ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17543/20949)
パナソニックは14日、Webストア「Panasonic Store」で同社製モバイルノートPC「Let’snote」シリーズの2016年春モデル(Webモデル)の予約受付を開始した。価格は税別180,800円から。発売日は、Windows 10搭載の12.1型モデル「Let’snote SZ5」が1月23日から、このほかのモデルが1月29日から。カスタマイズが可能な「Let’snote」Webモデルは、最新OS「Windows 10 November update」を搭載した店頭モデルをベースに、全製品で最大16GBメモリ+512GB SSD搭載モデルを用意。第6世代Intel CoreプロセッサのvProモデルや、Windows 7ダウングレードモデルも提供する。また、天板カラーを変更できる「カラー天板」もオプションで選択できる。○Let’snote SZ5「Let’snote SZ5」は、DVDドライブ付きの12.1型ノートPC。プレミアムエディションでIntel Core i7-6600U vPro、通常モデルでIntel Core i5-6300U vProを搭載。ブルーレイディスク搭載モデルも用意する。ホイールパッドのカラーも選択可能。販売開始は1月23日からで、Windows 7 ダウングレードモデルは1月29日販売開始。価格はプレミアムエディションが税別271,828円から、カスタマイズできる通常モデルが税別215,800円から。店頭モデルの詳細はこちら。○Let’s note RZ5「Let’snote RZ5」は、コンバーチブルPCで世界最軽量の745gとなる10.1型2-in-1 PC。プレミアムエディションではCPUにIntel m7-6Y75 vProを、スタンダードモデルではIntel Core m5-6Y54を搭載。また、512GB SSDやLTE対応も選べるほか、キーボードのカラー選択も可能。販売開始は1月29日から。価格はプレミアムエディションが税別262,828円から、通常モデルが192,800円から。店頭モデルの詳細はこちら。○Let’snote MX5「Let’snote MX5」は、ディスプレイを背面に向かって回転させることで、タブレットに変形する12.5型2-in-1 PC。WebモデルではvPro版CPUを採用し、プレミアムエディションでIntel Core i7-6600U vPro、通常モデルでIntel Core i5-6300U vProを搭載する。店頭モデルにはないブラックカラーやLTE搭載モデルも選択可能。販売開始は1月29日から。価格はプレミアムエディションが税別325,028円から、通常モデルが税別234,800円から。店頭モデルの詳細はこちら。○Let’snote LX5「Let’snote LX5」は14型液晶と光学ドライブを搭載したノートPC。プレミアムエディションではIntel Core i7-6600U vProを、カスタマイズモデルではIntel Core i5-6300U vProを搭載し、512GB SSDや256GB SSD+750GB HDDなどの大容量ストレージも用意する。販売開始は1月29日から。価格はプレミアムエディションが税別266,628円から、通常モデルが税別180,800円から。店頭モデルの詳細はこちら。
2016年01月15日コナミデジタルエンタテインメントは、野球ゲームの定番「実況パワフルプロ野球」(「パワプロ」)シリーズの最新作『実況パワフルプロ野球2016』(『パワプロ2016』)を発表し、公式サイトを公開した。『パワプロ2016』の公式サイトでは、ロゴやビジュアルのほか、サクセス20周年を記念した新モード「パワフェス」の情報を発表。「パワフェス」モードは、過去19作品のサクセスの中から歴代キャラクターが登場する新モードで、主人公は南の島で行われる野球トーナメントに参加し、サクセスシリーズの人気キャラクターたちのチームを相手にトーナメントを勝ち抜いていくという、サクセス20周年記念のお祭りモードとなっている。また、同時に発表された、PlayStation Network配信タイトル『実況パワフルプロ野球 サクセススペシャル』と『パワプロ2016』は連動して遊べる作品となっている点も注目。その他のモードなど、詳しくは今後公式サイトなどで発表される予定となっている。『実況パワフルプロ野球2016』は、プレイステーション4、プレイステーション3、プレイステーションVita向けに2016年春の発売予定。一般社団法人 日本野球機構承認 プロ野球フランチャイズ球場公認 ゲーム内に再現された球場内看板は、原則として2015年プロ野球ペナントシーズン中のデータを基に制作しています。 (C)Konami Digital Entertainment
2016年01月15日●再挑戦は民間で始まった宇宙に向けて打ち上げられたロケットが、役目を終えた後にまっすぐ地上に帰ってくる。そんなSFでしか見られなかった光景が昨年、米国の宇宙開発企業「ブルー・オリジン」と「スペースX」の手によって、ついに現実のものになった。彼らは飛行機のように飛ばせるロケット、「再使用ロケット」を開発することで、ロケットの打ち上げコストを大きく引き下げることを狙っている。再使用ロケットの構想は古くから存在したが、挫折の連続だった。しかし、近年になり再び熱を帯び始めている。前編では、再使用ロケットの概要の歴史について取り上げた。今回はその現状と将来、そして再使用ロケットによって、本当にロケットの打ち上げコストは下がり、宇宙が身近な場所になるのかについて見ていきたい。○再使用ロケットの再興米航空宇宙局(NASA)や米国防総省、ロシアや英国でさえ一度は諦めた再使用ロケットの復権に向けた動きは、意外なことに民間から始まった。1996年5月、実業家で技術者のピーター・ディアマンディス氏は、個人でも団体でも企業でも、とにかく国のお金を一切使わず3人乗りの宇宙船を造り、高度100kmの宇宙空間に到達することを達成したチームに賞金1000万ドルを与える、「Xプライズ」というコンテストを立ち上げた。そしてこのXプライズではまた、もうひとつの条件として「再使用の宇宙船で、2週間以内に2回の飛行を行うこと」という項目も定められていた。この挑戦には世界中で30近い数のチームが参戦し、最終的に天才的な航空機設計者として知られるバート・ルータン氏が率いる「スケールド・コンポジッツ」が開発した「スペースシップワン」が、2004年9月29日と10月4日にこの条件を達成。賞を勝ち取った。スペースシップワンはサブオービタル機といって、人工衛星を打ち上げることはできず、単に高度100kmを超えて戻ってくることしかできない。それでも再使用ロケットの実現に向けた大きな一歩にはなった。スケールド・コンポジッツをはじめ、このXプライズに参戦したチームのうちのいくつかは現在も活動を続けており、再使用型のサブオービタル機による科学実験や宇宙観光をビジネスにしようとしている。さらに2000年には、Amazon.comの設立者として知られるジェフ・ベゾス氏が「ブルー・オリジン」を、また2002年には電子決済サーヴィスのペイパルを設立したことで知られるイーロン・マスク氏が「スペースX」という宇宙開発企業を立ち上げ、活動を開始した。両社はそれぞれ独自に技術を積み重ね、ブルー・オリジンは2015年11月23日に「ニュー・シェパード」という小型のロケットを打ち上げ、まっすぐ上昇して高度約100kmに達した後、そのまままっすぐ降下し、着陸することに成功。そして同年12月21日にはスペースXが、人工衛星を打ち上げた「ファルコン9」ロケットの第1段機体を、発射台にほど近い陸上に垂直着陸させることに成功する快挙を成し遂げている。ニュー・シェパードのように単に高度100kmまで飛んで帰ってくるだけの飛行と、ファルコン9のように人工衛星を打ち上げるために水平方向の加速が付いた状態のロケットを地上に着陸させるのとでは、技術的に後者のほうが圧倒的に難しい。ブルー・オリジンは技術的にスペースXに抜き返された形となったが、ブルー・オリジンも再使用型の衛星打ち上げロケットの開発を進めており、今後数年のうちに、両社の直接対決が見られることになるだろう。こうした民間発の、再使用ロケットの実現に向けた新たな動きに呼応するかのように、一度は諦めかけた宇宙機関や大企業なども、再び再使用ロケットに挑みつつある。たとえば米国の軍事衛星などを打ち上げる基幹ロケット「アトラスV」や「デルタIV」を運用するユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)は、次期基幹ロケットとなる「ヴァルカン」で、第1段ロケット・エンジンのみの再使用を検討している。同社によると、スペースXのファルコン9のように、第1段機体を丸々回収して再使用するのは無駄が多く、最も高価で複雑な第1段エンジンのみを回収するほうが良いという。ヴァルカンは打ち上げ後、エンジン部分のみを分離する。エンジン部分はパラシュートで降下し、それをヘリコプターで引っ掛けて回収する。一見奇抜にも思えるが、米国はかつて、偵察衛星が撮影した写真のフィルムをカプセルに入れて地球に落とし、それをヘリコプターで引っ掛けて回収するということをやっており、前例がないわけではない。またフランス国立宇宙研究センター(CNES)でも、ロケットの第1段エンジンのみを回収する「アデリン」という計画が始まっている。アデリンはヴァルカンのエンジン回収計画とは少し違い、エンジンと電子機器が収められたロケットの下部が無人の飛行機となり、タンクと分離された後単独で飛行し、地上に着陸する。この他、ESAや英国の民間企業、米空軍や米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)、さらにインドや中国でも研究が進んでおり、そして日本でも再使用観測ロケットの開発に向けて準備が進みつつある状況にある。そう遠くないうちに、ファルコン9やブルー・オリジンの再使用型衛星打ち上げロケットを筆頭に、世界中で再使用型のロケットが見られる日が来るかもしれない。●マスク氏はコストを100分の1にすると豪語○再使用ロケットで本当に宇宙は身近になるのかニュー・シェパードやファルコン9の成功で、ロケットが宇宙に行った後、地球に帰って来られるということは証明された。しかしまだ、本当にロケットを再使用することで打ち上げコストを安くできるのかという課題が残っている。スペースXのマスク氏によれば、ファルコン9の再使用化が軌道に乗れば、打ち上げコストは今の100分の1にまで下がるという。現在の使い捨て型のファルコン9は1機あたり6120万ドル(現在のレートで約72億円)であるため、これが約60万ドル(約7100万円)ほどになるということになる。実現すれば、宇宙ははるかに身近となり、これまで宇宙とは関係のなかった企業も宇宙利用を始め、さらに宇宙旅行や、宇宙ステーションや他の星への移住なども実現するかもしれない。実際マスク氏やスペースXは、有人火星探査や、火星への移住を最大の目的として掲げており、彼らにとって再使用ロケットは目的ではなく、その目標に向けた手段に過ぎない。マスク氏が2013年に語ったところによれば、ロケットのコストのうち、推進剤の費用が占める割合はわずか0.2%、また材料費も多く見積もっても2.0%ほどしかないという。つまりロケットのコストのほとんどは、ロケットを建造するための行為――材料を切り出したり、曲げたり、溶接したり、部品を組み立てたりなど――から発生しているということになる。これを無くすことができれば、ロケットのコストはグッと下げられるということになる。もちろん2回目以降の打ち上げでは、ロケットの建造費の代わりに整備費が新たに掛かってくることになるが、それは建造費を上回るほどのものにはならないという。マスク氏はその例として旅客機を挙げているが、同様の理屈で再使用化に挑み、そして敗れた宇宙機がすでに存在する。スペース・シャトルである。シャトルも飛行機のように運用できるロケットを目指して開発されたが、実際は再使用するために必要なコストが膨れ上がり、当初の目標を達成することはできなかった。ただ、シャトルとファルコン9には大きな違いがいくつもある。たとえば、シャトルは地球周回軌道からオービターが帰ってくるが、ファルコン9は高度80~100kmから第1段機体が帰ってくるだけなので、減速などの制御に必要な推進剤の量や、大気との抵抗で受ける加熱はずっと小さい。またスペースシャトルの固体ロケット・ブースターは、大西洋に着水させて船で回収し、洗浄して推進剤を詰めた上で再度打ち上げられていたが、ファルコン9の第1段機体は陸上の発射台の近く、もしくは整備や補給施設、発射台をも兼ねた海上のプラットフォームに降ろすため、輸送や整備はずっと簡単になる。マスク氏は「スペース・シャトルのコンセプトは間違っていなかったが、要求の変化によって機体が複雑になり、効率的な再使用ができなかった。私たちなら、迅速に再打ち上げができる、完全再使用ロケットは開発できると考えている」と語る。だが、本当にマスク氏の目論み通り事が進むかは、専門家の間でもまだ意見は分かれている。たとえば打ち上げコストを100分の1にするのであれば、同じ機体を少なくとも100回以上は再使用しなければならないことになるが、それだけの回数の飛行に耐えられるロケットを造るのは難しいだろう。もっとも、たとえ50分の1でも、10分の1でも、現在のロケットのコストから考えると、破格の安さになる。昨年末のファルコン9の着陸成功は、ひとまず「衛星打ち上げロケットの第1段を着陸させることは可能」であることを証明した。また、その後マスク氏は「着陸後の機体を検査したところ損傷は見つからず、エンジンの再始動も可能な状態である」と明らかにしている(これは「再打ち上げが可能な状態」と言い換えても良いだろう)。次に彼らは、実際に一度打ち上げに使ったロケットが再び打ち上げに使えること、そして、それによりコストが安くなることを証明しなければならない。マスク氏の計画は正しいのか間違っているのか。あるいは正しいものの、ヴァルカンやアデリンのようなエンジンのみの再使用のほうがより効果的なのか。それとも、現代の技術でもまだ再使用ロケットは成立し得ないのか。これら諸々の結論は、今後数年のうちに出ることになるだろう。そして結論が見えてきたころ、日本や世界のロケットはどういう方向に向かうのか。私たちは今、その分かれ道に立っている。【参考】・Background on Tonight’s Launch | SpaceX・Falcon 9 | SpaceX・Spaceflight Now | Falcon Launch Report | SpaceX achieves controlled landing of Falcon 9 first stage・Liveblogging Tech Renaissance Man Elon Musk at D11 - Liz Gannes - D11 - AllThingsD・SpaceX Grasshopper Makes Record Hop : Discovery News
2016年01月15日19世紀に実際に起きた巨大鯨との遭遇による海難事故と、そこから生還を果たした男たちの奇跡を描く『白鯨との闘い』。このほど、1月16日(土)の公開直前に、『アベンジャーズ』のクリス・ヘムズワースや『ダークナイト』3部作のキリアン・マーフィー、新生スパイダーマンに決定したトム・ホランド、『007 スペクター』『パディントン』のベン・ウィショーら豪華キャストたちが次々に登場する特別映像が到着。大迫力で描かれる鯨との壮絶な戦いを軸に、乗組員たちの人間ドラマが読み取れる見応えたっぷりの映像となっていることが分かった。1820年、太平洋のど真ん中で体長30mの巨大な鯨と遭遇し、難破した捕鯨船“エセックス号”。その乗組員たちは、水も食料も尽きていく中、その後3か月にも及ぶ漂流生活を強いられることになる――。今回到着した映像は、未公開の本編シーンも大幅に追加され、主人公オーウェン・チェイス(クリス・ヘムズワース)と、ストーリーテラーの役割を担うトマス・ニカーソンの若かりし姿(トム・ホランド)を中心に、圧倒的な巨体を持つ鯨との戦いと、海で起こったさまざまなドラマが次々と描かれる印象深いものとなっている。まずは、オーウェン・チェイスとマシュー・ジョイ(キリアン・マーフィー)の固い友情が写し出されたかと思えば、鯨の攻撃によって宙を舞う錨を間一髪で避ける、アクション映画さながらのスリリングな場面も登場。銛1つで人知を超えた巨大鯨に立ち向かう、チェイスの姿は必見だ。また、本作のストーリーは、この海難事故から30年後、奇跡の生還を果たした乗組員の最後の1人、老いたトマス・ニカーソン(ブレンダン・グリーソン)が、執筆のために彼の元を訪れた作家ハーマン・メルヴィル(ベン・ウィショー)に、事故の真相を語る形で進行する。食料も水もなく、90日の漂流生活を生き延びたと語る老人が、「実際に起きたこと?」というメルヴィルの質問に対し、「紛れもなくね」と応える表情からは、地獄を味わった男の悲痛な叫びが聞こえてくるかよう。奇跡の生還を遂げたはずの彼の苦渋に満ちた表情の陰には、誰にも語りたくない出来事があったのかもしれない。さらに、日本でも多くのファンを持つ主演のクリスは、「鯨との闘いはもちろん気に入っている。でも一番興味深いシーンは、僕たちがボートで漂流する、最も絶望的な境遇に陥ったときだ。エゴや、社会的なルールや、エチケット、境界、そんなものが全て脇に寄せられて、とにかく“生き残ること”が唯一の目的となる。そんな境遇の中で力強く前進できる人がいることを目にするんだ。きっと見ている人を引きつける、一番の見どころだよ」と明かし、本作への自信を見せている。『白鯨との闘い』は1月16日(土)より新宿ピカデリーほか全国にて2D/3D公開。(text:cinemacafe.net)
2016年01月15日本日15日(金)より放送スタートする、吉田鋼太郎が連ドラ初主演をすることで話題の「東京センチメンタル」。毎回違ったマドンナが登場するのも魅力の本作だが、1話の草刈民代に続き、2話のマドンナに市川由衣、3話には川栄李奈が出演することが決定。さらに、主演の吉田さんが愛宕神社を訪れ、ドラマの高視聴率祈願を行った。東京・言問橋の和菓子店「くるりや」の久留里卓三(吉田さん)。腕は確かだが私生活では離婚歴を3回持つ。アルバイトのあかね(高畑充希)に叱咤されつつ、55歳の今も自由気ままな日々を送っている。女性にだらしなく、下町のあちこちで巻き起こる卓三の恋模様は成就する日はくるのか――。先日報じられた第1話のマドンナ・草刈さんに続いて、1月22日(金)放送の第2話でのマドンナを務めるのは、「ホットマン」「クロサギ」などのドラマやCM、舞台に幅広く活躍する市川さん。押上を舞台に、卓三とひょんなことからデートすることになったキャバクラ嬢の明美役を好演する。今回撮影を終えてた市川さんは「すごく楽しかったです。吉田鋼太郎さんとも初めてだったんですけど、笑いをこらえるのが必死なくらい面白くて、でも格好良くて、優しさに溢れていて、すごく面白いドラマになるだろうなと思いました」と、とにかく楽しい撮影だったと述懐。また、29日(金)放送の第3話では、元「AKB48」の川栄さんがマドンナとして登場。「くるりや」アルバイトのあかねの友人・羽田なつみ役を演じ、人形町を舞台に“年の差”の恋愛模様を繰り広げる。川栄さんは「吉田鋼太郎さんとご一緒するシーンが多いのですが、大先輩なので、色々とリードしてくださって、すごく楽しかったです。とてもお優しい方で、お芝居の面でもとても勉強になりました」と出演について語り、年上の男性に恋する役柄については「こういった役柄は初めてなんですけど、すごく新鮮です。楽しくもあり、笑いもあり、悲しくはないけど、切ない部分もあって、本当に面白いドラマになっていると思います」とコメントした。そして1月13日、主演の吉田さんが愛宕神社を訪れ、ドラマの高視聴率祈願と、1月1日に入籍した自身の結婚成就の御礼を兼ねて参拝。神主のご祈祷を神妙な面持ちで受けた吉田さんは、終了後「身が引き締まる思いです」「個人的には、“恋する50男”を卒業した私ですが、ドラマではまだまだ恋を続けたいと思います」と語った。さらに、今回のマドンナたちからも吉田さんへメッセージが!市川さんは「鋼太郎さんご結婚おめでとうございます!!撮影中ずっと、こんなに仕事頑張ってるのにお正月ひとりだよ~どうしよう!といっていた鋼太郎さん。ついにはロケ中声をかけてきたファンの方にまで お正月くる?といっていた鋼太郎さん(笑)。幸せなお正月を迎えられたようでなによりです!!新婚生活楽しんでください」と祝福。川栄さんは「初めて共演させていただき、イメージ通り紳士で素敵な方で、年齢の違いを感じさせないくらい気さくに話しかけてきてくださり、とても優しい方だなと思いました。本当にご結婚おめでとうございます」と、それぞれにお祝いの言葉を寄せた。ほかにも小栗旬や大塚寧々など豪華俳優陣が集結する本作。今後もどんなマドンナが登場するのか、注目が集まりそうだ。「東京センチメンタル」は1月15日(金)0時12分よりテレビ東京にて放送開始。(cinemacafe.net)
2016年01月15日GOB Incubation Partnersは、至峰堂画廊銀座店と共同でオフィスに代わる"働ける美術館"「ARTHOUSE(アートハウス)」のサービスを4月より開始すると発表した。同施設の場所は、東京都・西新宿。7:00~23:00までオープン(毎週、平日1日定休)し、座席は6席(貸し切りの場合は8名まで可)。本日15日 11:00よりクラウドファンディングサービス「Makuake」にて資金支援(先行予約受付)を募っている。「ARTHOUSE」は、オフィスに代わる"働ける美術館"がコンセプトのコワーキングスペース。遊休スペース(主にワンルーム)の内装を美術館にリフォームして絵画を掲げ、ビジネスパーソンが本物の絵画に囲まれながら創造的な思索ができる空間となっている。施設内には、飛び石や畳、障子、木で創られたトンネルなどが設けられるなど、日本の美を味わえる「和の美術館」をテーマに、都会で働く人が仕事もしながら心が安らげるような美術館になっている。また、掲げる絵画は事前にWebから予約でき、貸し切ることでミーティングスペースやワークショップ、講演スペースとしても利用可能。Wi-Fiやプロジェクター、ホワイトボードなどの設備も揃っているということだ。料金は、10:00~18:00のドロップイン利用が1時間:1,500円、3時間:4,000円(平日は500円引き)。モーニングパックやナイトパック、1Dayパックなどの割安なパックも用意される。また、貸し切り料金は1日:8万円/日、3時間:3万円。月額会員は平日4日間使い放題が12万円、土日祝の使い放題が6万円など(今後変更の可能性あり)。また、今回クラウドファンディングサービス「Makuake」で募っている支援コースおよびリワードには、2時間利用チケット1枚の「3,000円コース」、2時間利用チケット2枚+美術館メンバー会員証の「6,000円コース」、3時間利用チケット3枚+美術館メンバー会員証、あるいは1日利用チケット1枚+美術館メンバー会員証の「1万円コース」、3時間貸し切りチケット1枚+美術館メンバー会員証の「2万5,000円コース」などが用意されている。なお、募っている資金の「目標額」は50万円だが、15日 11:00の開始から1時間で早くも目標額を達成し、12:00の時点で60万を超える支援金が集まっている。集まった支援金は、店内改装工事や壁面構築工事の費用などに充填する予定とのことだ。
2016年01月15日テスラモーターズは1月15日、同社が販売する電気自動車「テスラ モデルS」に向けて日本国内で自動運転を実現するソフトウェアの提供を開始したと発表した。今回の提供されるのは、主に高速道路と自動車専用道路で自動運転が可能な「オートパイロット」、ウインカーを出せば自動的に車線を変更する「オートレーンチェンジ」、縦列と直角の駐車が可能な「オートパーク」の3つの機能。いずれも日本で初めて国土交通省の承認を受けており、公道での利用が可能だ。各機能を見ていくと「オートパイロット」では、運転席から見えるメーターパネルに車線が表示され、車線または前方の車両、またはその両方を認識すると、レバーを2回押すことで、自動運転モードに切り替わる。車間距離や速度を指定すると、それに合わせて自動運転が行われる。自動運転中もハンドルに手を置くことを前提としているが、ステアリングマークが表示されるとステアリングから手を離しても走行を続けるという。また、ブレーキを踏んだり、ステアリングを少し左右のどちらかに切ったりすると、オートパイロット機能が解除される仕組みとなっている。次に「オートレーンチェンジ」では、オートパイロットの実行時に、ウインカーを出すと、自動車の周囲360°の状況をセンサーで確認し、自動的に車線を変更する。同機能は米国ではステアリングに触れずに車線を変更できるが、日本では規制によりハンドルを握っている必要がある。隣の車線が混雑している場合など、自動でレーンチェンジができなかった場合は、ウインカーを戻せば、オートレーンチェンジ機能が解除される。高速道路のパーキングエリアや出口などで斜めに進む移動には使用することができない。「オートパーク」機能は停止している自動車と自動車の間に、駐車可能なスペースを見つけ、可能だと判断すると、メーターパネルに「P」と表示される。その後、ディスプレイ上に表示される「START」ボタンをタップすれば自動的に駐車を開始する。なお、同社は自動運転機能について、「自動運転が有効になっていてもドライバーはクルマを完全に制御することができ、その責任はドライバーが負います。」であるとコメントし、交通規則を守るようドライバーへ注意喚起している。
2016年01月15日中井貴一がWOWOW連続ドラマ初主演を務め、直木賞作家・浅田次郎のおよそ25年前の同名原作をドラマ化する「きんぴか」。このほど、その撮影現場を浅田さんが訪問。昭和任侠を絵に描いたような昔かたぎのヤクザを演じる中井さんと、元政治家秘書役のユースケ・サンタマリア、元自衛官役のピエール瀧と対面し、本作に大きな期待を寄せるコメントと貴重な4ショット写真が到着した。天崇連合会岩松組の組員・阪口健太(中井さん)は、組のためを思って、たったひとりで敵対する銀鷲会組長を射殺した。だが、それから13年、“務め”を終え出所した健太を出迎えたのは、老刑事・向井権左エ門(綿引勝彦)のみ。大勢の組員の出迎えを想像していた健太に向井は「バカが。捨て駒になりやがって」と現実を突きつけられる。一方、最強の肉体を持つ自衛官・大河原勲(ピエール瀧)は安全保障関連法案の撤回を求めて“ひとりクーデター”を起こすも失敗。また、同じころ、政治家・山内瀧造(村井国夫)の優秀な秘書・広橋秀彦(ユースケ・サンタマリア)は山内の収賄容疑をかぶり逮捕され、離婚の危機に。そんな崖っぷちの2人にも、向井刑事が声を掛け、健太、大河原、広橋が揃った。かくして、“3人の悪党”の快進撃が始まる――。金や出世よりも、“筋”を通した生き方を貫いたゆえ、組織に裏切られた3人の悪党たちが、彼らなりの方法で反撃を開始する姿を痛快に描く本作。これまで、高倉健主演の『鉄道員(ぽっぽや)』や中井さん主演の『壬生義士伝』『柘榴坂の仇討ち』など、数々の原作が映像化されてきた浅田さんだが、WOWOWでのドラマ化は今回が初めて。中井さんを筆頭にキャスト陣に信頼を寄せ、ドラマの出来上がりを楽しみにしている様子だ。<原作・浅田次郎コメント>この小説は25年前くらいに書いたものなので、映像化したいというお話をいただいたときは、正直、「ええ?」って驚きました。ただ、その当時、社会の問題になっていたことが、時代がめぐりめぐって、また同じようなことが出てきている。不思議な感じがしました。映像化していただけるということなんですが、難しいだろうな、とは思っています。この小説は、あまり動きで笑わせるものではなくて、平文の叙述で笑わせているはずなんです。だから、平文の文章のところで笑うものであって、ストーリーの中で笑うのではない。さて、その辺りをどのようにキャストの皆さんが演じてくださるのか興味があります。連続ドラマW 「きんぴか」は2月13日(土)22時~WOWOWにて放送開始(1話無料放送)。(text:cinemacafe.net)
2016年01月15日日本オラクルは1月14日、記者説明会を開催し、医療業界向けの取り組みについて説明した。同社は今後、医療機関向けにクラウドサービスを積極的に提案していくという。常務執行役員 クラウド・テクノロジー事業統括 公共営業統括本部長の白石昌樹氏は、「2011年に発生した東日本大震災を機に医療機関におけるICTに対するニーズが変化した。具体的には、災害対策に対するニーズが高まるとともに、"作るICT"から"使うICT"にシステム担当者の意識が変わった」と、医療機関を取り巻くシステム環境の変化について説明した。あわせて同氏は、医療業界には「IT予算の確保が難しい」「IT担当者が不足している」「データ分析まで手が回らない」「医師・看護師の不足が深刻」といった課題があることを指摘した。こうした医療機関のシステム環境の変化を踏まえつつ、医療業界の課題を解決するため、同社はクラウドサービスの提案を積極的に行っていく。具体的には、クラウドサービス「Oracle Database Cloud Service」「Oracle BI Cloud Service」「Oracle Documents Cloud Service」に加え、「Oracle Cloud Platform for Integration」を活用して、地域包括ケアシステムを実現するクラウドサービスの提案を行っていく。同日、同社は福島県いわき市のときわ会 常磐病院の導入事例を発表しており、発表会では、院長の新村浩明氏が説明を行った。同病院は、電子カルテや医事会計システムのデータを有効活用し、経営分析を高度化するため、データベース「Oracle Database 12c」とエンジニアド・システムである「Oracle Database Appliance」を導入して、グループ共通のプライベート・クラウドを構築した。クラウド上に構築した新情報系システムにより、電子カルテ・医事会計システム・物流システム・透析管理システムのデータが統合され、一元的なデータ検索や統計・分析が可能になった。同病院では今後、人事給与システムおよび財務会計システムのデータも新情報系システムに連携させ、原価計算、管理会計の高度化のために活用していく計画だという。あわせて、院内で扱う文書のバックアップ・共有を目的に、クラウド・ファイル共有サービス「Oracle Documents Cloud Service」を導入。これにより、各種文書ファイルをセキュアに共有し、PCやタブレットなどのモバイル・デバイスにより、どこからでも閲覧することが実現された。新村氏は「東日本大震災が発生し、透析感謝を他の病院に移送しなければならない時、患者情報がすべて紙のカルテにまとめられていたので、患者の情報の収集と提供に遅延が発生した。当時、電子カルテシステムを利用していれば、クラウド化することで、どんな場所からでも患者情報にアクセスできた」と、東日本大震災時から得た教訓を語った。今回のプロジェクトにかかったコストの内訳は、クラウド構築やファイル共有サービスの導入において約3000万円、原価計算をはじめとした今後取り組んでいくシステム導入において約1000万円となっているという。
2016年01月15日クロスフィニティは1月14日、地域別に多店舗展開する企業を対象とした「ローカルSEO診断サービス」の提供を開始した。同サービスでは、Google検索エンジンを利用したローカル検索の順位状況や競合状況、ローカル検索の最適化へ向けたウェブサイト改善ポイントを含めた診断レポートを提供。これをふまえて、さらに詳細なローカルSEOガイドラインの策定や競合分析、サイト改善仕様書の提供などローカルSEOコンサルティングを行い、Webサイトのローカル検索経由のトラフィック最大化を支援する。なお、ローカル検索の情報収集には、エンタープライズ向けのSEO管理プラットフォーム「seoClarity」を利用。パック表示をはじめ、スター評価、日本全国約2,000の都市別順位状況など多岐にわたるローカル検索結果データを一元的に収集・蓄積することで、有効的に活用していく。
2016年01月15日人気コミックを藤原竜也と有村架純を迎えて映画化する『僕だけがいない街』。この度、本作の主題歌に、大型新人・栞菜智世が抜擢。これにあわせて、本作の予告編とポスターが解禁された。売れない漫画家の藤沼悟(藤原さん)は、アルバイトのピザ屋での配達中に何度も同じ時間が巻き戻る“リバイバル”という現象が起きる。周囲の違和感を察知した悟は、交差点に暴走するトラックから小学生を助けるが、その代償として自分がはねられてしまう。病院に付き添ってくれたのはバイト仲間の愛梨(有村さん)。他人に対して距離を置く悟に対し、なぜか気後れせずに接してくる特別な存在だ。数日後、何者かに母親が殺され、愛梨も命を狙われる。警察から容疑者と疑われた悟が逮捕される寸前、またしても“リバイバル”が起きる。巻き戻った先は18年前。同級生の雛月加代が被害者となった連続誘拐殺人事件の起こる直前だった。29歳の意識のまま、10歳の身体に“リバイバル”した悟は、雛月と母親を殺した犯人が同一人物だと確信。真犯人を追い詰めるために、現在と過去を行き来しながら事件の謎に迫っていく――。映像化権争奪戦にもなった本作の原作は、「このマンガがすごい!」で3年連続ランクイン、「マンガ大賞」に2年連続ランクイン、「これ読んで漫画RANKING」1位を獲得、著名人や文化人、書店員からも傑作との呼び声が高い「ヤングエース」にて連載中の三部けいの同名コミック。映画化に際し、本作の主題歌に抜擢されたのは、大型新人・栞菜智世。主題歌「Hear~信じあえた証」でメジャーデビューも果たす。今回解禁された予告編では、栞菜さんがせつなく歌い上げる主題歌が初披露。また、愛する人の為に現在と過去を行き来しながら懸命に2つの事件の謎を解こうとする藤原さん演じる悟の姿と、体を張って悟を守ろうとする有村さん演じる片桐の姿がドラマティックに映し出される。大抜擢された栞菜さんについて、『世界の中心で、愛をさけぶ』『アオハライド』『ストロボ・エッジ』など、大ヒット作を次々と手掛けてきたプロデューサーの春名慶は、「無垢でプレーンな印象で、何色にでも染まる柔軟さと聴く者それぞれの心情に寄り添うたおやかな感性があるという印象がありました。」と彼女の歌声について語り、また「映画のエンディングに込められた『あの人やこの人の愛や思いが、その記憶があったからこそ、いまの自分が存在する』というメッセージを歌の世界で作りあげていただきたいとオファーした。」と起用についても語った。楽曲のプロデュースを手掛けるのは、YUKI、JUJU、Superflyなど数々のヒット曲を創出し続けるプロデューサー集団「agehasprings」の代表・音楽プロデューサー玉井健二。彼は、「初めて知る痛みのような感触と、ずっと待ちこがれていたような響きが混在する掛け値なく唯一無二と呼べる歌声。」と彼女の歌声に太鼓判押す。また、デビューまでに1年以上のボイストレーニングを行ったという栞菜さんは、今回のデビューについて「デビュー曲が主題歌になるということで、驚きと喜びもあります。ただ、同じくらいの不安もあります。」と複雑な心境を語り、楽曲についても「聞いてくれる方々にも共感し、何か感じ取って頂ける曲だと思います。大切な人を思い浮かべながら聴いてもらえたらと思います。」と込めた思いも語っていた。同時に解禁されたポスターは、「あの日をもう一度生きることができたなら、今度は手を離さない」というキャッチコピーの藤原と有村が固く手を繋いでいる姿が前面に押し出された1枚。そこから二人の信頼関係がうかがえるそんなポスターとなっている。注目の話題作に彩りを添える期待の新星・栞菜さん。今後の活躍にも期待がかかるその歌声を、まずは予告編から確かめてみて。『僕だけがいない街』は3月19日(土)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2016年01月15日日本郵便は1月14日、デジタルメッセージサービス「MyPost」を試験提供すると発表した。同サービスは、重要書類などをインターネット上でやり取りするために提供すされる"ネット上の郵便受け"。重要書類などの"大切な"メッセージはWebサイトによる提供、Eメール配信にそぐわないものがあることから、諸外国でも同様のサービスを郵政事業体が提供しているという。同サービスでは、日本郵便が登録会員の本人確認(氏名・住所の確認)を行い、差出人となる企業・官公庁などがWebを介しながらも安心してメッセージをやり取りできる。会員は、自分が選択した差出人からのメッセージのみを受け取り、クラウド上で長期間保存できる。試行サービスでは、重要書類などの電子データ(レター)を配信する機能を提供。試験提供の結果を踏まえて、会員から企業・官公庁へのさまざまな手続き機能なども拡充していく予定だという。レターの配信を試験的に行う企業・官公庁は会津若松市と関西電力、ビックカメラ、三井住友信託銀行。会津若松市では、同市の地域情報サイトと連携して市民サービス向上と事務効率化を目的に、市民への通知物の配信を行っていく。また、ビックカメラはクーポン券やキャンペーン情報、商品のリコール情報などを配信する。会津若松市は14日よりサービス提供を開始し、その他事業者は準備ができ次第開始するとしている。利用料金は、受け取る側の個人会員は無料。差出人となるMyPost利用契約を締結した法人は、個別に料金が設定される。なお日本郵便は、総務省主催の「個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会」に参画しており、将来的にマイナンバー活用なども見据えたサービス展開になるようだ。
2016年01月15日声優・花澤香菜の音楽活動4thシーズンの幕開けとして2016年2月24日にリリースされる通算9枚目のシングル「透明な女の子」。そのMusic clip (short ver.)が公開された。本作は、空気公団・山崎ゆかりが、楽曲、アートワーク、ミュージッククリップまですべてを制作しているが、トータルプロデュースに際して、以下のようにコメントしている。■花澤香菜本人の印象可愛くてどこかつかみどころのない人に思えました。子供のような大人のような雰囲気を併せ持ち、素直でいながら、心の内に秘そめるような印象も受けました。作品が進行していくにつれ、がらりと変化していったのを覚えています。ひとつひとつのプロジェクトに愛情を持って、丁寧に接しているのだと感じました。■楽曲を作るにあたって意識したこと本人の印象、本人からもらった、本の中の印象深い言葉、話す時の表情、仕草を頼りに制作しました。変化したいという気持ちを感じました。そこを一番意識したかもしれません。■ミュージッククリップやジャケットのコンセプト表題曲の「透明な女の子」を見えるものにしたい、というのがありました。誰の心の中にもある、強い部分の私と、弱い部分の私。いつもの私と強気の私。その両方をはっきりと出せるようにと考えました。人はみんな弱くてもろくて危うい。だけど本当は心に芯がしっかりあるんだ、ということを表現できればと思いました。
2016年01月15日オプトは1月14日、Googleアナリティクスで取得できるデータと、オプトのアプリプロモーション支援プラットフォーム「Spin App」にて取得できるデータを活用し、iPhone・Androidアプリ解析サービスの提供を開始した。同サービスでは、ユーザー属性やアプリ内でのユーザー行動、ユーザー通知の開封数などアプリ独自の解析が可能。これにより、アプリを運営する企業は、ユーザーの傾向を把握・分析することができる。また、オプトでは、解析に必要な情報を的確に取得できるよう導入支援も行うため、導入企業はアプリ解析に関する一連のサービスを総合的に受けることが可能だ。
2016年01月15日1月10日、この世を去ったアーティスト、デヴィッド・ボウイ。WOWOWでは彼の功績を偲び、1月24日にライブ『デヴィッド・ボウイジギー・スターダスト 1973』と映画『ラビリンス』を追悼特集として緊急放送する。『デヴィッド・ボウイジギー・スターダスト 1973』は1973年、イギリス・ロンドンのハマースミス・オデオンで行われたツアー最終公演の模様を収録。ボウイはアルバム『ジギー・スターダスト』からのヒット曲はもちろん、ローリング・ストーンズの『Let’s Spend The Night Together』をカバーし、アンコールではルー・リードと共にヴェルヴェット・アンダーグラウンドの『White Light/Whit e Heat』を熱唱。"伝説"となった一夜を目撃するまたとないチャンスとなっている。そして映画『ラビリンス』はジョージ・ルーカス製作総指揮による1986年公開のファンタジー映画。ボウイは主演として迷宮の魔王・ジャレスを演じ、ここでも圧倒的な存在感を発揮している。『デヴィッド・ボウイジギー・スターダスト 1973』は1月24日(日曜 12:55~)、映画『ラビリンス』は同じく24日(日曜 14:30~)WOWOWプライムにて放送。
2016年01月15日2016年7月16日に公開されるポケモン映画最新作のストーリーと、劇中に登場する幻のポケモン「ボルケニオン」の詳細が明らかになった。シリーズ累計動員が7,200万人を超え、大ヒットを記録し続けているポケモン映画。今回新たに「ポケモン・ザ・ムービーXY」シリーズからTVシリーズと同じく「ポケモン・ザ・ムービーXY&Z」として生まれ変わった。今回、その気になるストーリーの内容が初公開された。ポケモンマスターを目指して旅を続けるサトシと仲間たちの前に、白煙をまとった塊が空から落下。その中心から現れたのは、幻のポケモン・ボルケニオンだった。心配するサトシたちをよそに、人間嫌いのボルケニオンはすぐその場を立ち去ろうとする。しかし、落下の衝撃でサトシとボルケニオンは奇妙な装置で繋がれてしまい、離れることができなくなっていた。駆け出すボルケニオンに引っ張られる形でサトシがたどり着いたのは、巨大な歯車が街のあちこちで回り続ける超カラクリ都市・アゾット王国。ボルケニオンはなぜ空から落ちてきたのか? そしてなぜアゾット王国へ向かったのか!? 機械仕掛けの王国を舞台に、新たな冒険が描かれる。また、劇中で鍵を握るポケモン・ボルケニオンの最新情報も明らかに。ボルケニオンはこれまでに登場したどのポケモンとも異なる、「ほのお」と「みず」の双方のタイプを持つ。背中から伸びた輪っかのようなアームは二つに分かれ、先端の吸水口からは、ほのおタイプの技もみずタイプの技も繰り出すことができる。また、アーム上にある窓の青い色と、体内の水の残量には関係があるという。水と炎により体内で水蒸気爆発を起こして、パワーを増幅させるボルケニオンにとって、水は重要なエネルギー源となるようだ。詳細の公開と合わせて、高温の水蒸気を激しく噴射しているボルケニオンのビジュアルが公開された。(C)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku(C)Pokémon (C)2016 ピカチュウプロジェクト
2016年01月15日僕はテキスタイルに恋をしているんだ。ーーそう語るのは、独自の解釈で伝統的なカーペットに手を加え、作品「Carpet」シリーズを生み出した、ファイグ・アフメッド(Faig Ahmed)。イランの北に位置するアゼルバイジャン共和国の首都、バクー出身のアーティストであり、ペインティング・ビデオ・インスタレーションを得意としている。彼は、アゼルバイジャンの伝統である鮮やかなパターンが施されたカーペットに、かつて見た事のないような画期的な表現を組み込んだ。通常の伝統的なアゼルバイジャンのカーペットは、カラフルで規則正しくそろったパターンで一面を覆うものが多いが、彼が手がけたものにはその規則正しいパターンが途中で液体に変化したような表現になっていたり、モザイク柄へ切り返されたり、飛び出して見える立体的な柄をあしらったりなど目を見張るような手法が使用されている。ファイグは古代からの伝統、カルトや文化を自分なりに調査し、それと対話することによってアートを創り出しているという。どの文化にもパターン(柄)というものが存在し、それらは似ているものもあれば逆に全く異なるものもある。しかし彼は、異なっていてもそのパターンを言語の単語や文節のように捉えることにより、理解のできるものに翻訳することができるのでは?と考えているそうだ。「Carpet」のような独自性のある作品を作るために重要なものとは。彼が言うには、旅をすることが重要なのだそうだ。旅といっても実際に足を運んで経験するものだけでなく、瞑想を通じて自分の意識の中を旅することも非常に大きなインスパイアをもたらすという。カーペットの他にも、造形物やインスタレーションにパターンをあしらった作品も多数発表しており、1月末よりロサンゼルスで開催されるアートフェスティバル「Islamic Art Now」にも参加する予定だ。※本記事は (引用元: に許可を得て、翻訳・執筆を行っております。
2016年01月15日大学生の単位の行く末を握っており、とりわけ卒論を担当するゼミの教授などはラスボスのような存在です。このように上下関係が明確であるため、教授側がその権力を濫用して学生に嫌がらせを行い、精神的・肉体的障害を及ぼし、個人の正当な権利である研究、及び就学の機会を奪う「アカデミック・ハラスメント」、通称“アカハラ”が、最近になって問題視されるようになってきました。学生ならば誰もがその当事者になってもおかしくない「アカハラ」。そのような場面に遭遇したときのために、今回は、その実態と対処法をご紹介します。■人格否定に指導放棄・・・その酷すぎる実態とは?「高圧的で自分に従順でない生徒に対しては攻撃的な態度をとるゼミの担当教授。私は些細な出来事がキッカケで嫌われてしまい、卒論執筆の際に『お前には指導をしたくない』と宣言され、更には『お前なんて今後の人生上手くいかない、幸せになれない』『最低の人間だ』と今後の人生や人格まで否定されてしまいました。確かに私にも落ち度はりましたが、指導放棄をされるほどのことをした覚えはありません。そもそもこっちは学費を払っているのに・・・。親への申し訳なさや他人から強く否定されたことによるショックで、一時は体重が激減したほど。今でもトラウマです」(24歳/女性/会社員)研究室という閉ざされた空間では、監視の目も行き届くことなく、独裁が行われがち。更に教授は学生の単位を握るという、絶対的権力を所持しているため、いくらでもコントロールが可能なのです。学生たちも卒業が目的なので、容易に逆らうこともできず、「自分にも落ち度があるから告発しても言い負かされて、余計不利な状況に追いやられるのでは?」と、泣き寝入りしがち。しかし、彼女の例のように、いくら自分に落ち度があったとしても、無視や指導放棄は教授の職務怠慢。私怨による人格否定などもってのほかであり、十分アカハラとなりえるでしょう。■「アカハラ」で自殺を考える学生も・・・「『1週間で文献50冊を読んで要約を提出しなければ単位を認めない』とか、高熱が出て一度ゼミを休んだら『やる気があるのか?そんなんじゃ卒業させられない』と怒鳴られるなど、ことあるごとに到底無理な課題を強い、卒業をチラつかせて脅されてきました。精神的に追い詰められてしまい、一時は自殺を考えたこともあります。大学院進学を希望していましたが、この精神状態ではそれは危険と判断。卒論提出後という遅すぎる時期から就活して、やっとの思いで今の会社に入ることができました」(25歳/男性/会社員)「アカハラ」を行うような教授は、もはや学生を一人の人格として認めていません。そのため、常人では決して遂行しえないような課題を強いるのは、その最も良い例と言えるでしょう。その上、「卒業させない」という脅しをかけ、プレッシャーを与えるため、学生の心理状態は究極に追い詰められてしまいます。このような「アカハラ」が原因で、学生が自殺してしまった例も実は少なくないのです。では、最悪な結末を迎えてしまう前に、一体どのような対処をする必要があるのでしょうか。■「アカハラ」の対処法とはアカハラを受けると、精神的なダメージを負い、うつ状態に陥ってしまう事も。そのため、少しでも「おかしいな」と思う事があったら、頼りになる人に話を聞いてもらいましょう。同情してもらうことで、少しは心が軽くなるものです。また、心理的なケアだけでなく、根本的に「アカハラ」自体を解決をするためには、理性的な対応が大切。まず、学校に「アカハラ」に関する相談窓口があるかどうか確認しましょう。存在が確認できてもすぐに相談するのではなく、事実を証明するために、精神的に負担となった出来事が起きた日時や状況などを詳しく記録するなど、第三者の理解を得られるように準備をすることが重要になってきますよ。そもそも「アカハラ」なのかどうか判断がつきにくい、学校に相談したことが教授にバレたら更に追い詰められるのでは・・・?など、心配事がある場合には、NPO「アカデミック・ハラスメントをなくすネットワーク(NAAH)」で電話・メール・手紙で相談をするのも一つの手です。大学の4年間は人生においても非常に大切な学びの時間。それが絶対的権力によって侵害されてしまうのは、許されることではないでしょう。すべての学生が専門分野の探求を快適な精神状態で行えることを願ってやみません。
2016年01月15日SNSの普及で、私たちは簡単に人とつながり「友だち」を増やせるようになりました。その一方で、不要な付き合いに振りまわされて人間関係が不便になっている面もあります。自分に不要な付き合いを断る力を身につけて、心地よいつながりを大切にしたいものです。■「いいね」をするのが面倒なのは、SNS疲れかもTwitterやFacebook、ブログを読んでいて「いいね」をするのが面倒になったり、イベントの誘いに返事をするのが億劫になることはありませんか?相手の記事を読みたい気持ちより、記事をみて反応しなくては、という義務感が優先され、「いいね」を押すのに気がすすまなくなったら、それはSNS疲れの始まりのサインかもしれません。■SNSはあくまで道具 道具にふりまわされず、断る力を発動させよう自由に人とつながることができるのがSNS本来の魅力のはず。それなのにSNSをすることで自分の時間が削られ、気のりしない誘いに応じなくてはならない、というジレンマにおちいり、不自由な状態になることも、ときには起きてしまいます。こうなると、人とつながることに、以前より興味が持てない、つながることに楽しさよりも、しんどさを感じる状態になる場合もあります。そんなときは思い切って、人にどう思われるか、という反応は気にせず、心の健康のために、自分の正直な気持ちにしたがうのも、よい方法といえます。今まで反射的に選択していた行動パターンを変化させてみるのです。「いいね」をするのはしたいときだけにする、誘いは本当にいきたいものだけに参加する、などを実行してみると、心が少しずつ軽くなるのがわかります。SNSは、あくまで自分が楽しくなるための道具。道具に振りまわされて心が消耗するようならば、しばらく離れてみることも大切です。受け身で自動的に何でもOKに設定していた心の目盛りを自分優先にして、私には断る力があると設定しなおすことで、SNSを使いこなす自分へと変われる気がします。■自分が無理するつながりではなく、心地良いつながりを大事にしたいそうはいっても、自分だけがSNSに距離を置いたら「友だち」が離れていくのでは? と不安が湧いてくるかもしれません。そんなときは不安は心の隅に置いたままにして、自分の気持ちを感じてみましょう。本当は気がついているはず。SNSでいつも近い距離感でつながっていなくては成り立たない、そんな間柄はそもそも友だちではないことに。そして思いきってSNSから少し遠ざかってみましょう。心のつながっている間柄なら、SNSがなくとも気にせずにつながり続けられるということが、実感されると思います。SNSは、人とつながることの新しい喜びを提供してくれました。しかし昔はSNSなしでも、人は人とつながっていました。SNSの速度と同じように心は動けない。だからこそ、自分の心に無理をさせないよう、自分でルールをつくり、断ることに躊躇(ちゅうちょ)しない心の状態を保つことが大切。断る力が、現実でもSNSの世界でも、心地よいつながりの鍵になるはずです。
2016年01月15日2010年に公開され、ジョニー・デップをはじめ豪華スタッフ・キャストが集結した事でも大きな話題を呼んだ『アリス・イン・ワンダーランド』。この度、その続編「Alice Through The Looking Glass」の邦題を、『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』として、7月に日本で公開することが決定した。悲しい過去に心を奪われ、帰らぬ家族を待ち続けるマッドハッターを救うため、時間を遡るアリスの冒険を描くファンタジー・アドベンチャー。彼女を待ち受けるのは、秘められた真実と“時間の番人”タイムとの戦い。はたして、マッドハッターを救うことはできるのか?そして、運命に逆らい過去を変えることはできるのか――。前作で監督を務めたティム・バートンは製作に回り、監督は『ザ・マペッツ』のジェームズ・ボビンが務めている。そして本作で大人の女性へと成長した主人公・アリスを演じるのは、前作に引き続き現在公開中の『クリムゾン・ピーク』に出演するミア・ワシコウスカ。また、マッドハッターのジョニー、白の女王にアン・ハサウェイ、赤の女王にヘレナ・ボナム=カーターら豪華俳優陣が再集結し、個性豊かなキャラクターを熱演している。さらに、おなじみのチェシャ猫、白うさぎ、双子のトウィードルダムとトウィードルディー、賢者の芋虫アブソレムといったの人気キャラクターたちも登場。また、物語の重要な鍵となる“時間”を司るタイム役には、『ポラット/栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』のサシャ・バロン・コーエンが抜擢されている。ティム・バートンが創り上げた奇妙で美しい“ワンダーランド”世界が色鮮やかに蘇っている。全世界が注目する待望の期待作。前作よりパワーアップした本作も、2016年再び世界を席巻すること間違いなさそうだ。『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』は7月1日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:アリス・イン・ワンダーランド 2010年4月17日より全国にて公開(C) Disney Enterprises, Inc. All rights reserved.
2016年01月15日「バレンタインは、毎年変わらず2月14日」とわかっているのに、気づけばいつも“直前準備”になってしまうんですよね。とはいえ、急きょ用意したものでも、相手には「気が効いているな」と思われたい!そこで、身の回りにあるものでも、ちょっとおしゃれに飾れる方法を『 紙とリボンでたのしく飾ろう ラップルさんのアイデア・パーティ 』からご紹介します。ひと手間加えるだけで、「わざわざ用意してくれたんだな」と思ってもらえるプレゼントに大変身しますよ!■事務用品をフル活用! 荷札アレンジいつもは捨ててしまう荷札も、ひとことメッセージを書けばすてきな一筆箋に。シンプルなデザインのものがほとんどなので、袋もあわせてシンプルなものでラッピングすればOK。意外なことに、とってもかわいくなりますよね! このセンスを分かってくれる人へのアレンジに、ぜひ。■ふせんやメッセージカードで寄せ書き!会社では、チームのみんなからチームリーダーへ、部署のメンバーから部長へ、など“みんなでまとめて”あげる、ということも多いですよね。そんなシーンにぴったりなのが、こちら。いろんな形のふせんやカードに、渡すメンバーからひと言ずつ書いてもらいます。それを大きい紙袋に貼っていけば、寄せ書きラッピングの完成!「楽だから、みんなでまとめて買っちゃおう!」という思惑もバレずに、きっとよろこんでもらえるはず。■スマホの写真をラッピングに使ってみるチョコレートが苦手な人や、ほんの気持ちをおくりたい後輩などにおすすめなのが、この写真をつ使ったラッピング。ユーモアと日ごろの感謝の気持ちを込めて、思い出の写真を印刷して使ってみましょう。タバコを吸う人には100円ライター、お菓子好きな後輩にはラムネなど、“おくる人×好きなモノ”でアレンジ自在です!こんな風に身の回りのものを使って、パパッとプレゼントをデコレーションできたらすてき! 今回ご紹介したアイデアは、どれもバレンタイン以外でも使えるうえに、工作が苦手な方でも取り入れやすいので、荷札や変わった形のふせんなどのアイテムは常備しておくと便利です。既製品が多いなかでの手づくり感のあるプレゼントは、よろこんでもらいたい“気持ち”がきっと伝わるはず! 3月14日のホワイトデーがますます楽しみになりそうです。・ 『紙とリボンでたのしく飾ろう ラップルさんのアイデア・パーティ』リトルモア刊/1,728円(税込) 「ラップルさんと作ろう」 ~ワークショップ~ バレンタイン直前!自分だけのラッピングを作ろう!日時:2016年2月5日(金)〈1〉17:00~18:45/〈2〉19:00~20:45会場:二子玉川 蔦屋家電 2Fダイニング(東京・二子玉川)参加費:ワークショップの材料費は無料 詳細はこちら
2016年01月15日日本気象はこのほど、全国の桜の名所および各都市のソメイヨシノの開花日・満開日の予想を発表した。今回同社が開花日・満開日予想を発表した桜は、北海道から鹿児島までの約1,000カ所のソメイヨシノ。開花のスタートは3月22日で、東京、名古屋、甲府の3都市のソメイヨシノが全国に先駆けて開花する見込みとなっている。北日本では、2015年9月は平年並みの気温、10月は平年より気温が低く、11月および12月は平年よりかなり気温が高くなったが、もともと寒い地域であるため桜の休眠打破への影響は軽微だった。1月は平年並みか平年よりやや高い気温が予想されているため、開花時期は平年より早くなる予想となっている。東日本では、11月・12月が非常に暖かくなったため、例年と比べ1~2週間程度休眠打破が遅れる見込みとなっている。1月は平年よりやや高い気温が予想されているため、休眠打破後の気温の上昇により、生長の出遅れはある程度取り戻せる見込み。開花時期は平年並みか平年より早くなるとのこと。西日本も東日本と同様、11月・12月が非常に暖かくなった。開花時期はおおむね平年並みとなるが、もともと気温の高い九州南部では秋から冬にかけて十分な寒さがなく休眠打破が大幅に遅れたため、開花時期も平年より遅くなる見込みとなっている。特に鹿児島県では、開花が記録的な遅さとなる可能性があるとのこと。
2016年01月15日KDDIとGunosyは1月14日、スマートフォン向けメディア事業における業務提携に合意したことを明らかにした。KDDIはこれまで、1,300万人以上のユーザーが利用する有料会員制サービス「auスマートパス」をはじめ、スマートフォンにおける幅広い顧客接点を有するほか、「ビデオパス」「うたパス」などの多様なコンテンツを提供してきた。一方、Gunosyは人工知能を用いた情報配信技術や広告配信技術を用い、スマートフォン向け情報キュレーションアプリ「グノシー」の開発及び運用に取り組んできた。今回の業務提携により、KDDIの顧客接点や多様なコンテンツと、Gunosyの情報配信ロジックおよびアプリ運営ノウハウを融合し、スマートフォン向けの新たなメディアサービスを開発・運営することに合意。今後、両社で「国内最大の情報配信プラットフォーム」の実現を目指す。なお、新サービスは2016年夏に提供を開始する予定だとする。
2016年01月15日京都大学と和歌山県立医科大学による共同研究グループはこのほど、神経難病である筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因タンパク質の異常構造を、特異的に認識して分解する仕組みを発見したと明らかにした。ALS病態の解明と治療法開発へつながる可能性があるという。同研究は、京都大学大学院 医学研究科の漆谷真准教授らのグループが実施したもので、英国科学誌「Scientific Reports」誌に掲載された。筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、随意運動を司る神経がほぼ選択的に死滅し、全身の筋肉の萎縮と筋力低下を進行性にきたす神経難病。重篤な神経難病の一つであるが病態は不明で、根治的な治療法も存在しない。ただ、以前からALSの病巣に異常凝集物が蓄積する現象は知られており、近年 「TDP-43」というタンパク質が主な成分と判明したことから、治療標的として注目を浴びている。研究チームは今回、がん関連タンパク質「von Hippel Lindau(VHL: がん抑制遺伝子の一つ)」と「Cullin2(CUL2)」からなるユビキチンリガーゼ複合体が、ALSで出現する病的なTDP-43と結合し、ユビキチン化とプロテアソームでの分解を促進することを発見した。標識した TDP-43タンパク質を「ユビキチン・プロテアソーム系」(ユビキチンという小さなタンパク質を標識に用いて、標的となるタンパク質を特異的に分解するタンパク質分解機構)に必要な分子を含む細胞破砕液と混ぜてユビキチン化反応を起こし、ReCLIP法という方法でユビキチン化の過程でTDP-43と架橋剤で結合させられたタンパク質を回収。結合を解離させた後に質量解析を行い、アミノ酸配列を同定した。さらに、同定された分子が病的なTDP-43のユビキチン化や分解、さらにALSの病態とどのように関連するかを調べるべく、培養細胞の遺伝子導入実験や独自の抗体を用いたALS患者組織の組織化学解析を行った。質量解析の結果、VHLとCUL2からなるユビキチンリガーゼ複合体が、ALSで出現する病的なTDP-43と結合し、ユビキチン化とプロテアソームでの分解を促進することを発見した。また、TDP-43分子の中で異常構造の目印となる配列(246番グルタミン)を特定。一方で、培養細胞ではVHLタンパク質のみが過剰になると、むしろTDP-43は異常に蓄積し、病的な凝集および封入体形成を促進するというALS病態の悪化を再現した。さらにTDP-43 の機能が低下すると、VHLタンパク量が増加することが確認されたという。ALS患者脊髄の観察により、VHLは「オリゴデンドロサイト」というグリア細胞(神経細胞の周囲にあり、形態維持や栄養補給を行う細胞)内の細胞質に存在し、「グリア細胞質封入体(GCI)」と呼ばれる病的な封入体で異常なTDP-43と共存しており、VHL/CUL2の機能不全が同細胞の凝集体形成の背景にあることが示唆された。以上の結果より、正常人が持つTDP-43タンパク質がALS発症に関係する異常構造体に転換した際に、それを認識し排除する仕組みが存在し、その一つがVHL/CUL2 複合体であることが示されたという。
2016年01月15日トリニティは、同社NuAnsのスマートフォン「NEO」のカバー用3Dデータを、NuAns NEOWebサイト上にて無料公開した。同3Dデータを利用することで、ユーザーは3Dプリンタなどで、手軽に自分だけのオリジナルカバーを制作可能となる。標準ラインナップと組み合わせる、好きな素材やカラーを使って上下ともオリジナルの組み合わせを作る、3Dデータに手を入れてスタンド機能を付ける、車載キットを追加するなど、多様なデザイン・バリエーションを生み出すことができるということだ。なお、公開された3Dデータは、上下に分割されたTWOTONEカバー、および背面一体型のFLIPカバーの2タイプとなっており、いずれもファイル形式には「.igs」「.stl」「.stp」の3種のファイルフォーマットが含まれている。
2016年01月15日TISは1月14日、ラッキーコーヒーマシンのプロジェクト進捗管理を「Microsoft Project Online with Project Pro for Office 365(Project Online)」で支援したことを発表した。ラッキーコーヒーマシンは、3つのコンビニエンスストアチェーンが抱える全国1万以上の店舗を対象に、セルフ式コーヒーマシンを設置する大規模プロジェクトを進めている。これまで同社では、マシンの設置工事や設置日程の調整、シリアル番号の取りまとめなどにExcelを利用していた。しかし、ピーク時には1日約120台のコーヒーマシンを設置し、設備工事の進捗や店舗オーナーの意向の確認なども併せて行うため、1つの予定変更が全体スケジュールに与える影響が大きく、影響の把握および調整に負担が掛かっていたという。また、Excelによる管理は、アップデート作業負荷に加え、メールでのファイルのやり取りによりバージョン管理が難しいなど、正確な情報把握にも課題があった。そこで、ネットワークを通して、社外のビジネスパートナーも合わせて進捗情報を共有できるよう、プロジェクト管理ツールの導入を検討することにしたという。同社では、既にプロジェクトがスタートしていたことから、新たな追加投資を抑える必要があったほか、全国のサービス拠点やビジネスパートナーとも進捗情報を共有するため、オンプレミス型では外部との情報共有にセキュリティ上の課題があったという。このような点から、ネットワークを通じてセキュアに情報共有でき、導入コストも抑えられるクラウドサービスの「Project Online」の導入が決定。150社以上の企業のさまざまな用途におけるMicrosoft Projectによるプロジェクトマネジメントの環境構築を支援してきたTISの実績を評価し、導入支援を依頼したとしている。同サービスの導入により、クラウド上のデータを唯一の参照先として、全員が同じデータを共有できるため、プロジェクトの進捗をスピーディーに把握することが可能になったこと、現場の各担当者が直接情報を入力してクラウド上に集約されるため、人的ミスが減少し正確な情報共有が可能となったこと、一部のビジネスパートナーとは「Microsoft Project Lite」で直接情報を入力して共有したため実績把握の日数を短縮化が実現したことなど、さまざまな成果が出たという。ラッキーコーヒーマシンは、今後、今回得た知見をもとに別の案件でも「Project Online」を活用し、管理業務の効率化を推進していくという。
2016年01月15日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『iCloudストレージを節約するいい方法はありますか?』という質問に答えます。***Appleは、Apple IDアカウント1つにつき5ギガバイトのiCloudストレージを無償で割り当てています。この容量をどう使うかはユーザの自由ですが、iCloudメールをよく利用している場合には、少々注意が必要です。対策がないまま使い続けると、iCloudストレージを使用したという意識がないにもかかわらず、ある日突然容量不足を告げられることになります。その原因は、iCloudメールのしくみにあります。iCloudメールは「IMAP」というメール形式を採用しており、受信したメールはサーバ上の受信ボックスに蓄積されます。その受信ボックスは、iCloudストレージの消費量としてカウントされるため、受信したメールが増えれば増えるほどiCloudストレージの空き容量は減少します。言い換えると、受信したiCloudメールを放置すると、次第にiCloudストレージの空きが厳しくなります。バックアップ先として使用したり、アプリの書類を保存したりしてストレージを消費することは、意識があるため手の打ちようもありますが、通販サイトのセール情報や各種ダイレクトメールも蓄積されれば数十メガバイト、数百メガバイトにもなりえます。メール1通くらいいいか、という妥協の繰り返しでいつのまにか貴重なストレージを消費してしまうことが問題なのです。対策は、とにかくまめに不要なメールを削除することです。iCloudメールの場合、削除したメールを実際には削除せずアーカイブする機能がありますから、削除指示から一定期間経過後に完全削除するよう設定しておきましょう。『設定』→「iCloud」→「メール」→「詳細」→「削除」の順にタップすれば、1日後/1週間後/1カ月後のいずれかの猶予期間を選択できます。
2016年01月15日VMwareは1月13日(米国時間)、「Workaround for the NAT port forwarding issue in Fusion 8.1 - VMware Fusion Blog - VMware Blogs」において、VMware Fusion 8.1になってからNATネットワークのポートフォワーディング機能が適切に動作しなくなっていたと伝えた。次のアップデートのタイミングで、この問題を修正したバージョンを提供するとしている。アップデート版が登場するまでの一時的な問題回避方法として次の方法が掲載されている。NATネットワークコンポーネント(をダウンロード/Applications/VMware\ Fusion.app/Contents/Library/vmnet-natdをダウンロードしたファイルに置き換えNATネットワークの再起動(sudo /Applications/VMware\ Fusion.app/Contents/Library/vmnet-cli -stop && sudo /Applications/VMware\ Fusion.app/Contents/Library/vmnet-cli -start)VMware Fusionでは設定用のGUIは提供されていないが、設定ファイル/Library/Preferences/VMware\ Fusion/vmnet8/nat.confを直接書き換えることで、NATゲートウェアを経由してゲストOSのネットワークに直接アクセスするための機能を提供している。
2016年01月15日JXエネルギーは、2016年4月からスタートする電力小売全面自由化に向け、家庭用電力「ENEOSでんき」のサービス概要を発表した。1月15日から先行受付を開始。3月31日までに申し込めば、使用開始月の電気料金から2,000円(税込)割引にする「今だけ早割! キャンペーン」も実施する。2016年4月時点でのサービス対象エリアは、2016年1月現在の東京電力管内。申し込みはWebページ、申込書の郵送、ENEOSサービスステーションなどで受け付ける。○2年契約で割引にENEOSでんきでは「基本メニュー(Aプラン)」のみを提供する。電気使用量に応じて3段階で従量料金(※)の単価が決定する仕組みだ。※電気料金は一般的に、「基本料金(最低料金)+従量料金+燃費費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金」の合計(このうち、従量料金以外は東京電力と同額となる)。1kWhあたりの料金(税込)は、使用量120kWhまでが「20.76円」、120kWh~300kWhまでが「23.26円」、300kWh以上が「25.75円」となる。東京電力が提供する一般家庭向けの「従量電灯B」「従量電灯C」と比べると、120kWh~300kWhまでは約10%、300kWh以上は約14%割引になる計算だ。2年間の利用約束で電気料金を割引にする「にねんとく2割」というオプションメニューも用意。にねんとく2割を組み合わせると、1~2年目は1kWhあたり0.20円、3年目以降は1kWhあたり0.30円割引になる。たとえば、契約アンペア数40A、月間の平均電力使用量が300kWh、1カ月の電気料金の平均が約8,200円の2~3人世帯の場合、年間で約4,900円おトクになるという。2年の契約期間中に解約する場合は解約金として1,080円(税込)が発生する。○3種類から選べる特典上記の電気料金プランに加えて、ENEOSでんきを契約すると各種特典を受けられる。特典は大別して3種類だが、2種類以上の併用は不可。3種類のうち、1つめは「ENEOSカード割引」。ENEOSでんきの電気料金支払いでENEOSカードを指定すると、ガソリン・灯油・軽油代をキャッシュバックするというものだ。キャッシュバック金額や割引率、ポイント付与率などはENEOSカードの種類によって異なる。キャッシュバックや値引きの対象となるのはガソリン・灯油・軽油合わせて月150Lまで。2つめは「特別提携カードポイント優待」。ANAカードやエポスカード、ビューカードなど特別提携カードでENEOSでんきの電気料金支払いをすると、通常よりポイント付与率をアップする。3つめは「Tポイント付与」。4月以降に開設される契約者専用のWebページからTポイントの利用手続きを行うと、ENEOSでんきの支払い料金200円につき1ポイントが貯まる。なお、ENEOSでんきの支払いにTポイントは使えない。
2016年01月15日東京ディズニーシー(千葉県浦安市)では4月15日~2017年3月17日の期間限定で、開園15周年を記念したスペシャルイベント「東京ディズニーシー15周年"ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ"」が開催される。東京ディズニーシー15周年のテーマは、「Wish(願い)」。パーク内では、"Wish"の象徴となる色鮮やかな「ウィッシュ・クリスタル」の装飾が施される。ミッキーマウスを始めとしたディズニーキャラクターも、それぞれの"Wish"によってさまざまな色に輝く「ウィッシュ・クリスタル」を身につけて登場。「愛」を願うミニーマウスには赤色、「友情」を願うドナルドダックには青色、「元気と健康」を願うグーフィーには緑色の「ウィッシュ・クリスタル」がそれぞれ輝き、ミッキーマウスは、皆の願いが集まったクリアなクリスタルを身に付ける。同イベント期間限定の新規ショーとして、「クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー」がメディテレーニアンハーバーで公演される。登場するディズニーキャラクターは、それぞれの"Wish"を表現する色の「ウィッシュ・クリスタル」を身に付けている。フィナーレでは全ての"Wish"が1つとなり、中央にそびえ立つ透明なクリスタルのオブジェからパイロが次々と打ち上がって、"15周年の新たな冒険の旅立ち"を祝うとのこと。なお、同プログラムには「カムジョイン・ユア・フレンズ」でグリーティングに初登場したジェラトーニも出演する。また、15周年のスペシャルコスチュームを着たミッキーマウスたちがビッグシティ・ヴィークルに乗車して、アメリカンウォーターフロント内をゲストにあいさつして回る新規グリーティングプログラムや、15周年のテーマソングに合わせて花火が打ち上がる「スカイハイ・ウィッシュ」も4月15日から公演を開始する。エンターテインメントプログラム以外にも、パーク内のいたるところで特別な装飾が施される。エントランスのアクアスフィア付近には、「ウィッシュ・クリスタル」を乗せた船で旅に出るディズニーキャラクターたちのフォトロケーションを設置。各テーマポートにも、スペシャルグッズの「クリスタルコンパス」(3,000円・税込)をかざすと音と光で反応する「クリスタルポイント」が設置される。さらに、イベント期間限定で、ミッキーマウスをはじめとするディズニーキャラクターやクリスタルをモチーフにデザインされたスペシャルグッズやスペシャルメニューも登場。各レストランで、ミッキーマウスやドナルドダックなどのキャラクターとクリスタルの色をイメージしたメニューを販売するほか、「ウィッシュ・クリスタル」を身につけたキャラクターがデザインされたスーベニアカップ付きのデザートや、光るドリンクカップ、コレクタブルグラス付きのスペシャルソフトドリンクなどのスーベニア付きメニューも提供する。※価格は全て税込(C)Disney
2016年01月15日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情