子育て情報『女の子の発達障害、思春期に起こる身体と心の変化とは?時期特有の悩みごとや、その対処法を説明します』

2018年2月2日 18:15

女の子の発達障害、思春期に起こる身体と心の変化とは?時期特有の悩みごとや、その対処法を説明します

急に身長が大きくなったり、胸が膨らみ始めたりしたら、いつ初経が来てもいいよう生理について説明し、生理用ショーツやナプキンを携帯させておくと安心です。

月経周期とは、月経初日から次の月経の前日までの日数を指します。25~38日が正常範囲ですが、思春期には多少のずれがあり、毎回周期がちがっていても心配する必要はありません。特に、初経を迎えてからしばらくは乱れがちなことが多く、周期が安定するには数年かかると言われています。

月経周期を把握すると、生理と関連した不調の存在を知ることに繋がります。生理に関連した不調では、月経前症候群(premenstrual syndrome)が代表的です。この症状は略してPMSと呼ばれ、月経開始の3~10日ぐらい前から始まる精神的・身体的な不調の総称です。

身体的な症状として、乳房が張る、痛む、乳首が敏感になる、頭痛、肩こり、腰痛、下痢、ニキビ、肌あれなど、不快感を伴う変化が起こります。


精神的な症状としては、イライラ、憂うつ感、不眠、眠気、過食などがあります。

このように、生理に関係して女の子の体はとてもデリケートに変わります。特に、発達障害の女の子は、特性によって独特な困りごとを感じることがあるのです。以下では、生理に関係する困りごとと、対処法を説明します。

感覚過敏がある女の子の中には、生理中の蒸れ・かぶれ、ナプキンの肌触りに対する不快感をより敏感に感じる場合があります。■生理用品を工夫して少しでも快適に
蒸れやかぶれに対しては、蒸れを軽減する生理用品(サニタリーショーツや布ナプキン、月経カップ、タンポンなど)を利用したり、こまめなナプキン交換を習慣化する、などで対処しましょう。かぶれが気になるときには、婦人科などで薬を処方してもらうことも可能です。

不器用さや、順序立てた行動の苦手がある子は、ナプキンをつける手順がわからなかったり、正しくつけられなかったりという困りごとが起きます。


■視覚的なイメージに訴える
手順を知るには、周囲の大人の女性が実際につけ替えする場面を見せてあげることが一番効果があるでしょう。他にも、絵や図を使って視覚的なイメージに働きかける方法も効果的です。

■不器用さはつけ方の工夫で解決!
不器用でつけられない子どもには、比較的手順が単純な羽根なしのナプキンや、家でナプキンを2枚重ねにしておき、外でははがす手間を省く、などの方法が考えられます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.