小学校と中学校、合理的配慮はどう違う?先生との面談のコツや持ち物、友達トラブル対処法も【連載ライターさんに聞いてみた!】
クラス全体へ支援する形で『宿題と持ち物の一覧表』を毎週いただいていた学年もあれば、「もう〇年生なので、自己管理をしていく段階です」として、机の中を確認するよう声かけをしていく形で過ぎていった学年もありました。
手厚い支援を受けられた年度の方がコウは安定する傾向があり、翌年の支援が薄いとコウの崩れ方が大きいこともありましたが、その差も含めて『どのような支援が有効なのか』という実績なので、記録をとっておくことが大切であると感じました。
「学校の理解を得るために」中学生編
中学校入学時は、卒業した小学校の先生からのすすめもあり通常学級の担任の先生と面談を行いました。面談にあたり、診断書とWISCの検査報告書をコピーして持っていきました。検査報告書には『全体的な知的発達水準・指標得点の特徴・支援方法』などの項目が分かりやすくまとめられていたため、大変助かりました。
Upload By 丸山さとこ
一般的には中学校のほうが厳しくなるとされており、小学校の先生方もそれを前提として指導されていました。そのため、「中学校の活動についていけるだろうか、人間関係のトラブルは起きないだろうか」と不安でしたが、コウは意外にもスムーズに中学生活に馴染んでいきました。コウも周囲の児童も年齢が上がってきたことで、小学生の頃より他人と距離を取ることが上手になっていったようです。
授業参観などでコウの様子を見ていると、周囲を見ていないために自分本位な振る舞いをしているときがあります。「これでよくトラブルにならないな!」とハラハラしますが、月に1回利用しているスクールカウンセリングにて都度相談できるため、ある程度は焦らずに見守ることができています。
Upload By 丸山さとこ
また、小学校と中学校で、学校の先生の理解や配慮に大きな違いはないと感じています。中学でも先生からの声かけなどのサポートはしていただいています。強いて言えば、中学校より小学校のほうが指導が厳しく徹底していた印象はあります。早期によい習慣を身につけることや、中学に向けて自己管理能力を育てていくことなど、小学校だからこその『タイムリミットのある教育環境の厳しさや難しさ』があったのかもしれません。
一方、中学校は進路選択などの大きな節目が最終学年にはあるものの、『自己管理も含めて自己責任』というムードが強いなと思います。