「発達が遅れています」保育園の先生の言葉にショックを受け泣き暮らした日々。受け入れるきっかけをくれたのはーー【新連載】
発達障害グレーゾーンの長男は特別支援学級に通っています
初めまして、星河ばよです。特別支援学級在籍の長男タロと、定型発達の次男ジロの母です。
長男は診断名がついていない、いわゆる発達障害グレーゾーンです。
Upload By 星河ばよ
Upload By 星河ばよ
長男が3歳のとき保育園から療育センターをすすめられて
長男の発達については、「育てにくいな」とはさほど感じませんでした。初めての子育てでしたし、こんなものなんだろうとそこまで深刻に感じることもなかったです。夫、私の両親、義母も同様でした。
次男が生まれても、特に長男との違いを感じることなく毎日は忙しく過ぎていきました。
そんな日々が突然変わったのは、長男が3歳の終わりごろ。何の前触れもなく保育園の主任の先生から面談に呼ばれたのです。
そこで言われたのはまったく予想もしなかった保育園での長男の様子でした。
・集中力が続かない
・おゆうぎの途中でも自分の世界に入ってしまいがち
・興味があるものとないものの振り幅が大きい
主任と担任の先生の3人から、これでもかとほかの子どもとの発達の違いを伝えられて、私はショックで暗闇のどん底に突き落とされたような気持ちになりました。
面談の席には夫も同席していましたが、夫も押し黙ったまま。それでもたった一人でこの場に来なくてよかったと心底思いました。
もし私一人だったら、とても受け止められなかったから。
わが子が周りの子と比べて発達が遅いという現実は、当時の私には本当につらいものでした。
Upload By 星河ばよ
全然受け入れられなかった長男の発達の遅れ
保育園の面談で主任の先生が提示してきたことは以下の2択でした。
・療育センターに長男を連れて行く
・療育センターの人を保育園に呼び、長男の様子を見てもらう
このどちらかを選択をする前に、私にはまず現状を受け止めるための時間が必要でした。
保育園の面談によればおそらく長男は発達障害があるのかもしれない。長男の発達のために療育センターへ行ったほうがいいならそうしたい。だけど、心がそこまで追いつかなくて…。
結局、療育センターへ電話をかけるまで1ヶ月ほどかかってしまいました。
療育センターに行きたくない、という気持ちよりはむしろ「発達障害」という言葉を必要以上に重く感じてしまい、いつまでも心が起き上がれない感じでした。