登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。生き物がこわい!と思いきや…編集後記アリさんや鳥さんの登場に、怖くてママの後ろに隠れるねむちゃん(1歳)でしたが、ヒラヒラ舞うてょーてょ(ちょうちょ)には目を輝かせていましたね。「それはいいんだ」と思わずツッコミをいれるつぶみさんでした(笑)。子どもは保育園や幼稚園でも屋外の活動が多いですよね。ママとのお散歩で公園で遊ぶこともあるでしょう。虫や生き物を怖がりすぎて外遊びが嫌いになってしまうのではないかと心配するママも少なくないようです。そんなときは、つぶみさんのように「怖くないよ、大丈夫」と優しく声をかけてあげてはいかがでしょうか。図鑑や絵本を使って虫や生き物に慣れさせるのもおすすめですよ。ちなみに、ねむちゃんは赤ちゃんのころは触れていた猫も、今は苦手なようです。「怖い」「苦手」という感情が表現できるのも成長している証拠のひとつ。恐怖心をあおることなく見守ってあげたいですね。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年06月08日ある日の寝かしつけ時。娘が可愛くて仕方がないパパに、2歳児がスパルタ教育!?Instagramにて、ご自身の育児体験談や家族の日常をギャグタッチのマンガで紹介している月光もりあ(@orenoatamanonaka)さんによる、2歳の娘・えみりちゃんとパパの微笑ましいエピソードをご紹介します。2歳児から教わった事ある日の寝かしつけ時。「ぱぱとなりにきて」かわいくおねだりする娘にハートを鷲掴みにされたパパは……。 娘がかわいくて舞い上がっているところに、冷静に諭されるパパ。一体そんな言葉どこで覚えてきたの……!わかりやすく体験学習で覚えさせようとしているところが、賢さを感じますね……! 著者:マンガ家・イラストレーター 月光もりあ
2022年06月01日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。頭かくして…編集後記ママに見つからないように机の下に逃げこんだねむちゃん(1歳)ですが、なんとお尻がまるみえ!まさに「頭かくして尻かくさず」を体現しているようですね(笑)。バレバレなかわいすぎるお尻を、しばらくながめるつぶみさんでした。子どもはママと遊ぶのが大好きです。忙しいときは、子どもの後ろを「まて〜」とオーバーリアクションをしながら追いかけてあげるだけでテンションがグンッと上がりますよ。つぶみさんのように胸キュン現場を目撃できるとママの疲れも癒やされますね。読むだけで笑顔にしてくれるかわいらしいエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年05月25日幼い子供は、少しずつ言葉を覚えていきます。すんなりと話せるようになるまでは、間違って発音することも。周囲の大人からすると、子供の舌足らずな話し方は面白くもあり、愛おしいものですよね。1歳の息子さんを育てている、小日向えぴこ(@epico428)さんの家では、息子さんのかわいらしい『いい間違い』が、ブームになったのだとか。息子さんがいい間違えたのは「大丈夫」という言葉。かわいすぎるいい間違いがこちらです!声に出して言いたい幼児語 #育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/ZFjLmHUtB9 — 小日向えぴこ (@epico428) May 14, 2022 「だいぷーぷ」という、なんともかわいらしい、いい間違い!小日向さん夫婦は、息子さんの発言に衝撃を受けたようで、自宅の中で「だいぷーぷ」と声をかけあうようになったのでした。子供ならではのいい間違いに、さまざまな声が寄せられました。・あまりにもかわいすぎて、繰り返し読んでしまいます…!・かわいい!うちの子は「大丈夫」を「でぇじょうぶ!」といいますよ!・なんというかわいさ。「だいぷーぷ」を我が家でも流行らせたい。・うちの子はたんぽぽを「ぽんぽぽ」「たんぽこ」って言っていました!息子さんは「だいぷーぷ」のほかにも、たんぽぽを「たんたんぽんぽん」といったり、スプーンを「ぷしゅん」といったり…。響きや文字数などは似ているものの、惜しい言葉の数々に、笑みがこぼれますね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月17日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。見知らぬおじさんが…編集後記本屋さんでお会計をしているとママの気を引きたいのか騒ぎだすねむちゃん(1歳)。子どもをあやしたくても、後ろにお会計の列ができているとゆっくり相手をしてあげられません。余計に騒ぎだす子どもに、ママは焦る焦る…!つぶみさんと同じような経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。そんなママの救世主となったのは、見知らぬおじさんでした。周囲の目が気になってしまう瞬間だからこそ、優しく対応してくれると気持ちが救われますよね。ねむちゃんもおじさんが笑顔で相手をしてくれて嬉しそうです。子育てには周囲の協力が必要と感じるシーンも多いでしょう。今回の見知らぬおじさんのような人に出会うと、子育てを応援してくれているようで温かい気持ちになりますね。ほっこりと優しい気持ちになれるエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年05月11日おやつがワンちゃんのゲージに~!?!?2020年5月11日生まれの男の子・ちぃ君が成長する様子を動画でアップしている「ちぃ君の成長日記。」さん。1歳10ヶ月当時のちぃ君と、愛犬・ちゃちゃくんのほほえましいやりとりを公開しています。ちぃ君のおやつをくわえた愛犬のちゃちゃくんは、そのままおやつをゲージ内に持っていき、隠してしまいました……!その様子を見て、とっても困ってしまったちぃ君。ママに「だいだい(ちょうだい)してごらん」と促されて、ちゃちゃくんに「だいだい」と呼びかけるも、ちゃちくんの反応はありません。眉をひそめた表情で、ママに「どうにかしてくれよぉ……」とでも言いたげなちぃ君が可愛すぎます。ちぃ君がふたたび「だいだい」と呼びかけても、ちゃちゃくんはおうちにこもったまま。見かねたママが、別のおやつでちゃちゃくんをゲージの外におびき出してくれました。その隙にちぃ君がゲージに突入し、おやつを取り戻すことに成功!無事におやつを取り戻すことができ、「じゃーん」と誇らしげなちぃ君。その様子に気づいたちゃちゃくんがすぐゲージに戻ってきましたが、ちぃ君はちゃちゃくん用のおもちゃを差し出して「どーぞ」。たとえおやつを取られても、ちゃちゃくんに対するやさしさは忘れません。最後は「こうしてたまに喧嘩もしながら一緒に成長していく姉(ちゃちゃくん)と弟(ちぃ君)なのでした」というママによるテロップと、無事におやつを取り戻せてニッコニコのちぃ君で締めくくられています。ちゃちゃくんとちぃ君の可愛らしいやりとりにほっこりしますね。==============================ご協力:ちぃ君の成長日記。(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・【深い愛を感じる】猫がモニターを見ていると思ったら手を伸ばして…?「大好きなんでしょうね」「愛情深い」・【尊いかよ】赤ちゃんが泣いた瞬間、猫シッターがベビーベッドへイン⇒「っ……んふっ」・柴犬に“姉の自覚”が芽生えた!?0歳児の密着攻撃に動じない姿にほっこり
2022年04月30日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。始まりは夫から…編集後記おかめさん一家の新型コロナウイルス感染についての体験談vol.1。2022年に入ってもコロナウイルスの勢いは止まりません。2月中旬頃、おかめさん一家もその猛威の渦中にいたようです。夫の発熱で病院へ行き検査を実施してもらい、長男のおまめくんは念のため幼稚園をお休み。検査結果が分かるまでの間、家庭内隔離生活&看病がスタートしました。夫と家族は別室で過ごし、連絡はスマホと徹底。小さな子どもが2人いて、その隔離生活も本当に難しかったことでしょう。検査結果が出るまでソワソワでしたが、なんと結果は陽性。夫の陽性が判明し、おかめさん一家の隔離生活&看病は続きそうです。その後の気になるエピソードは次回へ…。(ままのて編集部)※本エピソードは、2022年2月中旬におかめさん一家が新型コロナウイルスに感染した際のものです。新型コロナウイルスに感染した場合、地域や各家庭では対応が異なるため、あらかじめご了承ください。新型コロナウイルスの情報最新の新型コロナウイルスの情報は、厚生労働省や小児科学会のホームページ、または各自治体のホームページでご確認ください。おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年04月25日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!愛しの末っ子娘4 歳、3歳、2歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。先日、三女のしーちゃんが誕生日を迎え、めでたく2歳になりました!末っ子ということもあり、しーちゃんは2人のお姉ちゃんたちに揉まれてたくましく育っています。その影響もあるのか3姉妹の中では一番の破天荒娘です。今回は親が振り回されたしーちゃんのいたずらエピソードをご紹介します!1.B-CASカード紛失事件B-CASカードとは地上デジタル放送を観るために必須なカードですが、テレビの方ではなく録画するためのレコーダーに入っていたカードをしーちゃんが抜き取りどこかに隠してしまったことがありました。子どもたちがいる時間は好きなテレビが観られないため、録画して夜にひっそり観ることを楽しみとしていたわたしとパパは、このカードがないと観たい番組を録画することができないため焦りました。約2ヶ月間探し回っても見つからず…。「もしかしたらゴミと一緒に捨てちゃったかも?」と半ば諦めモードなとき、パパが引き出しの下から見つけてくれましたが、これにはかなり振り回されました。2.車の鍵紛失事件子どもたちを車で幼稚園と一時保育施設に送っている途中で、車の鍵が無いことに気が付きました。我が家の車はスマートキーなので鍵穴に鍵をささなくても車を動かすことができるのです。「車に乗る時に落としたかも?」と焦るパパ。夫婦で用事があり急いでいただけに、鍵がないことに焦り車内を探し回りましたが見つかりません。それでも車は走っているのでどこか近くにあるはずですが、気が動転しているパパが「最近流行っている車盗難手口のリレーアタックで、鍵がなくても電波をキャッチしてこの車は走ってるのでは」とよくわからないことを言い出しました。※リレーアタック…スマートキーの仕組みの穴をついた盗難方法で、スマートキーが発する微弱な電波をキャッチして車のロックを解除することそれを聞いて焦ったわたしも、「とりあえず一回家に帰って鍵を探そう!」と提案して家に帰りますがもちろんどこにも落ちていません。「多分エンジン切ったらもうエンジンかからなくなる!」と、どちらからともなく言い出し、てんやわんや状態に。思い返せば最後に鍵を持っていたのはしーちゃんだったこと、また、最近のしーちゃんのマイブームは物を荷室へポイポイ落とすことなのを思い出し、荷室を開けると鍵が落ちていました。どうやら車が発進する前、3姉妹をひとりずつシートに乗せシートベルトを締めていたちょっとした時間に鍵を荷室へ落としたようです。冷静に考えると近くに鍵がないのに走るわけがないですよね。ふたりしてどっと疲れました。3.パパ閉め出し事件夏のある休日、わたしが美容室に行き留守にしている間、パパは子どもたちと過ごしていました。パパが庭に出て洗濯物を干していると…ガチャ。しーちゃんに窓を閉められてしまったようです。まだ幼い子どもたちに窓を開けることは難しいので玄関を開けてもらおうと必死に長女さっちゃんを呼ぶパパ。さっちゃんは2階にいてなかなか気付きません。もちろん、携帯電話も家の中です。約40分間窓を叩いたり大声でさっちゃんの名前を呼んだりしたそうです。最終的にさっちゃんが気付いて玄関を開けてくれたとのことですが、夏の暑いなか外に閉め出されてパパはヘトヘト。しーちゃんのいたずらには困ったものです。そして数ヶ月前から寝る時は誰かの首を触らなければ眠れなくなったしーちゃん。わたしとパパは毎日毎日、しーちゃんに首を触られ続けて、首を痛めたこともありました(笑)。振り回されてばかりですが、愛おしい我が家の末っ子娘。このまますくすくと元気にたくましく、しーちゃんらしく育っていってほしいです!パパ閉め出し事件!お家の見取り図が分かるエピソードはこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年04月21日・かわいすぎる…!前世は大企業の会長だったのかな。・後ろ姿だけで癒してくれるなんて…すごいな。・中に小さいおじいちゃんが入っているのかしら。・2歳だって…?人生2周目のような、タダ者ならぬ背中だね。なこ(@naco_1217)さんがTwitterに投稿した1枚の写真に、このような声が上がっています。話題の的となっているのは、なこさんの2歳になる息子さん。まるで2歳とは思えない、後ろ姿がこちらです!毎朝の縁側タイム pic.twitter.com/Zkw3rQTqLy — なこ2y (@naco_1217) April 17, 2022 毎朝、縁側から見える景色を楽しんでいるという息子さん。ゆっくりと景色を楽しむ姿からは、2歳児とは思えない落ち着いた雰囲気が漂っています!息子さんは1歳の頃にも、手を後ろに回しながら歩く姿が「校長先生のようだ」と話題になっていました。散歩する1歳児の姿が話題に!「オジサンやん」「吹き出した」縁側からの景色をゆっくりと楽しんだり、散歩をする時は手を後ろに回して歩いたり。母親である、なこさんは、息子さんののんびりとした姿に「おじいちゃんみたい」と感じることがあるそうです。2歳にして落ち着いている息子さんは、きっと素敵なお兄さんに育つのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月19日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。犯人は…だれ!?編集後記大好きなテレビの映像が止まってしまった瞬間…怒りモードに突入!テレビを止めたのは誰なのか、犯人を探すねむちゃん。1歳児とは思えない力強い眼差しです(笑)。通常のテレビ番組であれば、事前に終わるタイミングを伝えることで子どもの怒りを回避できそうですが、ネット環境が原因だといつ止まってしまうか分からないのでなかなか難しいですよね。ねむちゃんの怒りに対して、つぶみさんの冷静な対応も参考になります。ちなみに、このあと無事に映像が動きだしてねむちゃんも落ち着きを取り戻したようですよ。ねむちゃんの個性あふれる面白エピソードでした!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年04月13日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。赤いもの…これは何?編集後記ある日床にポツポツと落ちていた赤いもの。それは血ではないかとヒヤッとしたおかめさん。子どもたちに何かトラブルがあり怪我でもしているのではないかと、その瞬間とても焦ったようです。しかしその赤いものはなんと「りんごの皮」と判明♪後ろ姿だった娘のこまめちゃんに話しかけると、りんごをむしゃむしゃと美味しそうに食べていました。子育ては常に危険と隣り合わせで、身の回りに危険なものはないか、目を離したその間に何かあるのではないかなどと、いつも気にしているものです。最初は恐怖と焦りでいっぱいでしたが、その心配とは裏腹になんでもなかったこと、本当に安心しましたね。最後は、りんごを美味しそうに頬張るこまめちゃんになんだか癒された、ほっこりなエピソードでした♪(ままのて編集部)おかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年04月11日幼児期の子供に訪れるとされる、親に「なんで?」「どうして?」と繰り返し聞くようになる、通称『なぜなぜ期』。幼い子供は、身の回りのあらゆるものに興味津々です。想像力や学習能力が発達するために、『なぜなぜ期』は必要な時期だといわれています。一方で親にとっては、どんな質問が飛んでくるか分からないため、ハラハラする時期でもあります。3歳児の『なぜなぜ期』に…栗林(@dramaticlove6)さんの、3歳になる子供も、『なぜなぜ期』に突入している真っ最中だそうです。子供は、1日に100回ほど「なんで◯◯なの?」と聞いてくるとのこと。ついには、「なんでって何?」と、聞いてくるようになったのだといいます。子供は、質問を重ねるうち、「そもそも、『なんで』とは何?」という疑問を抱くようになったのでしょう…!3歳児は絶賛なぜなぜ期で、「なんで◯◯なの?」をリアルに1日100回くらい聞いてくるわけなんですが、今日ついに「なんでって何?」と哲学の重要問題にぶち当たっていて笑った— 栗林 (@dramaticlove6) March 28, 2022 『なぜなぜ期』真っ最中の子供は、自分が何気なく使っている言葉にも疑問を持ったようです。まるで哲学的思考を持つような子供の質問に、どう答えるべきか、大人も悩まされています。・『なぜなぜ期』で、最難度の難題だ…。どう答えたらいいか、分からなくなる。・大人でもハッとさせられることを聞かれるから、3歳児は哲学者なのかもしれない。・そうした疑問を持つ姿勢を、今後も続けていってほしい。『なぜなぜ期』は、子供の想像力や知的好奇心を育むために必要な時期。親である大人もまた、新たなことに気付かされたり、学んだりするのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年03月30日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。頼りになる1歳児編集後記ママの言葉に元気よく「あいっ」と返事をしてくれるねむちゃん(当時1歳半)。ティッシュをとるだけでなく、ちゃんとママのお世話までしくれるサービス付きです(笑)。ママの役にたてて、ねむちゃんも嬉しそうですね。赤ちゃんの言葉の発達には個人差がありますが、ママやパパからかけられた言葉をぐんぐん吸収しながら言葉の理解を深めていきます。「まだ難しくてわからないかな…」と思うことでもママが積極的に話しかけることで、関心が強くなるかもしれませんね。一生懸命ママの世話を焼くねむちゃんの姿に癒やされる、かわいらしいエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月30日1歳になる息子さんとの日常を中心に、エッセイ漫画を描いている、母親の小日向えぴこ(@epico428)さん。親子で保育園の帰り道を歩いていた際のエピソードを、漫画で描きました。その日の夕方、2人が歩いていた場所は、歩道が設けられていない道。道路の両脇にある路側帯を歩いていると、車がやって来ました。狭い道では接触してしまう可能性もあるため、小日向さんは息子さんに「こっちにおいで」と声をかけたといいます。帰り道 #育児漫画 #育児エッセイ pic.twitter.com/drM2SVFQgr — 小日向えぴこ (@epico428) March 19, 2022 車が来ると、母親である小日向さんにぎゅっと抱き着いてくるようになった、息子さん。母親の「こっちにおいで」という言葉を聞き、「できるだけ近くにいたほうがいいのかな?」と思ったのでしょうか。はたまた、大好きなお母さんに抱き着きたかったのかもしれません。予想外の愛らしい行動に驚かされた小日向さんですが、道の片隅でその幸せなひと時を過ごしたようです。深い親子愛が伝わる素敵なエピソードは拡散され、多くの人が笑顔になりました。・なるほど、これが「尊い」という感情か…!親子愛に泣く…。・分かる…。こういうひと時を一生忘れずにいたいよね。・なんて愛おしいんだろう…!我が子はいつまで『ぎゅー』をしてくれるのかな…。小日向さんによると、息子さんは自宅でも、時々こうして抱き着いてくれることがあるのだとか。子供の成長はあっという間。だからこそ、この『ぎゅー』が与えてくれる幸せなひと時を大切にしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月22日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!おいしい!楽しい!ひな祭り4 歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。早いもので3月。先日はひな祭りでしたね。我が家では長女さっちゃんが生まれてから5回目のひな祭りを過ごしました。子どもが生まれたときは「行事という行事はすべて手を込んで頑張りたい!」と思っていたのですが、年々腰が重くなってきました。特に今年は初節句の子がいません。2月から雛人形を飾ってそれだけで満足し、ひな祭り当日のことは何も考えていませんでした。しかし、子どもたちは2月からひな祭りの歌を歌い、完全にひな祭りムードです。「ひな祭り何する〜?」と目を輝かせながら子どもたちに問われることが日に日に増えていきました。壁に飾りを付けたりちらし寿司を作ったり、やれることはたくさんありますが、びっくりするくらいやる気が出ません(笑)。「今更だけどひな祭りってみんな何してるんだろう…。」と、ふと疑問に思い、焦る母。どうなることかと思いましたが、今年は強力な助っ人が登場!おかげで今までで一番豪華なひな祭りとなりました。その助っ人とは学生時代の友人で、お菓子作りを生業としている製菓のスペシャリストです。ひな祭り当日、子どもたちがいない間に我が家にきてケーキ作りを教えてくれました。わたしはお菓子作りが苦手ですが、彼女の指示を受けながらあれこれしている内にあっという間に立派なケーキを完成させることができました。作ったのは「ギミックケーキ」といって、中にお菓子を詰めた楽しい仕掛けがあるケーキです。友人が見た目も可愛いく飾り付けをしてくれたので、子どもたちが喜ぶこと間違いなし。ケーキ以外は何もひな祭りの準備をしていなかったので、子どもたちが帰ってきてもいつも通りの日常を送りました。そして夜ご飯のあと「手作りケーキがあるんだよ!」と伝えると、「え!?作ったの?わたしも作りたかった。ずるい!」と残念がる子どもたちを横目に、「ジャーン!!」とケーキをお披露目。嬉しいサプライズにキラキラとした顔でケーキを見つめる子どもたち。お菓子が中に詰まっているギミックケーキを食べるのはわたしも初めてなので、ケーキを切るのが楽しみでドキドキでした。ケーキを切ると中から好きなお菓子がたくさんでてきて、子どもたちもびっくり!わーわーきゃーきゃー言いながらみんなで楽しくおいしくケーキをいただくことができました。このように今年はケーキ(友人)に助けられた感謝のひな祭りとなりました。来年はしっかり計画を立てて準備をし、積極的にひな祭りを楽しみたいと思います。(何かと「来年こそは!」と来年に懸けながら、いつも腰が重い母なのでした…)おおもりさんとご友人が作ったギミックケーキはこちらおおもりさんに許可をいただき、エッセイ内で紹介したギミックケーキの詳細をお届けします。かわいらしい素敵なケーキですね!ケーキを切ってみると…中にはお菓子がたっぷり!仕掛けのあるギミックケーキは家族で楽しむイベントにピッタリですね。子どもたちの嬉しそうな気持ちが伝わってきます。思い出に残るひな祭りになったのではないでしょうか。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月17日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。「ない」の楽しみ方編集後記覚えたばかりの言葉を連呼するねむちゃん(1歳半)。ママやパパ、お兄ちゃんから次々とだされる質問にも「なぁいっ!」と元気に答えていましたね。みんなが笑ってくれるので、ねむちゃんのテンションもどんどんあがり、とても嬉しそうです。赤ちゃんの言葉の発達スピードや覚える数には個人差があるものですが、ママやパパがこんなにも嬉しそうに反応してくれると赤ちゃんも言葉を話すのが楽しくなるかもしれませんね。赤ちゃんとのコミュニケーションを家族みんなで楽しむほっこりエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月16日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。おいしそうだけど…編集後記おやつが大好きなねむちゃん(1歳半)ですが、カボチャの種は食べられないと判断したようです。キラキラと目を輝かせていたねむちゃんのテンションが急降下する様子に思わず笑ってしまいました(笑)。「あーあ」と袋を手放す様子からもガッカリした気持ちが伝わってきますね。中身がお目当てのものではなかったのは残念ですが、おやつが食べたくて自分でひきだしの中を探し、みつけた袋をママに食べて良いか確認するなど、行動の一つひとつに成長を感じます。このあと、ねむちゃんは無事に別のおやつを手に入れたそうですよ。キラキラ顔としょんぼり顔、どちらの表情もかわいらしいエピソードでした!ままのて編集部※製菓用…お菓子を作るときに使う材料※赤ちゃんが誤嚥を起こす危険のあるものは、しっかり封をしておくか手の届かない場所に保管するようにしてくださいね。つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月02日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。最高なお誕生日会に…!編集後記第2子長女のこまめちゃん、1歳になりました!思えば昨年の2月に生まれたこまめちゃん。1年はあっという間なもので、昨年は育児に追われる毎日を過ごしていたかと思えば、こまめちゃんももう1歳。「気づけば何もしていなかった…。だから誕生日は盛大に!」そんな気持ちで、誕生日にはあれもこれもとたくさんのことをやろうと考えたおかめさん。そして夜な夜なスマホ片手に情報収集し、揃えたお祝いのケーキやたくさんのグッズ。それらを使い、素敵なお誕生日会を開催したようです。1歳を迎えこの先できることも少しずつ増え、またいろいろな楽しみが増えることでしょう。編集部も、こまめちゃんのこれからの笑顔と成長をとても楽しみにしています。お誕生日おめでとうございます!!(ままのて編集部)1歳お誕生日に関する記事はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年02月28日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回は「5歳児年長組の我が子なんですが、ここ最近おもらしが多くなりました。今まで全然なかったのに……。春から小学生なので心配です」というお悩みについてお答えさせていただきます。幼児のおもらしは「こころ」の不安定が関係している可能性も一般的に幼児と言われる年齢は、3歳~5歳なのですが、この幼児のおもらしなどの原因は、「心」と「環境」が関係しているとよく言われています。例えば、今回の相談者のお子さんは5歳児クラスなのですが、5歳児クラスと言うと保育園では最高学年です。そして春からは小学生になり、環境がガラッと変わります。期待もあると思いますが、その反面不安を抱えていることも多いと思います。この不安が「おもらし」という行動を起こしている可能性も高いと思います。実際に、この時期の子どもは不安定で、今までトラブルを起こさなかった子が、気持ちの不安定さからか友達と喧嘩をするなどのトラブルが増えたり、まばたきが多くなるチックの症状が出たりする子どももいます。まずは、お子さんがなにか不安を抱えていないか、一緒に話をして気持ちを聞き出してみるといいかもしれません。友達関係は良好ですか?また、友達関係についても確認してみましょう。きちんと友達関係が築けているか、じっくり一緒に遊び込めている友達や遊びはあるのかなどです。年長クラスになると、今まで仲が良かった友達間で気持ちのぶつかり合いが見られることもあります。また、周りの友達は気の合うグループが固まりつつあるなか、特定の友達が見つけられず一人で過ごしていたり、集団で遊んでいても自ら溶け込んでいくことが出来なかったりすることも不安要因の一つです。保育園でどのように過ごしているのか、担任の先生に聞いてみるといいかもしれません。不安を安心に変えられるようなサポートを!では、実際に大人はどのようなサポートをすればいいのでしょうか?就学に不安を感じているようであれば、小学校という場所がどのような場所なのか、親子で休日に小学校までの道のりを歩いたり、校庭などで遊べるのであれば実際に遊びに行ったりしてもいいでしょう。そして、子どもの心の不安を軽くするには、スキンシップが一番良く効く薬です。一緒に料理をしたり、ゲームをしたり、絵本の読み聞かせをしたりして、なるべく一対一で過ごせる時間を大切にし、子どもの心の拠り所をつくってあげてください。そうすることで不安な気持ちが安心に変わっていきます。今回は「おもらしをしてしまう子どもへの対応」についてお話させていただきました。幼児のおもらしは原因のほとんどが精神的な問題です。「なんでおもらしするの!?」と子どもに対して発言するのは絶対にやめましょう。子どもの背景や気持ちを見極めて、対応していくようにしてくださいね。
2022年02月26日→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら「ばっちぃ!」を完全に理解しためいちゃんマイナビ子育てをご覧のみなさん、こんにちは! 篠田麻里子です。連載『篠田麻里子の毎日ドタバタです!』、第5回目のテーマは「娘の代弁・代行から考える夫婦間の意識の差」についてです。なんか今回は、真面目っぽいテーマでしょ?(笑)最近娘が、「ばっちぃ」(汚いの意味)という言葉を覚えました。ちょっとしたゴミも「これ、ばっちぃ」、使用済みのおむつを見て「うんち、ばっちぃ」と言うようになったので、「そっか~、汚いのがわかるようになったんだな~」と成長を感じていたのですが、この間、娘が脱ぎ散らかされた夫の靴下を見て、「ばっちぃ!」と言ったのには笑っちゃいました。いまだにポイブームが続いているので、靴下をつまみながら「ばっちぃ! ばっちぃ!」と言って洗濯カゴに入れてくれる娘(笑)。私は「子どもってちゃんとわかってるんだな~」と笑いをこらえつつ、「めいちゃん、ありがとう~」って褒めておきました。そのほかにも、「パパおきて~」って、私の代わりに夫を起こしてくれるようにもなりました。我が家では、朝の娘のお世話担当は夫。朝ご飯を食べさせて、着替え、送迎までをしてもらうんですけど、最近全然起きないからフツフツと怒りを感じていたんです。けど、娘が夫を起こしてくれることで私が怒らずに済んでます(笑)。実は、こうして娘がだんだんと話せたり、いろいろなことを理解できるようになってきたことで、私のストレスが少し発散されている気がしています。というのも、今回のように私が夫に直接伝えたらケンカになりそうなことも、子どもからの言葉だったら、夫も「そりゃぁ、そうだよね」って妙にすんなり受け入れてくれることがあって。私の思っていることを娘が代弁してくれているような感じがして、すごく気持ちがスッキリします。もちろん、夫に対して、「片付けてよ」とか「捨ててよ」ってお願いすることはあるんですけど、一応自分のなかでは“3回我慢して、1回言う”っていうルールを課しているんです。でも、先日夫から「3回我慢してるのは知ってるけど、毎日言われてる気がする」と指摘されてしまいました。私は全然そんなつもりなかったんですけど、夫の言葉を聞いて「そう感じてしまっているんだ」と思うと同時に、私と夫の間にある家事や育児に対する意識の差が浮き彫りになった気が……。「毎日言われてる」なんて言われたら、「5回くらいまで我慢しないといけないのかなぁ」なんて思う反面、「そんなに私が我慢しなきゃいけないの?」とも思ったり。夫婦間の意識をすり合わせるのは、なかなか難しいですね(産後は特に!)。ちなみに、この「靴下ばっちぃ」事件。その場に夫がいなかったので、あとで本人に伝えたら、「なんだよめいちゃん~、俺の靴下がバッチィはずないじゃん」って言ってました。私が「子どもは汚いものがわかるんだよ」と言い返すと、「俺に匂いがあるはずがない」っていう、意味不明な強気発言……。いや、でもその靴下、丸一日履いた使用済みだからね……!!最近のめいちゃん:愛犬こめちゃんのお世話に奮闘!我が家では、マルチーズの「こめちゃん」を飼っているのですが、最近の娘はこめちゃんのお世話に一生懸命! 保育園から帰ってきたら真っ先にお水をあげにいったり、私でさえも聞こえないようなこめちゃんの「クゥーン」という小さな泣き声に反応して駆け寄ってあげたりと、お世話係として頼もしい限りです。この間、娘がこめちゃんにおやつをあげているところを目撃。何のおやつかとういうと、ペットも子どもも食べられる乾燥りんごチップスで、娘もときどき食べているものです。それを、自分は食べずにこめちゃんに優先してあげていた姿を見たとき、「なんて優しい子なんだろう……!」と、我が子の姿に感動しちゃいました。このままスクスク、優しい子に育ってほしいな。→1話目から読む→前回のお話はこちら→これまでのお話はこちら篠田麻里子さん プロフィール1986年3月11日生まれ。2013年にAKB48を卒業後、女優、タレントとして幅広く活躍。2019年に一般男性と結婚、2020年に第1子となる女の子、めいちゃんを出産。YouTubeチャンネル 『篠田麻里子ん家』Instagram @shinodamariko3次回は1/12(水)の更新予定です♪ お楽しみに。(漫画:モチコ(@mochicodiary)、構成・取材・編集:マイナビ子育て編集部)<関連リンク>→【漫画】洗濯物がティッシュまみれ、犯人はもちろん…!! #篠田麻里子の毎日ドタバタです!→コロナで休校!! ワーママの葛藤が刺さる『学校が休校!? 働くの親の緊急事態』イッキ読み!→【漫画】夫は総菜が気に入らない。疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!
2022年02月24日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。言い間違い?編集後記スープがおでこにはねてしまい思わず「いてっ」といいながらおでこを抑えるねむちゃん(1歳半)でした。うどんが上手に食べれるようになってきたところで、汁物の洗礼を受けたようです(笑)。小さな手でフォークをもち、ぷくぷくのほっぺたを膨らませながら、赤ちゃんが一生懸命ごはんをたべる姿は、どの角度からみてもかわいくて癒されますね。食べこぼしを片付ける大変さも忘れてしまいそうです。うどんを食べる姿が全方位でかわいい、ねむちゃんの癒しエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月24日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。会話ができてる?編集後記「噛むと痛い」ということを身を持って体験することができたねむちゃん(1歳半)。なにより、まだ単語しか話せないはずですが、つぶみさんの言葉がすべて分かっているかのようにスムーズにやり取りができていましたね!すごい!ママの痛がる表情やジェスチャーから、伝えたいことを理解したのでしょうか。赤ちゃんがまだ上手に話せなくても、ママやパパがたくさん話しかけることで少しずつ言葉の理解が深まっていくようです。つぶみさんのように、言葉だけでなく動作や表情もつけるとより伝わりやすいかもしれませんね。子どもに怒っていたはずが、いつのまにか成長を実感して感動してしまうという、とても微笑ましいエピソードでした。ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月16日「2歳児の手術入院」第1話。2018年8月生まれの息子・はるくんを育てる咲花さん。はるくんが2歳のときに手術・入院した体験談をマンガ化!短期連載にてご紹介していきます。元気に保育園へ通っていたはるくん。ある日、保育園の先生に「はるくん、お昼寝中苦しそうで……」と質問されたことがきっかけで、手術・入院することになるのですが…… 2歳児の手術入院第1話 2歳0カ月前後のころ、保育園で「はるくん、お昼寝中苦しそうなんですが、おうちでの様子はどうですか?」と先生からお迎えのときに聞かれました。 咲花さんが「そういえば、夜はいびきをかいてますけど……」と答えると、先生から「はるくんのお母さん、基本的に子どもはいびきをかかないんです」と衝撃の答えが返ってきました。 はるくんは咲花さんのお父さんと顔が似ていて、いびきをかくところも似たんだなと微笑ましく思っていました。ところが、子どもがいびきをかくのは何か異常があるという可能性が出てきました。先生からの言葉を受け、咲花さんは心配になり……!? 次回、その日の夜からいびきをチェック! いびきが悪化した結果…… 著者:マンガ家・イラストレーター 咲花
2022年02月11日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。小さなお友達とお茶会♪編集後記ミニチュアの動物さんたちとティーパーティーを楽しむ、ねむちゃん(1歳)でした。動物さんたちと同じようにミニチュアサイズのイスにソッと座る姿がかわいすぎて、胸キュンしてしまいます。動物さんたちと、どんな会話を楽しんでいるのかも気になりますね。そして、どうかそのままイスが壊れませんように…!このかわいすぎるティーパーティーはたびたび開催されているようで、つぶみさんも見るたびに癒やされているそうです。小さいころに、ミニチュアサイズのお人形で遊んだことがあるママは多いのではないでしょうか。ひとり遊びを見守りながらも、ときにはママもお人形たちとのティーパーティーに参加してみたいですね(笑)。心がほっこり癒やされるエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月09日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。これ、どうするん?編集後記寝転んだママのひざの上にのる「ひざ飛行機」をしてもらい、嬉しそうなねむちゃん(1歳)ですが、まさかそのままウトウト寝てしまうとは…!ママの温もりに安心したのかもしれません。ひざの上で寝てしまうレアな姿を、ぜひスマホで撮影したいところですがこの体勢では難しそうです。「かわいい!」とねむちゃんに胸キュンしたのも束の間、「…どうするん?」と現実に引き戻されるつぶみさんの様子に思わず笑ってしまいますね。このあと、なんとか無事にねむちゃんを起こすことなくひざの上からおろすことに成功したとのこと。ママにはいつ想定外のピンチがおとずれるか分かりません。みなさんもひざ飛行機をする際は、ご注意くださいね!(笑)ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年02月02日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ぴったりフィット!編集後記ママに抱っこされると、身体をぴったりと密着させてくれる第二子・ねむちゃん(1歳)。ママは愛おしさが溢れてメロメロに…!まるで少女マンガのワンシーンのようです。きょうだいでも抱っこのされ方に違いがあるのは面白い発見ですね。赤ちゃんを抱っこしようとしてものけぞってしまうときは横抱き、縦抱き、あぐら抱っこなど赤ちゃんの抱き方を変えてみるのもおすすめです。身体がフィットすると赤ちゃんもママも安心ですよね。かわいくてあざとい、まさに最強戦士ねむちゃんの胸キュンエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月26日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。じゃあ、コレでいっか。編集後記Myバッグを持つことにこだわりはあるものの、持ち手さえあればその種類にはこだわりがない様子のねむちゃん(1歳半)でした。いつものバッグが見当たらなくても泣かずに、近くにあったティッシュで代用する判断のはやさが素晴らしいです(笑)。いつもより大きくて重い「ティッシュバッグ」でも、小さな肘にかけながら一生懸命はこぶ姿がかわいらしくて、つぶみさんが真実を伝えようかためらう姿にも共感してしまいますね。ちなみに、ねむちゃんは長靴をはくことにもこだわりがあるようで、晴れでも長靴が欠かせないとのこと。この日もきちんと黄色い長靴をはいていますよ!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月19日4歳とは思えない画力!遠近感のある絵に驚きイラストレーターとして活動するあまえび(@ke_pote)さんの息子さんは、現在4歳。お母さんに似て、絵を描くことが大好きだそうです。ある日、息子さんが描いていた電車の絵に目をやると……。なんと、遠近感を表現する手法のひとつ「一点透視図法」を使って電車を描いているではありませんか!!正面だけ、側面だけでなく、電車の全体を描きたかったのでしょうね。コメント欄には「天才です!!!」「すごい、電車絵本とか見て描いたのかな。すごすぎる」などと驚きの声が寄せられています。「どうやって描いたの?」と聞くと、慣れた手つきで実演してくれた息子さん。縦の線はすべて平行になることや、遠くの窓が小さくなることも理解していて、すっかり一点透視図法をものにしています!あまえびさんにお話を聞きました。――4歳とは思えないクオリティですね!あまえびさんありがとうございます。私も夫と一緒にとても驚きました。私が前にこういう描き方を一度見せたからだと思うのですが、よく覚えてたなぁと思いました。――あまえびさんはイラストレーターとして活動されていますが、普段、親子で絵を描くことも多いのでしょうか?あまえびさんはい、よく一緒に絵を描いています。私が作業で使うiPadを貸して操作を教えてあげたり、使わなくなった色鉛筆や余分な紙を息子にお下がりしたりしています。最近は、うつし絵(トレーシングペーパーという半透明のうすい紙を好きな絵の上にのせてなぞる遊び)を教えたらすごくハマっていました。――そうなんですか!息子さん、ママに似て絵を描くことが好きなんですね。あまえびさんはい、大好きみたいです。集中力が基本的に無い息子ですが、塗り絵などはやり始めると2、3時間は休まず塗り続けたりしています。ポケモンがすごく好きで、その中でも特に好きなレジギガスという伝説のポケモンをもう何十枚も描いています。――イキイキと絵を描く息子さんが目に浮かびます。これから息子さんにはどんな風に育っていってほしいですか?あまえびさん絵が大好きなまま大きくなって、私より絵が上手くなってくれたら嬉しいなぁと思いますが、他に新しく好きなものを見つけたらそれを応援したいと思います!4歳でこの画力と熱量……これからがとっても楽しみですね。素敵なエピソードをありがとうございました!投稿主あまえびさんTwitter@ke_poteInstagram@amaebi_0613(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>「ドーナツ100個食べられますように」6歳初詣の願い事を一瞬で叶えたパパのアイデアシンクロ率ハンパない!別々に寝たはずなのに「さすが双子だな~」とTwitterで話題親子でうっとり♡「犬毛100%のブランケット」が幸せすぎる!
2022年01月15日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ママと娘の楽しい会話編集後記ウンウンとうなずきながら、何でも肯定してくれるねむちゃん(1歳半)。その姿がかわいてく、たくさん話しかけたくなりますね。つぶみさんの楽しそうな顔をみて、ねむちゃんもとても嬉しそうです。まだすべての言葉をきちんと理解できない赤ちゃんですが、ママやパパが積極的に話しかけることで言葉の発達を促すこともあるそうですよ。つぶみさんのように、月齢や年齢に合った遊びを通じて赤ちゃんとの会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。ママが笑顔で話しかけることで、赤ちゃんも会話することの楽しさに気がつくかもしれませんね。幸せな笑顔いっぱいのエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月12日3歳の娘さんを育てている、キヨ(@kiyomura_2525)さん。ある日の出来事に、『天使と悪魔の間で揺れ動く3歳児』というタイトルを付け、漫画にしました。天使と悪魔の間で揺れ動く3歳児 pic.twitter.com/5NS0DrG8Zb — キヨ (@kiyomura_2525) January 10, 2022 キヨさんが大切にしている、ゲーム『ポケットモンスター』のグッズを手にした娘さん。娘さんは、キヨさんから「触らないように」と伝えられていたのでしょう。キヨさんからの追求に対し、「持ってる…けど、持ってないよ」と大慌て。心の中でささやく天使と悪魔の声にぐらぐらと揺れている姿に、笑ってしまいますね!娘さんはこれからも、心の中でさまざまな葛藤と戦いながら、多くのことを学んでいくのでしょう。正しい心に従いながら、真っすぐに育ってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月11日