ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17685/20949)
仏ダッソー・システムズはこのほど、医療機器・医薬品業界のバイオ医薬品分野に向けた、3つのインダストリー・ソリューション・エクスペリエンス、「ワン・ラボ」、「デザイン・トゥー・キュア」および「医薬品向けメイド・トゥー・キュア」を発表した。同製品はバイオならびに化学的なモデリングおよびシミュレーション機能、オープンで協調的な開発や研究のための環境、一元化されたラボ管理、効率的な生産プロセス、品質および規制対応状況の統合管理といった機能を提供するもので、治療薬開発のイノベーションに関わる科学プロセスやオペレーションプロセスを効率化できる、一元管理されたデジタル環境の導入を実現する。ワン・ラボは、人、資源、プロセス、データ、分析、およびドキュメンテーションの統合管理によって、研究機関におけるナレッジ活用、効率的かつ協調的な研究、開発および試験を支援。デザイン・トゥー・キュアは、コラボレーションの推進、ナレッジの共有、予測分析、バーチャル設計およびシミュレーションといった機能の活用を通じ、創薬プロセスの早期段階において、より優れた開発候補をモデル化し特定する。医薬品向けメイド・トゥー・キュアは、複数の組織や地域をまたいだプロセス管理、品質データ管理、およびナレッジの活用を促し、プロセスや製品の最適化、プロセス開発期間の短縮、および技術の移転費用の削減を可能にする。同社によると、これらのソリューション・エクスペリエンスを組み合わせて使用することで、各プロセスにデジタルな連続性をもたせることが可能となり、治療薬開発、承認、生産を迅速に進めることができるとしている。
2015年12月09日なか卯が展開する丼ぶりと京風うどんの「なか卯」は9日、同社の冬の定番「鴨そば」を販売開始した。○寒い季節に向けた温かい「鴨そば」が登場同店では、夏には、冷たいそばを温かいつゆで味わう「鴨つけそば」を販売しているが、同商品は寒い季節に向けた温かい「鴨そば」となる。同商品のために開発した特製の二八そばを、同店自慢の和風だしを使用したつゆで味わう。具材には、鴨の様々な食感を楽しめるよう、やわらかいモモ肉、身の引き締まったムネ肉、鴨肉100%のつくねの3種類を使用し、シャキシャキ食感の青ネギ、ふわふわのおあげ、香りづけに風味豊かなゆずを添えたという。価格は「鴨そば(並)」が550円(税込)、「鴨そば(小そば)」は330円(税込)。また併せて、「鴨うどん(並)」(550円・税込)も販売する。「鴨そば」は持ち帰り不可、「鴨うどん」は持ち帰り可能となる。なお、うどんとそばは、同じ釜(湯)でゆでている。
2015年12月09日ジェイアイエヌは12月18日、センシング・アイウエア「JINS MEME」の特別モデル「JINS MEME ES STAR WARS Edition」(5万円・税別)を、全国11カ所のJINS MEME取扱店で販売開始する。一般販売に先駆け、オンラインショップでは、12月11日まで先行販売を行っている。「JINS MEME」は、フレームに内蔵された3点式眼電位センサーと6軸センサーにより、集中度や眠気などの心の状態、歩行バランスといった体の状態を可視化するセンシング・アイウエア。得られたデータはスマートフォンを介して、オフィシャルアプリ「JINS MEME APP」を通じてユーザーにフィードバックされる。今回の「JINS MEME ES STAR WARS Edition」は、現在販売中のJINS MEME ESモデルを「ダース・ベイダー」モデルとしてデザインしたもの。1,000本の限定販売となる。同モデルは、スター・ウォーズロゴの入ったグレーミラーレンズを採用。ダース・ベイダーの機械的な雰囲気を表現したシルバーラインをフレームにドローイングした。 左右のテンプルエンドにはそれぞれスター・ウォーズロゴとダース・ベイダーのイラストが入っている。また、アプリJINS MEME APPをスター・ウォーズ仕様にデザインしたスペシャルスキンの仕様が可能となる。ココロとカラダの調和を通じて内なる「フォース」を目覚めさせるというスター・ウォーズのコンセプトを踏襲し、JINS MEME のココロとカラダのバランスをリアルタイムにセンシングする「フォースモード」が設定されている。販路は、JINS MEMEオンラインショップ。またはJINS MEME Flagship Store原宿をはじめ、JINS MEME取扱店10店舗(東京駅グランルーフ フロント店、ららぽーと豊洲店、新宿小田急エース店、東武百貨店池袋店、二子玉川ライズ S.C.店、横浜ポルタ店、グランフロント大阪店、ららぽーと EXPOCITY 店、天神西通り店アミュプラザ博多店)。そのほか、一本一本の塗装を完全なハンドメイドにより仕上げたプレミアムモデルを、JINS MEME Flagship Store原宿限定で2016年1月末から販売する。「『C-3PO』モデル」(30万円)と「『R2-D2』モデル」(22万円)の2種で、いずれも限定3本。各キャラクターの「目」をモチーフにスター・ウォーズのロゴをあしらったカラーミラーレンズを採用した。プレミアムモデルは、車やバイクのパーツにも使われるメッキを施すため、金属同等のつやのある輝きが可能となった。繊細なラインは、ピンストライプ職人が1本1本を手で仕上げている。少数限定生産のため、購入希望者に対する抽選方式での販売となる。※価格はすべて税別(C) & Lucasfilm Ltd.
2015年12月09日レオパレス21はこのほど、ホームパーティが増えるクリスマスシーズンを目前に「ひとり暮らしとクリスマスに関する実態調査」の結果を公表した。調査は11月20日~22日、調査会社によるインターネット調査により、全国のひとり暮らしをしている20代から30代の社会人の男女600名を対象に実施された。○今年のクリスマスをひとりで過ごす人は約7割に全国のひとり暮らしをしている20~30代の社会人の男女600名に対して、「今年のクリスマスは誰と過ごしますか?」と質問したところ、67.7%が「ひとりで」と回答。いわゆる「ぼっちクリスマス」が多いことがわかった。また、理想のクリスマスの過ごし方について聞いたところ、女性からは恋人・パートナー・意中の相手と「家でまったり過ごす」 と「外でデート」が同率の回答数となった。さらに、家デート支持派に対してその理由を聞くと、約8割が「家の方が落ち着くから」と回答した。○女性の過半数が、「冬は夏よりも自炊が増える」と回答「冬は夏に比べて家で料理をすることが増えると思いますか?」との問いには、女性の半数以上が「増えると思う」と回答、「まったく料理をしない」と答えた女性は6%にとどまり、ごくわずかであることがわかった。また、「クリスマスに作ってほしい料理」と「クリスマスに作る、自信のある料理」はともに鳥肉を使う料理となった。さらに、「過去に、異性が作ってくれたけれど、ガッカリした料理」について聞くと、カレーと答えた人がもっとも多く、中には「米がポキポキ生煮えのリゾット」という珍回答もあった。○理想の告白のシチュエーション第1位は「景色のよい場所」「クリスマスに異性から告白されたことはありますか?」と聞いたところ、全体の8.5%が「ある」と回答。また、4人に1人の女性が「クリスマスに異性から告白されると、普段よりもハードルが下がると思う」と回答し、中でも20代女性においては3割が「普段よりもハードルが下がると思う」と回答した。さらに、理想の告白シチュエーションについて質問すると、「景色のよい場所」が圧倒的1位(46.7%)となり、第2位には「自宅」、次いで「レストラン」という結果となった。○20~30代男女の「クリスマス損害額」、日本全国で推計184億円に「クリスマスに異性に振られた経験はありますか?」と質問したところ、男女合わせて3.8%が「ある」と回答した。また、「ある」と回答した人に対し、振られたクリスマスにかかったお金を質問したところ、男女平均で約1万7,000円、男性の最高額は10万円という結果になった。平成27年の総務省統計局のデータによると、20代~30代の男女の人口は約2,837万人となっており、そこから算出すると、クリスマスの平均損害額は約184億円にのぼると推定される結果となった。○クリスマスを一緒に過ごしたい芸能人は?「クリスマスを一緒に過ごしたい異性の芸能人は誰ですか」という質問に対しては、男性芸能人の1位は西島秀俊という結果となった。選ばれた理由は「爽やかで知的だから」や「かっこいいから」だった。2位は「一緒に過ごすと楽しそうだから」などといった理由で福士蒼汰が、3位は数々のランキングで常に上位に入る福山雅治が選ばれた。女性芸能人では新垣結衣が1位となり、 2位は綾瀬はるか、3位は同率で佐々木希、北川景子となった。新垣結衣を選んだ理由としては、「かわいいから」や「癒やされる」などの声が上がった。
2015年12月09日俳優のブラッド・ピットが、500万ポンド(約9億2,325万円)の腕時計を購入したそうだ。スイスのジュネーヴで開催されたオンリー・ウォッチ・オークションに参加したブラッドは、パテック・フィリップのレアもの腕時計を落札し、腕時計における史上最高額をたたき出したとみられている。46万ポンド(約8,496万円)からスタートしたその時計のオークションは、激しい争いを繰り広げ、最終的に500万ポンドでブラッドの手に渡った。同オークションハウスは声明文の中で「オークションにおいて落札された腕時計の中で最も高額です」とコメントしている。腕時計に対してブラッドが大金をはたいたのは今回が初めてではなく、昨年は結婚のお祝いとして妻アンジェリーナ・ジョリーに25万ポンド(約4,618万円)の腕時計を贈った。アンジェリーナへのプレゼントを購入した当時、ある関係者は「ブラッドはスイスのバーゼルで(現在パテック・フィリップの生産を行っている)スターン家と面会した後、この素晴らしい時計の一つを購入することにしたんです」「彼はアンジェリーナのために小さな芸術作品でありごくわずかな人だけが所有しているようなユニークな贈り物を購入したいと思っていたので、極上に洗練されたこの時計がぴったりだったのです」「ビッグ・ベンを基にした鐘の音を奏でるその時計はすべて手作りで作られています」「ブラッドはジュネーヴまでその時計を受け取りに行っていて、アンジェリーナへの結婚祝いにプレゼントすると言われていますよ」と語っていた。(C)BANG Media International
2015年12月09日湖池屋は12月14日、「ポテトチップス 苺のショートケーキ味」(価格はオープン、実勢参考価格は税別130円前後)を全国コンビニエンスストアで先行発売する。21日より、全国スーパーマーケットなどで販売開始。同商品は、クリスマスのケーキ需要に合わせたポテトチップスだという。食感はポテトチップスだが、味は苺のショートケーキになっているとのこと。オンラインショップでは12月18日まで、クリスマスカード付1箱12袋入りのセットを販売(300箱限定)。価格は税・送料込で1,980円、1人3箱まで購入可能。
2015年12月09日VAIOは9日、直販サイト「VAIOストア」をスタートした。スタート当初は、同日発表する11.6型ノートPC「VAIO S11」や、オリジナル通信プランのSIMカード「VAIO オリジナル LTEデータ通信SIM」、この2つをセットにした「VAIO S11 VAIOオリジナルSIMバンドルパッケージ」を提供。このほか、「VAIO S11」対応ACアダプタやワイヤレスルータも販売する。また、独自の保証サービス「パソコン3年あんしんサポート」も用意。通常保証は1年間だが、「パソコン3年あんしんサポート」では落下や水ぬれ、火災、落雷などの事故で破損した場合も対象となり、保証期間は3年間。支払い方法は、クレジットカード、コンビニ決済、ペイジー。なお、正式な受注手続きの完了後に、ユーザー都合による製品の返品・交換は原則不可。不良品の場合、製品到着後8日以内にVAIO購入相談窓口に電話連絡の上、返品する。VAIOでは、「VAIO本体に+αの付加価値を付け、オリジナルの新しい顧客体験を提供できるサービスを展開する」こと、「ユーザーの声を直接吸い上げ、今後の商品に反映する」ことなどから、直販サイトを開始。ソニーマーケティング運営の「ソニーストア」でも平行してVAIO製品を取り扱うが、「VAIOストア」では、よりオリジナル色を打ち出すという。
2015年12月09日赤城乳業は12月15日、ドロキア・オラシイタが展開する焼きたてチーズタルト専門店「PABLO(パブロ)」と共同開発したアイス「PABLOアイス 濃厚な味わいプレミアムチーズタルト」(税別180円)を全国のコンビニエンスストアで発売する。同商品は、PABLO店舗とオンラインショップで人気の「プレミアムチーズタルト」をアイスで再現したもの。2種類の上質なクリームチーズを使ったチーズアイスの上に、ほろ苦いカラメルソースとクッキーがトッピングされている。濃厚でなめらかな味が楽しめるとのこと。
2015年12月09日コメダは12月14日、4種類の新作さんかくケーキ(各410円/税込)を全国の「コメダ珈琲店」店舗で期間限定発売する(一部店舗を除く)。期間は、2016年3月上旬までを予定。新作ケーキは、「青森キャラップル」「西尾の濃い抹茶」「トリプルショコラ」「雪白(ゆきしろ)」。青森産りんごをのせた青森キャラップルは、りんごの甘みとキャラメルソースの苦みが同時に楽しめるという。西尾の濃い抹茶は、スポンジ、クリーム、生チョコのすべてに愛知県西尾産の抹茶を使用している。トリプルショコラは、チョコレートブラウニー、ミルクチョコレートガナッシュ、ビターガナッシュの3層構造。雪白(ゆきしろ)は、レアチーズ部分だけではなく、スポンジにもチーズが使われている。天面のデコレーションは、職人が手絞りで仕上げたとのこと。
2015年12月09日日本マクドナルドは12月11日、ハッピーセット「妖怪ウォッチ」を全国の「マクドナルド」店舗で期間限定発売する(一部店舗を除く)。販売は約1カ月を予定しているが、おもちゃがなくなり次第終了。ハッピーセットは、ハンバーガーやチキンマックナゲット、サイドメニュー、ドリンク、おもちゃがセットになった子ども向けメニュー。今回は、12月19日に『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!』が公開予定のテレビアニメ『妖怪ウォッチ』のおもちゃがセットになっている。今回セットになっているのは、妖怪たちの"召喚"をテーマにした仕掛け付きのウォッチ型おもちゃ。盤面のブシニャンが青色LEDライトで光る「光る! ブシニャン」、ボタンを押すと鏡面から光ったキュウビが現れる「鏡にあらわる! キュウビ」や、「うつしだせ! ジバニャン&ウィスパー」「くるっとかいてん! コマさん&コマじろう」「スタンプであらわる! USAピョン&ピントコーン」など10種類が登場する。なお、おもちゃの指定はできずどれがもらえるかわからないとのこと。価格は、レギュラーメニュー販売時間帯(10時30分~翌4時59分)が「モグモグマックセット」(税込500円)、「ハンバーガーセット」(税込460円)、「チーズバーガーセット」(税込490円)、「プチパンケーキセット」(税込460円)、「チキンマックナゲットセット」(税込500円)。ブレックファストメニュー販売時間帯(5時~10時30分)が、「プチパンケーキセット」(税込460円)、「ホットケーキセット」(税込490円)、「エッグマックマフィンセット」(税込490円)、「チキンマックナゲットセット」(税込500円)。また、限定プレミアムライブなどが当たるプレゼントキャンペーンも実施中。ハッピーセット「妖怪ウォッチ」または、うたメダル付き「マクドナルドオリジナル 妖怪ウォッチカレンダー2016」(マクドナルドメニューとセットで販売)を購入して応募すると、抽選で「マクドナルド限定 妖怪ウォッチ プレミアムライブ」などが当たる。(C)LMYWP2015
2015年12月09日朝ドラ「まれ」で夫婦役を演じた土屋太鳳と山崎賢人が再びタッグを組み、大人気少女漫画を映画化した『orange』。この度、本作のために体を張った企画に挑戦してきた2人へのご褒美として最初で最後の2人旅を敢行。さらに、土屋さん念願の地・大阪でのサプライズ舞台挨拶が実施された。原作は高野苺の同名人気漫画。未来の自分から手紙が届いたことからはじまる、新たな形の「青春純愛ストーリー」として海外でも人気を博し、単行本の累計発行部数は400万部を突破。10年後の26歳の自分から受け取った手紙を元に、未来を変えるべく行動する主人公・菜穂を、今年大ブレイクした土屋さんが、菜穂が想いを寄せる転校生・翔を、同じく怒涛の勢いで2015年を駆け抜けた山崎さんがそれぞれ熱演。そのほか日本映画界を担う豪華若手キャストが集結し、切なくもあたかかい青春純愛ストーリーを描き出す。これまで本作のために、必死のジェスチャーゲームで共演者たちとの絆を確かめ合った「オレンジプレミア」や、150名を超える部屋着女子たちと、こたつに入って恋バナ&試写会を行った「こたつdeオレンジ」など様々な企画に挑戦した土屋さんと山崎さん。そのご褒美として、この度、最初で最後となる2人旅が実現した。まず訪れたのは、瀬戸内海の美しい島・粟島にある手紙の聖地“漂流郵便局”。過去、未来、モノ宛てなど…届けたいが届けられない想いを手紙に託し保管している郵便局で、“時空を超えて想いを託す”という本作のコンセプトとの共通点があり、土屋さんも訪問を熱望したという。保管されている1万通もの手紙を目にした2人は「いまの時代、家や会社や学校など、色々なところで一生懸命踏ん張っている方たちは、孤独な気持になりがちだと思うんです。だからこういう場所があることによって、たくさんの方々の心が救われているのかもしれないですね」(土屋さん)、「みなさんのどうしようもない想いを置いておける貴重な場所になっているんだなと思いました」(山崎さん)と感慨深い様子だった。その後、2人は大阪へ直行し、TOHOシネマズ梅田にてサプライズ舞台挨拶を敢行。登壇を知らなかった約500名の観客から会場が壊れんばかりの大歓声で迎えれた土屋さんは「ブログで大阪のファンの方から『いつか関西の方に来てね』というコメントを凄くたくさん頂いていたので、夢が叶ってうれしいです!」と、念願叶った喜びを表現。2人が揃って東京以外の舞台挨拶に立つのは今回が初めてだったということもあり、大盛況のまま、幕を閉じた。いよいよ公開が今週末に迫った本作だが、土屋さんは「いまは赤ちゃんを産む前のような心境に近い気がしています。『早く産まれてほしい。でも産まれて自分の身体から離れてしまうことも寂しい』という感じ」と明かし、山崎さんも「あっという間に映画の公開で、僕も太鳳ちゃんと同じ気持ちです。僕は完成した作品を観たときに『10年後のみんなは翔をこんなに想っていてくれたんだ』と号泣してしまいました」と熱い想いを語った。『orange -オレンジ-』は12月12日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:orange 2015年12月12日より全国東宝系にて公開(C) 2015「orange」製作委員会 (C) 高野苺/双葉社
2015年12月09日日本でのサービス開始以降、「テラスハウス」新シリーズや桐谷美玲主演ドラマ「アンダーウェア」、マーベル作品「ジェシカ・ジョーンズ」など、さまざまオリジナルコンテンツを配信している「Netflix」。このほど、アカデミー賞で4部門を受賞した『グリーン・デスティニー』の“その後”を豪華キャストで描くオリジナルドラマ「ソード・オブ・デスティニー:Crouching Tiger, Hidden Dragon」が2016年2月26日(金)より全世界同時に独占配信されることが決定。予告編映像とキービジュアルが到着した。本作は2000年、アン・リー監督のもとチョウ・ユンファ、チャン・ツィイーらが出演し、第73回アカデミー賞で「外国語映画賞」ほか4部門を受賞、「作品賞」にもノミネートされた『グリーン・デスティニー』の待望の続編。伝説の名剣“グリーン・デスティニー”を守り、旅をする女性剣士ユー・シューリンが主人公となるNetflixオリジナルのアクション超大作だ。伝説の剣をめぐって繰り広げられる愛と、贖罪を求めて彷徨い戦国の世の運命に翻弄される人々の運命が壮大なスケールで描かれる。監督は、前回アクション監督を務め、『グランド・マスター』や『マトリックス』シリーズ、『キル・ビル』など、マーシャルアーツの伝説的な振付師としても知られるユエン・ウーピンが務め、主人公の女性剣士ユー・シューリンには、『グリーン・デスティニー』に続きミッシェル・ヨーが扮する。さらに、ブルース・リーの師匠『イップ・マン』で知られる世界的アクション俳優ドニー・イェン、キレキレのソードアクションを見せる「glee/グリー」マイク役でおなじみのハリー・サム・ジュニア、「Hawaii Five-0」のジェイソン・スコット・リー、『バレット・モンク』のロジャー・ユアンなど、脇を固める豪華な実力派俳優にも注目。『グリーン・デスティニー』で一躍話題となり、その後のアクション大作にも大きな影響を与えたマーシャルアーツのワイヤーアクションが、およそ15年の時を経て、さらに進化した本作。息を呑むシーンが連続する予告編から、その世界を確かめてみて。「ソード・オブ・デスティニー:Crouching Tiger, Hidden Dragon」は2016年2月26日(金)よりNetflixにて全世界一斉独占配信スタート。(text:cinemacafe.net)
2015年12月09日ON Semiconductorは12月8日、都内でプレス向けの事業戦略説明会を開催した。同説明会ではコーポレートストラテジ&マーケティング担当副社長であるデイビッド・ソモ氏が同社のグローバル市場と注力市場について語った。○高い成長が見込まれる車載・産業機器・無線通信同社は現在、35億ドルの売上規模(2015年第3四半期の実績に基づく)を有しており、そのうち70%を日本を含むアジア太平洋地域で稼いでいる。また、エンド市場別で見ると車載、産業、通信という3領域での売り上げが7割を占める。アジア太平洋地域で最も大きいマーケットは中国で、ソモ氏は「車載システムが伸びている同国では今後も成長が期待できる」とする。こうしたビジネス状況の中、同社の強みについてソモ氏は「大規模に事業展開・生産しているため、コスト競争力が高い。また、グローバルに製造拠点を有し、サプライチェーンと営業網も兼ね備えているため必要なときに必要な物をニーズに合わせて提供できる」ことだと説明。さらに同氏は「自社拠点で前工程から組み立て、検証まで設備を持っていることに加え、ファウンドリ企業と連携して製造能力を強化することで、柔軟性を持った生産が可能となる」と語り、今後もポートフォリオを増強すべく有機的な成長と買収を組み合わせていくとした。買収といえば、同社は11月にフェアチャイルドセミコンダクター・インターナショナル(フェアチャイルド)を約24億ドルで買収することを発表している。これにより、ON Semiconductorは高・中・低電圧をカバーするポートフォリオを持つことになる。なお、両社の売り上げを合算すると年間で50億ドルになり、メモリ以外の半導体企業としては市場で10位の規模となる。ソモ氏によれば「フェアチャイルドの買収は中国からの反応が良かった」という。今年の半導体業界は売り上げが前年と同程度と予想され、コンピューティング・消費者向け市場では成長が鈍化もしくは下落する一方で、車載・ワイヤレス通信・産業機器では成長が見込まれており、ON Semiconductorもこれらの分野に注力していく。上述の通り、同社の売り上げは車載、産業、通信が7割を占めており、ソモ氏も「これらの業界に対して当社は強いポジションを築いており、車載向け半導体では7位のサプライヤーに入っている。」と自信を見せる。この自信の裏付けとしてソモ氏が示したのが車載システム向けのイメージセンサで、同市場では45%のシェアを誇るという。同社のイメージセンサはメルセデス・ベンツの車両に採用され、夜間の走行中に道路や対向車をスキャンしてヘッドライトの向きなどを自動で調整するシステムを実現している。○IoT時代では製品の提供だけでは不十分また、同氏は巨大な市場規模が見込まれるIoT分野についても言及。「IoTアプリケーションにはセンサ、通信、制御、カバーマネジメントという4つの柱があり、当社はそれらの主要構成要素を全てカバーしている」としたほか、バッテリ不要で温度や圧力を検知できる小型センサ「スマート・パッシブ・センサ(SPS)」といった有望な技術を有していることをアピールした。同時にソモ氏は「IoTの時代では、製品を提供するだけでは不十分。」だと指摘。「顧客の開発期間を短縮できるように、我々はモジュールやレファレンスキット、開発環境なども提供している。成功するには顧客と協力する必要があり、完全なエコシステム・ソリューションを提供していくことが重要となる。そのために必要な投資を行っていく。」と語り、今後も精力的に能力および製品ポートフォリオの拡充を図る姿勢を示した。日本での活動についてはシステム・ソリューションズ・グループ(SSG)のマムーン・ラシード上席副社長兼ゼネラル・マネージャーが登壇。SSGは日本に拠点を置くビジネスグループで、富士通とのジョイントベンチャーである会津富士通ウエハ・ファブでは3種類のプロセス技術を量産化し、追加でさらに3種類のプロセス移管を進めているほか、新潟工場も今後能力を増強するなど、日本での存在感を拡大する活動を継続していくとしている。
2015年12月09日三井住友銀行は7日、顧客の利便性向上および操作性向上を目的として、14日にホームページ(個人の顧客ページ)の全面リニューアルを実施すると発表した。一部のページについては、2016年3月に対応予定。○レスポンシブWebデザインの採用パソコン・タブレット・スマートフォンなど様々な端末からアクセスする顧客が増えていることから、マルチデバイスに対応可能なレスポンシブWebデザインを採用する。レスポンシブWebデザインとは、顧客が利用する端末に応じて、自動的にWebページのデザインを最適化させる制作手法。○デザインの見直しと統一リニューアルにともない、デザインを刷新し、見やすく操作しやすいデザインとする。また、レスポンシブWebデザインの採用に伴い、従来、パソコンサイトとスマートフォンサイトで一部異なっていたデザインコンセプトを統一し、顧客の使いやすさを実現する。○コンテンツ・メニューの見直しコンテンツの配置とメニューデザイン・配列の見直しを実施、見やすさ・読みやすさにこだわり、顧客が目的のページに簡単にたどりつけるようにする。三井住友銀行では、今後も顧客のさまざまなニーズに応え、利便性の高いサービス提供に努めていくとしている。
2015年12月09日三井住友銀行は7日、個人の顧客向けの新たなスマートフォン向け銀行取引アプリを、2016年春より提供する予定と発表した。○口座の残高照会や振込・振替などを迷わずに行えることを目指すスマートフォンの本格的な普及を受けて、SMBCダイレクトを利用する顧客向けに、より「シンプル」で「わかりやすく」「親しみやすい」画面デザインのスマートフォン向け銀行取引アプリ提供を開始する。三井住友銀行によると「このたびのアプリは、『クセになる手軽さ』をテーマに『操作品質』の向上を図り、SMBCダイレクトを利用する誰もが口座の残高照会や振込・振替などを迷わずに行えることを目指している。これにより、スマートフォンでの『よりわかりやすく快適な銀行取引』を、幅広い年代の顧客に提供していく」としている。三井住友銀行では、今後も顧客のニーズに合わせたサービスを順次提供していくことで、顧客にとって価値のあるサービス、利便性の高いサービス提供に努めていくとしている。
2015年12月09日ソニー生命保険は7日、「都道府県別生活意識調査」の結果を発表した。調査期間は11月9日~16日、対象は全国の20歳~59歳の男女で有効回答数は2,350名。○都道府県別「お金をかけたいもの」「ふるさと納税をしたい自治体がある都道府県」を聞いたところ、1位「北海道」(14.9%)、2位「宮崎県」(2.5%)、3位「沖縄県」(2.1%)となった。1位の北海道を選んだ理由をみると、「北海道が好き」(女性20代・東京)、「美味しい食べ物が送られてきそうだから」(男性50代・鹿児島県)、「海産物が豊富だから」(男性40代・和歌山県)といった理由が挙げられた。「できるだけお金をかけたいと思うもの」を聞き、お金をかけたいと回答した割合の高さで各項目における都道府県ランキングを算出したところ、「自動車」の1位は「茨城県」(18.0%)、2位「滋賀県」「長崎県」(いずれも16.0%)となった。「住宅」にお金をかける都道府県の1位は「奈良県」(22.0%)、2位「茨城県」「富山県」(いずれも18.0%)だった。「茨城県」は自動車で1位、住宅で2位という結果になった。また現在の住まいが持ち家である1,396名に、「住宅をいくらで購入したか」を聞いたところ、地域別の平均は、「関東」が最も高く2,710万円、次いで「近畿」2,629万円、「東海」2,531万円となった。次に、全回答者2,350名に、「住宅を選ぶ際に譲れないポイント」を聞いたところ、「戸建てであること」では、1位に「岩手県」(48.0%)、2位に「秋田県」(44.0%)、4位に「宮城県」「福島県」(いずれも42.0%)と東北の4県が上位に入った。「耐震性能」では、1位は「静岡県」(46.0%)、2位「愛知県」(40.0%)と東海地方の県が1位、2位を占め、「岐阜県」(34.0%)も5位となった。「広さ」をみると、1位の「宮崎県」(32.0%)をはじめ、2位の「福岡県」「大分県」「鹿児島県」(いずれも30.0%)、7位の「佐賀県」(26.0%)と九州の5県が上位に入った。
2015年12月09日ゲッティイメージズは、同社ストックフォトサービス「Getty Images」および「iStock」に関連した初のイラストコンテストを開催している。募集期間は2016年1月31日まで。同コンテストのテーマは「人のつながり」。インターネットやSNSが結びつける多くの人とのつながりから、身近な人とのリアルなつながりまで、自由に表現したものとなっている。主な応募条件は、作品をゲッティイメージズ/iStockからライセンス販売されることを希望していること、日本在住であること、そして実名でコンテストサイトへの登録を行うこと。そのほか、応募作品の規定サイズなどの詳細はコンテストの規約ページを参照のこと。なお、1位にはワコムのペンタブレットの上位機種「Intuos Pro」(Largeサイズ)(1名)、2位にはAmazon ギフト券1万円分(5名)など、コンテストの上位投稿者17名に賞品が進呈されるほか、優秀作はiStockやゲッティイメージズのプラットフォームを通じてライセンス販売のチャンスが設けられるということだ。
2015年12月09日ルネサス エレクトロニクスは12月9日、6nm世代プロセス以降の車載情報機器用SoC向けに、新たにデュアルポートタイプの内蔵SRAMを開発したと発表した。同SRAMでは、今後の自動運転技術として必要となるリアルタイム画像処理を実現するため、車載情報機器用SoCに搭載する画像バッファメモリに最適化が図られた。同社はFinFETの特長を生かし、読出し時と書込み時でそのパルス幅を変えるというアシスト回路方式をシングルポートSRAM向けに提案および採用しているが、今回、同技術を拡張し、同画像認識用デュアルポートSRAMに採用。最先端16nmプロセスで試作評価した結果、0.7Vの低電圧動作にて、688ピコ秒の高速安定動作を確認したという。また、周辺回路をリアルタイム画像処理向けSRAMとして最適設計することで、3.6Mbit/mm2という世界トップクラスの集積度を実現した。これにより、並列処理化と同時に要求が高まっている搭載SRAMの大容量化に対応することが可能となる。
2015年12月09日セールス・オンデマンドは12月9日、空気清浄機の新製品「Blueair Sense+(ブルーエア センス プラス)」と、室内の空気をモニタリングする「Blueair Aware(ブルーエア アウェア)」の発売延期を発表した。発表当初、12月9日に発売するとしていたが、「諸般の事情」により延期する。Blueair Sense+とBlueair Awareは10月に発表されたブルーエアの新製品。当初、12月9日に発売・出荷開始するとされていたが、諸般の事情に伴い延期する。12月中に発売・出荷開始する予定で、確定次第改めてアナウンスするとしている。10月16日から開始した予約受付については継続。直販価格(税別)はBlueair Sense+が54,500円、Blueair Awareが25,000円だが、オンラインショップで発売前に予約した場合はいずれの製品も5%オフとなる。
2015年12月09日ロイヤルホールディングスは12月23日、クリスマス期間の限定メニュー「The Roast Sirloin Steak」を神奈川県相模原市などの「カウボーイ家族」3店舗で発売する。○チルド熟成のアンガス牛をお店でブロック肉から調理「カウボーイ家族」は、ステーキ・ハンバーグ・サラダバーが楽しめるファミリーダイニング。料理には、バランスのとれた赤みと脂(サシ)が特徴のアメリカ産・アンガス牛を使用している。同店では、アンガス牛の中でもアメリカン・アンガス協会が認めた上位約2割に入る高品質な肉を指定工場から調達しているという(ハンバーグには一部の部位で同認定以外のアンガス牛を使用)。さらに管理方法も徹底している。店舗には「ブッチャールーム」と呼ばれる牛肉を切り分けるための専用の部屋を完備。ブロック肉で仕入れ、肉のうまみを引き出すため30日以上チルド熟成したうえで提供している。ハンバーグ用の粗びきミンチもそれぞれの店舗で手作りされる。○肉厚のローストビーフはボリューム満点同店がクリスマス特別ディナーメニューとして発売する「The Roast Sirloin Steak」は、サーロインをかたまり肉から焼き上げたステーキ。アンガス牛の赤みのおいしさが、しっかり味わえる一品だ。ローストビーフというと薄めにスライスされた牛肉をイメージする人が多いかもしれないが、同メニューでは2cm幅ほどの厚さに切り分けられていてボリューム満点。一方で、脂肪分が少ないため味のしつこさがなく、さっぱりと食べられる。肉汁を煮詰めたグレービーソースをかければ、さらにぜいたくな味わいに仕上がる。また付け合わせにはイギリスの家庭料理「ヨークシャープディング」を添えた。小麦粉や卵などを溶いた生地をオーブンで焼き上げたもので、シュークリームのようなふわふわとした食感が楽しめる。同社によれば、ヨークシャープディングとローストビーフを一緒に食すのは、イギリスの伝統的な食べ方なのだという。同商品は、サラダバー、ドリンク、お土産のクッキーがついたセットメニューとなっていて価格は150gで3,150円。200gでは3,580円。予約が必要で、12月25日まで提供する。神奈川県・相模大野駅前店、大阪府・大阪ドームシティー店、沖縄県・カウボーイファミリー沖縄ライカム店の3店舗限定販売となっている。○シチューの特製ソースをからめた期間限定ハンバーグもクリスマスメニューとは別に、同店ではこのほど、冬季限定のメニュー「紙鍋ビーフシチューハンバーグ200g」「紙鍋ホワイトシチューハンバーグ200g」も発売。ハンバーグは330度の高温で表面を焼き上げたあと、スチームオーブンでじっくり熱を入れ、うまみを閉じ込めている。店舗で加工された新鮮なひき肉を使用しているため、ナイフを入れた瞬間に肉汁がたっぷりとあふれ出し、ジューシーな味わいが楽しめる一品だ。自社工場で手作りしているソースは、ビーフシチュー、ホワイトシチューとも、フランスの宮廷料理のような伝統的な味を追求したもの。小麦粉などは極力使わず、野菜と肉をじっくり煮込むことで素材のうまみを引き出している。ハンバーグは柔らかい食感に仕上げられているため、ソースを絡ませてスプーンで食すのがオススメの食べ方とのこと。いずれもサラダバーがついて1,549円。2016年1月下旬まで、全国の「カウボーイ家族」「カウボーイファミリー」39店舗で提供される。※いずれの商品も税別
2015年12月09日音楽、俳優業、バラエティ番組とマルチに活躍を続ける「関ジャニ∞」が、デビュー11年を迎え「原点回帰」を目指し、横山裕、渋谷すばる、村上信五、丸山隆平、安田章大、錦戸亮、大倉忠義ら7人が様々な企画にチャレンジする番組「関ジャニ∞クロニクル」。この度、1月1日(金)、スペシャル番組「関ジャニ∞クロニクル いきなり正月でSP」と題して初の全国放送が決定した。5月16日から関東ローカルにて放送が開始された「関ジャニ∞クロニクル」では、「関ジャニ∞」のメンバーがスタジオ企画、ロケ企画、スポーツ企画など様々なジャンルの企画に挑戦し「関ジャニ∞が×××した結果…○○がわかった」という新発見が毎週繰り広げられる。さらに番組内では、メンバーの意外な一面が次々と明らかになっており、例えば、部屋の中でメンバーが談笑しているところに突然ボールが落下し、唐突にドッジボールが始まる名物企画「いきなりドッジ」では、大倉さんが毎回ずるい手法を使い、ゲームに負けまいとする姿から「コソ倉(こそくな大倉)」と呼ばれるようになるなど、熱心な「関ジャニ∞」ファンでさえ知らなかった新しいキャラクターが見られ、高い人気を博している。今回、本番組史上初めて全国ネット放送が決定。「関ジャニ∞クロニクル いきなり正月でSP」と題した本番組では、前述した「いきなりドッジ」をはじめ、メンバー全員が独身アラサー女性の本音を議論し女性の気持ちを予想する「女心企画」やショートコントなど盛り沢山の内容になるという。また「いきなりドッジ」では番組史上最も過酷な罰ゲームが用意されるとのこと。閉鎖された空間で、一体誰が罰ゲームを受けることになるのか…ゲーム展開にも注目したい。さらに、「いきなりドッジ」には「TOKIO」の長瀬智也がゲスト出演!ジャニーズ事務所の先輩がゲスト出演するのは番組全体として初めてだが、渋谷さんは「緊張もあったんですが、僕らと長瀬くんならではの空気が出せたのではないか」と話し、大倉さんも「最初は緊張もありましたが、長瀬くんが先輩ということを僕らに意識させないような対応をして下さったので、『関ジャニ∞』が8人でドッジボールをやったような感覚です」と楽しい収録だったことを伺わせた。メンバーは今回の全国放送決定を受け、「“有名になりたいな”と(笑)。できるだけ、たくさん映って、目立って、“コイツ、ただ者じゃないな”というのをアピールしたいという野心を持って、収録に挑みました(笑)」(丸山さん)、「半年、やらせていただいて、たくさんの企画がありましたけど、今回スタッフさんが“いきなりドッジ”を選んだということは、この企画の中に僕らの分かりやすい魅力が詰まっているのかなと思います」(村上さん)、「全国の皆さんに見ていただけるということは本当にうれしいことですし、僕らにとっても新しいチャンスにつながるのかなと思っています」(安田さん)とそれぞれに想いをコメント。さらに「今回、お正月にスペシャルとして全国放送ということなので、野望としてはレギュラーでの全国放送を狙いたい」(錦戸さん)、「スペシャルも、今回だけでなく、何度もできるようになればいいですね」(横山さん)と今後の本番組の飛躍についても意気込みを寄せた。「関ジャニ∞クロニクル いきなり正月でSP」は2016年1月1日(金)23時30分よりフジテレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年12月09日アスラポート・ダイニングはこのほど、東京都港区に、「TACO BELL(タコベル)日テレプラザ店」をオープンした。○朝食メニューを4品発売同店は、オーダーを受けた後に調理・提供されるタコス、ブリトーなどを中心とした店。既存店の渋谷道玄坂店でも提供しているグランドメニューに加え、汐留というビジネス立地などを踏まえた「朝食メニュー」も新たに提供する。朝食メニューはそれぞれ「単品」「コンボ」の各スタイルで、「コンボ」にはメインとなる単品メニューに「ハッシュブラウン」と「ドリンク」が付く。販売時間帯は平日7時30分~11時、土日祝日9時~11時。なお、朝食メニューは同店のみの販売となる。「A.M.クランチラップ」は、トルティーヤにハッシュブラウン、スクランブルエッグ、ソーセージまたはベーコンに、チェダーチーズを加えて6角形に包み焼き上げた。価格はコンボ480円、単品280円。「A.M.ブリトー」は、スクランブルエッグ、ソーセージまたはベーコンに、チェダーチーズをトルティーヤで巻き焼き上げた。価格はコンボ480円、単品280円。「A.M.タコス」は、スクランブルエッグ、ソーセージまたはベーコンに、チェダーチーズをトルティーヤで挟み焼き上げた。価格はコンボ380円、単品180円。「チョコディーヤ」はチョコレートをトルティーヤで挟み焼き上げた。価格はコンボ350円、単品150円。※価格はすべて税別価格
2015年12月09日テクトロニクスは12月9日、スペクトラムアナライザ機能を含む、最大6つの計測器機能を1台に統合できる「MDO4000Cシリーズ・ミックスド・ドメイン・オシロスコープ」を発表した。MDO4000Cシリーズは、高性能オシロスコープをベースに構成されている6-in-1計測器。従来のMDO4000シリーズと同様に、アナログ波形、デジタル波形、RFスペクトラム波形を同期観測できるうえ、今回新たにコア機能であるオシロスコープをはじめ、オプションとしてスペクトラムアナライザ、任意波形/ファンクションジェネレータ、ロジックアナライザ、プロトコルアナライザを追加できるようになった。また、デジタルボルトメータ(DVM)機能が、製品登録により無償で利用可能。オシロスコープ性能は、20Mポイントのレコード長、5GS/s(全チャンネル)最高サンプルレート、34万波形/秒以上の波形取込レート、50%以上の大きなディスプレイと、MDO3000シリーズと比較して強化されている。また、ペクトラムアナライザ性能も強化され、時間と周波数のドメインで同期のとれた観測を実現し、ベクトル信号解析も可能。ロジックアナライザのタイミング分解能は最小60.6psとなっている。また、最高500Mbpsのトリガによる、最大3つのバスに同時対応可能なプロトコル解析機能も搭載。統合による操作性も強化されており、たとえば、内蔵の任意波形ジェネレータは、オシロスコープで容易に波形を取込み、編集し、ジェネレータ経由で再生できるため、信号に簡単にノイズを加えてマージンテストを行うことができるという。
2015年12月09日三菱鉛筆は、同社の販売する鉛筆ブランド「uni(ユニ)」、「Hi-uni(ハイユニ)」のプレミアムノートブック付セットを数量限定で発売すると発表した。発売日は2016年1月25日。価格はユニセットが1,080円、ハイユニセットが1,680円、ハイユニアートセットが3,300円(いずれも税別)。同商品は、三菱鉛筆が2016年に創業130年目を迎えることを記念して発売されるもの。同社が創業当時から130年作り続けている鉛筆の中でも、戦後輸入品の影響からの脱却を決意し、"世界に誇れる国産鉛筆"を目指して開発された高級鉛筆「uni(ユニ)」シリーズのセットとなっている。ラインナップは、1958年に発売された「ユニ」(1ダース1,080円)と、1966年に発売された「ハイユニ」(1ダース1,680円)、2008年に10B~10Hの全22硬度を1本ずつセットして発売した「ハイユニアートセット」(各硬度1本ずつ、22本入3,300円)。なお、「ユニ」と「ハイユニ」は、それぞれ硬度HB、B、2Bの3種ずつが販売される。また、それぞれのセットには、130年記念限定デザインのプレミアムノートブックがセットされる。フラットに開いて書きやすく、書き味を引き出すなめらかな書き心地のノートで、表紙中央には、創業から作り続ける鉛筆の原動力であった「水車」モチーフのシンボルマークがデザインされているということだ。
2015年12月09日阿部サダヲを主演に、瑛太や妻夫木聡、時代劇初挑戦の竹内結子など豪華キャストで、宿場町を守るため立ち上がる人々の姿をユーモラスに描く『殿、利息でござる!』。このほど、彼らの奮闘の様子が伺える初の本編映像となる特報が解禁となった。金欠にあえぐ仙台藩のもと、さびれていく一方の故郷の宿場町の行く末を案じる主人公・穀田屋十三郎(阿部サダヲ)。町一番の知恵者である茶師・菅原屋篤平治(瑛太)が十三郎に打ち明けた起死回生の秘策は、「藩に大金を貸し付け、利息をまき上げる」という、斬新かつ、危険極まりない発想だった。その目論見がバレたら打ち首という危険を冒しながら、千両(=3億円)もの大金を密かに集め、弟・甚内(妻夫木聡)とともに悲願に挑む十三郎だったが…。今回解禁となった特報映像では、篤平治に秘策を打ち明けられ、右往左往しながら故郷のために立ち上がろうとする十三郎の姿が描かれている。宿の住人が集う煮売り屋(飯屋)の女将で未亡人・とき(竹内結子)とのコミカルなやりとりを楽しめるのはもちろん、これから始まるお上との“銭バトル”に向け、こちらもワクワクしてしまう、期待感たっぷりの映像だ。一世一代の“金貸し”事業で疲弊する宿場町を救った、実在した町人たちの歴史秘話を、実力派豪華キャストで贈る本作。笑って泣ける、“ビンボー脱出”時代劇を、まずはこちらから体験してみて。『殿、利息でござる!』は2016年5月14日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年12月09日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会)と全国の生協では、乳がんの早期発見・早期治療に結びつくよう、がんの定期検診とセルフチェックの大切さを伝える活動を年間を通して実施している。一部の生協(CO・OP)店舗においては、乳がんのしこり、皮膚のくぼみなどを実際に触って体験できる「乳がん触診モデル」設置。このモデルとともにDVD(乳がんのことや早期発見のためのセルフチェックの方法、検診、備えについて)を用いた学習会や講演会を行っている生協もあるという。みやぎ生協では年2回、ライフプランアドバイザーと一緒に乳がん触診モデルを使った体験学習会を実施。体験した組合員からは、「いろいろな種類の『しこり』があり、勉強になった」「自己流ではなかなかわからない。体験してよかった」など好評で、「これを機会に自己検診する」と検診に意欲的になった例も見られたという。コープ共済連では、職員向けに乳がんの知識を習得するための「乳がん触診モデル体験会」を実施している。参加した職員からは「皮膚が引っ張られて、えくぼができることを初めて知った」「乳がんに対する意識が変わった。今後もきちんと検査したい」などの感想が寄せられたとのこと。全国の生協(CO・OP)では、乳がんに関する「体験記」「ミニ知識」「チェック表」「保障に関する情報」をまとめた小冊子を配布。また、月に一度の自己検診を推奨していることから、自己検診方法を記載した「乳がんセルフチェックカード」も配っている。なおCO・OP共済では、「ピンクリボン運動」の特設サイトも開設し、乳がんに関する知識や専門家からのアドバイスなどの情報提供を行っている。全国の生協で入手できる「乳がんセルフチェックカード」も同サイトからダウンロードできる。
2015年12月09日セイコーエプソンは12月9日、デジタルカメラの電子ビューファインダー(EVF)向け「ULTIMICRON(アルティミクロン)」パネルの量産出荷を開始した。デジタルカメラのEVF用途の量産品において、世界最高となる解像度を実現している(エプソン調べ)。0.66型(対角約1.65cm)で、解像度は2015年11月現在で世界最高となるSXGA+(1,400×RGB×1,050、441万ドット)を実現した。従来のXGA製品に比べて解像度が約2倍となり、色域も約30%拡大した。そのほか主な仕様は、画素ピッチが9.6(3.2×RGB)μm×9.6μm、色空間がRGBカバー率98%、表示色が約1,677万色、表面輝度が650カンデラ平方メートル。
2015年12月09日●発表から3年を経て動き始めた市場ゼネラルモーターズ・ジャパンが12月8日に開いた会見で、同社が日本市場に投入する「キャデラック」と「シボレー」の2016年モデル全車種にAppleのCarPlayを標準搭載すると表明して話題になった。「そういえばCarPlayってどうなったのだろう?」と思い出した方もいるかもしれないが、CarPlayの現状を追いつつ、日本市場での展開を含む今後について考察してみる。○コンセプトの発表は2012年CarPlayのコンセプトが最初に発表されたのは、2012年6月に米カリフォルニア州サンフランシスコで開催された開発者向けカンファレンス「WWDC 2012」の基調講演だ。当初の名称は「Eyes Free」で、自動車のハンドルに搭載された専用ボタンやSiriを使って、車載エンタテインメントシステムに接続されたiPhoneを「ハンズフリー」の状態で操作できるようにする仕組みとして提案された(この専用呼び出しボタンの件はAppleが独自に公表したもので、後に自動車メーカーらと一悶着あったという話もある)。当時、米国では携帯の操作に起因する事故の増加で、自動車運転中での携帯操作を禁止する州が増加するなど、全土で規制を進める気運が高まっていたタイミングだ。さらに、2012年秋にリリースされた「iOS 6」では、それまで地図サービスの提供をGoogleに頼っていたAppleが、初めて自社開発の地図サービスを組み込んだタイミングでもある。GoogleがiOS向けに提供していたGoogle Mapsでは、当時Android版で提供されていたナビゲーション機能がなく、Appleがサービスとアプリを独自開発することでiOS 6の目玉機能としようとしていた背景がある。多くが知るように、iOS 6の時点でのApple Mapsの評価はさんざんなものだったが、後に少しずつ改良が進んで現在に至っている。この2012年のWWDCのタイミングではGMを含む9社のパートナーの名称が発表されたが、結局同年中に提供されたのは、ホンダなどが一部機種に用意した同機能対応のオプションにとどまっていた。翌2013年6月の「WWDC 2013」ではその名称を「iOS in the Car」と変更し、パートナーも12社がリストアップされていた。このタイミングでGMの名称は消えているが、代わりに傘下の「Chevrolet(シボレー)」が加わっている。まだこの時点では「iOS in the Car」の正式なリリースタイミングについての言及はなかったが、同年秋にリリース予定の「iOS 7」の目玉機能の1つとされていた。●2015年になって動き始めた市場○「CarPlay」の名称は2014年に登場だがiOS 7のリリースされた2013年9月時点では同機能はサポートされず、「iOS in the Car」改め「CarPlay」が2014年3月にスイスのジュネーブで開催されたGeneva Motor Showで正式発表されるのを待つ必要があった。この時点でのローンチパートナーはFerrari、Mercedes-Benz、Volvoの3社で、CarPlayの機能そのものは同年3月後半にリリースされた「iOS 7.1」で有効化された。このCarPlayに最初に対応したのは同年9月にリリースされたFerrari FFであり、その後2015年にかけて何社かが続いている。本格的にラインナップが拡大したのは、2016年モデルの登場し始めた2015年後半からで、MacRumorsに対応ラインナップがまとめられていることが確認できる。このほか、パイオニアのように車載エンタテイメントシステムに統合するタイプのCarPlay対応製品を出しているメーカーもある。CarPlay搭載のための試作システムは2014年から2015年初頭にかけていくつか見かけたが、これらが実際の製品に落とし込まれてデビューするのは2016年後半以降とみられ、現在すでに市場投入されている製品はかなり早い段階で取り組みが行われていたケースだろう。つまり、CarPlayにつながる最初のコンセプトがAppleによって発表されてから、市場が立ち上がり始めるまでに実に3年半~4年もの月日を必要としたわけだ。○CarPlayは日本で流行るのかさて、気になるのは、このCarPlayがどこまで日本市場に広がるかだ。日本のスマートフォン市場で5割近いシェアを握るiPhoneのことを考えれば、CarPlayは魅力的な機能にも思える。実際、楽曲や日々の作業データをiPhoneで持ち歩いているユーザーは多いと思われ、これらを車載エンタテインメントシステムへと転送して車内で音楽を聴いたり、あるいはSiri連携でスケジュールやメールの確認を行ったりと、活躍の場面はいろいろ考えられる。とはいえ、CarPlayで提供される大きな機能の1つであるナビゲーションの扱いが日本と海外で異なるという問題もあり、この点で評価が分かれるかもしれない。長らく海外市場でのカーナビの主流はPND(Personal Navigation Device)のような取り外し可能なオプションであり、車上荒らしが多いという背景に根付いていた。後にAndroidやiPhoneがナビゲーション機能を搭載し、それが機能的にこなれてくると、しだいにPNDのような専用デバイス市場は縮小していった。ちょうど入れ替わりの時期にCarPlayやAndroid Autoが登場したこともあり、スマートフォンと車載システムとの連携で重要なのはエンタテインメントだけでなく、ナビゲーション機能も包含していくことが重要となった。●CarPlayは市場に浸透するか○普及に向けた課題は?ところが、iOSのApple Mapsが持つナビゲーション機能は日本の道路で誘導を行うには不十分で、よく指摘されるがVICSなどの交通情報案内サービスを機能的にサポートしない。そのため、既存のカーナビと組み合わせが必要となる。本来、CarPlayのような仕組みは、ディスプレイオーディオを搭載して「パネル操作」と「ディスプレイへの情報表示」に特化し、ナビゲーション機能を含むインテリジェントな部分はiPhone側に任せるというスタイルが理想だと思われる。Apple Maps以外のカーナビアプリを提供する方法もあるが、当面は両者が併存して互いが補完し合う状態が続くと思われる。今回、GMでは新車の日本投入にあたって全モデルでのCarPlay搭載を表明したが、シボレーとキャデラックの年間販売台数シェアは1%未満で、米国ほどの影響力はないだろう。おそらくは、CarPlayの対応車種が増えて日本に浸透していくには、北米市場よりもさらに時間がかかるはずだ。特に国内最大シェアを持つトヨタは当面の対応を見送っており、現在のところ、前述のパイオニアのような後付けナビを利用する以外にない。○CarPlayのライバルはApple製品!?このようにCarPlay市場がようやく立ち上がりつつあるなか、Appleはすでに次の視野が見えているといわれる。もともと、CarPlayのような仕組みの開発は車載インフォテインメントの先にある「自動車制御」の世界への第一歩だと考えられている。同じような仕組みを提供するGoogleも同様の考えを持っていると考えられるが、この部分は自動車メーカーの聖域であり、絶対にAppleやGoogleのような新興メーカーの侵入を許すことはないだろう。そのため、Apple自らが自動運転車の開発を視野に同分野への参入をうかがっているという話がたびたび出ており、CarPlayが市場に浸透するよりも先に「Apple Car」のようなものが先にデビューしてしまう可能性もある。Apple Carの最初のタイムラインは2019年が目安だとされているが、日本ではどちらが先に本格的に立ち上がることになるのか、その意味で楽しみだ。
2015年12月09日トレンドマイクロは12月8日、国内のネット上で突如話題となった「vvvウイルス」の解説を行った。これによると、Twitter上で話題のピークとなった6日12時には「vvvウイルス」に関するツイートが1時間で5000件以上に達したという。この「ウイルス」の存在について同社が確認したところ、暗号化型ランサムウェア「CrypTesla(別名:TeslaCrypt)」ファミリーの新しい亜種である可能性が高いものとわかった。ただし、このランサムウェアを拡散する攻撃は必ずしも特に日本を狙ったものではなく、世界的にも「特に大規模な拡散には至っていない」とのこと。しかし、このケースに関わらず、各種ランサムウェアによる被害は国内で拡大しているため注意は怠らないようにと警告している。「CrypTesla」は他の暗号化型ランサムウェア同様に侵入したコンピュータ内のファイルを暗号化。元に戻すことと引き換えに身代金を要求する。暗号化する際にファイルの拡張子を「.vvv」に変える特徴から、今回「vvvウイルス」という呼称が広まったものと思われる。今回は日本にも流入が確認されたが、現在のところ「CrypTesla」を利用するサイバー犯罪者自体は主に英語圏のインターネット利用者を攻撃対象としている。多言語に対応したランサムウェアが増える中で「CrypTesla」の表示する脅迫文は英語のみであり、英語がわからない被害者の場合にはGoogle翻訳を使うよう勧める文言が脅迫文の冒頭に書かれている。トレンドマイクロでは、「CrypTesla」の感染経路として、「マルウェアスパム経由」と「脆弱性攻撃サイト経由」の2種の攻撃の存在を確認している。特に、12月2日以降に、米国を中心にZIP圧縮したJavaScriptを添付したマルウェアスパムによって「CrypTesla」を拡散させる攻撃を確認している。なお、一部報道では「アドネットワーク広告などによる感染」が指摘されていたが、トレンドマイクロはこの件について触れていない。また、同社のクラウド型セキュリティ技術基盤の統計によれば、「CrypTesla」拡散のマルウェアスパムは12月1日以降、全世界で1万9000通以上が確認されている。受信者がこれらのマルウェアスパム内の添付ファイルを開いたと推測できる不正サイトへのアクセスも、全世界で6000件近くが確認されており、相当数の受信者がマルウェアスパムからの被害を受けているものと推測される。ただし、そのうち日本国内からのアクセスはおよそ 100件にとどまっており、日本への流入は限定的であるものと言える。
2015年12月09日メディア・インテグレーションは、Teenage Engineeringの人気ポケット・シンセサイザー「PO 10」シリーズをセットにした限定エディション「PO 10-series super set」を100台限定で発売した。価格は3万9,000円。この限定セットには、Pocket Opeartorシリーズからリズム・マシン「PO-12」、ベース・シンセサイザー「PO-14」、シンセサイザー「PO-16」など3モデルを同梱。また、PO-12 専用ケース「CA-12」、PO-14 専用ケース「CA-14」、PO-16 専用ケース「CA-16」も同梱する。さらに、ステレオ・シンクケーブル「MC-3」3本と、パターン・カード3枚も付属。3台を同期させての演奏、他社製シンセとの同期など、幅広く演奏や音楽制作を楽しめるということだ。
2015年12月09日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情