子育て情報『これは強迫性障害?チェックポイントや治るきっかけなど/医師QA』

2023年7月16日 06:15

これは強迫性障害?チェックポイントや治るきっかけなど/医師QA

「大丈夫だよ」と声を掛けますが効果がないようで、母である私も疲弊しています。
どのような言葉を掛ければいいでしょうか?気にしないようにできる方法や良い接し方はありますか?

(回答)
なんとかして、安心させたいとお声を掛けているのだと思います。しかし、「大丈夫だよ」と声を掛けても効果がないように感じる場合には、お子さん本人の中では、大丈夫ではない不安があるのかもしれません。
「何度も確認したくなるくらい、心配なんだね」と、お子さんの気持ちを否定することなく、一度受け止める表現の声掛けをしてみるのはいかがでしょうか。その上で、「○回確認したらやめよう」と具体的な回数を決めて確認行動を減らす声掛けをし、確認行動が減ったら、ほめることを意識していきましょう。とても忍耐のいることですが、できる限り、同じ対応を続けるようにしてみましょう。

これは強迫性障害?チェックポイントや治るきっかけなど/医師QAの画像

Upload By 発達障害のキホン


強迫性障害にまつわるコラム


まとめ

強迫性障害は治療可能であり、認知行動療法や薬物療法などが一般的に用いられます。認知行動療法では、強迫観念や強迫行為に対する認識や対処法を学び、それらを改善することを目指します。
薬物療法では、抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。

強迫性障害は、学業や仕事などの日常生活にも大きな影響を与えることがあり、早期の診断と適切な治療が重要です。専門医の指導のもと、患者本人だけでなく家族も病気や治療について知ることで、適切なサポート方法を身につけ、症状の軽減や社会生活の回復を目指しましょう。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.