子育て情報『漫画でわかる「親なきあと」本や、発達ナビのコラムも人気・楽々かあさんによる「声掛け変換」がわかる本、ディスレクシアの子が楽しくまなべる注目の2冊など、今読みたい本がずらり』

2020年7月23日 14:00

漫画でわかる「親なきあと」本や、発達ナビのコラムも人気・楽々かあさんによる「声掛け変換」がわかる本、ディスレクシアの子が楽しくまなべる注目の2冊など、今読みたい本がずらり


親なきあと障害があってもこれで安心!『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』

この本を執筆した渡部伸さんは、障害のある方の家族の不安を少しでも軽くしたいと「親なきあと」相談室を主催して、講演やメール相談など、様々なかたちで情報を発信しています。

執筆のきっかけは、そんな著者に届いた一通のメールでした。そのメールには、「先生の本は文字が多く、理解するのが難しい」といったことが書かれていました。そこで渡部さんは、文章をできるだけ少なくし、まんがと図解によって制度を説明することにしようと執筆をすすめ、この本が生まれたそうです。渡部さんは、「気軽に読みながら制度のおおまかな内容をおさえてほしい」と語っています。

この本では、「親なきあと」について、家族が抱えがちな4つの不安に焦点をあてています。その4つとは、「お金に困らないか」、「お金が管理できるか」、「どこに住むのか」、「サポートは誰がしてくれるのか」です。渡部さんはそういった課題に対して、利用できる制度や、やっておきたい手続きについて図やイラストを用いてわかりやすく解説しています。
「親なきあと」について検討をはじめたい、もしくは深めたい親御さんにおすすめの一冊です。


ひらがなを楽しく覚えるための工夫がいっぱい!『ひらがなものがたり』

この本の著者のさとうともこさんは、小学校教員。2歳で自閉症と診断された次男の療育について書いた「自閉症の子とたのしく暮らすレシピ」の著者でもあります。小学校の先生として、ひらがなを教えてきた実践の中から、この絵本は生まれました。作中には、ひらがなを楽しく覚える工夫がいっぱい詰まっています。

本書は物語調で展開されています。お話は、子供が大好きな冒険物語。物語にそって1文字ずつひらがなが登場することで子どもが物語と関連付けながらひらがなを覚えられるようになっています。
また、絵本の各見開きの欄外には、大人が子どもにひらがなを教えるときのヒントが書かれているほか、付録として保護者と指導者向けのリーフレットがついています。

ここには、ひらがなを書けない・覚えられない子の存在についてと、指導者向けに教えるときに大事なことが書かれています。子どものやる気を引き出すために、もし間違えて書いたとしても、直すときには×を使わず、惜しいときには「ちび丸」にするといった指導のコツが紹介されています。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.