ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17737/20900)
ユニットコムは11月16日、キーホルダー型のmicroUSBケーブル「M063-KEY-USB-CABLE」をパソコン工房の通販サイト内雑貨店「Nantena」にて発売した。価格は411円(税込)。M063-KEY-USB-CABLEは、厚さ4mm・長さ65mmのmicroUSBケーブル。コネクタ形状はUSB - microUSBで、デバイスの充電やデータ通信が行える。対応規格はUSB 2.0。キーホルダーのリングは着脱できる。本体重量は3g。
2015年11月18日東京都・渋谷のBANK GALLERYは荒木経惟、田名網敬一、村上隆などのクリエイターによる赤塚作品のパロディーやオマージュ作品の展覧会「赤塚不二夫のビチュツ展」を開催する。会期は12月3日~12月16日。開催時間は11:00~20:00。入場料は1,000円(オリジナルバッヂ付き)。同展は、荒木経惟、田名網敬一、村上隆などクリエイター約20組による赤塚作品のパロディーやオマージュ作品を「ビチュツ作品」と名付け、一堂に展示するもの。赤塚不二夫の生誕80周年を記念して開催され、2015年9月に開催された「バカ田大学祭ライブ 電気グルーヴ&スチャダラパー篇」、2015年12月から東京大学で行われる「バカ田大学」の開講につづくメインイベントである同展は、赤塚不二夫生誕80年企画における「バカ田大学文化祭」の位置付けとなる。なお、展覧会の構成および展示デザインはブックデザイナーの祖父江慎が手がけるということだ。参加アーティストは、赤塚藤雄(漫画家)、赤塚りえ子(アーティスト)・朝倉世界一(漫画家)・荒木経惟(写真家)・安斎肇(イラストレーター/アートディレクター)・伊藤桂司(イラストレーター)・宇川直宏(アーティスト)・金氏徹平(アーティスト)・五木田智央(アーティスト)・白川東一(KOO-KI 映像ディレクター)・白根ゆたんぽ(イラストレーター)・スージー甘金(イラストレーター)・田名網敬一(アーティスト)・都築潤(イラストレーター)・パラモデル(アーティスト)・村上隆(アーティスト)・横山裕一(漫画家、アーティスト)ほか。また、赤塚藤雄(不二夫)が漫画家デビュー前、新潟の小熊塗装店に勤務していた時代(中学卒業から上京までの約2年間、16~17歳頃)に制作した絵画作品が特別に初出品される。そのほか、赤塚不二夫のキャラクターグッズや厳選されたコレクターアイテムの展示も行われるということだ。また、関連企画として、「これでいいのだ」に代表される「赤塚イズム」を再発見するべく、さまざまな分野の第一線で活躍する著名人の方々が、それぞれの表現方法で「バカとは」について解き明かし、東京大学の教壇で熱弁を振るう「バカ田大学」が東京都・文京区の東京大学山上会館にて開講される。講師は、河口洋一郎、みうらじゅん、安齋肇、宮沢章夫、坂田明、浅葉克己、喰始、三上寛、宇川直宏、泉麻人が予定されている。開講期間は12月1日~2016年3月31日。授業料は1コマ5,500円(受講者全員にオリジナルノート付き)。詳細は同イベントWebページにて案内されている。
2015年11月18日声優・水瀬いのりが2015年12月2日という20歳の誕生日を迎える記念すべき日にリリースするデビューシングルの表題曲「夢のつぼみ」。その試聴がキングレコードのサイトにてスタートした。今回公開されたのはサビの一部分だけだが、水瀬の印象的な声に加え、疾走感のある印象的な歌詞とメロディーは、短いながらも非常に耳に残るものとなっている。カップリング曲も気になるところ。「水瀬いのりデビューシングル発売記念"Birthday"ミニライブ&ポスターお渡し会」の開催も決定しているので、こちらもあわせてチェックしておきたい。詳細については、キングレコードの「水瀬いのり」アーティストページにて。(C)KING RECORDS
2015年11月18日12月4日公開の映画『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』のジャパン・スペシャル・イベントが17日、都内で行われ、鈴木福、芦田愛菜、小林星蘭、谷花音、スティーブ・マーティノ監督、製作・脚本のクレイグ・シュルツ、絢香、前田敦子が出席した。本作は、世界中で愛され続けている「スヌーピー」の初のCG/3D映画。空想好きのスヌーピーが織りなす壮大な物語とチャーリー・ブラウンの大冒険を描く。この日は、日本語吹替えの声を担当した鈴木福や芦田愛菜ら日本を代表する子役4人と監督を務めたスティーブ・マーティノ、そして"ピーナッツ"の生みの親チャールズ・M・シュルツの息子で本作の製作・脚本を務めたクレイグ・シュルツが登場。チャリー・ブラウンの声を担当した鈴木は「チャリー・ブラウンは喜怒哀楽が激しくて、怒ったり悲しかったりするところから笑顔になったりするところが難しかったです」と振り返り、芦田愛菜は「私はスヌーピーが大好きなので、スヌーピーの世界に入っていけるのは夢のようでした」と満足げ。そんな子役たちにスティーブ監督が「福くんのカールが素晴らしいね!」と褒めれば、クレイグも「本当にみんな可愛くて衣装も似合っていて素敵ですよ!」と子供たちを喜ばせた。イベント途中からは本作のスペシャル・アンバサダーを務める前田敦子がゴンドラに乗ってステージに登場。前田は「ずっと1人でいたので、降りられてホッとしています(笑)」と安堵した表情で、「もう1年ぐらい前から公開するというポスターを見ていたので、1年はあっという間ですね。3Dで見てないので、すごく楽しみです!」と公開が待ち遠しい様子。また、大好きなスヌーピーから抱きつかれて思わず笑顔が溢れるなど大興奮だった。イベントの最後には本作の日本版エンディング曲『A Song For You』を歌った絢香が初披露。観客や前田ら登壇者を魅了した。映画『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』は、12月4日よりTOHOシネマズ スカラ座ほか全国公開。
2015年11月18日UBIC、同社の100%のRappa、ヴイストンの3社は11月17日、UBICの人工知能を搭載してヴイストンが設計・製造を行う生活密着型パーソナル・ロボットである「Kibiro」(キビロ)の開発と、Rappaによるビジネス展開の開始を発表した。KibiroはRappaを通じて、2016年前半に民間企業や公共団体など法人向けの提供を開始し、2016年後半に家庭向けへの提供を開始する予定だ。UBICとヴイストンはKibiroを、人々の暮らしに溶け込み共に過ごすことで日常を豊かにする生活密着型の人工知能搭載ロボットとして、開発を行っているという。Kibiroは、家庭や各種施設のテーブルの上でコミュニケーションを取りやすいという大きさ(高さ 約28.5cm×幅 約14cm)であり、利用者が親しみを感じるかわいらしい動作で反応するとしている。内蔵するカメラ/マイク/スピーカーによる会話のやり取りや、顔の識別などの基本コミュニケーションを行う他、ネットワークを介してUBICの人工知能エンジンである「KIBIT」(キビット)と接続し、専用アプリやメール、SNSなどを通じて、利用者の行動や好み、感覚を蓄積し、利用者自身も気付かなかった好きな物を勧めることもできるとのこと。公共施設や民間の商業スペースでは、その場の必要に応じたデータベースと接続し、利用者の役に立つ知識や情報を提供するとしている。胴体、首、腕で8つの自由度により、親しみを感じる動作や表現が可能で、内蔵カメラは人間の顔を識別し、人によって反応を変えることが可能だという。マイクとスピーカーからの発声で簡単な会話のやりとりを行い、生活の中でKibiroを身近に感じてもらうことができるという。人工知能エンジンであるKIBITは、これまでにUBICが行ってきた法曹・ビジネスの支援や医療分野、マーケティングに使われてきた実績を元に開発されている。少量のテキストデータのインプット(教師データ)で、選んだ人間の機微(個人の暗黙知・判断の仕組み・感覚)を理解することができ、利用者が気に入った趣味や生活上での衣食住などの好みをインプットすることで、Kibiroは、利用者の感覚をどんどん蓄積する。例えば、お店を探す時に、利用者の好みにぴったりなところをおススメ。また、飲食店を選んだ感覚をもとに、宿や本などのジャンルを越えたおススメも可能だという。さらに、利用者の好みの文脈を理解し、マッチングする情報を広く探すことで、利用者自身が気付かなかった意外な「好きなこと」をおススメする「驚き」も提供するとしている。Kibiroとのコミュニケーションは、会話によるものだけでなく、スマホ/タブレット用の専用アプリケーションやメール、SNSとの連携を予定。音声認識では聞き取りが難しい言葉も、テキストを送ることで、きちんとKibiroが理解することができるようになるという。Kibiroは、博物館や美術館、図書館、観光案内所などの公共施設、飲食店、書店、百貨店などの商業スペースや病院、ホテル、教育施設など、沢山の情報を保有・蓄積したり、滞在時間の長い利用者が多い拠点での設置を目指す。
2015年11月18日メゾン キツネ(MAISON KITSUNE)がホリデーシーズンに向けて11月下旬より、限定カプセルコレクション「Golden Holiday」を発売する。注目は、ジグザグ柄が印象的なクリーム色のウールセーター(5万円、4万8,000円)。胸もとにはゴールドとシルバーのラメ糸で2匹のキツネとハートの刺繍が施された。その他、ダークブルーのラムスキングローブ(2万4,500円)やメタリックゴールドのレザーカードホルダー(1万8,000円)、ブラックストライプのスエードクラッチバッグ(6万円)などのアクセサリーを取りそろえる。販売は、メゾン キツネ直営店及び公式オンラインストア。キャンペーンビジュアルでは、モデルにフランス人俳優のクエンタン・ドルメール(Quentin Dolmaire)を起用。撮影はルイ・カナダ(Louis Canadas)が手掛けた。
2015年11月18日富士通は11月17日、クラウド環境におけるアプリケーション構築の自動化ソフトウェアを提供するフランスのソフトウェア開発会社であるUShareSoft,の全株式を取得することで合意し、2015年10月30日に契約を締結したと発表した。UShareSoftは2008年に創業し、欧州をはじめ、日本、アジア、米国において、マルチクラウド環境におけるシステム構築支援ソフトウェアなどを提供している。富士通は今回の買収により、UShareSoftが提供する、マルチクラウド環境におけるシステム構築・移行作業を効率化する自動化ソフトウェア「UForge」を、同社のデジタルビジネス・プラットフォーム「FUJITSU Digital Business Platform MetaArc」の中核商品である「FUJITSU Cloud Service K5」のシステム自動構築サービスに組み込むことで、クラウドビジネスを強化していく。また、UShareSoftを欧州におけるクラウドサービスの研究開発拠点と位置付け、富士通のグローバルでのマルチクラウド環境対応のソフトウェア開発力を強化する。
2015年11月18日JALは11月17日、2016年元旦に実施する「初日の出 初富士フライト」の詳細を発表した。チャーターフライトは成田空港発着と羽田空港発着の2コースを設定し、各空港を離陸した後、2016年の初日の出と初富士を楽しむことができる。機内では特製のおせち風弁当と紅白まんじゅうを提供し、国内旅行券3万円や都内ホテルペア宿泊券などが当たるお楽しみ抽選会を開催する。また、搭乗の記念に搭乗証明書を用意するほか、ファーストクラス利用者には升酒をお土産にプレゼントする。加えて、成田空港発着フライトでは、成田空港が提供するオリジナルグッズも用意している。両フライトはともに、5:40頃発~8:00頃到着の1時間半程度のフライトを予定している。成田空港発着のフライト(JAL2811便)はボーイング777-300ER型機(国際線「JAL SKY SUITE 777」)を使用し、11月26日10:00より募集定員を220人として販売を開始する。一方、羽田空港発着のフライト(JAL1611便)はボーイング777-200ER型機(国際線「JAL SKY NEXT」)を使用し、11月25日10:00より募集定員を350人として販売を開始する。成田空港発着コースは、館山沖の数千メートル上空で初日の出を観覧し、東京湾上空を横切って西進し、朝日に輝く富士山を望む。その後、浜松市手間で折り返し、伊豆諸島・三宅島付近を通って成田空港に戻ってくる。成田空港発着コースに関しては、ファーストクラス利用は窓側から2席で16万円、ビジネスクラス利用の窓側から2席で8万8,000円、ビジネスクラス利用の窓側を含まない1席で2万9,000円、プレミアムエコノミークラス利用の窓側から2席で8万3,000円、プレミアムエコノミークラス利用の窓側を含まない1席で2万6,000円、エコノミークラス利用の窓側から2席で7万1,000円、エコノミークラス利用の窓側から3席で9万3,000円、エコノミークラス利用の窓側を含まない1席で2万2,000円となる。羽田空港発着コースは、富士山北西方面の南アルプス上空にて初日の出を観覧し、その後、北東の福島県只見付近上空を経て、茨城県上空を通過して羽田空港に戻ってくる。羽田空港発着コースに関しては、ファーストクラス利用の窓側から2席で12万円、ファーストクラス利用の窓側を含まない2席で8万円、クラスJ利用の窓側から2席で9万円、クラスJ利用の窓側を含まない1席で3万円、普通席利用の窓側から2席で7万7,000円、普通席利用の窓側から3席で10万2,000円、普通席利用の窓側を含まない1席で2万5,000円、翼上の席の窓側から2席で7万5,000円、翼上の席の窓側から3席で9万9,000円、翼上の席の窓側を含まない1席で2万4,000円 となる。全ての席は大人子供ともに同額で、ファーストクラスはJALカード会員限定の抽選販売となる。なお、富士山は当日の天候などの事情により観覧できない場合があり、使用機材・航路は変更になる場合もある。
2015年11月18日昨年11月に東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトで行われたダッフィーの人気コスチューム投票の第1位に、2012年発売の「東京ディズニーシー10thアニバーサリー "Be Magical!"」のコスチュームセットが選出されたことが17日、明らかになった。同企画は、「アンコール・コレクション」と題し、これまでに販売した80を超えるダッフィーのコスチュームの中から、15万を超えるゲストの投票結果をもとに、人気の高かった3着を復刻販売するというもの。これまで、第3位の"ハロウィーンコスチュームセット"と第2位の"おやすみセット"の復刻販売をしてきたが、このたび第1位が発表された。1位に輝いた「東京ディズニーシー10thアニバーサリー "Be Magical!"」のコスチュームセットは、開園10周年を迎えた東京ディズニーシーにて公演されたグリーティングショー「Be Magical!」に登場していたミッキーとおそろいのデザインとして販売されたもの。きらびやかな青色のコスチュームで、頭にはマジカルハットをかぶっている。このコスチュームセット(5,000円)とぬいぐるみバッジ(2,000円)は、12月1日より東京ディズニーシーの「マクダックス・デパートメントストア」で復刻販売。また、今回は、ダッフィーだけでなく、「Be Magical!」に登場していたミニーとおそろいのシェリーメイのコスチュームセットとぬいぐるみバッジも復刻販売する。(C)Disney
2015年11月18日飛行機に乗って旅行・出張をする際、空港まで・空港からのアクセスは何かと車の方が便利なことは多いもの。特に荷物が多かったり車社会の地方だったりすると、車を利用するメリットは大きい。そこで今回、成田空港利用でお得に駐車場を使う方法を紹介しよう。○格安な早朝LCC狙いで成田へ現在、成田空港ではLCC(低コスト航空会社)の就航も増え、LCC専用の第3ターミナルも完成。成田空港は"国際線の空港"のみならず、特にリーズナブルな旅を求める国内・国際線LCC利用者にとってもなじみ深い空港になりつつある。LCCをさらにお得に利用しようとすれば、概して安価な早朝便に注目だ。現地へ早着すれば時間の有効活用もできる。とはいえ、成田空港早朝着のハードルは高い。LCCの就航当初と比べれば、東京駅や銀座からの1,000円バスなどでアクセスは改善されてはいるが、その出発が銀座や東京駅などから早朝4時頃ともなると、都心部以外の在住者にとっては難儀するだろう。特に大きな荷物がある場合や同行者がいる場合は、自宅と成田のドア・ツー・ドアという点においても、車でアクセスできるのは理想的。早朝なので渋滞の心配はなく、午前4時前に東関東道のインターチェンジを通過すれば高速料金の割引もある。一般道も空いているので、出発地によっては高速道路を使わないアクセスも選択肢になる。○割安な民間駐車場の利用駐車場を選びではもちろん成田空港直結の駐車場利用が理想だが、24時間で2,060円(第3ターミナル最寄りの駐車場「P2」の場合)、例えば7日間駐車すると1万2,880円と、長期の旅になれば車を利用してまで早朝LCCを利用する理由が薄れる。一方、民間駐車場であればお得である。筆者がよく利用する民間駐車場はネット予約割引利用で1日500円、7日間で約4,000円だ(駐車料金の他に基本料金が必要)。ポイントカードもあり、1,000円利用で1ポイント、20ポイントで次利用時に2,000円割引というのも魅力。空港との無料送迎が5分~10分間隔というのもうれしい。○空港周辺ホテルの宿泊者無料駐車場を狙え駐車場に関してはもうひとつ、裏ワザがある。それが成田空港周辺のホテルの利用だ。周辺ホテルでは、LCC早朝便利用者をターゲットにした宿泊プランを割安で提供しているところもある。時期によっては1泊4,000円以下というケースもあり要チェックだ。そして注目なのが、宿泊者を対象に長期間駐車場を無料にするホテルもあるところだ。例えば、「東横INN成田空港」の公式サイト予約で駐車場が10日間無料になるプランや、「ホテルスカイコート成田」ではなんと20日間無料となる。ただしスカイコートの場合、空港への無料送迎バスは6時45分が始発なので注意しよう。なお、宿泊のタイミングも出発前の「前泊」と到着後の「後泊」、いずれかの選択ができるホテルもある。駐車期間によっては、無料駐車場付きのホテル宿泊料金よりも、一般の駐車料金が上回る「逆転現象」も見られる。もちろん、各ホテルで成田空港への無料送迎バスも運行している。成田空港周辺のホテルに宿泊し余裕を持って出発、しかも駐車場が長期無料というおいしいテクニック、車利用者はぜひ活用してみていただきたい。※記事中の情報は2015年11月取材時のもの○筆者プロフィール: 瀧澤 信秋(たきざわ のぶあき)ホテル評論家、旅行作家。オールアバウト公式ホテルガイド、ホテル情報専門メディアホテラーズ編集長、日本旅行作家協会正会員。ホテル評論家として宿泊者・利用者の立場から徹底した現場取材によりホテルや旅館を評論し、ホテルや旅に関するエッセイなども多数発表。テレビやラジオへの出演や雑誌などへの寄稿・連載など多数手がけている。2014年は365日365泊、全て異なるホテルを利用するという企画も実践。著書に『365日365ホテル 上』(マガジンハウス)、『ホテルに騙されるな! プロが教える絶対失敗しない選び方』(光文社新書)などがある。「ホテル評論家 瀧澤信秋 オフィシャルサイト」
2015年11月18日NECはこのほど、人工知能(AI:Artificial Intelligence)技術の開発や、AI技術を活用したソリューション展開を強化すると発表した。これに伴い体制面の強化も図り、研究・開発やコンサルティングなどに関わるAI関連要員を、2020年度までに約1000人に拡充していくという。本稿では、NECのAIへの取り組みについてお届けしたい。○AI要員を1000人体制に拡充NECはAI技術の定義について、「学習」「認識・理解」「予測・推論」「計画・最適化」といった人間の知的活動をコンピュータで実現するものとしている。1980年代から関連技術の開発を進めるなど、同社のAIへの取り組みの歴史は長く、音声認識、画像・映像認識、言語・意味理解、機械学習、予測・予兆検知、最適計画・制御等の主なAI関連技術に関して、世界初もしくは世界トップレベルの技術を有しているという。同社の執行役員を務める江村克己氏は、AI関連事業への注力について次のようにコメントした。「当社は社会価値創造の取り組みを進めており、社会課題を解決する社会ソリューション事業に注力している。その中核となるビッグデータ・IoT・セキュリティなどの分野に、長年にわたり研究開発を続けてきたAI技術を積極に取り入れ、進化させていきたい。こうしてAI関連事業の強化を図るとともに、安全・安心な社会づくりなど、より大きな社会価値創造を実現していく」○防犯やマーケティングへの期待が高い新たなAI技術とは?NECは同日、「一歩進んだAI技術」として、新たに開発した「時空間データ横断プロファイリング」も発表した。この技術は、複数の場所で撮影された長時間の映像データから、特定のパターン(時間・場所・動作)で出現する人物を高速に分類・検索するというもの。NECが得意とする顔認証技術などと組み合わせることで、AI技術としての利用が可能となる。時空間データ横断プロファイリングは、大量の映像データから顔の「類似度」をもとにグループ化し、特定の出現パターンに合致する対象の発見が可能なアルゴリズム。この技術により、顔の類似性から同一人物と見なせる出現パターンを分類し、出現時間・場所・回数等での検索を行うことが可能となる。例えば、カメラ映像中の「同じ場所で頻繁に出現する人物」や「複数の場所に現れた人物」を発見し、防犯や犯罪捜査など、従来人手ではできなかった新たな知見や気づきを見いだす高度な解析を実現する。街角に設置されたカメラ映像中ののべ100万件の顔データを時空間データ横断プロファイリングにより解析したところ、同じ場所に長時間・頻繁に現れる人物の検索・抽出をたった10秒で行ったという。「この技術のポイントは、未知の事象を検出できることにある」と江村氏は強調した。NECは2016年度中に時空間データ横断プロファイリングを実用化し、今後、道に迷った観光客へのおもてなしや、振る舞い・表情から心情を理解するマーケティングなどへも展開していく予定。そのほか、江村氏は11月2日に発表した、予測に基づいた判断や計画をソフトウェアが最適に行うAI技術「予測型意思決定最適化技術」について解説を行った。同技術を適用した水需要予測に基づく配水計画では、浄水・配水電力を20%削減する配水計画を生成できたという。最後に江村氏は、将来を見据えた取り組みとして、脳型コンピュータの開発に向けた学術機関との連携の取り組みについても言及。「こうした新しいAI技術も非常に重要だ。NECとしてはオープンイノベーションで推進していく」と力強く訴えた。
2015年11月18日アマゾン ジャパンは18日、100万曲以上が聴き放題の音楽配信サービス「Prime Music」の提供を開始した。Amazonプライムの会員であれば年会費(税込み3,900円)に追加料金なしで利用できる。「Prime Music」は、AKB48、AI、GReeeeN、HY、MACO、angela、テイラー・スウィフト、サム・スミス、アリアナ・グランデ、マルーン5、エリック・クラプトン、マイルス・デイヴィスといった、国内外のアーティストによる100万曲以上の楽曲が聴き放題になるサービス。音楽のプロが選曲したというプレイリストも利用することができる。また、同社が提供する「Amazonアプリ」を利用すれば、iOS/Androidの各種端末、Fireタブレット、オンラインで楽曲を楽しめるほか、端末へのダウンロードも可能。すでに、米国、英国、ドイツ、オーストリアではスタートしており、日本は5番目の提供国となる。Amazonプライム会員向けのサービスだが、非会員でも30日間無料でサービスを試用できる。
2015年11月18日トーワ電機は17日、同社が販売するNVIDIA Tesla搭載カードやワークステーションに対し、最新のCUDAプログラミングの解説書である「CUDA Cプロフェッショナルプログラミング」をバンドルするキャンペーンの開始を発表した。用意した数がなくなり次第終了する。「CUDACプログラミング」は最新のCUDAプログラミングモデルを始め、カーネルレベルとグリッドレベルの並列化手法を解説するほか、GPUスループットの計測やCUDAアプリケーションへの効率的な移植、マルチGPUプログラミングなども説明しているという。
2015年11月18日ことりカフェはこのほど、文明堂東京とのコラボ企画として「インコカステラ」を発売した。○3時のおやつは「ことりカフェ」で!同商品は、「文明堂」とのコラボスイーツ第2弾。愛鳥家や小鳥ファンの間でも人気が高い「オカメインコ」をデザインした。販売は、「ことりカフェ表参道」と「同 吉祥寺」、駅ナカショップ「プレミィ・コロミィ茅ヶ崎店」などの雑貨店、および通販サイト「ことりマルシェ」で実施する。また、18日まで東急ハンズ渋谷で開催されている「インコ展」などの催事でも販売する。価格は1,620円(税込)。
2015年11月18日博報堂新しい大人文化研究所はこのほど、介護予防や健康維持に関する調査結果を明らかにした。調査は3月20日~22日にかけて1都3県、中小都市(※)に住む40~60代男女を対象に実施し、2,700件の有効回答を得た。「健康を維持し今の暮らしを保ちたい」ということについてどのように考えているか尋ねたところ、トータルで91.1%が「あてはまる」もしくは「ややあてはまる」と回答した。60代は95.6% 、50代は90.5% 、40代は87.3%で、年齢が高いほどその気持ちは強くなっている。男女別でみると、男性に比べ女性のほうが健康維持欲求は高い傾向にあることもわかった。現在、介護が必要な家族がいるか尋ねたところ、17.7%が「いる」と回答した。「自分が介護に携わっている」は7.0%となっている。年代別でみると、要介護家族のいる割合は、40代では10.4%だが、50・60代では約20%にまで上昇した。特に「自分が介護に携わっている」割合は女性の60代で9.8%、50代では12.2%と男性の60代・50代の倍近くになっている。続いて、家族の介護による負担感や大変さを、どの程度感じているか尋ねた。五大負担(精神的負担、時間的拘束、肉体的負担、金銭的負担、情報の不足)別で答えてもらったところ、最も負担が大きいのは精神的負担の73.6%だった。年代別にみると、40代・50代が高く78%台となっている。自身が「要介護状態」にならないために、具体的に予防策を実践しているか尋ねたところ、60代の83.2%が「行っている」と回答した。どのようなことを心掛けたり、実際に行ったりしているか聞くと、1位は「定期健診」(50.3%)、2位は「適度な運動」(48.1%)、3位は「散歩など」(45.6%)だった。また認知症を意識してか、4位には「手先や指を動かす」(35.2%)、5位には「新聞や本を読んで頭を使う」(33.8%)という回答も入っている。※1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)、中小都市(首都圏、熊本市・岡山市以外の政令指定都市および岩手県・宮城県・福島県を除く)
2015年11月18日シャトレーゼはこのほど、10月16日から販売した「柏尾山 熊本県産和栗どら焼き」が、発売後2週間で20万個を売り上げた、と発表した。○定番の「大納言どら焼き」の2倍以上を販売同商品は、熊本県産和栗をリッチに使用した、栗本来の味わいが感じられるどら焼き。どら焼き皮は油脂を入れず、卵と砂糖のバランスを調整することで、ふんわりとカステラのような食感と噛みしめると味わいが広がる伝統的なものに仕上げた。餡には、熊本県産の和栗のペーストと刻み栗をふんだんに入れた自家炊き栗餡を使用している。価格は194円(税込)で、販売終了は2016年1月中旬を予定している。発売後2週間で20万個を売り上げ、同社の人気商品でもある定番のどら焼き「柏尾山 大納言どら焼き」と比べ2倍以上の売れ行きとなっている。同社では、国産の高級和栗の1つである熊本県産和栗をふんだんに使用した、この季節ならではのワンランク上のどら焼きをお値打ちで販売したことが、多くの支持を得ているものと推察しているという。
2015年11月18日天草エアラインは11月17日、日本初導入のATR42-600型機の就航に関して、2016年2月20日を就航予定日として国土交通省に認可申請をした。同機は2016年1月末の就航を目指し、機材受領の遅れがありつつも新機材に対応した生産体制の構築に取り組んできたが、準備に時間を要していることを踏まえて就航までのスケジュールの再検討を行い、2016年2月20日を就航予定日として申請を行った。同社は就航に対し、「就航を心待ちにしてくださる皆さまのため、万全の運航体制を整えて就航できるよう社員一丸となり準備を進めてまいります。皆さまの引き続きのご支援をお願い申し上げます」とコメントしている。就航前には天草空港において一般へのお披露目会を、就航初日には就航する各空港でのセレモニーの開催を予定しており、詳細は決まり次第発表となる。
2015年11月18日東レとユニクロは11月17日、「戦略的パートナーシップ 第Ⅲ期5ヵ年計画」に関する合意書を締結したと発表した。両社は過去2期10年続いてきた「戦略的パートナーシップ」を今後さらに強固なものにし、これからの時代をリードする新しい産業の実現を目指すとし、2016年から2020年までの5年間で取引累積額1兆円を目指す。今回提携したパートナーシップでは、まず、グローバル化とデジタル化による新しい産業の創出の実現に取り組むという。具体的には、IoT(Internet of Things)を利用して両社でEnd to Endのビジネスを実現、生産のさらなるスピードアップ、生産拠点のより一層のグローバル化・多極化、市場別最適生産の推進、グレーターチャイナ(中国、香港、台湾)事業の成長を支える生産拠点の拡充の5点だ。さらに、「"LifeWear"と"MADE FOR ALL"商品のさらなる追求」として、既存商品の快適さや機能性の向上、これまでに無い新しい価値のある商品の研究開発、日常生活を快適に過ごせるスポーツウェア開発の加速の3点に取り組むとしている。
2015年11月18日●600mm望遠レンズも試してみた10月中旬、娘の幼稚園の運動会があった。いくつかの新兵器を持っていった。いつも「パパ目線ではあれを選ぶべし!!」と偉そうに言っている筆者だが、実際の現場に機材を持ち込むと当然、いろんな発見がある。今回は運動会撮影を振り返って、気づいたいくつかの発見とおすすめのカメラ製品についてお話ししたい。○600mm望遠で保護者席からアップ撮影以前、パパ目線のデジタルカメラカメラ選びを解説したとき、イベントでは望遠撮影がキモであるとお伝えした。運動会はまさにそんなイベントの代表格。幼稚園や保育園の規模によって必要な機材は変わるが、筆者の子供が通うのは地域最大のマンモス幼稚園ということもあり、園庭は非常に広い。このため、それなりの望遠レンズは必須なのだ。これまで長女の年少、年中の運動会では、ニコンのデジタル一眼レフ「D5000」にタムロンの「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD」というレンズを装着して撮影してきた。APS-Cセンサーの同カメラでは、35mm判換算での焦点距離は約1.5倍となるため、最長望遠は約400mm相当だった。これぐらいの望遠でも撮れなくはないが、保護者席からの撮影だとちょっと寄りが足りないと思うことも少なくなかった。しかし、今年の春に仕事用にデジタルカメラをリプレース。オリンパスの「OM-D E-M5 Mark II」に買い替えていた。このため、運動会でのカメラ撮影をどうするか非常に悩ましい状態にあったのだ。というのも、OM-D E-M5 Mark IIのキットレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」で、焦点距離は28~300mm (35mm判換算) と運動会で使うにはちょっと力不足。望遠レンズを別途購入する必要があったのだ。望遠レンズの選択肢は2つ。パナソニック「LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S.」とオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」だ。どちらも最長焦点距離は600mm相当。明るさはパナソニックの方が上で、広角側の焦点距離はオリンパスの方が短く、より広く利用できる。ただし、最短撮影距離 (ピントの合う距離) はオリンパスが約90cmなのに対して、パナソニックは1.5mと被写体から離れる必要がある。今回は知人からオリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」を借り受け、600mm相当の望遠レンズの実力を知ることができた。たとえば、400mm相当を使っていた昨年までは全身しか撮れなかった距離でも、600m相当なら顔のアップが撮れるのだ。結果、昨年以上に子供たちの表情を追うことができた。しかし、逆に使いこなすのが難しいポイントもあった。たとえば、OM-D E-M5 Mark IIは光学ファインダーではなく、液晶ビューファインダーを利用する。ファインダーをのぞくと、自動的にセンサーが検知し、液晶モニターから、ファインダーに映像を切り替えてくれる仕組みだ。しかし、動きの速い運動会では、この切り替えの多さが気になった。このあたりは光学式ファインダーにはかなわない点だ。また、600mm相当のレンズはそれだけ撮影できる範囲が狭いため、一度被写体を見逃すとなかなか再発見できない。うちの子は女の子なので、髪飾りや髪型などで探しやすくできるが、男の子は本当に探すのが難しそうだった。●子どもとダンスしながらパパ目線で撮る○ウエアラブルカメラという新しい武器幼稚園の運動会では父兄参加による子どもとのダンスイベントなどがある。これまではカメラを持たずに参加し、保護者席にいる奥さんに遠くから撮影してもらうというのがパターンだった。そこで今回用意したのが、パナソニックのウエアラブルカメラ「HX-A1H」だ。ウエアラブルカメラは多くのメーカーから発売されているが、このモデルは、付属のヘッドマウントを利用することで、耳の横に自分目線カメラとして固定できる。ヘルメットなどをかぶることなく装着できるのだ。さらにボタンを押すだけで、microSDカードにフルHD動画が撮影可能。本体だけで約45gと非常に軽いので、頭につけていてもそれほど違和感はない。運動会本番では、もちろんこのウエアラブルカメラを装着して参加した。まずは長女と一緒のダンスだ。参加する前は、こんなのをつけて参加したら変な注目を浴びるのではないか、子供に恥ずかしい思いをさせるのではないかと、若干の危惧もあったのだが、実際に使ってみると全くそんなことはなかった。というのも幼稚園の運動会は、みんな自分の子供たちを見に、撮りに来ているのだ。このため、よその知らないおっさんが、顔の横にカメラをつけていても、ふーんとしか思わないようだ。せいぜい、知り合いのお母さんから「面白いのつけてるわね」と言われた程度だ。そしてダンスが始まる前に録画をスタートしておけば、あとは、全く触る必要はない。いつもよりテンションの上がった娘と一緒にダンスを楽しむ。使ってみてわかったのは、子供とダンスをするときは、ちょっとだけカメラの角度を低くしておくこと。HX-A1Hはワイドモード時で約150°の対角画角があるが、子供が足下にいるときは画面から消えてしまうことも少なくなかった。HX-A1Hはスマートフォンに画面を飛ばすことができるが、さすがにスマホを見ながらダンスはできないので、事前に最適なポジションに合わせておく必要があるようだ。こうして撮れた親子ダンスのパパ視点動画。再生してみると、これが実に面白い。楽しそうに両手にハイタッチしてくれる娘や、空中に娘を放り投げたところなどが、しっかりと撮影できている。両手が自由に使えるウエアラブルカメラだからこそ撮れた映像だといえる。また、ウエアラブルカメラで素晴らしいのは、撮っていることを忘れることだ。カメラを装着したままでお弁当時間も過ごしたが、最初こそカメラのことを気にしていた娘たちもそのうち、存在を忘れ、普段の行動をとり始める。運動会のお弁当中というちょっとした時間の動画も非常に面白かった。再来年から幼稚園に通う末娘のいる我が家は、幼稚園の運動会にあと4回は参加する、来年以降も親子ダンスにはウエアラブルカメラを装着して出場することになりそうだ。さて、HX-A1Hは防水・防塵機能を備えている。となると、子どもと水遊びしたときにも使ってみたくなる。今年、初めて子どもたちを海に連れて行ったのだが、残念ながら防水デジカメを用意できなかった。来年こそはと思っているのだが、子どもらと海に入るのなら、HX-A1Hを装着するのが良さそうだと感じた。これなら両手が使えるため、浮き輪につかまった子どもたちの面倒も見やすいはずだ。運動会をはじめとして、子供と一緒に過ごす上で、ウエアラブルカメラ「HX-A1H」はしばらく、我が家では欠かせない存在となった。これから、子どもが幼稚園や保育園に通うという皆さんもぜひ、今のうちにウエアラブルカメラに挑戦してみてほしい。
2015年11月18日東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスで11月20日から、ロンドンを拠点に展開する帽子ブランド・ミサハラダ(misaharada)のデザイナー・原田美砂の日本初個展「『HATS OFF!』- 賛美の帽子 -」が開催される。原田はロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート(王立芸術学院)を卒業後、帽子ブランドのフレデリック・フォックス(Frederick Fox)にデザイナーとして勤務。エリザベス女王在位50周年記念式典では、パレードで女王が着用する帽子に選ばれ、大きな話題を呼んだ。その後、98年に自身のブランドmisaharadaをスタートしてからは、ジャネット・ジャクソンのワールドツアー用の帽子をはじめ、ジェニファ ー・ロペス、クリスティーナ・アギレラ、ブリトニー・スピアーズ、マリア・シャラポアなど多くのセレブリティーを顧客に持ち、また『Sex and the City』や『アリー my Love』などの TVドラマでも使用されるなどして一躍有名となった。現在は、本国イギリスの老舗百貨店フォートナム & メイソン(Fortnam & Mason)や、パリのボン・マルシェ(Le Bon Marche)、アメリカのブルーミングデールズ(Bloomingdales)など、世界約10ヶ国、およそ200店舗で展開されイギリスを代表する帽子デザイナーとして地位を確立している。同展のタイトル「HATS OFF!」は日本語の「脱帽する」という言葉に近い「お見事!」や「感心!」という意味を表す。会場は「Creation」「Collection」「Client」「Collaboration」の4パートに分けられ、コンセプトスケッチ、帽子作りの仕事部屋(再現)などの製作工程から最新の作品まで、原田が作る帽子とそのクリエーティブの裏側を知ることができる。【イベント情報】原田美砂「HATS OFF!」- 賛美の帽子 -会場:ポーラ ミュージアム アネックス住所:東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 3階会期:11月20日~12月27日(会期中無休)時間:11:00~20:00(入場は19:30まで)料金:無料
2015年11月18日日本トランスオーシャン航空(JTA)は11月16日、ボーイング737-400の後継機であるボーイング737-800のクラスJヘッドレストカバーに、琉球銀行が開催している「りゅうぎん紅型デザインコンテスト」の入選作品のデザインを採用することを発表した。採用されるデザインは、第23回(平成26年)奨励賞「花だより」(作: 知念美幸さん)の作品で、花々のまわりを蝶が羽ばたく鮮やかなデザインとなっている。琉球銀行は、平成4年(1992)から沖縄の伝統工芸である紅型の振興と若手工芸家の育成ならびに紅型デザインの新しい領域を追求していくことを目的として同コンテストを毎年開催している。JTAもJALグループの基本サービスに加え、沖縄県内外の利用者に機内で「沖縄らしさ」を感じてもらえるように、この企画が実現という。
2015年11月18日米NVIDIAは11月17日(現地時間)、ゲーム愛好者をターゲットにしたAndroidタブレット「SHIELD tablet K1」の販売を北米と欧州の一部で開始した。Tegra K1プロセッサを搭載する。本体価格は、昨年7月に発売した「SHIELD tablet」よりも100ドル安い199.99ドルだ。公式ブログでNVIDIAのJordan Dodge氏は「ファンの要望に応えて、再びゲーマー向けの究極のタブレットを提供する」と述べている。NVIDIA初のタブレットになったSHIELD tabletは、ゲーマー向けタブレットとして大きな話題を呼んだが、同社は今年7月に搭載バッテリーに発熱の恐れがあるとしてリコールを発表、後継製品の行方が注目されていた。SHIELD tablet K1が搭載するTegra K1は、2.2GHz動作のクアッドコアCPUとKeplerアーキテクチャのGPUで構成される。RAMは2GB。8インチのIPSディスプレイを搭載、解像度は1920×1200だ。ディスプレイの両側にステレオスピーカーが並び、マイクも内蔵する。ストレージは16GBで、Micro SDスロットを装備。5メガピクセルの前面カメラ、Wi-Fi(802.11 a/b/g/n)、Bluetooth 4.0LE、GPS、9軸のモーションセンサー、Mini HDMI 1.4a出力ポート、Micro USB 2.0ポート、3.5ミリ・ステレオヘッドフォンジャックなどを搭載する。本体サイズは221×126×9.2ミリ、重さは390グラム。Android Lollipopを搭載して出荷され、数カ月後にはAndroid 6.0 Marshmallowへのアップデートが提供される。SHIELD tablet K1ではAndroidゲームを遊べるほか、NVIDIA GameStreamをサポートし、対応するGPUを備えたPC上で動作するゲームをストリーミングしてリモートプレーできる。また、クラウド型のゲームストリーミングサービス「GeForce NOW」を利用できる。対応アクセサリは、ワイヤレスコントローラ「SHIELD Controller」が59.99ドル。Wi-Fi Directテクノロジを搭載し、Bluetoothに比べて低レイテンシの接続を実現する。内蔵マイクを備えるが、ヘッドセットを接続することも可能。内蔵する充電池による動作時間は最大40時間だ。この他、専用カバー「SHIELD tablet K1 cover」が39.99ドル、スタイラスペン「SHIELD DirectStylus 2」が19.99ドルとなっている。
2015年11月18日米App Annieは、 Alibaba(アリババ) の11月11日「独身の日」商戦をアプリ視点で分析したレポート 「アプリ視点で振り返る、 中国「独身の 日」の爆買い」 を発表した。Alibabaの今年の11月11日「独身の日」商戦は、 24時間の取引額が前年比59.7%増の過去最高の912億 1700万元(143億1000万米ドル)になったという。レポートによれば、このオンラインショッピング祭りは、今のところ主に中国に限定されているが、その影響は徐々にアジアや他地域にも広がっており、Alibabaの成功を受けて、他国のEコマース大手も中国の賢い消費者の動向を見つつ、ローカル市場での売上を伸ばそうとしているという。AlibabaのTaobaoやTmall、およびその競合など、Eコマース大手のアプリを手がけるパブリッシャーは、11月11日のセールに向けて消費者の関心を引くために、アップデートを数週間前から実施。また、「11.11」の日付がすべてのアプリのアイコンに追加されている。人気ショッピングアプリは11月11日が近づくとダウンロード数の増加が見られ、TmallのiOSにおけるダウンロード数ランキングは、11月11日までの数週間に急上昇しているという。Alibaba Groupの筆頭株主であるソフトバンク傘下のYahoo! JAPANは、日本で「いい買物の日」というショッピングイベントを提携各社と開催している。中国における11月11日商戦の成熟に伴い、現地の小売業者はグローバル市場に目を向けつつあり、今後は、中国のEコマース大手が国外の消費者をターゲットにしたプロモーションが増えるかもしれないという。その一方で、中国の消費者の高い購買力の恩恵にあずかるために、国外の競合各社も中国の商戦に参加を試みていくとしている。
2015年11月18日UBICとUBICの100%子会社で人工知能を活用したデジタルマーケティング事業を行うRappa(ラッパ)、ヴイストンの3社は11月17日、記者会見を開きUBICの人工知能を搭載し、ヴイストンが設計、製造を行う新しい生活密着型パーソナルロボット「Kibiro(キビロ)」の開発と、Rappaによるビジネス展開の開始を発表した。同ロボットはRappaを通じて2016年前半に民間企業や公共団体など法人向けに提供を開始し、2016年後半に家庭向けへの提供開始を予定。価格は未定だが10万円以下を検討している。KibiroはUBICの人工知能エンジン「KIBIT(キビット)」を搭載し、ヴイストンが設計、製造を行い、高さ28.5cm、重さ約800gのサイズでシンプルな機構ながら誰にもなじみやすいデザインと胴体、首、腕で8つの自由度により、豊かで親しみを感じる動作や表現が可能。内蔵カメラは人間の顔を識別し、人によって反応を変えることができるほか、マイクとスピーカーからの発声で簡単な会話のやり取りを行い、生活の中で身近に感じてることが可能とし、家庭向けの提供時には複数の衣装を用意する。UBIC代表取締役社長の守本正宏氏はKibiroの開発について「経験に基づく勘である暗黙知を我々の技術で活用することができれば証拠解析の効率化が図れるのではないかという考えのもとに人工知能を開発した結果、KIBITが生まれた。これまでも警察官や弁護士などの暗黙知を学び、実際の業務に活用していたが、個人の好みや趣味嗜好、感覚なども学ぶことができるようになった。そのため一般の方々に我々の人工知能を活用してもらいたいと考え、ロボットへの活用に着手した」と述べた。また、ヴイストン代表取締役の大和信夫氏は「これまでのロボット開発は機械を人に近づける研究などを行っていたものの、現在は犬や猫などペット以上、人間未満のロボット開発を目指しており、個人の特徴・特性を認知する人工知能は重要なのではないかと考えていた。KIBITを搭載したKibiroは人々の暮らしの中に溶け込み、一緒に過ごすことで日常を豊かにすることを目指しているが、我々が目指す方向性も同じだ」と語った。Kibiroの特徴は内蔵のカメラ、マイク、スピーカーによる会話のやりとりや顔の識別などの基本コミュニケーションを行うほか、ネットワークを介して、KIBITとつながり、専用アプリやメール、SNSなどを通じて、利用者が気に入った趣味や生活上での衣食住などの好みをインプットすることで、Kibiroは利用者の感覚を蓄積。例えばお店を探す時に利用者の好みに合った店舗をレコメンドするほか、飲食店を選んだ感覚をもとに宿や本などのジャンルを越えたレコメンドも可能だ。さらに、利用者の好みの文脈を理解し、マッチングする情報を広く探すことで利用者自身が気付かなかった意外な好きなことをレコメンドも提供できる。同エンジンはこれまでにUBICが行ってきた法曹・ビジネスの支援や医療分野、マーケティングに培われた実績をもとに開発されており、少量のテキストデータのインプット(教師データ)で選んだ人間の機微(個人の暗黙知・判断の仕組み・感覚)を理解する。UBIC執行役員CTO行動情報科学研究所所長の武田秀樹氏はKIBITとKibiroの技術を紹介し「KIBITは学習・判断と知識の2つで成り立っており、学習・判断には我々独自のアルゴリズムである『Landscaping』、知識には我々独自の考え方の行動情報科学を用いている。KIBITはビジネスの最前線ではマネージャーの判断や専門家の暗黙知をサポートするほか、一般ユーザーの感覚を学ぶことができる。Landscapingはテキスト解析に特化したアルゴリズムで、少量のデータから大きなデータを解析することだ。一方、行動情報科学は心理学などの行動科学、機械学習といった情報科学を組み合わせたものが行動情報科学だ。Kibiroは音声を通じてユーザーをガイドするとともに文字の情報を通じてタブレットなどのアプリケーションを介してユーザーとコミュニケーションをとり、その際にクラウド上に配置したKibitと連携し、好みの解析やレコメンド情報などを提示する」と説明した。最後にKibiroの事業展開についてRappa代表取締役社長の齋藤匠氏が登壇し「我々はKibiroが次世代のコミュニケーションデバイスとして重要な社会インフラになると考えている。Kibiroが人間と寄り添って人間と距離を近づけ、一般家庭に普及していくことで人間とKibiroがともに共存する社会が実現していくことを想像している。人間とロボットが共存していくためにロボット側に求められるのは人間のことを学び、考える人工知能技術が必要だ。Kibiroを売り出し、ロボットの一般家庭への普及と人間とロボットの社会共存が実現できるのではないか」と語った。
2015年11月18日連載コラム『サラリーマンが知っておきたいマネーテクニック』では、会社員が身につけておきたいマネーに関する知識やスキル・テクニック・ノウハウを、ファイナンシャルプランナーの中村宏氏が、独断も交えながらお伝えします。○一生涯の収支計画を作るタイミングは、ライフイベントの前が最適!これまでファイナンシャル・プランナー(FP)としてたくさんのお客様からのご相談を受けた経験から考えると、私どものような職種の者に相談依頼をするのは、以下のようなことを思ったタイミングが多いようです。つまり、今後生活環境が大きく変わるタイミングで、「変わってもこのままで大丈夫か?」、あるいは、「変わっても大丈夫な状態にするには何をすればよいか?」が知りたくて、FPという生活のお金の専門家に相談するのです。もちろん、もっと具体的な次のような相談テーマもあります。しかし、このような具体的な相談テーマの背後には目的があります。家計を節約して支出を抑えたいとか、もっと儲けたいとか、などです。それをもっと深く掘り下げていくと、「今も、将来も、老後も、一生涯お金に困らないバランスのとれた暮らしをするにはどうしたらいいか?」という点に行き着きます。○一生涯の収支計画書(キャッシュフロー表)を作ると家計の課題や問題点がわかる!お客様が一生お金に困らない暮らしができるように、私たちFPは、お客様の家族構成や年齢、現在の家計の状況、将来の希望や夢などを、さまざまな視点からトコトンうかがって、お客様の一生涯の収支計画書を作成します。これを「キャッシュフロー表」といいます。キャッシュフロー表の例(単位:万円)キャッシュフロー表は、家計の収支を1年単位で試算して、夫婦の毎年の資産がどんな推移をするかをシミュレーションするものです。期間は一生涯ですので、95歳くらいまでの長期間でみていきます。現在の家計の支出、収入、貯蓄額を元にして、将来予定するライフイベントの時期に希望する予算金額を入力していきます。具体的には、子供の教育費、マイホームを購入する場合は、自己資金とローン返済、自動車の購入資金などです。最大のポイントは、キャッシュフロー表のいちばん下の行にある「資産残」です。「資産残」のマイナスは、家計の破綻を示しています。キャッシュフロー表を作成すると、家計の長期的な課題や問題点がわかります。「当面の家計は問題ないが、今後のライフイベントに希望通りのお金をかけると、やがて家計が破綻する」とか、「現役時代はいいが、70歳代の後半になると貯蓄がなくなる可能性がある」などです。その理由を考えていくと、ある時期に、収入の割に支出額が大きくなっていることなどがわかってきます。一生涯の資産残を常にプラスにするためには、支出のバランスをとったり、節約して支出金額を抑えたり、収入を増やす必要があります。また、少しリスクをとって資産運用をする必要があるかもしれません。○新しい年を迎えるにあたって、収支計画書(キャッシュフロー表)を作ってみよう!2015年もあと1カ月余り。新しい年を迎えるにあたって、自分でキャッシュフロー表を作ってみてはいかがでしょう。一度作成すれば、その後は毎年見直すだけですみます。毎年の支出額は、家計簿や通帳をみて項目別に集計すれば比較的簡単に把握することができます。教育費は、文部科学省などが統計数値を公表しています。住宅資金は希望する物件価格の1~2割を自己資金とし、残りを住宅ローン返済と考えます。住宅ローンの平均的な金利や返済額計算は、ネットを活用すれば簡単に把握することができます。その他も項目も、概算でよいので見込んでおきます。収入は給与明細や源泉徴収票があれば、手取り額をすぐに計算することができます。老後の公的年金額も日本年金機構の「ねんきんネット」で試算することができます。ぜひ自分で作成して、キャッシュフロー表を眺めてみてください。数字ばかりが並んだ表ですが、自分の家計の課題や問題が浮き上がって見えてくるはずです。課題や問題さえわかれば、解決策はすぐに見つかります。○執筆者プロフィール : 中村宏(なかむら ひろし)ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、一級ファイナンシャルプランニング技能士。(株)ベネッセコーポレーションを経て、2003年にFPとして独立し、FPオフィス ワーク・ワークスを設立。「お客様の『お金の心配』を自信と希望にかえる!」をモットーに、顧客の立場に立った個人相談やコンサルティングを多数行っているほか、セミナー講師、雑誌取材、執筆・寄稿などで生活のお金に関する情報や知識、ノウハウを発信。新著:『老後に破産する人、しない人』(KADOKAWA中経出版)メルマガ「生活マネー ミニ講座」(平日・毎日)→
2015年11月18日©PAÑPURIタイといえば世界屈指の美容大国。高品質のコスメブランドは世界中から愛され、街中に点在するスパの評価も高い。特に近年、美容フリークの間で話題に事欠かないのが「オーガニック」の分野。自然由来の素材を用いたオーガニックコスメに注目が集まっている。今回ご紹介する「パンピューリ・オーガニック・スパ」は、徹底したオーガニックの追求を掲げるオーガニックコスメブランド「パンピューリ」直営のスパだ。心身共に癒される、究極のオーガニック体験とは?高級ホテルのスパでも使われているブランド「パンピューリ」©PAÑPURI日本でも伊勢丹や三越といった名だたる百貨店で取扱いがある「パンピューリ」。先祖代々タイの人々が慣れ親しんで来たハーブやエッセンシャルオイルといった自然由来の素材を使ったプロダクトが定評だ。原材料となる素材は、タイ国内外の契約農家で栽培したものを使用。また、原材料の実に85%が、エコサート(フランス)やSoil Association(イギリス)といった世界基準のオーガニック認証を受けているというから驚きだ。タイのオーガニックコスメブランドの中でも、徹底したオーガニックへの追求が見て取れる。究極のオーガニック空間へ©PAÑPURI「パンピューリ」が運営するスパは、BTSチットロム駅直結のデパート「ゲイソン」の地下1階に位置する。こちらで、ゲストは究極のオーガニック体験を味わうことができる。使用するプロダクトが全てオーガニックであることはもちろん、バスローブやタオル、シーツは全てオーガニックコットンを使用し、さらに壁紙はオーガニックシルクを採用。ゲストが触れるもののほとんどがオーガニック製品で統一されているのだ。到着してすぐにサーブされるココナッツとバタフライピーのお茶ももちろんオーガニックティー。©TRIPPING!オーガニックティーで火照ったカラダをクールダウンしている間に、カウンセリングシートに記入を済ませ、トリートメントで使うエッセンシャルオイルを選ぶ。常時7種用意されているオイルは、5種が定番の香り、2種はシーズンによって変わる。一番人気は「タイジャスミン」の香りとか。体内の循環が高まり、心身共に癒されるひととき©PAÑPURI今回編集部が体験したのは「マリ・ムーンライト・マッサージ」(60分 2,100THB)。タイマッサージをベースに、アーユルヴェーダやスウェディッシュマッサージを融合させた独自のトリートメントで、スパが誇るシグネチャートリートメントだ。ラウンジの扉から一歩足を踏み入れれば、そこはグレートーンの落ち着いた趣の空間。ここがデパートであることは想像がつかないほど。個室は、全7部屋で、それぞれにシャワーブースとトイレが備わっている。用意が整ったら、フットバスからスタート。その間、リラックス効果のあるジャスミンライス入りのネックウォーマーで首からも体を温め、体内の循環を良くする。更に、ベッドもヒーター内蔵であるため温かく、循環が維持される。©PAÑPURIトリートメントは、強めのストロークで全身を解し、老廃物を排出。循環がよくなっているためその効果は更に高まるそう。自然な香りのエッセンシャルオイルの香りは心まで癒し、正に心身ともに心地いい時間を過ごすことができる。アクセスも抜群で、心身共にデトックスが叶い、パンピューリの世界観に浸ることのできる「パンピューリ・オーガニック・スパ」。日頃頑張っている自分へのご褒美に、訪れてみるのはいかがだろうか?パンピューリ・オーガニック・スパ・住所:Lobby Level, GAYSORN, Ploenchit Road, Lumpini, Pathumwan, Bangkok・電話:(+66)2656-1199/03-3352-9591(日本語予約)・時間:10:30 ~ 21:30・HP:・日本語予約::Ai Tanaka)
2015年11月18日©TRIPPING!旅の満足度は、食に左右される……。せっかくその国を訪れるなら、その国だからこそ楽しめる料理を味わいたい。それが編集DKがレポートする「胃袋喝采!ローカル飯」。Singapore Zam Zam Restaurant今回ご紹介するのは、アラブストリートのほど近くにあるイスラム料理レストラン『Singapore Zam Zam Restaurant』のムルタバ。お店は、シンガポール最大最古のイスラム教寺院サルタン・モスクの向かいにある。ご存知の通り、この国は多民族国家。東京23区程の面積に、チャイナタウンやリトルインディア、アラブストリートなどが存在し、多くの国の文化を体験できることがまた魅力だったりする。そんなこの国で、、(シンガポール料理以外で何を食べようかな~)そう思ったら、ぜひこのお店も候補に入れて頂きたい。©TRIPPING!サルタン・モスクの向かい。©TRIPPING!正面から見るとこうだ。©TRIPPING!DKポイント!!「こんな方にオススメ」・シンガポール料理以外を食べてみたい・ローカルにまざってご飯を食べたい・でも、ドローカル過ぎない・異文化に触れてみたい・イスラム料理やアラブ料理に興味があるお店の入り口の横……©TRIPPING!この光景にカメラを向けたくなるはず。。©TRIPPING!職人のおじさまには、事前に「写真を撮らせて下さい」と声を掛けよう。笑生地をこねて、奥の鉄板で焼いていく。©TRIPPING!店内は1階と2階の2フロアで、思いのほか広い!©TRIPPING!(観光客は意外と少ないじゃないか~、いいなー、こういうローカル感)©TRIPPING!さて、こちらがメニュー。©TRIPPING!ムルタバの具は、マトン、チキン、ビーフなどから選べる。今回はビーフをオーダー!©TRIPPING!(ムルタバって、「イスラム風お好み焼き」とよく紹介されてるけど、これがお好み焼き??)©TRIPPING!焼きたてで、何層にもなっている生地はしっとりしてて良いかんじ。玉葱が全体の味を整え、肉の旨味を引き立て、とっても良い!!©TRIPPING!ソースは2種類。オススメは、手前のカレーソース。(というかカレーだな。笑)©TRIPPING!イスラム料理「ムルタバ」は、中々クセになる逸品。小腹が空いた時のおやつにもいいかもしれない。
2015年11月18日工学院大学は11月17日、スマートフォン(スマホ)上で超解像技術を用いた映像のリアルタイム再生を可能とする技術を開発したと発表した。同成果は、同大 情報学部情報デザイン学科の合志清一 教授らによるもので、同技術は、NTTドコモが11月下旬に発売する予定の2015-2016 冬春モデル「arrows NX F-02H」に搭載される。「超解像という言葉は、日本ではテレビを売るためのマーケティング用語になってしまっている」。冒頭、合志教授は、日本では超解像技術に対する誤解が広まっていることを強調。「ハイビジョン(1920×1080)を4K(3840×2160)に表示しても、情報量だけを考えると、本来であれば1/4分しか映らない。実際はアップコンバートされるため、そうはならないが、アップコンバートと超解像は別物であり、分けて考える必要がある」と指摘する。そもそも学術的な超解像技術は、大きく「再構成超解像」と「学習型超解像」の2つに分けることができ、近年の超解像技術採用テレビもいずれかの方式を採用しているとうたっている。こうした超解像技術は専用LSIなどを用いて実現されることが多いが、スマホでは、限られたサイズの中にさらにそうした専用LSIを追加で搭載することは基板スペース的な問題はもとより、消費電力的にも問題が生じるため、従来、搭載されているCPUやGPUでそれを実現する必要があった。そこで富士通が合志教授が研究を進めてきた第3の超解像の方式とも言える「非線形超解像」に注目。2015年3月より共同開発を開始し、このたび、製品への搭載にこぎつけたとする。非線形超解像は、合志教授自らが「コロンブスの卵的な発想」と表現するもので、簡単に処理手順を説明すると、入力画像に対してハイパスフィルタをかけてエッジ(輪郭)を検出。さらに非線形信号処理を実施することで、信号波形が大きくなるので、それを元の画像に足し合わせるだけ、というだけのものである。これまで超解像技術分野において、非線形信号処理が用いられてきたことはなく、まさに発想の転換が生み出した技術といえ、処理時間も繰り返し処理がないため、従来技術比で1000倍以上の高速化を図ることができるとする。実際に同大のオープンキャンパスで来校した一般人を対象に5台のスマホで5つのシーンを映し出す画質評価を実施。その結果、同技術を用いた端末が最も高い評価となり、2位となった市販されている一般的なスマホと比べて、統計的に99%以上の有意差が確認されたとしている。また、2次元FFT(高速フーリエ変換)の結果、元の画像が有していなかった解像度、つまりナイキスト周波数を超える高精細成分が確認されたとする。では、実際にスマホ上で同技術を用いる場合、消費電力やプロセッサパワーをどの程度消費することになるのか。同氏は具体的な数値などについては富士通がどのようにシステムに落とし込んだかの詳細が分からないので、あくまで個人的な見解としながらも、「アルゴリズムが非常にシンプルなため、CPUパフォーマンスはほとんど使用していないはず。また、超解像により文字の輪郭などもくっきりと見えるようになるため、明るさを全体的に下げても視認性が向上することから、システムとしての消費電力は低減される傾向にあるはず」との見方を示し、この超解像技術によりバッテリーの持ちが悪化するといったことはないとした。また、同氏は、「2012年から研究を進めてきたが、はじめからリアルタイム処理を実現することを考えて進めてきた」とコメント。「NHKに在籍していた当時から、数式に胡坐をかくな、実際に使えない技術はダメだ、ということを叩き込まれてきた。常にリアルタイムで動くものを実現するためにはどうしたら良いかを考えてきた」とのことで、スマホ分野のみならず、テレビや医療機器など、超解像技術と親和性の高い分野で活躍する日本企業に活用してもらうことで、日本のエレクトロニクス産業の成長の手助けをできればとしていた。
2015年11月18日シャープとベトナム ホーチミン市パスツール研究所は11月17日、シャープのプラズマクラスター技術が、空気中に浮遊する「鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルス」の感染力を抑制できるとする研究成果を発表した。同成果の詳細は、The Vietnam Association of Preventive Medicineが発行する「Journal of Preventive Medicine」に12月に掲載される予定。プラズマクラスター技術の原理は、例えばインフルエンザウイルスの場合、陽イオン(H+(H2O)m)と陰イオン(O2-(H2O)n)を同時に空中へ放出し、ウイルスの表面で2つのイオンが結合してOHラジカルへと変化。これが表面のスパイクタンパク質(糖タンパク質)から水分を抜き去ることで、結果スパイクタンパク質が破壊され、これにより繁殖が抑制されるというもの。同社では各種のウイルスなどに対する技術検証として「イオンでの効果の検証」「実使用相当の空間での効果検証」「臨床試験」の3つのステップを用いており、今回は第1段階の「イオンでの効果の検証」に当てはまる。これは、高病原性や新種など取り扱いに制限があるウイルスなどの有害物質を狭い空間内に放出し、プラズマクラスターによりどういった変化が生じるかを調べるというもの。今回の研究では、「鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルス」が選択されたが、これは2013年4月に初めてヒトに感染した事例が報告され、2015年9月のWHOの発表では累計で感染確定者が677名、死亡者は275名におよぶほか、有効なワクチンは現時点で存在しておらず、かつ日本人は全年齢層で抗体を有していないとされており、感染症法で世界的流行(パンデミック)を引き起こす危険性があるとのことで、第2類指定感染症に指定されている点などが背景にある。ちなみにベトナム ホーチミン市パスツール研究所は1891年にパスツール研究所の初の海外拠点として設立され、以降、インフルエンザに特化した研究拠点として、高病原性鳥インフルエンザウイルスをヒトから取り出すことに成功するなどの実績を有している。具体的な研究手法としては、1m3の密閉された試験ボックスを用意。内部にウイルス噴霧器でミスト状のウイルスを噴霧し、1m3あたり10万個/cm3の平均イオン濃度を実現する試験用イオン発生装置を用いて、どの程度の時間で検出限界に達するかを調べた。結果、約47分で99%のウイルスに感染能力が無くなることを確認。同様に平均イオン濃度が5万個/cm3および20万個/cm3の場合も調査したところ、数に応じて、検出限界の時間が短くなることを確認したとする。ただし、同社が民生向けに販売しているプラズマクラスター技術搭載製品の多くは、平均イオン濃度が2万5000個/cm3であるが、こちらも研究はしているものの、送風による自然減衰で検出限界まで到達する時間と大きな違いがないことが確認されているとのことであり、必ずしも、市販製品で今回の研究と同等の結果を得られるとは限らないことに注意が必要だ。なお、同社では今後、プラズマクラスター技術の効能効果をヒト以外の分野、例えば衣食住、植物、動物の感染症などにも向けて研究を進めていく予定としており、適用できる範囲の拡大を進めていきたいとしている。
2015年11月18日エウレカはこのほど、 「結婚前の同棲」についてのアンケート調査の結果を発表した。調査は4月10日~13日、全国の「pairs」に登録している会員を対象に、インターネット調査にて実施。有効回答数は、男性1,727名、女性1,649名だった。○男性は、結婚前にお試ししないと不安?今回のアンケートでは、同棲を希望する女性は64.1%。一方男性は76.9%と女性より高い割合となった。なぜ、結婚前に同棲をしたいと考えているか、寄せられたコメントから、大きく3つの理由、「お互いをより深く理解するための、前向き結婚シミュレーション」「自分にとっても、お相手にとっても『お試し期間』が必要」「後悔はしたくないから……同棲=結婚のリスクヘッジ」が明らかとなった。それぞれのコメントとして、「結婚シミュレーション」は、「お互いに理解し合うには、一緒に住むのが一番早いから。価値観やライフスタイルを共有しておくに越したことはない」(30~34歳・コンサルタント・高知)、「お相手の生活リズムや好みを把握しておきたいし、知っていれば家事分担などもできるから」(25~29歳・不動産・東京)。「お試し期間」については、「人は誰でも少なからずクセを持っている。それが受け入れられるものなのか、確認する期間が必要だから」(40~44歳・コンサルタント・東京)、「一緒に暮らさないと見えないことのほうが多い。共同生活がお互いのストレスにならないか、確認してからのほうが安心」(30~34歳・自由業・岩手)。「リスクヘッジ」は、「ゼロからのスタートでは不安。結婚後に豹変する女性もいると聞くし、まずは共同生活をしてから結婚を考えたい」(25~29歳・接客業・北海道)、「結婚すれば、何か大きな問題が起こったとしても簡単には別れられない。それなら結婚前にわかったほうがいいから」(30~34歳・会社員・静岡)などが寄せられた。「ずっと一緒にいたいから同棲したい」など、ロマンチックなコメントはほぼゼロで、実際は、相手の生活習慣を知らないまま結婚するのは不安だから、同棲というワンクッションを置いて様子を見たい、という声が多く見られた。また、今回は少数派となった「同棲を希望しない」派の男性の声としては、「結婚後に、2人きりで始める新生活の新鮮さが失われてしまうのは、何だかもったいない気がして……」(25~29歳・会社員・北海道)、「同棲生活で満足してズルズルするか、欠点が見えて冷めてしまうかになりそう。であれば、お互いに決心し、結婚というけじめをつけたほうがいいと思う」(18~24歳・商社・和歌山)などが挙った。
2015年11月18日ぶりっこアンリ
イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?