チームの中で浮いている!?超マイペースな息子。サッカー辞めさせるか悩みます問題
期待を裏切りたくない。したがって「サッカーは僕の中では微妙なんだ」とは言いづらいわけです。親御さんが意思を尊重し、主体性を育てている子どもと比べると、そこは非常に顕著でした。
ところが、息子さんはお母さんにサッカーをやめたいという意思を伝えることができています。中途半端にやめて辞め癖がつくのではないかとよく皆さん言われますが、そもそも子ども自身がやりたいとせがんだわけでもありません。
例えば自分からやりたいと言って、高額な経費がかかったり、親にかなり無理をさせて始めたことであれば、正当な理由をきちんと子どもに語らせて親を納得させることは大切かもしれません。しかし、今回のサッカーについては状況が180度異なります。
お母さんが並べた言葉の中で私が唯一共感できたのは「このまま続けても、本人の自己肯定感が下がるだけ」です。
息子さんが自ら意思を表明しているのなら、ここはすんなり辞めさせましょう。
サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!
■アドバイス②肯定されない場所で良い人間関係が学べるのか、いま一度考えよう
ふたつめ。
お子さんに何を望んでサッカーをやらせているのか、今一度考えてみましょう。
サッカーで息子さんをどうしたいのですか?胸に手を当てよく考えると「上手くなってほしい」は一番ではないはずです。スポーツで人間関係を学んでほしいと書かれていますが、人間関係を学べる場所はほかにもたくさんあります。いじられたり、肯定されない場所で良い人間関係を学べるとは思えません。
■アドバイス③子どもが居心地のいい「次の場所」を親子で一緒に探そう
(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)
三つめ。
子どもが居心地のいい「次の場所」を一緒に探しましょう。
「チームに迷惑をかけるのでは、とチームメイトのお母さんの顔が浮かんだりも」とありますが、どんな迷惑なのかここはちょっと理解しかねました。ほかにも「下手だしみんなサッカーをしに来ているのに関係ない話で輪を乱す息子に、保護者の皆さんの対応も冷たい」と書かれています。他の文章も併せて読むと、息子さんは他の子どもより少し幼いのかもしれません。
私の息子も似たような子どもだったので、それなりに理解できます。私も相当悩みました。しかし、浮いている子は、そんなに悪い子でしょうか?
個性を大事に。