ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17556/20949)
安田顕主演の映画『俳優 亀岡拓次』が1月12日(火)、東京・有楽町の外国人特派員協会にて上映され、横浜聡子監督が外国人記者からの質問に答えた。『ウルトラミラクルラブストーリー』で注目を集めた横浜監督が戌井昭人の小説を映画化。37歳独身、趣味はお酒で、小さな脇役を粛々とこなしていく俳優・亀岡拓次だったがある夜、ロケ先で入った居酒屋で出会った若女将・安曇に恋をしてしまう。さらに仕事面では、憧れの世界的監督の新作オーディションも舞い込み…。『ウルトラミラクルラブストーリー』はオリジナル脚本だったが、本作は小説の映画化。「プロデューサーから『横浜さんと一緒にやりたい作品がある』と言われて、原作を渡された」という。元々、戌井さんの小説はいくつか読んでいたが、本作は未読だったそうで「いい意味で、メッセージ性がない。こにょんとしたこのご時世に、(亀岡拓次が)自分のリズムで生きているのが珍しい。強いテーマがないのが逆にテーマであり、興味をひかれた」と明かす。亀岡がお酒好きの“呑べえ”として描かれる点について、外国人記者から日本社会、もしくは日本の映画業界にありがちな傾向なのか?という問いが飛ぶと、監督は「お酒を飲むと本音が出るし、飲まないと本音が出ないというのはそうかも。私もそうです(笑)。日本人には(お酒を飲む機会が)必要な場なのかも…」と語る。特に新宿三丁目の映画監督などが集う盛り場に言及し「いまの時代、公の場で相手の作品を『つまらない』と言うのは難しい(笑)。お酒を飲んで、それぞれの意見を戦わせるというのは、新宿三丁目の界隈の面白さなのでは」と語った。特に、自身の経験も踏まえ「映画の現場は緊張するもの」と語り、「映画がクランクアップを迎え、役から解放され、緊張がほぐれる。(お酒は)亀岡拓次に必要な時間なんだと思います」と解説した。キャスティングに関して、安田さんの起用は「最初から決まっていたわけではなかった」と明かし「プロデューサーから『魅力的な俳優さんがいる』と言われ、安田さんの作品を見るようになりました。色がついてない、カメレオン俳優」と評し、亀岡にぴったりだったと語る。若女将の安曇を『ウルトラミラクルラブストーリー』にも出演している麻生久美子が演じているが、麻生さんについては「人当たりがよくて柔和で、相手を緊張させず、リラックスさせる。すごくプロフェッショナルで、台本を信じて、セリフを一字一句変えることなく演じてくださる」と絶大な信頼を口にした。ある記者からは、音楽が70年代のようで、登場人物たちを巧みに運んでいくという言葉も。「あまちゃん」で知られる大友良英が担当したが、横浜監督は「音楽をどうするか、すごく悩みました」と明かしつつ「40代の渋い男の映画なので、ブルースとかいいかな?と思ったこともありましたが、ジャック・タチ監督の『トラフィック』の音楽に通ずるものがあると思いました。ロックではなく小編成のオーケストラで、愉快になる。亀岡の人生を祝福してあげられるものにしたかった。『人生を肯定する』がテーマであり、大友さんにジャック・タチの映画のサントラを渡しました。仰っていただいたように、ロードムービーのように、場所が移っていき、亀岡が音楽に運ばれて世界中の現場を旅しているようにしたいと伝えました」と説明した。『俳優亀岡拓次』は1月30日(土)より公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:俳優 亀岡拓次 2016年1月30日よりテアトル新宿ほか全国にて公開(C) 2016『俳優 亀岡拓次』製作委員会
2016年01月13日日本マイクロソフトは13日、13.5型2in1 PC「Surface Book」の国内発売日と予約開始をアナウンスした。1月14日から予約を受け付け、発売は2月4日、税別参考価格は一般向けモデルが204,800円から、法人向けモデルが171,120円から。先ごろ(1月5日)「日本でもまもなくSurface Bookの予約受付を開始いたします」としていたが、正式に発表された。Surface Bookは、デタッチャブルタイプの2in1 PCだ。タブレット部分とキーボードドックを合体した状態でも、360度回転ヒンジによって、テントスタイルやタブレットスタイルで使用できる。CPUは第6世代Intel Coreプロセッサ(開発コードネーム:Skylake)、バッテリ駆動時間は動画再生で最大約12時間だ。13.5型の液晶ディスプレイは10点マルチタッチに対応し、解像度が3,000×2,000ドット(267PPI)、コントラスト比が1,800:1で、sRGB色空間を100%カバー。1,024段階の筆圧検知に対応したSurfaceペン(付属)による入力も可能だ。一般向けの予約特典として、特製Surfaceペンスタンドが付属する。また、一般向けモデルにはOffice Home & Business Premium プラス Office 365 サービスも付属。日本でのラインナップと税別参考価格、スペック概要は以下の通り。・文教向けモデルCPU:Core i5、メモリ:8GB、記憶域:128GB法人向けのみ:171,120円・CPU:Core i5、メモリ:8GB、記憶域:128GB一般向け:204,800円法人向け:190,800円・CPU:Core i5、メモリ:8GB、記憶域:256GB、外部GPU搭載モデル一般向け:249,800円法人向け:235,800円・CPU:Core i7、メモリ:8GB、記憶域:256GB、外部GPU搭載モデル一般向け:269,800円法人向け:255,800円・CPU:Core i7、メモリ:16GB、記憶域:512GB、外部GPU搭載モデル一般向け:344,800円法人向け:330,800円OSはWindows 10 Pro 64bitで、本体サイズ/重量はタブレット時が約W312.3×D220.2×H7.7mm/約726g、ノートPC形状時が約W312.3×D232.1×H22.8mm(最薄部13mm)/約1,516g(外部GPU搭載モデルは約1,579g)。外部GPUはNVIDIA GeForce(1GB)としか公開されていない。インタフェース類は、IEEE802.11a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0、800万画素リアカメラ、500万画素フロントカメラ(Windows Hello対応)、USB 3.0×2、SDメモリーカードスロット、Mini DisplayPort、ヘッドセットジャックなど。内蔵センサーは、光センサー、加速度計、ジャイロスコープ、磁気センサーだ。
2016年01月13日有機野菜などこだわり食材の宅配サービスを展開する「Oisix(オイシックス)」は、顧客とのリレーションシップと新規会員獲得を目的に、2012年からFacebookページを運用している。現在はモバイルに重点を置き、オーガニックの記事は主に広報チームが担当。季節にあわせた情報発信で接点を広げる一方で、新規顧客の獲得には積極的にFacebook広告を活用している。こちらはプロモーションチームが担当し、定期会員の獲得に向けた第一歩となる「おためしセット」の購買へと結びつけている。ちなみにこの「おためしセット」の累計販売数は、2015年夏時点で100万セットを突破。この数字はもちろん以降も伸び続けており、そのことにFacebook広告も貢献しているという。成功の舞台裏と現在進行中の新たな取り組みについて、Oisix EC事業本部 PR&リテイン室の白石 夏輝氏と井上 政人氏に話を伺った。○オーガニック投稿とFacebook広告で明確に役割を分担2015年末時点で6万人近いファンを獲得しているOisixのFacebookページ。季節ごとの料理やリアル店舗のキャンペーン情報、食材へのこだわりといった記事が、たくさんのおしいそうな写真とともにタイムラインに並んでいる。白石氏によれば、掲載するコンテンツは社内から募って決めているとのこと。「毎週発信したい情報のある人を募集して、こういう新商品を準備しています、店舗でこういうことをしていますといった、内側の取り組みを紹介しています。メインのコンテンツはやはり食材と料理で、直接通販ページへつなぐものも多いですが、季節ごとに旬な話題を取り上げるなど、単なる宣伝にならないように心がけています」(白石氏)オーガニックの投稿でユーザーとの接点を広げる一方で、Facebook広告では新規顧客獲得にフォーカスし、「おためしセット」の販売を促進してきた。「『おためしセット』は季節ごとに内容が変わり、キャンペーンも1週間に一度の頻度で変えています。広告も流用分を含めて5パターンくらい用意して、立て続けに同じものが表示されないように工夫しています」と井上氏。メインのターゲットは子育て世代やプレママ世代の主婦層だが、「アクセスしているお客様の年齢層を調べたら、意外にシニアの方もたくさんいらっしゃることがわかったので、最近はターゲットの年齢を広げるなど、さらにいろいろなトライアルをしています。また過去には、他のECサイトに『いいね!』をしている人にターゲティングしたことも。そのときはやはり通販に親和性の高い人が多かったのか、比較的良い結果が得られました」(井上氏)。狙った層にターゲティングできるのはFacebook広告の強味だが、「ターゲットを絞り込みすぎるのは危険」と白石氏はいう。たとえば「既婚」で絞り込んだ場合、結婚しているがステイタスをまだ変更していない人が、ターゲットから外れてしまうことがあるからだ。「『豊かな食生活を、できるだけ多くの人に』という企業理念を実現するという意味でも、あまり対象を絞り込みすぎず、今Oisixに興味を持っていない人にもアプローチしていかなければならない。顕在的なニーズだけでなく、潜在的なニーズも呼び起こす必要があります」(白石氏)白石氏はそのための場としても、FacebookをはじめとするSNSに期待しているようだ。○日々ユーザーが抱える悩みに答える広告でニーズを喚起では、具体的に「SNSで潜在的なニーズを掘り起こす」とはどういうことか。白石氏は店舗でのキャンペーンを例をあげて、こう説明する。「たとえばお店の入り口で会員獲得のためのキャンペーンを展開しても、お客様は買い物がしたくてお店に来ているので素通りされてしまう。買い物後ならまだしも、そういう場所でふらっと立ち寄ってみようとはならないんです」(白石氏)そしてこれは、オンラインでも同じことのようだ。メールのDMなどは今や簡単に素通りされてしまうし、リスティング広告ではユーザーが能動的に検索するのでマッチしたときのコンバージョン率は高いが、それ以外の人たちにはアプローチできない。対してSNSは、「それ自体がふらりと立ち寄るような場になっている」というのだ。「従来のプロモーションのように、こちらから一方的に発信する形ではなく、FacebookなどのSNSでは、お客様がふらりと立ち寄ったタイミングで広告を配信することができます。何かないかなというところへ情報を提供すれば、能動的ではないにしても、嫌な気持ちにはならない。Oisixに興味がないお客様のハードルも、下げることができるのではないかと思っています」(白石氏)ただ、ふらっと立ち寄ったタイミングを逃さないだけでなく、興味を持ってもらうようなアプローチも当然重要な要素だ。これまで井上氏がトライしてきた中では、「お客様が抱える潜在的な悩みを、解決するといった内容に効果があった」という。レシピとともに料理の材料が小分けされた「Kit Oisix おためしセット」という商品を、「お子様がテレビを見ている20分ほどの時間で作れる夕食キット」として訴求したところ、「おためしセットが1980円」というように価格で訴求していたときよりも、クリック率が1.5%ほど上がったという。「ほかに、『私が献立を考えなくなった理由』というコピーで展開したケースも、クリック率が高かったですね。忙しいお母さんは献立を考えるのもすごくたいへんで、これはお客様インタビューなんかでも良く出てくる声。そこで、献立を自分で考えずに夕食が作れるキットがあるとアプローチしたら良い結果が出ました。Facebookではこのように潜在的なニーズに働きかけるような訴求が、ささりやすいという傾向があるかもしれません」(井上氏)○動画で商品理解や利用イメージを訴求し、定期会員を獲得OisixではKPIとして、「おためしセット」の購入だけでなく、さらにそのユーザーが定期会員になるまでの「定期会員獲得コスト」を重視している。「おためしセット」を購入したユーザーを定期会員に引き上げる「引き上げ率」は、やはり能動的にOisixを求めてやってくるリスティング広告に"分"がある。ふと立ち寄ったSNSから「おためしセット」を買ったユーザーをどう定期会員に引き上げるか、「潜在的なニーズを呼び起こすだけでなく、いかにその先の能動的な購買につなげるかが課題」と井上氏はいう。そのための取り組みのひとつが「動画」を使った訴求だ。先ほどの「20分で作れる夕食」や「私が献立を考えなくなった理由」も、動画を使って訴求した。広告のクリック率自体は静止画でも動画でも大きく変わらないが、定期会員への引き上げ率は高くなるという傾向があったという。「商品への理解や、利用シーンがイメージできたことがプラスになったのではないか」と井上氏は分析している。今後はLINEやInstagramなど、他のSNSにも横展開を広げ「ふらっと立ち寄った場所での接点を広げていきたい」という白石氏。「チラシ的な直球の宣伝ではなく、役立つ読み物的なコンテンツを配信しながら、それを広告と組み合わせることで、より深くOisixを知ってもらえるようにしていきたいですね。食材1つ1つの良さを伝えながら、そこにチラシ的な要素があれば売上げにもつながっていく。そういうプロモーションを目指したいです」(白石氏)
2016年01月13日「日々是好日(にちにちこれこうじつ)」という禅の言葉があります。どんな日でも一日一日が二度と来ない尊いものであるから、精一杯大切に生きて好(よ)い日にせよ、と言うような意味に解釈されます。我々にできることは、過去でもなく未来でもなく、今この瞬間に生きることです。今年も一年、皆様の一日一日がまたとない好い日でありますよう。■こむぎこをこねたもの、とは?■著者紹介Jecyイラストレーター。LINE Creators Marketにてオリジナルキャラクター「こむぎこをこねたもの」のLINEスタンプを発売し、人気を博す。現在、最新作「こむぎこをこねたもの その2」もリリース。そのほか、メルヘン・ファンタジーから科学・哲学まで様々な題材を描き、個人サイトにて発表中。「週刊こむぎ」は毎週水曜更新予定です。
2016年01月13日VIPは1月13日、新放送サービス「i-dio」をスマートフォンで受信できる「i-dio Wi-Fiチューナー」の無料モニターを募集開始した。募集人数は50,000名。放送を開始する2016年3月時点で放送エリア内に居住・通勤・通学している16歳以上が対象だ。第1期応募期間は2月29日まで。i-dioは2016年3月に福岡・東京・大阪で放送開始し、その後放送エリアを全国へ拡大していく。地上アナログテレビの放送終了後に空いた周波数帯(VHS-Low帯=99MHz~108MHz)を利用して創設。映像や音声などデジタルデータなら何でも送れる。放送波でデータを送信するため、不特定多数に情報を送れるほか、輻輳(ふくそう。ユーザーのアクセスが集中して混雑すること。通信が途切れがちになる)も発生しにくい。今回、無料モニターを募集するi-dio Wi-Fiチューナーは、i-dioの放送波を受信してWi-Fi波に変換する機器。スマートフォンに無料の専用アプリをインストールすると、i-dioを利用できる。モニター当選者には無償でi-dio Wi-Fiチューナーを貸与。ユーザーに返却の義務はない。i-dio公式サイトから応募し、モニター登録にはDNPソーシャルリンクが運営する「エルネ」への会員登録(無料)が必要となる。
2016年01月13日「VR Sticker shock: How Oculus failed to prepare the world for a $599 Rift」 ―― これは、米Oculus VRが公表したVR(拡張現実)ヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」製品版の価格に対するArs Technicaの記事である。Sticker shock(値札ショック)とは高い表示価格に驚かされたことをあらわすスラングだ。2014年の9月に、Oculus創業者のPalmer Lucky氏がメインストリーム向けには350ドルぐらいが価格のターゲットになると発言していたこともあって、599ドルという価格がRiftに対する期待に冷や水を浴びせる形になってしまった。350ドルは一般普及を促せる価格であり、製品版とはいえ、Riftはまだアーリーアダプター向けである。話題になっているとは言っても、その市場はまだ小さい。ただ、Riftに関心を持つ人たちにとっても、599ドルは割高な印象であるようだ。ArsがTwitterを通じて行った「Over under on the consumer Rift at launch: $500」という世論調査では、1,000件近い投票で「500ドル以上(40%)」と「500ドル以下(41%)」がほぼ同数。Arsは19%が「ちょうど良い」とした500ドルを回答者の"平均予想"としている。中には、ソニーが米国でPlayStation 3を発売した時に、同社が未来への投資を訴えて599ドル(60GBモデル)に設定し、そして失敗した前例に重ねて「599ドル・ショック再び」とあてこする人もいる。RedditのAMA(質問ある?)に登場したLuckey氏は、過去に「おおよそ350ドル」と述べて誤解を生んだことを謝罪した。当時はRiftとPCを合わせて1,500ドル程度としていたのを、Rift本体が1,500ドルと報じるメディアが少なくなかったそうだ。そうした誤解を解くために、開発者カンファレンスOculus Connectでおおよその数字を示したが、今度は350ドルが具体的な価格として一人歩きしてしまった。Riftは高すぎるのだろうか? OculusがFacebookに買収される前は1,000ドル超えを予想する声もあったので、その頃を思えば手に入れやすい価格に落ち着いた印象である。Facebookの支援を受けているのだから、市場を奪うために利益度外視で500ドル以下に設定する戦略も不可能ではなかったかもしれない。だが、たとえRiftが500ドル以下になったとしても、今日のグラフィックスでRiftのVR体験を実現するには高価なゲーマー向けPCを揃えなければならない。優れたVR体験を追求する限り、Riftの市場は限られるし、VR体験を妥協しては、それはRiftではなくなってしまう。気になるのは、Riftの599ドルという価格がVR市場の立ち上がりにどのような影響を及ぼすかだ。Digg、Revision3、Milkなどの創業に関わり、Google Ventureのアドバイザーを務めるKevin Rose氏の「2016年、5つのテック予測」が今年の元旦に話題になった。その中で、同氏は真っ先にVRの失速を予想しているのだ。VRの新鮮な体験は話題になるものの、一般に普及させるだけのゲームを超えたコンテンツが揃い、誰もが簡単に使えるようにならないとニワトリとタマゴに陥ってしまうと指摘している。現状では、Wiiコントローラや3DTVのような末路をたどると見ている。だから、Rose氏は「VR分野のハイプを信じないし、投資は避ける」と述べている。Rose氏の指摘は的を射ているが、見方を変えると、十分なタマゴが供給されれば、VRはゲーマーからメインストリームに広がっていく可能性があるということだ。CES 2016におけるThe VergeのインタビューでLuckey氏は、次のように述べている。ソニーはPlayStation 4市場に集中している。ハイエンドPCとRiftの購入に踏み切る人は限られると思うし、多くの人が代わりにPlayStation VRを選択するだろう。正直に言うと、PlayStationを持っていたら、Riftに投資せずに、そうするのが自然だと思う。Riftに投資するのはより素晴らしい体験を求めて、そこにお金をかけることを厭わない人たちだ。でも、そんな人たちの市場はそれほど大きくはない。つまり、今はまだ市場を奪い合うようなゼロサム・ゲームではなく、本当の意味で競争は起きていない。VRを手がける全てが協力して、人々のVRに対する理解を変えようとしている段階であるまずはVR市場という基盤が築かれなければ、VRが一時的なハイプで終わってしまうことをよく分かっている。昨今のVRが刺激的なのは、2年前にはほとんど何もなかったような状態からOculusが話題を呼び、そしてゲームーメーカー、他のハードウエアメーカーやIT企業も巻き込んでVRで社会を変えようという大きな力が芽生えているからだ。Oculusは優れたVR体験を追求し、ソニーはPlayStation 4からVR体験を広めようとしている。GoogleはCardboardで、スマートフォンを使った簡単なものではあるが、わずかなコストでVR体験を実現している。今、重要なのはより多くの人に実際にVRを体験してもらうことである。だから、どのVRデバイスを使用したとしても、VRを体験する人が増えることは、これからVR市場が繁栄する礎になり、それは今日VRに関わる全てのメーカーや開発者、そしてゲーマーやコンテンツを消費する全ての人の利益につながる。2016年がVR元年になるかは分からない。正直なところ、もっと長い時間がかかるように思う。でも、昨年からのVRHMDメーカーや、VR向けのゲームやプログラムを開発するメーカーの前向きな取り組みを見ていると、市場の成長が十分に期待できるだけのタマゴが育まれているように思うのだ。
2016年01月13日ニューヨーク発ハンバーガーレストラン・シェイク シャック(Shake Shack)が、16年春新たに開業するアトレ恵比寿の新館「アトレ恵比寿西館」へ、日本2号店を出店する。2号店となる同店では、1号店に引き続き、ホルモン剤を一切使わずに健康的に飼育された100パーセントナチュラルのアンガスビーフを使用したシャックバーガーやスモークシャック、ホットドック、ポテトフライ、フローズンカスタード、ビールやワインなどを展開する。また、店舗ごとに異なる店舗デザインを施すこともシェイク シャックの特徴のひとつで、同店の店舗デザインも恵比寿の環境にあわせたオリジナルのデザインとなる。
2016年01月13日仕事をしていれば避けては通れない「プレゼンテーション」。人の前で話すのが苦手、気が重い、と思う方も多いのではないでしょうか。けれど良く考えてみると、聞いている人はあなたを見ているわけではなく、あなたの持っている情報、考え、アイデアを聞きにくるということ。もしお金を払ってジャズやピアノのコンサートに行って、奏者がすごく緊張をしていてうまく演奏できなかったら、あなたは何と思うでしょう。そうです、プレゼンでは緊張はするけれど、絶対にそれをほかの人に分らせてはいけないのです。今回は、呼吸と感情の関係と、プレゼンに使える呼吸のコツをご紹介しましょう。心を掴む、呼吸の「間」とは私は「呼吸」と「感情」についての長年研究をしてきましたが、不安感が高くなると呼吸数が早くなり、その呼吸の速さは人の特性に依存していることがわかりました。つまり、不安傾向が高い人は呼吸の数も多いということです。呼吸数が早くなるとどうなるか、というと早口になってしまいます。そう、言葉と言葉の「間」の時間が短くなってしまうのです。それは、自分の言葉を自分の耳で聞く、という時間が少なくなるということ。それは聞いている人にも当てはまります。聞いている人も話についていけなくなってしまうのです。優れた弁論者や政治家の話し方にはリズムがあり、間の取り方がうまい、といいます。話し上手の人の言葉のリズムは、聞き手を引き込み感動を呼びます。言葉が人の耳に届く時に間を与えることで、そこに聞き手の理解と感情が入り込んでくる。そして次の言葉への期待感を湧かせるのです。話し手と聞き手の呼吸のパターンが一致し、多くの人の心がまとまっていく瞬間。大勢の人で歌を歌ったり、唱えたりということは言葉やリズムを介して「呼吸が合う」ということにより「心が合う」ことへつながるといえます。 大切なのは、常に “自分のリズム” で呼吸をすることではどうすれば呼吸をコントロールできるのでしょうか。まずプレゼンの前に自分の呼吸に意識を向けてみましょう。浅く、早くなっているはずです。手は冷たくなり、不快な汗を感じているかもしれません。でも呼吸に集中します。大きく息を吸い、ゆっくりと吐ききり、そこで呼吸を一旦止めてみます。そして目を閉じ、目と目の間に気持ちを集中させます。そしてゆっくりと呼吸を再開します。プレゼンで一番恐れていることは、何でしょう? 途中で頭が真っ白になるんじゃないか、質問に答えられないのではないか、ということです。でもこの発表内容を一番勉強して、調べてきたのはあなたですからもし質問がわからなければ、逆にあなたはどう思われますか、と質問すれば良いことです。また頭が真っ白になることはありません。あなたのリズムで呼吸をしていれば大丈夫。元来呼吸をする目的は酸素(O2)を取り入れ、二酸化炭素(CO2)を吐き出し、体内のCO2を一定にすることが目的です。過呼吸になるとこのCO2が排出しすぎてしまい、手がしびれたり、頭が真っ白になってしまったりします。そして逆にCO2が体内に溜まりすぎると息苦しく感じてしまいます。 プレゼン中の「呼吸」のコツとは?体内のCO2を一定にする為に意識せずに呼吸を調節するのは脳の下部の延髄という部分です。面白いことに話をしている時は上位の脳が優位に働いて下部の呼吸を押さえています。話をしている間は息を止めているか、もしくは息を吐きながら話をしています。息を吸いながら話すことはできませんね。試してみると分ります。ですから、話を終えてから、大きく息を吸ったり、吐いたりするのは話している間にできなかった呼吸の仕事を一気に代償しているのです。O2を取り入れ、溜まったCO2を吐き出し、普通の状態へ戻すためです。プレゼンの途中、話の流れが途切れるところでひと呼吸おいて、自分の呼吸を整えてみましょう。息を止めていたり、吐ききった状態で話を続けていると息苦しくなってきます。息苦しさから早く言い切りたいと思い早口になったり、語尾が小さくなってしまいます。そのような話し方は相手にも息苦しさを感じさせてしまいます。“伝える”ということは、「言葉」と、あなたの心を示す「呼吸」という2つの要素がとても大切です。もしかしたら「言葉」よりも「呼吸」をうまく使うことで、人の心を掴むことができるかもしれません。
2016年01月13日日々の生活に自分なりの美学を持つことで、内面から美しくなりませんか? 普段使う言葉を意識すると、周囲から美しい人だと認識されるから不思議。今回は、内面から美しくなる魔法の言葉をご紹介します。■イメージトレーニングの効用美人になる早道があるのを知っていますか?先日、いつまでも美しくはつらつとされている先輩に美の秘訣を伺ったところ、憧れの女優の全身ポスターを、トイレのドアに貼っているということでした。実際のその女優がどんな人なのかということよりも、自分が持つ理想の人のイメージに近づこうと努力するためだそう。自分と同年代で美しく好ましい人、といわれてイメージする女性はどんな人でしょう?顔かたちは違えど、その女性の持つ雰囲気を自分に取り入れたい! この人ならこんな振る舞いだろう、とイメージを膨らませることで、自分がこうありたいという女性に具体的に近づいていきます。■言葉遣いはその人を表す憧れの女性を選ぶときに気をつけることが2つあります。ひとつはどんなにかっこいい女性でも、言葉使いが乱暴なイメージを持つ人は避けるということ。乱暴な言葉を遣っていると、顔つきにも表れます。街なかで乱暴な言葉遣いをしている声に、振り向いてみてください。きっと美しい女性はそこにいないはず。逆にきちんとした言葉使いをする人は、どんな格好をしていても品性が損なわれません。■否定語をなるべく遣わないもうひとつは、憧れの女性がネガティブな言葉を遣っているところを、イメージしないということです。いいイメージを取り込むのに、マイナス要素は必要ありません。そもそもマイナスイメージを思い起こさせるような人を、憧れの女性に挙げるでしょうか? 人はプラスの気持ちにさせてくれるものを好みます。逆に、口から出る言葉が否定語ばかりだとどうでしょう。「~ない」「ダメ」「いやだ」。聞いた相手も自分の気持ちもマイナスな気分になりませんか? 自分の気持ちを上げるためにもまず、否定語を使わないよう心がけてください。そうはいっても満員電車に乗れば足を踏まれたり、会社にいけば上司にイヤミをいわれたり、同僚に仕事を押しつけられたりと、私たちは日々ストレスと戦っています。そんなときでもニコニコしていられるなんて、悟りきった仙人か、もしくはよほど鈍感な人。しかし、それらの小さなストレスをすべて笑いのネタにしてしまい、おもしろおかしく披露してくれる友人がいます。「今日、電車で隣の人に肘で押しのけられたんだけど、できれば肩甲骨の裏あたりを押してくれませんかって頼みたかった。そこがこってるんだよね。」そうすると周りも「そんな人をみかけたら、私も首の付け根を押してもらいたい!」なんて大笑い。眉間にしわを寄せ口をへの字にするよりも、前向きに笑い飛ばすことで、イヤな気分も解消されます。■思わず口角が上がる言葉に変換しよう彼女をみていると「~ない」の代わりに「~すればなる」、「ダメ」の代わりに「~のほうがいい」、「ひどい」の代わりに「笑える」というように、言葉をポジティブに変換しています。ネガティブワードをポジティブに変換するだけで、周りの人の口角もあげることができるかもしれません。魔法の言葉であなたも内面から美人になりませんか?
2016年01月13日昨年、2014年に引き続き2年連続の「日本レコード大賞」を受賞し、2015年最も輝いたアーティストといえる「三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIB」。彼らに密着した初のドキュメンタリー映画『Born in the EXILE ~三代目 J Soul Brothersの奇跡~』の公開日が2月12日(金)に決定した。昨年は、1月にリリースしたアルバム「PLANET SEVEN」の異例の大ヒットにはじまり、5月からは初の単独ドームツアー「三代目J Soul Brothers LIVE TOUR 2015“BLUE PLANET”」を開催した「三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIB」(以下「三代目JSB」)。年末もその勢いは衰えることなく、その年の顔とも言える「Yahoo!検索大賞」で大賞とミュージシャン部門賞のW受賞を果たし、「第48回日本有線大賞」では初の大賞を獲得、そのほか多数の音楽配信サイトなどで年間ランキングで1位や上位に輝き、2年連続で「日本レコード大賞」を受賞するなど…怒涛の活躍ぶりをみせた。そんな「三代目JSB」がスターダムへ駆け上がる姿に密着した初のドキュメンタリー映画である本作。撮影は、2014年10月からスタートし、ライブ・ビューイングを含めて120万人を動員したドームツアー「三代目J Soul Brothers LIVE TOUR 2015“BLUE PLANET”」を作り上げる様子や各メンバーへのインタビューなど、舞台裏の姿も満載で、これまで以上に「三代目JSB」に迫った仕上がりになるという。さらには、ボーカル今市隆二、登坂広臣の2人の共作で作詞された新曲の制作風景にも密着。全国で行われた単独ドームツアーを成功させ、夢を叶えたメンバー全員の想いが詰まった新曲が映画本編で初披露される。今年は、メンバーが多数出演するHIRO企画の映画『HiGH&LOW~THE STORY OF S.W.O.R.D.~』や、岩田剛典の初主演映画『植物図鑑』の公開が控えており、2016年も彼らの話題が尽きることはなさそうだ。映画『Born in the EXILE ~三代目 J Soul Brothersの奇跡~』は2月12日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年01月13日国立感染症研究所は1月12日、2015年12月21~27日の期間中の感染症発生動向調査を公開した。同調査の結果から、同期間中における1週間当たりの「RSウイルス感染症」の患者が全国で6,000人近くになることが判明。過去10年間の同時期と比較しても、高い水準で患者が増え続けていることが明らかになった。RSウイルス感染症は、RSウイルスによって引き起こされる呼吸器の感染症。風邪のように発熱や鼻水などの症状が出るが、重度の場合だと肺炎や気管支炎になるケースもある。通常、RSウイルスに感染してからの潜伏期間は2~8日で、典型的な潜伏期間は4~6日とされている。同研究所によると、生後1歳までに半数以上の子どもがウイルスに感染し、同2歳までにはほぼ100%の子どもがRSウイルスに初感染するとのこと。厄介なことに、生後数週間~数カ月間程度の乳児が初めて感染した場合は、重篤な症状が出る可能性が高まるとされている。全国約3,000カ所の定点医療機関から12月21~27日(第52週)の期間中に報告があった全国の患者数は5,756人。第50週の7,469人をピークに2週続けて減っており、感染縮小の兆しはみえてきている。ただ、2005年シーズンからの第52週時期における患者数と比較すると、5,756人は2番目に高い数字となる。2014年シーズンこそ第52週に6,110人を記録していたが、2009年からは5年連続で3,000人台で推移。この数字からも、今シーズンはRSウイルスが長期間にわたって猛威を振るっていることがわかる。12月21~27日の期間中において、都道府県別での患者数が最も多かったのは大阪府の562人。2位以下は兵庫県(479人)、愛知県(345人)、東京都(277人)、北海道252人)と続く。RSウイルス感染症には特効薬やワクチンがないため、予防が肝要となる。感染経路は飛沫(ひまつ)感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児。一方、再感染以降ではくしゃみ・鼻水といったような症状が出ていても、RSウイルス感染症であるとは気づかない年長児や成人もいる。そのため、厚生労働省は「咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防につながります」としている。※写真と本文は関係ありません
2016年01月13日ラクスルは1月12日、同社が提供するシェアリングエコノミー型ネット運送・配送サービス「ハコベル」の配送可能車両を、これまでのカーゴ便、軽トラック便に加え、小型トラック便、中型トラック便まで拡大したことを発表した。小型トラック便は1~2tトラックでの配送、中型トラック便は3~4tトラックでの配送を行う。配送車両の拡大により、これまでは対応できなかったイベント・展示会・撮影会などの大型サイズの荷物や大容量の荷物も運べるようになり、より多くの注文に応えられるようになったという。ハコベルは、PCやスマートフォンアプリから最適なドライバーをマッチングして、荷物の配送予約から支払いまでを行えるネット運送・配送サービス。インターネットを使って各運送会社の非稼働時間を有効活用し、従来よりも低価格な運配送の仕組みを実現。サービス利用後には利用者がドライバーを評価する仕組みを設け、優良ドライバーのみをネットワークすることで、高品質のサービスを提供する。料金は配送距離によって決まるため、車両に積載できる範囲であれば、どれだけ荷物を積んでも料金一律になっている。予約は、24時間365日受け付けており、配送状況もWebページやスマートフォンアプリなどでリアルに確認することが可能。
2016年01月13日東京急行電鉄と東急ストアは1月12日、東横線綱島駅改札前に冷蔵ロッカーを設置し、「東急ストアネットスーパー」の商品を任意の時間に受け取ることができるサービスを試験的に開始すると発表した。東急ストアネットスーパーは、東急ストア店頭の商品を、東急電鉄のホーム・コンビニエンスサービス「東急ベル」の「ベルキャスト」(配送スタッフ)が商品をご自宅に届けるサービス。ネットスーパーを利用する人の間で「職場や電車の車中で買い物をして、駅前で受け取りたい」「レジ待ちはしたくない」といったニーズがあったという。今回、綱島駅が選ばれた理由は、1月8日に東急ストア綱島駅前店が閉店し、「買い物が不便になる」という声が寄せられたからだという。通常、駅ロッカーの利用料が1回当たり324円必要だが、ロッカーで受け取る商品を2500円以上購入するとロッカー利用料が無料になる。3月31日まではロッカーで受け取る商品1500円以上購入するとロッカー利用料が無料になる(いずれも税込)。
2016年01月13日女優のブライス・ダラス・ハワードは、ゴールデン・グローブ賞のために自身のドレスを購入したそうだ。多くのセレブたちはデザイナーたちからドレスを借りるのが通常なのだが、ブライスは10日にアメリカ・ロザンセルスで行われた授賞式にジェニー・パッカムのドレスを自ら購入していたことをE!ニュースのインタビューの中で明らかにした。「ジェニー・パッカムのドレスを着ているのよ。今週これを選んだの。私は一つの選択肢よりもたくさんのサイズ6のドレスの選択肢を持つのが好きなの。だからいつもいろんなデパートに行くのよ」と話した。ファッション・ブランドから贈られてきたドレスを着るよりも自分で購入したドレスを着ることを好むセレブはブライスだけではないようだ。エイミー・シューマーのスタイリストであるリーサ・エヴァンスは、エイミーがしばしばドレスを購入していることをニューヨーク・タイムズ紙に明かしており、「借り物からの選択肢の中にエイミーの気に入ったものがないということはよくあります。だから彼女はそれらを着ません」「私たちはシンプルな方法で衣装を選びます。今シーズンだとか次のシーズンだとか私たちは話もしないし、気にもしていません。私たちはただ、エイミーに似合って良い気分になれるドレスを選ぶんですよ」と語っていた。(C)BANG Media International
2016年01月13日NECパーソナルコンピュータは13日、15.6型ノートPC「LAVIE Note Standard」シリーズの2016年春モデルを発表した。全7モデルを揃え、最上位モデルで新CPUを採用したほかは、ヤマハがPC向けに初めて提供するハイレゾ音源再生ソフトウェア「HiGrand Music Player」や、スマートフォンやタブレットで表示しているWebサイトや地図、写真などを、PC側で手軽に引き継げる「LAVIEコネクト」など、主にソフトウェア面での機能強化がなされている。発売日は2016年1月中旬から。価格はオープン。税別の店頭予想価格は111,800円前後から(以下、いずれも税別) 。○NS850/DABRealSense 3Dカメラ、NFC、YAMAHAサウンドシステムなどを搭載した、3,840×2,160ドットの4K IGZO液晶採用のフラッグシップモデル。春モデルではCPUを刷新し、モバイル版Skylakeの上位モデルCore i7-6567U(28W)を採用した。また、本体搭載のNFCを使い、スマートフォンをかざしてスマホで閲覧中の写真や動画をPCと共有できる「LAVIEフォト」も新搭載。CPU以外のハードウェア面はほぼ前モデルを踏襲し、72mm×72mmのサブウーファや、Intel RealSense 3Dカメラによる顔認証でのログオンも引き続き行える。主な仕様は、CPUがIntel Core i7-6567U(3.3GHz)、メモリがPC3L-12800 8GB(4GB×2、最大16GB)、ストレージが1TB SSHD、グラフィックスがIntel HD Graphics 550(CPU内蔵)、光学ドライブがBDXL対応ブルーレイディスクドライブなど。OSはWindows 10 Home 64bit。通信機能は10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T対応有線LAN、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0。主なインタフェースは、HDMI、USB 3.0×3(うち1基はパワーオフUSB充電対応)、USB 2.0×1、RealSense 3Dカメラ/約200万画素Webカメラ、マイク入力、ヘッドホン出力/ライン出力、SD/SDHC/SDXC対応SDカードスロットなど。本体サイズはW382×D270×H26.2mm、重量は約2.7kg。バッテリ駆動時間は約4.0時間(JEITA 2.0)。チルトホイール付きのBluetoothレーザーマウスは、新たにNFCを搭載。ボディカラーはクリスタルブラックのみ。店頭予想価格は239,800円前後。Office Home & Business Premium プラス Office 365が付属する。○NS750/DA「NS750/DA」は、1,920×1,080ドットのタッチ対応フルHD液晶を備えたノートPC。主な仕様は上位の「NS850/DAB」とほぼ同等だが、NFC機能、RealSense 3Dカメラを省き、メモリを8GB×1に変更している。本体サイズ・重量も上位モデルと同じ。バッテリ駆動時間は約4.3時間(JEITA 2.0)。カラーはクリスタルブラック、クリスタルレッド、クリスタルホワイト、クリスタルゴールドの4色。店頭予想価格は214,800円前後。Office Home & Business Premium プラス Office 365が付属する。○NS700/DA1,920×1,080ドットののタッチ非対応フルHD液晶を搭載した15.6型ノートPC。シリーズ中ではミドルモデルの位置付け。スペック・きょう体ともに前モデルを踏襲する。主な仕様や通信機能は、上位の「NS750/DA」とほぼ同等だが、上位モデルで搭載しているサブウーファーは省かれ、CPUがCore i7-6500U(2.50GHz)に、ストレージが1TB SATA HDDに変更される。主なインタフェースは、HDMI、USB 3.0×2(1基はパワーオフUSB充電機能付き)、USB 2.0×1、約92万画素Webカメラ、マイク入力、ヘッドホン出力/ライン出力、SD/SDHC/SDXC対応カードスロットなど。バッテリ駆動時間は約5.6時間(JEITA 2.0)。本体サイズはW382×D270×H25.7mm、重量は約2.5kg。カラーはクリスタルブラック、クリスタルレッド、クリスタルホワイトの3色。店頭予想価格は194,800円前後。Office Home & Business Premium プラス Office 365が付属する。○NS550/DA「NS550/DA」は、上位モデル「NS700/DA」からCPUをCore i5-6200U(2.30GHz)へ、メモリを4GBへ変更したモデル。これ以外の主な仕様は「NS700/DA」とほぼ同等で、仕様や外観は前モデルを踏襲する。バッテリ駆動時間は約5.7時間(JEITA 2.0)。本体サイズと重量も「NS700/DA」と同等。カラーも上位機と同様、クリスタルブラック、クリスタルレッド、クリスタルホワイトの3色を揃える。店頭予想価格は179,800円前後。Office Home & Business Premium プラス Office 365が付属する。○NS350/DA「NS350/DA」は、上記の「NS550/DA」から、ディスプレイ解像度を1,366×768ドットのHD解像度に変更したモデル。また、CPUがIntel Core i3-6100U(2.3GHz)となる。これ以外の仕様は「NS550/DA」と同等。バッテリ駆動時間は約6.2時間(JEITA 2.0)。カラーは他モデルと同様、クリスタルブラック、クリスタルレッド、クリスタルホワイトの3色。店頭予想価格は159,800円前後。Office Home & Business Premium プラス Office 365が付属する。○NS150/DACeleronを搭載した下位モデルの「NS150/DA」も前モデルを踏襲し、ソフトウェアの刷新となる。主な仕様は、CPUがIntel Celeron 3215U(1.70GHz)、メモリがPC3L-12800 4GB(4GB×1)、ストレージが1TB SATA HDD、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブ、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)など。通信機能は10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T対応有線LAN、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0。主なインタフェースは、HDMI、USB 3.0×2、USB 2.0×1、約92万画素Webカメラ、マイク入力、ヘッドホン出力/ライン出力、SD/SDHC/SDXC対応カードスロットなど。バッテリ駆動時間は約6.2時間(JEITA 2.0)。本体サイズはW385.6×D258×H22.6mm、重量は約2.4kg。カラーはスターリーブラック、ルミナスレッド、エクストラホワイトの3色。税別の店頭予想価格は134,800円前後。Office Home & Business Premium プラス Office 365が付属する。○NS100/D1W・NS100/D2W「NS100/D1W」および「NS100/D2W」は、機能を絞ったエントリーモデルで、前モデルの基本仕様を踏襲する。2機種の違いは、付属Officeの違いのみで、ハードウェアは共通。「「NS100/D2W」ではOffice Home & Business Premium プラス Office 365、「NS100/D1W」ではOffice Personal Premium プラス Office 365が付属する。主な仕様は、CPUがIntel Celeron 3215U(1.70GHz)、メモリがPC3L-12800 4GB(4GB×1、最大16GB)、ストレージが500GB SATA HDD、グラフィックスがIntel HD Graphics(CPU内蔵)、光学ドライブがDVDスーパーマルチドライブなど。15.6型の液晶ディスプレイは解像度が1,366×768ドットでタッチ機能は非搭載。OSはWindows 10 Home 64bit。主なインタフェースは、IEEE802.11ac/a/b/g/n対応無線LAN、Bluetooth 4.0、有線LAN、約92万画素720p対応Webカメラ(モノラルマイク内蔵)、USB 3.0×2、USB 2.0×1、HDMI出力×1、SD/SDHC/SDXCカードスロット、ヘッドホン出力/マイク入力コンボジャックなど。本体サイズはW385.6×D258×H22.6mm、重量は約2.5kg。バッテリ駆動時間は約6.2時間(JEITA 2.0)。店頭予想価格は「NS100/D2W」が114,800円前後、「NS100/D1W」が111,800円前後。
2016年01月13日昨年、19歳のケンダル・ジェンナーとの熱愛がうわさされたオーランド・ブルームが、今度はゴールデン・グローブ授賞式後のパーティでケイティ・ペリーと親密な様子を見せていたことが話語った。2人は10日(現地時間)にロサンゼルスで開催された第73回ゴールデングローブ賞の授賞式でプレゼンターを務めたが、式後にサンセット・タワーで行なわれたアフターパーティで、シャンパンを飲みながら話し込み、一緒にダンスもしていたという。「New York Post」紙上で目撃者は「ケイティとオーランドはかなりいちゃついていましたが、その後一緒に会場を出ていきました」と話している。昨年9月、19歳下のケンダルと恋のうわさが流れた38歳のオーランドだが、その後に「ケンダル・ジェンナーとは知り合いじゃない。でも、誰かが彼女の電話番号を知ってるなら知りたいね」とジョークまじりに交際を否定していた。一方、31歳のケイティは長年にわたって破局と仲直りを繰り返しているジョン・メイヤーと、昨年大晦日から新年にかけてクラブで朝までパーティをしていたことから、昨年3月の破局からまたしても復縁か?と報じられたばかりだ。(text:Yuki Tominaga)
2016年01月13日10日にがんのため69歳で亡くなったロック歌手デヴィッド・ボウイさんの追悼コンサートが、3月にアメリカ・ニューヨークで開催されることになった。同コンサートは、デヴィッドが他界するわずか数時間後に発表されていたが、記念コンサートとして予定通りカーネギー・ホールで開催される。コンサート主催者は、声明文で「予期せぬ悲報により、記念コンサートとして開催することになりました」を発表した。そして、「過去には数々のサプライズ出演や受賞者によるパフォーマンスなどがされてきましたが、今回はデヴィッドの友人や仲間、ファンたちによって彼の音楽をたたえるものとなることは間違いないでしょう」とコメント。「今回のニュースに私たちは深く悲しんでおり、チケットの販売開始のタイミングは奇妙なものとなりましたし、ショー自体にさまざまな感情が入り交じっています。デヴィッド、安らかにお眠りください。神のご加護がありますように…」と続けた。デヴィッドの長年のコラボレーターであるトニー・ヴィスコンティが同イベントでバンドを率いる方向になっており、ザ・ルーツ、シンディ・ローパー、マウンテン・ゴーツ、ベティ・ラベット、ロビン・ヒッチコック、ペリー・ファレル、ジェイコブ・ディラン、ハートのアン・ウィルソンなどのパフォーマンスが予定されている。そのほかにも今後数々のアーティストが参加するのではないかと見られている。この記念コンサートからの収益は、ヤング・オーディエンス・ニューヨーク、リトル・キッズ・ロック、チャーチ・ストリート・スクール・オブ・ミュージック、ザ・センター・フォー・アーツ・エデュケーション、ザ・アメリカン・シンフォニー・オーケストラ、グラミー・イン・ザ・スクールズへと寄付される。(C)BANG Media International
2016年01月13日横浜市は13日、市内の中小企業が持つ技術力とクリエーターのアイデアをかけあわせた地域ブランド「texi(テクシ)」を始動させたことを発表した。開発商品は2月にドイツ・フランクフルトで開催される雑貨等の国際見本市「アンビエンテ」に出展されるほか、YCC ヨコハマ創造都市センター1階エントランスホールに設置されるショールームにも常設展示される。「texi」は、横浜市内の中小企業が持つ"技術力"とクリエーターの"アイデア"がコラボした地域ブランド。横浜市が取り組んでいる、アーティスト・クリエーターと企業・地域とのコラボレーションをコーディネートして新たなビジネス機会を創出する「創造的産業の振興」の一環として、コラボにより開発した商品群を「texi」として発信していくという。開発商品には、単結晶製品の製造・加工技術を活かした25カラット相当の無垢ルビーの指輪「25Carats Ruby Ring」(信光社)をはじめ、肉薄の鋳造技術と3次元の立体成型のノウハウを活かした、アルミ鋳造の立体ハンガー「Al Cast Hanger」(旭鋳金工業)、高精度の板金加工とアルマイト処理を活かした、ノックダウン式のアルミ照明「AL K.D. Light」(かなめ)、板状のガラスを熱でゆがみなく曲げる技術を活かした、曲げガラスの傘立て「Safety Glass Umbrella Stand 」(豊住曲硝子)がある。これらの商品は、2月12日~16日にドイツ・フランクフルトで開催される雑貨等の国際見本市「アンビエンテ」のデザイン志向のホームアクセサリー等を扱う人気のエリアに出展するということだ。また、同ブランドの商品を常設展示するショールームを、YCC ヨコハマ創造都市センターの1階エントランスホールに設置。国内のバイヤー等に向けたPRに活用するとともに企業とクリエーターが結びついた成功事例として展示することで、他の企業やクリエーターの参加を促し、新たなコラボレーションにつなげていくとしている。ショールームの開館時間は11:00~22:00。年中無休(年末年始、臨時休館日を除く)。
2016年01月13日スクーは12日、「2016年の目標」に関する調査結果を発表した。対象は同社サイト会員の528名。○9割が「年始に『新しいこと』を始めたい」「年始に『新しいこと』を始めたいかどうか」を聞いたところ、91.5%が「思う」(「思う」64.7%+「やや思う」26.8%)となった。一方、8.6%が「思っていない」(「あまり思っていない」6.3%+「思っていない」2.3%)と回答した。「新年に始めたいこと」を質問すると、1位は「Web/IT関連の勉強(Webデザイン系) 」(41.3%)だった。次いで、2位は「Web/IT系(プログラミング系)」(40.0%)、3位は「資格の勉強」(39.2%)。以降、4位は「資格の勉強」(39.2%)、5位は「英会話」(38.4%)と続いた。「2016年の目標」を聞くと、69.6%で「仕事のスキルアップ」が最多に。次いで「語学の上達」(32.9%)、「資格取得」(26.4%)となった。トップ3項目について、「目標達成のために必要だと思うこと」を聞いたところ、いずれも最多は「続けようと思う意思」(「仕事のスキルアップ」72.7%、「語学の上達」77.6%、「資格取得」77.9%)だった。
2016年01月13日ボーイングとエアバスはこのほど、2015年(1~12月)の業績を発表。ボーイングは民間航空機部門において762機、エアバスは635機(10社の新規顧客を含む85社)となり、ともに過去最高の引き渡し機数となった。内訳は、ボーイングでは737が495機、747が18機、767が16機、 777が98機、787が135機で前年比39機増の762機となり、エアバスはA320ファミリーが491機、A330が103機、A380が27機、A350 XWBが14機で、前年比7機増の635機となった。一方、純受注数(総受注からキャンセルを引いた機数)を見てみると、ボーイングは768機となったが、エアバスは53社から1,036機の純受注数を獲得している。なお、2015年12月時点での受注残は、ボーイングは同社最大の5,795機、エアバスは航空史上最大の6,787機となっている。
2016年01月13日第73回ゴールデン・グローブ賞で作品賞と主演男優賞を受賞したマット・デイモン主演『オデッセイ』(2月5日公開)の特別映像が13日、公開された。リドリー・スコット監督とマット・デイモンが初めてタッグを組んだ『オデッセイ』は、NASAの全面協力のもと、火星に独りぼっちで取り残された宇宙飛行士の運命を描いたサバイバル・アドベンチャー。全米2週連続1位のロケットスタートを記録し、公開4、5週目にも返り咲き1位を達成、先日発表されたゴールデン・グローブ賞で作品賞(ミュージカル・コメディ部門)、主演男優賞(マット・デイモン/ミュージカル・コメディ部門)に輝いた。このたび公開された特別映像では、火星でひとり奮闘する主人公ワトニーだけでなく、3つのドラマが絡みあって繰り広げられるストーリーが明らかに。ワトニーのサバイバルと並行して、不眠不休であらゆる手段を尽くしてワトニー救出の可能性を探るNASA科学者たち、同僚の生存を知り無謀とも思える作戦に身を投じていく宇宙船ヘリウム号のクルーたちの物語が描かれている。ゴールデン・グローブ賞初受賞(俳優として)のデイモンは「リドリーは観客からもっと大きな感動を呼ぶものであれば、喜んでルールを破る。彼が使うキャンバスは、ほとんどの人たちよりも大きいから、それだけのスケールで演じるのはワクワクする経験だ」と監督の手腕を絶賛しつつ、感動のストーリーであることに言及。自身の演じたワトニーについても、「彼が象徴するのは1人の命以上のものだ。彼は、人間の開拓精神や将来への希望を体現している。この役を演じられて光栄に思うよ」と語った。(C)2015 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved
2016年01月13日前回はマルチスレッドの概念の簡単な説明とともに、速度の測定方法とマルチスレッドの簡単な利用方法について学びました。今回はその発展として、継承によるマルチスレッド向けのクラスの作成やロックを使ったスレッド間の同期、マルチスレッド以外の並列化手法といった内容を扱います。○継承によるマルチスレッドの実現前回はthredingモジュールのThreadクラスのコンストラクタにマルチスレッド化したい関数とその引数を渡すという形でマルチスレッドを実現しました。このほかにもThreadクラス自体を継承することでマルチスレッドとして動作させるクラスを作成して使うこともできます。それほど複雑ではないので、まずはコードを見てみましょう。import threading, time# Class definitionclass MyThread(threading.Thread):def __init__(self):threading.Thread.__init__(self)def run(self):for i in range(10):print(’MyThread: ’ + str(i))time.sleep(1)# Run threadsmt = MyThread() # create thread instancemt.start() # start the threadfor i in range(10):print(’Main: ’ + str(i))time.sleep(1)プログラムの前半がクラスの定義です。クラス名の宣言箇所を見てもらうとわかるように、threadingモジュールのThreadクラスを継承しています。このクラスを継承することで、マルチスレッドに必要な機能がそのクラスに加えられます。コンストラクタの中で親クラスであるThreadを初期化しています。このあたりはオブジェクト指向の継承の記事に記載がありますので不安な方は見なおしておいてください。また、次の例で書きますがインスタンス変数の初期化なども必要であれば行ってください。重要なのはコンストラクタの後にあるrunメソッドの定義です。簡単に言ってしまえばrunメソッドはマルチスレッドとして呼び出される処理を書くものですが、正確に言うと新たに作るのではなく親クラスのメソッドをオーバーライド(上書き)しています。マルチスレッドの実行は前回とほとんど同じく、クラスをインスタンス化して、そのstartメソッドを呼び出します。するとマルチスレッドとして先ほど定義したrunメソッドが内部で呼び出されます。なお、startではなくrunメソッド自体を呼び出すと、マルチスレッドではなく普通のシングルスレッドとして実行されるので注意してください。マルチスレッドとして動作させる処理に引数を渡したい場合は、コンストラクタへの引数を経由して渡すのが簡単です。たとえば前回の引数を使うマルチスレッドのプログラムを書き直すと以下のようになります。import threading, timeclass MyThread(threading.Thread):def __init__(self, name, sleep_time):threading.Thread.__init__(self)self.name = nameself.sleep_time = sleep_timedef run(self):for i in range(10):print(self.name + ’: ’ + str(i))time.sleep(self.sleep_time)thread1 = MyThread(’A’, 1)thread2 = MyThread(’B’, 1)thread1.start()thread2.start()処理を定義する関数run自体ではなく、コンストラクタに引数を渡して、それをインスタンス変数として保持させています。そしてそれをrunメソッドの中で利用していることがわかりますね。このマルチスレッド対応のクラスを作るという手法は、前回お話しした関数をマルチスレッド化する方法に比べて複雑なプログラムを書きやすい場合が多いです。少しコードが長くなってしまうこともありますが、よりオブジェクト指向に沿った設計がしやすいので積極的に使ってください。○スレッドの処理結果の取得今までにお話したマルチスレッドでは、スレッドをただ立ち上げて処理をするだけでした。そのようにスレッドを走らせるだけでことたりる場合もありますが、「スレッドを走らせてある処理を行い、その結果を取得する」という場合も多いです。ある処理をさせた結果を取得するには、関数であればreturn文で実現可能です。ただ、スレッドではあくまでもstart()メソッドを呼び出すだけであり、そのまま値をreturnさせることができません。そのため、なんらかの別の方法を使う必要があります。これにはいくつかの方法がありますが、簡単なものは継承したクラスに「返り値を格納するインスタンス変数」や「値を取得するためのメソッド」を定義してあげるというものです。普通の関数の利用による返り値の取得と、マルチスレッド利用時の取得の違いを以下の図にまとめます。簡単な例を通して確認してみましょう。スレッドに時間がかかる処理をさせて、それが終わってから処理結果を取得するというプログラムです。今回はフィボナッチ数列(プログラミングでは有名なお題なので知らない人は調べてみてください)を求めるものとします。import threading, timeclass MyThread(threading.Thread):def __init__(self, count):threading.Thread.__init__(self)self.count = countself.return_value = None # RETURN VALUEdef run(self):sum_value = 0for i in range(1, 1 + self.count):sum_value += itime.sleep(0.1)self.return_value = sum_value # SET RETURN VALUEdef get_value(self): # GETTER METHODreturn self.return_valuethread1 = MyThread(5)thread1.start()thread1.join()print(thread1.return_value) # 15print(thread1.get_value()) # 15上記コードのコメント箇所が値取得のポイントとなります。まず、コンストラクタにて返り値を格納するためのインスタンス変数が定義されています。そしてマルチスレッドとして実行されるrunメソッド内にてこのインタンス変数に値が格納されています。あとはこのインスタンス変数を"インスタンス.変数"として直接取り出すなり、メソッドを経由してとりだすなりしています。なお、重要なのは値を取り出す前にjoinメソッドでマルチスレッドが終わるまで待っていることです。joinを呼び出さないと、対象となるマルチメソッド内で返り値が得られる前にその値を取り出そうとします。今回であればNoneが帰ってくるはずです。インスタンス変数を直接取り出すにしろメソッド経由にしろ、結果はどちらも同じなのですが、「Pythonであっても厳格なコードを書く」という場合以外は前者で十分な気がします。前回利用したthreading.Threadクラスのコンストラクタにマルチスレッド化するメソッドを指定する方式でも返り値を得ることは可能です。ただ、それをやろうとすれば何らかの「実態がひとつとなるオブジェクト」を両スレッドで共有し、それを経由して値をやりとりするなどのあまりオブジェクト指向らしからぬコードになるのであまりオススメできないかもしれません。あまり真似してほしくないのですが、一応サンプルコードを記載します。import threading, timedef get_fibo(count, value_dict):sum_value = 0for i in range(1, 1 + count):sum_value += itime.sleep(0.1)value_dict[’fibo’] = sum_value # Set Return Valuevalue_dict = {} # Shared object (dict)thread1 = threading.Thread(target=get_fibo, args=(5, value_dict,))thread1.start()thread1.join()print(value_dict[’fibo’]) # 15今回は辞書型のオブジェクトを利用しています。まず辞書オブジェクトを作成し、それをマルチスレッド化する関数に引数として渡します。これはThreadクラスのコンストラクタでやるのでしたね。マルチスレッドとして動作する関数get_fibo内で、この受け取ったオブジェクトに対して返り値を格納しています。そして呼び出し元でそれを取得しています。数字や文字列といった基本となる型は値渡しであり、リストや辞書型及びインスタンスは参照渡しになります。使いたい型がどちらになるかわからない場合は実際に自分で確かめてみてもいいと思います。○マルチスレッド特有の問題スレッドの実行自体は簡単ですが、難しいのは「複数のスレッド間で連携をとること」です。逐次実行(マルチスレッドを使わない通常のプログラミングスタイル)であれば、「あれをやってこれをやって」と処理を頭で追うことは可能ですが、いくつもの処理が同時に走るとなると、どのような処理が実際に行われているか想像することが難しくなります。スレッド間の連携のベストプラクティスなどもあるのですが、本連載ではそこまで深入りせずに簡単な概念や手法についてのみ扱います。マルチスレッドの難しさを簡単な例をあげて説明したいと思います。まずはわかりやすいリソースの競合の問題について扱います。たとえば、あるリソースXをスレッドAとスレッドBから利用しているとしましょう。具体的にはお店の在庫管理のデータXをシステムA(実店舗)とシステムB(オンラインストア)から操作しているとします。このシステムA、Bがそれぞれマルチスレッドだと考えてください。本来はマルチスレッドというよりはデータベースのトランザクションなのですが、本質は同じです。このとき、ある商品Xを店舗とオンラインストアで同時に購入した場合にリソース競合の対策をしていなければ、管理されている在庫数に不整合が発生する可能性があります。以下の図は不整合が発生するまでの処理の流れとなります。図を上から下に時系列に追ってみます。まず、商品Xの在庫が4あるとしましょう。店舗でお客さんがそれを購入する場合、実店舗のシステムAが在庫数を読み取り、その値からひとつ引いた3を新しい在庫数として登録します。ただ、そのシステムAが在庫数4を読み取り3を設定する間に、オンラインストアのシステムBでも同じ商品Xが購入されたとしましょう。オンラインストアも実店舗と同様に在庫数4を読み取り、新しく在庫数3を設定しようとします。このような状況では、上記のように実際には2つの製品が売れているにもかかわらず、在庫数は3となってしまいます。このとき何が問題かというと、製品Xの在庫数という同じリソースを同時にスレッドAとスレッドBからアクセスしてしまったことです。Aが在庫数を4 -> 3に更新したあとに、Bが本来であれば3 -> 2にすべきところを古い情報を参照して4 -> 3に変更するつもりで3 -> 3へと変更してしまっています。このような処理を防ぐためにはスレッド間で同期を行う必要があります。具体的にはリソースXをスレッドAが操作している間は、スレッドBはそれにアクセスできないようにして待たせてしまえばいいのです。処理の流れとしては以下の図のようになります。これを実現するためにはセマフォやロックと呼ばれる排他制御を行います。排他制御は読んで字のごとくほかのスレッドに実行させない制御であり、具体的には「ある特定の処理をしている間は、ほかのスレッドはその処理を同時実行せずに終わるまで待つ」ことを実現します。Pythonにはいくつかの排他制御の手法がありますが、今回は一番簡単なthreading.Lockを使います。まず参考のために排他制御をしないプログラムを書いてみます。2つのスレッドからアクセスされる共通リソースがglobal_counterで、これが5となっています(補足:メソッドrun内のglobal global_counterはグローバル変数にアクセスするための宣言)。各スレッドは「その値を読み込む。作業をする(sleep)。1減らした値を書き込む」という作業をします。2つのスレッドがこの処理をすれば、global_valueは3となってほしいところですが、特定条件においては3になりません。import threading, timeglobal_counter = 5class MyThread(threading.Thread):def __init__(self, name, sleep_time):threading.Thread.__init__(self)self.name = nameself.sleep_time = sleep_timedef run(self):global global_counter# readcount = global_counterprint(self.name + ’: read global_value ’ + str(global_counter))# do somethingprint(self.name + ’: do something’)time.sleep(self.sleep_time)# writeglobal_counter = count - 1print(self.name + ’: write global_value ’ + str(global_counter))thread1 = MyThread(’A’, 5)thread2 = MyThread(’B’, 3)thread1.start()time.sleep(1)thread2.start()thread1.join()thread2.join()print(’Result: ’ + str(global_counter))これを実行すると以下のような出力が得られ、最終的にglobal_valueが4になっていることがわかります。A: read global_value 5A: do somethingB: read global_value 5B: do somethingB: write global_value 4A: write global_value 4Result: 4排他制御を使ったコードに書きなおしてみます。注目してほしいのはglobal_lock変数の使い方です。import threading, timeglobal_counter = 5global_lock = threading.Lock() # LOCK OBJECTclass MyThread(threading.Thread):def __init__(self, name, sleep_time):threading.Thread.__init__(self)self.name = nameself.sleep_time = sleep_timedef run(self):global global_counterglobal global_lock# LOCKglobal_lock.acquire()count = global_counterprint(self.name + ’: read global_value ’ + str(global_counter))print(self.name + ’: do something’)time.sleep(self.sleep_time)global_counter = count - 1print(self.name + ’: write global_value ’ + str(global_counter))# RELEASEglobal_lock.release()まず、排他制御のためのオブジェクトを作っています。そして排他制御を開始したい場合はそのオブジェクトをlockし、作業を行い、releaseします。あるスレッドがlockをしている場合は、別のスレッドは「lockする箇所」で待機し、リソースがreleaseされると、次は自分がlockをします。そのため、実行結果は以下のように変わります。A: read global_value 5A: do somethingA: write global_value 4B: read global_value 4B: do somethingB: write global_value 3Result: 3スレッドAがlockしてからreleaseするまで、スレッドBはread、write処理ができません。そのため、リソース競合が発生せずに問題を回避できています。なお、releaseをすることを決して忘れないでください。たとえば例外が発生してreleaseするコードが飛ばされてしまったという場合でも、lockされた処理をどのスレッドも実行できなくなります。今回はthreading.Lockのインスタンスをglobal変数で定義しましたが、同じクラスのスレッドだけで同期をとるのであればクラス変数を利用することを推奨します。なお、ロックとリリースを複数のリソースに対して別々に行うとデッドロックといった問題も発生しえます。興味があるかたは調べてみてください。複雑なマルチスレッドのプログラムを設計することもデバッグすることも非常に困難なので、可能なかぎりシンプルな使い方を心がけてください。○マルチスレッド以外の並列化方法前回、今回とマルチスレッドを使った並列処理について扱いました。単に並列処理をしたいだけであればマルチスレッド以外にもいくつかの手法があるので簡単に紹介します。まず、シングルスレッドのPythonのプログラムを複数同時に走らせるという手法もあります。たとえばUnixに近い環境を使っている場合、特定のコマンドをバックグラウンドで実行させることが簡単にできます。シェルスクリプトを使って、「Pythonコマンドをバックグランドで実行 -> 同じプログラムを必要な数だけ実行」などとすることで通常のPythonのプログラムを並列に走らせることができます。また、Pythonもシェルのコマンドを発行できると以前お話ししましたが、それを利用してPythonのマルチスレッドを使って、Pythonコマンドを呼び出すという使い方もできます。メインとなる処理そのものをマルチスレッド化するのではなく、あくまでもコマンドの呼び出しだけをマルチスレッド化しているので、プログラムの設計は極めてシンプルになります。ほかにも並列化の手法や概念はいろいろとありますので興味があるかたは調べてみてください。次回はPythonでのデバッグについて扱います。
2016年01月13日今回は「CDの取り込み(リッピング)」について。iTunesの登場以降、CDを入手次第Macに取り込みふだんはファイル再生で楽しむという利用スタイルが浸透しており、曲名やアルバムカバーの取得を全自動で処理してくれる便利さもあってか、iTunesを手放せず現在に至る向きも多いはず。このCDリッピングをiTunes以外の、できるだけ正確/音質重視のソフトに置き換えようという寸法だ。○CDリッピングで重要なことCDリッピングとひと口に言っても、方法はいろいろだ。iTunes代替ソフトの紹介へ進む前に、いくつかの重要なポイントを説明しておきたい。まず、「読み込みエラー訂正機能」に注目しよう。CDの盤面には微細なキズや汚れが付いていることが多く、その数や程度によって瞬間的な音飛びやノイズが発生することがある。状況にもよるが、音質にいい影響があるわけもなく、可能なかぎり回避したほうがいい。iTunesには、そのエラー対策として読み込み設定画面に「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」オプションが用意されている。エラーが検出されたとき、同じ箇所を複数回読み取り検証するという趣旨の機能だが、逆にいえばこれだけだ。WindowsやLinux用を含めた他のCDリッピングソフトに目を向けると、これ以上に念入りなエラー検出を行うものは珍しくない。同じことをMacでも、と考えるのは自然な発想だろう。一般的にCDドライブでは、読み込み時に二重のエラー訂正が行われており、その処理で解消できないエラーを「C2エラー」と呼ぶ。ときどきエラーが発生する状態のよくないCDを読み込む場合、そのドライブからのエラー報告によりCDリッピングソフトがなんらかの対策をとることになるが、エラー発生箇所を同一データとなるまで繰り返し読み取ることが望ましい。このようなエラー訂正機能を持つCDリッピングソフトは「セキュアリッパー」などと呼ばれる。Pioneer製ドライブの「PureRead」のようにこれをハード側で実現しようとする製品も存在するが、専用ドライバが必要となる(残念ながらPureReadはWindows用のみ)。iTunesはエラー訂正機能を持つが、読み直しの基準/回数が不明確でセキュアリッパーとはいい難い。C2エラー検出時には繰り返し読み直すCDリッピングソフトを用意することが、CDの原音(正確なデータ)に迫るための現実的な対応といえる。現行のMacには光学ドライブが標準装備されていないため、どの製品を選ぶかによっても読み取り速度/精度に影響が生じるが、前述したエラー訂正を念入りに行うCDリッピングソフトであれば、多少なりとも"挽回"の余地が出てくる。だから、iTunesのCD読み込み機能を置き換えるのであれば、エラー訂正にこだわったソフトを選ぶべきなのだ。○X Lossless Decoder(XLD)を使う前置きが長くなったが、CD読み込み時のエラー訂正を入念に行うOS X用のCDリッピングソフトに「X Lossless Decoder(XLD)」がある。正確には、ロスレス音源など各種サウンドフォーマットを再生/変換するオーディオソフトであり、CDリッピングは数ある機能のひとつだが、iTunesのそれより格段に充実しているところがポイントだ。X Lossless Decoder(XLD)XLDの高精度なCDリッピングは、読み込みモードに「XLD Secure Ripper」を選択することで有効になる。他のモード(CDParanoia IIIなど)と比較すると、キャッシュの無効化や統計的なエラー訂正が可能という点で有利だ。エラー訂正の基準がはっきりしないiTunesより優れている、といっても言い過ぎではないだろう。事前準備として、環境設定の「CD読み込み」タブをチェックしておこう。前述した読み込みモード(XLD Secure Ripper)のほかに、「C2エラーの情報を利用する」と「AccurateRipデータベースで整合性を確認する」という2つのチェックボックスは有効にしておこう。他の項目はとりあえずデフォルトのままで構わない。あとは、外付け光学ドライブに音楽CDをセットし、Finderにマウントされたことを確認したうえで(iTunesも起動するので困ってしまうが)、「ファイル」→「オーディオCDを開く」→「オーディオCD」を選択すればOK。トラックナンバーを表示したウインドウが現れるので、「メタデータを取得」ボタンをクリックすればCDDBからアルバムの情報を取得、画面に反映できるはずだ。なお、AccurateRipデータベース(リンク)にCDの情報がある場合、セキュリティリッピングが可能となり元データに忠実なリッピングを行うことができる。この機能は明らかにiTunesにないもので、XLDを利用するアドバンテージとなるだろう。
2016年01月13日solid ITはこのほど、「Oracle is the DBMS of the Year」において、2015年に最も多くの関心を引いたデータベースとして、Oracleが2015年のデータベース・オブ・ザ・イヤーに輝いたと伝えた。solid ITは3年前からデータベースの人気ランキングを「DB-Engines Ranking - Trend Popularity」において公開している。同ランキングでは、Oracleの後にMongoDBとCassandraが続いている。第2位のMongoDBは2013年と2014年にデータベース・オブ・ザ・イヤーを獲得しており、2015年も1位のOracleに匹敵する値を出している。それ以外に2015年に優れた値を示したデータベースとして、PostgreSQL、MySQL、SQLite、MariaDBも挙げられている。なお、2016年1月におけるデータベース人気は1位がOracleで、これに2位 MySQLと3位 Microsoft SQL Serverが続いている。4位以降はMongoDB、PostgreSQL、DB2、Microsoft Access、Cassandra、SQLite、Redis、SAP Adaptive Server、Elasticsearch、Solr、Teradata、Hiveが続いている。
2016年01月13日NECパーソナルコンピュータは13日、「LAVIE Hybrid ZERO」新モデルとして、最軽量時で約398gの11.6型タブレットPCを発表した。付属のバッテリ内蔵の付属キーボードを装着した状態でも、約798gの軽量PCとなる。発売日は2016年2月下旬。店頭予想価格は税別124,800円前後から。13.3型モデル同様、世界最軽量をコンセプトに作られた11.6型モデルは、「13型の『ZERO』を11型に落とし込んだ」イメージで開発されたという。上位2モデルは、ディスプレイ部の本体と、バッテリ内蔵キーボードが付属する着脱型の2-in-1 PC。下位モデルは、本体のみのタブレットPCで展開する。仕様面では、上位モデルでプロセッサに第6世代Intel Core m、下位モデルでPentiumプロセッサを採用。Instant Goにも対応する。インタフェースにUSB 3.0 Type-Cを搭載することも特徴だ。このほかの特徴として、上位モデル「HZ330/DA」はLTEモジュールを備えnanoSIMスロットを搭載。対応バンドは、LTEがバンド1 / 3 / 19 / 21、3Gがバンド1 / 6 / 19。また、中位モデル「HZ300/DA」は、空間の奥行きを検知するIntel RealSense 3Dカメラを備える。このため、上位・中位モデルの本体重量は約410gとなっている。○各パーツに最適な素材を採用軽量化のポイントのひとつに、本体の部位ごとに最適な素材や工法を採用した点が挙げられる。素材は、内部フレームにマグネシウムリチウム合金、キーボード側トップケースにマグネシウム合金ダイカスト、ボトムケースにはマグネシウム合金プレスを採用。このほか、液晶パネルのタッチフィルムで、13.3型のFFF構造から重量を3分の1軽くした、FF2構造を採用した。また、着脱型PCでは、タブレット部の重量増でキーボード装着時にバランスが不安定になるケースがあるが、「LAVIE Hybrid ZERO」11.6型モデルでは、転倒を抑えるため、開いた際にヒンジ部が床面から浮き上がるヒンジリフトアップや、重量配分の最適化、端子レイアウトの最適化などを採用し、倒れにくい重量バランスを実現したという。本体の主なインタフェースは、USB 3.0 Type-C、ヘッドホン出力、microSD/SDHC/SDXC対応SDカードスロット、nanoSIMカードスロットなど。キーボード部では、HDMI、USB 3.0×2(うち1基はパワーオフUSB充電対応)を搭載する。オプションで、引き出し式の収納スタンドを備えた「フラットカバーキーボード」も用意。バッテリを省くことで軽量化した専用キーボードで、重量は約187g。約398gの本体に接続した場合でも、計585gとなる。○HZ330/DALTE対応の最上位モデル「HZ330/DA」の主な仕様は、CPUがIntel Core m3-6Y30(0.90GHz)、メモリが4GB、ストレージが128GB SSD、グラフィックスがIntel HD Graphics 515(CPU内蔵)、ディスプレイが11.6型ワイド(1,920×1,080ドット、ノングレア)、光学ドライブが非搭載、カメラ機能がメイン500万画素/サブ200万画素、OSがWindows 10 Home 64bitなど。通信機能は、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0、LTE/3G。搭載センサーは、加速度、地磁気、ジャイロ、照度、GPS。サイズはW292×D192.5×H7.6mm(本体のみ)/W294×D205.6×H13.4~17.9mm(キーボード装着時)。重量は約410g(本体のみ)/約798g(キーボード接続時)。バッテリ駆動時間は単体で約5.5時間、キーボード接続時で約10.3時間(JEITA 2.0)。店頭予想価格は税別189,800円前後。カラーはムーンシルバーのみ。○HZ300/DA中位モデル「HZ300/DA」の主な仕様は、上位の「HZ330/DA」とほぼ同等だが、LTE非対応のためnanoSIMスロットとGPSセンサーが省かれる一方で、カメラ機能にIntel RealsSense 3Dカメラが追加される。店頭予想価格は税別174,800円前後。カラーはストームブラックとムーンシルバーの2色。○HZ100/DA下位モデル「HZ100/DA」は、本体のみでキーボードが付属しないモデル。主な仕様は、CPUがIntel Pentium 4405Y(1.50GHz)、メモリが4GB、ストレージが64GB SSD、グラフィックスがIntel HD Graphics 515(CPU内蔵)、ディスプレイが11.6型ワイド(1,920×1,080ドット、ノングレア)、光学ドライブが非搭載、カメラ機能がメイン500万画素/サブ200万画素、OSがWindows 10 Home 64bitなど。通信機能は、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN。搭載センサーは、加速度、地磁気、ジャイロ、照度。本体サイズはW292×D192.5×H7.6mm。重量は約398g。バッテリ駆動時間は単体で約6.0時間(JEITA 2.0)。店頭予想価格は税別154,800円前後。カラーはストームブラックとムーンシルバーの2色。
2016年01月13日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)と国際連合児童基金(以下、ユニセフ)が1月11日、世界各地の子どもたちを支援するために、グローバル・パートナーシップを締結した。ルイ・ヴィトンは同キャンペーンのためにペンダント&ブレスレット「シルバー・ロックイット」を製作、1月13日より世界各国のルイ・ヴィトン ストア及び、ルイ・ヴィトン公式サイト(www.louisvuitton.com/lvforunicef)にて販売する。「シルバー・ロックイット」はメゾン誕生の象徴ともいえる、こじ開けることのできないタンブラー錠前にインスピレーションを受けたもので、ペンダント・ブレスレット1製品の売り上げごとに200ドルがユニセフに寄付される。ルイ・ヴィトン会長兼CEOを務めるマイケル・バークは「2万人にのぼるルイ・ヴィトンの社員たちがすでに、この大義のために強力なアイデアを生み出すべく力を結集させています。私たちの目標は、できるだけ多くの人々の関心を集め、子どもたちを救うサポートをするというメゾンの約束を共有し、子どもたちに変化をもたらすために手を取り合っていくことです」とコメントしている。
2016年01月13日理化学研究所や科学技術振興機構は1月12日、がんや細胞内病原体に対する免疫に重要な「樹状細胞」の働きを、生体内で可視化するイメージング解析技術の開発に成功したと発表した。今回開発された技術を用いて、感染症やがんの種類に応じ、最適な樹状細胞を効率的に活性化するワクチンの設計・開発に役立つ可能性があるという。同研究は、理化学研究所 統合生命医科学研究センター 組織動態研究チームの岡田峰陽チームリーダーや和歌山県立医科大学 医学部 先端医学研究所 生体調節機構研究部の改正恒康教授らが共同で実施した。体内に侵入した病原体や接種されたワクチンは、免疫細胞の一種である樹状細胞によって認識される。その樹状細胞がリンパ球の一種である「T細胞」を活性化すると体を守る獲得免疫が働くが、樹状細胞には多くの種類があり、病原体やワクチンの種類に応じて異なった役割を果たす。ウイルスやある種の細菌は、体内のさまざまな細胞の中に寄生するが、このような細胞内病原体やがんに対する免疫には、「キラーT細胞」による攻撃が重要となる。がん細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃するキラーT細胞は、そのほとんどが「CD8陽性T細胞」と呼ばれる細胞が、樹状細胞に活性化されることで形成される。「CD8陽性T細胞」を活性化する能力の高い樹状細胞は2種類ある。1つはリンパ節やパイエル板、ひ臓などのリンパ組織に常在しており、もう1つは皮膚や腸、肺などさまざまな組織に存在し、そこからリンパ組織へと移動していく。それぞれの役割やその連携は、病原体やワクチンの種類や感染部位、接種方法などによって異なると考えられているものの、その詳細はわかっていなかった。研究グループは今回、2種類の樹状細胞だけが特定の波長の光を当てることで蛍光色が変化する光変換蛍光タンパク質KikGRを発現するマウスを作成。このマウスの体内に存在する2種類の樹状細胞は、もともとすべて緑色の蛍光を発する。このマウスの皮膚に青紫色の光を照射すると、皮膚にいる交差提示(一部の樹状細胞が細胞外の異物を取り込んで、その抗原を主要組織適合性複合体クラスI上に提示できること)能を持つ樹状細胞だけが、赤色の蛍光を発するようになったという。そして、赤色蛍光を発するようになった皮膚の樹状細胞が、時間とともにリンパ節へと移動してくる様子が観察できたとのこと。この成果により、これらの樹状細胞がリンパ節に移動してきた後の動きなどが判明。マウスにおいては、約3日間のうちにリンパ節内の一番深い部分まで移動する点、リンパ節内で約1週間生存する点などが明らかになったという。理研などは、キラーT細胞の分化に重要な2種類の樹状細胞を、生体内で区別することおよびイメージング解析をする技術の確立に成功したことは、今回が初としている。今回開発された技術を用い、さまざまな種類のワクチンや感染に対する免疫応答を解析することで、効果の強いワクチンが、どの種類の樹状細胞とCD8陽性T細胞の相互作用を最も強く誘導しているかを知ることが可能となる。理研などは「得られた知見を蓄積することにより、感染症の種類に応じて、最適の種類の樹状細胞をターゲットとする新しいワクチン設計・開発の道が開かれることが期待されます。こうした戦略は、感染症に対するワクチンだけでなく、さまざまな腫瘍に対するがん免疫応答を誘導するワクチンの設計・開発にも応用できると考えられます」としている。
2016年01月13日ユーリエは、「アニメをもっと楽しむ」をコンセプトとするクラウドファンディング・プラットフォーム「OFSEA.IO」をリリースすると発表した。サービス開始時期は2016年早春。同サービスは、上質な作品を期待するアニメファンと、より多くの機会を求めるアニメ制作のプロフェッショナルチームの想いを接続する目的で立ち上げられたクラウドファンディング・プラットフォーム。同社によれば、日本のアニメは世界中から技術力やコンテンツ力の高さからその価値を認められており、アニメに対する需要は欧州や北米に加え近年はアジアにおいても急速に広がっているという。しかしながら、制作費をはじめとするリソースがコンテンツを生みだすプロダクションや制作チームに充分に行き届いているわけではないのが現状。一方で、コンテンツの視聴者であるアニメファンは、素晴らしい体験への対価を支払うより多くのチャネルを求めていると分析されている。同サービスは、よい作品が生まれ、よい作品を楽しめる新たな循環を生みだすことを目的とし、従来のクラウドファンディングにはない価値を提供していくということだ。なお、同サービスのリリースに先立ち公開されたティザーサイトにて、最新情報を入手するためのメールアドレス登録受付が開始されている。サービスの詳細やクラウドファンディング・プロジェクトの先行募集に関する情報は追って公開されるということだ。
2016年01月13日米Googleは12日(現地時間)、開発者カンファレンス「Google I/O 2016」を2016年5月18日から20日の日程で開催すると発表した。会場は、米カリフォルニア州マウンテンビュー市のShoreline Amphitheatre。米サンフランシスコ市のMoscone Center以外の場所でGoogle I/Oが開催されるのは、Google I/O 2016が初めて。GoogleのCEO、Sundar Pichai氏は「I/O ’16は、10年前に全てが始まった場所のすぐ近くにやってくる」とツイートしている。Shoreline Amphitheatreは、Google本社のすぐ近くにある多目的ホールだ。コンサートやフェスティバルに用いられる屋外施設であり、そのため今年のI/Oでは自動運転カーのデモなど屋外でのイベントが行われると期待されている。一方で講演に適した会場ではないため、Google本社やNASA Amesリサーチセンターの施設も利用した開催になる可能性がある。
2016年01月13日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『私40代、最近小さな文字が読みにくくて……』という質問に答えます。***ついに、ですね。老眼など自分には関係のないこと、かなり歳をとってからゆっくり現れるもの、などと若い頃は他人事のように考えていたものですが、おかしいな? と気付いたときには老眼が進行しています。早い人は30代後半から、遅く人でも40代中頃にはなんらかの症状が現れていることでしょう。iPhoneの画面にすぐピントが合わない、細かい字が以前に比べ読みにくい、それが老眼の兆しです。iPhoneに老眼対策を前面に出した機能はありませんが、ズーム機能を応用できます。小さい文字が見にくい場合は、一時的に画面を拡大表示するのです。そうすれば、目を凝らしたり、iPhoneを目に近づけたり遠ざけたりせずに済みますから、周囲の人に老眼を気付かれることがありません。ズーム機能を有効化するには、『設定』→「一般」→「アクセシビリティ」→「ズーム機能」の順にタップし、「ズーム機能」スイッチをオンにします。これで、指3本で画面をダブルタップすればズーム、もう一度ダブルタップすれば元に戻ります。ズーム中に指3本でドラッグすれば、画面内を移動することもできます。ただし、それだけで十分ではありません。「ズーム機能」スイッチをオンにするとき、画面下にある「最大ズームレベル」を調整しておきましょう。スライダーを左右へ動かせば、1.2倍から15倍の範囲で拡大率を調整できるため、指3本ダブルタップを繰り返し自分にとって見やすい大きさを指定しておきましょう。拡大率が大きすぎると長めの文章が読みにくくなるので、2~4倍あたりが適度だと思います。恥ずかしながら、老眼が進行しつつある筆者の体験に基づくアドバイスです。
2016年01月13日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情