子育て情報『発達が気になるわが子の就学先、どこにする?何を基準に選ぶ?専門家のアドバイス、通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校の解説も【発達ナビ質問コーナーの気になる話題から】』

2022年12月15日 06:15

発達が気になるわが子の就学先、どこにする?何を基準に選ぶ?専門家のアドバイス、通常学級・通級・特別支援学級・特別支援学校の解説も【発達ナビ質問コーナーの気になる話題から】

今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。

こちらの質問には、ユーザーのみなさんのそれぞれ体験をもとにさまざまな意見が寄せられました。回答の一部をご紹介します。

回答:私ならば、とりあえず候補1にするかと思います。
学区内で知っている子どもたちがたくさんいる方がいいと思いますし、小学2年生になる前の検査結果や学校の様子で、また検討してみるのもよいかな、と。
学校や担任がその子に合うかどうかも、入ってみないと分からないのは、経験済みですので。

回答:知的障害の特別支援学級というのが、私はよく分かっていないので、リアルな情報がないのですが、自宅から通うのが現実的な候補1の「通常学級と通級」がある小学校や候補2の「知的障害の特別支援学級」のある小学校に、実際に足を運ばれて見学できるとよいですね。


自分も分かっていなかったと振り返れば思うのですが、仕事と、学校や子どもの成長は違い、見通しが立ちにくく、さらに現場主義です。情報だけで判断できない難しさがあります。

6年間の決断ではなく、まずは1、2年どうするかくらいで決めると気が楽かもですね。路線変更はできます。


専門家からのアドバイス

就学決定は基本的には地域の就学支援委員会での話し合いの結果と親御さんの意向によって決定されます。しかしお住まいの地域の教育委員会の方針や学校の状況によって進路の多様性や柔軟性は変わってくると思います。

候補1の場合、「通級指導」がどのような形でなされるのか調べてみましょう。まずその地域で希望をすれば確実に通級指導教室が利用できるかどうかを確認してみましょう。
地域によっては、順番待ちのところもあります。また、在籍される小学校で指導が受けられる場合もありますし、他校にそのときだけ行って授業を受ける他校通級という形もあります。東京都などのように「特別支援教室」といって外部から先生が学校に来てもらえるところもあります。

候補2の「知的障害特別支援学級」の場合は、基本的にはカリキュラムとして通常の教科書通り進めるのではなく、そのお子さんの学力に合わせた教材を使って指導することになります。ご質問に書かれているように在籍する知的発達のさまざまなレベルのお子さんに対して、まったく同じ教材を使って一律の指導が「全ての授業」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.