子育て情報『前向きな気持ちが回復を早める! Jクラブドクターが教える長期離脱からの復帰策【医師監修】』

前向きな気持ちが回復を早める! Jクラブドクターが教える長期離脱からの復帰策【医師監修】

サッカーで最も避けたいのはケガですが、時にはどうしても抗えないもの。子どもがもしも復帰に時間がかかるケガをしてしまったら、親としてしてあげられること、してはいけないことはどんなことがあるのでしょうか。

日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターとしても長年選手のケガを見てきた大塚一寛先生(あげお愛友の里施設長)は「今、日本代表で活躍している選手のうち、あのケガがなかったら世界で活躍はできていなかっただろうという子が何人もいる」と話します。

しないに越したことはないものの、ピンチをチャンスに変えるきっかけにもなりうるのがケガだと言います。気になるその理由について詳しくお話を伺いました。
(取材・文:小林博子)

目次

・ケガからの復帰の目安は?
・ケガを糧に、より強く上手くなることだってできる
・ウイークポイントをストロングポイントに変えられる選手とそうでない選手の違い
・「未来日記」でモチベーションを言語化しよう前向きな気持ちは回復を早める
・復帰はまずは強度の低い相手と
・自分自身への感謝の気持ちを持つ


前向きな気持ちが回復を早める! Jクラブドクターが教える長期離脱からの復帰策【医師監修】

写真は少年サッカーのイメージ

親が変われば子どもも変わる!?
サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>

■ケガからの復帰の目安は?

全治数週間など、ある程度の離脱を経た後の復帰時期の判断は難しいもの。プロ選手の場合は、専門の機械を使って大腿四頭筋の筋肉を調べ、解析数値が9割戻っていたら完全復帰の目安にしているそうです。

小中学生の場合はそこまで専門的に調べることはほとんどないので、医師と相談の上、無理のない範囲からの復帰が基本に。
調べる方法としては、例えば膝や足首のケガの場合は、片足ずつスクワットをして筋力とバランスの左右差がほとんどない事を確認できることを目安にすることなどがあります。

なお、小学6年生や中学3年生などで、最後の大会が近いときなどは、多少無理をしてでもピッチに立ちたい、立たせてあげたいと思うもの。そんなとき、医師が選手の体を診て復帰OKと言えなくても、そこは相談......となることも多々あるのだとか。

「"愚行の権利"というものがあり、医学的にダメなことでもそれを覆して当事者が決めることは権利として守られています。将来のことを考えると無理をさせたくはありませんが、親御さんと選手の気持ちを優先して相談にのることもあります」とのこと。

難しい判断になりますが、自己責任の範囲内で復帰を早めるケースもあるようです。

前向きな気持ちが回復を早める! Jクラブドクターが教える長期離脱からの復帰策【医師監修】


■ケガを糧に、より強く上手くなることだってできる

サッカーでのケガでは、相手との接触で起こるものが占める割合はたったの3割。残り7割は非接触時に発生しています(関連記事:「実は5月6月の方がケガが多い」)。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.