「ケガ」について知りたいことや今話題の「ケガ」についての記事をチェック! (1/4)
お笑いコンビ・ナイツの塙宣之(46)が所属するマセキ芸能社は27日、塙が顔に骨折するケガを負ったため休養することを発表した。サイトでは「ナイツ塙宣之ですが、2月25日(火)の夜に顔を骨折する怪我を負ったため、お休みをいただくこととなりました」と報告。「皆様にご迷惑、ご心配をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。復帰の時期に関しては怪我の回復状況をみて判断し改めてお知らせ申し上げる所存です」と伝えた。塙は、ニッポン放送『ナイツザ・ラジオショー』(月~木後1:00)をきのう26日、きょう27日と2日連続で欠席した。この日放送の冒頭で相方の土屋伸之(46)は「きのうも塙さんはお休み、ケガをしました。きのうはモグライダーのともしげが来てくれましたが、きょうはこの方に来ていただきました」と塙の代役として、お笑いコンビ・モグライダーの芝大輔を紹介。芝から「たいへんですね。なんか、びっくりしました」と言われると、土屋は「助かる。ありがとうね」と代役出演に感謝した。
2025年02月27日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『塾の子どもたちが医師にケガをさせてしまった結果』を紹介します。子どもたちは主人公を狙って次々と石を投げてきました。そしてその様子を見た主人公は「おい!危ないぞ!」と注意したのです。しかし子どもたちはまったく気にとめず、石を投げ続けて…。前回までのあらすじ23出典:エトラちゃんは見た!123出典:エトラちゃんは見た!1次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公が注意しても、石投げをやめようとしない子どもたち。そこで主人公は、読書をしていた引率の先生に「おたくの生徒が石を投げていますけど!」と注意しました。しかし先生は主人公のほうをチラッと見ただけで、そのまま無視したのです。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年11月01日サッカーで最も避けたいのはケガですが、時にはどうしても抗えないもの。子どもがもしも復帰に時間がかかるケガをしてしまったら、親としてしてあげられること、してはいけないことはどんなことがあるのでしょうか。日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターとしても長年選手のケガを見てきた大塚一寛先生(あげお愛友の里施設長)は「今、日本代表で活躍している選手のうち、あのケガがなかったら世界で活躍はできていなかっただろうという子が何人もいる」と話します。しないに越したことはないものの、ピンチをチャンスに変えるきっかけにもなりうるのがケガだと言います。気になるその理由について詳しくお話を伺いました。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ケガからの復帰の目安は?全治数週間など、ある程度の離脱を経た後の復帰時期の判断は難しいもの。プロ選手の場合は、専門の機械を使って大腿四頭筋の筋肉を調べ、解析数値が9割戻っていたら完全復帰の目安にしているそうです。小中学生の場合はそこまで専門的に調べることはほとんどないので、医師と相談の上、無理のない範囲からの復帰が基本に。調べる方法としては、例えば膝や足首のケガの場合は、片足ずつスクワットをして筋力とバランスの左右差がほとんどない事を確認できることを目安にすることなどがあります。なお、小学6年生や中学3年生などで、最後の大会が近いときなどは、多少無理をしてでもピッチに立ちたい、立たせてあげたいと思うもの。そんなとき、医師が選手の体を診て復帰OKと言えなくても、そこは相談......となることも多々あるのだとか。「"愚行の権利"というものがあり、医学的にダメなことでもそれを覆して当事者が決めることは権利として守られています。将来のことを考えると無理をさせたくはありませんが、親御さんと選手の気持ちを優先して相談にのることもあります」とのこと。難しい判断になりますが、自己責任の範囲内で復帰を早めるケースもあるようです。■ケガを糧に、より強く上手くなることだってできるサッカーでのケガでは、相手との接触で起こるものが占める割合はたったの3割。残り7割は非接触時に発生しています(関連記事:「実は5月6月の方がケガが多い」)。非接触時のケガは自分の弱い部分に負荷がかかってしまった時に起こるのが特徴。つまりウイークポイントをケガします。ケガにより体のウイークポイントを発見でき、その部位をリハビリで徹底的に鍛えることで、バランスを整えてより強靭な体にすることだってできるそう。大塚先生がケガからの復帰をサポートした選手の中には、現在日本代表や海外チームで世界を相手に大活躍している人が多数います。「あのときのケガがなかったら、あの選手は代表に選ばれたり、海外チームで活躍できるほどの今なかったかもしれない」と思える選手が何人もいると言います。ケガを糧により良い未来を実現することだってできると思うと、まさに「ケガの巧妙」。起こってしまったアクシデントを未来に繋げるための「今」にできることはどんなことなのでしょうか。■ウイークポイントをストロングポイントに変えられる選手とそうでない選手の違い大塚先生によると、ケガを糧によりパワーアップした選手に共通しているのは「常に質問をして、自分の体にしっかり向き合ってリハビリをアレンジできる」ことだそう。逆に、ケガからの復帰が予定より遅れたり、ケガをきっかけにパフォーマンスが落ちるのは「1日3セットやればいい」など、医師やトレーナーに言われたことを、自分なりに消化せず(創意工夫なく)そのまま実践してしまう選手だそうです。リハビリは自分の体の様子やコンディションに合わせて主体的にアレンジすることがその後を大きく左右します。「天気や湿度で洗濯物が乾く日とそうでない日があるように、人間の体も毎日調子が変わります。毎日同じ事を繰り返すのではなく、回数や内容はその日の体の様子を見て増減させるべき」と大塚先生。とはいえ、その判断は小学生には難しいのが事実。とくに男子は精神年齢が女子より低いため(5歳分違うというエビデンスがあるそう)、お父さんお母さんのサポートが絶対的に必要になります。ちなみにプロの世界では、選手のケガをケアするスペシャリストが複数人います。まずは医師が医学的なところを診て判断し、チームの理学療法士とアスレチックトレーナー、フィジカルトレーナーと連携を取り、段階に応じてさまざまなサポートをします。小学生の場合は、医師以外の3人分を保護者が担うと心得ましょう。大塚先生の診察を受ける小学生や中学生の選手は、診察やリハビリにお母さんやお父さんに一緒に来てもらって、トレーナーとしての目を養ってもらっているのだとか。■「未来日記」でモチベーションを言語化しよう前向きな気持ちは回復を早めるケガをして離脱している時は、メンタル面のサポートも重要になります。特にその時期は目標を失わないことを意識して欲しいそう。そのために大塚先生がおすすめしてくれたのは、「未来日記」を書くことです。長友佑都選手が19歳でケガをした時に書いた未来日記には、1年後にチームのレギュラーに、3年後に日本代表に、5年後に海外チームで活躍すると記されていたそう。見事に実現しています。ただ頭の中に思い描くのではなく、活字にして言語化することで明確なモチベーションが目に見えるようになります。そうすることで、・ノルアドレナリン・ドーパミン・セロトニンのバランスが整ってさまざまなメリットが。前向きなメンタルをキープしやすくなり、結果的にケガの回復もサポートしてくれます。ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンの働き、作用(資料提供:大塚一寛先生)「先日、75歳の女性の外科手術をしたとき、その方は『治ったら孫とアイドルのコンサートで3時間飛び跳ねたい』と話してくれました。私はそれを聞いてこの人は絶対治ると確信したんですよ」と、大塚先生が話してくれたエピソードがありました。前向きにリハビリに取り組むことで、中脳からドーパミンが分泌されます。ドーパミンにはさまざまな作用がありますが、その1つに痛みを感じにくくする作用も。ストレスを感じた時に分泌されるノルアドレナリンとのバランスが大切で、それを保つのがセロトニンです。目標をもってリハビリに取り組む本人の意識と並行して、親の言葉がけもセロトニンの分泌には大切。褒めてあげる、見守ってあげることを意識するといいそうです。そうすることで、脳内物質がバランスよく分泌され、良好な回復につながります。「ちなみに、未来日記に書くのは真面目なことだけじゃなくて大丈夫です。レギュラーになってモテたいでもOKですよ」(大塚先生)■復帰はまずは強度の低い相手と復帰時は、下級生の練習に入れてもらうなど、強度やスピードを自分自身のレベルより下げた環境からスタートすると良いでしょう。前回の記事で5月6月にケガが多い理由を大塚先生から「新学期でサッカーのレベルが上がること」が原因と伺いましたが、復帰はその逆の理論で、やさしいレベルの中でのリスタートがおすすめとのことです。■自分自身への感謝の気持ちを持つつらいリハビリの日々を乗り越えれば、また楽しくサッカーができる日が来ます。その過程では「引退」や「退部」という文字が頭に浮かび、悩んでしまう瞬間もあるかもしれません。そんなときに親子で感じて欲しいことは「そんな悩みを持てること自体がすでに幸せだ」ということだと大塚先生は話します。「サッカーができる喜び、ケガをするほど思いっきりサッカーができたこと、復帰したら戻れるチームがあること......。すべてに感謝してみましょう。そして何よりも最も感謝すべきはこれまでサッカーを頑張ってきた自分にです。その気持ちがあれば、必ず復帰できます。前向きにひたむきに、そして主体的にリハビリに取り組んでください」今をときめく大谷翔平選手も、高校生時代のケガがきっかけで二刀流として活躍できるようになったことは有名な話です。誰だってケガはしたくないものですが、もしもしてしまったら、よりよい未来をつくるための試練として前向きに向き合えるようにサポートしてあげましょう。「あのケガがあったから、今がある」と言えるいつかのために、親子で乗り越えてください。大塚一寛(おおつか・かずひろ)医師、あげお友愛の里施設長。1996年からはJクラブのドクターとしてチームとともに帯同を続けている。現在はVプレミアリーグの上尾メディックス(女子)のチームドクターも兼任。そのほか、『日本サッカー協会スポーツ医学委員』を務め、全カテゴリーの選手の健康管理(脳震盪・ヘディング・熱中症・整形外科的外傷など)に携わっている。多数の講演にも出演し、現場のノウハウや選手のケガ、障害予防などの啓発活動も積極的に行っている。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年06月20日■これまでのあらすじ公園で息子のソラと遊んでいたシズカは、面識のないパパさんから「娘を見ていてほしい」と頼まれて…!? 体調が悪いようでトイレに行きたいと言うパパさん…、困っているときは助け合わなきゃということで引き受けることにするのだが…。なんとなかなか戻って来ないパパさん! よく見たらトイレ横のベンチでジュースを飲みながら電話してるではないですか! 都合よく、託児所扱いされたことに気づいたシズカは子どもたちを連れて行こうとするが、今度は子どもたちがケンカ! しかも娘が転んでしまい、号泣してしまう。泣き声を聞き戻って来たパパさんは、ソラが娘にケガをさせたとシズカに謝罪を要求し、大騒ぎする。しかし、娘はケガはしていなくて…。公園で起こった子ども放置のトラブルの結末は?■え? ケガしてないの?■よかった…!パパさんは、ずっと娘がケガをしていると思って怒っていました。そうやって読み返すと確かに…。パパさん視点では、ソラがわざと押して(実際は押していませんが)ケガさせたのに、シズカがずっと息子をかばってるように見えるような…?冒頭で「普段公園なんて来ない」って言っていたし、「服が汚れている=ケガをしている」と思い込んだのでしょう。だとしても許される言動ではありません。そして最後のひと言…! ママに怒られるかと思ったってどういうこと!?次回に続く「託児所扱い」(全23話)は12時更新!
2024年06月19日アメリカのオレゴン州で、交通事故に遭った男性が救助されました。この日、ブランドン・ギャレットさんはキャンプ場へ向かう林道を車で走っている途中、カーブを曲がり切れずに堤防から転落してしまいます。ブランドンさんと4匹の愛犬が乗っていた車は谷底に落ちて横転。彼と犬たちはこの事故でケガをして、動けなくなってしまいました。助けを求めて走り出した犬ブランドンさんはかろうじて車から這い出ることができたもの、自力で道路まで登ることはできません。すると、ブランドンさんの4匹の犬のうち、軽いケガで済んだブルーくんがどこかへ向かって走り出します。ブルーくんが向かったのは目的地であるキャンプ場。事故現場から約6.4kmも離れた場所です。キャンプ場にはブランドンさんの家族がいて、彼が来ないことを心配していました。ブルーくんは家族に、ブランドンさんが事故に遭ったことを伝えようとしたのです。ブルーくんが現れたことで、家族はブランドンさんに何かがあったことを察して、彼を探し始めます。翌朝、家族はついにブランドンさんの車を発見しましたが、地形のせいで助けに行けなかったのだとか。家族は警察などに救助を要請。駆け付けた救助隊や消防隊が、まず車と犬を発見します。そして、車から約100m離れた場所で、助けを求めて叫んでいたブランドンさんを見つけました。ブランドンさんはケガをしていたものの命に別状はなく、ヘリコプターで病院へ搬送されました。3匹の犬たちも、無事に生きていたといいます。『ベーカー郡保安官事務所』がFacebookでこの出来事について報告すると、飼い主を救うために助けを呼びに行ったブルーくんへの称賛の声が殺到。「犬の写真が見たい!」という声に応えて、ブランドンさんの家族が提供した写真がこちらです。投稿には「ブルー、よくやった!」「この犬は勲章を受けるに値する」「助けを求めて4マイルも移動するなんて信じられないよ」などの声が上がりました。ブランドンさんがブルーくんを連れてこのキャンプ場を訪れるのは、今回が初めてではなかったようです。だからブルーくんは、道のりを覚えていたのでしょう。ケガをして動けない飼い主のために6km以上も離れた場所まで助けを呼びに行くなんて、なんという賢い犬なのでしょうか。犬の飼い主に対する忠誠心の強さに、改めて驚かされる出来事ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月17日サッカーにケガはつきものです。寒い時期にケガが増えると思われがちですが、実は1年のうち5月から6月が「ケガしやすい時期」ということはあまり知られていません。さらに知って驚くのは、この時期のケガは防げた可能性が高いものだとか。新学年でのスタートダッシュをケガなく充実したものにするための心がけについて、日本サッカー協会のスポーツ医学委員でJクラブのドクターも務める大塚一寛先生(あげお愛友の里施設長)に伺いました。(取材・文:小林博子)写真は少年サッカーのイメージサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■医療業界では常識!? 5月にケガが多くなる理由「ケガは夏や冬に多い」というイメージが漠然とある方は多いことでしょう。ですが医療の現場では、スポーツ外傷が多いのは春と秋なのだとか。特に5月~6月はその中でも多い時期だといいます。その理由は新学期になって1か月経ち、チームが本格始動するタイミングだからだそう。学年が上がったり、ジュニアからジュニアユースへとステージが上がったりすることで、子どもたちがサッカーをする環境のレベルはどの子も1段上がります。練習量や運動量が増えることに加え、今までと違う練習方法や練習時間になります。ついていくことがやっとという子も少なくないはずです。そんな環境の中、子どもたちは多少無理をしてでもついていかなくてはと、気持ちをふるわせて頑張ります。どうにか「できる」けれども、実際はフィジカル的には「できる」のレベルに至っておらず、無理をしてしまう。十分に体が使えていない中でさらにストレスをかけることが恒常的に続き、ターンオーバー出来ないまま続けがちになりケガに繋がる......。これが春にケガが増えるメカニズムです。■春先に増えるケース「足首・ひざを非接触で受傷」その原因とは起こりがちなケガの部位は競技ごとに異なり、サッカーの場合は足首とひざが圧倒的に多いのが特徴です。具体的なケガとしては、前十字靭帯の断裂やひざのお皿の脱臼などで、ジャンプをした後の着地に失敗したり、転んだりすることで起こりがちです。その大多数は非接触(ノーコンタクト)でのケガ。全体のケガの7割がこれにあたります。残りの3割は相手との接触で起こりますが、これはいわば事故のようなもので、避けることはできません。それに対し、ノーコンタクトでのケガは事故ではない分、正直もったいないケガだと考えられます。フォームが悪いまま強い負荷を与え続けてしまった、筋力が足りないのに120%の力で動き続けてしまった......。そういった原因からくるものです。そしてその割合が春は多くなります。■周りのスピードが上がることで、ついていくために無理をして負荷がかかる前述したように、サッカーをする周りのレベルが上がるので、周りの走るスピードが速いことも原因の1つになります。自分の動きを制御することが難しくなり、例えるならオートバイにF1のエンジンを付けてしまったような状態。自分のフィジカルに相応しいスピードより早く動いてしまい、ブレーキがうまく効かずに止まれなくなり、ひざや足首に負担をかけてしまいます。防げたかもしれないケガで、大切なスタートの時期に思いっきりサッカーができなくなるのは避けたいところですよね。筋力や体力をつけ、上がったステージに相応しいフィジカルになることがケガ予防の観点からも重要になってきます。張り切って無理をしすぎないことも大切ですが、子どもがそう意識するのは難しいので、コーチや親御さんが気をつけてあげられることも大事です。目の前のお子さんの調子を気にかけるようにしましょう。■男性の4~6倍!女性の方がひざのケガが多い理由スポーツ外傷のうち前十字靭帯の損傷の男女差は、年齢に限らず女性のほうが圧倒的に多く、男性の4~6倍もあるそうです。要因としては、女性の股関節から下の骨格の特徴(股関節が外側を向き、ひざが内側に入り込んでいる、いわゆる"内股"の状態)や、臀筋(お尻の筋肉)やハムストリングスが女性のほうが弱いことなどが挙げらます。例えばサイドステップをしたときに、きちんと止まることができず膝が外板して(爪先が凱旋して)しまう事が多い為靭帯を損傷します。骨格が原因で女性の方が膝が内側に入りやすい(資料提供:大塚一寛先生)そして、女性のほうが体が柔らかい人が多いのも、男性より圧倒的に前十字靭帯の損傷率が高い理由の1つ。ひざや足首が動きすぎてしまうからです。これは「体が柔らかいとケガしにくい」とは逆の理由でケガが多くなるわけです。■4つ当てはまったらケガに注意「全身弛緩性の7項目」全身弛緩性の7つのポイントというものがあり、このうち4項目以上当てはまったら、「体が柔らかい=全身弛緩性がある」と大塚先生は教えてくれました。チェックしてみましょう。1.手関節、指が前腕の拳側につく2.膝が10度以上反張する3.お辞儀をさせて手のひらが床につく4.肘を15度以上逆方向に曲げることができる5.背中で指を組むことができる6.足首が45度以上背屈できる7.股関節が180度以上開く全身の弛緩性をチェックする7つのポイント(資料提供:大塚一寛先生)■「体が柔らかいほうがケガしにくい」とは限らないケガしにくい体づくりとして多くの人が考えるのが「体の柔らかさ」かと思いますが、「体が柔らかいとケガしにくい」とも言い切れないのも実は知られていないこと。もちろん柔軟性はあって良いものではありますが、全身弛緩性がある人は膝や足首のケガに注意が必要です。柔らかいがゆえに、より大きなストレスがかかってあらぬ方向に膝や足首が曲がってしまい、大ケガに至ってしまいます。全身弛緩性がある人は、大腿四頭筋やハムストリングス、及び体幹のいわゆる体の中心部分を鍛えることがケガ予防につながります。今回は大塚先生に新学期が始まったばかりの5月6月にケガが多くなる理由を教えていただきました。学年が上がってサッカーの強度も高くなり、頑張りたい時期に防げたはずのケガで離脱したくないですよね。選手自身、防げる可能性があるなら意識を向けたいはず。子どもにサッカーを楽しんでほしいなら、レベルアップしたチームでの練習で無理をしすぎないよう家庭での言葉がけなどに気を配ってください。大塚一寛(おおつか・かずひろ)医師、あげお友愛の里施設長。1996年からはJクラブのドクターとしてチームとともに帯同を続けている。現在はVプレミアリーグの上尾メディックス(女子)のチームドクターも兼任。そのほか、『日本サッカー協会スポーツ医学委員』を務め、全カテゴリーの選手の健康管理(脳震盪・ヘディング・熱中症・整形外科的外傷など)に携わっている。多数の講演にも出演し、現場のノウハウや選手のケガ、障害予防などの啓発活動も積極的に行っている。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月13日娘が小学2年生のとき。保育園から一緒のA子ちゃんが「足にケガをした」と言い、娘と一緒に家にきました。軽いケガだったので簡単に処置をして、そのまま娘と家で遊んでいました。そして、A子ちゃんのママが迎えにきたときのこと。急にまさかのお願いをされ……。 ママ友からの急なお願いに困惑A子ちゃんを預かっているとママに連絡。ですが、夕食の時間になってもA子ちゃんのママから連絡がなく……、仕方がないのでみんなで夕食を食べました。20時を過ぎてようやくママが迎えにきたのですが、いきなりA子ちゃんを怒鳴り始めました。 そして私に、「月曜は仕事が忙しくて遅くなるから、A子を月曜だけ預かってくれないか」と言ってきたのです。保育園のときから押しが強く苦手に感じていましたが、A子ちゃんを不憫に感じて預かることに。 2カ月ほど預かったのですが、一度もお礼はありませんでした。段々とA子ちゃんママへの不信感が募り、預かるのをお断りしました。 その後、A子ちゃんのママから「預かってくれたお礼に親子でコンサートへ行きませんか」と誘われて行くことに。ですが、コンサートの内容は大人向け。娘は飽きたのか、少しあくびをしました。すると、ママが鬼のような形相で娘をにらみつけ……。やはり相性が合わないなと思い、お付き合いをやめました。 ◇ ◇ ◇ 急にお願いされると、こちらも断りづらかったりしますよね。相性が合わないと感じたら、少しずつ距離を置くなどでストレスをなくしていきたいですね。 イラスト/森田家著者:楠田千代
2024年04月29日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!ケガをしたら警察が訪ねてきた話ある日の夜、主人公はドライブデートをしていました。休憩しようと駐車場に車をとめたとき、主人公は強盗に襲われてしまったのです。ケガを負った主人公はなんとか病院までたどり着き、そのまま入院することに。すると翌日、病室に警察がやってきて、主人公に向かって「通報されています」と言いました。警察がやってきた出典:エトラちゃんは見た!通報があった出典:エトラちゃんは見た!通報があったと言う警察は、主人公にあることをお願いしました。ここでクイズ警察は主人公に何をお願いしたでしょう?ヒント!主人公はそれに応じることにしました。車の中を見たい出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「車の中を拝見させてほしい」でした。どうやら主人公の車に首無しの死体が乗っていると警察に通報が入ったようで…。警察はその真偽を確認するべく主人公のもとを訪れたのだと言いました。しかし、それは死体ではなく主人公が”恋人”として愛している人形だったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月20日野菜の皮むきに便利なピーラーですが、手や爪を傷付けそうになったことがある人も多いのではないでしょうか。その場合、もしかするとピーラーを正しく使えていないのかもしれません。安全にピーラーを使う方法について、Instagramの投稿からご紹介します。ピーラーの使い方新常識ピーラーは野菜の皮むきにとても便利な調理器具ですが、上から下に向かって皮をむくように使うと、野菜を掴んでいる手や指、手首などを傷付けてしまいそうになることもあります。手を傷付けてしまう危険をなくす新しいピーラーの使い方を紹介しているのは、えみ(home_kagaya_o1)さん。自身も9歳のお子様の母親であるえみさんは、毎日の暮らしや家事を楽にしてくれる生活の知恵や数々の裏技、お役立ち情報などを、Instagramを通じて多数発信しています。えみさんの投稿によると、野菜を持って上から下に向かってピーラーで皮をむくよりもケガのリスクが少ない方法があるとのこと。早速詳しくみていきましょう!野菜もピーラーも逆手に持つ!ケガのリスクを減らすピーラーの使い方ピーラーを使う時には上から下に向かって皮をむくという人が多いかと思います。ですがこの方法だと野菜を掴んでいる手や指を傷付けてしまいそうで危ない…。そこでえみさんが紹介するのは、野菜とピーラーをそれぞれ逆手に持つという方法。皮をむきたい野菜とピーラーをそれぞれ逆手に持ち、手前から奥に向かって皮をむくようにピーラーを動かすのです。この方法なら、ピーラーの刃が野菜を持つ手のほうに滑ることがなく、ケガのリスクを大きく減らすことができます。逆手でピーラーを使うコツは、一度に皮を全てむこうとしないこと。まずは持っている野菜の半分から下辺りまでの皮をむき、その後野菜の上下を持ち替えて残り半分をむくという手順で行うとより安全です。この手順だけ聞くとひと手間増えてしまうように感じるかもしれませんが、ケガを気にする必要がないぶん、手指を気にせずどんどん皮をむくことができて調理の時短にもつながるテクニックです。この投稿を見た人からは、「こっちのが危なくないし早い!」「韓国の料理をする場面でピーラーを逆向きで使っていたのを見て危なくないの?って思っていましたが従来のやり方のほうが危ないようですね。今度試してみます」「目からウロコ。必ずといっていいほど手を切るから怖くて使えなくなってたけど、これなら使えそうです」などのコメントが寄せられています。普段から調理にピーラーを使う人はもちろん、手を切るのが怖くてこれまで避けていたという人もぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月12日のんびりとマイペースに過ごしているように見えて、ペットは飼い主の行動をよく観察しているといわれます。その理由にはさまざまあるようですが、大好きな飼い主の行動に興味があるのでしょう。足をケガした飼い主を見た猫が…?メキシコで撮影された動画が話題になっています。足をケガした男性が、松葉杖をついて家の中を歩いていました。彼が愛猫を呼ぶと、すぐに猫がやってきたのですが…。飼い主さんが思わず吹き出してしまった理由がこちらです!明らかに飼い主さんのマネをしている…!!猫は飼い主さんと同じように、右の前脚を浮かせて歩いています。飼い主さんが大変そうなので、共感しているのでしょうか。それとも何かの遊びだと思っているのでしょうか…。この猫の行動には、飼い主さん同様に多くの人たちが笑ってしまったようです。・本物の『コピーキャット』を初めて見た!・面白い!なんてかわいくて、賢い猫だ!・これはマネじゃなくて、『連帯』を示しているんだよ。・この猫は男性のことが大好きなんだね。他人の行動や作品のマネをする人を英語のスラングで『コピーキャット』と呼びますが、まさか本当にマネをする猫がいるなんて…。ちなみに、動物がマネをするという行為は知能が高いからできることなのだそうです。この猫の賢さと飼い主さんへの愛情の大きさに驚かされますね![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日双子の息子と娘の3人が幼稚園にお世話になっています。私は園生活の中で、元気に遊んだり、お友だちと喧嘩をしたりすると、多少のケガは付きものだと思っています。息子が年中のとき、お友だちが息子にケガをさせてしまい、謝罪の電話をいただきました。そのとき私が思ったことをお伝えします。 明日はわが身。わが子たちに伝えること お友だちのお母さんからの電話を受けながら思ったことは、いつか、わが子たちが誰かにケガをさせてしまうかもしれないということでした。 今回のことも、お友だちは決して息子にケガをさせようと思って石を投げていたわけではありません。 お友だちがひとりで遊んでいたところを息子が通ったことでケガになりました。どんな行動にも、ケガにつながる可能性があります。少しでも「危ないかも? 」と思うような行動は避け、「周りをよく見る」ことを気をつけてほしいとわが子たちに伝えました。 遊びに集中すると、視野が狭くなってしまいます。そっぽ向いて走ればぶつかる可能性があり、ましてやそれが道路なら、交通事故になりかねません。来年には小学生になる息子たちは、ますます力も強くなりますし、安全に登下校するためにも、「危ないことはしない」「周りをよく見る」ことを、しっかり身につけてほしいと思っています。 著者:桜田はな/30代女性・主婦。双子男児と女児1人の母。子育てやサブスク関係のライターとして活動中。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月23日皆さんは、義家族との付き合いに悩みはありますか? 今回は「非常識な義母に衝撃を受けた女性」にまつわる物語とその対処法を紹介します。義実家に呼び出される主人公の義実家はバスの本数が少なく、タクシーもつかまらない田舎にあります。ある日、義母から「義父がケガして…来てほしいの…!!」と連絡が入りました。そこで主人公は義実家へ行きますが…。義実家には鍵がかかっていて、義両親は留守だったのです。義母に連絡すると「そんな連絡してないわよ」と言われてしまいます。しかも義両親が義実家に戻るのは3日後だと言うのです。最終のバスの運行も終わっているため、主人公は自宅に帰ることもできません。義実家に入ることもできず、冬の野外に放置された主人公。義母からの度を過ぎた嫌がらせに「ワザとですか!」と聞いてしまいます。出典:Youtube「スカッとドラマ」そんな主人公に、義母は「物置にダンボールがある」と言ったのです。主人公を陥れ野宿させようとする義母の目的に「は!?」となってしまう主人公でした。こんなとき、あなたならどうしますか?次は行かない義父の怪我を心配して田舎にある義実家まで頑張って行ったのに、恩を仇で返されるとはこのことですね…。今回は行ってしまったので仕方ありませんが、次は何を言われても絶対に行かないようにしたほうがいいと考えます。(40代/女性)離婚して縁を切るわざと自分を危険な目に遭わせたことは許せないので、義母との縁を切るために離婚をします。離婚後は、金輪際会わないようにします。(20代/女性)今回は非常識な義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月09日妊娠中または出産後間もない人が携帯する、マタニティマーク。外見からは分かりづらい情報を周囲に示すことで、つわりや貧血など体調不良の時だけでなく、事故や災害などの際にも、適切な対応を受けられます。母子健康手帳の交付時に自治体でもらえるほか、鉄道各社でも無料で配布されているため、入手は容易でしょう。子育て系の雑誌の付録だと、ストラップ型などデザイン性に富んでいます。マタニティマークの体験談第2子妊娠中の、るしこ(@39baby_com)さんは、買い物に出かけた時のちょっとしたトラブルをX(Twitter)で紹介しました。るしこさんが使用しているマタニティマークは、リュックに取り付ける紐部分がゴム製なのですが…。うっかりマタニティマークを引っ張ってしまったため、まさかの負傷!マタニティマークの縁は硬いため、取り扱いには注意が必要だったようです。『優しさの塊』といえるアイテムで流血したエピソードに、心配する声や共感のコメントが寄せられました。・他人事とは思えない…お大事にしてください!・マタニティマークは端が硬いので、手をちょっと擦っても痛いですよね…。・私も妊娠中、上の子にマタニティマークを引っ張られて、パチーンとやられました。・私がもらった時はボールチェーンでした!落としやすかったから、痛い思いをしてもゴムがよかったな。紐をゴムではなく、バネ状のストラップにしていれば、ぶつかって負傷するほどの勢いは出なかったことでしょう。マタニティマークを持ち歩く人は、紐部分の素材をいろいろと試してみてもいい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月08日こんにちは! あん子です。毎日、寒いですね。そんなときには…、ウィンタースポーツも楽しいですよね。今回の話は、次女が小学生の頃のアイススケートの体験談です。■開始5分で…!?残念ながらその日、私は仕事で一緒に行けず…。次女はお友だち家族と一緒にアイススケートへ。初めてのスケート。「お友だちと楽しんでいるかな~」と、次女の笑顔を想像していました。すると突然、私の携帯に連絡が…!ええ~!? 次女が転倒した…!?驚きとともに、どんな状態なのか心配になりました。急いでスケート場に向かうと、みんなに心配され、座っている娘の姿が。早速状況を聞くと、滑り始めて5分で転んだとのことでした。痛いと手で押さえている患部を見ると、少し腫れているようでした。捻挫かな? もしかして骨折かも? そう思い、一緒にスケート場に来てくれたお友だちとそのご家族に連絡をくれたお礼を言って、病院へ向かいました。■骨折は今回だけじゃない!?「そのとき、痛みがつづいたりしなかったの?」と聞くと、「全然」と答える次女。そっか…、もしひどい痛みがあったなら私に訴えていたはずだから、本当に痛みがつづくようなことはなかったのだろうな…。そんな、ある意味強い娘が病院で絶叫したのは…シーネ固定の生活は約1ヶ月でした。その間、シーネ部分にビニール袋をかぶせてシャワーを浴びさせたり、衣服の着脱の介助やトイレまでの誘導、学校までの送迎にリハビリや通院などで仕事の調整も必要になるなど、親の私も大変でした。しかしそれ以上に、まつばづえをつきながらの不便な日常を過ごした娘も大変だったと思います。今では笑い話ですが、これから子育てしていく中でも、もっと大変なことが起こるでしょう。そんなときには「あのときの痛みや苦労に比べたら楽だよね!」とこの出来事を思い出して、次女と一緒に前向きになれるような気がしています。最後まで読んでくださりありがとうございました!
2024年01月17日アメリカで看護師をしているジェン・ハミルトン(_jen_hamilton_)さんは、自宅で数羽のニワトリを飼っています。冬のある日、ジェンさんは鶏小屋のほうから聞きなれないニワトリの鳴き声を聞いたそう。気になった彼女が様子を見に行くと、野生のオポッサムが鶏小屋に侵入し、ニワトリたちを襲っていたのです!幸い、小屋にいた4羽の若いニワトリは生きていましたが、そのうち2羽がケガをしてしまいます。ジェンさんはケガをした2羽を家の中で看病することにしました。ケガをしたニワトリに寄り添っていたのは…翌日、ジェンさんはケガをしたモンティちゃんというニワトリの様子を見に行きました。そこで彼女の目に飛び込んできた光景がこちらです。@_jen_hamilton_♬ original sound - Jen Hamilton温熱パットの上で横になっている、黒い羽のニワトリがモンティちゃん。そのモンティちゃんの枕元に、パンジーちゃんというニワトリが寄り添っていたのです。パンジーちゃんは盲目で特別なケアが必要なため、家の中で暮らしているのだとか。「パンジーはモンティのそばへ行き、添い寝をしています。とっても優しいわ」と感動に声を震わせながら語ったジェンさん。パンジーちゃんの優しさは、ジェンさんだけでなく多くの人の心を揺さぶったようです。・パンジーちゃんはあなたと同じく看護師さんだ!・最高にかわいくて、最高に優しいシーン!・パンジーちゃんはモンティちゃんの母親みたいだね。パンジーちゃんは「怖かったね。もう大丈夫だよ」とモンティちゃんを慰めているかのよう。目が見えなくても、モンティちゃんの苦しみを感じ取っているのかもしれません。ケガや病気をした時に誰かが本気で心配してくれたり、そばにいてくれたりすると、安心できますよね。パンジーちゃんの優しさはきっと、モンティちゃんの心の支えになっていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月01日こんにちは。渋谷です。ある日、長男・ゆっくんが通う保育園から電話がありました。なんとケガをしてしまったとのこと。おもちゃを持ったまま走ってコケて顔を擦りむいたらしいのです。どう見てもゆっくんが悪いのにひたすら謝ってくれる先生方…病院にまで連れて行ってくださったらしいです。本当にすみません…。話はこれで終わりと思いきや…突然託される「傷口に薬を塗る」というミッション。は? 傷口に? 薬を?ベロベロにめくれてやや出血の跡があるその傷口に?じかに? 薬を!?「お医者さんからそういう指示が出ておりますのでよろしくお願いします~」と和やかに話す先生。そんな簡単に言う!?「い… い… い… いた いた いた いた いたいぃぃぃ!!」見てるこっちが痛い…!!思わず叫びながら薬を塗りました。側から見てると私がケガをしているようです。しかし実際にケガをしている張本人はケロッとしており、ケガなどどこ吹く風の様相。なに? 鉄の皮なの?傷口にじかに触らせられた私だけがただひたすらに修羅場でした。もう勘弁してくれ。
2023年11月28日サヤ山サヤさんの双子の娘・ポン子ちゃんとコン子ちゃんは小学校に入学したときのお話です。夢に満ちた入学式の翌日、小学校から「ポン子ちゃんがケガをした」との連絡が入りました。ケガをした原因はなんと、制服に刺さっていたマチ針……!?慌てて小学校の保健室へ向かい、元気そうなポン子ちゃんを見て安心したものの、ケガの原因であるマチ針を実際に見て、驚愕するサヤさん。どうやら縫製の段階で、マチ針を取り忘れたままになっていた様子。さらに、お友だちのレイちゃんの制服にも針が混入していたことが判明。1学年に2人も被害者が出てしまったのです。教頭先生が制服の販売店に電話してくれることになり、サヤさんも帰宅してから電話をする旨を先生から伝えてもらうことにしました。 しかし、サヤさんが集団下校する子どもたちと一緒に帰ろうとしていたときに、販売店の店主から一方的な謝罪電話が。サヤさんが改めて連絡すると言っているにもかかわらず話し続け、「もう1人、針が入っていたお子さんの名前を教えてほしい」と頼んできたのです。 なんとも身勝手な電話に困惑したサヤさんは……。 え!?私が取りに行くの? 「相手の許可なく教えることはできませんので、確認してからお電話します」とサヤさんが伝えたところ、「できれば5時までに」と時間の指定をしてきました。さらに、「新しい制服を用意するので、明後日、店まで取りに来てください」と言ってくるではありませんか! 軽傷とは言え、子どもがケガをしてしまった今回の事件。店側が謝罪に来るレベルだと感じていたサヤさんは、あぜんとしてしまいます。サヤさんは「その場で強く言えなくて、いつもあとで『こう言えばよかったかな』とモヤモヤしちゃう……」と振り返ります。 自分に非がないにもかかわらず、強く言いだせないことってありますよね。相手の立場に立って考えたり、相手にも事情があるのかもしれないと想像を巡らせたりするうちに、自分の言いたいことを飲み込んでしまうことも。 しかし、人の気持ちや状況を察することが苦手な相手の場合、こちらがため込んでいる気持ちはなかなか伝わりません。勇気がいることですが、違和感を抱いたときには冷静に自分の気持ちを伝えることも大切です。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター サヤ山 サヤ
2023年11月14日サヤ山サヤさんの双子の娘、ポン子ちゃんとコン子ちゃんの小学校入学時のお話です。夢いっぱいの入学式翌日、ポン子ちゃんがケガをしたと小学校から電話がありました。ケガをした原因はなんと、制服に刺さっていたマチ針……!?ドキドキワクワクの小学1年生! 子どもたちの成長を喜ばしく思う反面、「2人とも学校に着いたかな」「泣いてないかな」とそわそわした気持ちで家で過ごしていたサヤさん。 お友だちのレイちゃんのママと一緒に、子どもたちを途中まで迎えに行く約束をしていたところ……。 入学早々、学校から電話が…!? 小学校からポン子ちゃんがケガをしたとの連絡を受け、サヤさんは慌てて保健室に向かいました。 元気そうなポン子ちゃんを見て安心したものの、教頭先生によればケガの原因はなんと、制服に刺さっていたマチ針!!どうやら縫製の段階で忘れられたままだったようです。 サヤさんは「入学式のときも、初日の登校のときも、このジャケットの上にランドセルを背負っていたのですが、まったく気が付きませんでした。もしも、重いランドセルを背負った勢いで肩に刺さっていたら……と思うと、怖いですよね」と振り返ります。 毎日着る制服に針が混入していたなんて、考えただけで恐ろしいですね。子どもたちの安全のためにも、新しい服を着る際には、必ず事前に点検することが大切かもしれません。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター サヤ山 サヤ
2023年11月11日ケガをしないでランニングライフを楽しもう!ファイテン株式会社は2023年12月16日(土)、『西谷綾子コンディショニング・ラン』を「松阪フレックスホテル3階 鳳凰の間」で開催します。同イベントには、『みえ松阪マラソン2023』の大会ゲストランナーを務める西谷綾子氏が登場。ケガなく楽しく走るためのボディケア(テーピング/カラダのケア方法)や、レース前の食事、睡眠、入浴法についてなどについてレクチャーします。1日2回開催で、午前の部の受け付け開始時間が8:30、開催時間が9:00から11:00まで。午後の部の受け付け開始時間が12:30、開催時間は13:00から15:00までとなっています。定員は各回50名、参加費は2,000円です。参加特典として「ファイテングッズ」「ファイテンボディケアサンプルセット」「アクアミルム500ml(飲料水)」を用意しています。申し込みは申し込みフォームにて受け付けています。問い合わせは、ファイテン株式会社 東京支店 ランニング事務局(電話番号:03-3537-7960)まで。芸能界屈指の俊足ランナーとして知られる西谷綾子氏は1986年4月4日生まれ、鳥取県出身です。ランニング雑誌の表紙を務めたことがきっかけで、2009年から本格的にランニングをスタート。2010年に初めてフルマラソンを完走し、2016年には東京マラソンで3時間1分32秒の自己ベストを記録しました。睡眠改善インストラクター 、温活士の資格を保有。インスタグラムのフォロワー数は15,000人を超えています。(画像はプレスリリースより)【参考】※ファイテン株式会社 NEWS※西谷綾子オフィシャルブログ※西谷綾子オフィシャルインスタグラム
2023年11月05日モロッコにある動物病院がTikTokに投稿した動画に注目が集まっています。獣医師のメリエム・イムラニ(vetimrani)さんが経営する『イムラニ獣医学診療所』に、事故でケガをした子猫が運び込まれました。幸い命に別状はなく、ケガの治療を受けた子猫はメリエムさんの診療所に入院することになります。彼女は診療所内で過ごす子猫の様子を公開したところ、反響が上がりました。その動画がこちらです。@vetimrani Notre Rico nous a aidé à prendre soin d’un chat accidenté Updates : @Cabinet veterinaire imrani #cat #cats #catsoftiktok #catlover #cattok #kitten #kittensoftiktok #kitty #kittycat #kittenlove #caturday #gato #gatos #gatostiktok #gatos #veterinairecasablanca #veterinaire #veterinarian #veterinaria ♬ original sound - Cabinet veterinaire imrani診療所の待合室のイスの上で、子猫と寄り添っているのは、母猫ではありません。この猫はリコくんといい、診療所で飼っている猫なのです。ケガをした子猫を慰めるように、子猫の体を舐めているリコくんは、まるで我が子を愛しむ父親のよう。「私たちのリコはケガをした子猫の世話をするのを手伝ってくれました」とつづられた動画を見た人の中には、リコくんを子猫の母親だと勘違いした人もいたようです。・「心配しないで。ママが一緒にいるよ」っていってそう。・優しい看板猫ちゃんですね。どうか元気になってほしいです!・泣いてしまった。動物は人間よりも共感力があるよね。・お母さんじゃなくてそこに住んでいる猫なんて、さらに素晴らしいことだと思う!メリエムさんやリコくんの献身的な世話の甲斐あって、子猫は順調に回復しているといいます。リコくんはとても優しい性格で、過去にも診療所でほかの子猫の世話をしている様子が投稿されていました。ケガや病気をした子猫に、親の愛情が必要だということが分かっているでしょう。この子猫が、リコくんという猫の看護師さんに守られて、早く元気になるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月30日皆さんは、子どもがトラブルに巻き込まれたことはありますか?今回は、非常識なママさんのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:noico子どもがケガをしたとき男の子のママさんに連絡をすると…謝る筋合いはないわ!!1人のママさんが猛反撃!子どもがしてしまった言動に謝る気がないママさん。理由はどうであれ、ケガを負わせたことにはちゃんと謝罪をしてほしいものです。どんなときも冷静に対応できるよう心がけておきたいものですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月13日皆さんは子ども関係でトラブルになったことはありますか?今回は「娘が保育園でケガをした原因」を紹介します!作者:サレ妻されみ(@saredumasaremi)エピソード:ヒカリ漫画:なっつんxxx<<HPはこちら!>>『娘が保育園でケガをした原因』5歳の娘を保育園に預け、会社員として働いていた主人公。しかしあるとき、娘に「友達に意地悪をされる」と相談をされます。娘の話によると友達は先生がいないときに意地悪をしてくるらしく、先生も証拠がなくて困惑している様子。そんなある日、娘がケガをしたと保育園から呼び出され…。「ママぁ~!」出典:instagram先生曰く「転んで鉄棒におでこをぶつけた」とのことでしたが、娘は「友達に押されて転んだ」と言います。主人公は我慢の限界で「先生、どういうことでしょうか?」と問い詰めますが、現状は変わらず…。そこで主人公は、友達の母親と話し合うことに。すると母親は「うちの子はそんなことしない」と認めませんでしたが、友達は素直に認め、娘に謝罪をしてくれたのでした。対応の難しさに困惑…娘の悩みを聞いても、証拠がなく困惑していた主人公。しかし友達が素直に謝ってくれたことで、安心した主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年08月04日多くの家で常備されている絆創膏。「小さな傷ができたら使う」という人が多いかもしれませんが、少しのコツを知っていると今まで以上に頼れる優秀アイテムに大変身します。絆創膏の裏技3選をご紹介します。微妙な使いづらさを解消傷の手当てに便利な絆創膏ですが、「もっと使いやすければいいのに」と思うこともありますよね。子供が産まれてから絆創膏を買う機会が多くなったというしーばママ(shi_bamama)さんが、そんなプチストレスを解消する神ワザを教えてくれました。1.指を動かしやすくする方法傷の位置によっては、関節も覆う形で絆創膏を貼ることがあります。関節が固定されて指が動きづらくなり、ちょっとしたストレスを感じがちです。そんな時にはガーゼの両脇にあるテープ部分に注目してください。端からガーゼまで、真ん中部分を横に切ってみましょう。テープ部分が関節を避けて貼れるようになります。ガーゼは傷口をしっかり覆っているため、衛生面でも安心です。指が曲げやすくなり、日常生活の動作への影響を少なくできますよ。2.大きな傷をカバーする方法常備している絆創膏のサイズよりも傷口の方が大きい場合、ガーゼ部分が足りずに不安を感じます。数枚ずらして貼るとしても、テープ部分が傷口にかかって不快感が…。そんな悩みもハサミ1本で解決できます。絆創膏の端から端まで、ガーゼ部分のギリギリにハサミを入れ、ガーゼの際にあるテープ部分を細長く切り取ってください。同じものを数枚用意して、傷口を覆うように重ねて貼れば、傷口をしっかりガーゼで覆えます。3.雨の日に靴を滑りづらくする方法雨の日は濡れた地面で靴が滑りやすく、転んだりよろけたりと怖い時がありますよね。そこで絆創膏の出番です。靴底のつま先とかかと部分に1枚ずつ、縦に絆創膏を貼り付けましょう。これだけで滑りづらくなります。絆創膏は摩擦力が高い塩化ビニルでできているので、ソールが滑りづらくなります。外出先で雨の床が滑り過ぎて怖くて歩けないなど、緊急事態には靴底に絆創膏を2枚貼ってみましょう。絆創膏は摩擦力が高い塩化ビニルでできているので、ソールが滑りづらくなります。靴底が濡れていたらすぐに剥がれてしまいますので、よく乾かしてから貼るようにしてください。持続力はありませんので、あくまでも応急処置です。岡畑興産より引用なるほど、摩擦力を利用した裏技なのですね。緊急時には心強い応急処置ができそうです。なお、靴底が濡れていると絆創膏がはがれやすくなってしまうのだそう。靴底をよく乾かしてから貼りましょう。身近な絆創膏がこんなに役立つとは意外すぎます。覚えておいて絶対に損がないライフハック、絆創膏を使う時にはぜひ思い出してください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月02日獣医師として日々、多くの動物と触れ合っているトーマス・ハミルトン(drtom83)さん。ある日、トーマスさんの病院に、足をケガしたと思われるメス犬が、飼い主さんと一緒に来院しました。ちょっぴり緊張した面持ちで、飼い主さんのそばに寄り添っている犬。トーマスさんも犬と同じ目線になるように、床に座ります。そしてケガした足を診ようとしたところ、犬は右脚を差し出しました。犬がケガをしているのは、左脚。そこで彼は左脚を指さして「そっちの脚を見せてくれるかな?」と犬に話しかけます。しかし犬は「触らないで」というように左脚を引っ込めて、また右脚を差し出したのです。犬が自分を警戒していることに気付いたトーマスさんは…こちらをご覧ください。@drtom83 This patient wanted to cooperate. Our dewclaw got caught on something and resulted in acute lameness that appears to be getting better. The patient was not licking at the nail and the nail was not fractured. Some rest and non-steroidals and we were on our way! ☺️ #drtom #veterinarian #veterinariansoftiktok #fyp #foryou #dogsoftiktok #dog #dogoftheday #love #patienceformypatients #work #loveforanimals @Clove Shoes @FIGS ♬ Angel - Sarah McLachlan「きみを助けたいんだ」そういって、犬に少し近付き、優しく犬の顔をなでるトーマスさん。犬に自分の手の匂いをかがせて、安心してもらおうとします。それから彼は「昨日、足の爪をケガしたんだって?足を見せてくれるかな?」と話しかけながら、そっと左脚を持ち上げます。すると…犬は拒絶せず、トーマスさんに左脚を見せてくれました。犬はトーマスさんの誠意を感じ取り、「この人は信用しても大丈夫」と思ったのでしょう。この動画には、トーマスさんの犬に対する接し方に称賛の声が上がっています。・この犬は「怖いけれど、あなたを信じていいんだよね?」って顔をしているね。・あなたのような獣医師がもっと必要だ!・犬は相手を見て、素晴らしいドクターかどうかが分かるんだよ。診察の結果、足の爪は折れていなかったため、薬を処方されて、犬は帰宅したそうです。トーマスさんに対して右脚しか見せようとしなかった時と、左脚を見せてくれた時の犬の表情にも変化が。最後のほうは「この人、いい人かも」というような、穏やかな表情に見えます。人間と違って言葉が通じない動物の患者には、「今から診察をしますよ」と伝えることができません。何をされるのかが分からず警戒している動物の体に無理やり触ると、動物病院が嫌いになってしまうかもしれません。犬の気持ちを理解し、ゆっくりと心を開いてもらうことに成功したトーマスさん。患者の体だけでなく、心までケアできる素晴らしい獣医師といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月31日カナダで3匹の猫たちと暮らす、飼い主(themeow_squad)さんは、元気いっぱいの猫たちの日常をTikTokで紹介しています。ある日、飼い主さんは自宅の庭にケガをした野生の子ジカがいるのを見つけました。近付いてみると、子ジカは脚をケガしていて、歩けない状態だったといいます。子ジカを放っておけなかった彼は、野生動物保護サービスに連絡して、助けを求めました。野生動物保護サービスの職員が迎えに来るまでの間、彼は子ジカを家の中で休ませてあげることにします。すると、サバンナキャットのマジックくんが、子ジカに近付いてきたのです。@themeow_squad Found this little injured fawn in my backyard. Magic, our F1 savannah, gave him comfort until wildlife service came to the rescue. #wildlife #catsoftiktok #savannahcats #f1savannah #kittenoftitok #savannahkittens #exoticcats #cattrends @Savannah Cats @meowmeow @cats lover @Savannah Cats ♬ take a moment to breathe. - normal the kidそっと前脚を伸ばして、子ジカの鼻先や背中、脚などをちょんちょんと優しく触るマジックくん。子ジカに興味を持っていますが、決して強く触ったり、驚かせたりするようなことはしていません。飼い主さんは「マジックは野生動物保護サービスが助けに来るまでの間、子ジカを慰めていた」とつづっています。この動画には210万件を超える『いいね』が集まり、マジックくんの思いやりを称賛する声が上がりました。・爪を立てることなく、子ジカをとても優しく触っているね。・マジックくんは「この子、大丈夫?」と子ジカを心配しているように見える。・この猫は子ジカと友達になりたかったのかな。この後、子ジカは野生動物保護サービスの人たちが、ケガの治療のために連れて帰ったといいます。飼い主さんの家の周りには野生のシカが多く生息していて、母ジカが子ジカを放置したままどこかへ行き、後から迎えに来ることがよくあるのだそう。彼は普段は子ジカがいても近付かないといいますが、今回はケガをしていたので助けたそうです。マジックくんも、普段から家の近くでシカを見かけることはあったのかもしれません。動画を見ると、マジックくんはケガをした子ジカに「もう大丈夫。もうすぐ助けが来るよ」と伝えているようにも見えますね。猫と子ジカのほほ笑ましい姿は、多くの人たちの心を温かくしたようです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月31日ヒザやかかとは、子供にとってケガをしやすい部位です。消毒して絆創膏を貼ろうとしても、「動きが制限される」「貼ってもすぐに剥がれてきてしまう」とストレスを抱えてしまう人も多いのではないでしょうか。整理収納アドバイザーとして活躍しつつ、小学生の子供2人を育てるyuri(yurimochi.home)さん直伝の、剥がれにくく動きやすい絆創膏の貼り方のコツを紹介します。切れ込みを入れるだけでOK転んでヒザを擦りむいたり、かかとに靴擦れができてしまったり…。子供の関節のケガを手当てする機会は多いものです。大きめサイズの絆創膏は傷をすっぽりと包み込めるため、重宝している人も多いのではないでしょうか。一方で、絆創膏が大きくなればなるほど、関節の動きは制限されがち。子供に嫌がられたり、すぐに剥がれてしまったりと、ストレスを感じてしまいます。このようなストレスを解消する裏技をご紹介しましょう。まずは大きめサイズの絆創膏を用意します。4つの辺それぞれの中央に、小さくV字になるよう切れ込みを入れましょう。後は患部に貼るだけでOKです。たったこれだけで関節が動かしやすくなるため、子供への負担も少なくなります。絆創膏も剥がれにくくなり、まさに一石二鳥といえるでしょう。絆創膏の節約にもおすすめ子供のケガにも便利な大きめサイズの絆創膏ですが、1箱当たりの枚数はそれほど多くありません。あっという間に剥がれてしまうと、そのぶん消費スピードも速くなります。yuriさんが紹介している方法を使えば、絆創膏の節約にもつながるでしょう。こちらの裏技を実践する場合は、使用するはさみに注意してください。カットした絆創膏は、患部に直接触れるもの。はさみを通じて雑菌が付着すれば、身体に悪影響を及ぼしてしまいます。絆創膏をカットする前には、必ずはさみを消毒するようにしましょう。「アルコールの除菌シートで刃の部分を磨く」「専用のはさみを用意する」といった工夫で、適切に扱ってみてください。子供を育てていると、絆創膏を貼る機会は多いものです。ぜひ貼り方のコツについても頭に入れておきましょう。「貼る前に切れ込みを入れる」というほんのひと手間ですが、効果は抜群。ケガをした時には、ぜひyuriさんのアイディアを役立ててみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月03日「東京都生活文化局の調査では、転倒リスクが高い履物ランキングでサンダルが1位でした。サンダルを履いて玄関先で転んでしまい、大ケガにつながるケースも少なくないようです。他界した私の母も、70代のころにサンダルで出かけようとしたところ、玄関先で尻もちをついて大腿骨頸部を骨折。その後、急激に体が衰えてしまいました」こう話すのは、岩手県奥州市の靴専門店「かんのシューズ」を20年以上経営し、全国でも数少ない靴専門知識最上級者の「マスターシューフィッター」の資格をもつ管野博久さん。そんな“靴合わせのスペシャリスト”の管野さんによれば、転倒以外にもサンダルが原因で、体の不調やケガが引き起こされることがあるという。「脱ぎ履きがラクなものほど、安定性が低く、歩くときに姿勢を維持しづらいんです。そのため、股関節への負担が大きくなり、それが腰痛や膝痛につながります」(管野さん、以下同)サンダルを履き慣れているという中高年の女性こそ気を付ける必要があるという。「女性はホルモンバランスが変化する50代から、徐々に土踏まずが潰れてきます。さらに加齢によって足首が硬くなり、動かしにくくなりますし、靭帯などがたるんで外反母趾にもなりやすいんです。閉経などの関係で、男性より女性のほうが10年ほど早く足のトラブルが始まります。その点でも、50代以降のサンダル選びはとても重要です」そこで、正しいサンダルの選び方と、痛みやケガが起こる原因を管野さんに解説してもらった。「人が歩くときは、まずかかとから着地し、足裏を転がすように体重を乗せて重心を移し、親指のあたりをぐっと曲げ、地面を蹴り出して前に進みます。この動きを阻害しないように、かかと・甲・つま先を支えるサンダルを選ぶようにしましょう。靴業界では、これを『3部位支持』と呼びます」かかとがしっかりフィットし、甲まわりや蹴り出しの親指部分がストラップなどで押さえられ、甲に隙間ができないように固定できることがポイントだ。「そのほか、つま先がやや上がっていて、靴底が少し丸みを帯びているタイプもよいですね。体重移動をサポートする働きがあるので、50代以降の女性でもラクに歩けます。このタイプはスポーツサンダルなどで最近よく見かけます」では、反対に履くのを避けたいのはどんなサンダルだろうか。「タイプ(1)のようにソール部分(靴底)が薄いものはおすすめしません。長時間着用すれば、土踏まずを支える筋肉が引き伸ばされ、足裏が痛くなる『足底腱膜炎』になる恐れがあります」近年定番として人気になっている、軽い合成樹脂でできたタイプも危険だそう。「タイプ(2)のサンダルは甲まわりをきちんと押さえられません。そのため、3部位支持にならず、姿勢を正しく維持できないんです。その結果、土踏まずが潰れてしまい、足が自然と内側に傾くことで骨盤がずれ、股関節への負担が大きくなってしまいます」誤った姿勢のまま履き続ければ、腰痛の原因にもなってしまう。「骨盤が前傾すると、反り腰になって、腰椎や腰からお尻にかけての筋肉である『中殿筋』に負担がかかり、腰痛を引き起こします。また、骨盤が前傾して膝が伸びてしまい、膝痛になる人もいますし、過度に負担がかかって股関節に痛みが出る人もいます」底が平らではなく、ヒールのあるタイプ(3)はどうだろうか?「じつはヒールがあるほうがぺたんこよりも歩きやすいんです。ただし、ヒールの高さが5cmを超えるとケガにつながるので、それ以下のものを選びましょう」さらに、サンダル選びで失敗しないためには、試し履きが何よりも大事だという。「店頭でよく見かけるのが、手に持って軽さだけを気にしたり、つま先だけを入れてみて、足入れ感がよいからと購入される方。多少重くても履いてみれば軽いと感じるかもしれませんし、いくら軽くても歩くためのサポート機能を省いているものもあります。両足で履いて、実際に店内を歩いて、確かめてみることが大切です」この夏は足と一体化するサンダルを見つけて、颯爽と出かけよう。
2023年06月01日多くの家で常備されている絆創膏。「小さな傷ができたら使う」という人が多いかもしれませんが、少しのコツを知っていると今まで以上に頼れる優秀アイテムに大変身します。絆創膏の裏技3選をご紹介します。微妙な使いづらさを解消傷の手当てに便利な絆創膏ですが、「もっと使いやすければいいのに」と思うこともありますよね。子供が産まれてから絆創膏を買う機会が多くなったというしーばママ(shi_bamama)さんが、そんなプチストレスを解消する神ワザを教えてくれました。1.指を動かしやすくする方法傷の位置によっては、関節も覆う形で絆創膏を貼ることがあります。関節が固定されて指が動きづらくなり、ちょっとしたストレスを感じがちです。そんな時にはガーゼの両脇にあるテープ部分に注目してください。端からガーゼまで、真ん中部分を横に切ってみましょう。テープ部分が関節を避けて貼れるようになります。ガーゼは傷口をしっかり覆っているため、衛生面でも安心です。指が曲げやすくなり、日常生活の動作への影響を少なくできますよ。2.大きな傷をカバーする方法常備している絆創膏のサイズよりも傷口の方が大きい場合、ガーゼ部分が足りずに不安を感じます。数枚ずらして貼るとしても、テープ部分が傷口にかかって不快感が…。そんな悩みもハサミ1本で解決できます。絆創膏の端から端まで、ガーゼ部分のギリギリにハサミを入れ、ガーゼの際にあるテープ部分を細長く切り取ってください。同じものを数枚用意して、傷口を覆うように重ねて貼れば、傷口をしっかりガーゼで覆えます。3.雨の日に靴を滑りづらくする方法雨の日は濡れた地面で靴が滑りやすく、転んだりよろけたりと怖い時がありますよね。そこで絆創膏の出番です。靴底のつま先とかかと部分に1枚ずつ、縦に絆創膏を貼り付けましょう。これだけで滑りづらくなります。絆創膏は摩擦力が高い塩化ビニルでできているので、ソールが滑りづらくなります。外出先で雨の床が滑り過ぎて怖くて歩けないなど、緊急事態には靴底に絆創膏を2枚貼ってみましょう。絆創膏は摩擦力が高い塩化ビニルでできているので、ソールが滑りづらくなります。靴底が濡れていたらすぐに剥がれてしまいますので、よく乾かしてから貼るようにしてください。持続力はありませんので、あくまでも応急処置です。岡畑興産より引用なるほど、摩擦力を利用した裏技なのですね。緊急時には心強い応急処置ができそうです。なお、靴底が濡れていると絆創膏がはがれやすくなってしまうのだそう。靴底をよく乾かしてから貼りましょう。身近な絆創膏がこんなに役立つとは意外すぎます。覚えておいて絶対に損がないライフハック、絆創膏を使う時にはぜひ思い出してください。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月30日好きな人が頻繁にケガをしていたり、病気になっていたりすると心配が尽きないですよね。今回は実際にその心配が尽きないという女性からのエピソードを描いた漫画を紹介します!交際寸前の男性と…主人公は交際寸前の気になる男性がいるという女性です。優しい彼に魅力を感じる主人公。時々デートをしているとのことですが、彼女は彼に対して不安を抱えているようです。「またやっちゃいました~」「またやっちゃいました~」気になる彼は、会うたびにどこかしらケガをしているようです。ケガだけでなく、病気にもなりやすいとのこと。主人公は、彼に心配しているという気持ちを伝えたうえで「お祓いに行ってみるとかどうですか?」と提案。「たしかに…アリかもしれませんね」彼は主人公の提案をすんなりと受け入れるのでした。次会うときは…次会うときは元気な状態になっているといいですが…。2人の関係がうまく進むといいですね。作画:おむ原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年05月26日息子は休日でも「保育園、行く!」というほど保育園が大好き。毎日元気いっぱいに登園しています。そんなある日、在宅勤務中に息子がケガをしたと保育園から電話が……! 夫婦で病院へ向かい、担任の先生と合流すると……!?保育園から1本の電話が……夫とともに在宅で仕事をしていた日、午前中に保育園から着信が。出てみると、息子が保育室で遊んでいた際に、室内遊具から落ちて室内遊具に鼻の付け根部分をぶつけてしまったとのこと。息子はすぐに泣き止んだが腫れがあるため、先生が病院へ連れて行ってくれるということでした。 先生から状況を聞いて、親が迎えに行くほどの緊急性はあまりないと判断しました。そこで、病院の受診を先生にお任せして私と夫はなるべく早めにお迎えに行けるよう、お互い業務の調整をしました。 夫婦で病院へお昼に再度保育園から電話があり、午後に整形外科の受診予約をしてくれたとのことでした。そのあと息子に付き添ってくれた担任の先生から電話があり、顔の骨が折れているか調べるためにCTを撮るかどうか、親の判断が必要と言われました。子どもがCTを撮ることについて調べましたが、状況がわからなかったため判断ができなかった私と夫。仕事を切り上げて、夫婦そろって息子と先生の待つ整形外科へ向かうことに。 到着すると、先生はまずケガの謝罪と状況の説明をしてくれました。保育中に先生がしっかりと見てくれていることは、普段の息子の様子や先生のお話からもわかっていました。そして、幼くやんちゃな息子の行動をすべて制するのが難しいというのも親として一番理解していました。そのため謝ってもらうのは申し訳なく、またここまで付き添っていただいたお礼と、もう園に戻っていただいて構わない旨を伝えたのですが……。 まさかの対応しかし担任の先生は「園で起きたことなので、お邪魔でなければ最後まで責任を持って付き添わせてください」と言ってくれました。先生がいたほうが息子も病院で楽しく過ごせると考え、ご好意に甘えることに。 結局、整形外科での医師の話を聞いた結果、その病院でCTは受けないことにしました。CTをした結果、もし骨が折れていることがわかっても、その病院ではこれ以上の治療はできないと言われたためです。 そのため、すすめられた形成外科を受診することに。私は下の子の保育園へのお迎えに行かなくてはいけなかったためここで3人と別れ、夫と息子、先生はタクシーで15分ほどの総合病院へ向かいました。病院から夫と息子が帰宅したのは19時ごろでした。 ありがたい申し出形成外科で診察してもらった結果、医師の経験上CTを撮る必要はなく、骨は折れていないだろうとのこと。専門の医師にそう言われ、私もひと安心。嫌な顔をせず遅くまで付き添ってくれた担任の先生には、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。 翌日息子が登園すると、昨夜の様子を気にかけて先生が声をかけてくれました。後日また受診するのであれば、再度担任の先生が連れて行ってくれると説明を受けたのです。平日昼間に夫婦のどちらかが息子を病院へ連れて行くのは仕事の調整が必要なので、大変ありがたい申し出でした。 その日のうちに総合病院の翌日の予約を取り、先生に付き添っていただくことに。今度は保育園から2人で、電車で出かけたそうで、行く道中も病院も帰り道でも息子はご機嫌で過ごした様子。ケガの経過は問題ありませんでした。 当日の夜遅くまでの付き添いのみならず、再診の付き添いまでしてくださり、親としては本当に感動した対応でした。日々息子が毎日楽しく登園できているのも先生方のおかげだと実感し、この保育園に通えてよかったと心から思える出来事でした。 著者:森まり子/女性・会社員。1歳3カ月差の兄妹ママ。ワーママとして時短勤務をしつつ、ライターとしても活動中。イラスト:まめねこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月17日