴びるようになったのはごく最近のことです。そのため共感覚については、まだまだわかっていないことが多くあります。


今後、自閉症スペクトラムと共感覚との関係性のように、共感覚の研究を通して、発達障害や脳の発達メカニズムなどが明らかになっていくことが期待されます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.