「サンタって本当にいるの?」と聞かれたらどうする? 識者による正しい答え方、教えます。
クリスマスが近づくと、楽しみにしている子どもはもちろん、パパ・ママも「プレゼントはどうしよう」とそわそわしてしまいますよね。
子どもに「今年は、サンタさんに何をお願いするの?」と聞いてみても、「どうしてサンタさんが持ってきてくれるプレゼントをママが知りたいの?」なんて不審に思われてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。また、クラスのお友だちから「本当はサンタクロースっていないんだって」などと聞いて心配になったお子さんに「ねえママ、サンタさんはいないの?」と尋ねられて答えに詰まった経験がある方も多いでしょう。
「サンタさんは本当にいるの?」と聞かれたとき、私たちはどのように答えるのが正しいのでしょうか。子どもの成長にあわせた適切な答え方を、「学び」の視点から考えてみました。
「サンタさんはいるの?」と聞くのは小学校低学年ごろ
「サンタさんはいるの?」と聞いてくる年頃は、6歳から8歳の小学校低学年が多いよう。
三重大学教育学部幼児教育講座の富田昌平教授は、子どもたちに「サンタさんに会ったことがあるか」「どこで、どんなふうにして会ったか」「そのサンタさんは本物だと思うか」「本物のサンタさんに会えると思うか」などの質問を投げかけて、その子どもがサンタクロースをどのくらい信じているかを調査しました。
富田教授は、調査結果を以下のように述べています。
幼稚園の年中さん、小学校1年生、3年生を対象にしたんですけれど、幼児期の子どもはサンタクロースを大体信じているんですね。小学校1年生でもほとんど信じていて、それが小学校3年生になると急に信じる子どもが減っていくという結果が出ています。
(引用元:三重大Rナビ|サンタクロースからわかる子どもの想像力・ファンタジーの発達※太字は筆者が施した)
また、アメリカの矯正精神医学専門誌で1978年に紹介された調査によると、サンタクロースの存在を信じる子どもの割合は、4歳児で85%、6歳児で65%、8歳児で25%にまで減るのだそう。この数字は、30年以上経った現在でも、それほど変化はないと言われています。
世界中の子どもたちが、6〜8歳頃にサンタの存在を疑い始めるようですが、これには子どもの発達プロセスが関係していると考えられています。この年頃の子どもは、物事を論理的に考え始めるようになります。そのため、「たった一晩で世界中の家にプレゼントを届けられるはずがない」