子育て情報『文科省が「ギフテッド」の学びの場を提言。発達障害がある女性の支援イベント、10/10世界メンタルヘルスデーyoutube配信、夢育て農園の第一期生募集など気になる話題をPICKUP!』

文科省が「ギフテッド」の学びの場を提言。発達障害がある女性の支援イベント、10/10世界メンタルヘルスデーyoutube配信、夢育て農園の第一期生募集など気になる話題をPICKUP!

① 特異な才能のある児童生徒の理解のための周知・研修の促進
② 多様な学習の場の充実等
③ 特性等を把握する際のサポート
④ 学校外の機関にアクセスできるようにするための情報集約・提供
⑤ 実証研究を通じた実践事例の蓄積

https://www.mext.go.jp/content/20220726-mxt_kyoiku02_000024176_001.pdf
特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議審議のまとめ(素案)

※クリックすると発達ナビのサイトから文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議審議のまとめ(素案)」に遷移します


金子書房主催「発達障害のある女の子・女性の支援(2022)」が10月8日(土)に開催

文科省が「ギフテッド」の学びの場を提言。発達障害がある女性の支援イベント、10/10世界メンタルヘルスデーyoutube配信、夢育て農園の第一期生募集など気になる話題をPICKUP!の画像

Upload By 発達ナビニュース

発達障害のある女の子・女性は、意識的・無意識的に周囲に合わせようとする「カモフラージュ」の結果、心身共に疲労してしまうだけでなく、新たな困難さが生じることが最近の研究から分かってきているそうです。

今回の講演では、そんな発達障害のある女の子・女性が抱えやすいとされている「カモフラージュ」についての悩みを取り上げ、周囲に合わせることと、自分らしく生きることの狭間で生じる葛藤について理解を深め、適切な支援の方向性について検討することが目的とされています。

講師は、山口大学教育学部附属教育実践総合センター教授であり、『発達障害のある女の子・女性の支援:「自分らしく生きる」ための「からだ・こころ・関係性」のサポート』などの著者である木谷秀勝先生。9月13日には、新刊「続・発達障害のある女の子・女性の支援: 自分らしさとカモフラージュの狭間を生きる」が発売されます。

発達障害のある女の子・女性が、自分も周りも気づかないうちに疲弊してしまわないよう、周囲が理解を深めていくことも重要かもしれません。教育・発達支援領域でお仕事をされている方、心理に関わるお仕事をされている方、こういったテーマに関心のある学生の方、さまざまな方におすすめのイベントです。

<詳細>
【日時】2022年10月8日 (土) 14:00~16:00
【場所】オンライン開催
【受講料】リアルタイム視聴:3,000円(税込) リアルタイム視聴+録画視聴(期限付き)

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.