2021年の節分は124年ぶりの2月2日に⁉︎コロナ禍のおすすめの過ごし方&恵方巻きを食べる方角をご紹介!
2021年の節分はいつ?
124年ぶりの2月2日
年中行事として定着している「節分」が、2021年は「2月2日」に移動します。節分が2月2日になるのは1897年以来124年ぶりのことです。親の世代も経験したことがないような、めずらしい1年となりますね。
国立天文台の暦計算室によると、今後2025年からは4年ごとに2月2日が節分となり、2057年からは2年連続で2月2日の節分になる年が増えると予測されています(※1)。子どもたちが大人になるころには、2月2日の節分も定着していそうですね。
2月3日から変動するのは37年ぶり
実は37年前の1984年にも節分の日が2月3日から移動しています。この年の節分は「2月4日」でした。1897年から1984年のあいだは数年ごとに2月4日が節分とという年もあったので、「節分の日は2月3日か4日」と記憶しているママやパパもいることでしょう。
節分の日が変わるのは、4年に一度のうるう年と同じように太陽の年周運動が関係しています。一般的に使われている太陽暦は1年が365日ですね。ところが、地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間は365.2422日。このずれを調整するために節分の日が変動するのです。
立春によって節分の日が移動
立春とは暦の上で春が始まる日
冬が終わり、季節が変わって春が始まる日を立春といいます。二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、旧暦では立春が新年の始まりとされていました。立春以外にも立夏・立秋・立冬と、四季それぞれに季節の始まりをあらわす言葉がありますよ。
節分は立春の前日
「節分」はもともと季節の節目を意味し、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。
1年で4回、四季ごとにあった節分ですが、時代の移り変わりとともに立春の前日のみを節分というようになったのです。
2021年恵方巻きを食べる方角は?
その年の神様がいるもっとも良い方角を恵方といいます。2021年の恵方は「南南東のやや南より」です。スマホのコンパスアプリを使うと、簡単に方角がわかりますよ。
この恵方を向いて食べる太巻き寿司のことを「恵方巻き」と呼びます。恵方巻は、切らずに最後まで無言で食べると願い事がかなうといわれています。最近では恵方巻の代わりに、ロールケーキで作った「恵方ロール」も店頭に並んでいますね。
【2021】節分のおすすめの過ごし方
2021年の節分は新型コロナウイルスの影響もあり、例年とは過ごし方が異なるという方もいるのではないでしょうか。