子育て情報『発達が気になる子どもの通院から帰宅までをサポート!診察や治療を嫌がる子どもの心の準備を促せる「心理的プレパレーション」を解説』

2021年12月28日 14:15

発達が気になる子どもの通院から帰宅までをサポート!診察や治療を嫌がる子どもの心の準備を促せる「心理的プレパレーション」を解説

ステージ4
実際に医療行為をする中で、おもちゃや人形などのツールを使って遊びながら子どもの気を紛らわせます。

ステージ5
治療後や退院後の時期に、外来や自宅での遊びを通した支援によって、子どものケアをします。

https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2009/006802/010/0173-0176.pdf
参考:「小児保健とプレパレーション--子どもの力と共に」より プレパレーションの5段階について(順天堂大学医学部 田中恭子)| 小児保健研究 = The journal of child health

https://www.okinawa-nurs.ac.jp/wp-content/uploads/2019/07/preparationshiryou.pdf
参考:プレパレーションの実践に向けて 医療を受ける子どもへの関り( 神戸市看護大学 研究代表者 蝦名 美智子)

https://shouni-kazoku.jp/update/research/51
参考:プレパレーションについて(筑波大学発達支援看護学研究室)


発達障害がある子どもの場合

定型発達児を対象としたプレパレーションは少しずつ浸透してきているものの、発達障害がある子どもに対するプレパレーションについては医療現場にもあまり周知されず、診察や治療に苦慮しているという現状が多く見受けられます。発達障害がある子どもにはどのようなプレパレーションが必要なのかを考えていきます。

文字が読めない、発語がないなど、口頭説明では対応できない子どもに対しては、視覚的なツールが有効です。たとえば各検査をミッションと見立て、写真入りの手順カードとミッションカードを使います。「今日は大切な任務があります。これを見て、ミッションをクリアしてきてね(できたらシールを貼る、など)」と伝えます。
このような工夫をすることで、文字や言語が分からなくても写真やイラストで理解しながらすべてのミッション(検査)を終えることができます。また、終えたら親や医師、看護師から賞賛と激励を得ることができるという流れをつくることで、「処置を受けてみよう」という子どもの動機づけにもなります。

発達障害がある子どもは、物事の見通しを持ちにくかったり、慣れないことへの不安が大きく、パニックを起こすケースが多く見られます。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.