子育て情報『将来に差が出る? “お手伝い”が子どもにもたらす驚きのメリット3つ』

将来に差が出る? “お手伝い”が子どもにもたらす驚きのメリット3つ

将来に差が出る? “お手伝い”が子どもにもたらす驚きのメリット3つ

こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。

みなさんのお子さんは家でお手伝いを楽しんでしていますか?

小さいお子さんほど、お手伝いを楽しむ傾向が強いといわれますが……そうはいっても、お手伝いをさせることをためらうママも多いのではないでしょうか。

ミサワホームの調査でも、「自分でやった方が早い」「子どもが上手にできない」「教えるのが面倒」などの理由からお手伝いをさせていない親が多いと報告されています。

私自身も、時間がないときや心に余裕がないときは「自分でやった方が早いな」とついつい思ってしまいます。

ところが、これまでの研究や多くの子育て経験から、お手伝いには子どもの成長を支える大切な役割があることが指摘されています。

私も含め“子どもの将来にとってお手伝いの経験は大切だ ”と考える専門家も多くいます。

そこで今回は、お手伝いがもたらす3つのメリットをご紹介します。


●(1)学習への影響

実は、“お手伝いと学習”とのつながりが指摘されています。

たとえば、花王の調査では、よくお手伝いをする子は勉強時間が長く、テレビの視聴時間が短い傾向にある ことが報告されています。

この結果は、お手伝いをすることによって、“自分の役割を果たす力”や、“時間管理能力”が高まるためではないでしょうか。

辰巳渚さんの著書『辰巳渚の頭のいい子が育つお手伝いの習慣』の中では、“お手伝いをすることで本当の学力が育つ ”といった内容が紹介されています(ちなみにここでいう本当の学力とは、集中力、好奇心、積極性などを指すようです)。

また、山形大学の横山浩之教授も著書『保育士・幼稚園教諭・支援者のための乳幼児の発達からみる保育の“気づき”ポイント44』の中で、お手伝いが自発的にできない子どもは、小学校高学年以降の学力が苦しくなる ことを指摘しています。

こう考えると、“塾などの習い事に行くためにお手伝いができない”という状況はむしろ本末転倒であるように感じます。集中力、好奇心、行動力などが乏しい状態で、塾で学ぶのは非効率かもしれません。

お家でのお手伝いでこれらの資質が育てられるのであれば、子どものお手伝いを習慣化させることはメリットが大きいと思います。
●(2)自己像への影響

お手伝いは、自己像や将来のイメージにも影響することが報告されています。

たとえば、国立青少年教育振興機構の調査では、お手伝いを多くする子ほど自己肯定感が高い傾向にある ことが指摘されています。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.