ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (17815/20949)
ネイルズ インク(NAILS INC)が11月20日、15年クリスマスコレクションを数量限定で発売する。「ネイルズ インク スノーグローブ ニューグローブウォーク」(14ml 2,800円)は、スノードームを想起させるグリッターポリッシュ。ボトルを振ると中のホワイトゴールドグリッターが雪のようにキラキラと舞い始める。振り方により塗布するグリッターの量を調節することも出来るポリッシュとなっている。「フェスティブクラッカー」(3,800円)は、祝い事のパーティーのテーブルに欠かせないイギリスの伝統的なギフトである“クラッカー”からインスピレーションを得て製作したもの。クラッカーの中に、ミニサイズの限定カラーポリッシュと同キット限定のクリスマスカラーのグリッタートップコートが詰められた。人気カラーのフルサイズポリッシュ6個をひとつずつクラッカーにラッピングした「フェスティブクラッカーコレクション」(7,800円)も発売される。その他、ギフト用に特別仕様にデザインされたネイルケールトリートメント「フェスティブヘルスキックキット」(5,800円)も登場。シアーミルクパール、スモーキーライラック、クラシックボルドーのポリッシュ3点に加え、スーパーフードであるケールを配合したベースコートと45秒で乾く人気No.1のトップコートが詰められた。また、同日には15AWコレクションの新色として、「ネイルズ インク カラーシェイド ネイルポリッシュ」(14ml 2,800円)をリリース。秋冬のトレンドであるスモーキーカラー5色をセットにしたミニポリッシュキット「ネイルズ インク ジェルエフェクト オータムウィンタージェルネイルコレクション」(5,800円)も発売される。
2015年11月11日11月18日(水)~2016年2月11日(木・祝)、東京スカイツリーにて『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』の公開を記念した「STAR WARS TOKYO SKY WALK at TOKYO SKYTREE」が開催される。12月18日(金)18:30より全国一斉公開となるSF映画の金字塔シリーズの最新作『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』。本作の公開を記念した「STAR WARS TOKYO SKY WALK at TOKYO SKYTREE」では、スカイツリー全体で「スター・ウォーズ」の世界観を体験できる展示が実施される。宇宙空間のような演出が施された天望回廊では、634体のストームトルーパーフィギュアを設置。さらに、最新作の特別映像の上映をはじめ、エピソード1から6までのストーリーパネルや等身大の“ストームトルーパー”、“R2-D2”、“C-3PO”のパネル、最新作に登場するキャラクターのフィギュアが設置されるほか、「JAPANESE ORIGINAL 」コーナー にて「浮世絵スター・ウォーズ」の原画が展示される。さらに、公開前日の12月17日(木)~20日(日)の4日間は、スター・ウォーズ仕様にスカイツリーをライティング。新悪役として注目を集めるカイロ・レンが操る十字型の赤いライトセーバーに見立てたものや、光と闇の戦いをイメージした赤と青の2色が点灯される。映画公開の前日12月17日(木)には、前夜祭としてライティング・イベントも開催される。また、11月18日(水)より東京スカイツリーオフィシャルショップ「THE SKYTREE SHOP」にて、最新作で登場する2色のライトセーバーをイメージしたルーカスフィルム公認オリジナルアートを用いたオリジナルグッズを期間限定発売するほか、様々なグッズを販売。東の空でライトセーバー色に光るスカイツリーは、『スター・ウォーズ』公開に沸き立つ東京で大きな注目を集めそうだ。「STAR WARS TOKYO SKY WALK at TOKYO SKYTREE」は、11月18日(水)~2016年2月11日(木・祝)東京スカイツリーにて開催。(text:cinemacafe.net)■関連作品:スター・ウォーズ/フォースの覚醒 2015年12月18日より全国にて公開(C) 2015 Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights
2015年11月11日ASUS JAPANは11日、「Zen」シリーズ初となる液晶一体型デスクトップPC「Zen AiO」を国内発表した。23.8型、21.5型の2サイズに、CPUやグラフィックスが異なる計3モデルを用意する。発売は12月上旬。価格はオープン。店頭予想価格は税別99,800円から。2015年6月のCOMPUTEX 2015で初めて登場し、2015年9月のIFA 2015に合わせ詳細が公開されていたが、今回、国内での販売が発表された。「Zen」シリーズ同様、デザイン性を意識して作られた一体型PC。本体はアルミ削り出しのユニボディで、エッジ部にはダイヤモンドカット加工が施されている。スタンド部は「人」という漢字をイメージし、独特なデザインを実現した。本体カラーはクールゴールドで、同色のワイヤレスキーボードとマウスが標準で付属。OSはいずれもWindows 10 64bit。なお、11日にはASUSが発表会を開催し、「Zen AiO」と同時発表された6型SIMフリースマートフォン「ZenFone 2 Laser (ZE601KL)」や、Android Wear搭載スマートウォッチ「ASUS ZenWatch 2」などを展示していた。○Zen AiO Z240ICGK最上位モデル「Z240ICGK-I76700T」は、クリエイティブ用途を想定し、スペック面にも注力。23.8型ディスプレイに、3,840×2,160ドットの4K液晶を採用。CPUにはSkylake世代のIntel Coreプロセッサ、グラフィックスにNVIDIA GeForce GTX 960Mを搭載する。また、合計16Wの6つのスピーカー(2W×4、4W×2)を備え、独自のオーディオ技術「ASUS SonicMaster Premium」も搭載する。主な仕様は、CPUがIntel Core i7-6700T(2.8GHz)、チップセットがIntel H110 Express、メモリが8GB、ストレージが1TB HDD、グラフィックスがNVIDIA GeForce GTX 960M 4GBなど。通信機能は1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応有線LAN、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0。インタフェースは、HDMI×2、USB 3.1 Type-C×1、USB 3.0×4、USB 2.0×1、SDXC対応メモリカードなど。本体サイズはW585×D52~190×H434mm、重量は約7.3kg。店頭予想価格は税別229,800円前後。○Zen AiO Z220ICGKミドルモデル「Zen AiO Z220ICGK」は、21.5型ディスプレイを搭載する一体型PC。主な使用は、上位モデルから、CPUをIntel Core i5-6400T(2.2GHz)に、グラフィックスメモリを2GBに変更。また、液晶解像度は1,920×1,080ドットとなる。通信機能は1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応有線LAN、IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0。インタフェースは、HDMI×1、USB 3.1 Type-C×1、USB 3.0×4、USB 2.0×1、SDXC対応メモリカードなど。本体サイズはW534×D47~161×H401mm、重量は約6.2kg。店頭予想価格は税別159,800円前後。○Zen AiO Z220ICUKスタンダードモデル「Zen AiO Z220ICUK」も、21.5型ディスプレイを搭載する一体型PC。主な使用はミドルモデル「Zen AiO Z220ICGK」とほぼ同等だが、メモリが4GBに、グラフィックスがIntel HD Graphics 530(CPU内蔵)に変更される。通信機能、インタフェース、本体サイズと重量も同等。店頭予想価格は税別99,800円前後。
2015年11月11日11月6日(現地時間)、シルベスター・スタローン主演の名作『ロッキー』の新シリーズ『クリードチャンプを継ぐ男』の全米公開日である11月25日(水)が「クリードの日」として認定され、シルベスターほかキャスト&スタッフが祝福した。元ヘビー級王者アポロ・クリードの愛人の息子アドニス(マイケル・B・ジョーダン)は、生まれる前に死んだ父を知らずに育つ。だが、その血に流れる戦いへの情熱は抑えられず、かつて父と歴史に残る激闘を繰り広げたロッキー・バルボア(シルベスター・スタローン)を探し出し、トレーナーを依頼する。一度は断るロッキーだが、親友アポロと同じ強さと決意をアドニスの中に見出し、アドニスをチャンピオンにすると決意。果たして絶対的不利なアドニスと、かつての英雄ロッキーは奇跡を起こすことができるのか!?1976年の公開以来、約40年に渡って全世界の観客の心を感動で包んできた伝説のシリーズ『ロッキー』。その新シリーズとして公開される『クリードチャンプを継ぐ男』の全米公開日である11月25日は、『ロッキー』の第1作目の公開日と同じであり、シリーズの舞台となったフィラデルフィアにて「クリードの日」として認定された。フィラデルフィアでは『ロッキー』シリーズの数々の名場面が撮影されており、中でも認定セレモニーの会場となったフィラデルフィア美術館は、劇中でロッキーがテーマ曲と共に駆け上がった階段のシーンである“ロッキー・ステップ”が撮影され、『ロッキー』の聖地として語り継がれて銅像も設置されている。認定式にて、多くのファンや地元住民の歓声で迎えられたシルベスターは、「本日集まってくれたみなさん、そして子どもたち。もし人生の階段を登れないと思ったら、絶対に諦めるな<ネバー・ギブアップ>。このフィラデルフィア美術館が象徴しているように、私にも出来たのだから、あなた達にも出来るはずだ」と、ロッキー節全開で語った。シルベスターからシリーズを受け継いだライアン・クーグラー監督は、「家族と夢を叶える事、これらは密接に関係している。そして必ず最後は、あなたを愛し尊敬している家族や仲間たちが、あなた達のゴールの手助けをしてくれるんだ」と熱いメッセージを述べていた。マイケル・ナッター市長は、キャストたちそれぞれに、自由の鐘のミニチュアを贈呈し、スタローンらは実際に撮影で使用した壁画を寄贈。この壁画は、フィラデルフィアのボクシングジムに飾られる予定となっている。『クリードチャンプを継ぐ男』は、12月23(水・祝)より新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2015年11月11日シマンテックは11月9日、概念実証用に作られたランサムウェアがMac OS Xで有効なものと確認したことをセキュリティブログで明かした。Mabouiaは、ブラジルのセキュリティ研究者 Rafael Salema Marques氏が実験の目的で作成した。実験用に作られたものだが、Mac OS Xを対象とするファイルベースの暗号化ランサムウェアは、初のケースとなる。Marques氏は、ランサムウェアのサンプルをシマンテックとAppleに提供している。Mabouiaの仕様は、ランサムウェアの多くの亜種で使われているモデルが利用されている。まず、侵入先のコンピュータ上でファイルを暗号化し、暗号鍵をコマンド&コントロール(C&C)サーバーに送信する。これが実際の攻撃者に利用された場合、侵入先のコンピュータ上には支払いの手順、被害者が暗号鍵を入手するために必要なIDが表示され、身代金を支払うと暗号鍵が送られる、という手順が予想される。Mabouiaの場合はあくまでも概念実証のため、ファイルを暗号化して「ransom」というディレクトリに保存した。ほとんどのMacには「ransom」という名前のディレクトリはない。なお、ブラウザベースの脅威では、Macもすでにランサムウェアの標的になっている。例えば、2013年にはMalwarebytesの研究者がブラウザベースのランサムウェアを発見している。これは、悪質なWebサイトを通じてSafariのユーザーを狙うものであった。MacユーザーがWebサイトにアクセスすると、JavaScript が実行され、通常の操作では閉じられないポップアップが開く。ポップアップに、「不正なコンテンツを調査するためにブラウザはFBIによってロックされた」という偽のメッセージが表示される。
2015年11月11日マカフィーは11月9日、Gate.Wormファイル感染ウイルスの最新バージョンに関する情報をセキュリティブログで公開した。Gate.Wormに感染した場合、正規コードに制御を戻せなくなる仕様で、特定のアプリケーションが起動しなくなり、マルウェアコードのみが実行される。このバージョンは2013年の「Obfuscated-FBU!hb」による寄生型ウイルスの変種と類似しているが、作者は別の人物。新しいコードは以前のコードに似ているが、機能がかなり減らされているという。マルウェアの目的は、SecurityGate.ruグループがテストサンプルとして作成したものと推測している。セキュリティブログによると、マルウェアがコンピューターに侵入して感染させるまでの挙動は以下の通り。まず、IsDebuggerPresent Windows APIを呼び出して、プロセスがデバッグ中かどうかを確認する。マルウェアの作者はこの機能を使用して、デバッグによって"悪質なバイナリ"の分析を防止する。チェックの結果がtrueの場合、マルウェアは実行を終了する。次にマルウェアはコンソールウィンドウを開き、「SAFEMODE: This WORM is designed only to test…with respect SafetyGate.ru.」 というメッセージを表示する。GetCurrentDirectoryAを使用して現在のディレクトリを取得し、そこに含まれるすべてのファイルを列挙する。そのために、マルウェアはFindFirstFileA and FindNextFileAを使用してファイル名配列を作成する。現在のフォルダ内の全ファイルを配列に追加したら、マルウェアはマルウェアファイルのファイルサイズを計算し、マルウェアサンプル全体をクリーンファイルの冒頭に挿入してコンピューターに感染する。感染後は、MZ構造がマルウェア本体に置き換えられ、元のファイルは単なるオーバーレイデータとして存在するようになるため、感染したクリーンファイルを実行できなくなる。さらに、感染ファイルに以下のような形式のシグネチャを追加する。感染ルーチンは現在のフォルダ内のすべてのサンプルに対して繰り返し実行され、プロセスが終わると、マルウェアはSleep APIを呼び出して10秒間実行を停止する。その後、コンソールウィンドウを閉じてマルウェアプロセスを終了する。最後は、感染したすべてのサンプルに以下のようなアイコンが表示される。オーバーレイに複数のオリジナルサンプルが含まれた感染サンプルも存在する。感染ファイルはすでに感染していたファイルが含まれることがあるため、このような状況が発生する。新しいクリーンファイルがこのサンプルに感染すると、新たに感染したファイルには過去に感染していたファイル(複数の場合もある)とマルウェアコード、新しいシグネチャが含まれる。ポータブルな実行可能ファイルだけではなく、あらゆる種類のファイルがこのマルウェアに感染する。このようにして、ホストコンピュータの現在のフォルダ内の大半のファイルがウイルスに感染してしまう。通常、ユーザーはファイルをダウンロードフォルダ、ドキュメントフォルダ、デスクトップフォルダにダウンロードするが、フォルダによって影響度が違う。マルウェアにはネットワーク機能がなく、外付けドライブを感染させることはできない。被害者が直接ダウンロードして実行するか、感染したサンプルを外付けドライブに手動でコピーし、別なシステムで実行する以外、このマルウェアをまん延させることはできないという。
2015年11月11日Lookoutは11月9日、Androidを狙うトロイの木馬化した悪質なアドウェアを発見したと発表した。Lookoutは、このアドウェアのサンプルを2万件以上検出しており、Candy CrushやFacebook、GoogleNow、NYTimes、Okta、SnapChat、Twitter、 WhatsAppなど、正規のアプリになりすましたものであった。攻撃者は正規のアプリを改造し、アドウェアを組み込んで、サードパーティのアプリストア上で配布している。端末にアドウェアがインストールされると、アドウェアは自動的に端末のルートの権限を取得する。この権限によって、端末にインストールされている正規アプリを侵害。通常はアクセスできない、アプリの領域外にあるファイルにアクセスする。アドウェアはバックグラウンドで動作し、正規のアプリの機能を利用できるため、利用者は感染したことに気付きにくい。Lookoutは、トロイの木馬化したアドウェアの「Shuanet」「Kemoge(ShiftyBug)」「Shedun(GhostPush)」の3点について、調査を進めている。これらは、米国とドイツ、イラン、ロシア、インド、ジャマイカ、スーダン、ブラジル、メキシコ、インドネシアで多く検出されている。アプリの作成者については、同一人物または同一グループであるとは考えにくいが、3つのサンプルを精査した結果、相関関係が見いだせたことから、何らかの点で連携していた可能性はあるという。これらのファミリーの変異体のいくつかには、プログラミングコード内に71%~82%の類似性があり、作製者が同じコード片を用いて、それぞれの自動ルート化アドウェアを構築している。また、共通のエクスプロイトを持っており、端末のルート化実行の部分に、一般公開されているルート化を実行するエクスプロイトを使用していた。ShiftyBugの場合には、少なくとも8種類のエクスプロイトがパッケージ化されており、できるだけ多くのタイプの端末をルート化できるよう工夫されている。エクスプロイトは新しいものではなく、多くが既知のルートイネーブラで使用されている。アドウェアは、ルート化したシステムアプリケーションであるため、個人ユーザーが感染した場合は、アンインストールがほぼ不可能となっている。企業ユーザーの場合には、ルート化された端末をネットワーク上で使用すると大きなリスクが伴う。ルート化されたアプリは、権限昇格することで、通常はアクセスを認められていないデータにアクセス可能となる恐れがある。Lookoutは、今後トロイの木馬化したアドウェアが巧妙化していくと予想しており、「攻撃者は、端末のシステムディレクトリでの読み込み権限または書き込み権限を他のマルウェアに取得させた後、存在やアクティビティの痕跡を消してしまう」ことも考えられるとしている。また、Webマーケティング業界において不当にCPI(コスト・パー・インストール)を増加させ、大きな利益を得ようとするほか、クリック・パー・インストールや広告に関する収益モデルの変化にあわせて、権限の昇格を利用し、新たな収益化を目論むマルウェアの製作者が現れる恐れもあるという。
2015年11月11日ASUS JAPANは11月6日、法人向けに特化した「ASUSPROシリーズ」と、軽量コンパクトの法人限定7インチタブレット「ASUS ZenPad C 7.0(Z170C)」を発表した。「ASUSPROシリーズ」第1弾の製品ラインアップとして、14型ノートPC「ASUSPRO ESSENTIAL P2420LA」、デスクトップPC「ASUSPRO BP1AD」2モデル、「ASUSPRO E510」2モデルの計3製品5モデルを、ASUS ZenPad C 7.0(Z170C)とともに、同日より順次発売する。ASUSPROシリーズの14型ノートPC「ASUSPRO ESSENTIAL P2420LA」は、社内での持ち運びに適したエントリー向け製品。OSはWindows 7 ProもしくはWindows 8.1 Proから選択可能で、Windows Proのセキュリティ・管理機能に加え、情報を安全に守る指紋認証センサーなど、情報漏えいやセキュリティに配慮したモデルとなる。Wi-FiはIEEE802.11acに対応し、バッテリー駆動は約8.7時間、USB3.0×3、USB2.0×1やDVDドライブを搭載する。外部ディスプレイやプロジェクター出力に必要なVGA端子やHDMI端子などのインタフェースを備えており、モバイルでも活用できる。CPUはインテル Core i3-5005Uプロセッサーを搭載する。デスクトップPC「ASUSPRO E510」は、本体サイズの奥行がA4用紙よりも小さい省スペースモデル。OSは、Windows 7 ProもしくはWindows 8.1 Proから選択できる。幅27mm、奥行210mmとコンパクトで、付属のVESA規格対応マウントを利用すれば液晶ディスプレイの背面への装着も可能となる。2つの外部出力端子(DisplayPortとDVI-I)を備えているため、2台のディスプレイに同時に画面出力できるほか、IEEE 802.11b/g/nにも対応している。Core i5搭載製品とCeleron搭載製品を用意する。「ASUSPRO BP1AD」は、PCI Express x16 スロット×1、PCI Express x1 スロット×1、PCI スロット×2、3.5インチドライブベイ×2の空スロットがある拡張性の高いデスクトップPC。OSは、Windows 7 ProもしくはWindows10 Pro。幅96mm、奥行き403mm、高さ350mmとコンパクトなので、ディスプレイの横などの狭いスペースにも設置できる。Core i5搭載とCeleron搭載の2モデルがある。7インチAndroidタブレット「ASUS ZenPad C 7.0(Z170C)」は、軽さ約265g、薄さ約8.4mmで軽量&コンパクトに抑えた。約8時間のバッテリー駆動を実現しており、一日中の作業でもバッテリー切れの心配がないという。
2015年11月11日セールスフォース・ドットコムは11月10日、業種別ソリューション開発推進のためのパートナーシッププログラム「Salesforce Fullforce」を発表した。アクセンチュア、デロイト トーマツ コンサルティング、パソナテキーラ、プライスウォーターハウスクーパースの4社との協業が決定している。「Salesforce Fullforce」は、同社クラウド基盤を使った業種・業界に特化するソリューションを認定するプログラム。先行してプログラムを行っている米国では、すでに15社43ソリューションが認定されているが、日本では、まずは海外での実績があるソリューションから認定を行っていくようだ。同社アライアンス本部副本部長の手島主税氏は、急激に変化しているビジネス市場状況について、「市場変化をチャンスに変えるためには、いかに新規顧客との接点を作るか、その顧客接点で生まれる新しい経営戦略をいかに速いスピードで具現化できるか、スタートしたビジネスに対し、多くのユーザーからの声を収集して、ビジネスプランを継続的に改修・向上していくかが必要だ」と述べた。しかし、市場の要求に対して柔軟に対応するためには、プランニングに時間を取られ、おのずとIT戦略に掛ける時間が少なくなる。ジレンマを抱えている企業は少なくない。手島氏は「このジレンマを解消するなにかしらのソリューションを、パートナー企業を通じて提供するのが我々の役目」と述べ、上記の4社以外にも「近々、国内大手SIerとの協業もありうるだろう」と新たなパートナー企業の可能性も示唆した。
2015年11月11日エンタープライズセキュリティの米ブルーコートシステムズは11月6日、モバイルセキュリティに関する調査レポート「2015 State of Mobile Malware(英文)」を発表した。レポートでは、モバイルマルウェアの最新トレンドをもとに、企業の防御を強化する提案や、モバイル端末ユーザーへの啓発や、将来的なモバイルの脅威について説明している。2015年に最も脅威をもたらしたものは、モバイルのランサムウェアだった。これに続くものがスパイウェアで、ユーザーに気づかれないようにデバイスへインストールされ、持ち主の行動やオンライン環境での活動を犯人に筒抜けにする。また、感染する経路を表す「脅威ベクトル」の順位では、昨年2位に落ちたポルノサイトが1位に返り咲いた。割合も、2014年の16.55%から36%へと飛躍的に増加している。なお、マルウェアの種別では、トップがランサムウェア、2位が望ましくないソフトウェア(PUS: Potentially Unwanted Software)、3位は情報漏えいだった。1位のランサムウェアでは、高度な暗号技術を駆使したSimpleLockerのようなランサムウェアがモバイル端末界に登場した。これに感染すると、音楽ファイルや写真、その他の文書ファイルなどを開けなくなり、タイムリミットを過ぎるとファイルが永遠に開けなくなると恐喝。解除するために、ビットコインのような追跡できない形での身代金の支払が要求される。2位のPUSは通常、「アドウェア」や「スパイウェア」のように、ユーザーのオンライン活動や個人データを盗み見たり、広告を表示したりする。同社の調査チームは、一般的なマルウェアの中でもこの種のソフトウェアの数が急激に増えていることを確認しており、その変化はモバイル分野においても同様だという。挙動の怪しいこのようなモバイルアプリは、ユーザーを欺く広告や、不要なプログラムのインストールを仕向けるソーシャルエンジニアリングを通じてモバイル端末に侵入する。モバイルセキュリティの未来に関する考察の1位は「モバイル決済」で、モバイル決済システムが大きく成長し、非接触決済などのサービスに生体認証や二要素認証といった、さらなるセキュリティ機能が使われるようになると予測している。2位の「従来のPCおよびモバイルプラットフォームのサポート」では、脅威に対して脆弱なモバイル端末が市場に数多く出回っていることを指摘。このようなデバイスはOSアップデートが行われないため、従来型のPCプラットフォームとモバイルプラットフォームの両方をサポートできるセキュリティソリューションの市場が促進されると予想している。3位は「脆弱なデバイスへ、無線通信を経由したアップデートが進む」とされている。携帯電話通信事業者と端末メーカーは、脆弱デバイスへ優先的に重要なアップデートを無線通信経由で配布するプランの策定に動いているものの、その動きは鈍く、モバイル市場でこのセグメントが成熟するにはまだ時間を要するという考えを示している。
2015年11月11日NECは11月11日、営農アドバイスや将来の収穫量・収穫適期などの予測を行う露地栽培向けソリューション「海外大規模農場分析ソリューション」を新たに開発した。同ソリューションは、圃場に設置した気象・土壌などの各種センサや人工衛星・ドローンなどから得られるデータと、灌漑・施肥などの営農環境から得られるデータをもとにコンピュータ上に仮想圃場を生成し、この仮想圃場での生育シミュレーションからその土地に応じた最適な営農アドバイスや将来の収穫量・収穫適期などの予測を行う。仮想圃場上での多様なシミュレーションにより、作物の生育状況や気象条件に応じた水・肥料・農薬などの使用量の最適化および収穫量の最大化するほか、収穫量・収穫適期の予測を踏まえた集荷作業の効率化、定植時期のコントロールによる加工工場の稼働率の平準化など、食・農におけるバリューチェーン全体の最適化が図れるとしている。通常、農業の生産現場では同じ地域・作物による営農経験などの蓄積により、長期間を要して生産改善を行う手法が一般的だが、同ソリューションでは独自のビッグデータ分析技術や農業ICT領域で実績のある先進企業や各種研究機関との連携で長期間のデータ蓄積を前提とせず、作物の生育レベルと環境条件を踏まえた科学的なモデリングができる。これにより、新たな地域・作物においてもシミュレーションが可能なほか、地球規模で広がる気候変動や食の安全をめぐる社会課題に対し、柔軟に対応するサステイナブルな農業が実現できるという。同社はグローバル展開する食品製造・加工会社や総合商社などと共同で同ソリューションを活用した事業化を推進しており、第1弾としてカゴメと加工用トマト栽培技術の開発で協業することに合意し、2015年3月からカゴメの現地子会社のあるポルトガルのトマト圃場において、同ソリューションを活用した実証実験を実施している。実証実験の結果、圃場における水分・窒素ストレスを空間的に見える化し、圃場間で収穫量の差が生じる原因を分析や圃場ごとの最適な栽培方法の導出が可能なほか、収穫の1カ月前からでも収穫量や収穫適期を正確に予測できるなどの成果を得ている。両社は、2015年10月からカゴメの現地子会社のあるオーストラリアにおいても同ソリューションを活用した実証実験を継続しており、NECはICTの活用により農作物の収穫量増加や栽培効率化などを実現する農業ICTソリューションのグローバル展開を強化していく。
2015年11月11日メディア・インテグレーションは11月10日、米Apogee Electronicsのハイレゾ対応USB DAC搭載ヘッドホンアンプ「Groove 30th Anniversary Edition」を発表した。発売は11月17日。受注生産となっており、推定市場価格は税込89,800円。Groove 30th Anniversary Editionは、2015年6月に発売したUSB DAC搭載ヘッドホンアンプ「Groove」の新モデル。Apogee Electronicsの創業30周年を記念して開発された。DACチップにはESSテクノロジーのSABRE32こと「ES9016」(8ch対応)を搭載し、PCM 192kHz/24bitの再生に対応する。また、独自の回路デザイン「コンスタント・カレント・ドライブ」を採り入れ、ヘッドフォンのインピーダンスに関わらず、リニアで忠実な再生を可能にするという。本体はアルミ製でサイズはW30×H16×D95mm、重量は45.35g。電源はUSBバスパワー。最大出力レベルは225mW(30Ω)。周波数特性は10Hz~20kHz。ダイナミック・レンジは119dB。対応OSはWindows 7 / 8 / 8.1、Mac OS 10.8以降。
2015年11月11日夭折の作家・伊藤計劃氏の原作小説3作を劇場アニメ化していく一大プロジェクト「Project Itoh」。現在公開中の『屍者の帝国』に続き、『ハ―モニー』が11月13日(金)より公開となるが、本作の公開記念舞台挨拶の模様がニコニコ生放送で配信されることが決定した。『ハーモニー』の公開記念舞台挨拶は2015年11月14日(土)にTOHOシネマズ新宿にて開催されるが、チケットは即完売。そこで、舞台挨拶の様子を、1人でも多くの人に観てもらおうということで、ニコニコ生放送での配信が決定した。舞台挨拶には、沢城みゆき(霧慧トァン役)、上田麗奈(御冷ミァハ役)、洲崎 綾(零下堂キアン役)、そしてなかむらたかし監督が登壇。映画の完成の喜びと、作品に込められたメッセージなどが語られる。「[Project Ito] 劇場アニメ「ハーモニー」公開記念舞台挨拶」ニコニコ生放送は、2015年11月14日(土)に配信。18:20より本編冒頭映像が上映され、18:30ごろより舞台挨拶の模様が生中継される。(C)Project Itoh / HARMONY
2015年11月11日『進撃の巨人』のスピンオフコメディアニメ『進撃! 巨人中学校』内で人気を博す謎のスリーピースバンド「No Name」。その第1弾シングル「跪け 豚共が」が2015年12月16日(水)にリリースされるのを前に、ジャケット写真が公開された。ジャケットには謎に包まれた3人のメンバーが目に包帯を巻き付け、荒れたステージの上で演奏している姿が描かれており、まさに人類の怒りを体現したような、非常に荒々しく迫力のあるイラストとなっている。また、2016年7月3日に控えている豪華キャストが多数出演予定のビッグイベント「進撃祭」に向け、11月22日(日)と11月27日(金)に「進撃祭実行委員会」イベントが開催されることも決定した。22日(日)はエレン役の梶裕貴とミカサ役の石川由依、27日(金)はコニー役の下野紘とサシャ役の小林ゆうが出演予定。イベントの詳細については、アニメ公式サイトやきゃにめ.jpなどをチェックしてほしい。(C)中川沙樹・諫山創・講談社/「進撃!巨人中学校」製作委員会
2015年11月11日チャン ルー(CHAN LUU)が11月19日、東京・渋谷にトータルライフスタイルショップとしての旗艦店(東京都渋谷区神南1-21-3 渋谷モディ1階)をオープンする。ベトナム出身でロサンゼルスを拠点に活躍するデザイナーのチャン ・ルーが立ち上げた同ブランドは、唯一無二のデザインながらどんなスタイルとも相性の良いハンドクラフトジュエリーや、“Not Charity, Just Work”をテーマにライフワークとして取り組むEthical Fashion International(E.F.I)の色鮮やかなジュエリーなど、旅を通じて出会ったインスピレーションをジュエリーという形で表現してきた。15年からは、トータルライフスタイルブランドとしての展開をスタートしている。今回オープンする新ショップでは、料理上手で器にもこだわりを持つチャンが、益子焼とのコラボレーションをしたセラミックシリーズ、天然素材を用いてインドでハンドダイされたクッションカバーやプレースマットなどのファブリック、メイド・イン・ジャパンの帆布によるトートバックなどを展開。また、同店でアイテムを購入した先着100名にオリジナルのメッセンジャートートバックをプレゼントするサービスも実施する。
2015年11月11日日本経済史についてきちんと学びなおしたいと思っても、充分な時間はなかなかとれないもの。そこで活用したいのが、きょうご紹介する『400年の流れが2時間でざっとつかめる 教養としての日本経済史』(竹中平蔵著、KADOKAWA)です。いうまでもなく著者は、2001年の小泉内閣における経済財政政策担当大臣を皮切りに、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣兼務、総務大臣を歴任してきた人物。本書においては明治維新、1920年代、戦後復興、高度成長、石油危機、バブル、小泉改革、アベノミクスと、7つの転換点を軸に、日本経済史をわかりやすく解説しています。きょうは「これから」に焦点を当てた終章から、「経済は変わる。日本企業は成功体験を忘れ去れ」に焦点をあててみたいと思います。■日本はオーバークオリティー気味ご存じのとおり、日本の緻密さは群を抜いています。たとえば日本家屋で、タイルなどを正確に貼るのも日本人らしいやり方だとか。しかしそれを認めたうえで著者は、「そこまで緻密さが求められるのか」という問題もあるともいいます。なぜなら、少し離れた場所からだと、多少の歪みは気にならないものだから。ニューヨークのコン・エジソンという電力会社があり、同社が供給している戸数は東京電力の供給戸数とほぼ同じなのだそうです。ところがバブル期における東京電力の設備投資額は、コン・エジソンの約10倍。そのおかげで電圧が低下することのない快適な暮らしが実現できているわけですが、そのために10倍も設備投資をして、高い電気料金をとるのがいいことなのか。たまには電圧が少し低下してもいいのではないか、ということも忘れてはならないと著者。日本はオーバークオリティー気味だということです。■日本は深める力や極める力が強い外国人観光角が感激するウォシュレットの原理を発明したのは、実はアメリカ。しかし実用化するためのものづくりのうまさは、間違いなく日本に分があります。そこで、「日本のウォシュレット」としてクローズアップされることになったのです。つまり、発想する力というよりは、深める力、極める力が日本は強いということ。逆にいえば、物事を深めていくことを好み、横に広げることを好まない傾向が異本にはあるといいます。たとえば電子機器など、ハードを極めるのは得意でも、ソフトを横断的に開発していくという発想はないのだとか。だから、規制緩和が嫌いなのだそうです。■日本人の所得が高くならない理由そして、ここで著者はいささかショッキングな発言もしています。日本には技術も資本もあり、みんな一生懸命働いている。にもかかわらずひとり当たりの所得が高くないことには明確な理由があるというのです。最初の理由は、なくてもいい会議に出席させられるなど、無駄な働き方をしているから。そしてもうひとつは、天下りなどで仕事をせずに給料をもらっている人がいるから。これは、由々しき問題であるはずです。■日本もいつか海外に追い越される日本が経済成長した1970年代に、「NIES」(ニーズ)という言葉が聞かれるようになったことをおぼえている方もいらっしゃるでしょう。“Newly Industrializing Economies”の略で、韓国、台湾、香港、シンガポールが、日本を追いかける「4匹の虎」といわれたのです。当時の日本は、世界のナンバーワンに近いと有頂天になっていました。「韓国も台湾の力をつけているけれど、しかし日本にはおよばない。日本が占領していた国である、日本が植えつけた制度の上で伸びているにすぎない」というような傲慢ないい方、見方をした人も少なくなかったわけです。しかし著者は、「違う」と思っていたのだとか。理由は、私たちにできることは隣人にもできる」はずだから。経済を支えるのは人ですから、教育制度を変えれば技術力も身につくことになる。事実、サムスンやLGは、あっという間にソニーやパナソニックを追い越しました。■日本は進化を意識する必要があるここで著者は、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉を取り上げています。また、ユニクロの柳井正氏の、「成功するのはいい。しかし、その日のうちに忘れてしまえ」という発言も引き合いに出しています。理由はなにか?つまり、成功体験にとらわれてはいけないということを主張しているわけです。歴史を振り返れば、1960年代以降のイギリスは「英国病」と揶揄され、世界から見捨てられていました。そこにサッチャーが登場し、大きな改革を進めたわけです。現在、世界最大の金融センターはロンドンで、製造業の世界トップ100に入っている企業の数は、日本よりイギリスの方が多いのだそうです。つまり、経済は変わるということ。だからこそ、経験を鼻にかけて同じところにとどまっていたら、国の力は維持できるはずがないということ。歴史は繰り返す面もありますが、ただ繰り返されているだけではなく、部分的に繰り返しながら進化していくもの。日本は、そのことを意識する必要があるというわけです。*解説は平易でわかりやすいので、過去から現在までの経済の歴史を、無理なくなぞることができるはず。不安な時代だからこそ、足元を確認するという意味でも読んでおきたい一冊です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※竹中平蔵(2015)『400年の流れが2時間でざっとつかめる 教養としての日本経済史』KADOKAWA
2015年11月11日恋愛に限らず、仕事でも悩みは尽きないものです。今回は、仕事の環境に悩む2人の女性からのお悩みにコラムニスト・ひかりさんがお答えします。■仕事の環境で悩んでいる(Yさん、Mさん)(Yさん)私の上司は、「忙しい」と言って、話を聞いてくれません。だから私もつい上司に厳しく物を言ってしまうところがあります。いまの仕事の状況では、会社にとって不利益なところがあるのですが、上司は本社に報告するのが面倒なようで行動に移してくれません。このままでは「私が本社のお偉いさんに報告します!」とたんかを切ってしまいそうです。どうしたらいいでしょうか?(Mさん)地方市役所の外郭団体で契約社員をしています。給与が低く、手取りで12万円ほどです。ただ、ずっとやりたかった仕事なのと、自分が余程の不祥事を起こさない限りは辞めさせられることはないので、契約は毎年更新してもらえます。以前はブラック企業で働いていたので、公の組織は民間企業とは違って体制がきちんと整えられていて安心感があります。ただ、雇用は安定していないし、給料も少なく昇給もないので、このままでいいのかと悩んでいます。■Yさん、Mさんへの回答今回のように「上司との関係がうまくいかないこと」や「給与が安いこと」は、多くの人が抱く悩みと言えるでしょうね。Yさんの場合で言えば、自分が上司の立場になったら見えることも色々とあるものなので、それも見えた上で意見を言っているかどうか、ですよね。仕事の環境を完璧に改善できたらベストですが、時間も人員も限られている場合は、作業の優先順位を持つことは大切ですしね。ただ、プライベートとは違って、職場でのルールはあるので、やはりトップダウンで物事が動くのはよくあること。いまの直属の上司が怠惰で、本当に会社に不利益を与えるのであれば、その上司の上の立場の人にこっそり相談するのはアリだと思います。そうなったときに、その直属の上司もようやく重い腰を上げることはありますしね。下手に「上の人に報告しますよ」なんて脅しをかけるよりも、効果はあるのでは? ただし、逆を言えば、上の立場の人に報告する内容が会社全体をきちんと見えている発言ではない場合は、自分のカブを下げる行為であることも理解した方がいいでしょう。さらに、言いつけたことが上司に知られたら、関係性が悪くなることもあります。つまり、リスクはそれなりにあるわけです。世の中には、自分よりも仕事ができない人が上司になることで、面白くない人もいます。でも、その人が自分の上司なのは、“会社の判断”なんですよね。社員は、その会社に雇われて、給与をもらっているわけです。嫌なら、その会社を辞めるしかないんですよ。逆を言えば、会社だって、優秀な人がどんどん辞めていくようになってしまうのは、リスクです。だから、辞表を提出するときは、どれだけ自分がその会社にとって重要な存在であるのかが問われることでもあるのですよね。 ■物の言い方は大事!あとは、仕事とはいえ、人間関係は重要です。つまり、提案するときには、相手が聞き入れたくなるような言い方をしなければ、いくら正論でも聞いてもらえないことも多いでしょう。上司を敵だと思って物を言ってしまうと、相手だってYさんを敵だと思い、聞く耳を持たないものです。きちんと相手の立場に立った物の言い方(=相手のメリットを踏まえた提案)をすれば、わかってくれることも意外とあるものなのです。仕事は感情的になった方が負けです。イラっとしたときは、きちんと気持ちを落ち着かせて、クールダウンさせて、理性的に物を言う訓練をした方がいいでしょう。それができないと、自分の評価を落とします。それから、普段のコミュニケーションもしっかりとって、多少のお願いごとなら聞いてもらえるような関係を築くことも重要です。「人間関係を円滑に進めるのも、仕事の内」だと思った方がいいでしょうね。■色々な選択肢を持てる実力を!Mさんに関しては、手取り12万円はさすがに厳しいですよね。ただ、最終的には「自分が人生において大切なものは何か?」という話でもあるので、こればかりはMさん自身で決めるしかありません。ただ、民間の企業がブラック企業ばかりだったら、たまったものではありません! 体制がきちんと整えられている職場だってありますよ? 世間をもっとよく見て、ほかの職場でもやっていけるほどの実力をつけて、色々な選択肢を持てるようになることは重要でしょうね。Yさんにしても、Mさんにしても、囚われの身ではないので、会社を辞めるのも、続けるのも、本人の自由です。だから、いまの職場で自分がどうしても辛いところは改善を試みて、それでもダメな場合は、辞める選択もアリです。ただし、ほかの企業でも雇いたいと思われる実力をつけておくことが先決ですよ!▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2015年11月11日過去3作が空前のメガヒットを記録し、映画史にその名を刻む超人気シリーズ『ハンガー・ゲーム』。この度、今月20日に全世界同時公開されるシリーズ完結編『ハンガー・ゲームFINAL:レボリューション』の見どころ満載の新映像が解禁された。カットニス(ジェニファー・ローレンス)率いる第13地区の反乱軍はついに、スノー大統領が支配する独裁国家との最終決戦に突入する。ゲイル(リアム・ヘムズワース)、フィニック(サム・クラフリン)、そしてピータ(ジョシュ・ハッチャーソン)を従え、カットニスは、スノー大統領暗殺作戦を決行。しかし、一行は死のトラップや無数の敵に直面することになる。それはまさにスノーが仕掛けた“戦争という名のハンガー・ゲーム”だった――。奇抜な設定と壮大なストーリーで全世界を魅了した本シリーズ。新作が公開されるたびに新記録を樹立し、前3作累計2,700億円を超え、早くも全米では『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』との全米年間興収第1位レースの話題で湧いている。今回解禁となった映像は、“ハリウッドで最も稼ぐ女優”ジェニファーが演じる主人公カットニスを中心に、シリーズ1作目からいままでのストーリーをふり返るという内容。独裁国家がその支配を強めるために国民に強いる究極のサバイバルゲーム。それを生き延びた彼女が、圧政に苦しむ民衆の希望として国家との戦いに身を投じていく中で“宿命のヒロイン”として成長し、周りに大きな影響を与えていく姿が緻密に描かれている。シリーズ通してのメッセージが込められ、さらには今までの印象的なアクションシーンがこれでもかと詰め込まれている必見映像だ。また、『アイ・アム・レジェンド』や『コンスタンティン』といった大ヒット作を手掛けてきた監督のフランシス・ローレンスは、「これ以上ない、完璧なラストシーンを撮ることができた」と本作の完成度に大満足のコメントを寄せ、さらに「シリーズ完結編ということで、撮影時の現場の雰囲気は高まっていた。登場人物たちが全4作で行ってきたすべてがこのラストを作り上げたという意識があったんだ。カットニスに起こった全てのことと、ストーリーのテーマすべてが、本作の最後の一瞬に集約されている。観る人たちにもそれを感じてほしいと思っているよ」と、世界中から期待が寄せられる最新作のラストシーンへの自信も語った。公開を直前に控え、世界最大規模の批評サイト“Rotten Tomatoes”では本作の完結を惜しむ声が多数上がっているが、そのほとんどが本編の出来栄えを絶賛。先日ベルリンで行われたワールドプレミアでも、6,000人のファンを動員するなど、完結編への期待は日本含め、全世界でも非常に高まっている。ついに国家VS反乱軍の全面戦争が終結を迎える!衝撃のラストをぜひ劇場で目撃してみて。『ハンガー・ゲームFINAL:レボリューション』は11月20日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション 2015年11月20日より全国にて公開TM& (C) 2015 LIONS GATE FILMS INC.ALL RIGHTS RESERVED.
2015年11月11日スタートトゥデイとLINEは、ファッション領域におけるビーコン事業の推進に向け、業務提携したと発表した。スタートトゥデイが開発した「ボタン型ビーコン」と、LINE社が運営するLINE公式アカウントやLINEの企業・店舗などが販促・集客としてビジネスに活用できるLINEアカウントを連携し、アパレル店舗に向けた「ビーコン活用サービス」を2016年春頃より提供開始する予定だという。「ボタン型ビーコン」は、大きさが幅30mm、長さ72mm、厚さ6mmで、重要は12gと軽量。商品タグのように直接商品に取り付けることが可能。アパレル店舗に来店したユーザーが商品に取り付けられたボタン型ビーコンを押すと、LINEアカウントを経由して、その商品や店の情報が直接ユーザーのスマートフォンに届く。これにより、ユーザーは興味のある商品情報を手軽に受け取ることが可能となる。リアル店舗や顧客の日常生活において、適切なタイミングでの情報提供を目指し、オムニチャネルにおける販売促進の一環として活用できるよう、サービス開始に向け、両社にてサービスプランの検討を重ねていくという。LINEは今回の提携について、「ファッションECサイトを運営し、アパレル事業者と広く強いつながりを持つスタートトゥデイ社と連携することで、多数のアパレル事業者・店舗でユーザーとの接点として、LINE公式アカウントやLINE@がこれまで以上に効果的に活用されることを期待しています」とコメントしている。
2015年11月11日沖電気工業(OKI)は11月11日、IPコンタクトセンターシステム「CTstageシリーズ」の最新モデル「CTstage 6Mi」の、最大50席の廉価版パッケージ「CTstage 6Mi Lite」の販売を開始した。新パッケージは、「CTstage 6Mi」の電話制御、リアルタイムモニター、レポーター、大容量通話録音などの機能をそのまま利用することができ、ACDやIVRなどの専門知識が必要な管理項目をパターン化することで設定を簡素化し、コンタクトセンターを初めて導入する利用者に対しても扱いやすくなっているという。また、オペレーター席数を最大50席までとすることで、通話録音を含むすべての機能を1台のサーバで提供し、ハードウエア構成の簡素化による価格低減と導入時の構築費用低減および構築期間の短縮を実現している。「CTstage 6Mi」は50席~の販売で、価格は3000万円(税別)~となっているのに対し、「CTstage 6Mi Lite」は50席で280万円(税別)~の価格で提供される。公衆電話網との接続に使うゲートウェイ装置には、同社の中小規模オフィス向けビジネスホン「CrosCore M/L」が採用されており、既にこれを導入済みの利用者は、「CTstage 6Mi Lite」導入時に新たにゲートウェイ装置を入れることなく、本格的なコンタクトセンターシステムが構築でき、オフィスの電話との連携も可能となっている。そのほかにも、新パッケージには高機能ソフトフォン(PhoneNavi Ⅱ)が搭載されており、視認性向上、操作ミス防止を可能にするほか、オペレーター支援機能の充実として、スーパーバイザーによるオペレーター支援のための、直感的でわかりやすいインターフェースで、スーパーバイザーへのアラーム通知、チャット機能が提供されるという。
2015年11月11日東北大学(東北大)は11月11日、ラット脳の神経細胞活動のオンオフを近赤外光により制御することに成功したと発表した。同成果は、同大学大学院 生命科学研究科の八尾寛 教授らの研究グループによるもので、11月10日付けの英オンライン科学誌「Scientific Reports」に掲載された。「光遺伝学(オプトジェネティクス)」は、チャネルロドプシンなどの光感受性機能タンパク質を神経細胞に作らせ、光のオンオフで神経細胞の活動をコントロールする技術で、さまざまな神経疾患の治療につながるとして注目されている。光遺伝学において、大半が生体組織で吸収され減衰してしまう可視光に比べ、生体組織による吸収率が低い近赤外光は、生体深部での光操作に理想的であるとされてきたが、近赤外信号を神経細胞に伝える方法はこれまでに報告されていなかった。今回の研究では、近赤外光エネルギーを吸収し、青、緑、赤などの可視光を発光するランタニドナノ粒子の性質に注目。同粒子をドナーとして近赤外光エネルギーを可視光に変換し、チャネルロドプシンなどの光感受性タンパク質をアクセプターとして神経細胞活動を制御するシステムを考案し、実験的に動作確認することに成功した。具体的には、植物プランクトンの一種であるボルボックスから得られた高感度のチャネルロドプシンを発現したラット大脳皮質ニューロンを、ランタニドナノ粒子の近くに置き、近赤外レーザーを照射したところ、レーザーパルスのオンオフに同期して神経細胞活動電位の発生が制御されたという。
2015年11月11日ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社ビジョンケア カンパニーは、10月1日(木)、表参道に日本初上陸の瞳の分析シミュレーター「EYE DEFINE® STUDIO」を導入した、世界初のコンセプトストア「アキュビュー®ストア表参道」を表参道の商業施設「YMスクウェア原宿」3Fにオープンした。「アキュビュー®ストア表参道」は、コンタクトレンズユーザーの「目の健康」を考えたコンセプトストアで、世界で初めてコンタクトレンズを使い捨てできる製品として、市場に革新をもたらした使い捨てコンタクトレンズ「アキュビュー®」の世界観を体感できるスペースとして、さまざまなコンテンツを展開。瞳の悩みを相談できる専門知識を持つスタッフによるカウンセリングなども行っている。このコンセプトストアの目玉となっているのが、日本初導入の瞳の分析シミュレーター「EYE DEFINE® STUDIO」だ。スキャンした瞳の5つの要素<瞳(虹彩)の大きさ、色、白目の白さ、瞳の輝き、形>を分析・数値化し、個々の瞳の特長をグラフ化し、自分の瞳にどんな個性があるのかを知ることができる。最近、新しいセキュリティ技術として「虹彩認証システム」が注目を集めているが、瞳孔のまわりにある虹彩の色や模様は、一人ひとり異なっており、世界中に同じ虹彩を持つ人はいないため、指紋よりも正確に本人を識別できるといわれているのだ。瞳の分析シミュレーター「EYE DEFINE® STUDIO」で自分の瞳を分析したら、専門スタッフが、その分析結果やなりたいイメージから、おすすめの「ワンデー アキュビュー® ディファイン ® モイスト®」のデザインとアイメイクを提案してくれる。モニター上では、3種類ある「ワンデー アキュビュー® ディファイン ® モイスト®」の装用イメージを確認したり、アイメイクをバーチャルで体験することができる。「ワンデー アキュビュー ® ディファイン ® モイスト®」は、視力補正以外にも、日本人の瞳を最も美しくみせると言われている黄金比に近づけるデザインで虹彩や瞳孔の印象を変えるサークルレンズで、昨年、朝から夜までうるおって、快適なつけ心地を1日キープできるよう改良された。3つのデザインには、ナチュラルなきらめきと透明感をもたらす「ナチュラル シャイン」、優しくキュート、明るい輝きの印象の「ヴィヴィッド スタイル」、ルーセントブラックが凛とした知的さを演出する「アクセント スタイル」の3スタイルがある。アイメイクは、アイブロウ、アイシャドー、アイライナー、マスカラ、ハイライトまでトータルでアイメイクをチェックできるので、毎日のアイメイクの参考にもなりそうだ。ちなみにシミュレーターとカウンセリングは無料だ。自分の瞳を分析して、自分に似合うサークルレンズのデザインを見つけるという初めての体験を、ぜひ「アキュビュー®ストア表参道」で体験してみてはいかが?(text:Miwa Ogata)
2015年11月11日KDDIは11月10日、OpenIDの標準化団体であるOpenID Foundationのボードメンバーとして参加すると発表した。OpenIDは、Webサービス間でID認証連携を行うための標準仕様。1つのIDで1社だけでなく、他社も含むさまざまなサービスにログインできるもので、Webサイトやアプリ、スマートフォンなどの幅広いサービスで利用されている。OpenID Foundationは、OpenIDの標準仕様を策定し、普及促進を図る団体で、GoogleやYahoo、日本企業では野村総合研究所など10企業がボードメンバーとして参加している。KDDIは、OpenIDに準拠した「au ID」を提供しており10月には2,500万IDを突破。同社が提供するさまざまなサービスで多くの顧客に利用されている。OpenID Foundationの崎村 夏彦理事長は、「KDDIが数千万のau IDを使ったビジネスを成功させ、スマートフォン上でさまざまなサービスをシームレスに提供している技術力を評価し、OpenID Foundationのボードメンバーとして勧誘した」と語っている。
2015年11月11日NTTドコモは、月々の利用料金などに応じて貯まる「ドコモポイント」を進化させ、店舗やネットでのショッピングでも、貯めたり、使うことができる新たなポイントサービス「dポイント」を、12月1日から提供開始すると発表した。ドコモポイントは、11月25日から11月30日までの間に、dポイントに自動移行する。同社では、dポイントの提供にあわせて、ポイントを貯める、使うための専用カード「dポイントカード」(入会金・年会費無料)を新たに発行。また、ドコモの提供するクレジットサービス「DCMX」をリニューアルし、dポイントカードにクレジット決済機能を搭載した「dカード」を新たに発行する。開始当初は、ローソン、マクドナルドなど全国約11,100店の「dポイント加盟店」と、DHCオンラインショップやソニーストアなど14の「dケータイ払いプラス加盟店」で、ポイントを貯めたり、使うことができ、今後も順次拡大していくという。さらに、dカードでの決済なら100円あたり1ポイントが貯まる。対象は、全世界約3,960万店舗 のVisa/MasterCard加盟店や、iD加盟店(リーダ/ライタ設置数約59万台)がクレジット決済の店舗。貯まったdポイントは、dマーケットでの買い物だけでなく、dポイント加盟店やdケータイ払いプラス加盟店でのお買い物に1ポイント1円(税込)として使うことができるほか、携帯電話機などドコモの商品の購入、グルメカタログなどの商品等への交換に使うこともできる。また、毎月の携帯電話ご利用料金への充当も可能とし、使える用途を拡充した。なお、dポイントおよびドコモポイントは、「1ポイント=1.08円(税込)換算」から「1ポイント=1円(税込)換算」での利用に変更するほか、dポイントの提供開始に合わせて、約5,400万人が加入しているドコモの会員プログラム「ドコモプレミアクラブ」は「dポイントクラブ」へと改定する。
2015年11月11日ASUS JAPANは11月11日、自撮り機能を充実させたSIMフリースマートフォン「ZenFone Selfie(ZD551KL)」の新色として、「イリュージョンシリーズ」を発表した。発売は12月上旬。価格はオープンで、推定市場価格は税別37,800円前後。ZenFone Selfie(ZD551KL)は、9月18日に発売された5.5インチサイズのAndoridスマートフォン。イリュージョンシリーズは精巧なダイヤモンドカットを施したデザインを採用しており、イリュージョンパープル、イリュージョンホワイトの2色を用意する。フロントカメラとインカメラの画素数はともに1,300万画素。自撮りに特化した機能を備えており、肌の色や目の大きさなどを11段階で調節できる「美人モード」など、17種類の撮影モードを搭載する。また、利用頻度の高いアプリを瞬時に起動できる「ZenMotion」を装備。画面を2度タップするとスリープ状態からオンオフができ、スリープ状態のスクリーンに指で「S」と書くとインカメラ、「C」と書くとアウトカメラを起動する。ディスプレイは5.5インチIPS液晶。解像度は1,920×1,080ドットのフルHD。画面をコーニングのGorilla Glass 4で保護している。OSはAndroid 5.0.2。CPUは8コアのSnapdragon 615。メモリは2GB。ストレージは16GBだが、永久無料のASUS WebStorageサービスが5GB、2年間無料のGoogleドライブが100GB利用可能。microSD/SDXC/SDHCカードスロットを備えている。通信面では、無線LANがIEEE 802.11 a/b/g/n/acに対応。Bluetoothはバージョン4.0。通信方式はLTE、W-CDMA(HSPA+)、GSM/EDGEに対応。対応周波数はLTEが2100(1)/ 1,900(2)/1,800(3)/850(5)/800(6)/900(8)/1,700(9)/800(18)/800(19)/700(28)MHz。W-CDMA(HSPA+)が2100(1)/1900(2)/850(5)/800(6)/900(8)/800(19)MHz。GSM/EDGEが850/900/1800/1900MHz。SIMスロットはデュアルSIMで、microSIMスロットが利用可能。連続通話時間は3Gで約1386分、連続待受は3Gで約405時間、LTEで約255時間。サイズはW77.2×H156.5×D3.9~10.8mm。重量は約170g。
2015年11月11日日本コロムビアは、iOS/Android用のリズムアクションゲームアプリ『スーパー戦隊THEリズム』を本日より配信開始した。価格は500円(税込)。『スーパー戦隊THEリズム』は、スーパー戦隊の歌で誰でも楽しく遊べるリズムアクションゲーム。スーパー戦隊の歌に合わせてリズムよく画面をタップ! 熱い歌、ノリノリな歌、スーパー戦隊の名曲を遊びつくそう。連続コンボでスコアアップのチャンス! 立ちふさがる敵を撃破して最高ランクを目指そう。■収録楽曲【手裏剣戦隊ニンニンジャー】「さぁ行け! ニンニンジャー!」「なんじゃモンじゃ! ニンジャ祭り!」「忍ばずわっしょい! シュリケンジン」「スターニンジャー☆パーリナイッ!!」オープニング・エンディング曲を含めた全4曲が収録され、すべての楽曲を「ノーマル」と「ハード」の2種類の難易度で遊ぶことができる。■1日1曲お試しプレイ1日1曲は購入していない楽曲のお試しプレイが可能。この機会に知らないスーパー戦隊の歌もチェックしてみよう。■追加コンテンツ内容(アプリ内課金)アプリ内で追加コンテンツを購入することで以下の楽曲もプレイ可能になる。【トッキュウジャーパック】「烈車戦隊トッキュウジャー」「ビュンビュン! トッキュウジャー」「Go! Go! トッキュウジャー」「夢限∞イマジネーション」【キョウリュウジャーパック】「VAMOLA! キョウリュウジャー」「みんな集まれ! キョウリュウジャー」「キョウリュウゴールド! いざ!!」「みんな・デ・カーニバル」【シンケンジャーパック】「侍戦隊シンケンジャー」「四六時夢中シンケンジャー」「侍合体シンケンオー」「斗え! シンケンジャー」【デカレンジャーパック】「特捜戦隊デカレンジャー」「ミッドナイトデカレンジャー」「girls introuble! DEKARANGER」「ビルドアップ! デカレンジャーロボ」楽曲は今後も追加予定となっている。リズムアクションアプリ『スーパー戦隊THEリズム』はApp Store、Google Playにて配信中。(C)テレビ朝日・東映AG・東映(C)utashoot project(C)2015 NIPPON COLUMBIA CO.,LTD.
2015年11月11日ソリトンシステムズは11月10日、Boxと共同で、ファイル共有・コラボレーションプラットフォーム「Box」の情報漏洩対策ソリューションを提供すると発表した。ソリューションは、ソリトンのWebアクセスに特化したリモートアクセス製品・サービス「Soliton SecureBrowser」と「Box」のアクセス制御機能を連携。アクセス経路に応じた「Box」の利用制限や、デバイス認証、セキュアなドキュメント閲覧が可能となる。提供される機能の1つである「アクセス経路に応じたBoxの利用制限」では、社外からの「Box」利用を閲覧のみに限定できる。セキュアブラウザアプリ「Soliton SecureBrowser」を使用して「Box」にアクセスすると、専用ゲートウェイを介して「Box」に接続される。その際に「Box」の接続元IPアドレス制御機能を用いることで、社外での標準ブラウザやBoxアプリからの利用を禁止できる。セキュアブラウザでは「Box」のWeb閲覧のみ許可され、データのダウンロードは許可されない。ブラウザのキャッシュデータは自動消去されるので、端末紛失による情報漏洩を防ぐ。もう1つは、電子証明書による強固なデバイス認証による、不正端末からの「Box」利用をブロックできる。通常ブラウザでは専用ゲートウェイを経由できないため、「Box」へのアクセスを防げる。「Box」の接続元IPアドレス制御機能を利用して、社外からの「Box」利用をセキュアブラウザに一本化できる。ほかに、セキュアブラウザによる「Box」のWebドキュメントプレビュー機能がある。セキュアブラウザ内に搭載した独自ドキュメントビューワーによって、パスワード付Officeファイルの閲覧やZipファイルの解凍・閲覧が可能で、ドキュメントビューワーで表示されたファイルは自動消去される。クラウドサービスとなるSoliton SecureBrowserサービスの初期費用は10万円~で、月額基本費用(100ユーザー込)は3万円~。追加10ユーザーの月額費用は3000円となる。一方のアプライアンス製品「Soliton SecureGateway」はEntry Model(SSG-ST81-A-E)で本体が100万円~。これには100ユーザー無期限使用権と初年度センドバック保守が含まれている(いずれも税別)。
2015年11月11日ペンタセキュリティシステムズは11月10日、フロスト・アンド・サリバンがまとめた「Frost IQ(Industry Quotient):アジア・パシフィック地域におけるWebアプリケーションファイアウォールのベンダー2015」で同社のWebアプリケーションファイアウォール(WAF)のWAPPLESがアジア・パシフィック地域で市場シェアトップになったと発表した。フロスト・アンド・サリバンは、グローバルリサーチおよびコンサルティング専門機関で、毎年「Frost IQ 報告書」を発表し産業別の評価資料を提示している。報告書によると、アジア・パシフィック市場で韓国のペンタセキュリティが市場シェアトップになった。中国の情報セキュリティベンダーのNSFOCUSが次点となり、インパーバ(Imperva)、F5ネットワークスが続く。報告書で高く評価された理由としては、論理演算検知エンジンの性能や、パートナー向けの定期的なセミナーと教育を通じて市場と顧客のニーズに応えようと持続的に取り組んでいることが挙げられるという。ペンタセキュリティCTOのDS Kim氏は「今年リリース10周年を迎えた年にアジア・パシフィック地域で市場シェアトップとなり、より意味深く感じる。この10年間の苦労が無駄にはならなかったようで、誇らしく思う。韓国市場シェア1位、アジア・パシフィック市場シェア1位を超え、世界市場シェア1位になるまで製品開発に絶えず努力していく」と述べている。
2015年11月11日享保元年(1716年)に奈良晒の問屋として創業した株式会社中川政七商店(代表取締役十三代 中川淳)が来年で創業300年迎える。これに際し、11日東京ミッドタウンで記者会見が行われ、十三代・中川淳が「三百年の感謝と百年の決意」を込め、周年を記念して製作された商品やイベントについて発表した。会見会場で一際目を引いたのが2頭の鹿のオブジェ。1頭は、日本文化の温故知新の精神を表現すべく、一刀彫に漆、印伝、べっ甲など奈良の伝統工芸を駆使して製作された“旧”の鹿。もう1頭は最新のデジタル技術を使い、名和晃平を中心としたクリエーターが集う・サンドイッチ(SANDWICH)が製作した“新”の純白の鹿だ。この2頭の鹿は、来年1月の東京ミッドタウンを皮切りに全国5都市で開催される「大日本博覧会」の5会場を巡回する。大日本博覧会について中川は「工芸はまだまだニッチな領域。だからこそ、多くの人が工芸に触れる“きっかけ”を作りたいと考えた。そして、工芸が地元の人の“誇り”になれば」と同博覧会開催の意図を述べた。来年1月13日から17日に東京で開催される「大日本博覧会」では、プラントハンター西畠清順と同社の協業で誕生する植物ブランド「花園樹斎(かえんじゅさい)」がデビュー。期間中開催されるトークイベントには、中田英寿や水野学らが登壇する。その他にも、松岡正剛監修で工芸の歴史を屏風絵で紐解く作品や、中川本人も好きだというボードゲームで、国内の産地や工芸品が登場する「日本工芸版モノポリー」も製作中だ。遊 中川、大日本市などの自社ブランド運営の他にも、業界特化型経営コンサルティング、メーカーの流通サポート、茶道具の製造・卸など様々な業態を手掛ける同社だが、その根底に流れるのは「日本の工芸を元気にする!」という熱意。中川はこれからの100年を見据え「2025年には年商100億も視野に入ってくる。今後は工芸を起点にしながらも、工芸×観光、工芸×イベントといった本質的な工芸の価値を伝える事業にも力を入れていきたい」と述べた。
2015年11月11日あちこちで紅葉が始まり、秋も深まってきている中、11~12月は毎週のように実話に基づく映画が公開される。現在も興行収入ランキングTOP10には、先週末に公開された2作がランクイン。1996年の世界最高峰エベレストを舞台に、登山家たちの生き残りを賭けた闘いに挑む姿を圧倒的な3D映像でとらえた『エベレスト3D』と、ジョージ・クルーニーが製作・監督なども務め、第二次世界大戦下で“美術品救出”プロジェクトに挑む男たちを描いた『ミケランジェロ・プロジェクト』だ。さらに、今週11月14日(土)には、オダギリジョーを主演に迎え、1920年代よりフランスを中心に活躍した日本人画家・藤田嗣治の半生を描いた『FOUJITA』が公開。翌11月21日(土)には、平和を願い、新種の桜作りに半生を捧げた農業家・高岡正明氏の生涯を、笹野高史主演で描いた『陽光桜-YOKO THE CHERRY BLOSSOM-』が公開される。まさに毎週、何らかの“真実”が明かされていく実話ベースの映画に迫った。まず、『ミケランジェロ・プロジェクト』とも関連するのが、11月27日(金)に公開されるクリムトの名画をめぐる実話を描いた『黄金のアデーレ名画の帰還』。舞台は、1998年。82歳の女性(ヘレン・ミレン)が、第二次世界大戦下でナチスに奪われたクリムトが描いた伯母の肖像画返還を求めた真実の物語。彼女は、あの略奪から30年あまり、大切な家族を取り戻すべく母国オーストリアを訴えたのだ。実際にこの女性とともに裁判に立ち向かった弁護士のランディ・シェーンベルク本人は、映画を観て「本当に僕らが経験したものが描かれた作品だった。だからすごく満足しているよ」と太鼓判を押す。主人公となるマリアが若きころ、ユダヤ人迫害が高まる中、医者の診断を受けるフリをして逃亡する場面や、最高裁の裁判が終わった後にある記者から「僕は記者として35年仕事してきたけど、君たちが勝つチャンスはまるでない」と言われたことなど、「内容があまりに劇的だから、本当にこんなこと起こったのだろうか?と思う人がいるかもしれないけど、でも、本当に起きたんだ」と明かしている。本作完成前に、マリア本人は残念ながら他界してしまったが、劇中には確実にマリアの驚くべき人生が収められており、クリムトの名画と1人の女性が辿った数奇な運命が描かれている。さらに、12月に入ると、「モードの帝王」と呼ばれたイヴ・サンローランの絶頂期の光と影を描いた『サンローラン』(12月4日公開)、また、第二次世界大戦下で多くのユダヤ難民の命を救い「日本のシンドラー」と呼ばれた杉原千畝の半生を描いた『杉原千畝 スギハラチウネ』(12月5日公開)、デイン・デハーンが“永遠の青春スター”ジェームズ・ディーンを、ロバート・パティンソンが彼の死の直前を切り取った写真家を演じた『ディーン、君がいた瞬間(とき)』(12月19日公開)、がんでこの世を去った母と5歳の娘と夫、その家族の日々をつづったブログを基にしたエッセイを広末涼子主演で映画化した『はなちゃんのみそ汁』(12月19日公開)、伝説の天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの半生を映画化した伝記ドラマ『完全なるチェックメイト』(12月25日公開)と、今年いっぱいは実話映画が目白押し!初めて明かされる衝撃の真実の物語を、スクリーンで体感してみて。(text:cinemacafe.net)■関連作品:FOUJITA 2015年11月14日より角川シネマ有楽町、新宿武蔵野館ほか全国にて公開(C) 2015「FOUJITA」製作委員会/ユーロワイドサンローラン 2015年12月4日よりTOHO シネマズ シャンテほか全国にて公開(C) 2014 MANDARIN CINEMA - EUROPACORP - ORANGE STUDIO - ARTE FRANCE CINEMA - SCOPE PICTURES / CAROLE BETHUEL
2015年11月11日イクメン夫 裏切りの二重生活
まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路
私のママ友付き合い事情