「節分」について知りたいことや今話題の「節分」についての記事をチェック! (1/5)
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「恵方巻き食べる?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:恵方巻き食べる?・「恵方巻き食べる?」の結果は…・1位 食べる… 64%・2位 食べない… 36%36,987票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月04日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「節分、豆まきする?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:節分、豆まきする?・「節分、豆まきする?」の結果は…・1位 しない… 59%・2位 する 41%32,556票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月03日節分に、その年の恵方(方角)を向きながら、巻き寿司「恵方巻」を切らずに無言で1本食べきると、その年一年良いことがあると言われています。この記事では、おすすめの恵方巻(太巻き)の具材29選とおすすめの組み合わせ、さらに節分の献立に加えたい汁物やイワシの副菜を紹介します。恵方巻の具材【定番】8選■厚焼き玉子ちょっぴり甘い味付けで子どもも大好きな、厚焼き玉子は恵方巻の定番。卵に酒・砂糖・しょうゆ・塩を加えます。卵焼き器で卵焼きを作る要領で焼きます。最後に、巻きすで巻いて形を整え、冷めたら棒状に切りましょう。■シイタケの煮物噛めば出汁がじゅわっと染み出てくるだシイタケは、恵方巻のアクセントになります。作り方は簡単。干しシイタケをシイタケのもどし汁・酒・砂糖・しょうゆと一緒に鍋に入れ強火にかけます。煮たったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにしましょう。干しシイタケは、前日から水につけて冷蔵庫に入れておくとすぐに使えて便利ですよ。■カンピョウの煮物甘じょっぱい味付けで歯ごたえあるカンピョウも人気の具材。使い慣れていない人も多いかもしれませんが、まずは塩でもみ洗いをし下茹でしてから煮ます。鍋にだし汁、カンピョウを入れて中火で熱し、カンピョウが透明になったら、酒、砂糖、しょうゆを加え、煮汁が少なくなるまで煮含め、冷まします。最後に焼きのりの長さに合わせて切りそろえましょう。■エビの甘辛煮エビが入ると恵方巻が華やかになりますね。エビは殻と背ワタを取り除いて塩で水洗いをしたら、酒・砂糖・しょうゆと一緒に蒸し煮にします。最後に蓋を外し、中火で煮汁を飛ばしましょう。■高野豆腐うまみがたっぷりしみ込んだ高野豆腐も定番です。だし汁・酒・砂糖・しょうゆ・塩を鍋で煮立たせ、高野豆腐を入れて弱火にして落し蓋をします。煮汁が少なくなったら完成。そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切ります。■キュウリ彩りの良さと、さっぱりとした味わいが人気のキュウリ。恵方巻に欠かせませんね。キュウリは両端を少し切り落とし、斜め薄切りにして更に細切りにします。水に放ち水気を拭き取りましょう。■アナゴご飯ともよく合うアナゴ。大人も子供も大好きですね。アナゴの蒲焼きは耐熱容器に入れて酒をまわしかけ、ラップをかけて電子レンジで20秒温めましょう。■桜でんぶピンク色をした華やかな桜でんぶは、甘みがあって子供に人気ですね。ちらし寿司でも使われることが多く、恵方巻にも欠かせない食材です。恵方巻の具材【海鮮系】8選■マグロのタタキ大人も子供も大好きなマグロのタタキ。海苔巻きの定番でもありますね。恵方巻にするときも、醤油と混ぜ合わせておくのも良いかもしれません。大人にはネギや練わさびも。■カニ風味かまぼこ(カニカマ)紅白の演技が良い色をしているカニカマ。切らずにそのまま、巻くときに並べましょう。サラダや和え物にも使えるので、残った時は普段のおかずにも使いやすくて便利です。■サーモンサーモンは市販の薄切りでも棒状でも、巻きやすくておすすめです。酢飯との相性も抜群ですね。脂ののったサーモンは彩りきれいで食欲そそられますね。タタキにしても良さそうです。■数の子歯ごたえのあって、プチプチとした食感がアクセントに。数の子が入ると豪華さアップしますね。塩数の子を使う場合は、塩抜きして酒や薄口しょうゆ、だし汁の「つけだし」に半日以上つけておきましょう。■イカ細切りのイカを使うと巻きやすくて便利です。スーパーに売られている、いかそうめんもおすすめです。短冊状のイカの刺身を使う場合は、食べやすいように切ってから巻きましょう。■カニ・カニ缶豪華にカニを茹でて巻くのも良いですが、カニ缶でも十分美味しくいただけますよ。子供には、マヨネーズと混ぜてから巻いても。■ホタテお酢との相性良いホタテ。生ホタテ貝柱は塩水で洗い、水気を拭き取って2~3等分の厚さに切り、冷やしておくといいでしょう。ホタテは厚みがあるので、食べやすく、巻きやすい大きさに切りましょう。■ツナマヨ子供が大好きなツナマヨ。おにぎりにしたり、サラダやサンドイッチなど合わせやすい食材ですね。キュウリと一緒に巻くのがおすすめです。残っても他の献立に使えそうなので便利です。恵方巻の具材【野菜系】9選■たくあん黄色いたくあんは、ぱっと華やかにしてくれる食材ですね。味がしっかりしているので、刻みを使うと良いでしょう。歯ごたえも良く、酸味があって、いろんな食材と合うのでおすすめです。■シソ巻きずしに欠かせない、シソ。そのまま切らずに巻いても、軸を切り落とし、手でちぎっても。食欲がない日でも、大葉の爽やかな香りで食がすすみそうです。■ニンジン牛肉など、肉系との相性抜群のニンジン。皮をむき、せん切りにして分量外の塩をもみ込み、しんなりしたら水気を絞りましょう。ボリューム感もアップしますよ。■サヤインゲン韓国のり巻き(キンパ)によく使われる、サヤインゲン。軸側を少し切り落として、分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げ、半分の長さに切りましょう。■ほうれん草野菜が物足りない時に入れたい、ほうれん草。塩少々を入れた熱湯でサッとゆでます。水に放ち、粗熱がとれたら、絞って、根を切り落としましょう。■オクラ栄養価の高いオクラ。この時期、冷蔵庫にあれば使ってみても良さそうです。分量外の塩をすり込んで細かい毛を取り、水洗いする。ヘタを切り落とし、幅5mmに切りましょう。■納豆軍艦巻きなどで人気の納豆。恵方巻にもおすすめです。オクラと一緒にネバネバ系の恵方巻を作りたい時にも良さそうです。■白菜キムチ酢飯とも相性抜群の白菜キムチ。細かく刻んで使いましょう。納豆との相性も良さそうです。いろんな恵方巻を作りたい時に、ぜひ取り入れてみて下さい。■コーンコーンが大好きな子供には、一緒に巻くと喜びそうです。水煮缶を使う際は、水気をしっかり切ってください。少しマヨネーズと和えておくと、巻きやすそうです。恵方巻の具材【肉系】4選■ランチョンミート・スパム市販の缶詰で手軽に使える、スパム。短冊切りにするのが、巻きやすくておすすめです。カラフルな恵方巻にするなら、たくあんや卵、ホウレン草やニンジンと合いそうです。■トンカツサクッと揚げたトンカツは、食べ応えもあるので、食欲旺盛な子供におすすめです。お惣菜で買えば、時短に。トンカツは、縦に幅1~1.5cmの棒状に切るようにしましょう。■鶏の唐揚げ一般的な恵方巻が苦手な方におすすめの唐揚げ。ご飯の上にマヨネーズを塗ってから巻くのもおすすめです。ガッツリ食べたい派の方もぜひ、作ってみて下さい。■鶏そぼろ卵と相性の良い鶏そぼろ。残った場合は、完全に冷めれば、保存容器に入れ冷蔵庫で保存を。2~3日以内に使わない場合は、小分けにして冷凍保存しましょう。恵方巻【おすすめの具材組み合わせ】3選■定番の恵方巻三つ葉(キュウリでも)+桜でんぶ+高野豆腐+シイタケ+玉子焼きひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きを巻いて上品な味の巻き寿司に仕上げました。高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおくと便利です。ミツバの根元をタコ糸や輪ゴムで縛ってゆでると巻くときに揃えるのが楽ですよ。■韓国風(キンパ)牛肉+ほうれん草+ニンジンスタミナ満点!ゴマ油たっぷりの韓国風恵方巻きを味わいたい時におすすめのレシピです。生魚が苦手な方にもおすすめです。キンパは、ご飯にごま油を混ぜるのが定番ですが、酢飯でも美味しくいただけます。■サラダ風 カニカマ+キュウリ+錦糸卵魚も肉も食べられない…でも恵方巻を楽しみたい…。そんな方におすすめのレシピです。カニカマやキュウリ、卵を使うので彩りもきれいです。焼き海苔の大きさによって、ご飯、具の量を加減してくださいね。節分に恵方巻と一緒に食べたいイワシの副菜 7選節分の日に魔除けや厄払いの意味を込めてイワシ料理を一緒に食べてみては?豆まきの豆を使って作れる節分もおすすめです。イワシを食べて魔除けや厄払いをという理由があるようです。■豚汁恵方巻だけでは、野菜不足が心配ですね。そんなときは、野菜やキノコ類のうま味がたっぷり詰まった豚汁をおすすめします。お肉もしっかりとれるので、生魚の恵方巻にした際にピッタリです。■節分汁節分汁をご存じですか?恵方巻とお供に食べられるもので、豆まきの豆を美味しくいただく方法としても人気です。炒り大豆を使った節分のお味噌汁。大豆や昆布から良いおだしが出て滋味あふれる味わいに。■イワシの塩焼き塩を振ったイワシに合わせ甘酢を添えて、シンプルにいただきます。柚子の香りがさわやかな合わせ甘酢や大根おろしがあると、美味しさアップします。■いわしの煮付けいわしを生姜と梅干で煮付けた定番の一品です。いわしと相性の良い梅干しはぜひ入れてみてくださいね!魚の臭みがとれておすすめです。■イワシの南蛮漬け南蛮漬けをイワシで作る、簡単レシピです。野菜はシャキシャキ、美味しく仕上げましょう。イワシの下準備も紹介しているので、レシピをチェックして下さいね。■イワシのチーズフライイワシが苦手な子供におすすめのチーズフライ。粉チーズが入った香り高いパン粉をつけて揚げましょう。お好みでウスターソースをかけていただいてください。■イワシの竜田揚げショウガ汁としょうゆで臭みがなく、魚が苦手な子供にも人気の一品です。イワシの下処理や切り方など、詳しく載せているので、初心者の方もぜひ挑戦してみて。「福は内!」と豆まきをしたら、縁起の良い具材を巻き込んだ恵方巻を食べて、幸福を願いましょう!▼他の恵方巻(太巻き)記事はこちら
2025年01月31日節分に、恵方を向いて無言で太巻きを食べ、家内安全、無病息災を願う節分の風習である「恵方巻き」。(2025年の恵方は西南西。)節分近くになると、細長くカットされた具がスーパーに並ぶこともあり、手作りのハードルはだいぶ下がっています。この記事では、初めての人でもわかりやすく、恵方巻き(太巻き)の巻き方を丁寧に説明します。基本の恵方巻のレシピの他、節分気分が上がる巻物アレンジレシピもご紹介します。■まずは「巻き方」をマスターしよう!恵方巻きなどののり巻きは、イベントごとなどの華やかな席や、お弁当やランチにピッタリ。具の量が多くてもコツさえ掴めば上手に作ることができるので、この機会にしっかり覚えておきましょう。上手に巻くためのポイント・海苔の置き方:海苔のツルツルした面が外側になります。まきすにはざらざらの面を上にして置きましょう。・ご飯の置き方:手前は0~1cm(※)、奥は2、3cm目安にあけてご飯を乗せます。※手前のスペースは無くてもできます。やりやすい方法で!・具材の置き方:手前から1/3のところに具材をおきましょう(切った時の色の配分を考えると楽しいです)。・巻き方のポイント:手前のまきすを持ち上げ、具を軽く押さえながら手前の寿司飯と向こう側の具材の端を合わせるように乗せ、一旦まきすをぎゅっと握ります。最後までコロコロ巻き終えたら、まきすごと再度ぎゅっと握るように締めて完成です。▼動画でも「恵方巻(太巻き)」の巻き方をチェックできます。▼100均の「太巻きが簡単に作れる型」で作るには!■覚えてこう!恵方巻き「基本の具材」レシピ恵方巻(太巻き)の寿司飯と一般的な具材(高野豆腐の煮物・シイタケの煮物・玉子焼き)の作り方をご紹介します。市販の具材で簡単に作ることもできますが、ひとつひとつ丁寧に炊いた煮物と卵焼きで作ると上品な味の巻き寿司に!高野豆腐とシイタケの煮物は前日に仕込んでおいても◎寿司飯の作り方(太巻き4本分)お米 3合昆布(10cm角) 1枚酒 大さじ1 酢 80ml 砂糖 大さじ4 塩 小さじ1.5<作り方>1、お米は炊く30分以上前にといでザルに上げ、炊飯器のお釜に洗い米、昆布、酒を入れ、すし飯の水加減をしてスイッチを入れる。炊き上がったら昆布を取り出し、15分蒸らす。2、<合わせ酢>の材料を小鍋に入れてひと煮立ちさせ、冷ます。3、飯台に大さじ1くらいの<合わせ酢>を全体に薄くのばし、ご飯をあけて<合わせ酢>をかけ、しゃもじで切るように手早く混ぜ合わせて飯台に広げ、ウチワであおいで急激に冷ます。乾かないように、固く絞った布巾をかぶせておく。高野豆腐の煮物(太巻き4本分)高野豆腐 2個だし汁 200ml 酒 大さじ2砂糖 大さじ2薄口しょうゆ小さじ1塩 小さじ1/3<作り方>1、高野豆腐は箱の指示に従って柔らかくもどし、手のひらにはさんで軽く水気をきる。2、鍋に<高野豆腐の煮物>の調味料を合わせて強火にかけ、煮立ったら高野豆腐を入れる。弱火にして落とし蓋をし、煮汁が少なくなるまで煮て、そのまま冷まし粗熱が取れたら1個を縦4等分に切る。シイタケの煮物(太巻き4本分)干しシイタケ 6個もどし汁 100ml酒 大さじ3砂糖 大さじ3しょうゆ 大さじ2<作り方>1、干しシイタケはぬるま湯につけて柔らかくもどし、軸を落とす。もどし汁は煮物に使うので残しておく。2、鍋に<シイタケの煮物>の調味料を合わせ、もどしたシイタケを入れて強火にかける。煮立ったら火を弱め、煮汁がほとんどなくなるまで煮含め、粗熱が取れたら細切りにする。卵焼き(太巻き4本分)卵3個酒 大さじ1砂糖 大さじ2しょうゆ 小さじ1塩 小さじ1/2<作り方>1、卵は割りほぐし、調味料と軽く混ぜ合わせておく。2、<卵焼き>を作る。卵焼き器を中火にかけて薄くサラダ油をひき、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せる。空いた所にサラダ油をひき、残りの卵液の1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流し、手前に巻く。同様に2回くり返す。巻きすに巻いて形を整え、冷めたら6~8本の棒状に切る。参考レシピ■アレンジ恵方巻!巻物アイデアレシピ5選節分のアレンジ恵方巻きとしてはもちろん、お弁当やテレワークのランチにもピッタリ。今度は具材を変えて、色々アレンジを楽しんじゃいましょう!ゴマ油たっぷり!「韓国風のり巻き(キンパ)」具沢山の韓国風のり巻きキンパ。おうちで作る時は、酢飯ではなくご飯にごま油を混ぜ込むことが美味しさのポイントになります。中に入れる牛肉は、焼肉のタレでしっかり汁気がなくなるまで炒めましょう。巻いてから少し置いて味が馴染んでからが食べごろです。たくあんや卵焼きをプラスするとさらに本格的になりますよ。食べ応え満点!「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」自分で揚げても、市販の唐揚げでも作ることができる「鶏の照り焼き唐揚げのり巻き」。唐揚げを甘辛いタレに絡めるので、しっかりした味付けでご飯に合います。食べ盛りのお子さんもニッコリ笑顔になれちゃうのり巻です。卵の黄色がとっても可愛い!「卵巻き寿司」海苔の代わりの薄焼き卵で巻いた、見た目がとってもキュートな「卵巻き寿司」。まきすの上にサランラップを敷いてから巻き始めると、ふにゃっとならず上手に巻き上げることができます。具材は鰻とキュウリですが、穴子でもOKです。きゅうりなど棒状で比較的しっかりした具材を選ぶと巻きやすく、食べるときに食感も楽しめます。とってもおしゃれ!「生春巻き風アジアン寿司」こちらは海苔の代わりにライスペーパーを使った、とってもおしゃれな生春巻き風のアジアン寿司。ライスペーパーや薄焼き卵など、柔らかいもので巻くときは、中に棒状のものを入れておくとふにゃっとならず上手に巻くことができます。具材は、豚肉とりんご、アボカドやパイナップルなど、3種類も楽しむことができる「生春巻き風アジアン寿司」は、ナンプラーで味付けしたご飯と一緒に巻いて召し上がれ!シャキシャキ新食感!イカ梅のり巻き単なる酢飯ではなく、甘酢に漬けたレンコンをご飯に混ぜ込むのがポイントです。あとは叩いた梅干しとイカをワサビで和えて巻くだけの簡単レシピ。レンコンの食感とイカと梅のねっとり食感が口の中で楽しい巻き寿司です。節分の恵方巻きだけでなく、色々な具材を巻いたのり巻きは、食べるときなんだかワクワクしますよね。自分好みの具材を色々巻いて、楽しみながら作ってみてくださいね。▼他の恵方巻(太巻き)・節分記事はこちら
2025年01月31日クリスピー・クリーム・ドーナツ(Krispy Kreme Doughnuts)から、2025年節分に向けた「イチゴ“ONI”リング」が登場。2025年1月24日(金)から2月2日(日)の“節分の日”まで、ジェイアール名古屋タカシマヤ店にて数量限定販売される。“赤鬼”イメージの節分限定ドーナツ「イチゴ“ONI”リング」は、2025年2月2日(日)の節分の日にちなんで登場する、“真っ赤なオニ”をモチーフにした限定ドーナツ。2024年、ジェイアール名古屋タカシマヤ店限定で発売され連日売り切れるほど人気を集めた。2025年は装いも新たに再登場。“ふわふわとした”ドーナツ生地をホワイトチョコレートでコーティングし、苺のナパージュをかけた、甘酸っぱい味わいはそのままに、2025年は黄色の髪の毛を描いている。ビターチョコレートによるオニの力強い表情と、甘いチョコレートによる小さな角といったキュートなビジュアルにも注目してみてほしい。【詳細】「イチゴ“ONI”リング」324円販売期間:2025年1月24日(金)~2月2日(日)取扱店舗:クリスピー・クリーム・ドーナツ ジェイアール名古屋タカシマヤ店※1日の販売数量に限りあり。なくなり次第終了。※販売方法は予告なく変更となる場合あり。【問い合わせ先】クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン お客様サービス室TEL:0570-00-1072(土日、祝祭日を除く)
2025年01月27日秩父鉄道株式会社(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長:牧野 英伸)では、節分のイベント列車として「節分豆まきトレイン」を2025年2月2日(日)に運行いたします。当イベント列車は、イベント専用の臨時列車に乗車して途中駅のホームにシークレットで登場する鬼に豆まきを行うという、鉄道ならではの節分イベントです。終点秩父駅下車後は、秩父神社「鬼やらい」もお楽しみいただけます。詳細は下記のとおりです。【節分豆まきトレインについて】過去の節分豆まきトレインの様子1過去の節分豆まきトレインの様子2過去の節分豆まきトレインの様子3(1) 開催日 2025年2月2日(日)(2) 開催区間 秩父鉄道 くだり熊谷~秩父間(3) 参加料金 300円※1歳以上有料※別途、乗車区間の乗車券が必要です(小学生以上)(4) ご乗車方法 当日受付 熊谷駅10:50~11:20 ※事前予約不要(5) 運行時間 ※途中停車駅からのご参加はできません停車駅:くだり 秩父行熊谷駅:11:35発長瀞駅:12:41着/12:55発秩父駅:13:24着(6) イベント内容・熊谷~秩父駅間の計3カ所にて豆まきを行います。鬼が登場する駅はシークレットです。終点秩父駅ホームには秩父神社「鬼やらい」の鬼も登場します。・ご乗車の方へ特別乗車記念証と福豆をプレゼントします。・特別ヘッドマークを掲出します。ヘッドマーク イメージ(7) その他熊谷駅改札前にて「特製恵方巻」を販売します。節分豆まきトレインにご参加のお客様も、ご参加されないお客様もお買い求めいただけます。(1本750円(税込)※なくなり次第終了)特製恵方巻 イメージ1特製恵方巻 イメージ2※イベント内容は、急きょ変更または中止となる場合があります。※各種数に限りがあります。なくなり次第終了です。※混雑状況により、臨時列車内で着席できない場合があります。<秩父神社「鬼やらい」について>赤鬼と青鬼が境内に登場し、平成殿より年男と年女による鬼やらい豆まきが行われます。また、神楽殿では福神舞が舞われ、福引も開催されます。秩父神社「鬼やらい」 イメージ(1) 開催日 2025年2月2日(日)(2) 開催場所 秩父神社(秩父鉄道秩父駅から徒歩5分)◆このイベントのお問合せ秩父鉄道株式会社 鉄道事業本部 運輸部 運輸課TEL:048-523-3313(平日9:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月24日バーチャルな世界で学園生活を楽しむオンラインコミュニティ「キャラフレ」では、季節を体感して頂けるようなイベントを多数実施しております。『節分』イベントは、1月18日からスタートです。ゲーム開発を手がける株式会社エイプリル・データ・デザインズ(本社:東京都世田谷区。代表取締役:濱田功志。以下、エイプリル。)は、ブラウザで手軽に楽しめる多人数参加型学園コミュニティ「キャラフレ」( にて、『節分』イベントを開催することをお知らせします。キャラフレ - charafre.net : 「キャラフレ」をApp Storeで: キャラフレ - Google Play のアプリ : キャラフレ『節分』イベントキャラフレ『節分』イベント2025年1月18日(土) 17:00~2025年2月2日(日)いっぱい翔栄町では一足早く『節分』イベントが開催されます。ゲームセンターで公開の『節分釣り』は、いわしに関連したアイテムがもらえるミニゲームです。2025節分イベント『節分釣り』期間限定・節分くじ20252025年1月17日(金) 17:00~鬼をモチーフにした期間限定『節分くじ2025』は、1回400コインでワンピースとアクセサリがセットのアバターアイテムが当たります。※お買い求めには、コイン(有料ゲーム内通貨)が必要です。『節分くじ2025』福は内部屋2025年1月19日(日) 17:00~自分の寮やマンションなどの部屋に飾れる節分をモチーフにしたインテリアアイテムは、1つ100~150コインで販売です。※お買い求めには、コイン(有料ゲーム内通貨)が必要です。『福は内部屋』キャラフレとは『キャラフレ』は、webブラウザで動作する学園生活コミュニティゲームです。プレイヤーはオンライン上の仮想学園、『翔愛学園』の生徒となり、ゲーム内のキャラクターや、ゲームに参加する他のプレイヤーとの出会いを通じて、学園生活を疑似体験することができます。webブラウザで動作するため、特別なアプリケーションをインストールする必要が無く、ノートPCやタブレット、スマートフォンでも快適に遊ぶことができます。学園生活コミュニティ「キャラフレ」キャラフレ - charafre.net : キャラフレの特徴・「多人数同時参加型2Dアドベンチャーゲーム」という、独自システムを開発・採用。・2Dアドベンチャーゲームのシステムと多人数参加型オンラインゲームのシステムを融合。・“天使の羽”を集め、無料ポイントと交換。・チャット未経験者でもコミュニケーションを楽しめるゲームチャット。・豊富で個性的な登場人物。・たくさんの髪型や表情、細かく描き込まれたコスチュームなどで個性を演出。タイトル概要サービス名称:キャラフレURL: 対応ブラウザ:Microsoft Edge、Chrome、FireFox等主要なブラウザに対応価格:基本無料プレイ・アイテム課金開発:株式会社エイプリル・データ・デザインズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月18日2024年2月に誕生した男の子の名前を大調査! 男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」人気は継続中! さらに2月らしい節分にちなんだ名前にも注目です。2024年2月生まれの男の子4,186名の名前から、人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 < 2月生まれ >人気の名前ランキングTOP10 男の子1位 蒼空(主なよみ:そら)2位 湊(主なよみ:みなと)2位 蓮(主なよみ:れん)4位 湊斗(主なよみ:みなと)4位 凪(主なよみ:なぎ)6位 悠真(主なよみ:ゆうま)7位 朝陽(主なよみ:あさひ)7位 結翔(主なよみ:ゆいと)7位 蒼(主なよみ:あお、あおい)10位 琉生(主なよみ:るい)10位 碧(主なよみ:あお、あおい) 男の子の名前:ジェンダーレスネームに注目!男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蒼空(主なよみ:そら)」、2位「湊(主なよみ:みなと)」・「蓮(主なよみ:れん)」でした。「蒼空」は、2023年の年間ランキング12位の名前で、12月9位、1月は6位と、徐々に人気となっている名前です。 近年、男の子の名前は男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンド。2月生まれの男の子の名前ランキング34位「翠(主なよみ:すい)」は、女の子の名前ランキングで首位にランクインしているほか、「凪」・「凛」・「陽葵」・「紬」など男女どちらにも名付けられる名前が多く名付けられていました。 節分にちなんだ「節分ネーム」にも注目!2月の年中行事「節分」は魔除けとして柊(ヒイラギ)と鰯(イワシ)を飾り、豆まきして災いを祓い、福を呼び込みます。節分の2月、「柊」を用いた「節分ネーム」が多く名付けられていました。 「柊」という漢字は、字のつくりに「冬」を含むことから、毎年冬生まれの赤ちゃんの名付けに多く用いられます。男の子の名前ランキングでは、15位「柊(主なよみ:しゅう)」のほか、64位に「柊弥(主なよみ:とうや)」・「柊哉(主なよみ:しゅうや)」がランクインしていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年2月1日(木)〜2024年2月25日(日)調査件数:8,237件(男の子:4,186件/女の子:4,051件)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年03月12日2月の節分のために購入した福豆。「食べ切れずに賞味期限が来てしまった…」という経験はありませんか。「せっかくなら最後までおいしく食べたい!」と調べたところ、さまざまなアレンジレシピがあるようです。本記事では、おかず系とデザート系のアレンジレシピを1品ずつ作ってみました!余った福豆のアレンジレシピ今回作るのは、味噌汁とマシュマロおこし。調理工程も少なく、簡単にできそうなものを選びました。福豆の味噌汁の作り方それでは早速、味噌汁から作っていきましょう!用意するものは以下の通りです。【用意するもの】・福豆25g・ニンジン1本・シメジ1袋・油揚げ1.5枚程度・刻みネギ適量・水8003~1ℓ程度・味噌適量・ほんだし適量作り方は、いつもの味噌汁を作る手順です。水に出汁を入れ、火の通りにくい野菜から煮ていきます。今回は油揚げとシメジを入れたタイミングで、福豆25gを投入。しばらくすると、福豆がぐんぐんふくらんできました。3~5分ほど煮たら、味噌を入れて味を調えて完成です。お椀に盛り付け、食べてみると…。納豆に似た食感で食べ応えがあり、もぐもぐ食べる味噌汁という感じです!硬い福豆がふやけて柔らかくなっているものの、ほかの具材に負けない存在感があります。好みの食感に合わせて、煮る時間を調整するといいかもしれません。福豆のマシュマロおこしの作り方次に作ってみたのは、おやつにぴったりな福豆のマシュマロおこしです。用意するものは以下の通り。フルーツグラノーラは、砕いたコーンフレークでも代用可能です。【用意するもの】・福豆30g・マシュマロ30~40g・フルーツグラノーラ25~30g・バター8gまず、フライパンにバターを入れて熱します。そこにマシュマロを加え、焦げないように気を付けながら溶かしましょう。マシュマロがクリーム状になったら、フルーツグラノーラと福豆をすべて入れてください。弱火のままヘラでかき混ぜて、全体に絡ませましょう。マシュマロが全体的に馴染んだら火を止め、クッキングシートを敷いたバットに流し入れます。できるだけ平らになるようにヘラで伸ばしたら、常温で30~40分程度置いて完成!後は包丁で食べやすいサイズにカットします。福豆のボリボリとした食感が生かされ、マシュマロともマッチしていて、とてもおいしかったです。焦がさないよう弱火で調理することに気を付ければ、特に難しい手順もなく簡単でした。余った福豆を使ったアレンジレシピ。福豆がまだ余って困っていた人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年02月26日こんにちは! あん子です。2月3日は節分の日でしたね。みなさまのご家庭では、節分の日をどのようにお過ごしになられましたか?近年定番になった恵方巻を食べた方も多いのではないでしょうか。今回は、わが家の節分の話です。■節分は長女が大好きなイベント!わが家には、節分の日を今か今かと1ヶ月以上も前から首を長~くして楽しみにしている子どもがいます。その人物は、長女です。わが家では、十数年程前からずっと恵方巻ならぬ、「手巻きずしスタイル」です。長女が幼稚園の頃から、節分の日の定番の夕食です。はじめの頃は、恵方巻を買っていたのですが、「幼い子どもが太巻ずしを一気に食べることはキツいのでは…」「もっといろんな種類を自分で好きな量や種類を選んで食べた方が楽しいのではないかな?」と、ふと思ったことがきっかけで、それからずっと手巻きずしです。恵方巻は、その年の決まった方角に向かって黙々と食べることがルール。わが家は手巻きずしですが、「その年の決まった方角に向かって黙々と食べる」というルールは、ちゃんと守っていますよ!私は毎年、「家族みんなが健康でいられますように…。お金持ちになりたいです…」という願い事を唱えています。■節分本番がやってきた!すると私の隣で三女が…。恵方巻のルールを完全無視で、モグモグと食べているではないですか!その姿を目撃した長女があわてて、「願い事が叶わないよ! 黙って食べなきゃダメだよ!」とルールを教えていました。あら…?そういえばこの光景、昨年もみたような…? デジャブかしら…。今は、スイーツだったり、海老フライ恵方巻やローストビーフ巻だったりと、バラエティーに富んだいろいろな恵方巻が売られるようになりましたね。恵方巻の食べ方やスタイルは諸説あるかもしれませんが、難しく考えることはなく、「今年も元気に節分を迎えられたね! たくさん、楽しんで食べよう!」と家族みんなそろって食べることが一番なのかもしれませんね。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
2024年02月14日節分の日は、邪気を追い払い、1年の無病息災を願うために、豆まきをします。この時、『福豆』と呼ばれる節分用に炒った豆を使いますが、食べきれずに余ってしまった経験はないでしょうか。余った福豆で簡単に作れる『福茶』株式会社ビオ・マーケットが運営する『ビオ・マルシェの宅配』のX(Twitter)アカウント(@_BIO_Marche)では、福豆を使った『福茶』の作り方を公開しています。『福茶』とは、正月や節分などに縁起を祝って飲むお茶のことです。京都府を中心とした関西地方の風習なので、地域によっては知らない人もいるかもしれません。寒い季節にぴったりな、温かい『福茶』で、ほっとひと息ついてみませんか。早速作り方を見てみましょう。食材は福豆、塩吹昆布、梅干しを使います。湯のみに福豆3粒、塩吹昆布、種を取った梅干しを入れて熱湯又は緑茶を注げば完成です!作り方はとてもシンプルですが、福豆の香ばしさと、梅や昆布の風味を感じられる、奥深い味わいを楽しめます。『福茶』に入れる食材には、それぞれ意味があり、豆は『まめまめしく働く』、昆布は『喜ぶ』、梅干しは『春の訪れを知らせる喜びの象徴』と伝えられています。余った福豆で、縁起のいい『福茶』をぜひ作ってみてください!
2024年02月09日節分の日に1年の無病息災を祈って行われる『豆まき』は、子供が楽しめるイベントです。豆まきは保育園や幼稚園、家庭の中でも行われ、大人が『鬼』に変装して登場すると盛り上がりますよね。ハラハラドキドキしつつも、鬼の登場を楽しみにしている子供は多いのではないでしょうか。5歳児が仕掛けた『罠』田口ナツミ(@NatsuTagu)さんの5歳になる息子さんは、幼稚園で友達から「家に鬼が来た」と聞きました。おそらく息子さんの友達は、家で節分の豆まきをしたのでしょう。「幼稚園でのイベントだけでなく、家にも鬼がやって来るかもしれない」…そんな危機を感じた息子さんは『罠』を仕掛けることにしたそうです。息子さんが考えた、鬼をやっつけるための罠をご覧ください。『レゴブロック』と、バナナの皮で鬼を撃退…!扉を開けて入ってきた鬼は、『レゴブロック』を踏んで足裏にダメージを受けた後、バナナの皮で滑って腰を強打し退散…するはずです!息子さんの考え抜かれた罠を見た人たちからは「うまい作戦だ」と感心する声などが寄せられました。・『レゴブロック』とバナナの凶悪な組み合わせ。なんて戦略的なんだ。・手前のカラフルなやつらを避けた途端、バナナを踏んで滑るということか…。これは策士。・『レゴブロック』の威力を、存分に知っているのだね。踏むと地獄の痛みだからな。・令和の5歳にも「バナナの皮で転ぶ」の文化が伝わっているのですね。これなら、豆を投げつけなくても、十分に鬼をやっつけることができそうですね!賢くてかわいい息子さんの作戦に、多くの大人たちが和まされました。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日節分の日は、邪気を払って福を呼び込む豆まきをするほか、『福を巻き込む』という意味を持つ恵方巻きを食べる風習があります。恵方巻きは、その年の方角を向き、噛み切らずに無言で食べると、『縁を切らない』『運を呼び込む』といわれている食べ物です。毎年節分の時期になると、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、寿司店など、多くの場所で販売されるでしょう。手作りの『恵方巻き』に絶賛の声節分の日、恵方巻きを手作りした、島袋全優(@shimazenyu)さん。恵方巻きの具材といえば、椎茸やキュウリ、エビやかんぴょうなど、七福神にちなんだ縁起のよいものを入れるのが定番です。対して、島袋さんが作った恵方巻きのテーマは、『こういうのでいいんだよ巻き』。X(Twitter)に投稿された、実際の写真がこちらです!島袋さんが恵方巻きの具材にチョイスしたのは、ウインナーや卵焼きといった、ご飯に合う定番おかず!完成品からはみ出るウインナーと卵焼きが食欲をそそり、恵方巻きでなくとも、すぐさまかぶりつきたくなる見た目ですね。中に入れられたスライスチーズも味のアクセントになり、一気に平らげられそうです。投稿には、「天才の所業」「一番おいしいやつや」「大正解!」「来年からこれにする」と、島袋さんの恵方巻きを絶賛する声が集まりました。自作の恵方巻きを食べ、お腹も心も満たした島袋さんのもとにも、きっと幸福が訪れることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月06日飼い主に対して深い愛情と高い忠誠心を持つといわれる、柴犬。凛とした、たたずまいをしていますが、信頼する相手にはとことん甘えてくるところが、かわいらしいですよね。柴犬のこんぶくん、ぽんずちゃんと暮らす、@kuroshiba_konbuさんは、愛犬たちの忠誠心が分かる写真をX(Twitter)に投稿しました。節分の日に、家族で豆まきをした時のこと。『鬼』が登場した時の2匹の反応が、こちらです。鬼にめちゃめちゃ懐いている…!鬼のお面を付けているものの、匂いなどから大好きな飼い主であることがすぐに分かったのでしょう。嬉しそうに駆け寄ってきた2匹に、鬼が困っているような様子が写っていて、笑いが込み上げます!投稿には多くの『いいね』が付き「飼い主さんってバレているのが、かわいい」「桃太郎が泣いてしまいますね」「鬼への忠誠心に笑った!」などの声が寄せられていました。飼い主と愛犬たちの絆が伝わる、節分の日の1枚に、心が和みますね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆をまいて厄払いをする節分。一般的に豆まきは、乾燥大豆を使いますが、一部の地域では落花生を使うこともあるといいます。豆まきは、家庭でも簡単にできるので、子供と一緒に楽しめる年中行事でしょう。『あるもの』で鬼退治する息子子育てをする母親の田口ナツミ(@NatsuTagu)さんは、鬼退治に張り切る息子さんの写真をX(Twitter)に投稿。節分に「鬼が来る」と聞いた息子さんは、棚から『あるもの』を持ってきました…。黒豆の水煮…!確かに豆ではあるものの、想像とは違うものに思わずツッコミを入れたくなりますね!触るとベタベタになる豆に、鬼も退散していくことでしょう。息子さんのピュアでかわいらしい発想に、多くの人が癒されたようです。投稿を見た人からは「当たっても痛くないから鬼に優しい」「潔癖症の鬼に効果てきめん」「掃除が大変そうだから、撒いてほしくないヤツ」などのコメントが寄せられています。かわいいパジャマ姿で、鬼退治に挑む息子さん。黒豆の水煮を投げつけられてベタベタになる鬼を想像すると、笑いが込み上げてきますね![文・構成/grape編集部]
2024年02月05日2月に行われる代表的な行事といえば、『節分』。「鬼は外、福は内!」といいながら豆をまいて鬼に見立てた邪気を追い払い、その年の無病息災を祈る儀式は、子供たちにも人気があります。保育園や幼稚園では、節分になると豆まきのイベントをする施設も多く、幼い子供たちは『鬼』の登場に、ハラハラドキドキさせられているようです。連絡帳に書かれた『節分の日の真実』2人の娘さんを育てている、くたまる(@chapikof)さんがX(Twitter)に投稿した、次女のエピソードが反響を呼んでいます。保育園で節分の豆まきをした、3歳になる次女。鬼もやってきたというので、くたまるさんは次女が怖がったのではと思い「大丈夫だった?」と尋ねました。すると次女は「ぜんぜんだいぼーぶ(全然大丈夫)」「私はおねーたん(私はお姉さん)」「パンチちた(鬼にパンチした)」と武勇伝を聞かせてきたといいます。前年のイベントでは、鬼の登場で大号泣していた次女。くたまるさんが、成長ぶりを感じながら保育園からの連絡ノートを開くと、そこには保育士からこんなひと言が書かれていました…。「大号泣でした!」※写真はイメージ前年同様、次女は鬼の登場に怖くて泣いてしまっていたといいます!次女は親の前では号泣したことを隠しておきたかった模様。くたまるさんは、連絡帳を見なかったことにして、そっと閉じたのでした…。ほのぼのする節分の日の出来事に、8万件以上もの『いいね』が寄せられています。・強気な武勇伝が全部かわいすぎる。これはそっと連絡帳を閉じちゃいますね!・気持ちだけ1人前で、超かわいいです。このかわいさの前に事実なんて無意味。・「パンチちた」にキュンとしました!おねーたん、頑張りましたね。・うちの子と一緒で笑った!連絡帳に「保育士にしがみついて泣いていました」と書いてありました。本当は泣いてしまったといわずに精一杯強がることができるのも、成長の証といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月05日節分のために福豆をたくさん用意したけれど、子供が全然食べなくて困ったという経験はありませんか。そんな時は、福豆をスイーツに変身させてみましょう。本記事では、子供も大喜びしそうな福豆を使ったチョコバーのレシピを紹介します。ザクザク食感がおいしい!福豆のチョコバー準備する物は、以下の通りです。ミルクチョコレートは株式会社ロッテの『ガーナ ミルク』を2枚使用しました。お好みのチョコレートを用意してくださいね。【材料】・福豆45g・ミルクチョコレート100g・チョコレートペン(白)1本はじめに、ジッパー付き保存袋に福豆を入れ、綿棒などを使い粗く砕きます。袋を閉める際に、中の空気をしっかり抜いておくと作業がしやすいですよ。次に、チョコレートを小さめに割り、ボウルに入れて湯煎で溶かします。チョコレートが溶けたら、砕いた福豆を投入し、ゴムベラで混ぜ合わせましょう。小さめのバットにクッキングシートを敷き、混ぜ合わせた福豆とチョコレートを流し入れます。最後にチョコレートペンで装飾をして、冷蔵庫で1時間ほど冷やして固めましょう。チョコレートが固まったら完成です!食べやすい大きさにカットします。福豆を粗めに砕いたお陰で、ザクザクとした食感が楽しめるチョコバーになっていました。好みによって、ナッツやドライフルーツを入れるとおいしいかもしれませんね。火を使わないので、子供と一緒に作っても楽しそうだと思いました。気になる人は、ぜひ試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月05日恵方を向いて食べることで縁起を担ぐ、恵方巻き。関西から全国へと広まっていき、昨今では多種多様な恵方巻きが販売されています。海苔と酢飯、具を用意すれば自宅でも作ることができるため、オリジナルの恵方巻きを作る家庭もあるでしょう。妻が作った、あるキャラクターが思い浮かぶ恵方巻き桂つかさ(@KATURA_T)さんは、数年前に妻が作ってくれた恵方巻きの写真をX(Twitter)に投稿しました。それは、卵を薄く延ばして焼いた皮で酢飯と具を包んだ、1本の恵方巻きなのですが…。黄色と黒色のしま模様は、鬼のパンツとして定番のトラ柄のようですね。しかし、見る人によっては、あるキャラクターだとすぐに分かることでしょう。そう…アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公である鬼太郎です!鬼太郎のトレードマークの1つは、黄色と黒色の羽織『ちゃんちゃんこ』。祖先の霊毛で編まれており、さまざまな形状に変化して鬼太郎を助けてくれます。本物のトラ柄は黒い部分が無作為ですが、鬼太郎の『ちゃんちゃんこ』は、黄色と黒色が均等に横一直線に入っていますよね。桂さんによると、この恵方巻きは『ゲゲゲの鬼太郎』が好きな自分のために、妻が鬼太郎の『ちゃんちゃんこ』を模して作ってくれたものとのこと。多くの人が鬼太郎だと気付いたようで、こんなコメントが寄せられました。・『ちゃんちゃんこ』のしま模様、かわいい!・恵方巻きにされた鬼太郎の可能性を感じるぞ。・鬼太郎がかまぼこに加工されるエピソードを思い出した。アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の第2期には、鬼太郎が加工されてかまぼこになってしまう回がありました。この『ちゃんちゃんこ』柄の恵方巻きは、まさにそのエピソードから思い付いたデザインだといいます!食べる時にはちょっぴり罪悪感を感じそうですが、『ゲゲゲの鬼太郎』ファンにはたまらない色合いの恵方巻きですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日節分の豆まきといえば、大半の家庭では親が鬼の役を務めるもの。ですが、子供たちが成長すると、退治側ではなく鬼役をやりたがることもあるようです。『知られざる本番前の鬼たち』5人兄妹を育てる、母親の、ゆか(yukaaa.o31)さんは節分前の子供たちの様子をInstagramに投稿しました。子供たちの気分は最高潮で、ある準備を進めていたといいます。もちろん、鬼を迎え撃つ準備…ではありませんでした!子供たちの、熱がこもった準備を写真4枚でご覧ください。お掃除をする鬼安心して暴れられる環境づくりは大切。豆まき当日、招かれる福のためにも家の掃除は欠かせません。鍛える鬼金棒を振り回す鬼は、筋力が不可欠でしょう。迫力のためにも、前日まで弟子を鍛える鬼は親分の鑑!美容パックをする鬼相手を怖がらせる鬼は、表情が命だといえます。美容パックをして乾燥を防いでおけば、どれほど激しい表情をしても問題なし!全てが整った鬼全部の準備が終われば、『鬼に金棒』どころではないでしょう。当日、家から追い払おうとしても手ごわそうですね!鬼役の子供たちの様子がツボに入った人たちから、こんなコメントが多数寄せられました。・乾燥が気になる、美意識が高い鬼…。斬新なパック方法ですね!・真剣な特訓に笑いました。私も鬼に弟子入りしたい。・鬼がこんなに下準備をしているなんて、知りませんでした。敬意を持って、迎え撃つほうも万全を尽くします。・節分を楽しみまくっていますね。鬼たちの健闘を祈ります!大乱闘になりそうな予感。しかし、ゆかさんによると「我が家の鬼は、準備に力を出し尽くして意気消沈する」とのこと。まだ幼いからこそ体力が続かないようです。あと数年経てば、節分当日も大暴れする鬼に成長する…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月04日クリスマスやお正月など、年に一度しか訪れないイベントは多々あります。行事ごとを、家族や友人と楽しむのと同様に、大切なペットともたくさんの思い出を残したいと考える飼い主は多いものです。イベントや季節感あふれるアイテムとともに写真や動画を撮ろうとしても、ペットは言葉が通じないため、思ったようなものが撮れず苦労する場合もあるでしょう。恵方巻きのぬいぐるみと猫を撮影した結果?猫の、とろろくんと麦ちゃんと暮らす、飼い主(@tororororo0203)さんは、節分の日に2匹の写真を撮ることにしました。用意したのは、恵方巻きのぬいぐるみ。きっと飼い主さんは、恵方巻きを模したぬいぐるみにかぶりつく2匹の写真が撮りたかったのでしょう。まずは、とろろくんがチャレンジ!しかし、まったく興味を示さず、恵方巻きが添えられただけの写真になってしまいました…。恵方巻きのぬいぐるみを前に、微動だにしない、とろろくん。飼い主さんが、『節分らしい写真』を諦めかけたその時、麦ちゃんが理想通りの反応を見せてくれたのです。「それっぽいことをしてくれて助かる」と、飼い主さんが喜びの声を上げた、実際の写真がこちら。恵方巻きのぬいぐるみに、見事にかぶりつく麦ちゃん!飼い主さんの意図を察したのか、はたまた恵方巻きのぬいぐるみをオモチャだと判断したのかは分かりませんが、大きく口を開けた姿は、まさしく『節分らしい写真』です!この日のために準備したであろう、恵方巻きのぬいぐるみを活用できて、飼い主さんもホッと胸をなでおろしたでしょうね。飼い主さんがX(Twitter)に投稿した写真には、「飼い主の意図を汲んでくれている」「かわいい!」などの声が寄せられています。厄を払い、福を招くといわれる恵方巻き。写真撮影を頑張ったとろろくんと麦ちゃんにも、幸福が訪れることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月04日2月の節分の日によく食べられるものといえば、恵方巻き。恵方を向きながら丸ごとかぶりつき、無言で食べきると願いが叶うといわれています。この日は店にもたくさんの恵方巻きが並びますが、無柄(@Gouhou_Drug)さんは、2024年の節分の日に合わせて、あらかじめ恵方巻きを注文しておいたとか。当日、届いたものを確認すると、想像以上の恵方巻きだったようで…。「恵方巻きを注文したら、ガトリング砲みたいなのが届いて嬉しい」無柄さんのもとに届いたのは、衝撃的な見た目の恵方巻き…!いくつかの巻物をさらに海苔で巻いているような巨大な一品で、とても重量感がありますね。無柄さんは、複数の銃身を環状にまとめた『ガトリング砲』を彷彿とさせる強そうな見た目に、喜んだ模様。※写真はイメージインパクト大な恵方巻きの写真はネットで反響を呼び、8万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・恵方巻きじゃなくて『恵砲巻き』やん。・アゴが…アゴが心配…。・笑うわ。こんなの初めて見た。・なんだこれは…。一体どうやって食べろと…!?・確かにガトリング砲のよう!攻撃力が高そう。無柄さんのもとに届いた、恵方巻きならぬ『恵砲巻き』。これを食べきった後には、なんだか強くなったような気分になれそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年02月04日2月の行事である『節分』。邪気などを払い福を招くため、多くの家庭が豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするでしょう。妻と職場スタッフのお弁当を作っている、会社員のnaben_jiさんは、手作りした弁当の記録をInstagramに投稿しています。記念すべき1千回目の投稿には、節分弁当を作ったとのこと。バラエティ番組『YOUは何しに日本へ?』(テレビ東京系)からタイトルを拝借し、『YOUは何しに節分へ??日本に興味津々のマイケル』と名付けた弁当が、こちら!初めは2つとも鬼のデザインにするつもりが、思い付きで1つは外国人の顔のデザインになったとのこと。節分らしい迫力満点な鬼と、謎に並べられたマイケルの表情にじわじわきますね。『鬼弁』について、投稿者さんは次のようにコメントをしています。人間、誰しもイライラすることあります。分かります。でも、もう怒鳴る必要なんてないんです。次の日のお弁当を『鬼弁』にすれば、すべてが伝わります。節分だけでなく、怒りが募った日にもピッタリだという『鬼弁』。中身はこのような料理が詰まっています。・鬼の顔チキンライス・マイケルの顔鮭フレークご飯・髪の下鶏肉のペッパー焼き・うずらの卵・ウインナー&ソーセージ『ポークビッツ』・ヤングコーンのスパイス焼き・焼きそば投稿者さんの鬼弁は好評で、称賛の声が続出しました。・高校生の子供が「かわいい!」と絶賛していました!・リアルな鬼弁、迫力満点ですね。・ヤングコーンの牙が怖い!・ガチな鬼、立体感がすごい。真似したいです~!あなたも、節分の時期だけでなく、イラッとした日などに『鬼弁』を作ってみてはいかがでしょうか。作ってもらった相手は、その迫力に感動しつつも、素直に反省したくなることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月03日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今年の節分、皆さまはどのように過ごしましたか?わが家は子どもたちが生まれてからほぼ毎年節分の行事を行ってきましたが、ずいぶんと様子が変わってきました。 ちなみにわが家、豆まきは小袋の大豆を買って小袋ごと投げてます。片付け楽チンだけどちょっと当たると痛いです。(大きいので)そんなかんじで思いっきり鬼をやっつけ始めた姉妹ですが、今年はと言うと…。まさかの、親が豆まきをすることになりそうな雰囲気です。まあそれも楽しい…かな?恵方巻きをしっかりと用意しつつ、わが家の節分、思い切り楽しみたいと思います。
2024年02月03日節分の日は、無病息災を祈って恵方巻きを食べたり、邪気を払って福を呼び込む豆まきをしたりします。特に豆まきは、子供と手軽に楽しめるイベントとあり、自宅はもちろん、幼稚園や保育園などでも行われるでしょう。豆まきの日、4歳娘がリクエストしたのは…6歳の息子さんと4歳の娘さんを育てる、父親の青かんぱち(@tasorito)さんがX(Twitter)に投稿したエピソードをご紹介します。投稿者さんの娘さんが通う保育園では、例に漏れず、豆まきのイベントが予定されていました。豆まきイベントの朝、娘さんは投稿者さんに「今日鬼が来るの」と伝えた上で、あるお願いをしてきたそうです。「かわいいウサちゃんの髪ゴムにしたい」豆まきがある日に、ウサギの髪ゴムを着けていきたいという娘さん。投稿者さんは、豆まきはおろか、節分になんら関係のないウサギの髪ゴムをチョイスした理由がまったく分からなかったのでしょう。「なんで?」と娘さんに聞くと、意外な答えが返ってきたのです…。「鬼から逃げる時、後ろを向くじゃん!」どうやら娘さんは、逃げる時の自分の後ろ姿で、鬼に「かわいい」と思われたかった様子!豆まきイベントを頭の中でシミュレーションし、鬼の目に映る自分の姿を想像したのでしょうか。どんな相手にもかわいく見られたいという純粋な発想に、キュンとさせられます!【ネットの声】・理由がかわいすぎる。愛おしい~!・鬼も「かわいい」って思ったら、見逃してくれるかもしれない…!・意識が高くて笑っちゃいました。後ろ姿にまで気が回るなんて、すごすぎる!・後ろ姿にも気を抜かない娘さんの姿勢、見習わなければ!ウサギの髪ゴムを着け、豆まきを『かわいく』楽しんだ娘さんの姿を想像すると、思わず笑みがこぼれますね![文・構成/grape編集部]
2024年02月03日毎年、2月3日は『節分』。「鬼は外~、福は内~」と声を出しながら豆を投げることで邪気を払い、1年の無病息災を願う伝統行事です。まいた後の『福豆』はそのまま食べてもおいしいものの、素朴な味のため、子供にとっては食べにくいかもしれません。そこで料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは節分後の福豆で作るアレンジレシピを考案。砂糖と水を使うだけで、カリッカリのおいしい1品ができるというのです。節分の福豆で作る!『じゃりじゃり豆』ぼくさんが紹介したのは、『じゃりじゃり豆』。フライパンに材料を入れて火にかけるだけで、子供も喜ぶおいしいおやつができるのだとか。材料は以下の通りです。【材料】・砂糖40g・水大さじ2杯・煎り大豆60gクリックすると画像を拡大しますまず、砂糖と水をフライパンに入れて、中火にかけましょう。この時、小さじ1杯ぶんのショウガを加えてもおいしいそうです。砂糖が溶けたら大豆を加えて絡め、弱火で水分を飛ばします。フライパンを傾けた時に、たれがゆっくり垂れるくらい水分がなくなったら火を止めて、カラカラになるまで箸でひたすらかき混ぜたら完成です!砂糖の代わりに黒砂糖やメープルシロップで作ってもおいしいとのこと。でき立ては大豆が少し湿気った食感でも冷めるとカリカリになるそうですよ!砂糖と水を使うだけで、素朴な福豆がおいしい豆菓子になるのなら、すぐに試したくなりますね。ぼくさんの家では、普通の福豆には見向きもしない子供たちが『じゃりじゃり豆』になると取り合いになるのだとか。一度試すと「来年も絶対作ろう!」と思わず決意してしまうという、ぼくさんのアレンジレシピには、さまざまな反響が寄せられています。・毎年作っています!秒でなくなってしまいます。・おいしそう!これを作るために豆を買いたくなるな。・節分関係なくリピートさせてもらっているレシピ。目の前にあるとつい食べてしまって、止まらなくなります…。なお、かたくてかみ砕く必要のある豆やナッツ類は、誤えんの危険性から、5歳以下の子供には食べさせないよう、注意が呼び掛けられています。小さい子供がいる家庭では注意をしながら、楽しく節分を過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日2月3日は節分ですね。節分では「鬼は外!福は内!」と豆をまいて、邪気を祓った後に、年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。 ■「恵方巻」何と食べる?節分では豆の他に、恵方巻やイワシ、こんにゃくを使った料理を食べる習慣があります。イワシは焼いた煙で邪気を払う、こんにゃくは食物繊維が多いため体内をキレイにするという意味で用いられているそうです。この記事は、恵方巻を自分で作るにせよ、お店で買うにせよ、恵方巻を「何と一緒に食べよう?」と悩んでいる方におすすめ!恵方巻と一緒に食べる【主菜、副菜、汁物、デザート】のレシピ17選をご紹介します。※2024年の恵方は「東北東」です■恵方巻と食べる 主菜5選■【イワシ】基本を押さえておこう イワシの梅煮節分といえば、覚えておきたい定番の1品、イワシの梅煮。ショウガも入って爽やかな味わいに。いったん火を止めて味を含ませるのがポイントです。イワシにウロコがついていたら尾側から頭に向かって指先でなでるように取って下さい。■【イワシ】子どもも食べやすい イワシの竜田揚げショウガ汁としょうゆで臭みがない、イワシの竜田揚げ。魚が苦手な子どもにも人気の1品です。ご飯すすむ味わいなので、恵方巻と一緒にパクパク止まらなくなりそう。片栗粉でカラリと揚げればサクサクの食感が味わいえますよ。■【コンニャク】旨味がギュッと牛肉と板コンに!炒め煮コンニャクと牛肉においしい旨味がギュッとしみている炒め煮です。ステーキの添えものなどになりがちなクレソンを、メイン食材のひとつに使いました。この炒め煮と恵方巻があれば、他におかずがなくてもお腹いっぱいになりそうです。■【コンニャク】まるでお肉みたい!凍りコンニャクのから揚げコンニャクが、まるでお肉みたいな味わいになるから揚げです。コンニャクを一度凍らせると、麺つゆやショウガの調味料がしみこみやすくなります。お肉と間違える食感にびっくりするかも!?コンニャクを冷凍しておけばいつでも作れます。■【大豆】ほっこり味わう 鶏と大豆の煮物鶏と大豆のだしがきいた、ホッと落ち着く味わいの煮ものです。豆をたっぷり味わえるので、節分らしい1品です。薄口しょうゆやみりんのやさしい味付けは、恵方巻とも良く合いますよ。フライパン1つで調理できるで洗い物の手間が少なく便利です。■恵方巻と食べる 副菜5選■【納豆】彩りきれい 納豆とコーンの落とし揚げ納豆とコーン、チリメンジャコも合わせた子どもも食べやすい落とし揚げです。旬の春菊はみずみずしいので、材料を混ぜ合わせたらすぐに揚げ始めましょう。彩もいきれいなので、節分の献立にもピッタリです。練りからしは、苦手な人は調整してください。■【イワシ】簡単!イワシの梅シソ焼き梅のペーストがイワシと良く合う焼き物です。シソの色合いがきれいです。グリルなら簡単に香ばしく焼けます。イワシのさばき方も紹介しているので、レシピをチェックしてください。スーパーなどでイワシの開きを買えば、時短調理になるのでおすすめです。■食卓華やかに 生春巻き野菜やお肉もしっかり食べられる生春巻き。巻き物同士で恵方巻とも相性良さそうです。外から見えることを意識して巻くのがポイントです。食べるときに崩れないようにしっかり巻きます。特にエビの色が見えるように巻くときれいですね。パクチーはお好みで。■旨味たっぷり 鶏肉じゃが鶏肉を使った肉じゃがです。鶏のうま味がしっかり出てニンジンやジャガイモにも浸みておすすめです。子どもにも食べやすいと人気のレシピです。食材少なく作れますが、白滝を入れても美味しく作れますよ。恵方巻と鶏肉じゃがだけでもお腹満たされそうです。■【コンニャク】牛肉入りで食べ応えアップ 板コンのきんぴら板コンニャクのきんぴらに牛肉も入れることで、食べごたえをアップしました。きんぴらの味わいはご飯すすむので、恵方巻にもピッタリ。コンニャクも節分の食材で使われていますが、どう調理しようか悩んでいる方におすすめです。普段の献立にも取り入れては。■恵方巻と食べる 汁物5選■滋味あふれる味わい 節分汁炒り大豆を使った節分の日にピッタリのおみそ汁です。大豆や昆布から良いおだしが出て滋味あふれる味わいに。豆まきで使った豆を利用するのにもおすすめです。大さじ1で大豆25粒位ですので、大さじ2で調理しています。恵方巻と一緒にいただきたいですね。■意外な組み合わせ!納豆とカボチャのみそ汁納豆とカボチャの意外な組み合わせがグッドのお味噌汁です。大葉の香りが効いています。大豆は苦手だけど、納豆は食べられるという人におすすめ。食材も少なくシンプルな味わいなので、取り入れやすいですよ。ちょっとお吸い物が欲しいときにも便利です。■野菜をたっぷり味わう!けんちん汁 基本で簡単な作り方けんちん汁の基本の作り方です。たっぷり根菜とこんにゃく、豆腐が入った醤油味の汁物です。ショウガとごま油がきいてます。けんちん汁は根菜たっぷりでボリューム感あり!レシピには下準備の方法から紹介していますので、基本を振り返りたい人もぜひ。■身体温まる みぞれのトロミ汁だし汁と塩のみの味付けでもしっかりとした味わいに仕上がる、とろみ汁です。水溶き片栗粉を使うので、身体も温まりますね。大根おろしと豆腐、油揚げのシンプルな食材なので、具沢山の恵方巻との相性抜群です。煮物やきんぴら、焼きイワシなどともおすすめ。■肉厚で調理簡単 刺身ワカメのお吸い物ワカメと白ネギ、豆腐のお吸い物です。具沢山の恵方巻やちらし寿司などにも相性ピッタリです。刺身ワカメは水洗いすればそのまま入れられて便利です。肉厚なので、食べ応えありそうです。酒やみりんなどあっさりとした味わいで、恵方巻とも良く合いますよ。■恵方巻と食べる 節分デザート2選■市販のもので簡単に!イチゴ入りシュークリーム市販のシュークリームとイチゴを使って可愛くトッピングしました。お好みのフルーツを使ってデコレーションすれば、さらに可愛くなりそうです。イチから手作りする時間が無いときにおすすめ。子どもと作れるので、覚えておきたいレシピですね。■豆まきで余ったらこれ!かりかりメープル大豆カリカリのメープルシュガーをまとった大豆は、手が止まらないおいしさです!材料は大豆とメープルシュガーと水だけ。豆まきで豆が余ったらぜひ作ってみてほしい、おすすめのレシピです。自分の年の数だけ…では終われないほどやみつきになる味わいですよ。節分は家族みんなが楽しみにしている季節の伝統行事。食卓を囲んで会話が弾むことでしょう。
2024年02月03日2月3日は節分です。赤ちゃんと迎える初めての節分をどうやって過ごそうか考えている人も多いのではないでしょうか。けれども、節分ではおなじみの豆まきに、赤ちゃんの「ある危険」が潜んでいるって知っていましたか?豆をのどに詰まらせる事故に要注意!地域にもよりますが、節分の豆まきには「節分豆」として売られている大豆を使うのが一般的です。この節分豆を部屋や玄関などにまくわけですが、乳幼児がいるご家庭では注意しなければいけないことがあります。それは、豆をのどに詰まらせる事故です。 乳幼児にかたい豆やナッツ類等を食べさせるのは実はとても危険で、消費者庁が「5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意を呼びかけるほど。窒息の危険性があるのはもちろんのこと、豆やピーナッツなどの小さな破片が気道に入ってしまうと、気管支炎や肺炎などを起こすケースもあります。いずれも最悪の場合は死に至ることも。 節分といえば年の数だけ豆を食べるのがしきたりですが、5歳以下の小さな子どもに食べさせるのはNGです。さらに、部屋にまいた豆を赤ちゃんが拾って飲み込んでしまわないように、赤ちゃんがいる部屋では豆を投げない、落ちた豆はしっかりと後片づけをするなど、豆の扱いには注意しましょう。 ※2018年に消費者庁が公表した資料において、「豆やナッツ類は、3歳ごろまでは食べさせないようにしましょう!」と注意喚起されていましたが、2021年に公表された資料では「かたい豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで」と年齢を引き上げて注意喚起されています。 赤ちゃんがいるご家庭では「豆まき」をどうやって楽しむ?では、赤ちゃんのいるご家庭ではどうやって豆まきを楽しんでいるのでしょうか? 先輩ママたちに聞いてみました。 「小分けにした節分豆を袋ごと投げました。もちろん投げたあとはすぐに回収。掃除もラクでよかったです」 「赤ちゃんにも節分の雰囲気を体験させてあげたかったので、豆の代わりに『たまごボーロ』を投げました。鬼の格好をしたパパを見て大泣きしてしまったので、投げるどころではありませんでしたが(笑)」 「私の育ったところでは、真っ暗な部屋でお菓子をまいて、それを子どもたちが拾う風習があるので、子どもが小さいうちは、わが家でもお菓子をまいていました。子どもたちも『普通の節分より楽しい』と喜んでいました」 子どもが小さいうちは豆まきを控えて、代わりにお菓子を使ったという声が多かったです。普通の豆まきは6歳を過ぎてからでも遅くないので、小さいうちは子どもの安全を第一に考えてあげたいですね。家族みんなで節分を楽しめますように! 著者:妹尾香雪/女性・ライター。女性誌や書籍、WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは1児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年02月01日節分といえば福豆(大豆)や恵方巻きが定番と思われがちかもしれません。しかしご家庭や地域によっては意外と差があるもの。昔から節分の日にはさまざまなものが食べられてきました。そのうちの7つをご紹介します。あまり知られていない節分料理も節分が近くなると、スーパーでよく見かけるのは福豆や恵方巻きが多いでしょう。ただ、節分で食べると縁起がよいとされる料理はそれだけではありません。東京ガスが紹介する7つの節分料理とは一体何なのでしょうか。1.こんにゃく昔からこんにゃくは大晦日、節分、大掃除の後などに食べられているそうです。豊富な食物繊維や水分がお通じによく、体内のお掃除にもぴったりだとか。2.イワシ節分は鬼を追い払う日です。そのため、鬼が嫌いなイワシのニオイで撃退していたのだそう。イワシを焼くニオイを出し、柊の枝に頭を刺して出入り口に飾っていました。「柊鰯」と呼ばれる風習です。3.そば「そばといえば大晦日では?」と思うかもしれません。実は、節分は旧暦では大晦日のようなものとして扱われているので、12月31日に年越しそばを食べるように、旧暦の大晦日にそばを食べるのは自然の流れなのかもしれません。4.けんちん汁油で炒めた具材をコトコト煮込んだあたたかい汁物です。一説によると、鎌倉・建長寺が発祥の地なのだとか。節分は寒さが厳しい時期であり、あたたかい汁物が身体にしみわたったことでしょう。前述のこんにゃくを一緒に入れれば一石二鳥、もしくは二重で縁起がよくなりそうです。5.恵方巻き具材がたっぷり入った巻き寿司です。近年の節分ではスタンダードな料理として人気を集めています。巻き寿司は「福を巻き込む」といわれ、縁起がよいと考えられているそうです。その年に縁起がよいとされる方向を向いて、運が逃げないように黙って1本食べきるという、ちょっとしたイベントとして楽しむことができますね。丸々1本食べることは、包丁を入れないことで、人や物との縁や福を切らないようにするという意味が込められているそうです。東京ガスーより引用切らずに1本まるごと食べることにはそんな意味もあったのですね。6.くじらいまや高級品のくじらも縁起のよい食べ物です。山陰地方の風習にあたり、邪気払いや幸福を願う意味が込められています。7.福豆(大豆)「節分といえばこれ!」という人も多いかもしれません。「鬼は外、福は内」といいながら投げた経験があるのではないでしょうか。現代まで伝わる節分のスタンダードな食材です。病気や災害を招くと思われていた鬼を追い払うため、霊力を宿すと考えられていた福豆をまき始めたことが豆まきの始まりだそうです。豆まきの後、歳の数だけ福豆を食べるのも楽しいミニイベントですね。福豆と恵方巻きだけかと思いきや、節分料理はこれだけの数がありました。地方によっては、もっと多いかもしれません。今年は普段と違う節分料理を作ってみるのも楽しそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日邪気を追い払い、無病息災を願う行事として古くから親しまれてきた節分。節分を行う上で、欠かせないのが福豆です。しかし、たくさん用意した福豆をそのまま食べるのは、ちょっと大変ですよね。調味料などの商品を多数展開している、エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)のウェブサイトでは、福豆を使用するレシピが公開されています。なんと、同社のロングセラー商品である『浅漬けの素』と福豆を炊き込みご飯にするとのこと!本記事では、実際に作ってみた様子をお伝えします。混ぜて炊くだけ!エバラの『節分豆の炊き込みごはん』エバラのウェブサイトに記載されている分量は、以下の通りです。材料3~4人分米2合水適量煎り大豆100gエバラ浅漬けの素 レギュラー60mlエバラ食品ーより引用炊き込みご飯の材料が2つで済むので、準備も楽ですね。まず初めに、米を水で洗い、ザルにあげましょう。といだ米を炊飯器に入れ、その上から『浅漬けの素』を加えます。次に、2合の目盛まで水を入れてひと混ぜしたら、豆を全体に広げるように入れましょう。最後に通常モードの炊飯スイッチを押せば完成です。炊飯が完了した状態がこちら!豆はふっくら、旨味がたっぷりの炊き込みご飯ができあがりました。豆が中央に寄ってしまった場合は、よそう前にしゃもじなどを使ってかき混ぜるとよいでしょう。食べてみると、煎り大豆特有の香ばしい風味もあって、おいしかったです。「浅漬けの素の酸っぱい味はしないのかな?」と心配していましたが、酸味を感じることはありませんでした。好みに合わせて、海苔で巻いて食べたり、細かく切ったニンジンを足したりしてもよいと思います。包丁を使わず、調味料と余った福豆を混ぜるだけで作れるのは嬉しいですね。福豆が余ってしまったら、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月30日節分と聞くと、豆まきとセットで『恵方巻き』をイメージする人は多いのではないでしょうか。恵方巻きは、その年の運気が上がる方角を向いて食べる節分ならではの行事です。節分に恵方巻きを食べる風習は古くからありますが、具体的な起源や発祥のルーツにはさまざまな説があり、どれが正しいのかはっきりとした理由は分かっていません。阪急百貨のオンラインストアでは、節分の恵方巻きの由来と歴史、慣習になった理由を紹介しています。恵方巻きのルーツなぜ節分に恵方巻きを食べるのか、複数ある説の中から有名なものを見てみましょう。阪急百貨のオンラインストアでは、次のように紹介しています。1.戦国時代・江戸時代の歴史を背景とする説恵方巻の由来・ルーツについては、さまざまな業界から諸説でています。もっとも古い時期にまつわる説には「戦国時代の武将が、節分の日に巻き寿司を丸かぶりをして出陣したところ、戦に勝利した」というものがあります。阪急百貨店オンラインストア公式ーより引用また、真偽のほどは定かではありませんが、江戸時代中期頃には、節分の時期に漬物が入った巻き寿司を切らずに食べて、ゲン担ぎをしたことが由来となっている、という説もあるそうです。2.「花街の遊び」から始まった説主要な説のひとつに「花街の遊びが恵方巻の起源」とするものがあります。明確な時期は定かではありませんが、大阪の船場(せんば)に暮らす人々は当時、芸子と巻き寿司を使った遊びをしていたそう。阪急百貨店オンラインストア公式ーより引用あくまでも推測ですが、そうした文化が次第に世の中へと浸透していったのではないかともいわれています。3.江戸時代後期~明治時代に「幸運を願って食べた」とする説また、私たちがよく知っている恵方巻と同様に、商売繁盛・無病息災・家内円満などを願って江戸時代後期から明治時代初期に食べられるようになったのがそのまま今に続いている、とする説もあります。現在の恵方巻の「恵方を向いて無言で丸かぶりすると幸運に恵まれる」説は、大阪の商業組合が商品PRのために作ったとされていますが、正確な情報は分かっていません。いずれの説も、戦国時代〜明治時代が恵方巻の始まりとされ、古い歴史があることが分かります。恵方巻きが広まった理由恵方巻きは一体誰が流行らせたのでしょうか。現在でも具体的な理由は定かになっておらず、ルーツと同じく恵方巻きが広まった理由は諸説あります。阪急百貨のオンラインストアで紹介している、有力な2つの説を見てみましょう。1.すし・のり業界が広めた説「商業組合が発行した宣伝広告」によって恵方巻が広まったという説がありますが、実際には1930年代にはすし屋の組合が、1970年代には海苔・厚焼きの組合が恵方巻の由来やいい伝えに関するチラシを作っていたのだそう。当時のチラシをきっかけに、毎年の大きなイベントとして定着していったのなら、まさにこの施策は大成功といったところでしょう。2.コンビニの『セブン-イレブン』が仕掛けた説もうひとつの有力な説というのが、「セブン-イレブンが流行りを作った」というものです。1989年の節分に、広島県の一部のセブン-イレブンで太巻きを売り出したのがきっかけとされています。その際に太巻きに「恵方巻」という名前を付けて売り出したことで知名度が上がり、1998年には全国展開に至りました。そこから、現在のようにスーパーや百貨店でも販売されるようになったのだとか。節分は歴史もともに感じられるイベントすし屋やのり業界が普及させたのか、セブン-イレブンが仕掛けたのか、どちらの策かは定かではありません。しかし、恵方巻きが本格的に全国に広まり、コンビニやスーパーで購入できるようになったのは、ルーツとは裏腹に意外と最近です。江戸時代に生きていた人たちも、令和を生きる私たちと同じように願いを込めながら恵方巻きを食べていたかもしれないと思うと、非常に感慨深いものがあります。今年の節分は、歴史に足を少し踏み入れながら恵方巻きを楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日