共同注意とは?アイコンタクト・指さしと子どもの発達の関係、自閉症との関連、発達を促す工夫をご紹介!
0~17歳の児童を対象として、育児の相談、健康の相談、発達の相談など、さまざまな相談を受け付けています。必要に応じて、発達検査を行うこともあります。無料で医師や保健師、心理士、言語聴覚士などから支援やアドバイスをもらうことができます。ほとんど予約制のことが多いので、あらかじめお住まいの市町村のHPなどを見て確認するようにしましょう。
乳幼児健診は、子どもの心身の発達状態の確認や、病気の早期発見や予防をするための検査です。各市町村の保健センターなどで行われているものです。普段の子育てで疑問に思っていることや、なかなか話す機会がない不安などを専門家に相談できる場でもあります。
また、乳幼児健康診査は、同じ月齢期の赤ちゃんを育てる保護者も来ています。
子育てを同じくする人と情報交換できる場所でもあるので、上手に活用しましょう。
児童発達支援は、支援が必要であると認められた、未就学の障害のある子どもが対象の福祉サービスです。自治体に申請を出し、受給者証を取得することで、1割の自己負担でサービスを利用することができます。6歳までの障害のある子どもが支援を受けることができます。日常生活の自立支援や機能訓練を行ったり、保育園や幼稚園のように遊びや学びの場を準備してくれています。
以下のリンクから、全国の子どもの発達支援を専門に行っている施設や機関を検索することができます。
https://h-navi.jp/support_facility
発達支援施設検索|発達ナビ
まとめ
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28208001572
共同注意をするまでの子どもは、自分という存在が他者と別のものであることを認識はしています。しかし、一人ひとりが別々の意図をもっているということを知りません。
人が、それぞれ別々に意図をもった生き物であることを知ることは発達にとってひとつの大きな転機となります。この機能を獲得したサインとして、共同注意が出始めようになります。
共同注意の発達とともに、分かち合うことへの喜びを知った子どもは、ものや出来事などの、「あなた」と「わたし」以外の「もうひとつ」という世界を介して、世界を広げていくようになるのです。
http://amzn.asia/5Ir0DAo
大藪泰ら/著『発達144:他者のこころの理解と発達 』2015年/刊/ミネルヴァ書房
先生や経験者のアドバイスに心が揺れて。「通常学級か、特別支援学級か」直前まで迷った就学問題【読者体験談】