子育て情報『人数が少なく全学年一緒に練習 技術にもサッカー理解にも差がある子どもたちにどんなトレーニングをすればいいか教えて』

2022年10月21日 20:00

人数が少なく全学年一緒に練習 技術にもサッカー理解にも差がある子どもたちにどんなトレーニングをすればいいか教えて

子どもの人数が少なくて、全学年を見ているんだけど全員一緒にできる練習はある?とのご相談をいただきました。

人数が少ないチームでは同じような悩みを持つ指導者の方もいるのでは。

今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、低学年からサッカーIQを高め、技術も習得する練習法をご紹介しますので、参考にしてください。
(取材・文島沢優子)

池上正さんの指導を動画で見る>>

目次

・ルールを設けて低学年も1か月で団子サッカーを脱却する方法
・対戦型のメニューの中で技術のトレーニングをする、ととらえて
・自分たちで考えるような声掛けで、低学年からサッカーの理解度を高める
・未就学児でも認知、判断して行動できる
・試合中に止まったボールを蹴る場面は限られる。仲間との連動が必要な練習を増やそう


人数が少なく全学年一緒に練習 技術にもサッカー理解にも差がある子どもたちにどんなトレーニングをすればいいか教えて

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

<<サッカーの各ポジションの役割、動く範囲やポジショニングを効率的に教える方法はある?

<お父さんコーチからの質問>

はじめまして。

小学校のチームでサッカーを教えています。分類としてはスポ少です。

子どもの数が少ない地域なので、年によって人数は違いますが各学年3~4人程度で、指導者も私しかいないため、全学年一緒に練習しています。


安全のための見守り役として保護者の方が来て下さることはありますが、サッカーの指導はしません。

そんな状況なので、小学1年~6年の全員一緒に出来る練習、特に技術トレーニングを教えてほしいです。

やっぱり年齢差があると技術的にもサッカーの理解にも差があるので、どんなやり方、さじ加減が良いのか悩んでおりまして。

どうぞよろしくお願いいたします。

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

1年生から6年生までの異年齢の子どもたちを一度に教えているとのこと。それは私が地元の大阪で提供させてもらっているプレーパークやクラブとまさに同じ環境です。

■ルールを設けて低学年も1か月で団子サッカーを脱却する方法

例えば、ミニゲームなどで、2年生以上は1年生からボールを取っていけないというルールにすることがあります。
そうすると、子どもたちは1年生にパスを集めます。1年生は誰も寄ってこないのでひとりでドリブルします。しかし、1年生同士なら奪ってよいので、相手の1年生からとられたりします。

そこで2年生以上の子どもたちは、ゴール前で1年生を使う方法を考え始めました。同時に、1年生たちも、同じ学年の1年生が奪いに来るので、1年生がいないところに動くようになりました。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.