ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17745/20949)
生理前や生理中は、女性ホルモンの影響で性格がきつくなる女性も多い。女性同士なら理解できることだが、恐らく女性の急な態度の変化に戸惑っている男性もいることだろう。今回は、マイナビニュースの男性会員300名に「生理中の女性を怒らせた経験」についてアンケートを実施。エピソードとあわせて紹介しよう。Q. 職場やプライベートで生理中と思われる女性を怒らせてしまったことはありますか?はい 8.7%いいえ 91.3%Q. 怒らせてしまったエピソードについて教えてください(「生理中と思われる女性を怒らせたことがある」と回答した人対象)■仕事中は危険・「仕事でまごついているときに怒られたことがある」(30歳男性/その他/その他)・「ささいなミスをしてしまった」(22歳男性/運輸・倉庫/事務系専門職)・「営業事務の人に精算を頼んでも生理中だとそっけない態度だし、早くしてほしいと急がすとすごく怒られることがあり、生理中だとすぐにわかる。お金の計算が遅くなるととても困る」(37歳男性/金融・証券/営業職)・「仕事をお願いしたら逆ギレされた」(49歳男性/通信/事務系専門職)・「仕事が立てこむといら立つのがわかる」(50歳以上男性/情報・IT/技術職)・「いつも軽々と重い荷物を運ぶ友人女性との作業中、ある日は『何で運んでくれないの!? 』といきなり怒られた。……ああ、なるほど、と」(21歳男性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「軽い注意にもかかわらず、激高された」(34歳男性/ソフトウェア/技術職)・「『最近太った? 』と気軽に言ったらキレられた」(26歳男性/農林・水産/技術職)■妻・彼女・妹に・「家事をしなかった」(28歳男性/情報・IT/技術職)・「彼女に頼まれたものをコンビニに買いに行って帰ってきたら『こんなもの頼んでいない』と言われ怒られた」(32歳男性/商社・卸/営業職)・「妻はいつも逆切れしてきます」(33歳男性/機械・精密機器/技術職)・「生理中の彼女にくっついたら怒られた」(28歳男性/自動車関連/技術職)・「精神的に余裕が無い状態の彼女に、議論が必要な細かな話を振ってしまって、怒られたことがあります」(32歳男性/通信/事務系専門職)・「いつもやるお米を炊くのを忘れて、朝から妻に怒られた」(31歳男性/自動車関連/営業職)・「妹がなんか調子悪そうだなぁと思い、『調子悪いの? 』と聞いたら突然怒った。母に聞いたら生理中だった」(30歳男性/人材派遣・人材紹介/その他)■えっ、急に?・「ささいなことで怒られた」(48歳男性/情報・IT/技術職)・「いつも怒らないことで怒られた」(29歳男性/食品・飲料/営業職)・「何もしてないのに怒られた」(37歳男性/情報・IT/クリエイティブ職)・「咳(せき)をしたら突然怒られた」(36歳男性/情報・IT/技術職)・「普通に座っていたら、いきなり怒られた」(29歳男性/情報・IT/技術職)■総評「職場やプライベートで生理中と思われる女性を怒らせてしまったことはあるか」と質問したところ、9割以上が「ない」と回答。ほとんどの男性には怒らせた経験がないことが判明した。続いて、怒らせた経験のある男性(8.7%)にエピソードを聞くと、仕事中に怒らせている人が多いことがわかった。「仕事をお願いしたら逆ギレされた」「仕事が立てこむといら立つ」など、男性側に非がないような回答も目立ち、職場で頭を抱える男性の姿が想像できる。ただ同僚女性であれば、ある程度の距離感は保たれるもの。一方、怒らせた対象が妻や彼女など身近な存在であればあるほど、あたりも厳しくなる。「家事をしなかった」「お米を炊くのを忘れた」などの回答からわかるとおり、生活を共にしているぶん、日常に怒らせるリスクが潜んでいるようだ。また、「ここではかけない」(43歳男性/機械・精密機器/技術職)といった、激しく怒られていることがうかがえる回答も寄せられた。全体を通して、「普通に座っていたら」「何もしていないのに」など、男性の戸惑いが感じられる回答が並んだ。ときには心配して声をかけたつもりが怒られることもあり、男性にとっては理解しがたい状況だろう。ただ、生理中の女性は敏感になりがちだ。男性は、たとえ「調子悪いの? 」の一言であっても怒らせる可能性があることを覚悟しておいたほうがよいかもしれない。写真と本文は関係ありません調査時期: 2015年8月25日~8月29日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性300名調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年11月26日経済産業省 資源エネルギー庁が26日に発表した石油価格調査(24日時点)によると、レギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は前週より1.3円安い130.3円となり、5週連続で値下がりした。下げ幅は前週より0.7円拡大し、2010年3月8日(129.1円)以来、約5年8カ月ぶりの安値となった。○来週も値下がり続く石油情報センターは「原油価格の下落を受け、石油元売会社が卸価格を引き下げたことが小売価格に反映された。来週についても、原油価格が引き続き下落しており、卸価格が1~1円50銭ほど引き下げられるとみられることから、値下がりを予想している」と話している。都道府県別にみると、2県で横ばい、45都道府県で値下がりした。最も高かったのは鹿児島県と高知県の139.3円(前週:鹿児島県140.6円、高知県139.3円)で、次いで長崎県の139.2円(同140.3円)となった。ハイオク1リットル当たりの全国平均小売価格は前週より1.4円安い141.1円と、5週連続の値下がり。軽油1リットル当たりの全国平均小売価格は前週より0.6円安い110.1円と、同じく5週連続で値下がりした。灯油18リットル当たりの店頭価格は前週より11円安い1,355円と、20週連続で値下がりした。
2015年11月26日フォーカルポイントは、iOSデバイスに直接つないで使えるIK Multimediaの製品を使って、音楽演奏や制作を体験できるワークショップイベント「iPhone、iPadとiRigシリーズで、音楽の演奏や制作を楽しもう!!」を開催することを発表した。日時は11月27日 19:00~20:00。会場は東京都・世田谷の二子玉川 蔦屋家電 2Fラウンジ。入場無料。同イベントは、iPhone、iPad、iPod touchに直接つないで使えるIK Multimediaの「iRig」製品、音楽アプリ、GarageBandを使って、音楽の演奏やレコーディングを行い、友だちと共有する方法を体験しながら学べるワークショップ。ゲスト講師として、江崎グリコ、トンボ鉛筆の他、Volkswagen、Aston Martin、The Palm Hotel(ドバイ)など、グローバル企業のTVコマーシャルや映像作品などの音楽を手掛ける作曲家・ナカシマヤスヒロ氏を迎える。会場は、"ライフスタイルを買う家電店"「二子玉川 蔦屋家電」(二子玉川ライズショッピングセンターテラスマーケット)内の2Fラウンジ。ワークショップへの参加は無料で、事前予約などは不要。座席は用意されているが、満席の場合は立ち見での参加になるということだ。
2015年11月26日ジャストシステムは11月25日、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」で「SIMフリー端末に関する実態調査」の結果を発表した。スマートフォンを利用している20歳~59歳の男女1000名を対象に調査が行われた。SIMフリー端末ではないスマートフォンユーザーに、SIMフリー端末への興味の度合いを聞いたところ、「近い将来、SIMフリー端末にしようと決めている」が5.9%、「時期は決めていないが次はSIMフリー端末にしようと決めている」が13.0%、「SIMフリー端末には興味はあるが悩んでいる」が49.1%と回答しており、合計で68.0%の人が興味を持っていることがわかった。「SIMフリー端末」ユーザーの月額利用料で最も多いのは「3,000円未満(46.8%)」だった。また、「SIMフリー端末」に「満足している(32.3%)」「やや満足している(46.8%)」と回答した人は合計79.1%となり、約8割の人が満足している結果になった。一方で「SIMフリー端末でない」スマホユーザーの月額利用料は、「9000円未満(20.9%)」が最も多く、次いで「8000円未満(20.5%)」。「SIMフリー端末」を認知しているスマホユーザーに、「格安SIM」との違いをどの程度理解しているかを聞いたところ、14.8%が「他の人に詳しく教えられるくらい」知っていると回答し、25.2%が「知っているが他の人に教えられるほどではない」と答えた。「SIMフリー端末でない」スマホユーザーが「SIMフリー端末」に変えない主な理由は、「手続きが面倒くさそう(32.7%)」「どれくらい安くなるかわからない(32.3%)」「調べるのが大変そう(30.5%)」。「SIMフリー端末」への変更手続きやメリットをわかりやすく提示できるかが、「SIMフリー端末」普及の鍵かもしれないと、同レポートでは分析している。
2015年11月26日11月21日に全国567スクリーンで公開され、オープニング3日間で初登場1位を記録した映画『リトルプリンス 星の王子さまと私』のヒットの影響を受け、原作本の売り上げが約5倍に伸びるなど、『星の王子さま』ブームが再燃していることが26日、わかった。『星の王子さま』初のアニメーション映画『リトルプリンス 星の王子さまと私』は、現代を生きる9歳の女の子を主人公に、『星の王子さま』の"その後"を描いた物語。SNS上では、本作を鑑賞した人から「やっぱり見終わったら、また原作が読みたくなりました」、「実は星の王子さまって読んだことない…!けど、読みたくなったから、図書館でかりてきた」といった声が多く寄せられている。そして、原作本の売り上げが大きく伸びており、文庫版やハードカバー版など複数種を発売する岩波書店の担当者は「11月1日~23日の対前年店頭売り上げを比較すると『オリジナル版 星の王子さま』の販売実績は約5倍になっております」と明かし、この現象について「『星の王子さま』自体、もともとが常に売れ続けているロングセラーである上に、11月くらいからクリスマス商戦での増売もあります。それに対しての対前年5倍という数字は映画化タイアップ作品の中ではかなり、良い数字」と分析している。また、11月19日に日本橋タカシマヤでスタートした「リトルプリンス星の王子さまと私展」では、23日までの5日間で来場者数1万4,254人を記録。さらに、「星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ」の来園者が、11月21~23日の三連休を昨年11月の連休と比較すると約2割増となり、映画とのコラボレーション企画実施の効果もあり、映画ファンも多数訪れているようだ。(C)2015 LPPTV - LITTLE PRINCESS - ON ENT - ORANGE STUDIO - M6 FILMS - LUCKY RED
2015年11月26日スイスの高級ウォッチ・ジュエリーブランド、ピアジェ(PIAGET)は、11月25日から12月25日まで、伊勢丹新宿店本館4階ジュエリー&ウォッチ時計プロモーションで「ピアジェ アルティプラノ(Piaget Altiplano)コレクション」を開催している。29日には評論家でコラムニストの山田五郎が来場し、同コレクションについてのスペシャルトークショーが行われる。1957年、極薄手巻ムーブメントの開発に成功し、以来今日に至るまで薄型ムーブメントの開発において先駆者として存在するピアジェ。今回のコレクションでは、主力の時計コレクション「ピアジェ アルティプラノ」の世界最薄手巻きウォッチや、世界最薄手巻きフライバック クロノグラフなどが紹介されるほか、同ブランドの希少なジュエリーウォッチやコンプリケーションウォッチも展開する。11月29日には、同会場に山田五郎が来場し、アルティプラノの年々進化する極薄時計のデザインの遍歴を、開発の裏側にあるブランドストーリーや新たな技術への挑戦について、時計界のトレンドを交えながら紐解く「山田五郎氏 スペシャルトークショー」(午後3時から午後3時45分)が行われる。
2015年11月26日Tableau Japanは11月25日、アジアパシフィック地域に先駆け、同社が展開するOEMプログラムの提供を日本で開始することを発表した。OEM提携先には、独立系ソフトウェアベンダー (ISV)やハードウェアベンダー、クラウドを利用したSaaSベンダー、ビッグデータ保有企業を想定。これら提携先各社は、自社製品やサービスにTableauを組み込み、自社ブランドとして一体化した製品を市場に提供することが可能となり、自社製品・サービスに新たな付加価値をつけることができる。なお、既にNTTデータおよびJBCCがTableau OEMの検討を始めているという。NTTデータは、「Tableau製品を自社サービスに組込み、自社ブランドとして展開することで、さらに付加価値を付けて顧客に提供したい」とコメントしたほか、JBCCは「Ecoシステム"俺のクラウド"の追加機能として、Tableau製品を活用した意思決定や行動支援サービスの検討を開始した。これにより、今まで以上の顧客のビジネスの成長を支援したい」とコメントをよせる。また、Tableau Japan社長の浜田俊氏は、「OEMプログラム採用により提携企業は、新たなデータ分析という付加価値を顧客に提供することができる。また、このプログラムはビッグデータを保有している企業の情報提供サービスの手段にもなる」と語った。
2015年11月26日楽天はこのほど、旅行予約サイト「楽天トラベル」にて「広島県を旅した人が選ぶ!広島県・旅めしランキング」を発表した。同ランキングは、2014年9月1日~2015年8月31日の期間中、同サイトにて同県の宿泊施設に宿泊した1,515人(同県居住者は除く)を対象に実施したアンケート結果をもとに算出している。アンケート期間は2015年9月11日~15日。1位となったのは「お好み焼き」で、4割以上の票を集めた。広島風お好み焼きは薄く焼いた生地に山盛りの千切りキャベツや肉などの具材を乗せ、焼きそばと卵で挟むように焼き上げたもの。専門店や鉄板焼き店のほか、居酒屋や定食屋でも提供しており、多くの飲食店で楽しむことができる。2位は「牡蠣料理」。同県は牡蠣生産量において全国1位(農林水産省調べ「平成26年漁業・養殖業生産統計」より)を誇っており、港町には焼き網を囲んで牡蠣が楽しめる牡蠣小屋が点在しているとのこと。利用者からは「定番の牡蠣鍋や変わり種の牡蠣シュウマイなど牡蠣をたくさん楽しんだ」などのコメントが寄せられている。続いて「あなご料理」が3位にランクインした。あなごは瀬戸内海の特産品で、1月の中旬と夏の2回に旬を迎えるとのこと。同県民にとっては牡蠣と並ぶ定番グルメであり、特に蒲焼きにしたあなごをご飯にのせた「あなごめし」が人気となっている。広島県・旅めしランキング1位: お好み焼き(711票)2位: 牡蠣料理(292票)3位: あなご料理(202票)4位: 小いわし料理(74票)5位: タコ料理(30票)5位: 鯛めし(30票)7位: 広島風 つけ麺(19票)8位: 呉細うどん(9票)9位: ホルモンの天ぷら(8票)10位: 府中焼き(7票)
2015年11月26日うるるは25日、同社が運営する主婦向けクラウドソーシング「シュフティ」において、在宅にとらわれない仕事を依頼できる「シュフティ外出」を開始すると発表した。○隙間時間でできる仕事を多数登録シュフティで流通する仕事は、データ入力など事務作業が多いのが特徴となっている。それに加えて、「ここ最近、空き家情報収集や覆面調査、座談会、配達業務、買い物代行、掃除代行など、屋外での仕事が増えてきていることから、新たに『シュフティ外出』というカテゴリを設定した」(うるるPR事務局:エポックシード)という。主な仕事内容は、一軒家やマンションの空き家物件の写真を撮影して納品する「空き家情報収集」、飲食店や企業の面接などに覆面調査員として参加し、フィードバックを報告する「覆面調査」、メーカーや企業の指定する場所で、商品、サービスの説明を受け意見交換をする「座談会・インタビュー」、生活拠点の最寄り集荷拠点から指定の住所まで配達する「配達業務」など。このほか、普段の行動範囲の隙間時間でできる仕事が多数登録されている。シュフティでは「シュフティ外出」を通じ、全国25万人のワーカーがいる強みとインターネットの特性を活かし、地域ごとのリアルな仕事のマッチングの場も提供していくとしている。
2015年11月26日日本IBMは11月26日、あらかじめ設定したビジネス・ルールに基づいて業務を自動化することで人を中心とした業務変革を支援し、プロセスの効率と品質を高めるソフトウェアの最新版「IBM Operational Decision Manager(ODM) V8.8)」を発表し、同月27日から提供開始を予定している。参考価格は612万5000円(税別、70プロセッサー・バリュー・ユニット)。日本IBMならびにIBMパートナー経由で提供する。ODMは20年近くの実績を持つルール・エンジンを搭載し、クレジットカードの不正取引の防止や顧客窓口の対応、通信会社の料金計算、保険会社の査定業務などの自動化・効率化を支援している。今回、IoT(モノのインターネット)に対応するため 、スマートフォンやセンサーなどの位置に基づくルールの設定が強化され、GUIでのルール設定や地図上での一覧などの新機能が追加された。位置に基づくルール(条件)を設定することで、車や飛行機などの移動するモノや、利用者の位置情報といった地理データを活用してルールを定義し、アクションを自動化できる。例えばセンサーを取り付けた荷物やスマートフォンを持った利用者が特定のエリアに入った場合、自動的にメールよるアラート送信などの処理を自動化。モバイル端末やセンサーとODMを組み合わせることで、ルールに合致する一瞬を捉えるとともに自動でアクションにつなげ、利用者に対し利便性を提供する。さらに、最新版では設定したルールが正しく作動しているか検証するためのテスト・ツールの機能を拡張。プログラミングすることなくルールを検証し、エラーがあった場合は容易に原因を特定することができるため、運用の効率化が図れるとしている。また、クラウドサービスとして月額課金制でODMを提供する「Operational Decision Manager on Cloud(ODM on Cloud)」の提供を開始し、SoftLayerのデータセンターの可用性と同社による24時間365日のサポートを提供。同サービスにより、利用客はODMのルール・エンジンを最適なシステム構成で構築や運用のコストなく迅速に利用できる。同サービスではODM V8.8のStandard版の機能を提供し、価格は月額72万5300円(税別)。
2015年11月26日アサヒグループホールディングスのお客様生活文化研究所はこのたび、忘年会に関する意識調査を実施し、その結果を発表した。同調査は、11月11日~17日の間にインターネットを用いて実施され、1,070の有効回答を得たものとなる。これによると、今年、忘年会の「参加予定がある」と人は44.5%。忘年会へ参加するかどうかを「まだ決めていない」という人も35.0%となり、全体の8割近くが忘年会への参加機会があることが明らかとなった。今年の忘年会の参加回数では、「2回」と回答した人が最も多く39.9%で、次いで「3回以上」が28.2%。参加予定者のうち、7割近くが「複数回の参加予定がある」ことが分かった。また、自身が幹事の場合、一人当たりの参加費はどのくらいに設定するか聞いたところ、「3,000~4,000円未満(30.2%)」と「4,000~5,000円未満(30.0%)」で全体の6割以上を占める結果に。お店選びで重視するポイントとしては、「個室・貸切できるお店(43.7%)」「食べ放題・飲み放題がある(40.7%)」「和食がおいしい(30.7%)」「時間制限なく、ゆったりできる(26.8%)」「座敷・掘りごたつがある(25.8%)」という声が上がった。
2015年11月26日JALは12月1日より、JALマイレージバンクで貯めたマイルを東京駅=成田空港間を運行するバス「東京シャトル」(運行会社:京成バスほか3社)および「THEアクセス成田」(運行会社:ジェイアールバス関東ほか2社)の利用券に交換できる「JALバス特典」サービスを開始する。同バスは都内と成田空港を片道1,000円(事前予約で900円)でつなぐバスで、今回の特典では東京駅=成田駅間のみのサービスとなる。JALのマイルからバス利用券への交換サービスは今回が初めての設定であり、JALのマイル2,000マイルを「東京シャトル」および「THEアクセス成田」の東京駅=成田空港区間で利用できるバス利用券2枚に交換できる。「JALバス特典」への交換はJALホームページからで、ホームページでは日本語のほか、英語・中国語・韓国語でも案内する。交換手続後、約3~4週間で利用者が指定した住所へ「JALバス特典」が郵送される。
2015年11月26日東北大学は11月26日、難治疾患であるミトコンドリア病の進行を抑える効果がある新規化合物を開発したと発表した。同成果は同大学大学院医学系研究科病態液性制御学分野および医工学研究科分子病態医工学分野の阿部高明 教授、岡山理科大学の林謙一郎 教授、自治医科大学の小坂仁 教授、筑波大学の中田和人 教授らの研究グループによるもので、11月25日に米国腎臓学会学術誌「Journal of the American Society of Nephrology」電子版に掲載された。ミトコンドリア病は、生体の生存と維持に必要なエネルギーとして使用される化学物質・ATPを産生するミトコンドリアの機能異常により、ATPが枯渇してしまう遺伝性の希少疾患で、国内では約700人が報告されている。幼児期から神経・筋、循環器、代謝系、腎泌尿器系、血液系、視覚系、内分泌系、消化器系に発症し、病気の進行が早いため速やかに治療する必要があるが、現時点では有効な治療法がなく、対症療法が行われている。同研究では、腎臓病患者の血液中にATP産生亢進作用があるインドール化合物が含まれていることを確認。インドール化合物の誘導体ライブラリーをスクリーニングし、新規化合物・MA-5を発見した。実験では、MA-5はミトコンドリア病患者由来の培養細胞の細胞死を抑制し、ミトコンドリア病態マウスモデルの心臓・腎臓のミトコンドリア呼吸機能を改善、生存率を上昇させたという。現在、MA-5は安全性試験が行われており、安全性が確認され次第、ミトコンドリア病患者での臨床治験に入る予定だ。また、ミトコンドリア機能異常は筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、アルツハイマー病などの神経変性疾患などに関係しているため、同研究グループはMA-5はこれらの疾患に対しても治療薬となる可能性があるとしている。
2015年11月26日お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦らが25日、都内で行われた、海外ドラマ『ジェシカ・ジョーンズ』の上映イベントに出席した。インターネット映像配信サービス・Netflixで配信中の本作は、『アベンジャーズ』や『スパイダーマン』を生んだマーベルのアクションドラマ。元スーパーヒーローで私立探偵のジェシカが、過去のトラウマと向き合い、再び宿敵と対峙する物語を描く。イベントには、中田のほか、“マーベル大好き芸人”として、バッファロー吾郎の竹若元博、2丁拳銃の川谷修士、ギンナナの金成公信、御茶ノ水男子のおもしろ佐藤、GAG少年楽団が登場。観客と一緒に本作を鑑賞した中田は、「ヒーローものでありながら、女性も楽しめるディープなサスペンス。ベッドシーンが激しすぎてビックリしちゃった」と大興奮で、竹若は、「なかなかヘビーでコアな話。謎解きもあるから、何回でも見て欲しい」とアピールした。イベント前に報道陣の取材に応じた中田は、"格好良い女性"について、妻でタレントの福田萌を挙げ、「いつでも僕の居場所をGPSで追っている。小遣いも3万円ですし、常に軌道衛星で監視されてます。でも、それが幸せ!」と苦笑いしながら暴露。また、相方の藤森慎吾がフリーアナウンサーの田中みな実と破局したことに触れ、「彼が喜んでるのは、西麻布で武田修宏さんと田原俊彦さんが待っててくれたこと。台風が来た後って晴れるじゃないですか。今はそんな感じだと思う」と"チャラ男"復活の様子を伝えた。
2015年11月26日不二家は12月8日、65周年限定デザイン「ミルキー袋」を期間限定で発売する。○ミルキー65周年記念、レトロなペコちゃんがいっぱいのデザイン1951年(昭和26年)発売のロングセラー商品「ミルキー」は、北海道産れん乳を使用し、無香料、無着色でミルクの自然なおいしさを生かしたソフトキャンディ。同商品は、2016年にミルキーが発売65周年を迎えることを記念して、1950年代から2010年代までのミルキーパッケージやペコちゃん人形、ポコちゃんなど、さまざまなイラストや写真をちりばめた「懐かしペコちゃん大集合」デザインのミルキー。パッケージ裏面に1枚貼付している再封シールは、懐かしのペコちゃんやポコちゃんのデザイン(全10種類)になっている。中身仕様や1袋当たりの内容量は従来品と変更はない。内容量120g(個装紙込み)で、参考小売価格は216円(税込)。12月8日~2016年3月頃までの期間限定発売を予定している。
2015年11月26日コールドプレスジュース専門店「サンシャインジュース」は12月1日、ウィンターメニューおよびウィンタークレンズの販売をスタートする。○体を内側から温めてくれるジュース同店では、昨冬販売し人気だったという体を内側から温めてくれるウィンターメニューと、それらを組み込んだウィンタークレンズを今年も販売する。1種類目は高知の芳醇な土壌で育まれ、収穫した後は山の上の洞穴で貯蔵された風味と辛味が豊かな生姜をふんだんに使った「アップルジンジャー(りんご、生姜)」。2種類目は生姜に含まれる「ジンゲロール」と唐辛子の「カプサイシン」の成分が血行を促進、代謝をあげてくれるスパイシーなビーツジュース「ホットビーツ(ビーツ、りんご、生姜、唐辛子)」を展開。価格は、「ホットビーツ」がレギュラー1,180円(税込)、ミニ980円(税込)。「アップルジンジャー」はレギュラー880円(税込)、ミニ680円(税込)。また、この「アップルジンジャー」と「ホットビーツ」が入ったウィンタークレンズも販売を開始。「ザルーツ(人参、生姜、りんご)」「ホットビーツ(ビーツ、りんご、生姜、唐辛子)」「デトックスインザサン(ケール、ほうれん草、小松菜、季節の柑橘、レモン)」「アップルジンジャー(りんご、生姜)」「プレスドアーモンド(ハンドメイド生アーモンドミルク)」「サンライズスクイーズ(季節の柑橘)」で、価格は6,000円(税込)。寒い冬はクレンズ中の冷えが気になるという人も、ウィンタークレンズで、クレンズ中に飲む「水」を「白湯」や「温かいハーブティー」に替えて飲むことで、体が温まるという。さらに、どうしても空腹を感じてしまい耐えられないという場合は、「サンシャインジュースのビーガンスープ」を採り入れることがおすすめとのこと。
2015年11月26日シャープは11月26日、PCやスマートフォンなどとワイヤレス接続できるタッチディスプレイ「BIG PAD」を発表した。発売は70型の「PN-L703W」が2016年2月上旬、60型の「PN-L603W」が2016年3月上旬。本体価格はオープンで、推定市場価格(税別)はPN-L703Wが1,000,000円前後、PN-L603Wが810,000円前後。オフィスの会議室に設置するミーティング用途やホワイトボードの代替、学校の教室といった利用を想定している。BIG PADは、Wi-Fi(IEEE802.11 b/g/n)または有線LAN(100BASE-TX/10BASE-T)経由でPCなどのデバイスと接続し、デバイスの画面をそのまま表示できるタッチディスプレイ。接続中のPCは、BIG PADの画面でタッチ操作が行える。同梱のアダプター「ワイヤレストークン」を、BIG PADと接続したいデバイスのUSBポートで使用すると、接続用アプリケーションをインストールせずにBIG PADとのワイヤレス接続が可能。ワイヤレス接続時に、画面上にペンや指で書き込める「オーバーレイ描画機能」を内蔵。4人までの同時書き込みに対応している。書き込み後の画面はデータとして保存可能だ。ワイヤレス接続時にはフルスクリーン表示のほか、4画面を同時に表示できる。PCレスで書き込みや保存が行える簡易ホワイトボード機能も搭載した。赤外線遮断検出方式タッチパネルを採用し、本体には出力10W×2のステレオスピーカーを内蔵。各種のデータをタッチ操作で参照・比較できるアプリ「SHARPタッチビューアー」に対応している。主な仕様は、解像度が1,920×1,080ドット、液晶パネルがLEDエッジ型、視野角が水平160度/垂直160度、輝度が300cd/平方メートル、コントラスト比が3,000:1、応答速度が6ms。映像入力インタフェースはHDMI×3、D-sub×2、DisplayPort×1。本体サイズと重量は、70型が約W1,647×D94×H1,010mmで約61kg。60型が約W1,437×D94×H890mmで約48kg。対応OSはWindows 7 / 8 / 8.1 / 10、Mac OS X v10.9 / 10.10、iOS 7.0以降、Android 4.0以降。
2015年11月26日阿部寛を主演に迎え現在放送中の日曜劇場「下町ロケット」。今月22日放送の第6話から後半パート「ガウディ計画編」がスタートしている本作だが、この度、新たにバカリズムが出演することが明らかとなった。主人公の佃航平(阿部さん)は、宇宙科学開発機構の研究員だったが、自分が開発したエンジンを載せたロケットの打ち上げ失敗の責任を取らされ退職。父親が遺した「佃製作所」を継いで社長として第二の人生をスタートさせ、夢に向かって突き進む。すべての働く人たちにお送りする、感動のエンターテインメント巨編だ。原作は、「直木賞」を受賞した池井戸潤の同名小説。受賞時には「人々の希望を繋ぐ爽快な作品」と評され、ドラマ開始後、増刷を重ね、直近でシリーズ累計155万部超、11月5日に発売となった、ドラマ後半部分の原作となる「下町ロケット2ガウディ計画」は、当初30万部で販売開始したものの、好調のためたちまち15万部の重版が決定し、早くも45万部に到達している。シリーズ累計で200万部を超える大ベストセラーとなっている。ドラマでは、後半パート「ガウディの計画編」が始まっており、そこに新たな人物としてバカリズムさんが、小泉孝太郎演じる椎名直之が社長を務めている「サヤマ製作所」の社員・横田信生として登場する。横田は元開発部員だったが、現在は閑職に追いやられ、無味乾燥の日々を送っている。そんな横田を演じるバカリズムさんは、「オファーをいただいたときはまだ役が固まっておらず、正直なんの役をやるんだろうって不安でした(笑)。ただ、僕が演じる横田という男が完全に後半の物語の鍵を握ります!最後は主演の阿部さんを食うぐらいの勢いで横田が掻っ攫っていきます」と意気込みを語っている。さらに本作のプロデューサー・伊與田英憲は「横田という男は一見謎に包まれた役どころです。後半のキーとなる役でもあり、この役ができるのは懐の深いお芝居をされるバカリズムさんしかいないと思い、お願いしました」と今回のオファーについて語った。「ロケットから人体へ」、佃製作所の新たなる挑戦を描く“ガウディ計画編”。幅広い分野で活躍するバカリズムさんがどんな演技をみせてくれるのか、ますます目が離せない。「下町ロケット」は毎週日曜日、21時~TBSにて放送。(cinemacafe.net)
2015年11月26日オウチーノはこのほど、「食生活」に関する実態調査の結果を発表した。調査は11月11~14日にインターネット上で行われ、20~59歳で首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に住む男女863名から回答を得た。はじめに「日々、健康や病気予防を意識し、食生活に気を遣っていますか? 」と質問した。その結果、「とても意識している」(22.0%)、「まあまあ意識している」(45.1%)を合わせると、67.1%が日頃から健康や病気予防を意識した食生活を送っていることがわかった。さらに、「全く意識していない」と回答した人以外を対象に、食生活の中で健康や病気予防を意識し始めたきっかけを尋ねた。すると最も多かった回答は、「自分の健康状態を気にし始めて」「健康診断の結果を見て」となり、共に24.7%だった。「自分の健康状態を気にし始めて」と回答した人の理由としては、「風邪をひきやすくなったから」(37歳女性)、「入退院を繰り返したから」(38歳男性)などがあがった。次に、健康や病気予防を意識し、気をつけていることについて調査したところ、「野菜・海藻・きのこ類を多く食べる」という回答が最も多く、女性だけで見ると51.5%と半数以上の人が意識していることがわかった。全体の結果としては、次いで「栄養バランスを考える」(40.7%)、「たくさん食べ過ぎない」(37.2%)が続いている。最後に、健康や病気予防を意識した食生活をおくることで心身に変化があったか調べた。結果、「変化があった」という人は31.6%、「特に変化はない」という人は68.4%となり、約7割の人が心身の変化を実感していないことがわかった。同社は「毎日の食事は、健康的な体づくりの土台。心身に大きな変化を実感するのは難しいようだが、気を遣っているからこそ、現状維持ができているのかもしれない」とコメントしている。
2015年11月26日Native Instrumentsは、iOS用ビート制作スケッチパッド・アプリ「iMASCHINE」に続く最新ビート制作アプリ「iMASCHINE2」を発売した。価格は1,200円で、2015年12月1日まで発売記念特価600円で販売中。同アプリでは、前バージョンのシンプルなワークフローをそのままに、各グループで作ったさまざまなパターンをソングセクションに加え移動し編集できる「Arranger」、ドラムパターンなどをステップで打ち込みを行える「Step Mode」、スケール、コード、アルペジエーターを備えたキーボード「Smart Play」のほか、プロジェクトを視覚的に識別できるようにカラーコーディングなどのパワフルな新機能を追加した。また、音楽制作アプリでは初となるiPhone 6sと6s Plusに搭載された3D Touchにも対応。音の強弱のコントロール、Step Modeへのアクセス、パッドのミュート、ノートの消去などをより直感的に行えるようになっている。さらに、iPhoneのホームスクリーンから直接に新しいプロジェクトを開くことや、フィールドレコーディング 機能へ直接アクセスすることもできる。なお、専用のサウンド拡張ライブラリiMASCHINE Expansionを36種類バンドルした「iMASCHINE Expansion ULTIMATE COLLECTION」も、2015年12月1日までの特別価格120円(アプリ内課金)で発売中だ。
2015年11月26日日本オラクルは11月25日、プレスを対象に、10月に米国サンフランシスコで開催されたJavaに関するカンファレンス「JavaOne 2015」で語られたJavaの最新動向について説明した。初めに、クラウド・テクノロジー事業統括 Fusion Middleware事業統括本部ビジネス推進本部 シニアマネージャーの伊藤敬氏が、JavaOne全般、Java SE/EEの最新動向について説明した。今年はJavaの生誕20周年ということで、JavaOneでも華々しくお祝いが行われたようだ。基調講演には、Javaを開発したサン・マイクロシステムズの創業者のスコット・マクニーリ氏がビデオで登場し、会場を沸かせたと聞いている。伊藤氏は、Java全般の最新動向として、活動するコミッターの増加を挙げた。コミッターの数は2010年から136%増となっており、一般の開発者の貢献が増えているという。加えて、Javaの仕様をまとめる「Java Community Process(JCP)」の参画も拡大しており、これまで営利団体は年会費5000ドルが必要だったところ、会費を免除することが仕様で策定中とのことで、営利団体の参画の拡大が期待される。例年、JavaOneでは、Javaの各エディションの開発状況が公開される。Java SEについては、2016年9月のリリースが予定されているバージョン9の特徴について説明が行われたそうだ。「Java SE 8は関数形分法と並列処理が導入されるなど、Java自体の機能拡張に重きがおかれていた。これに対し、Java SE 9では、モジュールの導入やモノリシックの脱却を目的としており、Java自体を整理することを目指している」と、伊藤氏はJava SEの進化の方向性について述べた。Java SE 9で行われているモジュールの導入は「Project Jigsaw」と呼ばれている。パッケージの上にさらにモジュールというプログラムを導入することで、Javaのプログラム構造の変更を実現する。モジュールによって、パッケージのアクセス制御を実現できるほか、モジュールの相関関係を多重化できる。「Javaはこれまでプログラムが複雑になればなるほどパッケージが増えていく傾向があったが、モジュールを活用することでパッケージの数を減らすことができる」(伊藤氏)また、伊藤氏はJavaOne 2015のセッションにおいて目立ったトピックとして「DevOps」と「Microservices」を紹介した。DevOpsは、450セッションのうち107を占めるという状況だったという。ちなみに、昨年のJavaOneでは、7つのセッションしか開かれなかったそうだ。伊藤氏は、「各セッションでは、開発・テスト・デリバリーを繰り返すフローを自動化することについて語られていた」と説明した。また、テストの自動化や定量的な評価についても、言及されていたという。そして、DevOpsの先にあるのがMicrocervisesとなる。「DevOpsによってシステムが開発されるようになると、作るものは小さいほどよい」と、伊藤氏は話した。今後の注目点としては、「小型で軽量な実行環境」の登場が挙がっていたそうだ。Java Embedded Global Business Unit マスター・プリンシパル・セールス・コンサルタントの宇野浩司氏からは、組み込みJavaにおけるIoTの取り組みについて説明が行われた。宇野氏は、「IoTにより、デバイスに"インテリジェンス"と"セキュリティ"が求められるようになった」と述べた。IoTソリューションでは、自律性とストリーミングデータの処理が必要となることから、クラウドサービスを介して、エッジデバイスとアプリケーション/サービスがつながることになる。そこで、エッジデバイスとクラウドをつなぐJava開発者のビジネスチャンスが増大するという。オラクルとしては、Java ME Embedded 8によって、インテリジェンスなデバイスの実現を目指す。また、IoT関連のセキュリティのトピックとしては、自動車に関するセキュリティが紹介された。これまで、BMW ConnectedDriveがハッキングされる危険性、高速道路でハッカーがJeepの運転操作を制御したことなどが報じられているという。宇野氏は、自動車を取り巻くセキュリティ環境について、「脆弱性の数は少なくない。ITベンダーから見ると、初期段階にある。"すべての車で同じ暗号鍵を使用""暗号化に対応していないメッセージがある"といった課題を解決していく必要があるだろう」と説明した。加えて、暗号鍵がいかに盗まれないかが重要であり、それを実現するカギとなるのが「ハードウェアから直接アクセスすることを回避すること」とした。そうした状況に対し、Java Cardがタンパー性を備えたハードウェア上でセキュリティ・プラットフォームを提供するという。DevOpsやIoTなど、新たなITトレンドが登場するなか、Javaも進化を続けている様子がうかがえた。
2015年11月26日コールドプレスジュース専門店のサンシャインジュースは12月1日、しょうがや唐辛子を使った「ウインターメニュー」を発売する。「ウインターメニュー」のうちの1つ「ホットビーツ」は、ビーツ、りんご、しょうが、唐辛子を使ったジュース。しょうがに含まれる成分「ジンゲロール」と唐辛子の「カプサイシン」が血行を促進して代謝をあげてくれるという。価格は980円(ミニサイズ)~。また「アップルジンジャー」には、高知県産のしょうがを使用しており、豊かな風味と辛みが味わえるとのこと。価格は680円(ミニサイズ)~となっている。同社ではこれらのメニューが入った「ウインタークレンズ」も用意していて、「気づかぬうちに暴飲暴食をしてしまいがちな冬、サンシャインジュースのウインターメニューで乗り切ってください」とコメントしている。※価格はいずれも税込
2015年11月26日今年でテレビ放送25周年を迎えた国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」。12月23日(水)に23年ぶりとなる『映画ちびまる子ちゃんイタリアから来た少年』の公開も決定している本作だが、この度、「ちびまる子ちゃん~ありがとう!アニメ25周年&映画公開記念さくらももこ原作1時間SP~」と題して、25周年を締めくくる1時間スペシャルが放送されることが明らかとなった。今回、さくらももこ原作の中でも、厳選された「まる子、おフロで歌を歌う」と、「たまちゃん、大好き」という年の瀬に笑って泣けて心温まる2エピソードを放送。また、このエピソード以外にも歴代名エピソードをお宝映像とともにふり返るコーナーや、映画で外国からやってくるお友達役としてゲスト出演しているアンドレア(中川大志)、シン(劇団ひとり)、ネプ(パパイヤ鈴木)、ジュリア(渡辺直美)、シンニ―(ローラ)も、1時間スペシャルをお祝いすべく、この日限りの特別出演をするそうだ。この27日放送の1時間スペシャルでは、「まる子、おフロで歌を歌う」という物語で、ある日まる子が学校から帰ると、友蔵がまる子の好きな「殿さまキングス」の「なみだの操」という曲のレコードを買ってきてくれていた。その歌声にすっかり聞きほれてしまう2人。ほうきをマイクにし、なりきって熱唱するまる子の姿を見て、友蔵は感動。その晩、まる子は一緒にお風呂に入ったヒロシに歌い方を教えこむ。ヒロシは何度もお風呂で歌っているうちにのぼせて鼻血を出してしまう…。「たまちゃん、大好き」では、まる子はたまちゃんと、20年後のお互いに向けた手紙を入れてタイムカプセルを作ることに。明日神社の木の下にビンを埋めようと約束するが翌日、木枯らしが吹く寒空の中、たまちゃんを待ち続けるまる子。しかし結局たまちゃんは現れず、大切な一日を忘れられたんだと落ち込んだまる子は、手紙を入れたビンを土手から放り投げてしまう。そして、オープニングテーマは、大原櫻子が歌いトータス松本がコーラスで参加する「おどるポンポコリン」、エンディングテーマは大原さんが歌う「キミを忘れないよ」という映画で起用された2つの楽曲をこの回限りの特別映像とともにお届けする予定。また、「映画公開記念!アニメ25周年さくらももこ原作まつり」と題して、12月の「ちびまる子ちゃん」では、さくらももこ原作の中から、「まる子、いしやきいもを買う」や「花輪邸ついに公開」など、選りすぐりのエピソードを放送していくようだ。まるちゃん一色となる12月。大切な事が垣間見えるたくさんのエピソード満載の1時間、家族で今年の一年をふり返りながら観てみては?「ちびまる子ちゃん~ありがとう!アニメ25周年&映画公開記念さくらももこ原作1時間SP~」は12月27日(日)18時より放送。(cinemacafe.net)
2015年11月26日単館系映画館の雄として約30年にわたり、ミニシアター文化をけん引し、来年1月の閉館が決まっている東京・渋谷のシネマライズで11月26日(木)、最後の上映作となる『黄金のアデーレ名画の帰還』のPRイベントが開催された。渋谷・スペイン坂上に1986年6月に開館し、国内外のエッジが利いた秀作を上映した同劇場。『アメリ』『トレインスポッティング』『ムトゥ踊るマハラジャ』『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』『ロスト・イン・トランスレーション』など“ライズ発”のロングランヒット作も多数生み出した。しかし、同じ渋谷エリアでのミニシアターの相次ぐ閉館、さらに向かいに立つ渋谷パルコの建て替えに伴う環境の変化が追い打ちとなり、2016年1月のシネマライズ閉館が決定した。そんな同劇場にとって最後の上映作となるのが、グスタフ・クリムトが描いた肖像画をめぐる、驚くべき実話を映画化したヘレン・ミレン主演の『黄金のアデーレ名画の帰還』。オーストリア政府を相手に、叔母をモデルにした名画<黄金のアデーレ>の返還を訴えた老婦人&新米弁護士コンビの奮闘を描いている。イベントにはタレントの中村玉緒とヒロシが、登場人物をイメージした衣装に身を包んで出席。自身も波瀾万丈の人生をおくる中村さんは「どんなに挫折しても、こんな風に忍耐強く生きる道があるんだなと思いました。私も生きがいを見つけたい」と最後まで戦い抜いた主人公に共感しきり。一方、ヒロシさんは「いま、辞め時を考えているところ。挫折し疲れました…」と自虐的に話していた。また、中村さんは9月5日に亡くなったことがわかった大女優・原節子さんを「あこがれと言うより、神様のような女優さん」と偲んでいた。この日はアート鑑賞が趣味の母親の指導のもと、子ども二人が名画をユニークに贋作する親子三人組ユニット「アーブル美術館」が描いた<黄金のアデーレ>がお披露目された。11月27日(金)から12月18日(金)までシネマライズで展示される。『黄金のアデーレ名画の帰還』は11月27日(金)よりシネマライズ、TOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年11月26日女優の樋口可南子(56)が、ベルギーで開催された「第40回ブリュッセル国際映画祭」で、"最優秀女優賞(Prix de la meilleure ACTRICE)"を受賞した。ブリュッセル国際映画祭は1976年に創設された。これまではインディペンデント映画を中心に上映する映画祭として知られたが、40回目となる2015年からはチームやテーマを一新。規模が拡大され、17日のオープニングには、先のパリ同時多発テロの影響を受けて厳戒態勢となっていた中、劇場・Grand Eldoradoに600人以上もの観客が集まった。同映画祭には、樋口が佐藤浩市と夫婦役で共演した映画『愛を積むひと』(公開中)がコンペティション部門に出品された。メガホンを取った朝原雄三監督の作品で同部門に出品されたのは本作が初。さらに、今年唯一のコンペティション部門に選ばれた日本映画ともなった。最優秀女優賞を受けた理由としては、樋口演じる良子の全てを許して包み込む演技が素晴らしかったこと、テーマが人間関係の構成を使って表現されていたこと、監督の演出の繊細さ、希望があるメッセージ性など。なお会期中はテロの余波から、渡航の最高警戒レベル4に引き上げられていたが、上映および授賞式には、日本からプロデューサーの1人が出席した。21日に予定されていたクロージングセレモニーは中止。関係者のみの夕食会の場で、各賞の発表と授与式が行われた。樋口は、「思いがけない受賞に、ただただ驚いています」「この心優しい映画が海外へ渡ってくれたことが本当にうれしい」としながらも、当日を「受賞の喜びと同時に警戒厳しい国からプロデューサーが無事に帰国してくれることを祈った一日でした」とも回顧。「ベルギーからプロデューサーがトロフィーを抱えた写真が届いて初めて知りました」とも明かしつつ、ねぎらいの気持ちも強いようで「今は、スタッフと一緒にお祝いしたい気持ちでいっぱい」と話す。一方の朝原監督は「難しい役をためらいやおじけを振り払って演じてくれた勇気が、結果として演技を超えた存在感をもって登場人物として映画に実を結びました」とし、樋口に対して「これからも時々で構いません、その芯の通った凛とした姿をスクリーンに現してください」と大きな期待を寄せた。また、樋口同様に海を越えて評価されたことにも感動。「ややこしい政治情勢のただ中にあるブリュッセルで寛容をテーマにしたこの映画が上映されたことに深い感慨を覚えます」と語った。『愛を積むひと』は、長年連れ添ってきた夫婦が連れ合いを亡くした時、どのように立ち直り、一歩前に進んでいくのか、お互いを思いやる夫婦の絆を描く。(C)2015「愛を積むひと」製作委員会
2015年11月26日ABEJAはこのたび、店舗内データ解析プラットフォーム「ABEJA Dashboard」が、ファッション製品の企画・製造・販売などを行うジュンに導入されたことを発表した。ジュンは、レディス・メンズにおけるファッション製品の企画・製造・販売のほか、建築及び室内内装の施工設計やラジオ番組の企画制作・サウンドプロデュース、屋外広告媒体事業、ゴルフ場、レストラン、ワイナリーを経営する。今回の導入は、実店舗においても、ECサイトと同様に入店から購買に至るまでの店舗内における顧客行動を可視化することを目的としたもの。これまで可視化されていなかった実店舗内データが浮き彫りになることで、客観的データに基づく明確なマーケティング施策立案・実行が可能になり、店舗の収益アップに貢献することができるという。なお、ABEJA Dashboardは、実店舗内におけるデータの取得から解析、可視化まで可能とするプラットフォーム。顧客の動態・滞留データの解析サービス「ABEJA Behavior」や来店者の性別年齢推定サービス「ABEJA Demographic」などを用いて店舗内をデータで可視化し、データ管理・分析サービス「ABEJA DMP」によってリアルタイムに解析することが可能だ。
2015年11月26日中高生向けライブ学習サービス「スマホ学習塾アオイゼミ(以下、アオイゼミ)」を運営する葵はこのたび、KDDIによるコーポレートベンチャーキャピタル「KDDI Open Innovation Fund」とマイナビ、電通デジタル・ホールディングス、日本政策金融公庫などを調達先とし、総額2.8億円の資金調達を実施したことを発表した。アオイゼミは、平日19時から配信される「ライブ授業」を無料で受講できる中高生向けライブ学習サービス。リアルタイムに配信するため、オンライン上の教室に全国から毎日3,000人を超える中高生が集まるほか、生放送の利点を活かし、実際の教室にいるかのようにその場で講師に質問できたり、他の受講生とコミュニケーションしながら学習をすすめることができる。アオイゼミは今回の資金調達により、更なる経営体制の強化を図るとともに、前年同月比200%以上に成長する受講生徒数に対応する新しいライブ配信システムや、受講生一人ひとりに最適な学習コンテンツを届けるレコメンド機能の開発など学習システムについての強化を図っていく。また、学習コンテンツの更なる拡充を目的に、大手予備校出身の人気プロ講師の採用を進めつつ、新規科目の開講やコンテンツ数を増加させたい考えだ。加えて、KDDIの「auスマートパス」や、マイナビの進学情報サイト「マイナビ進学」との連携を図り、大企業×ベンチャーのシナジー効果を発揮していくという。
2015年11月26日今年9月24日、胆管がんのため54歳という早すぎる死を迎えた、女優・川島なお美の素顔に迫る特別番組「独占!初公開!直筆日記と死の直前秘蔵映像!女優・川島なお美物語~余命宣告闘病全記録~」(仮)が、12月24日(木)に放送されることが決定した。最期まで“女優”にこだわり、“女優”として生き抜いた川島さんが、唯一病気の再発を打ち明けていた夫・鎧塚俊彦。今回、鎧塚さんの協力の下、亡くなる直前まで出演する予定だったミュージカル「パルレ~洗濯~」の通し稽古の様子や、数々秘蔵映像が初公開されるという。番組では、徹底的に女優を演じ通した川島さんが、一番素顔に戻れる場所であった自宅を鎧塚さんが紹介。そこでは、写真を丁寧に仕分けしたアルバム、夫のために分かりやすくスケジュールを書き込んだカレンダー、夫が忘れ物をしないように書き残した直筆メモや、彼女の死後初めて発見された直筆の闘病日記も独占初公開。「生きることへの執着」、「がん」への思いが綴られた日記にふれ、2年に及ぶ壮絶な闘病生活を支え続けた鎧塚さんが思いを語る。さらに、川島さんが生前大好きだったという軽井沢の別荘にも訪問。亡くなった翌日に友人たちを招待する予定だったようで、すでにクリスマスの準備も進められていた夫婦の思い出の地で、鎧塚さんが川島さんと最後に交わしたLINEのやりとりを初公開。そこには、川島さんが初めて見せた病への不安や恐怖の言葉が…。突然の舞台降板から、入院、そして死の間際、鎧塚さんにだけ見せた衝撃的な最後の様子が初めて明らかとなる。そのほか、女子大生アイドルとして、「シャンペンNO.5」で歌手デビューしてから、女優としての活躍を続ける中、運命の人・鎧塚さんとの出会い、夫に対して見せた献身的な姿、闘病生活など、人生の全記録をふり返り、両親やゆかりのある人たちのインタビューを敢行。最期まで思い切り“自分らしいシナリオの人生”を生き抜いた姿を探っていくという。「独占!初公開!直筆日記と死の直前秘蔵映像!女優・川島なお美物語~余命宣告闘病全記録~」(仮)は12月24日(木)19時よりフジテレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年11月26日アンジェリーナ・ジョリー監督作『不屈の男 アンブロークン』の東京シアター・イメージフォーラムでの公開日が2月6日に決定したことが26日、わかった。また、全国から上映の問い合わせやリクエストが多数寄せられたことにより、各地での上映も決定し、東京に続き順次公開となる。本作は、第二次世界大戦で日本軍の捕虜となったオリンピック・アスリート、ルイ・ザンペリーニの半生を描いた実話。1936年のベルリン・オリンピック5,000mで驚異的なタイムをたたき出したルイ・ザンペリーニは、第二次世界大戦で空軍パイロットとなり、乗っていた爆撃機の不時着によって、47日間の漂流の末に日本軍に見つかり捕虜として収容所に送られてしまう。収容所では、ワタナベ伍長による執拗な虐待を受けるが、2年におよぶ捕虜収容所での地獄を不屈の精神で耐え抜き、終戦によってついに解放される。ローラ・ヒレンブランドの『シービスケット』を原作に、ジョエル&イーサン・コーエンらが脚本を手掛けた本作は、第87回アカデミー賞で、撮影賞、録音賞、音響編集賞にノミネートされた。ルイ・ザンペリーニを演じるのは、『ベルファスト71』のジャック・オコンネル。そのほか、ドーナル・グリーソン、MIYAVI、ギャレット・ヘドランド、フィン・ウィットロックらが出演する。このたび、東京シアター・イメージフォーラムでの公開日が2月6日に決定し、以降に公開される地方上映館も明らかに。また、公式サイトもオープンした。『不屈の男 アンブロークン』地方上映館神奈川:横浜ニューテアトル群馬:シネマテークたかさき北海道:ディノスシネマズ札幌劇場岩手:盛岡ルミエール宮城:フォーラム仙台山形:MOVIE ON やまがた長野:長野ロキシー富山:フォルツァ総曲輪石川:シネモンド愛知:伏見ミリオン座静岡:シネマe_ra大阪:シネマート心斎橋京都:京都シネマ岡山:シネマ・クレール広島:広島サロンシネマ福岡:KBC シネマ佐賀:シアターシエマ熊本:Denkikan長崎:長崎セントラル劇場大分:シネマ5沖縄:ミハマ7プレックス(C)2014 UNIVERSAL STUDIOS
2015年11月26日神奈川県・箱根の岡田美術館は、昨年秋より開催している「箱根で琳派 大公開」展において、「第二部:江戸・大坂編」を12月19日よりスタートする。同展の会期は2016年4月3日まで。合わせて、12月19日~2016年1月12日には『駅伝開催記念 特集展示 たすきをつなげ! -「東海道五十三次」:日本橋から箱根まで-』を開催することも発表した。開館時間は9:00~17:00(入館は16:30まで)。ただし、12月16日~18日、12月31日、1月1日は休館。入館料は一般・大学生 2,800円/小中高生 1,800円。「箱根で琳派 大公開」展は、琳派発祥400年を記念して開催し、同美術館が所蔵する琳派の作品を集め、「第一部:京都編」と「第二部:江戸・大阪編」の二期に分けて公開するもの。12月19日からの「第二部:江戸・大坂編」では、商都と言われた大坂で画家・俳人として活躍した中村芳中のユーモア漂う作品や、姫路藩主の次男として江戸の藩邸に生まれた酒井抱一や、抱一の一番弟子である鈴木其一がつくりだす、情緒に富んだ自然描写や洗練された画面構成による、京琳派とはまた異なった趣ある作品が展示されるという。また、関連イベントとして、同館館長・小林忠氏による講演会「京琳派と江戸琳派」が開催される。日時は3月6日 13:00~14:30。会場は同館5階ホール。参加費無料(定員は先着80名、電話申込が必要)。このほか、12月24日、2016年1月27日、2月24日、3月16日には「館長によるギャラリートーク」が、2016年3月18日までの毎週金曜日(12月18日を除く)には「学芸員によるギャラリートーク」が開催される。どちらも時間は11:00~。申込不要、参加無料(要入館料)。一方、12月19日~2016年1月12日に開催される『駅伝開催記念 特集展示 たすきをつなげ! -「東海道五十三次」:日本橋から箱根まで-』では、歌川広重の風景版画の名作「東海道五十三次」より、日本橋から箱根までの11図を展示するもの。箱根駅伝の走行ルートと重ね合わせながら、旅気分を楽しめる展示となっている。
2015年11月26日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情