ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17578/20949)
グンゼは1月6日、NECの技術協力により、着るだけで姿勢、消費カロリー(活動量)、心拍などの生体情報を計測でき、肌着として日常的に着用できる衣料型ウェアラブルシステムを開発したと発表した。同システムは、グンゼのニット(編み)技術で導電性繊維をインナーに加工し、姿勢センサーや配線として活用したもので、センサーや配線部分もニットで伸縮するため、身体にフィットして動きやすく、洗濯が可能で、日常的に着用できるインナーとなっている。インナーに施された姿勢センサーの設計は、身体の動きによる皮膚の伸縮を計測したデータに基づき、最適に生体情報を取得できるという。取得できる情報は、姿勢、消費カロリー、心拍。同システムには、活動量センサーや通信機能を備えたNECのウェアラブル端末が活用され、取得した各種情報はスマートフォンなどを経由してクラウド上で管理できる。取得したデータを活用して、姿勢・ゆがみ・癖といった身体の状態の可視化、姿勢改善や肩こり予防に役立つアドバイスの提供、利用者間の比較や傾向分析などのサービス提供を行う。同システムにより測定できる項目は、姿勢、消費カロリー、心拍などとなっている。グンゼは同日、同システムのほか、乳牛の暑熱ストレスを軽減するウェアシステム「ウシブル」、編み技術で生地に電気回路を形成し、外部電源により特定箇所を暖めることができる「発熱ニット」、金属細線、金属めっき糸などの導電性繊維を編みこんだ柔軟かつ伸縮性のある導電性ニットも発表している。
2016年01月07日○浜の砂子は尽きぬともあけましておめでとうございます。今年も本欄にお付き合いいただければ幸いです。Windows 95より数えて21年を経た、現在になっても「ネット」への誤解は多く、さらにはその専門家を名乗る人々が、企業の進化を妨げている事例は枚挙にいとまがないわけです。それは事業規模の大小を問わず、今年もネタが尽きる気配はありません。そこで2016年の第1回は直球の「ネット専門家0.2」に成長を阻害されたケースを紹介します。家族を除けば、「昭和」から奉公する老齢社員だけの、小さな服飾業「N」。「ユニクロ」に代表されるSAP業者の台頭、またそのビジネスモデルでもある、海外生産によるコストダウンの波に直面し、事業廃止も視野にはいるほど追い詰められていました。苦境を脱するために「ネット」に活路を求め、Webサイトをリニューアルし、繁華街に大型の「Webサイトの広告(看板広告)」を出稿しました。○ネットの専門家の正体「広告=看板」とは昭和時代の発想です。看板を見てサイトをアクセスするお客など微々たるもの。そこで知人を頼りに「ネットの専門家」を探します。その彼のアドバイスもまた「広告」でした。こちらは検索結果に連動して表示される「リスティング広告」を提案します。目の付け所だけは間違っていなかったということです。しかし、結論は大失敗。十数万円の広告費を使って、上がった売り上げは数千円、ポロシャツ一枚ほどのものです。リスティング広告のチョイスそのものは間違いではありませんが、成功のカギは「売り上げが見込めるキーワード」の選定にありました。つまりNがここで必要としたのは「ネットに詳しいだけの専門家」ではなく、「マーケティング」や「広告(販促)」の専門家だったのです。企業におけるネットへの誤解の最たる例といっても良いでしょう。一般的に「ネットの専門家」とは、あくまで「ネット」に詳しいだけで、ビジネスやマーケティングのプロを意味しないのです。さらに、「ネット」と一口にいっても、通信技術についてのプロフェッショナルと、ネットワーク効果の経済学的研究者では、得意とするフィールドが異なり、ブログなどでビジネスを語っていても、「ググる」で集めた「コピペ文学」レベルの人物が多いのが実情です。つまり、そもそも論でミスマッチな「専門家0.2」が、ネット界隈には掃いて捨てるほどいて、彼らが各所で365日、誤解を量産しています。○振り向けばテレビ埼玉ネットの専門家は、事業規模の大小を問わず企業を振り回します。最後発でネット局(中継局)も少なく、低予算と揶揄される「テレビ東京(テレ東)」は、永らく視聴率最下位が指定席でした。そこから生まれた、テレビ業界の慣用句が、「振り向けばテレ東」です。テレ東に追いつかれるほどの低い視聴率という意味です。しかし今やテレ東は人気番組を連発。その「姿」に振り向くことが増えた某キー局の不振のひとつは「専門家0.2」にあります。民放キー局は、週に一回程度、自局の放送内容を検証する番組を放送しています。テレ東の背中を見つめる某局が、年末に4人の専門家を集めて、一年を振り返っていました。それぞれの肩書きは元新聞記者の大学教授、ジャーナリスト、ネットの専門家、雑誌編集者。番組を仕切るのは同局アナウンサー2人。映像作家、脚本家、放送作家はそこにいません。つまり「テレビ(コンテンツ)」の専門家は、そこに1人もおらず、客である視聴者すらいません。制作者という仲間と、客(視聴者)の声にも耳を貸さず、専門外の専門家の意見に耳をかたむけているようでは、テレビ東京どころか、関東ローカルの「テレビ埼玉」の背中を眺める日も近いことでしょう。○轍がひとつに重なる不思議「部外者だから客観的な意見を言える」という反論があるかもしれませんが、その主張は"部外者が業界に通じる専門家"である前提においてのみ成立します。元新聞記者やジャーナリストは、隣接する業界ではありますが、それは同じ商店街にいるからと、魚屋が売る刺身について、隣の八百屋が批評するようなものであり、リアルな街角なら殴り合いになるほど無礼な話です。さらに「ネットの専門家」は、昨年のテレビ報道をこう解説していました。「テレビがネット情報を無批判に報道していた」彼については「ネットの専門家」にも疑問符がつきます。何故なら、昨年浮き彫りになったのは、連載でも繰り返し指摘したように、テレビを筆頭とした既存メディアにおける「報道しない自由」だからです。「サノケン騒動」や「ぱよちん事件」のように、ネットで話題が沸騰していても、都合の悪い事件をテレビは報道せず、ネット情報の選別=検閲が強化されたのが昨年です。これを、知らないのなら「ネットの専門家」に値せず、そのアドバイスなど何をか言わんや。それを裏付けるのが、彼のその局への出演と視聴率の関係性です。彼がその局に出演を始めた時期と、同局の凋落は見事に重なり、レギュラー出演した番組はことごとく打ち切り、今も出演する番組は低空飛行ばかりが目立っています。と、今年も高飛車に世相と企業を切っていくと宣言しつつも、今年は366日ありました。お詫びして訂正する年始めです。○エンタープライズ1.0への箴言ネットの専門家には、それぞれ専門分野がある宮脇 睦(みやわき あつし)プログラマーを振り出しにさまざまな社会経験を積んだ後、有限会社アズモードを設立。営業の現場を知る強みを生かし、Webとリアルビジネスの融合を目指した「営業戦略付きホームページ」を提供している。コラムニストとして精力的に活動し、「Web担当者Forum(インプレスビジネスメディア)」、「通販支援ブログ(スクロール360)」でも連載しているほか、漫画原作も手がける。著書に「Web2.0が殺すもの」「楽天市場がなくなる日」(ともに洋泉社)がある。最新刊は7月10日に発行された電子書籍「食べログ化する政治~ネット世論と幼児化と山本太郎~」筆者ブログ「ITジャーナリスト宮脇睦の本当のことが言えない世界の片隅で」
2016年01月07日ライフロボとマイクロアドは1月6日、ヘルスケア事業において業務提携したと発表した。ライフロボは両社の協力体制のもと、2016年度内に、ユーザーごとに最適化された健康管理ツールのサービスの提供と拡充を目指す。マイクロアドは、自社の保有する国内インターネットユーザーの行動データや各種データを駆使して、広告配信の最適化を追求してきた中で、現在までに培ってきた自社保有の各種データ活用、マーケティング、プロモーション実績を活かし、ヘルスケア事業へ参入する。一方のライフロボは、「ライフケアとヘルスケアのバランスを科学する」という理念のもと、日本国内でデジタルヘルスケア事業、アプリケーションやシステム開発の受託及び運用行い、IoTセンサー等から取得できる様々なライフデータや生体データを元に、ユーザー毎に最適化した身体の状態やリコメンドを表示する技術を開発している。今回の提携により、両社はヘルスケア事業において、マイクロアドが保有する各種データをもとに、ユーザーの健康管理の精度を上げるほか、ライフロボの持つ食生活や運動管理システムのノウハウやウェブサイト制作、システム構築などの知見を活かした新サービスを提供する。
2016年01月07日Sansanと日本マイクロソフトは1月6日、「Microsoft Dynamics CRM Online(統合型CRMアプリケーションサービス)」および「MicrosoftDynamicsCRM(オンプレミス(設置型))」向けに、「Sansan コネクタ for Dynamics CRM」を無償で提供開始すると発表した。「Sansan コネクタ for Dynamics CRM」は、Sansanのクラウド名刺管理サービス「Sansan」において2015年10月に公開されたAPIを活用し、「Dynamics CRM」と連携するソリューション。新ソリューションを利用することで、「Sansan」と「DynamicsCRM」の利用者は、名刺をスキャンするだけで名刺情報を「Dynamics CRM」の顧客マスタに取り込むことができる。日本マイクロソフトの専用サイトにおいて無償でダウンロード提供している。Sansan (名刺管理) とDynamics CRM (顧客、営業管理) を合わせて使うことで、名刺交換した顧客との関係を強化できるようになるとともに、顧客情報を会社組織全体で戦略的かつ迅速に活用・管理できる状態になるため、提案漏れなど等による営業機会の損失を防ぎ、営業の機動力を強化することが可能になるという。今後、協同販売活動を実施する予定で、具体的には本ソリューションの導入展開をサポートするパートナー企業の誘致とトレーニングを実施していくとともに、法人の顧客に向けた協同マーケティングを展開していく。
2016年01月07日京都大学(京大)は1月7日、今までX線でしか観測できないと考えられていたブラックホール近傍からの放射エネルギーの振動現象を可視光で捉えることに成功したと発表した。同成果は同大 木邑真理子氏、磯貝桂介氏、加藤太一 助教、上田佳宏 准教授、野上大作 准教授らの研究グループによるもの。1月6日(現地時間)に英国科学誌「Nature」の電子版で公開された。同研究グループが今回観測したのは、2015年6月中旬から7月初旬にかけて急激な増光を示したブラックホール連星「はくちょう座V404星」という天体。「はくちょう座V404星」はブラックホールまたは中性子星(主星と呼ぶ)と、普通の星(主系列星: 伴星と呼ぶ)がお互いの周りを回っているX線連星の中でも、アウトバーストと呼ばれる不定期な増光現象を起こすX線新星であり、正確に距離がわかっているブラックホールの中では地球に最も近いブラックホールを主星に持つ天体として知られていた。○今までの天文学的な常識を覆す成果今回発生したアウトバーストでは、京大を中心に活動してきた国際変光星観測ネットワークVSNET teamなどを通して世界中で行われた大規模な国際協力可視測光観測によって、ブラックホールX線新星のアウトバーストにおいては過去最大の可視測光データを得ることに成功。得られたデータを解析した結果、ブラックホール近傍から出る光の変動を可視光で初めて捉えることができた。ブラックホールは一般的に光さえも吸い込む真っ黒な穴であるため、そのような天体からの光を目で見ることはできないと考えられていたが、今回の成果はブラックホールの「またたき」を、数十cm程度の望遠鏡を使えば直接目で観測できる機会があることを示唆するものだという。また、今回の研究では、このような光度変動が今まで他のX線連星で観測されていたときの光度よりも10分の1以下の、非常に光度が低い時期にも起こっていたことも判明。ブラックホール近傍から出る激しい光の変動は、今まで光度が高いときにしか観測されておらず、理論も、光度が高いことを条件とするものしか提唱されていなかったため、同研究グループはこの結果について「今までの天文学的な常識を覆すものである」と説明している。同研究グループは今後、数年以内に本格稼働を予定している同大学の3.8m望遠鏡や、2016年2 月に打ち上げ予定のX線天文衛星「ASTRO-H」を用いたX線連星の観測も視野に入れ、次にX線新星のアウトバーストが起こったときには、今回のアウトバーストの観測で実現しなかった分光観測など、口径の大きな望遠鏡の利点を生かした観測も行うとしている。
2016年01月07日マネーツリーは、アカウンティング・サース・ジャパンとの業務連携を発表した。これにより、マネーツリーが提供する「MT LINK」と、アカウンティング・サース・ジャパンが開発および提供する税理士のためのクラウド税務/会計/給与システム「A-SaaS(エーサース)」がサービス連携するようになる。アカウンティング・サース・ジャパンの「A-SaaS(エーサース)」は、日々の記帳から税務申告までをクラウド上で行える国内唯一のシステム。今回、マネーツリーと提携することで「MT LINK」に登録された銀行口座やクレジットカード等の取引データを自動で取り込み、仕訳することが可能となる。また、アカウンティング・サース・ジャパンが開発を進めているというビックデータを活用した経営分析サービスでは、リアルタイムに蓄積される取引や資金の流れを可視化できるようになるとのことだ。アカウンティング・サース・ジャパンは、「MT LINK」を追加した理由として、約2,000以上の金融機関(銀行口座、クレジットカード、電子マネー)に対応していることと、クラウド型電子証明書技術による法人口座対応の技術力を挙げている。マネーツリーが昨年1月より提供を開始した「MT LINK」は、今回の連携で6社目となる。「MT LINK」は、昨年より法人口座の対応を開始し、電子証明書を必要とする法人口座への対応数は既に900行を超え、現在、国内第1位の対応数として会計業界のデファクトスタンダードになり始めている。
2016年01月07日阪急うめだ本店9階の3会場で16年1月20日より、北陸新幹線開業1周年を迎えてますます注目が集まる“金沢・加賀・能登”エリアの魅力を大特集する。3会場のうち催場では1月20日から26日まで、加賀の城下町・大聖寺と山中温泉周辺の魅力を紹介する「旨し、美し。金沢・加賀・能登展」を開催。同展では、国内有数の漆器産地である山中温泉の“山中漆器”にフォーカス。ドイツのデザイン賞も受賞した我戸幹男商店や、塗りの美しさと繊細な蒔絵にこだわる小原文平漆器店などの職人技と現代的センスが融合した作品が登場する。その他、料亭「山ぎし」や、焼きいなりの加賀守岡屋、和菓子の「御菓子調進所 山海堂」、「森八」など金沢の銘店や能登の美味など、同エリアの魅力が楽しめる約70店舗が出店する予定だ。祝祭広場では1月20日から25日まで、“乙女”がときめくような要素を取り入れた作品を展開する「乙女がトキメク 金沢のモダンスタイル」を開催。伝統工芸をモダンにアレンジした雑貨を取り扱うセレクトショップ・金沢クラフト広坂や、金沢在住の若手作家によるアクセサリーを販売するギャラリー展など、いま金沢で人気の全8店舗が登場する。阪急うめだギャラリーでは1月20日から25日まで、“九谷焼”にフォーカスした「現代加賀 九谷作家展」を開催。絵付けの変遷と九谷焼の歴史を巡る展示や現代作家の作品を紹介する他、食空間プロデューサーの辻久子による加賀の伝統工芸品を用いたテーブルコーディネートなども提案される予定だ。
2016年01月07日鹿児島本線の起点駅であり、終着駅でもある「門司港」。近年の開発で、レトロ地区という名前で親しまれている観光地です。半日~1日あれば周れる小さな街のため、別府や湯布院、博多などを訪れた際に立ちよるのがオススメ。駅からぐるっとまわれる観光スポットを紹介します。■門司港駅までのアクセス方法新幹線で訪れる場合、JR西日本の小倉駅からJR九州の小倉駅に移動して、門司港行きの電車に乗りましょう。小倉駅から左手に海を眺めながら10分ちょっとで到着。博多駅からは、特急や在来線で1本です。門司港駅は、ネオルネッサンス様式といわれる左右対称の美しい外観が特徴です。駅舎として、全国ではじめて国の重要文化財に指定されました。現在は、保存修理工事の真っただなか。2015年11月にはデッキが設けられ、工事現場を見物できるようになっています(工事終了の6カ月前までを予定)。■レトロ地区門司港駅が国の重要文化財に指定されたことに伴い、周囲の観光地の整備が進められています。「門司港レトロ地区」は、数々の歴史的建造物を見学できることでも知られているのです。主な歴史的建造物には、・旧門司三井倶楽部・旧大阪商船ビル・旧門司税関などがあります。ときには、ジャズの無料ライブや、さまざまなイベントが開催されることも。駅にあるマップや門司港レトロの総合情報サイト「門司港レトロインフォメーション」などで、イベント情報をチェックできますよ。■ランチには、バラエティ番組でも紹介されたご当地グルメを門司港の人気メニューといえば、バラエティ番組「秘密のケンミンSHOW」でも紹介された「焼きカレー」です。スタンダードなものから、ふぐ入り、エスニック風まで、駅周辺にはたくさんの焼きカレー屋があります。店によって特徴があるので、駅にあるカレーマップをみながら好みの味を探してくださいね。■古きよき街でロケ地めぐりを楽しむ駅から少し離れたあたりにも、古きよき街並みが生きています。駅から徒歩10分ほどの場所にある「清滝」「錦町」という地域の路地裏は、まるでタイムスリップをしたかのよう。『あなたへ』や『海猿』、『ザ・マジックアワー』など、多くの映画に使われていることでも知られています。散策がてらロケ地めぐりもいいものですよね。■おまけ駅の近くからは、おとなりの山口県下関市まで5分でいける「関門連絡船」が1時間に2~3本就航しています。門司港を堪能したら、足をのばして山口へ行くのもオススメです。ノスタルジックな街、門司港。ゆったりと流れる時間に身を置けば、タイムスリップしたような気分に浸れます。日ごろの忙しさを忘れ、のんびりとした時間を過ごしてみませんか。・ 門司港レトロインフォメーション
2016年01月07日2015年のホリデーシーズンに、AppleのApp Storeの売上高が過去最高を記録した。2015年12月21日から2016年1月3日までの2週間に、アプリとアプリ内購入の売上高が11億ドルを突破。2週続けて週間トラフィックと週間売上の新記録を達成した。また日単位の売上高でも、昨年の12月25日に過去最高を記録したのに続いて、1週間後の1月1日に1億4,400万ドルを超えて再び記録を塗り替えた。App Storeの好調な売り上げは、エコシステムとしての成長に支えられている。2008年にApp Storeがオープンして以来、同ストアの売上から開発者に支払われた金額の累計がまもなく400億ドルに達するが、昨年だけでその内の1/3以上になる。
2016年01月07日データ分析/レポーティング製品・サービスを利用している企業の6割近くがリプレースを検討している実態が、アイ・ティ・アール(ITR)が1月6日に発表した「ITR Cross View:DBMS/BI市場の実態と展望2015」の抜粋から浮かび上がった。現在利用しているデータ分析/レポーティング製品・サービスのリプレース予定時期を尋ねたところ、2015年度または2016年度にリプレースを予定している企業が36.1%に上り、中長期的なリプレース予定及び検討中も含めると6割近くの企業がリプレースを検討しているという。データ分析/レポーティング製品・サービスのリプレース予定または検討する理由としては、「運用コストが高い」が26.2%と最多であり、以下「ベンダーのサポートが悪い」「操作性が悪い」が続く。多くの企業がリプレースを検討している背景には、「Tableau」や「Qlik Sense」など、視覚化と操作の簡便化に優れ安価に導入可能な製品の台頭があるという。これらの製品は、従来製品が主な対象としていた分析の専門家に加えて、一般の従業員が利用できるように操作性の向上を図っているといい、他のベンダーからも追随する製品の投入が続いているとのこと。また、データのクラウド・システムへの移行拡大により、データ分析/レポーティングのSaaSでの利用が進みつつあることも、リプレース検討の要因となっていると同社は見ている。
2016年01月07日神奈川県・箱根で温泉旅館をチェーン展開する一の湯は1月11日までの期間限定で、箱根温泉旅館「一の湯」宿泊と小田原の旧宿場町の食べ歩き散策がセットになったモニター宿泊プランを販売している。同宿泊プランは、1月15日~16日の1泊と散策ツアーのセットとなる。箱根塔ノ沢温泉で文化財に登録されている「塔ノ沢 一の湯本館」および同系列のリゾートホテル「塔ノ沢キャトルセゾン」の2施設で販売。和風・洋風の希望に応じて施設の選択が可能となっている。宿泊の翌日は、小田原の老舗有名店のオススメ商品を味わいながら、趣のある町並みを地元ガイドの案内で散策する東海道旧宿場町を体験する"食べ歩き散策ツアー"を用意。おみやげを購入したり、伝統的な商品や建物の歴史などを各店の従業員から直接聞けたりもするという。"食べ歩き散策ツアー"の後、簡単なアンケートに協力することで、通常1万950円の宿泊プランを7,710円(共に税込)で購入できる。さらに、和菓子等のおみやげもつく。申し込みは各施設の公式サイトにて受け付けている。
2016年01月07日凸版印刷は1月6日、同社が運営する電子チラシ・サービス「Shufoo!(シュフー)」において、電子チラシを配信する仕組みを活用して、訪日前および訪日中の外国人に対して流通企業のチラシをはじめとする買い物情報を届けるサービスを開発し、2016年3月から提供開始すると発表した。同サービスは、従来からのチラシ配信の仕組みを利用すると共に、国内外の旅行代理店や観光情報ポータルサイトなど複数の事業者と連携し、訪日外国人に対して流通企業の買い物情報を届けるもの。現地の旅行サイトなどに流通企業のチラシや店の情報を掲載し、訪日前の買い物計画作りを支援するという。また、日本滞在中はスマートフォンで観光情報サイトからホテル周辺の免税対応店を検索できるようにするなど、訪日前および訪日中の外国人旅行者の買い物を支援し来店を促す。チラシは日本語のものをそのまま使用可能であり、検索導線や店舗情報、地図、経路案内を多言語化するという。対応言語は英語と中国語(簡体字・繁体字)。店のカテゴリや商品カテゴリに加え、目的地別や現在地検索などの方法で店舗情報やチラシを検索可能。主なターゲットは、企業としては百貨店・家電量販店・ドラッグストア・スーパーを中心とする流通企業、訪日外国人は中国、台湾、香港などからの旅行者。主な参加予定企業として、イオンリテール、イオン琉球、イトーヨーカ堂、エディオン、近鉄百貨店、ココカラファイン、上新電機、ヤマダ電機、ユニーを挙げる。提携予定企業としては、国内企業の他に台湾・中国・香港といった国々の旅行代理店や航空会社に加え、日本観光情報サイトや訪日外国人向けWi-Fi事業者など、多数の企業を予定している。なお、同サービスは2016年10月以降に有償化を予定しているが、2016年3月~9月まではShufoo!掲載企業に限り、チラシ配信・掲載費用無料及び店舗情報翻訳料無料のキャンペーンを実施する。同社は流通企業に対して同サービスを拡販し、2017年3月末までに5,000店舗の導入を目指す。
2016年01月07日米Oculus VRは1月6日(現地時間)、VRヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」の製品版の予約受け付けを開始した。日本を含む20カ国から予約でき、価格は米国で599ドル、日本からの予約では83,800円になる。Oculus Riftのパッケージには、Rift本体に加えて、位置を認識するセンサー、Xbox Oneコントローラー、Oculus Remoteなどが同梱される。Oculus Remoteは、VR環境でナビゲーションや基本的な操作を片手で行えるリモートコントローラだ。Oculus Store、Oculus Videoのビデオコンテンツ、VRエンターテインメント、シンプルなVRゲームなどで使用できる。Oculusチームは「ゲーマーではない人にも、簡単にVRを体験させられる」としている。Oculus Riftを使用するためのPCの要件は以下の通り。グラフィックスカード: NVIDIA GTX 970 / AMD R9 290以上プロセッサ: Intel i5-4590以上メモリー: 8GB以上ビデオ出力: HDMI 1.3入力: USB 3.0ポート×3とUSB 2.0ポート×1OS: Windows 7 SP1 64bit以上所有するWindows PCのスペックが不確かな場合は、Oculusショップで配布されている「Rift compatibility」ツールを使ってRiftが動作するか確認できる。出荷開始は3月28日。予約受付開始からすぐに3月28日出荷分の台数に達したが、その後も予約受け付けは継続している。製品版にはVRプラットフォームゲームの「Lucky’s Tale (Playful)」が無料バンドルされ、また予約特典としてフライトシューティングゲーム「EVE: Valkyrie (CCP Games)」が付属する。予約を完了した時点で、予約者は今年後半に登場する予定の、モーションコントローラ「Touch」の予約待ち順に組み込まれる。対応ゲームは、Oculus Studiosが年内に「Rockband VR (Harmonix)」「Edge of Nowhere (Insomniac)」「The Climb (Crytek)」など20以上のOculus独占タイトルをリリースする予定。また2016年末までに「Minecraft (Mojang)」など多数のAAAタイトルを含む100以上のタイトルが登場する。
2016年01月07日東急百貨店は14日から19日まで、「第25回 島根物産展」を東横店にて開催する。○茶の湯文化が根付く松江城下町の風情を同フェアでは、中国山地の山の幸、日本海の海の幸など、同県から冬の旬が一堂に集結。イートインでは「寿し秀」の特選にぎりや、創業90年以上「料亭ひがしや」の「天然うなぎ重」などが楽しめる。また、茶の湯文化が根付く松江城の城下町から、出雲銘茶の茶席が登場し、会場でたてた抹茶と和菓子を提供する。さらに特産品や工芸品も販売する。主な出展とメニューは、島根県近海の海の幸が楽しめる「寿し秀 特選にぎり 特上」。出雲神話ゆかりの神西湖でとれた天然うなぎを使った「料亭ひがしや」の「天然うな重 松」。いずれも1人前3,240円となる。茶席では、「中村茶舗」の「抹茶 葵印 中之白と季節の上生菓子のセット」が1人前756円。実演では、"黄・白・茶"の重なりが華やかな「デイリーフーズ誠」の「石見銀山角寿司」が8切れ入で1,080円。島根和牛を使用した「かみありづき」の「島根和牛コロッケ」が1個151円となる。会場は、東横店 西館8階 催事場。開催時間は10時から21時まで。最終日は18時に閉場となる。※価格はすべて税込。
2016年01月07日●アウトドアに特化して、用途を明確化かねて噂されていたカシオの新作リストデバイスが、米国ラスベガスで開催されているコンシューマ・エレクトロニクスショー「CES 2016」で、ついに発表。その正体は、なんとアウトドアユースに特化した「Smart Outdoor Watch」(WSD-F10)だった。スペックなどは別記事『ついに? カシオのAndroid Wearリストデバイス「Smart Outdoor Watch」』を参照いただくとして、CESでの発表に先立ち、国内でプレス向けに行われたプレ発表会をレポート。会場ではCES発表バージョンを実際に装着、操作することもできたので、その様子もお届けする。WSD-F10の本体カラーはオレンジ、グリーン、ブラック、レッドの4色、発売予定は3月下旬、税別価格は70,000円だ。○アウトドアに特化して、用途を明確化WSD-F10は、ただ単に「スマートウオッチ」という近年の流れに乗った製品ではない。カシオ計算機 新規事業開発部 新規事業開発部長 南俊二氏は、冒頭で次のように述べた。南氏「自分自身や周囲の環境の状態を常に把握してしておき、その中から見たいときに見たいものを見る、知りたいときに知りたいことを知る。そのためにはリストデバイスという形が最も適切であると判断しました」しかし、これと近い視点を持つ従来のリストデバイス(Android WearやiOSを搭載した、いわゆる「スマートウオッチ」)が成功しているとは言い切れない。理由とカシオのコンセプトについて、南氏はこう述べる。南氏「現状のスマートウオッチは色々なことができるが、いざ何に使うのかといわれると迷ってしまう。そこで、カシオはそのひとつの提案として、使用シーンをアウトドアに特化しました。そこで求められるタフネス(耐落下、耐振動、耐高温、耐低温)や防水性能は、MIL-STD規格(米国防総省が定める米国軍用規格)をクリアしています」WSD-F10は、G-SHOCKをはじめとする腕時計開発のノウハウと、各種センサーやBluetooth、Wi-Fiなどエレクトロニクス技術の両方を持つカシオだからこそ実現できた製品だとした。続いて、カシオ計算機 新規事業開発部 室長 坂田勝氏が登壇。WSD-F10が想定するアウトドアが、主に「トレッキング(山登り)」「サイクリング」「フィッシング(釣り)」の3つを想定していることを説明。WSD-F10は、側面に大型ボタンを装備しているため登山用のグローブを付けていても操作しやすく、リストデバイスゆえに自転車のハンドルや釣り竿を握っているときも邪魔にならない。しかも、耐振動性能や5気圧の防水性能により、不安なく装着、使用できるという。●センサー技術とアプリ連携は?○センサー技術とアプリ連携で、アウトドアの新しい楽しみを拓くWSD-F10には、アウトドアで便利なオリジナルアプリを搭載。日の出や日の入り、タイドグラフなどを参照でき、自然環境の変化を知ることができる「ツール」、設定したゴールまでの距離やリアルタイムのスピード、走行距離、気圧の変化(魚の釣れやすさに影響する)などを知る「アクティビティ」、ボートの返却時間や到着予定時刻などをセットしておくと通知してくれる「モーメントセッター」だ。また、2015年12月に発売されたカシオの分離合体型デジタルカメラ「EXILIM EX-FR100」とも連携する。カメラからのスルー画像をWSD-F10に表示し、画面をタッチして静止画や動画を撮影(リモートシャッター)といった操作が可能だ。このほか、登山の定番地図アプリ「YAMAP」(株式会社セフリ)や、雨雲レーダー「Go雨! 探知機」(日本気象協会)といったサードパーティー製アプリも搭載される見込み。もちろん、スマートフォンと連携することで、GPSで現在地を検出したり、移動ルートのログを記録したりするなど、より便利に使える(WSD-F10本体はGPSを持たない。バッテリー寿命や本体サイズなどとの兼ね合いから、GPS搭載は見送られた)。●"時計"にもこだわる○腕時計メーカーが作るリストデバイスは、時計表示にもこだわる腕時計メーカーらしい思想が表れているのが「タイムピースモード」。WSD-F10は、カシオのアウトドアウオッチ「PRO TREK」でも採用されている2層液晶を備える。1層はカラー液晶、もう1層はモノクロ液晶だ。カラー液晶をシャットダウンして、モノクロ液晶のみで時計を表示することができるのだ。これを時計だけのモード「タイムピースモード」と呼び、通常使用時に比べ、大きく使用時間(バッテリー駆動時間)を伸ばすことができる。ちなみに通常使用時は、1回の充電で約1日の使用が可能だが、タイムピースモードのみの場合、約1カ月使用できるとのこと。ただし、通常使用時で1日というのはCES発表バージョンの仕様で、現在もアプリケーションを作り込むなど、改善研究は続けているそうだ。搭載OSはAndroid Wear。これは「中長期的視点においてAndroid Wearが伸びていくと予想されている」(坂田氏)ことによる。連携する端末はAndroid 4.3以上、iOS 8.2に対応予定。iOSのみ一部機能が制限される。なお、WSD-F10にはマイクも搭載されており、音声入力などAndroidの豊富な標準機能も利用可能。余談だが、マイクを搭載して5気圧防水を持つ機器は世界初(坂田氏談)とのこと。ちなみに、WSD-F10は基本的にスタンドアローン(スマホ連携なし)でも使用できる製品として開発している。あくまで「スマホ連携することで世界観が大きく広がる」(坂田氏)という位置付けらしい。ところで、「カシオ」「時計」「アウトドア」と来れば、誰もが想像するであろう同社のアウトドア腕時計ブランド「PRO TREK」との競合について聞いてみたところ、以下のような回答があった。「WSD-F10は時計事業部とはまったく別の新規事業部が開発を担当しており、カシオでは腕時計とは別の製品と考えています。また、PRO TREKは計測機能に特化しており、本格的な登山を行う方にお買い求めいただくことが多いのですが、WSD-F10はアウトドア初心者の方やライトユーザーを想定しています」(カシオ広報)WSD-F10については、実機(製品版)の紹介や詳細なレビューなども予定しているので、今後の記事にもご期待いただきたい。
2016年01月07日ESSPRIDEは6日、「この会社で働きたいと思わせる採用活動」について調査結果を発表した。対象は全国の18~39歳の有職者で、3年以内に新卒採用に応募した経験を持つ男女各100名、中途採用に応募した経験を持つ男女各100名の計400名。期間は10月23日~26日。○41.8%が選考中に「ブラック企業」と思った経験あり「面接や選考の段階で、その企業が『ブラック企業かもしれない』と思った経験」があるかを聞いたところ、「ある」「ない」がともに41.8%。「覚えていない」が16.8%だった。面接や選考の段階で「ブラック企業かもしれない」と思った経験がある人に対して、そう思った理由を聞くと、「離職率が高かった」(43.7%)が最多だった。次いで、「休日や残業について詳しく教えてもらえなかった」(32.3%)、「圧迫面接をされた」(31.1%)が上位にあがった。以降、「給与について詳しく教えてもらえなかった」(28.1%)、「社員の表情が暗かった」(22.8%)と続いた。就職活動中に面接や選考を受けた企業に関して、印象に残っているエピソードを聞いたところ、「待合室が騒然としていて、汚かった」(36歳女性/中途)、「面接中、社長が他の面接官に怒鳴り散らしていた」(30歳男性/中途)、「企業の悪い点を伝えられ、その時点で面接受けたくない人は帰って下さいと担当者が言っていた」(28歳女性/新卒)などの声があった。
2016年01月07日CA Technologiesの日本法人である日本CAは1月6日、2016年4月1日付けで反町浩一郎氏が同社代表取締役社長に就任することを発表した。現社長のポール・フォルケンシュタイン氏は会長に就任する。なお、反町氏は2016年1月1日付けで、COO(チーフ・オペレーティング・オフィサー)に就任する。反町氏の前職は、SAPジャパンのゼネラルビジネス事業部門のバイスプレジデント(VP)で、それ以前も日本マイクロソフトの大手・中堅企業部門の業務執行役員や公共事業部門、経営企画部門における要職を歴任した経歴を有している。なお、新会長に就任するポール・フォルケンシュタイン氏は、反町氏の社長就任に対し、「強力なリーダーシップを備えた同氏の新社長就任は、当社の日本市場に対する強いコミットメントの表れだ」とコメントしている。
2016年01月07日小田急百貨店新宿店(東京都新宿区)は20日~27日、「冬の北海道物産展」を、同店本館11階催物場にて開催する。○人気NO.1物産展の、"非日常"気分をさらに高める豪華メニューが登場同イベントは、同店の人気ナンバーワンの催事。今回は、2016年3月に新幹線が開通することで注目されるであろう「函館エリア」を特集し、周辺の11の人気店がラーメンやスイーツ、海鮮など自慢の味を披露する。塩ラーメンの激戦区だという函館周辺。その中でも人気、実力ともに高く評価されるという有名店「新函館ラーメン マメさん」が小田急百貨店に初登場する。「プレミアム塩チャーシュー」は、豚骨を丁寧に処理した澄んだスープに焦がし背油でコクをプラスした。価格は1,100円で、各日限定100杯。プティ・メルヴィーユの「函館メルチーズ」は、口の中でふんわりと溶ける、まろやかな甘みと酸味が絶妙なバランスの一口サイズのチーズケーキ。チーズはヨーロッパ産のクリームチーズを独自でブレンドし、北海道・大沼産のジャージー牛の生乳のほか、フレッシュバターなどの素材は北海道産のものを使用している。北海道新幹線を模したパッケージにも注目となる。7個入りで、価格は1,300円。また、毎回恒例のバイヤーが北海道の名店とタッグを組んで開発するオリジナルメニューは、「ちょっとした贅沢」をテーマに開発。総重量1kgを越えるステーキ弁当や海鮮二段重など、贅沢気分を味わえるメニューをそろえる。ステーキハウス 牛の松阪「大いなる海と大地の贈り物」は、富良野和牛、十勝牛のサーロインステーキ、日本短角和牛のヒレステーキ、平取和牛のハンバーグサンドのほか、エゾアワビ、ホタテのステーキも入った総重量1kg超のゴージャスな弁当。ご飯もななつぼし、炊き込みご飯、ガーリックライスの3種類が楽しめる。各日限定20折で、価格は4,980円。美食千歳「北の幸二段弁当~蝦夷鮑とタラバの美食物語~」は、タラバガニの棒肉のほか、ホタテ、毛ガニ、ウニ、イクラなど6種類の新鮮魚介を豪快に盛り付けた一の重と、エゾアワビをメインにした二の重の豪華二段弁当。各日限定50折で、価格は3,480円。おたる巽鮨「戸井産本マグロにぎり食べ比べ豪華海鮮丼セット」は、大間に並ぶといわれる函館戸井産の本マグロを握りで食べ比べ。蝦夷アワビをはじめ8種類の具材がのった海鮮丼を添えたぜいたくなセットを会場で堪能できるとのこと。各日限定30食で、価格は3,800円。ドライブインいとう「豪快十勝岳雪見豚丼」は、通常の1.5倍の量を盛り付けたロース、トントロ、塩ロースの3種の肉と温泉玉子が、雪を頂いた十勝岳を思わせる"山盛り"の豪快などんぶり。豚肉はこだわりのケンボローポークを使用している。各日限定50食で、価格は1,480円。開催期間は、1月20日~27日 10時~20時。最終日は19時閉場。場所は、小田急百貨店新宿店本館11階催物場。出店数は、食品約50店、工芸9店。※価格はすべて税込
2016年01月07日●コンテンツが伝わらない時代に情報を発信してもなかなか伝わらない……という悩みに、正面から向き合った本が出た。それが、さとなおさんこと佐藤尚之さん著の『明日のプランニング』(講談社現代新書/840円+税)だ。「情報砂一時代」と称する生活者の現状について、また佐藤さんご自身のキャリアについて、話を伺った。○今、情報は世界中の砂浜の砂粒より多い――今回、どういう理由でこのような本を書かれたのでしょうか?最近、コンテンツが「伝わらない」という人がすごい増えているんです。バズを狙うにしても消耗戦になってしまっていて、手応えも実感もないし、すごく疲れてしまう、と。原因を考えていくと、いわゆる"生活者"が二極化しているためではないかということが、わかってきました。現在、常に情報に触れている人たちは、1.8ゼタバイトの情報が流れている中で生きていると言われています。世界の砂浜の砂粒の数が1ゼタバイトと言われているので、それよりもずっと多く情報が流れているということになりますよね。もう一方で、PCでの検索を月に1度もしない人が、7,000万人程度いるといいます。つまり国民の半分以上はあまり情報に触れていない人たちなんです。都会に住んでいるマーケターたちは、こういった二極化をちゃんと把握できていないという現状があります。――"情報に触れている人たち"の方だけを向いてしまうのですねそうですね。でも、"情報にすごく触れてる人たち"にはもう露出がきかなくなっています。彼らが晒されている環境のことを僕は"情報砂の一粒時代"(砂一時代)と呼んでいるんですが、こういう時代を生きる人たちに対しては、バズも、いいねも、RTも、シェアも、ほとんど無視されてしまう。しかも、情報にあまり触れていない"砂一以前"の時代を生きる人たちは、それほどネットを見ていない。そうするともう、ネットでがんばってもがんばってもむなしい、効果が感じられない……という方に行くと思うんですよね。だから、そこを見直していきましょう。砂一以前の人に対してはマスメディアを使った今までの方法で、砂一時代の人については、ファンベースでやっていきましょう、ということを詳しく書いているのが今回の本なんです。○時代が変わってきている――いつごろから"砂一時代"の考え方を提唱するようになったのですか?"砂一時代"というネーミングをつけたのは、2年前くらいですね。「生活者が二極化しているかも」と思い始めたのも、2年前くらいです。それまでも、時代が変わってきてるぞという意識はあったのですが、整理がついたのはこの1年ほどです。――周囲の反応はいかがですかいま、相手を切り分けようと言っているマーケターは、あまりいないんですよ。更に、こちらは今まで通り、こちらにおいては露出もきかない……と言っている人はほとんどいません。ただ、ちゃんと言葉に表して指摘している人がいなかっただけで、名だたるクリエイターたちは皆、同じ方向に来ているように感じます。切り分けについて考えているマーケターがいないのは、皆ネットを見ながら生活している"砂一時代"の人であることが大きいですね。露出を増やせば伝わるのは砂一以前の人たちで、砂一時代の人たちには露出増が効かない。それなのに、ネットでの露出を増やそうとして「もっとバズらせろ」と言ってしまうと、消耗戦にしかならないんです。――名だたるクリエイターの方も同じ方向にいるのは心強いですね現場のひとはその通りだというけど、でも役員がね、という話にはなります(笑)。ただ、それはしょうがないですから。ある考え方が浸透するのには、時間がかかるんじゃないかと思います。それに、僕の方が正しいかどうかも、わかりません。ただ、僕はこれしか解が見つかりませんでした。●早熟を良しとする風潮はおかしい○マネジメントスキルは、個に戻ったとき役に立つのか?――いま自分で会社を起こされていますが、会社をやめるのにどのような決心があったのでしょうか僕はあまり会社に行っていなかったので、みんなに不思議がられました。「佐藤さん、電通でそんなにフリーみたいにやっているのに、やめる意味があるのかな」と(笑)。会社を辞めたのは、50歳のときでした。50~60歳になると、サラリーマンはマネジメントシフトしていくわけですよね。でも、あと10年間で組織のマネジメントスキルをつけるとしても、60歳、あるいは65歳で退職して個に戻ったとき、それは役に立たないのではという気持ちがあったんです。また、僕はボランティアなどいろいろな活動を個人でやっていたのですが、そういう場でタチが悪いのが昔大企業でマネジメントをやってた偉いおじさんだなと(笑)。皆さん少し発言すると、周りの人が動いてくれると思っているんです。そういう場では言った本人が動かないといけないのに、言うだけ(笑)。それぞれは優秀だしいい人なんだけど、大企業でえらくなると、どうしてもそういう部分が出てきてしまうのかもしれないと思いました。――辞めてみていかがでしょうか辞めてみたらものすごく不安定です。だから不安もいっぱいあるけど、むだな会議は全然ないし、上司から評価されることもなくなる。世間からは評価されますが、よくわからない評価に怯えて生きる必要はないので、それはいいところですね。○早熟を見て焦るな、大器晩成で――マイナビニュースの読者層であるアラサー世代にも、いつまでやれるのか、新しいことについていけるのかという悩みがあるので、50代になってから会社を辞められるのは驚きですそれは早いですね(笑)。僕なんかまだこれからですよ。僕の場合、33歳でネットを始めてから、人生が変わりました。ネットを始めた翌年に、書いてたことが本(『うまひゃひゃさぬきうどん』光文社知恵の森文庫)になった。そのあとも何冊か本を出していったら、新聞に連載をするようになって。更にネットをやっているから、会社内で特異な位置につくようになり、広告についての本(『明日の広告』アスキー新書)を書いて……ぐるぐるまわり始めたんです。今、この年になって新しいことを始めるのはすごく体力がいるけど、少なくともあと20年くらいは、と思っています。みんな、特にネット業界にいる人は早熟すぎ、焦りすぎなんですよね。よくよく考えたら、中学や高校をみていても、大器晩成の人はたくさんます。僕だってすごく奥手だから、45歳くらいになってやっと「自分はこういうことがやりたいのかな」とわかるようになりました。45歳くらいですよ(笑)。それをみんな20代に決めて、周りの人を見て焦っているけど、早熟な方達と同じ速度で走ったら、第一コーナーで息が切れてしまいます。45歳位から頭抜け出したほうが楽しいですから! だって20歳位でトップに躍り出て、そのあとずっと落ちていくって辛いですよ。早熟と同じ価値観はやめた方がいいし、ゆっくり後から行った方がいい。――早熟をよしとされる風潮もありますが……おかしいと思います。若くして成功すると、みんな自己模倣をしてしまうんです。自分が成功した時のやりかたを模倣するんですね。僕は今でも成功したと思っていないから、もう、地道に下からいきたいと思っています(笑)。○「100人に1人」になろう――ご自身のキャリアについては、どのように見られていますか?「キャリアを積もう」とは、あまり考えていませんでしたね。僕はよく、「100分の1」と言っているんです。メディア業界で1万人のトップになる、つまり1万分の1になるとか、広告業界で1万分の1になるとか、大変な上にトップになったころにはその業界自体がないかもしれないというリスクもありますよね。変化の激しいこの時代、そんなのはやめた方がいいと思っています。それより100人の中のトップになったほうがいい。100人って、高校で言えばだいたい2クラス分くらいです。その中で1位になることを考えると、数学でなるのは大変、英語でなるのも大変。だけど、たとえば手芸なら、おはじきならいけるのではないか。僕の場合、広告で1万人に1人になるのは、難しいと思いました。でも100人に1人にはなれる。インターネットにおいても、95年にサイトをはじめてまあまあアクセス数も増えたので、100人に1人にはなれたかなと。食でも本を出して、100人に1人は入ってるかなと。そうすると、広告×ネット×食で、100×100×100だから、これ全部できる人って100万人にひとりってことになりますよね。ソーシャルメディアなどでも先行していたので、それもかけると、当時1億人に1人の存在だったと思います。つまり日本でトップ。そうなると、いろいろな方から声がかかるんですよ。だから、100分の1を多めに持とうと考えるといいのではないでしょうか。いくつかやっていると、唯一になっていきますから。――キャリアというと、積み上げ式のような気がしていたんですが、かけ算方式もあるんですね楽ですよ、かけ算は(笑)。100分の1なんて、うすっぺらいんです。薄いんだけど、薄いものをいくつも持つ方が、生きやすい世の中だと思います。広告という業界でどんなに頑張っても、業界自体がどうかなってしまったら、そこに影響されてしまいます。広告ができる、そしてサンバが踊れる、2つを活かした仕事ができたら強いでしょう(笑)。今日から1年間本気で何かに取り組めば、100人に1人になれますよ。かけ算だと、人と比べることがないのと、「自分は100分の1には入ってるだろう」くらいのところで勝負しているので、なんとかなるんですよね。優秀なやつはたくさんいるけど、自分は100人に1人でいい。人と比べなくなるんじゃないかな。人と比べて自分の人生を決めていくと一生つらいですよね。老人になっても若い人と比べたりして。自分の今の力を冷静に見て、俯瞰していくと良いと思います。――ありがとうございました
2016年01月07日2016年を迎え、今年こそ恋愛も仕事も充実させたいと願う人は多いのではないでしょうか。そのためにはまず、チャンスそのものを広げて可能性を上げたいところ。では、チャンスを広げるにはどのようにすればよいのでしょうか?■周りに宣言するまずは「今年はチャンス拡大の年にする!」「何かあればじゃんじゃん誘って!」と、周りに宣言しましょう。SNSでも新年会の場でも構いません。自分から宣言することで、「そういえば声かけてって言ってたな」と周りが思い出してくれるようになり、お誘いが増えるようになります。行動量が上がれば、出会いや学びのチャンスもぐっと広がります。■これまでは違う選択をしてみる何か新しい出会いやチャンスを求めるなら、これまでとは違うことをしてみましょう。とはいえ壮大なビジョンなんて必要ありません。日常のちょっとした選択を工夫するレベルでいいのです。たとえば、・普段なら面倒で断ってしまう誘いに乗ってみる・読んだことのないジャンルの本を読んでみる・いつもなら複数で会う友人とサシで会ってみる・職場で一度も飲みに行ったことのない人を誘ってみるこんなことで十分OKです。行動を変えたり、他の人の考えにたくさん触れることで刺激を受けましょう。■時間の使い方をガラっと変えてみる寝る時間、起きる時間、電車に乗る時間、考え事をする時間…これらをいつもと違う時間帯に変えてみます。いつもより早起きていつもと違う電車に乗る。たったそれだけでも入ってくる情報や見える景色が異なります。週末の過ごし方も同様、これまで土日のどちらも外出していたという人は、一方を家で勉強する日にしてみたり、逆にインドア派だった人は用事がなくても街に出る日を作ってみるといいでしょう。■過去を分析する行動を変えるのがこわい、実践してもなかなかうまくいかない…そんなときは、過去に自分がチャンスをうまく掴んだ場面を振り返ってみましょう。そこには何かしらのヒントがあるはず。小さな頃から大人になるまでの間、楽しかった出来事や自分がノリにノっていた時のことを思い出してみてください。ふっと頭に浮かんだ思い出を書き出して、どうしてうまくいったのかひも解いてみると、どんどんキーワードがあふれ出てきますよ。新しい年、ぜひ前向きな気持ちでチャレンジしてみてください!
2016年01月07日太陽のマルシェ実行委員会は9日と10日に、都市型マルシェ「太陽のマルシェ」を「月島第二児童公園」(東京都中央区勝どき)にて開催する。○出店者同士の交流で生まれたオリジナル商品が大集合同イベントは、湾岸エリアの活性化を目的の一つとして、2013年9月より毎月第2土曜日・日曜日に定期開催。毎回約100店舗の出店があり、約2万人が来場する。今回のスペシャルテーマは「コラボ de マルシェ」。出店者同士の交流がきっかけで誕生したコラボ商品を集めて展開する。開催時間は10時から16時まで。主なコラボ商品は以下の通り。手作りのオリジナルグラノーラと、天然酵母パンの「Natural Meal Lab.(ナチュラルミールラボ)」と「せたがや縁側Cafe」による「玄米甘酒グラノーラ」。オーガニック・エクストラヴァージンココナッツオイルを販売する「ナチュラルセンス・ジャパン」と「NOOKS FOODS(ヌークスフーズ)」による「ココナッツオイルグラノーラ」。ヨーロッパの農薬不使用のハーブを取り扱う「あかみやオーガニック」と、静岡県川根で川根茶を有機栽培する「お茶の樽脇園」がコラボした「日本茶ブレンドハーブティー」。「新月茶ブレンド」と「満月茶ブレンド」を提供する。シフォンケーキの専門店「シフォンタイム」は、「お茶の樽脇園」、「Ms.メープル」のメープルシロップ、「アロハファーム」の玄米甘酒、「HOMARE」のナッツ、「村上蜂蜜」の蜂蜜とのコラボ商品が既に定番商品となっている。今回、季節素材シリーズとして「奥出雲薔薇園」の食用バラ、「天野ぶどう園」のぶどうを使ったシフォンケーキを販売する。ドライフルーツとドライ野菜を製造販売している「ばあちゃん農場」は今回、若い生産者との交流によって、「ゆず茶」や、かぶの品種「もものすけ」「トマト」「玉ねぎ」「金沢のれんこん」「練馬大根」などの野菜チップスを用意。「温州みかん」のチップスも販売する。今回初登場となるオリジナル調味料「ビネージュ」は、「スモークハウス広工房」と「東晨洋酒(とうしんようしゅ)」のコラボで製品化。春に採った若いぶどう果実を、銅鍋で半分に煮詰めることで、爽やかな酸味が特徴となる。○初コラボによる新商品も登場!今回初コラボが実現し登場する新メニューも登場。「紀州梅の本舗 みやぶん」の南高梅梅干しと「Ms.maple 」のメープルシロップがコラボした「メープル梅」を販売。手作り焼菓子の「Kiltshou(キルトシュー)」は、青森県「佐藤農園」のりんごを使ったアップルパイ「どっしりリンゴ」を提供する。「Natural Meal Lab.」のキューブパンと、出店10店舗のこだわり食材のコラボが実現。「『太陽のマルシェ』発のキューブパン」として売り出される。使用された食材は、梅干し、皮ごと食べられるみかん、タイミート、ハーブティー、ワイン、あごだし、メープルシロップ、ちぢみほうれん草、卵、蜂蜜となる。○産直食材のコラボメニューも充実!キッチンカーエリアでは、コラボメニューを扱う5台のキッチンカーが登場し、産地直送の食材を使った新メニューやブレンドティーを提供する。主なメニューは、「東京オムレツ」×「KAISTYLE甲斐マルシェ」の「オムレツ&野菜スープ」、「ma-ru GO」×「那須野ヶ原ファーム」の「野菜たっぷりキッシュ&リゾット」、「ヒマラヤカリー」×「うしく農園」の「野菜カレー」、「ADVENTURES PARTY」×「KITCHEN」の「トマトピザ」、「tea-friends」×「佐京園」&「あかみやオーガニック」の「国産紅茶&ハーブのブレンドティー」となる。
2016年01月07日アデコは6日、「アジアの子供が将来就きたい仕事」に関する調査結果を発表した。対象は日本の6歳~15歳の子供1,000名(各500名)。韓国、香港、台湾、シンガポール、タイ、ベトナムの7歳~14歳の子供各150~1,500名。期間は2015年11月~12月。○日本の子供、1位は「会社員」にアジア太平洋地域7カ国・地域において、子供の「将来就きたい仕事」を聞いた。結果、「先生」と「医者」がどちらも3カ国・地域で1位だった。(香港・台湾・シンガポールで「先生」、韓国・タイ・ベトナムで「医者」)。日本の男女総合では、「会社員」が1位。次いで、2位「先生」、3位「医者」となった。日本の子供の結果を男女別にみると、男子の1位は「会社員」(10.2%)だった。次いで、2位は「サッカー選手」(10.0%)、3位は「公務員」(6.6%)。4位は「野球選手」「医者」(ともに6.2%)と続いた。一方、女子は前回同様「パティシエ(お菓子職人)」(11.0%)が最多だった。次いで、2位は「先生(大学・高校・中学・小学校・幼稚園など)」(6.4%)、3位は「会社員」(5.8%)。以降、4位は「医者」(5.6%)、5位は「公務員」(4.8%)となった。
2016年01月07日グンゼは1月6日、日本電気(NEC)の技術協力のもと、着るだけで姿勢や消費カロリー、心拍などの生体情報を計測できる衣料型ウェアラブルシステムを開発したと発表した。1月13日から開催の「第2回ウェアラブルEXPO」に出展される。2016年度中に腰痛予防や姿勢改善などのサービスにおいて導入する予定だ。このたび発表された衣料型ウェアラブルシステムは、肌着として日常的に着用できるのが特徴だ。グンゼのニット(編み)技術によって導電性繊維をインナーに加工し、姿勢センサーや配線として活用している。センサー部分や配線も伸縮するため、ユーザーの体にフィットしやすい。通気性も確保しているほか、洗濯できるため清潔に着用できる。身体の動きによる皮膚の伸縮を計測したデータにもとづいて生体情報を取得する。また、グンゼの連結子会社であるグンゼスポーツのノウハウを生かし、着用中の姿勢を測定できるデザインを実現したという。胸部分にはNECのウェアラブル端末を配置。消費カロリー(活動量)や心拍を計測するほか、通信機能を内蔵しており、取得した生体情報はスマートフォンなどを通じてクラウド上で管理できる。ゆがみや癖など姿勢を見える化し、姿勢改善、肩こり予防のためのアドバイスを行う。スポーツ施設などの事業者は、蓄積されたユーザーのデータを比較・傾向分析し、サービスやアドバイスの提供に役立てられる。
2016年01月07日2006年に連続ドラマとして幕を開け、その後もスペシャルドラマやスピンオフ、3作におよぶ劇場版と広がりを見せた「アンフェア」シリーズが、ついに完結する『アンフェア the end』。このほど、3月2日(水)にブルーレイ&DVDがリリースされることに合わせ、約10年間、本シリーズで主演を務めてきた篠原涼子と監督の佐藤嗣麻子からコメントが到着した。有能な刑事だった父の死の真相をさぐるため、警視庁捜査一課の刑事になった雪平夏見(篠原さん)。だが、その父が警察内部の不正に迫っていたことを知る。大きな代償を払いながらもその不正を示す機密データを入手した雪平は、父の無念を晴らす機会をうかがっていた。やがて、東京地検特捜部の検事・村上克明とその父で元検事総長である村上成明の連続殺害事件が発生。容疑をかけられた津島直紀(永山絢斗)は、雪平を取調官に指名する。津島は警察の“闇”を告発しようとして無実の罪に嵌められたと主張し、警察で信じられるのは雪平だけと話す。一方、最高検察庁の武部将臣(AKIRA)は村上親子が不正な組織に属していた疑いがあると打ち明け、雪平に情報提供を求めるが…。裏切りにつぐ裏切り、張り巡らされた伏線、10年間にわたり積み重ねられた謎。それらがつながり、予測できない衝撃の結末へと収束する本作。劇場公開では動員150万人を突破、興収も23.6億円越えの大ヒットとなった。主人公・雪平夏見を演じるのは、もちろん篠原さん。ドラマシリーズから出演する阿部サダヲ、加藤雅也、寺島進ほか、今回の劇場版には鍵を握る人物として永山絢斗、AKIRA、吉田鋼太郎、さらに雪平のかつての恋人・一条道孝役の佐藤浩市など豪華出演陣が集結し、話題を呼んだ。10年間、雪平とともにあった篠原さんは、「『アンフェアthe end』がいよいよDVD&ブルーレイで発売されるということで、劇場で観れなかった方も是非、雪平夏見最後の事件を見届けていただけると嬉しいです」とコメント。佐藤監督は、シリーズ最後の作品について「警視庁検挙率ナンバーワン刑事・雪平夏見が10年でどのように変化し、成長し、全ての謎にどう決着をつけるのか。雪平はその後どうなっていくのかを楽しみに見ていただきたい」と語った。また、監督は2015年の1月末~4月初めまで行われたという本作の撮影をふり返り、「長い撮影期間なので季節がめぐり、背景に雪が残る現場から桜が満開の現場まであります。スケジュールの関係から、後半の山場のシーンから順に始まりに戻っていく形での撮影でした。作中で亡くなった方々が次々に蘇ってくるという、面白いゾンビ現象の中で撮影して楽しかったです」と明かしてくれた。そして、「ファンの皆様が10年という長い年月にも関わらず『アンフェア』という作品を愛してくださっていたからの結果と思います。皆さんに支えられてシリーズの最後、有終の美を飾ることができました。皆さんに本当に感謝しています。有り難うございました」と語り、ファンに対して感謝の思いを寄せている。『アンフェア the end』は3月2日(水)よりブルーレイ&DVDリリース(※同日レンタル開始)。(text:cinemacafe.net)
2016年01月07日自分の作品を販売できるウェブサービスなども登場し、最近はハンドメイドがちょっとしたブームになっていますよね。スマホカバーやキッチン用品、部屋のちょっとしたインテリアまで、幅広くハンドメイドを楽しみたいなら100円ショップでアイテムをそろえるのがオススメ。身近なお店で気軽に購入できるので、初心者でも簡単に始められます。今回は100円ショップの材料を使った、タッセルピアスの作り方と作業のポイントをご紹介しましょう。タッセルピアス作りに必要なものは?髪の毛をアップしたり、耳に掛けたりした際にゆれるピアスを着けていると、女性らしさがアップ。動きやすさを重視したカジュアルなコーディネートをしているママも、グッとかわいくおしゃれになれます。タッセルピアス作りに必要な材料は刺繍(しゅう)糸と、ピアス用の金具のみ。どちらも100円ショップで手に入ります。では、実際に作っていきましょう!■材料(全長7cmのタッセルピアス)・刺繍糸・ピアス用の金具■作り方1.7cm×5cm程度に厚紙を切り、そこに刺繍糸を25~30回ほどまきつける。2.片側をハサミで切る。3.広げて、中央部分を刺繍糸でかたく結ぶ。4.結んだ場所を支点に糸束を折って、半分の長さになるようにする。5.てるてる坊主のように、頭の部分を丸くし刺繍糸で何重にも巻いて結ぶ。6.反対側の毛先をハサミで切って均等にする。7.ピアスの金具をとりつけて完成!■ポイント紙に糸を巻きつけたり、結ぶ際は「きつめ」を意識しましょう。ゆるく作業していると扱いにくく、仕上がりも悪くなります。また、結ぶ場合は2~3度結びながら縛っていく方がしっかりします。工程5の何重にも糸を巻いて結ぶ作業は、結んだ糸の部分の幅が広くなるように結んでいくとポイントになっておしゃれにみえます。実際に作ってみると最初は加減がわからずに、ゆるゆるのタッセルになってしまいました…! しかし、失敗することで次の仕上がりが見違えるように良くなります。完成までは10分足らずなので、子育て中のちょっとしたすきま時間にできるのもうれしい限り。もっと個性を出したい人は、キラキラしたパーツやビーズなどを加えてもかわいいですね。糸の色や細さによっても印象が大きく変わってくるので、いろいろ試してみてください!(すだあゆみ)
2016年01月07日カオマンガイはタイ人も好んで食べるカオマンガイはタイ料理の代表選手でもあり、路上の屋台、ショッピングモールのフードコート、カオマンガイ専門店と至る所で食べられる。また、東南アジア各地でも食べられている。ご存知のとおり中国の海南島の「海南チキンライス」がオリジナルなので、ルーツは中華料理の一部なのだろう。鶏の出汁でご飯を炊き上げ、そのご飯の上に鶏肉を盛りつけたシンプルな料理だ、基本的に辛くないので、辛いのが苦手な日本人にも好かれている。ただ、以外とカロリーが高めなので毎日食べるのは危険だ。バンコクにあるカオマンガイの有名店。通称「ピンクのカオマンガイ」は、日本人にも熱狂的なファンを持つお店として知られている。確かにココのカオマンガイは美味しい。だからといって他のお店はダメなのか?というとそんなことはない。カオマンガイも色々な場所で食べてみると、お店によって微妙に味や食感が違うのだ。多くのお店は平均点レベルで、日本から来たら美味しく感じるとおもう。しかし、ごく希にお世辞にも美味しいとは言えないお店もある。意外とショッピングモールのフードコートで食べたカオマンガイが美味しかったりもする。個人的に美味しいカオマンガイとは、まず、鶏肉がパサパサしていなくて、ご飯は程よくパラパラで鶏の味がほのかに香るのが好みだ。タレとスープは本当にお店毎に異なり、ここも好みの分かれ目だ。見た目ではなかなか判断が難しいのだが、注文してから鶏を切るお店がいいのではないだろうか???と思うことがある。お店によっては鶏を予め切っておき、注文が入るとご飯を盛り、切ってある鶏を盛りつけて終わり。というお店も見かける。このタイプのお店は、鶏肉がパサパサしている事が多いように感じた。あくまでも詳しく検証していないので不明ではあるが。やはり効率を重視するお店より、料理に「ひと手間」を惜しまないお店の方が美味しいのかも知れない。まあ、お店によって味が違うのは確かだ。タレはお店によってそれぞれの味がある。ピンクのカオマンガイより美味しいとの噂?レバーを固めた豆腐のようなものを添えるお店も。揚げた鶏のカオマンガイ・トート。(text & photo : 中島貴義)熱帯写真家フォトエッセイ「アジアの街角から」その他の記事を読む>
2016年01月07日©Tourism Authority of Thailand新しい年を迎え、今年はどこへ行こうと漠然と旅のイメージをし始めるこの時期。王道の観光スポットを巡るのもいいけれど、2016年は、各国のお祭りに合わせて旅行を計画してみるのも新しい手。今回はタイのオススメのお祭りをご紹介!ソンクラン(水掛け祭り)2016年4月13日~15日カオサン通り©Tourism Authority of Thailandタイ旧正月のお祝い「ソンクラン」。仏像や仏塔、また家族の年長者の手に水を掛けてお清めをするという伝統的風習が転じて、通行人同士が水を掛けあって楽しむ「水掛け祭り」に。世界中からこのエキサイティングな祭りに参加しようと旅行者が集まり、バンコクの「シーロム通り」や「カオサン通り」は最大級の盛り上がりに!会場付近の宿泊施設を押さえて、手ぶらで参加しよう。ソンクランの記事はこちら>ピーターコーン・フェスティバル2016年6月予定写真提供:タイ国政府観光庁ココナッツの樹木で作る、カラフルで巨大な仮面をかぶった「精霊」たちによるパレードで有名な「ピーターコーン・フェスティバル」。タイ北部のダーンサーイ市内で行われるこの奇祭は、仏教の説話が元となる厄払いと雨乞いの祭り。パレードの他にもダンスコンテストやマーケットで盛り上がりを見せる3日間に、世界中からコアな見物客が集まる。ピーターコーン・フェスティバルの記事はこちら>ロイクラトン2016年11月予定写真提供:H.I.S.年に1度、陰暦の12月の満月の夜に行われる「灯篭流し」の祭り「ロイクラトン」。豊作を願い、また罪を水に流して魂を浄化するため、水の精霊に祈りを捧げる。各地で行われるロイクラトンの中でもひときわ幻想的なのが、チェンマイで行われるロイクラトン。手作りの熱気球「コームローイ」が夜空を埋め尽くす「イーペン・サンサーイ」は、人生で一度は目撃したい幻想的な光景。チェンマイロイクラトンの記事はこちら>アユタヤ世界遺産祭り2016年12月予定©Tourism Authority of Thailand1991年にアユタヤ遺跡群がユネスコ世界遺産に登録されたのをきっかけに始まった「アユタヤ世界遺産祭り」。14世紀、タイの中心都市として栄えたアユタヤには、現在も貴重な遺跡が多数残されている。ライトアップされた荘厳な遺跡群を背景に繰り広げられる光と音のショーは圧巻。他に類を見ない壮大なお祭りは、10日間続く。アユタヤ世界遺産祭りの記事はこちら>大規模野外フェス●BMMF(Big Mountain Music Festival)2016年12月予定©Big Mountain Music Festival2016年で8回目を迎えるタイ最大の野外音楽フェス「BMMF」。日本からも毎年数組のアーティストが出演するこのフェスでは、ロック、ポップス、クラブミュージックなど、幅広いジャンルの音楽が楽しめる。キャンプ施設も充実し、まさに音楽好きのための2日間。BMMFの記事はこちら>●Wonderfruit2016年12月予定©Wonderfruit Festivalアジア初のライフスタイル・フェスティバル「Wonderfruit Festival」。音楽に限らず、アート作品の展示やエコに関するワークショップなど、その内容はまさに生活に密着。ヨガや、キッズ向けのアクティビティも充実し、ファミリーでも楽しめる内容が魅力だ。2015年は4日間開催。Wonderfruitの記事はこちら>※上記イベントの開催はあくまでも予定で、予告なく変更になる可能性があります。予めご了承ください。
2016年01月07日ドスパラは6日、microUSB端子(オス)を両端に備え、接続した2台のデバイス同士で電力をシェアできる充電ケーブル「DN-13424」を、同社運営の「上海問屋」にて販売開始した。価格は699円(税込)。充電ケーブルは一端が充電用、もう一端が給電用になっており、microUSB搭載のスマートフォンやタブレットなどを両端に接続すると、一方からもう一方へ電力を供給可能。外出先などでどうしても充電が必要な時、一緒にいる家族や友人から電力を分けてもらえるアイテムだ。なお、同製品の利用には、給電側の機器がUSB OTG(USB On-The-Go)機能に対応している必要がある。インタフェースはmicroUSB。付属の変換アダプタを使用すると、通常サイズのUSBにも対応する。
2016年01月07日NVIDIAは4日(米国時間)、米国ラスベガスで開催する2016 International CES(CES 2016)に合わせて、記者会見を開催し、自動車の自動運転などを実現する車載向けコンピュータ「DRIVE PX2」を発表した。「DRIVE PX2」は、2015年のCESでNVIDIAが発表した「DRIVE PX」の2世代目となる。未発表の次世代「Tegra」に加え、こちらも正式には発表されていない次世代GPU「Pascal」を2基ずつ搭載する。製造プロセスは16nm FinFETで、おそらく台湾TSMCによる製造とみられる。現行のTegra X1では、Cortex-A57とCortex-A53を4基ずつ、合計8コアをbig.LITTLE構成で搭載していたが、次世代Tegraでは、同社が開発した64bit ARMコア"Denver"を2コア、Cortex-A57を4コアの6コア構成になるとみられる。一方、「Pascal」ベースのGPUに関してはほとんど情報はなく、CUDAコア数やグラフィックスメモリの容量なども明かされていない。「Pascal」では広帯域メモリ「HBM」(High Bandwidth Memory)が採用されるとしているが、会見の映像を見る限り既存のGDDR5、あるいはGDDR5Xの可能性はある。演算性能は8TFLOPS。また、ディープラーニング関連の演算性能を示すものとして「DL TOPS」という指標を挙げ、「DRIVE PX2」では、24DL TOPSの性能を実現するという。これは1秒間に24兆回のディープラーニング演算が可能なことを示しており、「MacBook Pro150台分」の演算性能だという。○ボルボが採用を発表「DRIVE PX2」は、すでにボルボ・カーが採用を発表しており、同社の自動運転車実験プロジェクト「Drive Me」の一環として実施する路上走行試験に用いられるという。「DRIVE PX2」により、複数のセンサから入力されるデータをリアルタイムに処理し、車線や車両、歩行者、道路標識といった自動車の周囲にある物体をディープラーニングを使うことで認識、危険予知につなげるとしている。DRIVE PX 2の一般販売は2016年第4四半期、アーリーアクセスが可能な開発パートナーには2016年第2四半期に提供を開始する。
2016年01月06日米映画『ブリッジ・オブ・スパイ』の公開直前イベントが5日、都内で行われ、菊地幸夫弁護士、菊間千乃弁護士、八代英輝弁護士が出席した。8日に全国公開する本作は、スティーヴン・スピルバーグ監督が手掛けるヒューマンドラマ。冷戦下の1950~60年代、米国人弁護士のジェームズ・ドノヴァン(トム・ハンクス)は、ソ連のスパイと捕虜の同胞を交換する命懸けのミッションに挑む――という実話をもとにしたストーリーとなっている。国際弁護士として活躍する八代氏は、「『自分もこういう風に生きているかな?』と我が身を振り返る想いで鑑賞しました」と本作に感銘を受けた様子で、国選弁護人の菊地氏も、「法廷シーンで孤軍奮闘する姿が心強く、本当に応援したくなる」と熱心にアピールした。一方、フジテレビアナウンサーから弁護士に転身後、初めてイベントに登場した菊間氏は、今年の抱負として"強くなる"と宣言。弁護士1年目の失敗エピソードを披露しながら、「自分が落ち込んでたらクライアントを守れない。『大丈夫ですよ』と言いながら頑張るために強くなりたい」と笑顔で意気込んだ。また、法曹界のみならずメディアでも活躍する3人。日本テレビ系の情報番組『スッキリ!!』に出演する菊地氏、TBS系の情報番組『ひるおび!』に出演する八代氏に挟まれた形の菊間氏は、「楽屋で日本テレビ対TBSの話で盛り上がってて……。『フジテレビも入れてよ!』って思いました」と明かして笑わせる場面もあった。
2016年01月06日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情